JPH10216740A - フッ素含有排水の処理方法 - Google Patents

フッ素含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH10216740A
JPH10216740A JP2494897A JP2494897A JPH10216740A JP H10216740 A JPH10216740 A JP H10216740A JP 2494897 A JP2494897 A JP 2494897A JP 2494897 A JP2494897 A JP 2494897A JP H10216740 A JPH10216740 A JP H10216740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
reaction tower
fluorine
treated water
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2494897A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yo
敏 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2494897A priority Critical patent/JPH10216740A/ja
Publication of JPH10216740A publication Critical patent/JPH10216740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応塔における目詰まりを防止しつつ、十分
な処理水を得る。 【解決手段】 原水は、反応塔16の底部に流入され、
充填層18を上向流で流通される。そして、反応塔16
の上部より処理水が処理水貯槽20に排出される。処理
水貯槽20の処理水は、反応塔16に循環できるように
なっている。所定時間毎に処理水を反応塔16に高い線
速度で循環させ、反応塔16内の充填層18を流動化さ
せることによって、充填層18の目詰まりを防止する。
また、原水を処理するときには、低線速度で充填層18
内を流通することによって処理水の悪化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルシウム化合物
の固形充填材を充填した反応塔にフッ素含有排水を流通
してフッ素を除去するフッ素含有排水の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】LSIなどを製造する電子産業において
は、その製造工程において各種の薬剤が使用される。こ
のため、その排水処理においては、これら各種の薬剤を
含む排水を除去しなければならない。
【0003】例えば、シリコンウェハーのエッチング剤
としてフッ酸がよく使用されるため、排水にフッ素が含
有される場合が多い。そこで、このフッ素を除去しなけ
ればならない。フッ素の放流基準は15mg/L以下で
あるが、多くの自治体では、さらにきびしい上乗せ基準
を設けており、その基準値の大部分は1〜8mg/L以
下になっている。
【0004】このフッ素の処理は、カルシウムイオンを
発生する可溶性のカルシウム化合物、例えば塩化カルシ
ウムや、消石灰などを添加し、フッ化カルシウムを晶析
させるのが基本である。そして、通常の場合、フッ化カ
ルシウムを晶析させた後、これをアルミニウム系凝集剤
などの無機凝集剤により凝集沈殿処理し、固液分離を確
実にすると共に残留するフッ素をさらに除去している。
しかし、この方法では、含水率の高い汚泥が発生すると
いう問題点がある。
【0005】そこで、粒状の炭酸カルシウム(充填材)
を充填した反応塔を用いてフッ素を除去する方法が、特
開平5−170435号公報などに提案されている。こ
の方法では、充填した炭酸カルシウムの粒子上でフッ化
物イオンが炭酸根と置換し、粒子ごとフッ化カルシウム
になる。従って、処理により粒状のフッ化カルシウムが
得られ、汚泥の発生がないという利点がある。さらに、
得られたフッ化カルシウムは純度が高いため、他の用途
への転用も可能である。
【0006】また、特開昭60−206485号公報に
は、原水に可溶性のカルシウム化合物を添加した後、こ
の原水を粒状フッ化カルシウムを充填した反応塔に上向
流で流通するとともに、処理水を原水側に循環し反応塔
内における流速を増大させることで、充填材を流動化す
るものが示されている。この方法では、原水中のフッ素
と添加されたカルシウム化合物から生じるカルシウムイ
オンとの反応によって生じるフッ化カルシウムが塔内の
フッ化カルシウム充填材の表面に析出、成長し、これに
よってフッ素が除去される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平5−1
70435号公報に記載の装置では、充填材が実質的に
固定されているため、目詰まりが発生しやすいという問
