JPH10209392A - 半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法 - Google Patents

半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法

Info

Publication number
JPH10209392A
JPH10209392A JP9009480A JP948097A JPH10209392A JP H10209392 A JPH10209392 A JP H10209392A JP 9009480 A JP9009480 A JP 9009480A JP 948097 A JP948097 A JP 948097A JP H10209392 A JPH10209392 A JP H10209392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
memory cell
semiconductor memory
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9009480A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Tanaka
均洋 田中
Miho Ami
美保 網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9009480A priority Critical patent/JPH10209392A/ja
Publication of JPH10209392A publication Critical patent/JPH10209392A/ja
Priority to US09/524,285 priority patent/US6355492B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極が長時間に亙り高温雰囲気に曝された場合
であっても、誘電体キャパシタの特性が劣化することな
く、電気的特性に優れた半導体メモリセル用キャパシタ
を得るための、半導体メモリセル用キャパシタの電極を
提供する。 【解決手段】2つの電極22,24と、これらの電極に
挟まれた誘電体薄膜から成るキャパシタ絶縁膜23とか
ら構成された半導体メモリセル用キャパシタにおいて、
少なくとも一方の電極22は、金属層22Aと、該金属
層22Aの表面を拡散律速反応に基づき酸化することに
より形成された金属酸化物層22Bとから構成されてお
り、該金属酸化物層22Bは該キャパシタ絶縁膜23と
の界面に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリセル
用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシ
タ、並びに、それらの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体薄膜を用いた不揮発性半導体メ
モリ(FERAMと略すことがある)のメモリセルは、
強誘電体薄膜の高速分極反転とその残留分極を利用す
る、高速書き換えが可能な不揮発性半導体メモリセルで
ある。現在研究されている強誘電体薄膜を備えた不揮発
性半導体メモリセルは、強誘電体キャパシタの蓄積電荷
量の変化を検出する方式と、強誘電体の自発分極による
半導体の抵抗変化を検出する方式の2つに分類すること
ができる。本発明における半導体メモリセルは前者に属
し、基本的には、強誘電体キャパシタと選択トランジス
タとから構成されており、DRAMと同様の構造と構成
から成っている。
【0003】強誘電体キャパシタの蓄積電荷量の変化を
検出する方式の不揮発性半導体メモリセルにおけるデー
タの書き込みや読み出しは、図11に示す強誘電体のP
−Eヒステリシスループを応用して行われる。強誘電体
薄膜に外部電界を加えた後、外部電界を除いたとき、強
誘電体薄膜は自発分極を示す。そして、強誘電体薄膜の
残留分極は、プラス方向の外部電界が印加されたとき+
r、マイナス方向の外部電界が印加されたとき−Pr
なる。ここで、残留分極が+Prの状態(図11の
「D」参照)の場合を「0」とし、残留分極が−Pr
状態(図11の「A」参照)の場合を「1」とする。
【0004】「1」あるいは「0」の状態を判別するた
めに、強誘電体薄膜に例えばプラス方向の外部電界を印
加する。これによって、強誘電体薄膜の分極は図11の
「C」の状態となる。このとき、データが「0」であれ
ば、強誘電体薄膜の分極状態は、「D」から「C」の状
態に変化する。一方、データが「1」であれば、強誘電
体薄膜の分極状態は、「A」から「B」を経由して
「C」の状態に変化する。データが「0」の場合には、
強誘電体薄膜の分極反転は生じない。一方、データが
「1」の場合には、強誘電体薄膜に分極反転が生じる。
その結果、強誘電体キャパシタの蓄積電荷量(分極状
態)の差異に対応し、移動電荷量に差が生じる。選択さ
れた半導体メモリセルの選択トランジスタをオンにする
ことで、この蓄積電荷を信号電流として検出する。デー
タの読み出し後、外部電界を0にすると、データが
「0」のときでも「1」のときでも、強誘電体薄膜の分
極状態は図11の「D」の状態となってしまう。それ
故、データが「1」の場合、マイナス方向の外部電界を
印加して、「D」、[E」という経路で「A」の状態と
し、データ「1」を書き込む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】半導体メモリセルにお
ける誘電体キャパシタは、2つの電極と、これらの電極
に挟まれた誘電体薄膜とから成るキャパシタ絶縁膜から
構成されている。そして、従来の強誘電体薄膜を用いた
不揮発性半導体メモリ(FERAM)のメモリセルにお
いては、上部電極及び下部電極は白金(Pt)から構成
されている。ところで、白金は安定した物質であるが、
加工性が悪いという欠点を有する。それ故、高集積DR
AM用あるいはFERAM用の、白金に代わる加工性の
良い電極材料として、Ru、RuO2、Ir、IrO2
の検討が進められている。
【0006】誘電体キャパシタの電気的特性を長期間に
亙って安定に保つためには、例えば、文献 "Improvemen
t of Fatigue of PZT Capacitors by Optimizing Elect
rodeMaterial and PZT Crystallinity", K. Aoki, et a
l., PacRimFerro 3 in Kyoto, extended abstract, pp
87-90 (1996) に述べられているように、誘電体薄膜と
の界面における電極が、RuO2あるいはIrO2から構
成されていることが望ましい。しかしながら、通常、R
uを酸化すると揮発性のルテニウム酸化物RuO3やR
uO4が形成され、Irを高温で酸化するとIrO2とし
て蒸発することが知られている。とりわけ、下部電極と
してこれらの金属を用いた場合、下部電極は長時間に亙
り高温雰囲気に曝され、蒸発や再酸化によって下部電極
の表面の平坦性が失われる。その結果、誘電体キャパシ
タの特性が劣化するという問題が生じる。
【0007】従って、本発明の目的は、電極が長時間に
亙り高温雰囲気に曝された場合であっても、誘電体キャ
パシタの特性が劣化することなく、電気的特性に優れた
半導体メモリセル用キャパシタを得るための、半導体メ
モリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キ
ャパシタ、並びに、それらの作製方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、2つの電
極と、これらの電極に挟まれた誘電体薄膜から成るキャ
パシタ絶縁膜とから構成された半導体メモリセル用キャ
パシタにおいて、少なくとも一方の電極は、金属層と、
該金属層の表面を拡散律速反応に基づき酸化することに
より形成された金属酸化物層とから構成されており、該
金属酸化物層は該キャパシタ絶縁膜との界面に位置する
ことを特徴とする本発明の半導体メモリセル用キャパシ
タの電極によって達成することができる。
【0009】あるいは又、上記の目的は、2つの電極
