JPH10209474A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10209474A
JPH10209474A JP9008288A JP828897A JPH10209474A JP H10209474 A JPH10209474 A JP H10209474A JP 9008288 A JP9008288 A JP 9008288A JP 828897 A JP828897 A JP 828897A JP H10209474 A JPH10209474 A JP H10209474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic element
resin
layer
film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9008288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Shiozuka
秀則 塩塚
Satoshi Yamada
聡 山田
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Takahiro Mori
隆弘 森
Ayako Komori
綾子 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9008288A priority Critical patent/JPH10209474A/ja
Priority to US09/007,184 priority patent/US5973258A/en
Priority to EP98100897A priority patent/EP0855749A1/en
Priority to KR10-1998-0001758A priority patent/KR100376896B1/ko
Priority to CNB981040039A priority patent/CN1169231C/zh
Publication of JPH10209474A publication Critical patent/JPH10209474A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、静電耐圧が高く、信頼性の高い光
起電力素子とすることにより、光起電力素子を樹脂で封
止する工程前の製造過程における歩留の高い、太陽電池
モジュール及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の太陽電池モジュールは、光変換
部材として少なくとも半導体光活性層を一層有し、前記
半導体光活性層の受光面側に集電電極が形成された光起
電力素子を、樹脂封止してなる太陽電池モジュールにお
いて、樹脂封止する前の光起電力素子が、5KV以上の
静電耐圧を有することを特徴とする。太陽電池モジュー
ルの製造方法は、前記薄膜樹脂層を設けた光起電力素子
を樹脂封止してなる太陽電池モジュールの製造方法にお
いて、支持基板上に受光面側を上向きに前記光起電力素
子を配置した後、前記光起電力素子の受光面側に充填
材、フッ素フィルムを順次積層し、真空加熱により樹脂
封止を行なうことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ル及びその製造方法に係る。より詳細には、帯電した作
業者が光起電力素子に触れても、静電圧から光起電力素
子を保護することができる太陽電池モジュール及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まり
が、世界的に広がりを見せている。中でも、CO2排出
に伴う地球の温暖化現象に対する危倶感は深刻で、クリ
ーンなエネルギー源への希求はますます強まってきてい
る。現在、太陽電池はその安全性と扱いやすさから、ク
リーンなエネルギー源として期待のもてるものというこ
とができる。
【0003】太陽電池には様々な形態があるが、その代
表的なものとしては、結晶シリコン太陽電池、多結晶シ
リコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、銅イ
ンジウムセレナイド太陽電池、化合物半導体太陽電池な
どが挙げられる。この中で、薄膜結晶シリコン太陽電
池、化合物半導体太陽電池及びアモルファスシリコン太
陽電池は、比較的低コストで大面積化が可能なため、最
近では各方面で活発に研究開発が進められている。
【0004】しかし、現在の太陽電池はコストが高いた
め、さらにコストの低減を図る必要がある。そのため解
決すべき点としては、例えば、次のような点が挙げられ
る。
【0005】発電領域の効率的利用。
【0006】接続部分の接続部材費、および接続のた
めの人件費の削減。
【0007】上記を改善するためには、太陽電池を設
置する面積に対して、発電領域の割合を大きくする必要
がある。また上記を改善するためには、太陽電池の大
面積化が必要である。
【0008】図8は、上記及びを改善した従来の光
起電力素子を示す模式図である。
【0009】図8において、800は光起電力素子、8
01は導電性基板、802は半導体層、803は透明電
極、804は正極銅箔、805は集電電極、806は負
極銅箔、807は絶縁テープである。一方の光起電力素
子の正極銅箔804の一端を、他方の隣接する光起電力
素子の負極銅箔806の部分に半田付けし、これら2つ
の光起電力素子を接続する。複数個の光起電力素子に対
して、このような接続を繰り返し行うことで、太陽電池
モジュールがえられる。
【0010】しかしながら、上述した光起電力素子は、
その静電耐圧が低いため、以下のような問題があった。
但し、本発明に係る静電耐圧とは、任意の電圧を受光面
発電領域に印加したときに、印加前後で200Luxの
VOCが10%低下する印加電圧値を意味する。 (1)図8のような電極取り出し構造にすることによ
り、受光面側に正負両極を取り出した場合よりも受光面
側の非発電領域を削減することができる。しかし、直列
化工程において、半田付けで用いるフラックスが光起電
力素子の受光面に与える影響を最小限にするためには、
光起電力素子を受光面側を下向きにして配置し、直列化
を行う必要がある。その際、直列化するために用いる治
具と光起電力素子の受光面とが擦れるため、静電気が発
生する。また、帯電した治具や作業者が光起電力素子に
接した際には、光起電力素子に放電される場合がある。
その結果、光起電力素子の半導体層が破壊される場合が
あった。 (2)光起電力素子を樹脂で封止する場合、充填材フィ
ルムやガラス繊維を受光面側に積層した後、アライメン
トを調整するために充填材フィルムをずらしたり、積層
し直す際に静電気が発生する。その結果、光起電力素子
の半導体層が破壊され、十分な電気特性が得られない場
合があった。現状では、帯電防止用のリストバンド、テ
ーブルマット、フロアマット、アースの設置等の設備に
よって、静電対策を行なっているが十分とは言い難い。 (3)光起電力素子を樹脂で封止する前に、光起電力素
子を梱包及び搬送する場合がある。その際、光起電力素
子の間には、間紙もしくは発泡体からなるスペーサーを
配置するが、光起電力素子の移動時または取り出し時に
は、摩擦による静電気が生じる。帯電防止の間紙もしく
は発泡体からなるスペーサーの使用は、再使用が難し
く、結果的にコスト高の要因となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、静電耐圧が
高く、信頼性の高い光起電力素子とすることにより、光
起電力素子を樹脂で封止する工程前の製造過程における
歩留の高い、太陽電池モジュール及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意研究開発を重ねた結果、下記構成が最
良であることを見いだした。 (1)本発明の太陽電池モジュールは、光変換部材とし
て少なくとも半導体光活性層を一層有し、前記半導体光
活性層の受光面側に集電電極が形成された光起電力素子
を、樹脂封止してなる太陽電池モジュールにおいて、樹
脂封止する前の光起電力素子が、5KV以上の静電耐圧
を有することを特徴とする。
【0013】樹脂封止する前の光起電力素子が5KV以
上の静電耐圧を有するため、耐電した作業者、又は、製
造若しくは測定機器が、光起電力素子の半導体層に触