題点がある。特に、原水流入側でフッ化カルシウムが多
く析出するため、この部分で充填材同士が固着しやすか
った。また、処理により発生する炭酸ガスが、充填層内
にたまり、これが抜ける際にチャネリングを起こすなど
の問題がある。
【0008】また、特開昭60−206485号公報に
記載の装置では、充填材を常時流動させて処理している
ため、充填材同士が固着することは防止できるが、充填
材同士のこすれ合いによって充填材の表面が削られ、そ
のために処理水中のSS(浮遊固形物)濃度が高くな
り、また常に充填材を流動化させなければならないため
に、処理に必要な消費エネルギーが増大するという問題
点があった。
【0009】本発明は上記問題点を解決することを課題
としてなされたものであり、充填材同士の固着による目
詰まりの発生を防止しつつ、十分な処理が行えるフッ素
含有排水の処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、フッ素含有排
水をカルシウム化合物の固形充填材を充填した反応塔に
上向流で通水することにより排水中のフッ素を除去する
フッ素含有排水の処理方法であって、フッ素含有排水を
反応塔の下部に流入させて反応塔内を上向流で流通さ
せ、反応塔上部より処理水を得る原水通水工程と、処理
水を反応塔内の下部に返送し、反応塔内に上向流で流通
させる循環工程と、を含み、これら工程を交互に繰り返
すとともに、循環工程における処理水の反応塔内上向線
速度を原水通水工程における原水の反応塔内上向線速度
より大きくし、原水通水工程では反応塔内の固形充填材
を実質的に固定し、循環工程において反応塔内の固形充
填材を全体として流動化させることを特徴とする。
【0011】このように、本発明では、循環工程におけ
る処理水の反応塔内上向線速度を原水通水工程における
原水の反応塔内上向線速度より大きくし、原水通水工程
では反応塔内の固形充填材を実質的に固定し、循環工程
において反応塔内の固形充填材を全体として流動化させ
る。従って、原水通水工程では、充填材層を実質的に固
定床として機能させ、充填材層を流動層とした場合に発
生する処理水質の悪化を防止できる。そして、定期的に
行われる循環工程において、充填材の固着、目詰まりの
発生を防止できる。従って、長期間にわたって安定した
処理を行うことができる。
【0012】本発明において使用される充填材として
は、例えば炭酸カルシウムやフッ化カルシウムあるいは
フッ素除去に使用され、炭酸カルシウムの炭酸根がほと
んどすべてフッ化物イオンに置換されてなるフッ化カル
シウム粒子等を挙げることができる。
【0013】充填材として炭酸カルシウムを用いる場合
は、外部からカルシウムイオンを添加することなくフッ
素含有の原水をそのまま、あるいはpHを酸性側に調整
した後に通水することで、炭酸カルシウムの粒子上でフ
ッ化物イオンが炭酸カルシウムの炭酸根と置換して除去
される。
【0014】これに対して、充填材としてフッ化カルシ
ウムを用いる場合は、原水をそのまま通水してもフッ素
を除去することはできず、カルシウムイオンの存在下に
おいてフッ化カルシウムと接触させることが必要であ
る。そのため、原水中にフッ素を除去するのに必要なカ
ルシウムイオンが存在しない場合は、外部から塩化カル
シウムや消石灰等の可溶性カルシウム化合物を添加して
から反応塔に通水する。なお、反応塔に通水する原水
が、反応塔の前段において、あらかじめフッ素含有の原
排水に可溶性カルシウム化合物を添加して凝集処理し、
次いで固液分離して得られる凝集処理水である場合は、
通常凝集処理水中に相当量のカルシウムイオンが残留し
ているので、凝集処理水をそのまま反応塔に通水するこ
とにより、凝集処理水中に残留するフッ素を除去するこ
とができる。
【0015】なお、充填材として炭酸カルシウムを使用
する場合は、上述のごとく基本的には反応塔に通水する
原水中に、カルシウムイオンが存在しなくてもよいが、
炭酸カルシウムを使用する場合であっても、上述のフッ
化カルシウムを充填材として用いる場合と同様に原水に
カルシウムイオンを添加してから通水したり、あるいは
前段において可溶性カルシウム化合物添加による凝集処
理が施された凝集処理水を通水してもよく、このように
カルシウムイオンの存在下で原水を炭酸カルシウム粒子
と接触させる場合には、原水を酸性側にpH調整するこ
となくほぼ中性のままで接触させてフッ素を除去するこ
とができる。
【0016】本発明方法は、上記したいずれの態様に適
用しても効果的である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面に基づいて説
明する。
【0018】「第1実施形態」図1は、第1実施形態の
処理装置の構成を示す図である。フッ素含有排水である
原水は、原水貯槽10に流入され、ここに貯留される。
原水貯槽10には、原水ポンプ12の吸い込み側が接続
されており、この原水ポンプ12の吐出側にはバルブ1
4を介し、反応塔16が接続されている。
【0019】この反応塔16内には、粒径0.2〜0.