と、これらの電極に挟まれた誘電体薄膜から成るキャパ
シタ絶縁膜とから構成された半導体メモリセル用キャパ
シタにおける電極の作製方法であって、金属層を成膜し
た後、該金属層に酸化雰囲気中で所定の温度にて熱処理
を施し、該金属層の表面を拡散律速反応に基づき酸化す
ることによって金属酸化物層を形成することを特徴とす
る本発明の半導体メモリセル用キャパシタの電極作製方
法によって達成することができる。
【0010】更には、上記の目的は、2つの電極と、こ
れらの電極に挟まれた誘電体薄膜から成るキャパシタ絶
縁膜とから構成された半導体メモリセル用キャパシタで
あって、少なくとも一方の電極は、金属層と、該金属層
の表面を拡散律速反応に基づき酸化することにより形成
された金属酸化物層とから構成されており、該金属酸化
物層は該キャパシタ絶縁膜との界面に位置し、誘電体薄
膜は、ペロブスカイト構造、擬ペロブスカイト構造若し
くは層状構造を有する誘電体材料から成ることを特徴と
する本発明の半導体メモリセル用キャパシタによって達
成することができる。
【0011】あるいは又、上記の目的は、2つの電極
と、これらの電極に挟まれた誘電体薄膜から成るキャパ
シタ絶縁膜とから構成された半導体メモリセル用キャパ
シタの作製方法であって、金属層を成膜した後、該金属
層に酸化雰囲気中で所定の温度にて熱処理を施し、該金
属層の表面を拡散律速反応に基づき酸化することによっ
て金属酸化物層を形成することで、金属層と、キャパシ
タ絶縁膜との界面に位置する金属酸化物層とから構成さ
れた電極を形成することを特徴とする本発明の半導体メ
モリセル用キャパシタの作製方法によって達成すること
ができる。
【0012】本発明にあっては、電極が金属層と金属酸
化物層の2層構成である形態、あるいは又、電極が金属
粒子の集合体から構成されている場合には、かかる金属
粒子の表面の全て若しくは一部分に金属酸化物層が形成
されている形態となることもある。電極が金属粒子の集
合体から構成されるか否かは、金属層の成膜条件等に依
存する。金属酸化物層の存在は、SIMS(二次イオン
質量分析)、オージェ電子分光法やX線小角散乱法ある
いは通常のX線回折法等にて調べることができる。
【0013】本発明における拡散律速反応に基づく金属
酸化物層の形成及び金属酸化物層の膜厚制御は、熱処理
の雰囲気、温度、時間の適切な制御によって行うことが
できる。本発明における酸化雰囲気中としては、圧力
0.5MPa乃至0.1kPaの酸素ガス雰囲気を例示
することができる。尚、雰囲気中の酸素ガス濃度は、1
00容積%乃至1容積%であることが好ましい。また、
所定の温度は、800K乃至1130K、好ましくは8
73K乃至1073K、より好ましくは873K乃至9
73Kであることが望ましい。熱処理の時間は、酸素ガ
ス濃度や雰囲気(基板)温度といった処理条件と金属酸
化物層の設計厚さとに応じて適宜選択すればよく、10
分乃至55分を例示することができる。
【0014】本発明においては、金属層は、ルテニウム
(Ru)又はイリジウム(Ir)、あるいはルテニウム
合金やイリジウム合金から構成することが好ましい。
尚、金属層中には添加物が含まれていてもよい。添加物
としてはイットリウム(Y)やY23を例示することが
できる。イットリウム(Y)の添加量は、Y23堆積%
に換算して2乃至5%の範囲であることが好ましい。
【0015】金属層は、例えば、スパッタ法、電子ビー
ム蒸着法、又はMOCVD法にて成膜することができ
る。また、金属層や金属酸化物層のパターニングは、例
えばミリング法やRIE法にて行うことができる。
【0016】本発明においては、金属酸化物層の厚さ
(ds)は、1×10-8m乃至1×10-7m(1×10
-8m≦ds≦1×10-7m)であることが好ましい。ds
の値がこのような範囲にあるとき、金属酸化物層の形成
プロセスは主に拡散律速反応となり、緻密な金属酸化物
層を形成することが可能となる。
【0017】本発明の半導体メモリセル用キャパシタの
電極作製方法あるいは半導体メモリセル用キャパシタの
作製方法においては、金属層に酸化雰囲気中で所定の温
度にて熱処理を施す際の、所定の温度までの金属層の昇
温を急速昇温法にて行うことが好ましい。即ち、所謂R
TA法(Rapid Thermal Annealing 法)にて金属酸化物
層の形成を開始することが好ましい。金属層の昇温速度
は、例えば、100deg/分以上、より好ましくは3
00deg/分以上であることが望ましい。金属層の昇
温速度が遅い場合、緻密な金属酸化物層が形成されない
ことがある。
【0018】本発明においては、誘電体薄膜を、溶液化
学長法(ゾル−ゲル法やMOD法)、化学的気相成長法
(有機金属化学的気相成長法を含む)、又は物理的気相
成長法(レーザアブレーション法を含む蒸着法やスパッ
タ法)にて成膜することができる。また、誘電体薄膜の
パターニングは、例えばミリング法やRIE法にて行う
ことができる。本発明においては、誘電体薄膜は、ペロ
ブスカイト構造、擬ペロブスカイト構造若しくは層状構
造を有する誘電体材料から成ることが好ましい。かかる
誘電体薄膜としてビスマス層状強誘電体材料を挙げるこ
とができる。このビスマス層状強誘電体は、所謂不定比
化合物に属し、金属元素、アニオン(O等)元素の両サ
イトにおける組成ずれに対する寛容性がある。また、化
学量論的組成からやや外れたところで最適な電気的特性
を示すことも珍しくない。本発明における誘電体薄膜
は、一般式(Bi222+(Am-1m3m+12-で表す
ことができる。ここで、「A」は、Bi、Pb、Ba、
Sr、Ca、Na、K、Cd等の金属から構成された群
から選択された1種類の金属を表し、「B」は、Ti、
Nb、Ta、W、Mo、Fe、Co、Crから成る群か
ら選択された1種類、若しくは複数種の任意の比率によ
る組み合わせを表す。また、mは1以上の整数である。
【0019】更に具体的には、本発明における誘電体薄
膜は、 (BiX,Sr1-X2(SrY,Bi1-Y)(TaZ,Nb
1-Z2d 式(1) (但し、0.9≦X≦1.0、0.7≦Y≦1.0、0
≦Z≦1.0、8.7≦d≦9.3)で表される結晶相
を主たる結晶相として含んでいることが好ましい。ある
いは又、誘電体薄膜は、 BiXSrYTa2d 式(2) (但し、X+Y=3、0.7≦Y≦1.3、8.7≦d
≦9.3)で表される結晶相を主たる結晶相として含ん
でいることが好ましい。これらの場合、式(1)若しく
は式(2)で表される結晶相を主たる結晶相として85
%以上含んでいることが一層好ましい。尚、式(1)
中、(BiX,Sr1-X)の意味は、結晶構造における本
来Biが占めるサイトをSrが占め、このときのBiと
Srの割合がX:(1−X)であることを意味する。ま
た、(SrY,Bi1-Y)の意味は、結晶構造における本
来Srが占めるサイトをBiが占め、このときのSrと
Biの割合がY:(1−Y)であることを意味する。式
(1)若しくは式(2)で表される結晶相を主たる結晶
相として含む誘電体薄膜には、Biの酸化物、TaやN
bの酸化物、Bi、TaやNbの複合酸化物が若干含ま
れている場合もあり得る。
【0020】あるいは又、本発明における誘電体薄膜
は、 BiX(Sr,Ca,Ba)Y(TaZ,Nb1-Z2d
式(3) (但し、1.7≦X≦2.5、0.6≦Y≦1.2、0
≦Z≦1.0、8.0≦d≦10.0)で表される結晶
相を含んでいてもよい。尚、「(Sr,Ca,Ba)」
は、Sr、Ca及びBaから構成された群から選択され
た1種類の元素を意味する。ここで、式(3)で表され
る誘電体薄膜の組成を化学量論的組成で表せば、例え
ば、Bi2SrTa29、Bi2SrNb29、Bi2
aTa29、Bi2SrTaNbO9等を挙げることがで
きる。あるいは又、本発明における誘電体薄膜として、
Bi4SrTi415、Bi4Ti312、Bi2PbTa2
9等を例示することができるが、これらの場合におい
ても、各金属元素の比率は、結晶構造が変化しない程度
に変化させ得る。即ち、金属元素及び酸素元素の両サイ
トにおける組成ずれがあってもよく、これらの組成が、
化学量論的組成からやや外れてもよい。
【0021】あるいは又、誘電体薄膜を構成する材料と
して、PbTiO3、ペロブスカイト構造を有するPb
ZrO3とPbTiO3の固溶体であるチタン酸ジルコン
酸鉛[PZT,Pb(Zr1-y,Tiy)O3(但し、0