れ、放電された場合でも、半導体層が破壊されることが
防止できる。その結果、光起電力素子の製造工程におけ
る歩留が向上する。
【0014】また、樹脂封止する工程においても、光起
電力素子と樹脂とのアライメントを合わせるために、光
起電力素子上で充填材フィルム又は/及びガラス繊維不
織布をずらしたり、若しくは積層し直す場合に生じる静
電気から光起電力素子を保護することが可能となる。 (2)前記光起電力素子の受光面側の少なくとも発電領
域部の上に、薄膜樹脂層を設けたことにより、光起電力
素子を直列化、並列化する作業中に、光起電力素子上へ
のピンセットの落下、ハンダの接触など通常半導体素子
の劣化と考えられる人為的ミスから光起電力素子を保護
することができる。 (3)前記光起電力素子を、少なくとも2枚以上直列化
または並列化したことにより、大面積化された光起電力
素子の形態にした後で樹脂封止することが可能となる。
その結果、小面積の光起電力素子の樹脂封止を複数回繰
り返す作業性の悪さが改善できる。また、設置面積に占
める非発電領域の割合を縮小することも可能となる。 (4)前記薄膜樹脂層がフィルムコート法により形成さ
れたため、光起電力素子の受光面側の一部分に選択的に
薄膜樹脂層を形成することができる。 (5)本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、前記
薄膜樹脂層を設けた光起電力素子を樹脂封止してなる太
陽電池モジュールの製造方法において、支持基板上に受
光面側を上向きに前記光起電力素子を配置した後、前記
光起電力素子の受光面側に充填材、フッ素フィルムを順
次積層し、真空加熱により樹脂封止を行なうことを特徴
とする。
【0015】その結果、光起電力素子上の凹凸を充填す
るのに必要な樹脂量を削減することができる。すなわ
ち、燃焼性の高い樹脂を少なくすることにより、難燃性
に優れた太陽電池モジュールの製造方法がえられる。
【0016】また、樹脂使用量が削減できることから、
低コスト化も図ることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施態様例を
説明する。
【0018】(光起電力素子)本発明に係る光起電力素
子は、第1の電極と、第1の電極上に設けた発電に寄与
する半導体層と、半導体層の光入射面側に設けた集電電
極からなる第2の電極とを設けた構成が好ましい。ま
た、所望に応じて半導体層の光入射面側と集電電極との
間に、反射防止の目的と表面抵抗を低くする目的で、透
明導電層を設けても良い。本発明の光起電力素子の第1
の電極は、半導体層の裏面側に設けられるものであり、
スクリーン印刷法、蒸着法等の方法で金属を形成してつ
くられる。金属の種類は半導体と良好なオーミック性が
得られるものを適宜選択して用いる。
【0019】前記半導体層がアモルファスシリコンの様
に薄膜である場合には、支持基板が必要となり、前記支
持基板としては絶縁性あるいは導電性基板が用いられ
る。前記第1の電極は前記基板上に堆積される。
【0020】前記第1の電極としては、ステンレスやア
ルミ等の金属基板が好適に用いられるが、ガラス、高分
子樹脂、セラミックス等の絶縁性基板の上にクロム、ア
ルミニウム、銀等の金属を蒸着したものでも良い。ま
た、結晶シリコン太陽電池であれば基板を設けず銀ペー
ストのスクリーン印刷等で形成しても良い。
【0021】前記半導体層は、pn接合、pin接合、
ショットキー接合等の半導体接合を有する構造を持つこ
とが必要であり、その材料としては結晶シリコン、多結
晶シリコン、薄膜多結晶シリコン、アモルファスシリコ
ン等のIV族の半導体や、CdS、CdTeなどのII
−VI族の半導体や、GaAsなどのIII−V族の半
導体が好適に用いられる。また、前記半導体層は、シン
グルセルだけでなくpin接合またはpn接合を複数重
ねたタンデムセル、トリプルセルも好適に用いられる。
前記タンデムセル構成の具体例としては、例えばa−S
iのi層からなるpinのトップ層とボトム層とを積層
した構成、a−Siのi層からなるpinのトップ層と
a−SiGeのi層からなるpinのボトム層とを積層
した構成が挙げられる。また、トップ層をa−Siのi
層からなるpinで、ボトム層が薄膜の多結晶のpn接
合としても良い。前記トリプルセル構成の具体例として
は、例えばa−Siのi層からなるpinのトップ層お
よびミドル層とa−SiGeのi層からなるpinのボ
トム層とを積層した構成、a−Siのi層からなるpi
nのトップ層とa−SiGeのi層からなるpinのミ
ドル層とa−SiGeのi層からなるpinのボトム層
とを積層した構成が挙げられる。
【0022】前記透明導電層としては、ITO,SnO
2,In2O3等の公知の材料が好適に用いられる。
【0023】本発明の集電電極からなる第2の電極は、
前記半導体層の光入射面側に配置されるが、配置方法と
しては集電の電気抵抗による損失とシャドウロスとの和
が最小となる様に適当な間隔で平行に配置するのが好ま
しい。例えば透明電極層のシート抵抗が100Ω/mm
□程度であれば、集電電極の間隔は5mm程度が好まし
い。また、細い径のワイヤーを用いた場合にはピッチを
狭くし、太い径のワイヤーを用いた場合にはピッチを広
くするという最適化を行うことで最高の効率が得られ
る。
【0024】図2は、本発明の電極構成をトリプルセル
型のアモルファス光起電力素子に用いた一例を示す模式
的な断面図である。図2において、200は光起電力素
子、201は支持基板、202は第1の電極、203、
213、223はn型半導体層、204、214、22
4はi型半導体層、205、215、225はp型半導
体層、206は透明導電膜、207は集電電極、208
は接着剤、209はバスバーを表す。図2(a)は本構
成のバスバー形成部の断面図、図2(b)は本構成の集
電電極が発電領域内光起電力素子表面で形成された断面
図である。図2ではトリプルセル構成を示したが、半導
体接合を1または2つ有するシングルセルやタンデムセ
ルも本発明の構成であることは言うまでもない。
【0025】(光起電力素子の製造方法)本発明に係る
光起電力素子の製造方法では、前記集電電極を光入射側
の半導体層または透明導電膜の上に、熱または圧力ある
いは熱と圧力で接着する方法が好ましい。加熱温度とし
ては導電性樹脂からなる被覆層が軟化し、光起電力素子
表面に接着する温度以上にすることが好ましい。また、
圧力としては前記被覆層が適度に変形する圧力が好まし
く、光起電力素子を破壊しない程度の圧力以下でなけれ
ばならない。具体的には例えば、アモルファスシリコン
のような薄膜光起電力素子では0.1kg/cm2から
1.0kg/cm2が好適である。接着方法としては、
ワイヤー側の一部又は全体に塗布被覆する方法や、光起
電力素子表面にスクリーン印刷等で直線状や所望の形の
ドットで形成し、ワイヤーを配置、接着しても良い。ま
た、前記被覆層がホットメルトタイプであれば、熱によ
り軟化させて太陽電池に接着させることが望ましいが、
接着時には適度な圧力を加えても良い。また、前記被覆
層が熱可塑性であれば加熱により軟化するが、熱硬化性
の樹脂の場合は、ワイヤーへの塗布や太陽電池基板上で
の印刷を行う時に硬化反応はさせずに溶剤の乾燥のみ行
って、接着時に加熱により硬化させても良い。
【0026】図3は、金属ワイヤーを光起電力素子の表
面に接着した状態を示した模式的な断面図である。図3
において、300は集電電極、301は光起電力素子、
302は金属ワイヤー、303は導電性接着剤である。
図3(a)は、金属ワイヤを導電性接着剤で被覆し、光
起電力素子の表面に接着した断面図である。図3(b)
は、金属ワイヤーを配置し、導電性接着剤を部分的に配
置、接着した断面図である。
【0027】(薄膜樹脂層)本発明に係る薄膜樹脂層4
02は、前記光起電力素子の受光面側の少なくとも発電
領域部の上に設けられ、作業者や近接した機器が帯電し
た静電気から光起電力素子を保護する機能を有する。加
えて、薄膜樹脂層は太陽電池モジュールの表層からの水
分の浸入を防ぐために耐湿性が高く、透湿度の低く透明
であることが求められる。好ましくは40℃、90%R
Hでの当湿度が0.01〜20g/m2・dayである
ことが望まれる。0.01g/m2・day以下では結
晶性が高い為でき上がった太陽電池モジュールがフレキ
シブル性を持たなくなる。また20g/m2・day以