3mm程度の粒状炭酸カルシウムからなる充填材が充填
され、これにより充填層18が形成されている。そし
て、原貯水槽10内の原水は、原水ポンプ12により、
反応塔16の底部に流入され、反応塔16の上部から処
理水が排出される。従って、原水は、充填層18内を上
向流で通過する。
【0020】反応塔16からの処理水は、処理水貯槽2
0に導入され、ここに一時貯留された後放流される。一
方、処理水貯槽20には、循環ポンプ22の吸い込み側
が接続されており、この循環ポンプ22の吐出側は、バ
ルブ24を介し反応塔16の底部に接続されている。従
って、循環ポンプ22の駆動によって、処理水貯槽20
内の処理水が反応塔16の下部に供給され、反応塔16
を上向流で流通した後処理水貯槽20に戻る。なお、バ
ルブ14を開、バルブ24を閉とすることで原水を反応
塔16に供給でき、バルブ14を閉、バルブ24を開と
することで処理水を反応塔16に循環できる。
【0021】ここで、本実施形態の装置において処理を
行う場合、原水を反応塔16に供給し処理水を得る原水
通水工程と、原水の供給を停止し処理水を反応塔16に
循環する循環工程を交互に繰り返す。
【0022】すなわち、原水通水工程では、バルブ14
を開、バルブ24を閉として、原水ポンプ12を駆動し
て原水を反応塔16に供給し、処理水を処理水貯槽20
から放流する。このときのLV(線速度)は、使用する
充填材の種類や粒径によって異なるが、例えば粒径0.
2〜0.3mm程度の炭酸カルシウムの場合、1〜10
m/h程度にする。これによって、充填層18は実質的
に固定床となり、その状態で原水は充填層18内を通過
する。そして、原水が充填層18内を流通することによ
って、原水中のフッ素が炭酸カルシウムの炭酸根と置換
し、フッ化カルシウムが生成、析出し、原水中からフッ
素が除去される。
【0023】このように、この原水通水工程におけるL
Vはそれほど高くなく充填層18は実質的に固定床であ
る。そこで、十分な接触時間で、短絡を防止し確実な処
理を行え、またSSの流出も最小限にできる。この原水
通水工程は、原水水質などにもよるが、10分〜5時間
程度継続する。
【0024】次に、原水通水工程が終了した場合には、
原水の反応塔16への供給を停止し、循環工程を実行す
る。この循環工程では、バルブ14を閉、バルブ24を
開として、循環ポンプ22を駆動して、処理水貯槽20
内の処理水を反応塔16に上向流で循環する。このとき
のLV(線速度)は、10〜50m/h程度、より好ま
しくは20〜50m/h程度にする。これによって、充
填層18は流動状態になり、充填材が流動する。従っ
て、充填層18における目詰まりや、充填材同士の固着
が解消される。
【0025】すなわち、原水通水工程では、充填層18
は実質的に固定床であり、原水は充填層18の下部に供
給されるため、ここにおけるフッ素濃度が高い。従っ
て、この部分でフッ化カルシウムの析出が起こりやす
く、充填材同士の固着が起こりやすい。本実施形態で
は、循環工程において、処理水の循環により充填材を流
動させるため、充填材の固着を効果的に解消できる。こ
の循環工程は、充填材を十分流動化させればよいため、
0.5〜5分程度でよい。
【0026】このような短時間の循環工程であれば、処
理に対する悪影響はなく、また原水槽10の容量もそれ
ほど大きくする必要はない。さらに、循環のために消費
するエネルギーもわずかであり、処理コストもそれほど
変わらない。
【0027】なお、原水通水工程において、一定の通水
速度を維持するために処理水の循環を一部行ってもよ
い。この場合、バルブ14およびバルブ24を開き、原
水ポンプ12および循環ポンプ22を駆動すればよい。
循環量はバルブ24の開度調整などで容易に行える。
【0028】なお、上述の説明では、充填材として、炭
酸カルシウムを利用したが、充填材としてフッ化カルシ
ウムを利用することもできる。フッ化カルシウムを充填
した場合には、前述のごとく原水中にカルシウムイオン
が存在することが必須であり、この場合、原水中のフッ
素が同じく原水中に含まれるカルシウムイオンと反応
し、生成したフッ化カルシウムがフッ化カルシウムの充
填材の表面に析出成長し、これによってフッ素が除去さ
れる。
【0029】「カルシウムイオンの添加」また、充填材
として炭酸カルシウムを用いる場合であっても、原水中
のフッ素濃度が20〜30mg/L程度の低濃度である
場合には、カルシウムイオンをあらかじめ原水中に添加
した後に反応塔に通水することが好適であり、その理由
は以下のごとくである。すなわち、半導体製造工場から
排出されるフッ素含有排水のようにカルシウムイオンが
ほとんど含まれていない排水を、例えば粒状炭酸カルシ
ウムを充填した反応塔に通水してフッ素除去を行う場合
は、後述のごとく原水のpHをpH=3程度の酸性側に
してから通水しないとフッ素を効率的に除去することが
できないが、酸性の原水を通水すると充填材である炭酸
カルシウムの溶解が促進され、処理水中に無駄に流出し
てしまうおそれがある。しかし、炭酸カルシウムの溶
解、流出は充填材の交換頻度の増加を招くので、なるべ
くならその量を少なくしたい。
【0030】そこで、上述のごとくカルシウムイオンが
含まれている原水を通水する場合は、充填材の表面にお