<y<1)]、PZTにLaを添加した金属酸化物であ
るPLZT、あるいはPZTにNbを添加した金属酸化
物であるPNZTといったPZT系化合物を挙げること
ができる。
【0022】尚、以上に例示した誘電体薄膜を構成する
材料は所謂強誘電体材料に属するが、誘電体薄膜を構成
する材料として、BaTiO3、SrTiO3、(Ba,
Sr)TiO3といったペロブスカイト構造や擬ペロブ
スカイト構造を有する高誘電率材料を挙げることもでき
る。
【0023】本発明においては、金属層の表面を拡散律
速反応に基づき酸化することによって金属酸化物層を形
成するので、制御された状態下にて、不動態の緻密な金
属酸化物層を形成することができる。しかも、少なくと
も一方の電極における金属酸化物層がキャパシタ絶縁膜
との界面に位置するように形成されているので、電極が
長時間に亙り高温雰囲気に曝された場合であっても、蒸
発や再酸化によって下部電極の表面の平坦性が失われる
ことはない。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例及び発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0025】(実施例1)実施例1においては、ルテニ
ウム(Ru)から成る金属層に酸化雰囲気中で所定の温
度にて熱処理を施し、金属層の表面を酸化することによ
って金属酸化物層を形成する酸化工程が、如何なるプロ
セスに依るかを調べた。具体的には、平均粒径約10μ
mのRu金属単結晶粉体(純度99.99%以上)を調
製し、酸化プロセスの速度論的な解析を試み、最適な層
構造を求めた。即ち、ルテニウム酸化物粉体(純度9
9.99%)を、大気圧窒素雰囲気下、1773Kで1
時間の還元処理を行い、平均粒径10μmのRu金属単
結晶粉体を得た。酸化プロセス雰囲気は、酸素雰囲気又
は酸素−窒素混合雰囲気(流量5ミリリットル/分)と
した。
【0026】0.1MPa酸素雰囲気(酸素ガス濃度:
100容量%)中で、Ru金属単結晶粉体を所定の温度
[930K(657゜C)及び1083K(810゜
C))にてt分間、保持し、Ru金属単結晶粉体に熱処
理を施し、Ru金属単結晶粉体の表面を酸化することに
よって金属酸化物層を形成した。尚、以下、かかる表面
に金属酸化物層が形成されたRu金属単結晶粉体を、酸
化物粉体と呼ぶ。熱処理の時間−温度プロファイルの詳
細を、表1のとおりとした。ここで、到達時間は、昇温
を開始してから安定した所定の温度(保持温度)となる
までの時間であり、tは所定の温度に達してからの時間
である。
【0027】
【表1】 所定の温度(K) 930 1083 昇温速度 (deg/分) 553 553 最高温度 (K) 961 1116 到達時間 (分) 4.4 4.1
【0028】酸化物粉体の質量とRu金属単結晶粉体の
質量差から、RuO2の反応率Cを計算にて求めた。
尚、反応率が1.0であるとは、全てのRu金属単結晶
粉体がRuO2粉体になることを意味する。得られたt
とCの関係を図1に示す。図1中、縦軸はln{−ln
(1−C)}であり、横軸はln(t)(単位:分)で
ある。図1に(a)で示したデータは所定の温度を93
0Kとしたときのデータであり、(b)で示したデータ
は所定の温度を1083Kとしたときのデータである。
また、(a)のグラフは、(b)のグラフとの重なりを
防ぐために、x軸方向に−4.0平行移動したグラフで
ある。図1の(a)のデータからはCの値がおよそ0.
08と0.0067の間で、また、図1の(b)のデー
タからはCの値がおよそ0.08と0.05の間で、傾
きnがおよそ0.5〜0.6の直線で近似できることが
判る。
【0029】ところで、反応速度式として、アブラミの
式を一般式として用いる方法が、ハンコックとシャープ
によって提案されている(富永 博夫、河本 邦仁 著
「新化学教科書シリーズ 反応速度論」昭晃堂発行参
照)。 C=1−exp(−αtn) 上式を変形すると、 ln{−ln(1−C)}=ln(α)+n・ln
(t) となる。上記の書籍によれば、n=0.54のとき、反
応は3次元の拡散律速反応であり、n=0.64のと
き、反応は1次元の拡散律速反応である。
【0030】図1に示した結果から、ln{−ln(1
−C)}の傾きnは、およそ0.5〜0.6の直線で近
似できるので、0.1MPa酸素雰囲気中で、Ru金属
単結晶粉体を所定の温度(930Kあるいは1083
K)に保持してRu金属単結晶粉体に熱処理を施し、R
u金属単結晶粉体の表面を酸化することによって金属酸
化物層を形成する場合には、拡散律速反応に基づき金属
層の表面が酸化されることが判る。このように、金属酸
化物層が拡散律速反応に基づき形成されることによっ
て、緻密な金属酸化物層を形成することができる。
【0031】Cの値から金属酸化物層の厚さdsを求め
ると、10nm〜130nmに相当する。尚、dsは、
rをRu金属単結晶粉体の平均粒径としたとき、以下の
計算式から求めた。 C=(4πr2s)/{(4πr3)/3}
【0032】また、Ru金属単結晶粉体及び酸化物粉体
のX線回折パターンを図2に示す。図2から、酸化物粉
体は、Ru、及びRuの一部が酸化されたRuO2から
構成されていることが判る。
【0033】(実施例2)実施例2においては、(a)
0.1MPaの酸素雰囲気中(酸素ガス濃度:100容
量%)、(b)0.02Mpaの酸素雰囲気中(酸素ガ
ス濃度:20容量%、窒素ガス濃度:80容量%)、
(c)0.004Mpaの酸素雰囲気中(酸素ガス濃
度:4容量%、窒素ガス濃度:96容量%)で、Ru金
属単結晶粉体を所定の温度(1083K)にてt分間、
保持し、Ru金属単結晶粉体に熱処理を施し、Ru金属
単結晶粉体の表面を酸化することによって金属酸化物層
を形成した。
【0034】得られたtとCの関係を図3に示す。図3
中、縦軸はln{−ln(1−C)}であり、横軸はl
n(t)(単位:分)である。図3に(a)で示したデ
ータは酸素雰囲気を0.1MPaとしたときのデータで
あり、(b)で示したデータは酸素雰囲気を0.02M
Paとしたときのデータであり、(c)で示したデータ
は酸素雰囲気を0.004MPaとしたときのデータで
ある。図3の(a)〜(c)のデータから、Cの値がお
よそ0.05と0.08の間で、グラフの傾きnがおよ
そ0.5の直線で近似できることが判る。即ち、拡散律
速反応に基づき金属層の表面が酸化されることが判る。
Cの値から金属酸化物層の厚さdsを求めると、80n
m〜130nmに相当する。
【0035】以上の実施例1及び実施例2から、金属単
結晶粉体に酸化雰囲気中で所定の温度にて熱処理を施
し、金属単結晶粉体の表面を拡散律速反応に基づき酸化
することによって金属酸化物層を形成することができ
る。この場合、金属酸化物層の厚さdsが1×10-8
≦ds≦1×10-7mの場合に、拡散律速反応に基づく
酸化によって金属酸化物層が形成される。尚、以上の実
施例1及び実施例2では金属単結晶粉体に基づいた試験
を行ったが、かかる試験結果は金属層にも適用できるこ
とは云うまでもない。
【0036】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)実施の形態1においては、本発明の半
導体メモリセル用キャパシタの電極の作製方法及び半導
体メモリセル用キャパシタの作製方法に基づき、半導体
メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用
キャパシタを作製した。半導体メモリセル用キャパシタ
は、2つの電極と、これらの電極に挟まれた誘電体薄膜
(強誘電体薄膜)から成るキャパシタ絶縁膜とから構成
されている。より具体的には、下部電極、下部電極上に
形成された強誘電体薄膜から成るキャパシタ絶縁膜、及
びキャパシタ絶縁膜上に形成された上部電極から構成さ
れている。尚、実施の形態1における半導体メモリセル
を、所謂プレーナ型RAMとし、半導体メモリセル用キ
ャパシタの形状を平板状とした。以下、図4〜図7を参
照して、本発明の半導体メモリセル用キャパシタの電極
の作製方法及び半導体メモリセル用キャパシタの作製方
法を説明する。
【0037】[工程−100]先ず、半導体メモリセル
における選択トランジスタとして機能するMOS型トラ
ンジスタ素子を半導体基板10に形成する。そのため
