JPH10215455A - 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法および記録媒体 - Google Patents

画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法および記録媒体

Info

Publication number
JPH10215455A
JPH10215455A JP15092897A JP15092897A JPH10215455A JP H10215455 A JPH10215455 A JP H10215455A JP 15092897 A JP15092897 A JP 15092897A JP 15092897 A JP15092897 A JP 15092897A JP H10215455 A JPH10215455 A JP H10215455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
additional information
zero
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15092897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamadadera
真司 山田寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15092897A priority Critical patent/JPH10215455A/ja
Priority to US09/073,985 priority patent/US6192138B1/en
Priority to KR1019980016251A priority patent/KR19980086811A/ko
Priority to GB9809925A priority patent/GB2326048B/en
Priority to CN98107999A priority patent/CN1199304A/zh
Publication of JPH10215455A publication Critical patent/JPH10215455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像圧縮データに文字等の付加情報を付加す
る従来方法では、ファイル数やファイルサイズの増大問
題を招き、また、画像圧縮データに個人識別用のID情
報等を埋め込む従来方法では、付加情報を埋め込んだ部
分の画像圧縮データが失われて復元画像の品位低下を招
くという問題があった。 【解決手段】 DCT、量子化後のブロック中のEOB
(End of Block)の直前のゼロラン部分の先頭部に、情
報付加回路4によって付加情報+終了コードを挿入す
る。これにより付加情報を別ファイルに保存する必要が
なくなり、付加情報がゼロラン部分(高周波側)に埋め
込まれるので、付加情報による復元画像の品位低下を無
視できるレベルに抑えられる。また、ゼロラン部分の先
頭部に付加情報を挿入することでハフマン符号化等の可
逆圧縮によるデータ圧縮率の低下を最小限に抑えること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、JPEG、MPE
Gなどの画像データ圧縮・伸張技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DCT(Discrete Cosine Transf
orm ,離散コサイン変換)を核とするJPEG、MPE
Gなどの画像圧縮・伸張技術がマルチメディアを実現す
るための要素技術として実用化段階に入っている。
【0003】図8に通常のJPEG方式の画像圧縮装置
の構成の一部を示す。
【0004】画像圧縮装置に入力された画像は8×8画
素のブロックに分割された後、DCT演算部51におい
てDCT演算を行うことによって周波数成分に並び換え
られる。周波数成分に並び換えられたブロック(DCT
係数)は、スキャン変換部52においてジグザグスキャ
ンまたはオルタネートスキャンによって2次元から1次
元のデータに変換される。量子化部53は、1次元デー
タに変換されたブロックの各DCT係数を量子化マトリ
クステーブルの係数で除算した後、その結果を四捨五入
して量子化データを得る。VLC演算部54は量子化さ
れたDCT係数に対し、ハフマンテーブルを参照して可
逆圧縮(可変長符号化)を行う。これによりブロックの
圧縮データが得られる。以上の操作を入力画像の全ブロ
ックに対して順次行うことにより、一画面分の画像圧縮
データが得られる。
【0005】なお、動画像を圧縮するMPEGの場合
は、DCT演算後のブロックに対して量子化を行い、量
子化されたブロックを2次元データから1次元データに
変換する。すなわち、JPEG方式とは量子化とスキャ
ン変換の手順が逆となる。
【0006】次に図9にJPEG方式の画像伸張装置の