上では防湿膜としての効果は全く期待できない。また、
光起電力素子に到達する光量の減少をなるべく抑えるた
めに、薄膜樹脂層の光透過率は、400nm以上800
nm以下の可視光波長領域において80%以上であるこ
とが望ましく、90%以上であることがより望ましい。
また、大気からの光の入射を容易にするために、屈折率
が1.1から2.0であることが好ましく、1.2から
1.6であることがより好ましい。
【0028】具体的な材料としては、アクリル樹脂、シ
リコン樹脂、フッ素樹脂を主成分とする樹脂が用いられ
る。
【0029】樹脂硬化方法としては、湿気硬化型やイソ
シアネート硬化型などの2液型と、ブロッキングイソシ
アネートを用いた1液型がある。2液型塗料を用いた場
合、樹脂と硬化剤の混合は塗布直前でなければならず装
置も複雑であり、回収した塗料を再使用できないためコ
スト上の問題も生じる。このため好適な材料として、ア
クリル樹脂と無機ポリマーをブロッキングイソシアネー
トにより加熱架橋した樹脂からなる1液系塗料が用いら
れる。
【0030】アクリル樹脂と無機ポリマーを架橋するブ
ロッキングイソシアネートのブロック剤の解離温度は、
80℃以上220℃以下が好ましい。80℃以下である
と樹脂自体のポットライフが短くなる為保存性が悪く、
220℃以上であるアクリル樹脂など組成物が熱劣化し
黄変したり、硬化時に与える熱が半導体層に悪影響を及
ぼす恐れがある。加熱解離後のブロック剤は少なくとも
一部は塗膜中に残存するため、塗膜中に残留した場合で
も塗膜組成物と着色反応しないものを選択すべきであ
る。また、接着性を付与する為にシラン系、チタン系、
アルミ系カップリング剤を樹脂分に対して0.01%〜
10%添加することも可能である。好ましくはシラン系
カップリング剤を0.05〜8%添加して用いる。
【0031】具体的な塗膜形成方法としては、例えばス
プレーコーター、スピンコーター、カーテンコート、フ
ィルムコートが挙げられる。いずれかの方法により光起
電力素子上にコーティングを行ない、好ましくはフィル
ムコートにてコーティングを行ない、溶剤を乾燥した後
に、200℃で10分間加熱し硬化させる。
【0032】(フィルムコート)本発明に係るフィルム
コートは、ガンにエアーを送り込むことにより、塗料を
フィルム状に吐出して塗布する方法である。この方法に
よると、フィルムの幅の調節をすることにより、被塗物
への部分塗工が可能である。塗工に際してはガンを固定
して被塗物を動かしても、被塗物を固定してガンを移動
させることも可能である。また、大面積を塗工する場合
にはガンを並列にして用いることも可能である。
【0033】(被覆材)本発明に係る光起電力素子を被
覆するために用いた被覆材の構成について詳しく説明す
る。本発明の被覆材構成は、図4に示すように、光起電
力素子401、薄膜樹脂層402、繊維状無機化合物4
03、透明有機高分子樹脂404、表面樹脂フィルム4
05、接着剤406、硬質フィルム407、補強材40
8からなる。これらを、図5に示すような順序で積層す
る。また、光起電力素子の正極銅箔504上に化粧テー
プ409を積層する。
【0034】以下では、光起電力素子401の表面側に
位置する被覆材材料について詳しく説明する。
【0035】(化粧テープ)化粧テープ409は、正極
銅箔504上に設けられる。また同時に、これらの光起
電力素子を直列する際の半田上にも設けられている。こ
れらの正極銅箔部は基板上に設けられており凸になって
いる。そのため、正極銅箔部上の被覆材の厚みは薄くな
り、非常に外部からの衝撃に弱くなっている。また、金
属部材と有機高分子樹脂が接し、さらに光が照射された
場合、金属部材上の樹脂の劣化が加速されたり、樹脂の
分解物によって金属部材が腐食される。これを、改善す
るために、化粧テープとしてポリエチレンテレフタレー
ト、ナイロン、ポリカーボネート等の硬質フィルムを用
い、さらに光を遮断するために黒色、暗かっ色なフィル
ム、具体的には、全光線透過率が300nm乃至800
nmでの値が5%以下であるようなフィルムを使用する
ことが望ましい。また、フィルムの下の金属部材を被覆
するためフィルムの下にはEVA、EEA等の有機高分
子樹脂層を設けることが望ましい。
【0036】(繊維状無機化合物および透明有機高分子
樹脂)繊維状無機化合物403は、補強材408よりも
小さく、モジュール端部に存在しないことが望ましい。
繊維状無機化合物403が補強材408と同じかあるい
は大きくモジュール端部に露出している場合、外部から
水分が侵入し、被覆材の劣化を促進し、剥離が生じる。
また、水分が侵入することによって内部の光起電力素子
と外部との電気的絶縁性が低下する。これは、繊維状無
機化合物403と有機高分子樹脂404の密着力が弱
く、その界面が流路となり繊維状無機化合物403をつ
たうような形で水分が侵入してくるためである。繊維状
無機化合物403と有機高分子樹脂404の密着力は、
シランカップリング処理等の表面処理をどちらか一方あ
るいは両方に行なうことにより飛躍的に向上する。しか
し、その程度には限界があり、長期屋外暴露や温湿度サ
イクル試験後には表面処理剤が劣化し、密着力も低下す
る。
【0037】(繊維状無機化合物)本発明で用いられる
繊維状無機化合物403は、充填材の量を減少させて、
耐スクラッチ性を確保しつつ難燃性材料とするために必
要である。さらに、屋根や壁設置タイプの大型の太陽電
池モジュールでは、ラミネーション時の、モジュール内
部の脱気を十分に行なうためにも非常に有効である。使
用する繊維状無機化合物としては、ガラス繊維不織布を
用いるのが一般的である。
【0038】さらに、繊維状無機化合物と充填材の密着
力を向上させるために繊維状無機化合物の表面にシラン
カップリング処理することが望ましい。
【0039】(透明有機高分子樹脂)透明有機高分子樹
脂404は、光起電力素子401の凹凸を樹脂で被覆
し、素子を温度変化、湿度、衝撃などの過酷な外部環境
から守りかつ表面フィルムと素子との接着を確保するた
めに必要である。したがって、耐候性、接着性、充填
性、耐熱性、耐寒性、耐衝撃性が要求される。これらの
要求を満たす樹脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体
(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(E
EA)、ポリビニルブチラール樹脂などのポリオレフイ
ン系樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂
などが挙げられる。なかでも、EVAは太陽電池用途と
してバランスのとれた物性を有しており、好んで用いら
れる。
【0040】ただ、そのままでは熱変形温度が低いため
に容易に高温使用下で変形やクリープを呈するので、架
橋して耐熱性を高めておくことが望ましい。EVAの場
合は有機過酸化物で架橋するのが一般的である。有機過
酸化物による架橋は有機過酸化物から発生する遊離ラジ
カルが樹脂中の水素やハロゲン原子を引き抜いてC−C
結合を形成することによって行われる。有機過酸化物の
活性化方法には、熱分解、レドックス分解およびイオン
分解が知られている。一般には熱分解法が好んで行われ
ている。有機過酸化物の化学構造の具体例としては、ヒ
ドロペルオキシド、ジアルキル(アリル)ペルオキシ
ド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシケタール、ペル
オキシエステル、ペルオキシカルボネートおよびケトン
ペルオキシドなどが挙げられる。なお、有機過酸化物の
添加量は封止材樹脂100重量部に対して0.5乃至5
重量部である。
【0041】上記有機過酸化物を封止材に併用し、真空
下で加圧加熱しながら架橋および熱圧着を行うことが可
能である。加熱温度ならびに時間は各々の有機過酸化物
の熱分解温度特性で決定することができる。一般には熱
分解が90%より好ましくは95%以上進行する温度と
時間をもって加熱加圧を終了する。卦止材樹脂空架橋を
確かめるにはゲル分率を測定すれば良く、高温下での卦
止材樹脂の変形を防ぐためにはゲル分率が70wt%以
上となるように架橋することが望ましい。
【0042】上記架橋反応を効率良く行うためには、架
橋助剤と呼ばれるトリアリルイソシアヌレート(TAI
C)を用いることも可能である。一般には封止材樹脂1
00重量部に対して1乃至5重量部の添加量である。