に、例えばLOCOS構造を有する素子分離領域11を
公知の方法に基づき形成する。尚、素子分離領域は、ト
レンチ構造を有していてもよい。その後、半導体基板1
0の表面を例えばパイロジェニック法により酸化し、ゲ
ート酸化膜12を形成する。次いで、不純物がドーピン
グされた多結晶シリコン層をCVD法にて全面に成膜し
た後、多結晶シリコン層をパターニングし、ゲート電極
13を形成する。このゲート電極13はワード線を兼ね
ている。尚、ゲート電極13をポリシリコン層から構成
する代わりに、ポリサイドや金属シリサイドから構成す
ることもできる。次に、半導体基板10にイオン注入を
行い、LDD構造を形成する。その後、全面にCVD法
にてSiO2層を成膜した後、このSiO2層をエッチバ
ックすることによって、ゲート電極13の側面にゲート
サイドウオール14を形成する。次いで、半導体基板1
0にイオン注入を施した後、イオン注入された不純物の
活性化アニール処理を行うことによって、ソース・ドレ
イン領域15を形成する。
【0038】[工程−110]その後、例えばSiO2
から成る層間絶縁層20を全面に成膜する。次に、層間
絶縁層20の上にTiから成るバッファ層21をスパッ
タ法にて成膜する。バッファ層21は、下部電極層の層
間絶縁層20への密着性向上、下部電極層の結晶性向上
を目的として成膜する。次いで、バッファ層21上にR
uから成る下部電極層22A(金属層に相当する)をス
パッタ法にて成膜する(図4の(A)参照)。バッファ
層21及び下部電極層22Aの成膜条件を以下の表2及
び表3のとおりとした。尚、表中、「ターゲットからの
距離」は、ターゲットから半導体基板までの距離を意味
する。
【0039】
【表2】 Tiから成るバッファ層の成膜条件 ターゲット :Ti プロセスガス:Ar=40sccm 圧力 :0.2〜0.6Pa DCパワー :380〜450W ターゲットからの距離:5〜9cm スパッタ速度:5〜10nm/分 膜厚 :約30nm
【0040】
【表3】 Ruから成る下部電極層の成膜条件 ターゲット :Ru プロセスガス:Ar=30sccm 圧力 :0.3Pa パワー :200W ターゲットからの距離:80〜90mm スパッタ速度:5〜30nm/分 膜厚 :約200nm
【0041】[工程−120]そして、金属層に相当す
る下部電極層22Aに、0.1MPaの酸化雰囲気中で
所定の温度(930K)にて50分間、熱処理を施し、
下部電極層22Aの表面を拡散律速反応に基づき酸化す
ることによって金属酸化物層22B(RuO2層)を形
成した(図4の(B)参照)。金属酸化物層22Bの厚
さdsは、70nmであった。尚、金属層である下部電
極層22Aに酸化雰囲気中で所定の温度にて熱処理を施
す際の、所定の温度(930K)までの下部電極層22
Aの昇温を、急速昇温法にて行った。昇温速度を100
deg/秒とした。
【0042】[工程−130]その後、例えば、MOC
VD法によって、Bi系層状構造ペロブスカイト型の強
誘電体材料から成る強誘電体薄膜23Aを全面に成膜す
る。例えば、式(2)のBiXSrYTa2dで表される
強誘電体薄膜23Aの成膜条件を以下の表4に例示す
る。尚、表4中、「thd」は、テトラメチルヘプタン
ジオンの略である。また、表4に示したソース原料はテ
トラヒドロフラン(THF)を主成分とする溶媒中に溶
解されている。
【0043】
【表4】 MOCVD法による成膜 ソース材料 :Sr(thd)2−tetraglyme Bi(C653 Ta(O−iC374(thd) 成膜温度 :400〜700゜C プロセスガス:Ar/O2=1000/1000cm3 成膜速度 :5〜20nm/分
【0044】あるいは又、式(2)のBiXSrYTa2
dで表される強誘電体薄膜をパルスレーザアブレーシ
ョン法、ゾル−ゲル法、あるいはRFスパッタ法にて全
面に形成することもできる。これらの場合の成膜条件を
以下に例示する。尚、ゾル−ゲル法によって厚い強誘電
体薄膜を成膜する場合、所望の回数、スピンコート及び
乾燥、あるいはスピンコート及び焼成を繰り返せばよ
い。
【0045】
【表5】 パルスレーザアブレーション法による成膜 ターゲット:Bi2SrTa29 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、パルス幅25n秒、 5Hz) 成膜温度 :400〜800゜C 酸素濃度 :3Pa
【0046】
【表6】 ゾル−ゲル法による成膜 原料:Bi(CH3(CH23CH(C25)COO)3 [ビスマス・2エチルヘキサン酸,Bi(OOc)3] Sr(CH3(CH23CH(C25)COO) [ビスマス・2エチルヘキサン酸,Sr(OOc)] Ta(OEt)5 [タンタル・エトキシド] スピンコート条件:3000rpm×20秒 乾燥:250゜C×7分 焼成:400〜800゜C×1時間(必要に応じてRTA処理を加える)
【0047】
【表7】 RFスパッタ法による成膜 ターゲット:Bi2SrTa29セラミックターゲット RFパワー:1.2W〜2.0W/ターゲット1cm2 雰囲気圧力:0.2〜1.3Pa 成膜温度 :室温〜600゜C プロセスガス:Ar/O2の流量比=2/1〜9/1
【0048】[工程−140]その後、強誘電体薄膜2
3A上にスパッタ法にてRuO2から成る上部電極層2
4Aを成膜する。こうして、図5の(A)に模式的な一
部断面図を示すように、金属層である下部電極層22A
と、下部電極層22Aの表面を酸化することにより形成
された金属酸化物層22Bとから構成されており、金属
酸化物層22Bが強誘電体薄膜23Aとの界面に位置す
る構造を得ることができる。
【0049】[工程−150]その後、上部電極層24
A、強誘電体薄膜23A、下部電極層22A及びバッフ
ァ層21をミリング法にてパターニングし、下部電極2
2、キャパシタ絶縁膜23及び上部電極24から構成さ
れたキャパシタを形成する(図5の(B)参照)。尚、
下部電極22は、金属層である下部電極層22Aと、金
属層である下部電極層22Aの表面を酸化することによ
り形成された金属酸化物層22Bとから構成されてお
り、金属酸化物層22Bはキャパシタ絶縁膜23との界
面に位置する。
【0050】[工程−160]次に、全面に絶縁層25
を成膜する(図6の(A)参照)。その後、ソース・ド
レイン領域15の上方の絶縁層25及び層間絶縁層20
に開口部26をRIE法にて形成する(図6の(B)参
照)。
【0051】[工程−170]次いで、キャパシタ構造
から延在した下部電極層22Aの上方の絶縁層25の部
分、及び上部電極24の上方の絶縁層25の部分のそれ
ぞれに開口部27を形成した後(図7の(A)参照)、
開口部26,27内を含む絶縁層25上に、例えば、T
i層、TiN層、アルミニウム系合金層、Ti層、Ti
N層、Ti層をスパッタ法にて順次成膜し、その後、こ
れらの各層をパターニングする。これによって、一方の
ソース・ドレイン領域15は、配線29及びコンタクト
プラグ26Aを介して下部電極22と電気的に接続され
る。また、絶縁層25上に形成されたプレート線28と
上部電極24とが接続される。更には、他方のソース・
ドレイン領域15と接続されたビット線30が形成され
る。こうして、図7の(B)に示す半導体メモリセルを
作製することができる。尚、図においては、プレート線
28、配線29、ビット線30等を1層で表した。最後
に、全面にプラズマCVD法にてSiNから成るパッシ
ベーション膜を成膜する。尚、[工程−150]と[工
程−160]の間で、酸素雰囲気中で700゜C〜80
0゜Cの温度において、1分〜1時間の熱処理を行い、
強誘電体薄膜の結晶性を高めることが望ましい。あるい
は又、[工程−170]において開口部27を形成した
後、酸素雰囲気中で700゜C〜800゜Cの温度にお
いて、1分〜1時間の熱処理を行い、強誘電体薄膜の結
晶性を高めることが、一層望ましい。
【0052】(実施の形態2)実施の形態2において
は、所謂スタック型RAMを、本発明の半導体メモリセ
ルのキャパシタ構造の作製方法に基づき作製した。半導
体メモリセル用キャパシタの形状を平板状とした。以
下、図8及び図9を参照して、実施の形態2における半
導体メモリセルのキャパシタ構造の作製方法を説明す
る。
【0053】[工程−200]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様に、半導体基板10にMOS型