構成の一部を示す。
【0007】VLD演算部61は、入力した画像圧縮デ
ータに対してハフマンテーブルを参照して可変長復号を
行う。可変長復号されたデータ(量子化されたDCT係
数)は、逆量子化部62において量子化マトリクステー
ブルの係数で乗算して逆量子化される。逆量子化された
DCT係数は逆スキャン処理部63において1次元から
2次元のブロックに逆スキャン変換された後、IDCT
演算部64において逆DCT演算され、これにより原画
像に近い8×8画素のブロックが復元される。なお、M
PEGの場合は、可変長復号されたデータに対して逆ス
キャン変換を行った後、逆量子化を行う。
【0008】近年、かかる操作によって得られる画像圧
縮データ等の画像データに他の何らかの情報、例えば、
図10に示すように電子アルバムにおいて画像100の
内容を説明するための文字情報、ディジタル画像の違法
コピーの防止(著作権の主張)を目的とした個人識別用
のID情報などの付加情報101を付加する要望とその
必要性が増してきている。
【0009】文字情報を付加する方法としては、画像デ
ータと文字情報を別々のファイルに保存する方法や、画
像データと文字情報を別のアプリケーション・ソフトウ
ェア上に貼り付けることで一つのファイルを作成する方
法などがある。
【0010】しかし、画像データと文字情報を別々のフ
ァイルに保存する方法はファイル数の増加をもたらし、
また、画像データと文字情報を別のアプリケーション・
ソフトウェア上に貼り付ける方法は1つのファイルサイ
ズが非常に大きくなったり、元のファイル名とは異なる
ファイル名となるために専用の読取り装置やソフトウェ
アが必要になると言う問題がある。
【0011】一方、画像データに個人識別用のID情報
を付加する方法としては、例えば、ビットマップ形式の
画像データの場合、画素を表現する8ビット(256階
調)中のLSB(最下位ビット)に個人識別用サイン等
の画像を挿入する方法や、JPEGやMPEGの画像圧
縮データの場合、DCT演算後の低周波側のデータをス
ペクトル拡散したID情報で置き換える方法などがあ
る。
【0012】しかしながら、このように画像データ内に
個人識別用のID情報を埋め込む方法では、画像データ
が付加情報によって部分的に失われることになるため、
復元画像の品位が低下してしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、画像圧縮
データに文字情報などの付加情報を付加する従来の方法
では、ファイル数やファイルサイズが増大する等の弊害
を伴い、また、画像圧縮データに個人識別用のID情報
等の付加情報を埋め込む方法では、付加情報を埋め込ん
だ部分の元の画像圧縮データが喪失されることになるた
め、復元画像の品位低下を招くという問題があった。
【0014】本発明はこのような課題を解決するための
もので、ファイル数や全体データ量の増大を招かず、ま
た、画像圧縮データに付加情報を挿入することによって
の復元画像の品位への影響を最小限に止めることのでき
る画像圧縮装置と画像圧縮方法の提供を目的としてい
る。
【0015】また、本発明は、画像圧縮データに付加情
報を挿入することによってのデータ圧縮率の低下を最小
限に抑制することのできる画像圧縮装置と画像圧縮方法
の提供を目的としている。
【0016】さらに、本発明は、画像圧縮データに付加
情報を挿入することによっての復元画像の品位への影響
を皆無化することのできる画像伸張装置と画像伸張方法
の提供を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像圧縮装置は、請求項1に記載されるよ
うに、ブロック化した画像を直交変換する直交変換手段
と、直交変換後のブロックを量子化する量子化手段と、
量子化されたブロック中のEOBの直前のゼロラン部分
の少なくとも一部に付加情報を挿入する付加情報挿入手
段とを具備することを特徴とする。
【0018】EOBの直前のゼロラン部分に付加情報を
挿入することで、付加情報を別ファイルに保存する必要
がなくなり、また、付加情報の埋め込みによる復元画像
の品位への影響は無視できる程度のものとなる。すなわ
ち、付加情報はブロックのゼロラン部分つまり高周波側
に埋め込まれるので、付加情報を埋め込んだ画像圧縮デ
ータを従来の画像伸張装置によりそのまま伸張しても、
付加情報によるノイズが視覚的に目立つ心配がなく、実
用上全く問題のない復元画像が得られる。
【0019】また、本発明の画像圧縮装置は、請求項2
に記載されるように、ブロック化した画像を直交変換す
る直交変換手段と、直交変換後のブロックを量子化する
量子化手段と、量子化されたブロック中のEOBの直前
のゼロラン部分の先頭部に付加情報を挿入する付加情報
挿入手段とを具備することを特徴とする。
【0020】EOBの直前のゼロラン部分の先頭部に付
加情報を挿入することで、ハフマン符号化等の可逆圧縮
によるデータ圧縮率の低下を最小限に抑えることができ
る。さらに、本発明の画像圧縮装置は、請求項3に記載
されるように、ブロック化した画像を直交変換する直交