【0043】本発明に用いられる封止材の材料は耐候性
において優れたものであるが、更なる耐候性の改良、あ
るいは、封止材下層の保護のために、紫外線吸収剤を併
用することもできる。紫外線吸収剤としては、公知の化
合物が用いられるが、太陽電池モジュールの使用環境を
考慮して低揮発性の紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。具体的にはサリチル酸系、ペンゾフェノン系、ペン
ゾトリアゾール系、シアノアクリエート系の各種有機化
合物を挙げることができる。
【0044】紫外線吸収剤の他に光安定化剤も同時に添
加すれば、光に対してより安定な封止材となる。代表的
な光安定化剤はヒンダードアミン系光安定化剤である。
ヒンダードアミン系光安定化剤は紫外線吸収剤のように
は紫外線を吸収しないが、紫外線吸収剤と併用すること
によって著しい相乗効果を示す。もちろんヒンダードア
ミン系以外にも光安定化剤として機能するものはある
が、着色している場合が多く本発明の封止材には望まし
くない。
【0045】上記紫外線吸収剤および光安定化剤の添加
量は、封止材樹脂に対してそれぞれ0.1〜1.0wt
%、0.05〜1.0wt%が望ましい。
【0046】さらに、耐熱性・熱加工性改善のために酸
化防止剤を添加することも可能である。酸化防止剤の化
学構造としてはモノフエノール系、ビスフェノール系、
高分子型フェノール系、硫黄系、燐酸系がある。酸化防
止剤の添加量は充填材樹脂に対して0.05〜1.0w
t%であることが好ましい。
【0047】より厳しい環境下で太陽電池モジュールの
使用が想定される場合には充填材と光起電力素子あるい
は表面樹脂フィルムとの接着力を向上することが好まし
い。さらに、表面被覆材として繊維状無機化合物を使用
する場合には、これとの接着力を向上させる必要があ
る。そのためには、シランカップリング処理が有効であ
り、シランカップリング剤の具体例としては、ビニルト
リクロルシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)
γ―アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメト
キシシラン等が挙げられる。
【0048】添加量は、封止材樹脂100重量部に対し
て0.1乃至3重量部が好ましく、0.25乃至1重量
部がより好ましい。
【0049】一方、光起電力素子に到達する光電の減少
をなるべく抑えるために、表面封止材は透明でなくては
ならず、具体的には光透過率が400nm以上800n
m以下の可視光波長領域において80%以上であること
が望ましく、90%以上であることがより望ましい。ま
た、大気からの光の入射を容易にするために、摂氏25
度における屈折率が1.1から2.0であることが好ま
しく、1.1から1.6であることがより好ましい。
【0050】上記添加剤を配合したEVAをシート状に
成型した太陽電池用のEVAシートが上市されている。
例えば、ハイシート工業(株)製のソーラーEVAや
(株)ブリヂストン製のEVASAFEWGシリーズや
SPRINGBORNLABORATORIESIN
C.製のPHOTOCAPなどである。これらを光起電
力素子と表面部材との間に挿入し加熱圧着することによ
り容易に太陽電池モジュールを作製できる。
【0051】(表面樹脂フィルム)本発明で用いられる
表面樹脂フィルム405は太陽電池モジュールの最表層
に位置するため透明性、耐候性、耐汚染性、機械強度を
はじめとして、太陽電池モジュールの屋外暴露における
長期信頼性を確保するための性能が必要である。本発明
に好適に用いられる材料としては白板強化ガラス、フッ
素樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルムなどがある。白
板強化ガラスは透明性が高く、衝撃にも強くて割れにく
いため太陽電池モジュールの表面部材として広く用いら
れている。しかし、最近ではモジュールに軽量性、フレ
キシブル性が求められる場合も多く、そのような場合に
は樹脂フィルムが表面部材として用いられる。なかでも
フッ素樹脂フィルムは耐候性、耐汚染性に優れているた
め好んで用いられる。具体的にはポリフッ化ビニリデン
樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂あるは四フッ化エチレン−
エチレン共重合体などがある。耐候性の観点ではポリフ
ッ化ビニリデン樹脂が優れているが、耐候性および機械
的強度の両立と透明性では四フッ化エチレン−エチレン
共重合体が優れている。表面樹脂フィルムの厚さは機械
的強度の確保のためにある程度厚くなければならず、ま
たコストの観点からはあまり厚すぎるのにも問題があ
る。具体的には、20乃至200マイクロメートルが好
ましく、より好適には30乃至100マイクロメートル
である。
【0052】なお、前記封止材との接着性の改良のため
に、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、UV照
射、電子線照射、火炎処理等の表面処理を樹脂フィルム
の片面に行うことが望ましい。この中でもコロナ放電処
理は処理速度が速く比較的簡易な装置で接着力の大きな
向上が図れるので好適に用いられる。以下では、光起電
力素子401の裏面側に位置する被覆材材料について詳
しく説明する。
【0053】(接着剤)非受光面側に使用する接着剤4
06としては、受光面側に用いられものと同様の透明有
機高分子樹脂であってもよい。しかし、非受光面側に使
用される接着層に必要とされる性能としては、受光面側
に必要とされる光や熱等により着色しないことよりも、
光や熱、屋外での使用、温湿度サイクル試験などにおい
て光起電力素子と硬質フィルムおよび補強材との接着力
が低下しないことである。補強材として、耐候性、防錆
性に優れた表面が有機高分子で被覆された塗装亜鉛鋼鈑
などを用いた場合等は特に接着食が弱く、長期信頼性に
大きな問題がある。従って、有機高分子樹脂すなわちエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ア
クリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体(EEA)、ポリエチレン、プチラ
ール樹脂などのポリオレフイン系樹脂、ウレタン樹脂、
シリコーン樹脂、柔軟性を有するエポキシ接着剤の表面
に、接着力強化のために以下の材料をコーティングある
いは貼り合わせることが望ましい。材料としては、接着
剤すなわちエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、プチラー
ル樹脂などのポリオレフイン系樹脂、ウレタン樹脂、シ
リコーン樹脂などに、粘着性付与樹脂すなわちタッキフ
ァイヤー、クマロンインデン樹脂、フェノール・ホルム
アルデヒド樹脂、ポリペンテン樹脂、キシレン・ホルム
アルデヒド樹脂、ポリブテン、ロジン、ロジンペンタエ
リスリト−ルエステル、ロジングリセリンエステル、水
素添加ロジン、水素添加ロジンメチルエステル、水素添
加ロジンペンタエリスリト−ルエステル、水素添加ロジ
ントリエチレングリコ−ルエステル、重合ロジンエステ
ル、脂肪族石油樹脂、脂肪環石油樹脂、合成ポリテルテ
ン、ペンタジエン樹脂、α−ピネン、β−ピネン、ジペ
ンテン系樹脂、テルペン−フェノール樹脂等を混合した
ものが好ましい。さらに、工程の簡略化のために、硬質
フィルムの両側に、上記のような接着剤層をあらかじめ
一体積層した材料を用いても良い。
【0054】(硬質フィルム)硬質フィルム407は光
起電力素子401の導電性基板と外部との電気的絶縁を
保つために必要である。材料としては、導電性基板と充
分な電気絶縁性を確保でき、しかも長期耐久性に優れ熱
膨張、熱収縮に耐えられる、柔軟性を兼ね備えた材料が
好ましい。好適に用いられるフィルムとしては、ナイロ
ン、ポリエチレンテレフタレートが挙げられる。
【0055】(補強材)補強材408は、光起電力素子
401よりも大きいことが好ましい。太陽電池モジュー
ルを屋根・壁等に設置する場合、あるいは屋根材一体型
の太陽電池モジュールの場合、モジュールを折り曲げ加
工して使用することが好ましい。折り曲げ加工すること
により、フレームなどを取りつける必要なく設置が可能
になり、フレーム及びその付属品に必要な原材料コスト
の削減、フレーム取り付けの工程の減少により、より容