トランジスタを作製する。
【0054】[工程−210]次いで、SiO2から成
る第1の層間絶縁層をCVD法にて形成した後、一方の
ソース・ドレイン領域15の上方の第1の層間絶縁層に
開口部16をRIE法にて形成する。そして、かかる開
口部16内を含む第1の層間絶縁層上に不純物がドーピ
ングされた多結晶シリコン層をCVD法にて成膜する。
次に、第1の層間絶縁層上の多結晶シリコン層をパター
ニングすることによって、ビット線17を形成する。そ
の後、BPSGから成る第2の層間絶縁層を以下に例示
するCVD法にて全面に形成する。尚、BPSGから成
る第2の層間絶縁層の成膜後、窒素ガス雰囲気中で例え
ば900゜C×20分間、第2の層間絶縁層をリフロー
させることが好ましい。更には、必要に応じて、例えば
化学的機械的研磨法(CMP法)にて第2の層間絶縁層
の頂面を化学的及び機械的に研磨し、第2の層間絶縁層
を平坦化することが望ましい。尚、第1の層間絶縁層と
第2の層間絶縁層を纏めて、以下、単に層間絶縁層20
と呼ぶ。 使用ガス:SiH4/PH3/B26 成膜温度:400゜C 反応圧力:常圧
【0055】次に、他方のソース・ドレイン領域15の
上方の層間絶縁層20に開口部18をRIE法にて形成
した後、かかる開口部18内を、不純物をドーピングし
た多結晶シリコンで埋め込み、接続孔(コンタクトプラ
グ)19を完成させる。こうして、図8の(A)に模式
的な一部断面図を示す構造を得ることができる。尚、図
においては、第1の層間絶縁層と第2の層間絶縁層を纏
めて、層間絶縁層20で表した。また、ビット線17は
第1の層間絶縁層上を、図の左右方向に接続孔19と接
触しないように延びているが、かかるビット線の図示は
省略した。
【0056】尚、接続孔(コンタクトプラグ)19は、
層間絶縁層20に形成された開口部18内に、例えば、
タングステン、Ti、Pt、Pd、Cu、TiW、Ti
NW、WSi2、MoSi2等の高融点金属や金属シリサ
イドから成る金属配線材料を埋め込むことによって形成
することもできる。接続孔19の頂面は層間絶縁層20
の表面と略同じ平面に存在していてもよいし、接続孔1
9の頂部が層間絶縁層20の表面に延在していてもよ
い。タングステンにて開口部18を埋め込み、接続孔1
9を形成する条件を、以下の表8に例示する。尚、タン
グステンにて開口部18を埋め込む前に、Ti層及びT
iN層を順に例えばマグネトロンスパッタ法にて開口部
18内を含む層間絶縁層20の上に成膜する。ここで、
Ti層及びTiN層を形成する理由は、オーミックな低
コンタクト抵抗を得ること、ブランケットタングステン
CVD法における半導体基板10の損傷発生の防止、タ
ングステンの密着性向上のためである。
【0057】
【表8】 Ti層(厚さ:20nm)のスパッタ条件 プロセスガス:Ar=35sccm 圧力 :0.52Pa RFパワー :2kW 基板の加熱 :無し TiN層(厚さ:100nm)のスパッタ条件 プロセスガス:N2/Ar=100/35sccm 圧力 :1.0Pa RFパワー :6kW 基板の加熱 :無し タングステンのCVD成膜条件 使用ガス:WF6/H2/Ar=40/400/2250sccm 圧力 :10.7kPa 成膜温度:450゜C タングステン層及びTiN層、Ti層のエッチング条件 第1段階のエッチング:タングステン層のエッチング 使用ガス :SF6/Ar/He=110:90:5sccm 圧力 :46Pa RFパワー:275W 第2段階のエッチング:TiN層/Ti層のエッチング 使用ガス :Ar/Cl2=75/5sccm 圧力 :6.5Pa RFパワー:250W
【0058】[工程−220]次に、層間絶縁層20上
に、実施の形態1の[工程−110]と同様にして、層
間絶縁層20上にTiから成るバッファ層21をスパッ
タ法にて成膜した後、Ruから成る下部電極層22Aを
スパッタ法にて成膜する。Tiから成るバッファ層21
の成膜条件及びRuから成る下部電極層22Aの成膜条
件は、表2及び表3に示した条件と同様とすることがで
きる。次いで、実施の形態1の[工程−120]と同様
にして、金属層に相当する下部電極層22Aに、酸化雰
囲気中で所定の温度で熱処理を施し、下部電極層22A
の表面を拡散律速反応に基づき酸化することによって金
属酸化物層22B(RuO2層)を形成する。その後、
金属酸化物層22Bを含む下部電極層22A及びバッフ
ァ層21をパターニングする(図8の(B)参照)。
【0059】[工程−230]その後、金属酸化物層2
2B上を含む全面に、式(2)のBiXSrYTa2d
表される強誘電体薄膜を形成する。尚、かかる強誘電体
薄膜の形成方法は、実施の形態1と同様の方法とした。
【0060】[工程−240]その後、強誘電体薄膜上
にスパッタ法にてRuO2から成る上部電極層を成膜す
る。次いで、上部電極層及び強誘電体薄膜をRIE法に
てパターニングして、下部電極22と上部電極24で挟
まれたキャパシタ絶縁膜23から構成されたキャパシタ
を形成する。こうして、金属層である下部電極層22A
と、金属層である下部電極層22Aの表面を拡散律速反
応に基づき酸化することにより形成された金属酸化物層
22Bとから構成されており、金属酸化物層22Bがキ
ャパシタ絶縁膜23との界面に位置する下部電極22が
得られる。
【0061】[工程−250]次に、全面に絶縁層25
を堆積させ、上部電極24の上方のかかる絶縁層25に
開口部27をRIE法にて形成する。そして、酸素雰囲
気中で700゜C〜800゜Cの温度において、10分
〜1時間の熱処理を行い、強誘電体薄膜の結晶性を高め
ることが望ましい。次いで、開口部27内を含む絶縁層
25上に、例えばアルミニウム系合金から成る金属配線
材料層をスパッタ法にて形成し、金属配線材料層をパタ
ーニングすることによってプレート線28を形成する。
こうして、図9に模式的な一部断面図を示す構造を得る
ことができる。尚、半導体メモリセルの構造に依って
は、ビット線17の形成をプレート線28の形成の後に
行ってもよい。
【0062】実施の形態2と同様の方法で、スタック型
RAMの一種であるペデステル型RAMを作製すること
もできる。即ち、半導体メモリセル用キャパシタの形状
を柱状とすることもできる。図10に模式的な一部断面
図を示すペデステル型RAMにおいては、下部電極22
は柱状であり、キャパシタ絶縁膜23は下部電極22の
表面を被覆している構造を有する。このような構造にす
ることで、キャパシタ絶縁膜23の有効面積を拡大する
ことができる。即ち、キャパシタ構造の蓄積電荷量を増
加させることができる。
【0063】以上、本発明を、好ましい実施例及び発明
の実施の形態に基づき説明したが、本発明はこれらに限
定されるものではない。実施例や発明の実施の形態にお
ける下部電極やキャパシタ絶縁膜の形成条件は例示であ
り、適宜変更することができる。実施の形態において
は、下部電極を金属層と金属酸化物層とから構成した
が、上部電極を金属層と金属酸化物層とから構成しても
よいし、下部電極及び上部電極の両方を金属層と金属酸
化物層とから構成してもよい。
【0064】Ruから成る金属層の成膜をMOCVD法
にて行うこともできる。この場合には、この場合には、
原料ガスとして、Ru(C5723、あるいはRu
(C552を用い、水素ガス雰囲気下で成膜を行えば
よい。あるいは又、Ruから成る金属層の成膜を、電子
ビーム(500W)をRu金属チップに照射することに
よる電子ビーム蒸着法(蒸着レート:50nm/分)に
て行うこともできる。
【0065】誘電体薄膜(強誘電体薄膜)を、Bi系層
状構造ペロブスカイト型の強誘電体材料から構成する代
わりに、PZTあるいはPZLTから構成することもで
きる。マグネトロンスパッタ法によるPZTあるいはP
ZLTの成膜条件を以下の表9に例示する。あるいは
又、PZTやPLZTを、反応性スパッタ法、電子ビー
ム蒸着法、又はMOCVD法にて形成することもでき
る。
【0066】
【表9】 ターゲット :PZTあるいはPZLT プロセスガス:Ar/O2=90体積%/10体積% 圧力 :4Pa パワー :50W 成膜温度 :500゜C
【0067】更には、PZTやPLZTをパルスレーザ
アブレーション法にて形成することもできる。この場合
の成膜条件を以下の表10に例示する。