変換手段と、直交変換後のブロックを量子化する量子化
手段と、量子化されたブロック中のEOBの直前のゼロ
ラン部分の先頭部に、1画面分の画像に対応する付加情
報を複数のブロックに分散して挿入する付加情報挿入手
段とを具備することを特徴とする。
【0021】EOBの直前のゼロラン部分の先頭部に、
1画面分の画像に対応する付加情報を複数のブロックに
分散して挿入するようにしたことで、ハフマン符号化等
の可逆圧縮によるデータ圧縮率の低下を最小限に抑えつ
つ1画面分の付加情報の情報量を増大させることができ
る。
【0022】さらに、本発明の画像伸張装置は、請求項
5に記載されるように、ブロック化した画像を直交変
換、量子化し、量子化したブロック中のEOBの直前の
ゼロラン部分の少なくとも一部に付加情報を挿入して得
た画像圧縮データを伸張する画像伸張装置において、画
像圧縮データから付加情報を抽出する抽出手段と、抽出
手段により抽出された付加情報を蓄積する蓄積手段と、
画像圧縮データに挿入された付加情報をゼロに置換する
ゼロ置換手段と、ゼロ置換後の画像圧縮データを逆量子
化する逆量子化手段と、逆量子化された画像圧縮データ
を逆直交変換する逆直交変換手段とを具備することを特
徴とする。
【0023】また、本発明の画像伸張装置は、請求項6
に記載されるように、ブロック化した画像を直交変換、
量子化し、量子化したブロック中のEOB直前のゼロラ
ン部分の少なくとも一部に付加情報を挿入し、可逆圧縮
して得た画像圧縮データを伸張する画像伸張装置におい
て、画像圧縮データを可逆復号する可逆復号手段と、可
逆復号された画像圧縮データから付加情報を抽出する抽
出手段と、抽出手段により抽出された付加情報を蓄積す
る蓄積手段と、画像圧縮データに挿入された付加情報を
ゼロに置換するゼロ置換手段と、ゼロ置換後の画像圧縮
データを逆量子化する逆量子化手段と、逆量子化された
画像圧縮データを逆直交変換する逆直交変換手段とを具
備することを特徴とする。
【0024】以上本発明の画像伸張装置により、本発明
の画像圧縮装置により得られた画像圧縮データから付加
情報を抽出し、これを画像、音声、文字のデータとして
得ることができると共に、付加情報をゼロに置換して元
の画像圧縮データに完全に復元することができ、復元画
像の品質を維持することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の形
態について図面に基づいて説明する。
【0026】図1は本実施形態の画像圧縮装置の構成を
示すブロック図である。
【0027】同図に示すように、この画像圧縮装置は、
8×8画素のブロックに分割された原画像に対してDC
T(Discrete Cosine Transform ,離散コサイン変換)
演算等の周波数成分に分解する直交変換を行うDCT演
算部1と、DCT演算によって得たブロック(DCT係
数)を例えばジグザグスキャン或いはオルタネートスキ
ャンによって2次元から1次元のデータに変換するスキ
ャン変換部2と、1次元データに変換されたブロックの
各DCT係数を量子化マトリクステーブルの係数を用い
て量子化する量子化部3と、量子化されたブロックデー
タに予め決められた条件に則って文字情報や個人識別用
のID情報等の付加情報6を挿入する情報付加回路4
と、情報付加後のブロックデータに対してハフマンテー
ブルを参照して可逆圧縮(可変長符号化)を行うVLC
演算部5とを備えて構成される。
【0028】次に、この画像圧縮装置による画像圧縮操
作について説明する。図2はかかる画像圧縮操作の手順
を示すフローチャートである。
【0029】入力された1画面分(640×480画
素)の原画像は8×8画素のブロックに分割された後
(ステップ22)、DCT演算部1に入力される(ステ
ップ23)。DCT演算部1は入力ブロックに対してD
CΤ演算を行う(ステップ24)。このDCT演算によ
って8×8画素のブロックデータは周波数成分に並び換
えられる。周波数成分に並び変えられたブロックデータ
はスキャン変換部2に入力され、二次元から一次元のデ
ータに変換される(ステップ25)。スキャン変換され
たブロックデータは量子化部3において量子化マトリク
ステーブルを用いて量子化される(ステップ26)。
【0030】図3に量子化された各ブロックの一次元デ
ータの例を示す。ここで、EOB(End of Block)はブ
ロックの終了を示すコードであり、省略部分はゼロラン
である。
【0031】情報付加回路4は、このような量子化後の
ブロックに対して次の条件に則って付加情報6を挿入す
る。 1)EOBの直前のゼロラン部分に(付加情報+終了コ
ード)を埋め込む。終了コードは付加情報の終りの位置
を示すコードである。 2)終了コードは{1}とする。 3)(付加情報+終了コード)はEOBの直前のゼロラ
ン部分の低周波側(=ゼロラン開始部分)にN画素分
(例えば1画素あたり1バイトとしてNバイト分)ずつ
埋め込む。Nは任意の設定数である。 4)付加情報を付加した状態で、EOBの直前のゼロラ
ンがM個以上ない場合は、付加情報を埋め込まない。M