いて、もともと原水中に含まれているカルシウムイオン
を利用してフッ化カルシウムの析出付着が行われるた
め、原水のpHがたとえ中性であってもフッ素が効率的
に除去される。そのため、この場合は炭酸カルシウムの
溶解がほとんど問題とならないので、充填材を長期間に
渡って使用することができる。カルシウムイオンを添加
するためには、可溶性のカルシウム化合物を添加すれば
よく、例えば塩化カルシウムや消石灰を添加することが
好適である。この場合、可溶性カルシウム化合物の添加
量は、カルシウムとして数100mg/L程度が好適で
ある。これによって、炭酸カルシウムの溶解を極力抑制
しつつ、効率的なフッ素除去が行える。
【0031】「pHの調整」充填材として炭酸カルシウ
ムを用い、カルシウムイオンの不存在下において原水を
処理する場合は、前述のごとく原水のpHを調整するこ
とも好適である。例えば、pHを酸性側にすると、炭酸
カルシウムの溶解が促進される。このため、処理水中の
カルシウムイオン濃度が高くなり、フッ素除去率を上昇
することができる。特に、フッ素濃度が100mg/L
以上の原水の処理の場合には、原水中に酸を添加し、p
Hを3程度に調整することが好ましい。これによって、
充填材からのカルシウムイオンの溶出が促進され、フッ
素除去能力を高めることができる。なお、pHが2以下
などのように低すぎる場合には、充填材の溶解が進みす
ぎる。そこで、アルカリを添加してpHを調整すること
が好ましい。
【0032】なお、反応塔16からの処理水中のカルシ
ウムイオン濃度と、フッ素濃度には、一定の関係があ
り、処理水中のカルシウムイオン濃度を高くすることに
よってフッ素濃度を低くできる。そこで、処理水中のカ
ルシウムイオン濃度をモニタしておき、これが100m
g/L程度となるように、原水への塩化カルシウム添加
量やpH調整剤の添加量を制御することで、処理水中の
フッ素濃度を10mg/L以下に維持することができ
る。
【0033】「反応塔への流入の構成」原水通水工程に
おける原水の反応塔16の底部への流入は、反応塔16
の底部全体に原水を均一に拡散することが好ましい。こ
のために、反応塔16の底部を、図1に示すようにホッ
パ状斜面26と、平板状底面27とで全体として逆円錐
台状にすると共に、原水導入管28をその開口部が逆円
錐台状底部において下向きになるように設け、原水を平
板状底面27に衝突させるように流出させるとよい。な
お、この場合原水を平板状底面27のほぼ中心に向けて
垂直に流出させるよりも、図示のごとく斜面26と底面
27の境界付近に向けて斜めに原水を流入すると、原水
が底部全体に向けて乱反射し、充填層18に対するより
均一な原水の供給が達成できる。この場合、原水の流出
口の開口の方向は、円錐の中心に対し5〜30°程度傾
け、また底面との距離は5〜50cm程度が好適であ
る。
【0034】「第2実施形態」第2実施形態の構成を図
2に示す。この第2実施形態では、原水貯槽10の前段
に凝集槽30、沈殿槽32を有している。そして、フッ
素含有排水は、最初に凝集沈殿処理を受け、その処理水
が原水として原水貯槽10に流入する。
【0035】すなわち、凝集槽30は、塩化カルシウム
などの可溶性カルシウム化合物を添加混合すると共に必
要に応じてpH調整剤を添加してpHを例えばほぼ中性
付近に調整し、排水中のフッ素をフッ化カルシウムとし
て析出固形化する。そして、このようにして、固形化し
たフッ化カルシウムが沈殿槽32で沈殿分離される。従
って、原水貯槽10に流入する原水は、フッ素の一部あ
るいは大部分があらかじめ除去され、かつpHがほぼ中
性でカルシウムイオンを含有するものになっている。例
えば、凝集槽30における塩化カルシウムの添加量を沈
殿槽32の上澄み液におけるカルシウムイオン濃度10
0mg/L程度になるように制御すれば、沈殿槽32の
上澄み液のフッ素濃度は数10mg/L程度になる。
【0036】従って、この原水を反応塔16にpHを酸
性側に調整することなくそのまま流通しさらに処理する
ことによって、反応塔16において、フッ化カルシウム
を効果的に析出除去することができる。そこで、反応塔
16から排出される処理水のフッ素濃度を数mg/L以
下にまで効果的に低減することができる。
【0037】なお、沈殿槽32に代えて、濾過槽や膜濾
過装置など各種の固液分離手段が採用可能である。さら
に、通常のフッ素処理施設で行われているように、カル
シウムイオンによる凝集処理の後にアルミニウム系や鉄
系の無機凝集剤を利用した凝集処理を追加することも好
適である。これによって、原水貯槽10に流入する水の
フッ素濃度をより低減することができ、反応塔16に対
するフッ素負荷を小さくすることができる。また、すで
に上述のような凝集処理設備を有する既存の施設に反応
塔16を追加することによって、図2に示したような施
設を構築することができ、既存施設の有効利用を図るこ
とができる。
【0038】
【実施例】
「実施例1」粒径0.3mmの粒状炭酸カルシウムを充
填したカラム(内径2.6cm、充填高さ25cm)に
SV(通水量/充填層体積)=5h-1(LV=1.2m
/h)で原水を通水する通水工程2時間と、原水の通水
を中断して処理水循環により充填層を流動化させる循環
工程2分間(LV=20m/h)とを交互に繰り返しな