易にかつ安価に太陽電池モジュールを作成、設置するこ
とができるようになる。このためには、補強材408を
光起電力素子より大きくし、光起電力素子401に応力
をなけることなく、複雑な加工を可能にすることが好ま
しい。
【0056】補強材408は、太陽電池モジュールの機
械的強度を増すために、あるいは、温度変化による歪、
ソリを防止するために必要である。具体的には、鋼鈑、
プラスチック板、FRP(ガラス繊維強化プラスチッ
ク)板が好ましい。特に鋼鈑を用いたものは、折り曲げ
加工等の加工製に優れ、従来行なわれているようなフレ
ーム付けを用いなくても製品化することができる。屋根
や壁材として一体化された太陽電池モジュールとして使
用可能であり、このことは、コストダウンおよび製造工
程の簡略化という意味でも非常に有効である。さらに、
補強材として、有機高分子樹脂で塗装された鋼鈑を用い
ることにより耐候性、防錆性に優れた高信頼性の太陽電
池モジュールとすることができる。以下では、上述した
光起電力素子、繊維状無機化合物、透明有機高分子樹
脂、透明樹脂フィルム、接着剤層、硬質フィルム、補強
材を用い、太陽電池モジュールを形成する方法につい
て、図4を用いて説明する。
【0057】光起電力素子401の受光面を被覆するに
は、シート状に成型した透明有機高分子樹脂404を作
製し、これを光起電力素子401の表裏に加熱圧着する
方法が一般的である。太陽電池モジュールの被覆構成
は、図4に示されるような構成である。すなわち、光起
電力素子401、薄膜樹脂層402、繊維状無機化合物
403、透明有機高分子樹脂404、表面樹脂フィルム
405、接着剤層406、硬質フィルム407、接着剤
層406、補強材408を、図4の順、あるいは逆の順
で積層し、加熱圧着して形成される。また、正極銅箔5
05上には化粧テープ409を積層する。しかし、少量
の充填材により光起電力素子を被覆する為にも、樹脂フ
ィルム405を上にした、図4の順で積層することがよ
り好ましい。
【0058】なお、圧着時の加熱温度及び加熱時間は、
架橋反応が十分に進行する温度、時間をもって決定す
る。
【0059】加熱圧着の方法としては、従来公知である
2重真空排気方式、1重真空排気方式、ロールラミネー
ションなどを種々選択して用いることができる。中で
も、1重真空排気方式による加熱圧着は、低コストな装
置で、簡易に太陽電池モジュールを作製することができ
るため好ましい方法である。
【0060】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0061】(実施例1)本例では、図6に示す太陽電
池モジュールをなす光起電力素子の発電領域上に3種類
の異なる薄膜層を形成し、作業者から帯電させた場合、
及び、ピンセットを落下させた場合、半導体層が破壊さ
れるか否かをシャント抵抗を測定して調べた。3種類の
異なる薄膜層としては、アクリルウレタン樹脂膜、Si
O2膜、Al2O3膜を用いた。光起電力素子の静電耐圧
を変えるため、薄膜層の膜厚を適宜変更した。
【0062】以下では、作製手順に従い光起電力素子の
形成方法を説明する。 (1)図3における集電電極の被覆層をなす導電性接着
剤303を形成するため、カーボンペーストを次のよう
に作製した。
【0063】溶剤として酢酸エチル2.5g、IPA
2.5gの混合溶剤を分散用シェーク瓶に入れた。
【0064】主剤となるウレタン樹脂を22.0gを
前記シェーク瓶に加えボールミルで充分攪拌した。
【0065】硬化剤としてブロックイソシアネートを
1.1g、分散用ガラスビーズ10gを前記溶液に加え
た。
【0066】導電性粒子として平均の一次粒径が0.
05μmのカーボンブラック2.5gを前記溶液に加え
た。 (2)上記(1)のように材料を投入したシェーク瓶
を、東洋精機製作所社製ぺイント・シェーカにて10時
間分散した。その後、出来上がった導電性接着剤から分
散用ガラスビーズを取り除いた。該導電性接着剤の平均
粒子径を測定したところ約1μmであった。ペイントシ
ェーカーの変わりにビーズミルを用いても同様の結果で
有った。 (3)上記(2)でえられた導電性接着剤を、前記硬化
剤の標準硬化条件である160℃、30分で硬化させた
後、その体積抵抗率を測定したところ10Ωcmであ
り、充分低抵抗であることを確認した。 (4)不図示のワイヤコート機を用い、ワイヤに被覆層
として導電性接着剤303を塗布、乾燥して、集電電極
を形成した。尚、塗布速度は40m/minで滞留時間
が2sec、乾燥炉の温度は120℃とし、5回に分け
てコートした。使用したエナメルコート用ダイスの孔径
は150μmから200μmとした。前記ワイヤ302
に塗布された導電性接着剤303は、溶剤が揮発し未硬
化状態で存在する。導電性接着剤303の厚さは、平均
20μmで、100m長でのコート結果での膜厚のばら
つきは、±1.5μm以内に納まっていた。 (5)上記(4)の工程で作製した集電電極300を用
いて、図2に示す光起電力素子を作製した。支持基板2
01としては、SUS430BA基板を用いた。脱脂、
洗浄した支持基板201上に、不図示のDCスパッタ装
置を用い、第1の電極202としてAg400nm、Z
nO400nmを形成した。 (6)第1の電極202上に、不図示のマイクロ波プラ
ズマCVD成膜装置を用い、次のようなトリプルセル型
の半導体層を形成した。
【0067】第1の電極202上に、n型層203、
i型層204、p型層205の順で積層を行ないボトム
層を形成した。このとき、i型層204はa−SiGe
とした。
【0068】ボトム層の上に、n型層213、i型層
214、p型層215の順で積層を行ないミドル層を形
成した。i型層214はボトム層と同様にa−SiGe
とした。
【0069】ミドル層の上に、n型層223、i型層
224、p型層225の順で積層を行ないトップ層を形
成した。i型層はa−Siとした。 (7)半導体層の光入射側、すなわちトップ層の上に
は、不図示の抵抗加熱の蒸着装置を用い透明電極206
として、ITOの透明導電膜を形成した。このような工
程を経て、光起電力素子200を作製した。 (8)工程(7)で得られた光起電力素子200を、大
きさが30cm×30cmでセルの有効面積が900c
m2となるように、塩化第2鉄を主成分とするエッチン
グペーストと市販の印刷機を用い不要部分の透明導電膜
を除去した。 (9)工程(8)で得られた光起電力素子の非受光面側
の一部に、厚さ100μmの銅箔をスポット溶接にて配
置した。 (10)工程(9)で得られた光起電力素子501の受
光面側の非発電領域に絶縁テープを接着配置し、集電電
極503を5.5mm間隔で張り、配置、前記接着体上
で固定した。 (11)正極銅箔504として軟質銅を銀クラッドで被
覆した銅箔を用い、正極銅箔504を集電電極503及
び接着体505の上に形成した。 (12)前記集電電極503を光起電力素子のセル面に
接着する為に、不図示の加熱装置を用いて加熱圧着し
た。加熱条件は、200℃、1min、圧力は1kg/
cm2とした。 (13)前記集電電極503を正極銅箔504に接着す
る為に、不図示の加熱装置を用いて加熱圧着した。加熱
条件は、200℃、15sec、圧力は5kg/cm2
で行った。 (14)上記(13)までの工程を経た光起電力素子の
発電領域上に、アクリルウレタン塗料をエアーレススプ
レーコートによって光起電力素子の受光面側に塗布し、
溶剤を乾燥後に200℃にて10分間加熱し硬化させ薄
膜樹脂層を設けた。 上記の方法により、薄膜樹脂層の膜厚を0.5、1、
5、10、20、30μmとした試料を各々100個作
製した。これらの試料に対して、以下に示すところの
「セルブロック化」及び「モジュール化」を行い、70
0Luxにおける開放電圧(VOC)およびシャント抵抗
を測定し、作業前後でその低下率を比較した。 [セルブロック化]以下では、上記評価を終えた光起電
力素子を直列に接続して太陽電池セルブロックを作製す
る方法を説明する。
【0070】各素子を並べた後、隣り合う素子の一方の
素子の正極銅箔と他方の素子の負極銅箔とを半田を用い
て接続する。これにより2個の光起電力素子を直列化し
た太陽電池セルブロックを得た。この際、一番瑞の素子
の出力端子に接続した銅タブは裏面に回して後に述べる
裏面被覆層の穴から出力を取り出せるようにした。上記
のようにして光起電力素子を2個1単位で気温22℃、
湿度35%RH環境下で非導電性テーブルマット上にて