は設定数である。
【0032】上記条件1)、2)によってオリジナルの
画像圧縮データを損うことなく付加情報を付加できる。
すなわち、データ伸張時に元のゼロラン部分のコードを
一意にゼロに置換することによってオリジナルの(付加
情報によるノイズを含まない)画像圧縮データを復元で
きる。また、条件3)によって可逆圧縮(ハフマン符号
化)による圧縮率をできるだけ高くすることができる。
すなわち、ゼロランの途中や終りの部分に付加情報を埋
め込むとEOBの直前のゼロラン長が短くなり、圧縮率
が低下してしまう。さらに条件4)によってデータ伸張
時に付加情報が埋め込まれているブロックとそうでない
ブロックとを判別することが可能となる。 N及びMを
“2”に設定した場合、図4に示すように、条件1)、
3)により各ブロックの下線部分が(付加情報+終了コ
ード)を入れることができる部分となる。例えば、ブロ
ック4は、条件4)によりEOBの直前のゼロランが1
個しかないため付加情報を入れることはできない。図2
のフローチャートのステップ27における「i」はEO
Βの直前のゼロラン数のカウント数であり、「n」はN
+M(=2+2)である。
【0033】これらのブロックに対して、例えば、文字
情報として「山田」という文字(付加情報)を埋め込む
場合、「山田」という文字はシフトJISコードにおい
て山=8E52、田=9363であるため付加情報は
{8E529363}となる。上記条件2)、3)より
スキャン変換後の上記各ブロックに付加するデータは以
下の組み合わせとなる。
【0034】埋め込むデータは、2画素分の2バイト
(=付加情報+終了コード)であり、{8,1},
{E,1},{5,1},{2,1},{9,1},
{3,1},{6,1},{3,1}となる。図5にこ
れらの(付加情報+終了コード)を埋め込んだ結果を示
す。
【0035】このようにして情報付加回路4で付加情報
6が付加された画像圧縮データが得られた後、この画像
圧縮データに対し、VLC演算部5にてハフマン符号化
(可逆圧縮)が行われる(ステップ30)。
【0036】このように直交変換及び量子化による非可
逆圧縮とハフマン符号化による可逆圧縮との間に付加情
報の挿入を行うことにより、以降の圧縮において付加情
報が失われることがなくなる。
【0037】その他の情報、例えば個人識別用のID情
報や暗号なども、一画面中の全ブロックに対して同様の
操作を施すことによって、オリジナルの画像圧縮データ
を損うことなく付加情報を付加することができる。この
ように画像圧縮データに個人識別用のID情報や暗号を
付加すれば、その付加情報の復元を通して、違法なディ
ジタル画像のコピーを容易に発見することが可能とな
る。
【0038】VGA画面(640×480画素)の場
合、ブロックが4800個(=640×480÷(8×
8))あるため、一画面分の画像圧縮データに、シフト
JISの文字を最大1200文字(=4,800÷4)
入れることができる。
【0039】なお、本実施形態では、EOBの直前のゼ
ロラン部分に付加情報と終了コードを挿入したが、ゼロ
ではなく、他の連続する数値(例えば「1」の連続に着
目した場合)によって圧縮する場合はその数値のラン部
分に付加情報と終了コードを挿入してもよい。また、ゼ
ロランの最初の部分に付加情報と終了コードを挿入した
が、ゼロランの途中に開始コード+付加情報+終了コー
ドを組み合わせたものを挿入してもよい。
【0040】さらにブロック化する際、8×8画素に分
割しているが、それ以外の画素数(例えば16×8画素
など)に分割してもよい。
【0041】以上のようにして生成された本来の画像デ
ータに付加情報を付加した圧縮データをROM、ICメ
モリ、磁気ディスク、フロッピーディスク、CD、DV
D等に記録する。
【0042】次に、図1の画像圧縮装置によって得た画
像圧縮データを伸張する画像伸張装置について説明す
る。
【0043】図6はかかる画像伸張装置の構成の一部を
示すブロック図である。
【0044】同図に示すように、この画像伸張装置は、
画像圧縮データに対してハフマンテーブルを参照して可
変長復号を行うVLD演算部11と、VLD演算を通し
て得たデータから付加情報を抽出及び復元(ゼロ置換)
する付加情報抽出・復元回路12と、付加情報抽出・復
元回路12によって抽出された付加情報を1画面単位で
蓄積して表示用のデータに変換するデータ変換回路13
と、付加情報抽出・復元回路12によって復元つまり付
加情報+終了コードを元のゼロに置き換えたデータを逆
量子化する逆量子化部14と、逆量子化されたデータを
1次元から2次元のブロックに逆スキャン変換する逆ス
キャン変換部15と、逆スキャン変換により得たブロッ
クに対して逆DCT演算を行うIDCT演算部16とを
備えて構成される。
【0045】次に、この画像伸張装置による画像伸張操
作について説明する。図7はかかる画像伸張操作の手順
を示すフローチャートである。
【0046】まず入力された一画面分の画像圧縮データ
の中の1ブロックの画像圧縮データに対し、VLD演算