がら、原水フッ素濃度20mg/Lの原水を用いて、カ
ルシウム添加量250mg/L(塩化カルシウムを添
加)という条件下で、2ヶ月にわたってフッ素処理の実
験を行った。その結果を表1に示す。
【0039】また、表1には、本実施例と同様な装置に
おいて、原水を常時一定の流速で上向流通水し、その他
は同一の条件で実験を行った処理結果を比較例として示
す。
【0040】
【表1】 処理水フッ素濃度 処理水SS 運転状況 (mg/L) (mg/L) 実施例1 4 4 トラブルなし 比較例1(LV1.2) 4 3 1週間で目詰まり 比較例2(LV20) 12 25 トラブルなし ここで、比較例2(LV20)は、処理水を常時循環す
ることにより、LVを調整した。また、pHは、カラム
入口で5〜6程度にて運転を行った。
【0041】表1からわかるように、原水の通水量は同
一に維持したまま処理水を常時循環し、LV=20m/
hにすると(比較例2)、固着によるトラブルはなかっ
たが、処理水のフッ素濃度が12mg/L、SSが25
mg/Lとかなり悪化する。一方、常時LV=1.2m
/hにすると(比較例1)、処理水質は十分なものにな
るが、目詰まりによるトラブルが発生し、継続して処理
が行えなくなった。なお、この目詰まりは、反応塔の入
り口に発生したものであり、充填材が固着していた。
【0042】「実施例2」上述の実施例1と同一の装置
において、原水として、フッ素濃度100mg/Lのも
のを用い、この原水(pH≒7)にHClを添加して処
理水のカルシウムイオン濃度が100mg/L程度にな
るようにHClの添加量を制御した。この場合、カラム
入口での原水のpHは2.8程度になっていた。また、
原水通水行程を15分間、循環行程を1分間として運転
した。その他の条件は、実施例1と同一にした。また、
原水にカルシウムイオンは添加していない。その処理結
果を表2に示す。
【0043】また、表2には、本実施例と同様な装置に
おいて、原水を常時一定の流速で上向流通水し、その他
は同一の条件で実験を行った処理結果を比較例として示
す。
【0044】
【表2】 処理水フッ素濃度 処理水SS 運転状況 (mg/L) (mg/L) 実施例2 6 12 トラブルなし 比較例3(LV1.2) 6 15 1週間で目詰まり 比較例4(LV20) 20 80 トラブルなし このように、本実施例においても、循環工程を設けるこ
とによって、トラブルの発生を解消して、かつ十分な処
理を行うことができることが理解される。なお、比較例
3(LV=1.2m/h)における目詰まりは、比較例
1とは異なり、充填層の全体にわたって生起された。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
循環工程において処理水の循環により反応塔内の充填材
が流動化される。従って、循環工程を所定期間毎に実行
することで、充填層の目詰まり発生を防止することがで
きる。また、原水通水工程では、充填層は固定床として
機能するため、処理水の悪化などの問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 第2実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 原水貯槽、12 原水ポンプ、14,24 バル
ブ、16 反応塔、18 充填層、20 処理水貯槽、
22 循環ポンプ、30 凝集槽、32 沈殿槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素含有排水をカルシウム化合物の固
    形充填材を充填した反応塔に上向流で通水することによ
    り排水中のフッ素を除去するフッ素含有排水の処理方法
    であって、 フッ素含有排水を反応塔の下部に流入させて反応塔内を
    上向流で流通させ、反応塔上部より処理水を得る原水通
    水工程と、 処理水を反応塔内の下部に返送し、反応塔内に上向流で
    流通させる循環工程と、 を含み、 これら工程を交互に繰り返すとともに、循環工程におけ
    る処理水の反応塔内上向線速度を原水通水工程における
    原水の反応塔内上向線速度より大きくし、原水通水工程
    では反応塔内の固形充填材を実質的に固定し、循環工程
    において反応塔内の固形充填材を全体として流動化させ
    ることを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
JP2494897A 1997-02-07 1997-02-07 フッ素含有排水の処理方法 Pending JPH10216740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2494897A JPH10216740A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 フッ素含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2494897A JPH10216740A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 フッ素含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216740A