【0068】
【表10】 ターゲット:PZT又はPLZT 使用レーザ:KrFエキシマレーザ(波長248nm、
パルス幅25n秒、3Hz) 出力エネルギー:400mJ(1.1J/cm2) 成膜温度 :550〜600゜C 酸素濃度 :40〜120Pa
【0069】本発明の半導体メモリセル用キャパシタに
おける上部電極層を構成する材料として、RuO2以外
にも、例えば、Ru、Ir、IrO2、RuO2/Ruの
積層構造、IrO2/Irの積層構造、Pd/Tiの積
層構造、Pd/Taの積層構造、Pd/Ti/Taの積
層構造、La0.5Sr0.5CoO3(LSCO)、LSC
O/Pdの積層構造、YBa2Cu37を挙げることが
できる。尚、積層構造においては、「/」の前に記載さ
れた材料が強誘電体薄膜側を構成し、「/」の後に記載
された材料が配線側を構成する。上部電極層の成膜は、
例えばスパッタ法、反応性スパッタ法、電子ビーム蒸着
法、MOCVD法、あるいはパルスレーザアブレーショ
ン法といった成膜材料に適宜適した方法にて行うことが
できる。また、上部電極層を構成する材料のパターニン
グは、例えばイオンミリング法やRIE法にて行うこと
ができる。
【0070】上部電極層を、例えばLSCOから構成し
た場合のパルスレーザアブレーション法による成膜条件
を以下の表11に例示する。
【0071】
【表11】
【0072】本発明の半導体メモリセル用キャパシタ及
びその作製方法を、強誘電体薄膜を用いた不揮発性半導
体メモリセル(所謂FERAM)のみならず、DRAM
に適用することもできる。この場合には、強誘電体薄膜
の分極を、分極反転の起きない付加電圧の範囲で利用す
る。即ち、外部電界による最大(飽和)分極Pmaxと外
部電界が0の場合の残留分極Prとの差(Pmax−Pr
が、電源電圧に対して一定の関係(ほぼ比例する関係)
を有する特性を利用する。強誘電体薄膜の分極状態は、
常に飽和分極(Pmax)と残留分極(Pr)の間にあり、
反転しない。データはリフレッシュによって保持され
る。あるいは、高誘電率を有し、ペロブスカイト構造や
擬ペロブスカイト構造を有する、例えばBaTiO3
SrTiO3、(Ba,Sr)TiO3から成る誘電体薄
膜を用いてキャパシタを構成し、DRAMメモリとする
こともできる。
【0073】
【発明の効果】本発明においては、金属層の表面を拡散
律速反応に基づき酸化することによって金属酸化物層を
形成するので、緻密な金属酸化物層を形成することがで
きる。しかも、少なくとも一方の電極における金属酸化
物層がキャパシタ絶縁膜との界面に位置するように形成
されているので、電極が長時間に亙り高温雰囲気に曝さ
れた場合であっても、蒸発や再酸化によって電極の表面
の平坦性が失われることはない。従って、高い信頼性を
有する半導体メモリセル用キャパシタの電極あるいは半
導体メモリセル用キャパシタを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、ln{−ln(1−C)}
対ln(t)の関係を示すグラフである。
【図2】実施例1にて得られたRu金属単結晶粉体及び
酸化物粉体のX線回折パターンを示す図である。
【図3】実施例2における、ln{−ln(1−C)}
対ln(t)の関係を示すグラフである。
【図4】発明の実施の形態1における半導体メモリセル
の作製方法を説明するための半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図5】図4に引き続き、発明の実施の形態1における
半導体メモリセルの作製方法を説明するための半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図6】図5に引き続き、発明の実施の形態1における
半導体メモリセルの作製方法を説明するための半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図7】図6に引き続き、発明の実施の形態1における
半導体メモリセルの作製方法を説明するための半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図8】発明の実施の形態2における半導体メモリセル
の作製方法を説明するための半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図9】図8に引き続き、発明の実施の形態2における
半導体メモリセルの作製方法を説明するための半導体基
板等の模式的な一部断面図である。
【図10】ペデステル型半導体メモリセルの模式的な一
部断面図である。
【図11】強誘電体のP−Eヒステリシスループ図であ
る。
【符号の説明】
10・・・半導体基板、11・・・素子分離領域、12
・・・ゲート酸化膜、13・・・ゲート電極、14・・
・ゲートサイドウオール、15・・・ソース・ドレイン
領域、16,18,26,27・・・開口部、17,3
0・・・ビット線、19,26A・・・接続孔(コンタ
クトプラグ)、20・・・層間絶縁層、21・・・バッ
ファ層、22・・・下部電極、22A・・・下部電極
層、23・・・キャパシタ絶縁膜、23A・・・強誘電
体薄膜、24・・・上部電極、24A・・・上部電極
層、25・・・絶縁層、28・・・プレート線、29・
・・配線、30・・・ビット線

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの電極と、これらの電極に挟まれた誘
    電体薄膜から成るキャパシタ絶縁膜とから構成された半
    導体メモリセル用キャパシタにおいて、 少なくとも一方の電極は、金属層と、該金属層の表面を
    拡散律速反応に基づき酸化することにより形成された金
    属酸化物層とから構成されており、該金属酸化物層は該
    キャパシタ絶縁膜との界面に位置することを特徴とする
    半導体メモリセル用キャパシタの電極。
  2. 【請求項2】金属層は、ルテニウム又はイリジウムから
    成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリセ
    ル用キャパシタの電極。
  3. 【請求項3】金属酸化物層の厚さは、1×10-8m乃至
    1×10-7mであることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体メモリセル用キャパシタの電極。
  4. 【請求項4】2つの電極と、これらの電極に挟まれた誘
    電体薄膜から成るキャパシタ絶縁膜とから構成された半
    導体メモリセル用キャパシタにおける電極の作製方法で
    あって、 金属層を成膜した後、該金属層に酸化雰囲気中で所定の
    温度にて熱処理を施し、該金属層の表面を拡散律速反応
    に基づき酸化することによって金属酸化物層を形成する
    ことを特徴とする半導体メモリセル用キャパシタの電極
    作製方法。
  5. 【請求項5】金属層は、ルテニウム又はイリジウムから
    成ることを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリセ
    ル用キャパシタの電極作製方法。
  6. 【請求項6】金属酸化物層の厚さは、1×10-8m乃至
    1×10-7mであることを特徴とする請求項4に記載の
    半導体メモリセル用キャパシタの電極作製方法。
  7. 【請求項7】金属層に酸化雰囲気中で所定の温度にて熱
    処理を施す際の、所定の温度までの金属層の昇温を急速
    昇温法にて行うことを特徴とする請求項4に記載の半導
    体メモリセル用キャパシタの電極作製方法。
  8. 【請求項8】2つの電極と、これらの電極に挟まれた誘
    電体薄膜から成るキャパシタ絶縁膜から構成された半導
    体メモリセル用キャパシタであって、 少なくとも一方の電極は、金属層と、該金属層の表面を
    拡散律速反応に基づき酸化することにより形成された金
    属酸化物層とから構成されており、該金属酸化物層は該
    キャパシタ絶縁膜との界面に位置し、 誘電体薄膜は、ペロブスカイト構造、擬ペロブスカイト
    構造若しくは層状構造を有する誘電体材料から成ること
    を特徴とする半導体メモリセル用キャパシタ。
  9. 【請求項9】金属層は、ルテニウム又はイリジウムから