部11にて可変長復号化が行われる(ステップ73)。
これにより図5に示したデータ圧縮時の可変長符号化直
前のブロックデータが得られる。このブロックデータに
対して付加情報抽出・復元回路12は、上記条件1)〜
4)に基づいて付加情報の抽出とその復元を次のように
して行う。
【0047】まず、可変長復号後のブロックデータにつ
いてEOBの直前のゼロランの数をカウントする(ステ
ップ74)。そしてそのカウント値と条件4)から付加
情報が埋め込まれているブロックとそうでないブロック
との判別を行う。
【0048】すなわち、条件4)から、付加情報を付加
した状態でEOBの直前のゼロランがM個以上ない場合
は付加情報が埋め込まれていないことから、ゼロラン数
のカウント値iと設定数Mとを比較し、i≧Mの場合は
当該ブロックに付加情報が埋め込まれていると判別し、
その他の場合は付加情報が埋め込まれていないと判別す
ることができる(ステップ75)。例えば、図5に示す
ブロック4の場合、iは1であり、Mは2であることか
ら付加情報が埋め込まれていないことが分る。付加情報
が付加されている場合は、条件3)によりN(2)画素
分の付加情報+終了コード「1」が付加されていること
が分っているため、各ブロックよりEOBの直前のゼロ
ランの前にある2画素分のデータを付加情報と終了コー
ドとして抽出することができる。
【0049】すなわち、各ブロックからは{8,1},
{E,1},{5,1},{2,1},{9,1},
{3,1},{6,1},{3,1}が抽出される。
【0050】また、圧縮時に付加情報を付加した部分は
ゼロランを置き換えたものであるため、付加部分にゼロ
を代入することにより、図3に示したオリジナルの画像
圧縮データを復元できる(ステップ76)。
【0051】この画像圧縮データを逆量子化部14にて
ハフマンテーブルを参照して逆量子化した後(ステップ
77)、逆スキャン変換部15にて二次元データに変換
し(ステップ78)、さらにIDCT演算部16にて逆
DCT演算を行うことで(ステップ79)、原画像に近
いブロックが復元される。
【0052】一方、付加情報抽出・復元回路12は、ブ
ロックから抽出した情報を条件1)、2)により付加情
報と終了コードとに分離し、終了コードである「1」を
除去した後、付加情報のみをデータ変換回路13に送
る。データ変換回路13は一画面中の全ブロック分の付
加情報を蓄積し(ステップ82)、画像、音声、文字な
どの付加情報に応じてデータ変換を行った後、そのデー
タを周辺機器に出力する(ステップ83)。
【0053】すなわち、付加情報は{8,E,5,2,
9,3,6,3}であり、文字情報であることが分って
いるため、データ変換回路13により「山田」という文
字が得られることになる。
【0054】なお、本実施形態においては、圧縮時にお
いてスキャン変換の後に量子化を行うJPEGに本発明
を適用した場合について説明したが、量子化の後にスキ
ャン変換を行うMPEGなどの周波数変換と量子化を用
いた圧縮方式にも本発明は同様に適用することが可能で
ある。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像圧縮装
置によれば、EOBの直前のゼロラン部分に付加情報を
挿入するようにしたことで、付加情報を別ファイルに保
存する必要がなくなり、また、付加情報を埋め込んだ画
像圧縮データをそのまま従来の画像伸張装置により伸張
しても、ゼロラン部分は高周波側にあるから付加情報に
よるノイズが復元画像において目立つ心配がなく、実用
上まったく問題ない。
【0056】また、本発明の画像圧縮装置によれば、E
OBの直前のゼロラン部分の先頭部に付加情報を挿入す
ることで、ハフマン符号化等の可逆圧縮によるデータ圧
縮率の低下を最小限に抑えることができる。
【0057】さらに、本発明の画像圧縮装置によれば、
EOBの直前のゼロラン部分の先頭部に、1画面分の画
像に対応する付加情報を複数のブロックに分散して挿入
するようにしたことで、ハフマン符号化等の可逆圧縮に
よるデータ圧縮率の低下を最小限に抑えつつ1画面分の
付加情報の情報量を増大させることができる。
【0058】さらに、本発明の画像伸張装置によれば、
上記本発明の画像圧縮装置により得られた画像圧縮デー
タから付加情報を抽出し、これを画像、音声、文字のデ
ータとして得ることができると共に、付加情報をゼロに
置換して元の画像圧縮データに完全に復元することがで
き、復元画像の品質を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像圧縮装置の構成を示すブロッ
ク図
【図2】図1の画像圧縮装置による画像圧縮操作の手順
を示すフローチャート
【図3】図1の画像圧縮装置による量子化後の一次元ブ
ロックの例を示す図
【図4】図3に示した量子化後の一次元ブロックにおい
て付加情報の挿入可能な部分を示す図
【図5】付加情報挿入後の量子化一次元ブロックの例を
示す図
【図6】本発明に係る画像伸張装置の構成を示すブロッ
ク図
【図7】図6の画像伸張装置による画像伸張操作の手順
を示すフローチャート