true JPH10216740A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12152240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2494897A Pending JPH10216740A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 フッ素含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122882A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Taikisha Ltd フッ素除去方法、並びに、フッ素除去設備
JP2009285531A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Japan Organo Co Ltd フッ素およびアンモニアの回収装置ならびに回収方法
JP2010162437A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Alpha Tekku:Kk フッ素含有廃液の除害装置及び除害方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122882A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Taikisha Ltd フッ素除去方法、並びに、フッ素除去設備
JP2009285531A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Japan Organo Co Ltd フッ素およびアンモニアの回収装置ならびに回収方法
JP2010162437A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Alpha Tekku:Kk フッ素含有廃液の除害装置及び除害方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919031B2 (en) Method of treating water and wastewater with a ballasted flocculation process and a chemical precipitation process
KR20090031236A (ko) 불화 수소산 처리장치
JP4519485B2 (ja) リンの回収方法及び装置
JP4117106B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JPH10216740A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3908585B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2000070962A (ja) フッ素含有排水処理方法
KR100566761B1 (ko) 망간함유수의 처리방법 및 장치
JP4001472B2 (ja) 金属含有水の処理方法及び処理装置
TWI640477B (zh) 以流體化床結晶技術合成均質鹼式碳酸銅及氧化銅結晶物之方法
JP4374825B2 (ja) 晶析脱リン方法
JPH1057969A (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
US4765912A (en) Geothermal brine clarifier process for removing solids from geothermal brine
JP4485562B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法およびその処理装置
JPH11300369A (ja) 脱リン装置及び脱リン設備
JP3880190B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP2003225678A (ja) フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法
JP4581430B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び装置
JP2007021293A (ja) フッ素含有水の晶析処理装置及び方法
JP2002035766A (ja) 排水中のフッ素、リンの除去方法
JP2000140825A (ja) 加圧浮上処理方法
JP4542679B2 (ja) 被処理水からの対象成分除去方法および晶析装置
JPH02993B2 (ja)
JP2003071470A (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP4177985B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及びその処理装置