    成ることを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリセ
    ル用キャパシタ。
  10. 【請求項10】金属酸化物層の厚さは、1×10-8m乃
    至1×10-7mであることを特徴とする請求項8に記載
    の半導体メモリセル用キャパシタ。
  11. 【請求項11】誘電体薄膜は、 (BiX,Sr1-X2(SrY,Bi1-Y)(TaZ,Nb
    1-Z2d 式(1) (但し、0.9≦X≦1.0、0.7≦Y≦1.0、0
    ≦Z≦1.0、8.7≦d≦9.3)で表される結晶相
    を主たる結晶相として含んでいることを特徴とする請求
    項8に記載の半導体メモリセル用キャパシタ。
  12. 【請求項12】誘電体薄膜は、 BiXSrYTa2d 式(2) (但し、X+Y=3、0.7≦Y≦1.3、8.7≦d
    ≦9.3)で表される結晶相を主たる結晶相として含ん
    でいることを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ
    セル用キャパシタ。
  13. 【請求項13】2つの電極と、これらの電極に挟まれた
    誘電体薄膜から成るキャパシタ絶縁膜とから構成された
    半導体メモリセル用キャパシタの作製方法であって、 金属層を成膜した後、該金属層に酸化雰囲気中で所定の
    温度にて熱処理を施し、該金属層の表面を拡散律速反応
    に基づき酸化することによって金属酸化物層を形成する
    ことで、金属層と、キャパシタ絶縁膜との界面に位置す
    る金属酸化物層とから構成された電極を形成することを
    特徴とする半導体メモリセル用キャパシタの作製方法。
  14. 【請求項14】金属層と金属酸化物層とから構成された
    電極を形成した後、該金属酸化物層上に誘電体薄膜を形
    成することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモ
    リセル用キャパシタの作製方法。
  15. 【請求項15】金属層は、ルテニウム又はイリジウムか
    ら成ることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモ
    リセル用キャパシタの作製方法。
  16. 【請求項16】金属酸化物層の厚さは、1×10-8m乃
    至1×10-7mであることを特徴とする請求項13に記
    載の半導体メモリセル用キャパシタの作製方法。
  17. 【請求項17】金属層に酸化雰囲気中で所定の温度にて
    熱処理を施す際の、所定の温度までの金属層の昇温を急
    速昇温法にて行うことを特徴とする請求項13に記載の
    半導体メモリセル用キャパシタの作製方法。
  18. 【請求項18】誘電体薄膜は、ペロブスカイト構造、擬
    ペロブスカイト構造若しくは層状構造を有する誘電体材
    料から成ることを特徴とする請求項13に記載の半導体
    メモリセル用キャパシタの作製方法。
  19. 【請求項19】誘電体薄膜は、 (BiX,Sr1-X2(SrY,Bi1-Y)(TaZ,Nb
    1-Z2d 式(1) (但し、0.9≦X≦1.0、0.7≦Y≦1.0、0
    ≦Z≦1.0、8.7≦d≦9.3)で表される結晶相
    を主たる結晶相として含んでいることを特徴とする請求
    項18に記載の半導体メモリセル用キャパシタの作製方
    法。
  20. 【請求項20】誘電体薄膜は、 BiXSrYTa2d 式(2) (但し、X+Y=3、0.7≦Y≦1.3、8.7≦d
    ≦9.3)で表される結晶相を主たる結晶相として含ん
    でいることを特徴とする請求項18に記載の半導体メモ
    リセル用キャパシタの作製方法。
JP9009480A 1997-01-22 1997-01-22 半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法 Pending JPH10209392A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009480A JPH10209392A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法
US09/524,285 US6355492B1 (en) 1997-01-22 2000-03-13 Process for the manufacturing of oxide electrodes for ferroelectric capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009480A JPH10209392A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209392A true JPH10209392A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11721423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009480A Pending JPH10209392A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6355492B1 (ja)
JP (1) JPH10209392A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036030A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2002531943A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法
US6579753B2 (en) 2000-09-21 2003-06-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor storage device having a transistor unit and a ferroelectric capacitor
JP2006066414A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリの製造方法
JP2009105137A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545279B2 (ja) 1999-10-26 2004-07-21 富士通株式会社 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置
US6475854B2 (en) * 1999-12-30 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Method of forming metal electrodes
US7253076B1 (en) * 2000-06-08 2007-08-07 Micron Technologies, Inc. Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium and tungsten containing layers
KR100612561B1 (ko) * 2000-06-19 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US7378719B2 (en) * 2000-12-20 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Low leakage MIM capacitor
US7105444B2 (en) 2001-07-19 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a wiring of a semiconductor device, method for forming a metal layer of a semiconductor device and apparatus for performing the same