【図8】通常のJPEG方式の画像圧縮装置の構成を示
すブロック図
【図9】通常のJPEG方式の画像伸張装置の構成を示
すブロック図
【図10】画像データに付加される文字情報について説
明するための図
【符号の説明】
1………DCT演算部 2………スキャン変換部 3………量子化部 4………情報付加回路 5………VLC演算部 6………付加情報 11……VLD演算部 12……付加情報抽出・復元回路 13……データ変換回路 14……逆量子化部 15……逆スキャン変換部 16……IDCT演算部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック化した画像を直交変換する直交
    変換手段と、 前記直交変換後のブロックを量子化する量子化手段と、 前記量子化されたブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の少なくとも一部に付加情報を挿
    入する付加情報挿入手段とを具備することを特徴とする
    画像圧縮装置。
  2. 【請求項2】 ブロック化した画像を直交変換する直交
    変換手段と、 前記直交変換後のブロックを量子化する量子化手段と、 前記量子化されたブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の先頭部に付加情報を挿入する付
    加情報挿入手段とを具備することを特徴とする画像圧縮
    装置。
  3. 【請求項3】 ブロック化した画像を直交変換する直交
    変換手段と、 前記直交変換後のブロックを量子化する量子化手段と、 前記量子化されたブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の先頭部に、1画面分の画像に対
    応する付加情報を複数のブロックに分散して挿入する付
    加情報挿入手段とを具備することを特徴とする画像圧縮
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載のいずれかの画像圧
    縮装置において、 前記付加情報が挿入されたブロックに対して可逆圧縮を
    行う可逆圧縮手段をさらに具備することを特徴とする画
    像圧縮装置。
  5. 【請求項5】 ブロック化した画像を直交変換、量子化
    し、量子化したブロック中のEOB(End of Block)の
    直前のゼロラン部分の少なくとも一部に付加情報を挿入
    して得た画像圧縮データを伸張する画像伸張装置におい
    て、 前記画像圧縮データから前記付加情報を抽出する抽出手
    段と、 前記抽出手段により抽出された前記付加情報を蓄積する
    蓄積手段と、 前記画像圧縮データに挿入された前記付加情報をゼロに
    置換するゼロ置換手段と、 前記ゼロ置換後の画像圧縮データを逆量子化する逆量子
    化手段と、 前記逆量子化された画像圧縮データを逆直交変換する逆
    直交変換手段とを具備することを特徴とする画像伸張装
    置。
  6. 【請求項6】 ブロック化した画像を直交変換、量子化
    し、量子化したブロック中のEOB(End of Block)の
    直前のゼロラン部分の少なくとも一部に付加情報を挿入
    し、可逆圧縮して得た画像圧縮データを伸張する画像伸
    張装置において、 前記画像圧縮データを可逆復号する可逆復号手段と、 前記可逆復号された画像圧縮データから前記付加情報を
    抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記付加情報を蓄積する
    蓄積手段と、 前記画像圧縮データに挿入された前記付加情報をゼロに
    置換するゼロ置換手段と、 前記ゼロ置換後の画像圧縮データを逆量子化する逆量子
    化手段と、 前記逆量子化された画像圧縮データを逆直交変換する逆
    直交変換手段とを具備することを特徴とする画像伸張装
    置。
  7. 【請求項7】 ブロック化した画像を直交変換する工程
    と、 前記直交変換後のブロックを量子化する工程と、 前記量子化されたブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の少なくとも一部に付加情報を挿
    入する工程とを有することを特徴とする画像圧縮方法。
  8. 【請求項8】 ブロック化した画像を直交変換する工程
    と、 前記直交変換後のブロックを量子化する工程と、 前記量子化されたブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の先頭部に付加情報を挿入する工
    程とを有することを特徴とする画像圧縮方法。
  9. 【請求項9】 ブロック化した画像を直交変換する工程
    と、 前記直交変換後のブロックを量子化する工程と、 前記量子化されたブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の先頭部に、1画面分の画像に対