直列化を行なった。 〔モジュール化〕以下では、図6を用いて、上記セルブ
ロック化した光起電力素子を被覆して太陽電池モジュー
ルを作製する方法を説明する。
【0071】図6において、601はセルブロック、6
02は繊維状無機化合物(80g/m2)、603は受
光面側透明有機高分子樹脂、604は表面透明樹脂フィ
ルム、605は繊維状無機化合物(20g/m2),6
06は裏面一体積層フィルム、607は補強材、608
は化粧テープ、609は透明薄膜樹脂層である。太陽電
池モジュールは、これらを積層することにより作製し
た。また、セルブロック601の光起電力素子上には、
化粧テープ608を積層した。
【0072】(繊維状無機化合物)繊維状無機化合物
(80g/m2)602としては、目付量80g/m2、
厚さ400μm、接着剤アクリル樹脂4.0%含有、線
径10μmのガラス不織布を用意した。また、繊維状無
機化合物(20g/m2)605としては、目付量20
g/m2、厚さ100μm、接着剤アクリル樹脂4.0
%含有、線径10μmのガラス不織布を用意した。
【0073】(受光面側の透明有機高分子樹脂)受光面
側の透明有機高分子樹脂603としては、充填剤として
エチレン−酢酸ビニル(酢酸ビニル33重量%、メルト
フローレート30)100重量部と架橋剤として2,5
−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサンを1.5重量部、 UV吸収剤とし2−ヒドロキ
シ−4−n−オクトキシベンゾフェノンを0.3重量
部、酸化防止剤としてトリス(モノ−ノニルフェニル)
フォスファイトを0.2重量部、光安定化剤として
(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)
セパレートを0.1重量部を混合し、460μm厚みの
シート化したものを用いた。
【0074】(表面透明樹脂フィルム)表面樹脂フィル
ム604としては、無延伸のエチレン−テトラフルオロ
エチレンフィルム(厚さ50μm)を用いた。受光面側
の透明有機高分子樹脂603との接着面には、あらかじ
めプラズマ処理を施した。
【0075】(裏面一体積層フィルム)裏面一体積層フ
ィルム606は、接着層と絶縁フィルムとを一体積層し
たものである。接着層としてはエチレン−アクリル酸エ
チル共重合体(EEA、厚さ200μm)とポリエチレ
ン(PE)樹脂(厚さ25μm)を、絶縁フィルムとし
ては2軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム
(PET、厚さ50μm)を用いた。これらを、EEA
/PE/PET/PE/EEAの順で一体積層し、総厚
さ500μmの一体積層フィルムとした。
【0076】(補強材)補強材607としては、ガルバ
リウム鋼鈑(アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シ
リコン1.6%が一体となったアルミ・亜鉛合金メッキ
鋼鈑)に、一方にはポリエステル系塗料を、他方にはガ
ラス繊維を添加したポリエステル系塗料をコートした鋼
鈑を用意した。鋼鈑の厚みは400μmとした。
【0077】(化粧テープ)化粧テープ608として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
(厚さ50μm、色黒色)の両側に、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(厚さ460μm)を一体積層した、EV
A/PET/EVAからなるフィルムを用意した。
【0078】(各構成物の大きさ)繊維状無機化合物6
02、605は、セルブロックよりも各辺5mm大きい
物を用意した。裏面一体積層フィルム606は、セルブ
ロックよりも各辺15mm大きいものを用意した。補強
材607は、セルブロックよりも各辺80mm大きいも
のを用意した。透明有機高分子樹脂603および表面透
明樹脂フィルム604は、セルブロックよりも各辺90
mm大きいものを用意した。化粧テープ608は、20
mm幅でセルブロックの長さと同様のものを用意した。
【0079】(被覆工程)以下に示す被覆工程は、室温
20℃、湿度35%RHの環境下で行なった。 (1)表面透明樹脂フィルム604/受光面側透明有機
高分子樹脂603/繊維状無機化合物(80g/m2)
602/セルブロック601/繊維状無機化合物(20
g/m2)605/裏面一体積層フィルム606/補強
材607の順に重ねて積層体とした。また、集電電極上
に化粧テープ608を積層した。積層の際はアライメン
トを調整するために、数回セルブロック上に積層した表
面透明樹脂フィルム604、受光面側透明有機高分子樹
脂603、繊維状無機化合物(80g/m2)602を
積層し直したり、ずらす動作を行なった。 (2)この積層体を一重真空室方式のラミネート装置の
プレート上に表面樹脂フィルム(ETFEフィルム)6
04側を上にして置き、シリコンラバーシートを重ね
た。 (3)次いで、穴の空いたパイプを通して、真空ポンプ
を用いて排気し、ラバーをプレートに吸着させた。この
時の排気速度は、76Torr/secとし、内部の真
空度5Torrで30分間排気した。 (4)このプレートを、あらかじめ150度雰囲気とし
た熱風オーブンの中に投入し、プレート温度が150度
に昇温してから30分間その温度を保持することにより
EVAの溶融と架橋反応を行った。 (5)その後、プレートをオーブンより取り出し、ファ
ンで風を送りプレートを40度程度にまで冷却してから
排気を止め太陽電池モジュールを取り出した。 (6)取り出し後、補強材より大きい被覆材は、補強材
の端部に合わせてカットし、さらに、補強材の長辺側端
部を折り曲げ加工した。出力端子はあらかじめ光起電力
素子裏面にまわしておき、ラミネート後、ガルバリウム
鋼板に予め開けておいた端子取り出し口から出力が取り
出せるようにした。表1は上述したの測定結果であ
り、薄膜樹脂層の膜厚と、低下率との関係を纏めて示し
た。表1において、結果の欄に記載した○印は全試料の
低下率が10%未満の場合、△印は低下率10%未満が
全試料の95%以上の場合、×印は低下率10%未満が
全試料の95%未満の場合、を示す。
【0080】
【表1】 表1から、薄膜樹脂層の膜厚を5μm以上としたとき低
下率が改善し、特に10μm以上とした場合にその効果
が著しいことが分かった。 薄膜樹脂層の膜厚を0.5、1、5、10、20、3
0μmとした光起電力素子試料を用意し、図7に示す光
起電力素子701の発電領域部に設けた薄膜樹脂層70
4上に、1KVの電圧をプローブ705にて印加し、7
00Luxにおける開放電圧(VOC)を測定した。その
後、印加電圧を1KVずつ上げて、初期のVOC値より1
0%低下する印加電圧を静電耐圧と定義した。
【0081】表2に各試料の静電耐圧を示した。また図
1には、膜厚が20μmの薄膜樹脂層を設けた場合の印
加電圧と開放電圧(VOC)との関係を示した。比較例と
して薄膜樹脂層を形成しない場合も示した。
【0082】
【表2】 表2から、薄膜樹脂層の膜厚を増加するにつれて静電耐
圧が向上し、特に20μm以上としたとき20KV以上
の高い静電耐圧が安定して得られることが分かった。以
下では、上記工程(14)で作製した試料で平均膜厚が
20〜30μmの薄膜樹脂層を設けた試料に対しての
み、次に示す初期特性評価をした。
【0083】評価(a):試料に対して、電圧−電流特
性を測定し、原点付近の傾きからシャント抵抗を調べた
ところ、200kΩcm2〜500kΩcm2であり良好
な値を示した。個々のサンプルにおいても、5KVの電
圧印加後もシャント抵抗および開放電圧(VOC)の低下
は10%未満であった。
【0084】評価(b):AM1.5グローバルの太陽
光スペクトルで100mW/cm2の光量の疑似太陽光
源(以下シミュレータと呼ぶ)を用いて太陽電池特性を
測定し、変換効率を求めたところ8.5%±0.02%
であり良好な特性でありばらつきもなかった。上記被覆
工程を終えた太陽電池モジュールに対して、次に示す評
価を行った。
【0085】評価(c):初期外観を観察した。太陽電
池素子上の凹凸も充填剤で十分に充填されており、良好
な結果が得られた。
【0086】評価(d):この試料を温湿度が、制御で
きる恒温恒湿器に投入し、温度85℃、相対湿度85%
RH環境下にサンプルを保存し、順バイアス方向に0.