US20030036242A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Haining Yang Methods of forming metal-comprising materials and capacitor electrodes; and capacitor constructions
AU2003234817A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
KR100487528B1 (ko) * 2002-06-26 2005-05-03 삼성전자주식회사 피로 현상을 억제하기 위한 금속산화막을 갖는 강유전체캐패시터 및 그 제조방법
US8445913B2 (en) 2007-10-30 2013-05-21 Spansion Llc Metal-insulator-metal (MIM) device and method of formation thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003428A (en) * 1989-07-17 1991-03-26 National Semiconductor Corporation Electrodes for ceramic oxide capacitors
US4982309A (en) * 1989-07-17 1991-01-01 National Semiconductor Corporation Electrodes for electrical ceramic oxide devices
EP0557937A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Ramtron International Corporation Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5555486A (en) * 1994-12-29 1996-09-10 North Carolina State University Hybrid metal/metal oxide electrodes for ferroelectric capacitors
JP3363301B2 (ja) * 1995-03-08 2003-01-08 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
US5708302A (en) * 1995-04-26 1998-01-13 Symetrix Corporation Bottom electrode structure for dielectric capacitors
JPH09102591A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5695815A (en) * 1996-05-29 1997-12-09 Micron Technology, Inc. Metal carboxylate complexes for formation of metal-containing films on semiconductor devices
JP3587004B2 (ja) * 1996-11-05 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
US5807774A (en) * 1996-12-06 1998-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Simple method of fabricating ferroelectric capacitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531943A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法
JP4772188B2 (ja) * 1998-11-30 2011-09-14 アイメック 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法
JP2001036030A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
US6579753B2 (en) 2000-09-21 2003-06-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor storage device having a transistor unit and a ferroelectric capacitor
JP2006066414A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリの製造方法
JP4593204B2 (ja) * 2004-08-24 2010-12-08 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリの製造方法
JP2009105137A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6355492B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587004B2 (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JPH10242426A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
US8278181B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5140972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990013720A (ko) 강유전체 캐패시터와 그 제조 방법 및 그 캐패시터를이용한 메모리셀
JPH10209392A (ja) 半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法
JP2002533923A (ja) 酸化金属セラミックからの可動化学種の拡散のための酸化金属セラミックの分解低減
JPH1056145A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10242410A (ja) 半導体メモリセル及びその作製方法
JP2002533932A (ja) 金属酸化物セラミックからの移動イオンの基板内への減少させた拡散
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
US6872618B2 (en) Methods of forming ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
JP2003536239A (ja) 金属酸化物セラミックからの移動性種の減少した拡散
US20020061604A1 (en) Method for fabricating a ferroelectric or paraelectric metal oxide-containing layer and a memory component therefrom
JPH11243179A (ja) 強誘電体メモリおよびそのパッケージング方法
JP2002289810A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4095582B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4402875B2 (ja) 強誘電体型不揮発性半導体メモリの製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2002057297A (ja) 半導体メモリセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907