    応する付加情報を複数のブロックに分散して挿入する工
    程とを有することを特徴とする画像圧縮方法。
  10. 【請求項10】 ブロック化した画像を直交変換、量子
    化し、量子化したブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の少なくとも一部に付加情報を挿
    入して得た画像圧縮データを伸張する方法において、 前記画像圧縮データから前記付加情報を抽出して蓄積す
    る工程と、 前記画像圧縮データに挿入された前記付加情報をゼロに
    置換する工程と、 前記ゼロ置換後の画像圧縮データを逆量子化する工程
    と、 前記逆量子化された画像圧縮データを逆直交変換する工
    程とを有することを特徴とする画像伸張方法。
  11. 【請求項11】 ブロック化した画像を直交変換、量子
    化し、量子化したブロック中のEOB(End of Block)
    の直前のゼロラン部分の少なくとも一部に付加情報を挿
    入し、可逆圧縮して得た画像圧縮データを伸張する方法
    において、 前記画像圧縮データを可逆復号する工程と、 前記可逆復号された画像圧縮データから前記付加情報を
    抽出して蓄積する工程と、 前記画像圧縮データに挿入された前記付加情報をゼロに
    置換する工程と、 前記ゼロ置換後の画像圧縮データを逆量子化する工程
    と、前記逆量子化された画像圧縮データを逆直交変換す
    る工程とを有することを特徴とする画像伸張方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至3記載のいずれかの画像
    圧縮装置によって画像圧縮データに情報を付加した圧縮
    データを記録した記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項7乃至9記載のいずれかの画像
    圧縮方法によって画像圧縮データに情報を付加した圧縮
    データを記録した記録媒体。
JP15092897A 1996-11-28 1997-06-09 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法および記録媒体 Pending JPH10215455A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15092897A JPH10215455A (ja) 1996-11-28 1997-06-09 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法および記録媒体
US09/073,985 US6192138B1 (en) 1997-05-08 1998-05-07 Apparatus and method for embedding/unembedding supplemental information
KR1019980016251A KR19980086811A (ko) 1997-05-08 1998-05-07 부가정보 매입과 재생을 위한 장치와 방법 및 그 기록 매체
GB9809925A GB2326048B (en) 1997-05-08 1998-05-08 Apparatus and method for embedding/unbedding supplemental information and record medium therefor
CN98107999A CN1199304A (zh) 1997-05-08 1998-05-08 附加信息嵌入和将其再生的装置、方法及记录媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-318223 1996-11-28
JP31822396 1996-11-28
JP15092897A JPH10215455A (ja) 1996-11-28 1997-06-09 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215455A true JPH10215455A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26480359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15092897A Pending JPH10215455A (ja) 1996-11-28 1997-06-09 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10215455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669187B2 (ja) * 2000-03-06 2011-04-13 インテル・コーポレーション 圧縮イメージ内に透かしを組み込む方法、圧縮されたイメージからすかしを回復する方法、ならびに記録媒体