7V印加し、シャント抵抗の変化を観測した。初期変換
効率に対して平均で2%の低下であり有意な劣化は生じ
なかった。
【0087】上述した結果から、光起電力素子の受光面
側の少なくとも発電領域部の上に、薄膜樹脂層を設けた
ことにより、良好な静電耐圧特性を有する太陽電池モジ
ュールがえられることが分かった。 (実施例2)本例では、光起電力素子の樹脂封止をする
際に光起電力素子受光面が下向きなるように順次積層し
た点が実施例1と異なる。薄膜樹脂層としては、アクリ
ルウレタン樹脂膜(平均膜厚が20〜30μm)を用い
た。
【0088】他の点は実施例1と同様にして、太陽電池
モジュールを作製した。
【0089】実施例1と同様の評価をした結果、初期の
シャント抵抗は300〜400KΩcm2、変換効率は
8.3±0.15%、セルブロック後のシャント抵抗、
変換効率とも2%以下の低下であり、樹脂被覆後のシャ
ント抵抗、変換効率も初期のシャント抵抗、変換効率と
比較しても2%以下の低下しか見られず良好な結果が得
られた。
【0090】しかし、本例の太陽電池モジュールでは、
樹脂封止後の外観は光起電力素子上の凹凸を十分に充填
することができていなかった。 (実施例3)本例では、光起電力素子をセルブロックせ
ず樹脂封止を行ない、樹脂封止したのちの光起電力素子
を直列化した点が実施例1と異なる。薄膜樹脂層として
は、アクリルウレタン樹脂膜(平均膜厚が20〜30μ
m)を用いた。
【0091】他の点は実施例1と同様にして、太陽電池
モジュールを作製した。
【0092】実施例1と同様の評価をした結果、初期の
シャント抵抗は200〜600KΩcm、変換効率は
8.2±0.08%、樹脂被覆後のシャント抵抗、変換
効率も初期のシャント抵抗、変換効率と比較しても1%
以下の低下しか見られず良好な結果が得られた。
【0093】しかし、本例の太陽電池モジュールでは、
受光面側の非発電領域の割合が多くなり、実施例1及び
2と比べて面積当たりの発電量が少なくなっていた。 (比較例1)本例では、薄膜樹脂層を形成しない点が実
施例1と異なる。
【0094】他の点は実施例1と同様にして、太陽電池
モジュールを作製した。
【0095】実施例1と同様の評価をした結果、光起電
力素子の初期特性においては良好な結果を得ることがで
きた。しかし、セルブロック化後では200Luxでの
Vocが40〜60%低下し、シャント抵抗も50〜9
0%低下した。また、変換効率も3〜5%低下した。こ
れらの値は樹脂被覆した後も変わらなかった。 (比較例2)本例では、薄膜樹脂層の代わりにCVD法
を用いてSiO2からなる薄膜層を形成した点が実施例
1と異なる。
【0096】他の点は実施例1と同様にして、太陽電池
モジュールを作製した。
【0097】実施例1と同様の評価をした結果、初期特
性においては良好な結果を得ることができた。
【0098】しかし、CVD法によるSiO2蒸着では
十分な膜厚を得ることができず、絶縁保護膜として十分
に機能できないことが分かった。セルブロック化後のシ
ャント抵抗は40〜70%低下した。変換効率も1〜4
%低下した。これらの値は樹脂被覆した後も変わらなか
った。表3には、上述した各実施例および各比較例の評
価結果を纏めて示した。
【0099】
【表3】 各実施例および各比較例を通して、以下の点が明らかと
なった。 (a)樹脂封止する前の光起電力素子が5KV以上の静
電耐圧を有するため、耐電した作業者などが、光起電力
素子の半導体層に触れ、放電された場合でも、半導体層
が破壊されることが防止できる。 (b)樹脂封止する工程においても、光起電力素子と樹
脂とのアライメントを合わせるために、光起電力素子上
で樹脂又は/及びガラス繊維不織布をずらしたり、若し
くは積層し直す場合に生じる静電気から光起電力素子を
保護することが可能となる。 (c)光起電力素子を直列化、並列化する作業中に、光
起電力素子上へのピンセットなどの落下と考えられる人
為的ミスから光起電力素子を保護することができる。 (d)光起電力素子を、少なくとも2枚以上直列化また
は並列化したことにより、大面積化された光起電力素子
の形態にした後で樹脂封止することが可能となる。その
結果、小面積の光起電力素子の樹脂封止を複数回繰り返
す作業性の悪さが改善できる。また、設置面積に占める
非発電領域の割合を縮小することも可能となる。 (e)薄膜樹脂層がフィルムコート法により形成された
ため、光起電力素子の受光面側の一部分に選択的に薄膜
樹脂層を形成することができる。 (f)前記薄膜樹脂層を設けた光起電力素子を樹脂封止
してなる太陽電池モジュールの製造方法において、支持
基板上に受光面側を上向きに前記光起電力素子を配置し
た後、前記光起電力素子の受光面側に充填材、フッ素フ
ィルムを順次積層し、真空加熱により樹脂封止を行なう
ため、光起電力素子上の凹凸を充填するのに必要な樹脂
量を削減することができる。すなわち、燃焼性の高い樹
脂を少なくすることにより、難燃性に優れた太陽電池モ
ジュールの製造方法がえられる。また、樹脂使用量が削
減できることから、低コスト化も図ることが可能とな
る。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光起電力素子が帯電した作業者や装置と接触し放電され
た場合でも、半導体層を保護することができ、高い信頼
性を保持することができる太陽電池モジュール及びその
製造方法がえられる。その結果、生産上の歩留まりを向
上させることができる。加えて、耐湿性の高い太陽電池
モジュールを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る太陽電池モジュールで用
いた光起電力素子を用い、印加電圧と開放電圧との関係
を示すグラフである。
【図2】図2は、本発明に係る太陽電池モジュールで用
いた光起電力素子の構成を示す模式的な断面図である。
【図3】図3は、本発明に係る光起電力素子の表面と集
電電極との接触部を示す模式的な断面図である。
【図4】図4は、本発明に係る太陽電池モジュールの構
成を示す模式的な断面図である。
【図5】図5は、本発明に係る太陽電池モジュールで用
いた光起電力素子の構成を示す模式的な平面図および断
面図である。
【図6】図6は、本発明の実施例1に係る太陽電池モジ
ュールの構成を示す模式的な断面図である。
【図7】図7は、開放電圧(VOC)の測定状態を示す模
式的な断面図である。
【図8】図8は、従来の太陽電池モジュールで用いた光
起電力素子の構成を示す模式的な断面図と、2つの光起
電力素子を接続した状態を示す模式的な平面図である。
【符号の説明】
201 支持基板、 202 第1の電極、 203 ボトム層を構成するn型層、 204 ボトム層を構成するi型層、 205 ボトム層を構成するp型層、 206 透明電極、 207 集電電極、 208 接着剤、 209 バスバー、 213 ミドル層を構成するn型層、 214 ミドル層を構成するi型層、 215 ミドル層を構成するp型層、 223 トップ層を構成するn型層、 224 トップ層を構成するi型層、 225 トップ層を構成するp型層、 300 集電電極、 301 光起電力素子、 302 金属ワイヤー、 303 導電性接着剤、 401 光起電力素子、 402 薄膜樹脂層、 403 繊維状無機化合物、 404 透明有機高分子樹脂、 405 表面樹脂フィルム、 406 接着剤、 407 硬質フィルム、 408 補強材、 409 化粧テープ、 501 光起電力素子、 502 光起電力素子の表面、 503 集電電極、 504 正極銅箔、 505 接着体、 601 セルブロック、 602 繊維状無機化合物(80g/m2)、 603 受光面側の透明有機高分子樹脂、 604 表面透明樹脂フィルム、 605 繊維状無機化合物(20g/m2)、 606 裏面一体積層フィルム、 607 補強材、 608 化粧テープ、 609 透明薄膜樹脂層、 701 光起電力素子、 702 光起電力素子の非発電領域、 703 光起電力素子の発電領域、 704 薄膜樹脂層、 705 電圧印加用のプローブ。 800 光起電力素子、 801 導電性基板、 802 半導体層、 803 透明電極、 804 正極銅箔、 805 集電電極、 806 負極銅箔、 807 絶縁テープ、 808 半田。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 隆弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 小森 綾子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光変換部材として少なくとも半導体光活
    性層を一層有し、前記半導体光活性層の受光面側に集電
    電極が形成された光起電力素子を、樹脂封止してなる太
    陽電池モジュールにおいて、樹脂封止する前の光起電力
    素子が、5KV以上の静電耐圧を有することを特徴とす
    る太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記光起電力素子の受光面側の少なくと
    も発電領域部の上に、薄膜樹脂層を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記光起電力素子を、少なくとも2枚以
    上直列化または並列化したことを特徴とする請求項1又
    は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記薄膜樹脂層が、フィルムコート法に
    より形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記薄膜樹脂層を設けた光起電力素子を
    樹脂封止してなる太陽電池モジュールの製造方法におい
    て、支持基板上に受光面側を上向きに前記光起電力素子
    を配置した後、前記光起電力素子の受光面側に充填材、
    フッ素フィルムを順次積層し、真空加熱により樹脂封止
    を行なうことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方
    法。
JP9008288A 1997-01-21 1997-01-21 太陽電池モジュール及びその製造方法 Withdrawn JPH10209474A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008288A JPH10209474A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 太陽電池モジュール及びその製造方法
US09/007,184 US5973258A (en) 1997-01-21 1998-01-15 Photovoltaic device
EP98100897A EP0855749A1 (en) 1997-01-21 1998-01-20 Photovoltaic device having increased electrostatic breakdown voltage
KR10-1998-0001758A KR100376896B1 (ko) 1997-01-21 1998-01-21 광기전력소자
CNB981040039A CN1169231C (zh) 1997-01-21 1998-01-21 光伏器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008288A JPH10209474A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209474A true JPH10209474A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11688996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9008288A Withdrawn JPH10209474A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5973258A (ja)
EP (1) EP0855749A1 (ja)
JP (1) JPH10209474A (ja)
KR (1) KR100376896B1 (ja)
CN (1) CN1169231C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289103A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Canon Inc 半導体装置および太陽電池モジュ―ル及びその解体方法
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7022556B1 (en) * 1998-11-11 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Exposure device, exposure method and method of manufacturing semiconductor device
US6414236B1 (en) 1999-06-30 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module
JP3942770B2 (ja) * 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
US6646287B1 (en) 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
JP4341124B2 (ja) * 1999-11-25 2009-10-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4336442B2 (ja) 2000-05-23 2009-09-30 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US7222981B2 (en) * 2001-02-15 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