US8229235B2 (en) 2005-10-06 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid image data processing system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669187B2 (ja) * 2000-03-06 2011-04-13 インテル・コーポレーション 圧縮イメージ内に透かしを組み込む方法、圧縮されたイメージからすかしを回復する方法、ならびに記録媒体
US8229235B2 (en) 2005-10-06 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid image data processing system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192138B1 (en) Apparatus and method for embedding/unembedding supplemental information
Tian High capacity reversible data embedding and content authentication
US7149324B2 (en) Electronic watermark insertion device, detection device, and method
US6950471B2 (en) Coding device, coding method and storage medium
US8326059B2 (en) Method and apparatus for progressive JPEG image decoding
US8254700B1 (en) Optimized method and system for entropy coding
EP1001604A2 (en) Information processing apparatus and method
US8340443B2 (en) System and method for compressing compressed data
US8427348B2 (en) Parallel processing of sequentially dependent digital data
US7372963B2 (en) Device for compression and encryption, and device for decompression and decryption
JP2006262161A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法を記憶する記憶媒体
US6687824B1 (en) Digital image coding/decoding apparatus and method for recording and restoring a signature image using watermarking
Li et al. A reversible data hiding scheme for JPEG images
JP2002125196A (ja) デジタル画像処理装置及び該装置を利用したデジタルカメラ
JPH10215455A (ja) 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法および記録媒体
US7050700B2 (en) Picture compression managing apparatus and picture compression managing method used therefor
JP2000151973A (ja) 情報処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
US6640011B1 (en) Signal-editing device and signal-editing method
WO2001005039A1 (en) Signal processing method and device
US7583850B2 (en) Image-processing apparatus and method
US8116580B2 (en) Embedded high frequency image details
KR100416258B1 (ko) 이미지 데이터의 암호화가 가능한 이미지 데이터 처리장치및 이를 이용한 암호화방법
JP3152772B2 (ja) 画像データ復元装置
Ioup et al. Reduced memory JPEG decompression for mobile devices
JPH07146927A (ja) 画像ファイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909