CA2405368C (en) * 2002-09-26 2011-06-21 Crosslink Technology Inc. Method of adhering a material to another material and product produced by the method
JP4401649B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004228333A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Canon Inc 光起電力セル、及びその製造方法
JP2004288898A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004289034A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Canon Inc 酸化亜鉛膜の処理方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
FR2853993B1 (fr) * 2003-04-16 2005-09-16 Dgtec Procede de realisation d'un module photovoltaique et module photovoltaique realise par ce procede
JP2004319812A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 電力変換器付き太陽電池モジュール
JP2004319800A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2005150318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005175197A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4681806B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP2005183660A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 太陽電池モジュール
US7495644B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
ES2365904T3 (es) * 2004-01-13 2011-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositivo fotovoltaico.
JP5121181B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US9184327B2 (en) * 2006-10-03 2015-11-10 Sunpower Corporation Formed photovoltaic module busbars
US7990060B2 (en) 2007-05-31 2011-08-02 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
WO2009110511A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
DE102008002540A1 (de) * 2008-06-19 2009-10-15 Q-Cells Ag Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Kontaminierungsgefahr durch Feuchte bei einem Solarmodul
US9012763B2 (en) * 2009-03-13 2015-04-21 Sunlight Photonics Inc. Stretchable photovoltaic devices and carriers
KR20120099091A (ko) * 2009-11-27 2012-09-06 바스프 에스이 Uv 안정화 봉합재를 갖는 광기전 모듈
JP2012052049A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nitto Denko Corp 導電性接着部材および太陽電池モジュール
US9698284B2 (en) * 2011-08-31 2017-07-04 Alta Devices, Inc. Individual finger isolation through spot application of a dielectric in an optoelectronic device
CN104769726B (zh) * 2012-09-05 2018-10-09 兹尼亚泰克有限公司 具有三维表面特征的光伏设备及制造该光伏设备的方法
DE102016003487B4 (de) * 2016-03-24 2020-03-12 Azur Space Solar Power Gmbh Solarzelleneinheit und Solarzellenmodul
CN108376717B (zh) * 2016-10-31 2020-05-12 上迈(镇江)新能源科技有限公司 光伏组件层压结构的制备方法以及层压结构、光伏组件
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN110246920A (zh) * 2019-06-25 2019-09-17 韩华新能源(启东)有限公司 一种改进型太阳能光伏组件的制备工艺及太阳能光伏组件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151981A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン素子
JPS61113284A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Fuji Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH07122770A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 光電変換装置及びモジュール
JPH07169984A (ja) * 1993-09-30 1995-07-04 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH07273363A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換モジュールの製造方法および製造装置
JPH0883919A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0883923A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH08139350A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Canon Inc 太陽電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135572A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池
JP2938634B2 (ja) * 1991-10-08 1999-08-23 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP3006783B2 (ja) * 1992-12-24 2000-02-07 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP3170105B2 (ja) * 1993-07-01 2001-05-28 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH07302926A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2992638B2 (ja) * 1995-06-28 1999-12-20 キヤノン株式会社 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
ES2197971T3 (es) * 1996-01-10 2004-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Modulo de celula solar con cubierta superficial especifica con buenas caracteristicas de resistencia a humedad y transparencia.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151981A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン素子
JPS61113284A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Fuji Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH07122770A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 光電変換装置及びモジュール
JPH07169984A (ja) * 1993-09-30 1995-07-04 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH07273363A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換モジュールの製造方法および製造装置
JPH0883919A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0883923A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH08139350A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Canon Inc 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP0855749A1 (en) 1998-07-29
US5973258A (en) 1999-10-26
KR100376896B1 (ko) 2003-07-16
CN1189700A (zh) 1998-08-05
KR19980070676A (ko) 1998-10-26
CN1169231C (zh) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10209474A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3057671B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP0829909B1 (en) Solar cell module
US5728230A (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US5660646A (en) Solar battery module
US6175075B1 (en) Solar cell module excelling in reliability
JP2613719B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
EP0755080B1 (en) A process of producing a semiconductor device
US6191353B1 (en) Solar cell module having a specific surface side cover excelling in moisture resistance and transparency
JPH10341030A (ja) 太陽電池モジュール
JPH06334207A (ja) 太陽電池モジュール
JPH10112549A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0992759A (ja) 半導体素子用保護材、該保護材を有する半導体素子、該素子を有する半導体装置
JPH07297439A (ja) 太陽電池モジュール
JPH07122770A (ja) 光電変換装置及びモジュール
JP2002111036A (ja) 太陽電池モジュール及びその施工方法
JP3135477B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11112007A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH09199740A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1197727A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH1187755A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH10233519A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1027920A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1056191A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070330

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070511