JPH1020468A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH1020468A
JPH1020468A JP18694696A JP18694696A JPH1020468A JP H1020468 A JPH1020468 A JP H1020468A JP 18694696 A JP18694696 A JP 18694696A JP 18694696 A JP18694696 A JP 18694696A JP H1020468 A JPH1020468 A JP H1020468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18694696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Uehara
麗樹 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18694696A priority Critical patent/JPH1020468A/ja
Publication of JPH1020468A publication Critical patent/JPH1020468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感度が高く、かつ熱現像時の温度変動によるカ
ブリの変化が少ない熱現像カラー感光材料を提供する。 【解決手段】一般式(I)で表わされる色素により分光
増感された感光性ハロゲン化銀乳剤と、スルホン酸又は
カルボン酸イオンをカウンターイオンとして有する4級
塩ポリマーを併用する。 【化1】 上記色素は、R1 が複素環又は炭素数3、4のアルキル
基であるか、V1 、V5 の少なくとも一方がハロゲン原
子、アルキル基又はアルコキシ基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像カラー感光材
料に関するものであり、高感度で、熱現像時の温度変化
に対するカブリの変動の少ない熱現像カラー感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像カラー感光材料はこの分野では公
知であり、例えば現像主薬の酸化体とカプラーとのカッ
プリング反応により色素画像を形成する方法が米国特許
第3761270号、同4021240号等に記載され
ている。また感光銀色素漂白法によりポジの色画像を形
成する方法が米国特許第4235957号等に記載され
ている。
【0003】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロ
ゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像も
ポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国
特許第4500626号、同4483914号、同45
03137号、同4559290号、特開昭58−14
9046号、特開昭60−133449号、同59−2
18443号、同61−238056号、欧州特許公開
210660A2号等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色像放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案され
ている。また、米国特許4783396号、公開技報8
7−6199(第12巻22号)には、同様の機構で拡
散性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは酸
素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な開
裂によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現像
カラー感光材料が記載されている。
【0005】また、國米健編集 産業開発機構(株)発
行「映像情報」10月号(平成5年10月1日発行)な
どに記載されているようにコンピューターグラフィック
ス等の進歩は近年目ざましく、これらの画像情報を出力
するための種々の方式の高画質カラープリンター(カラ
ーハードコピー)が開発されている。その中で、富士写
真フイルム(株)製のフジックス ピクトログラフィー
3000のようなハロゲン化銀を用いた熱現像カラー感
光材料によるプリンターも発売されている。三つのレー
ザータイオード(LD)を用いて露光する方式で、感光
材料の分光感度もLDの発光波長に合わせて赤外光域に
も分光増感されている。
【0006】ところで、特に熱現像感光材料の現像で
は、通常の湿式現像では予想も付かないカブリ(熱カブ
リ)が生じることが知られている。これを防止するため
に種々のカブリ防止剤といわれる有機化合物等が使用さ
れているが、これらは、感度を低下させる作用がある。
【0007】また、レーザーダイオード(LD)を露光
光源として用いる場合には感光材料の分光感度をLDの
発光波長に合わせる必要がある。特に700nm以上に分
光感度の極大値を持たせるための増感色素は、増感色素
による減感作用が比較的大きく高感化が困難であった。
【0008】赤外域に分光増感する増感色素については
従来より検討されている。特に赤外域にJバンドといわ
れる鋭い吸収極大を持つ色素凝集体を形成する色素につ
いて報告されている。
【0009】例えば、特開平4−338746号、同5
−127279号、同4−323645号、特願平4−
91437号等に記載されている。また、増感色素の構
造に関しては、特開平4−146431号、特願平4−
122812号、特願平3−261389号、特開平4
−146431号、同5−249599号等に記載され
ている。
【0010】一方、熱現像感光材料における赤外域にJ
バンドを形成する技術については、特開平5−4582
8号、同5−127334号、同5−273716号、
特願平4−305930号に記載されている。
【0011】しかし、従来のこれらの技術では、まだ感
度が低く、また露光時の温度の変化により感度が変化し
てしまうという問題があった。これらの問題を改善した
増感色素についての技術が、特開平7−219185号
に記載されている。しかしながら、この特許に記載され
た増感色素を用いると、熱現像時の温度変化に対するカ
ブリの変動が大きいという問題があることがわかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、70
0nm以上に分光感度を有する層を持つ熱現像カラー感光
材料において、感度が高く、カブリが低くかつ熱現像時
の温度変化に対するカブリの変動の少ない熱現像カラー
感光材料を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の本
発明によって達成された。すなわち、本発明は支持体上
に、少なくとも、下記一般式(I)で表わされる色素に
より分光増感された感光性ハロゲン化銀、色素供与性化
合物、バインダー、及び下記一般式(II)で表わされる
少なくとも1種のポリマー化合物を含有することを特徴
とする熱現像カラー感光材料である。 一般式(I)
【0014】
【化2】
【0015】式(I)中、R1 はアルキル基、アリール
基または複素環基を表す。Qは水素原子又はアルキル基
を表わす。R2 及びR3 は各々アルキル基を表す。V1
〜V8 は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、アミノ
基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基または複素環を表わす。L1 、L2
びL3 は各々メチン基を表わす。なお上記の各基は置換
基を有していてもよい。Mは電荷中和イオンを表わし、
mは分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の整
数である。但し、次の条件の少なくとも一方を満たすも
のとする。 R1 が複素環基または炭素数3〜4のアルキル基であ
る。 V1 またはV5 の少なくとも一方がハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基である。
【0016】一般式(II) −(A)p −(B)q − 式中、Aは、少なくとも50モル%以上が、下記一般式
(III) で表わされるカウンターアニオンを有する第四級
アンモニウム基である少なくとも一種のビニルモノマー
単位を表わす。Bは、第四級アンモニウム基を持たない
少なくとも一種のビニルモノマー単位を表わす。pの合
計は2〜100%、qの合計は98〜0%である。 一般式(III) R−X- 式中、X- はSO3 - 及び/又はCOO- を表わす。R
は置換あるいは無置換のアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環基を表わ
す。本発明の好ましい実施態様によれば、一般式(III)
におけるRの炭素数は、10以上である。さらにまた、
他の実施態様によれば、カウンターアニオンの10%以
上が、下記一般式(IV)で表わされる少なくとも1種の
化合物由来のものである。 一般式(IV) M−O3 S−CH(CH2 COR1) COR2 式中、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。R
1 、R2 は置換あるいは無置換のアルキル基を表わし、
1 、R2 の合計炭素数は18以下である。
【0017】一般式(I)で表わされる分光増感色素は
特開平7−219185号により公知であるが、この色
素を用いると熱現像温度変化に対するカブリの変動が大
きくなるという問題があることは知られていなかった。
一方、一般式(II)で表わされるポリマーに属するポリ
マーは特開平4−20956号で公知であるが、これに
は該ポリマーの存在によるカブリ(ステイン)の低下に
ついては開示があるが、上記一般式(I)の分光増感色
素に由来する熱現像温度変化に対するカブリの変動がこ
のポリマーで改良されることについては開示も示唆もな
く、本発明の構成による効果は、これら公知例からは予
想できないものである。
【0018】以下に本発明を更に詳細に説明する。ま
ず、一般式(I)について説明する。R1 は、アルキル
基{炭素数18以下のものが好ましい。例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、アリル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシルなどであり、さらに置換されていてもよい〔置
換基としては、例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数8
以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトシキ、ベ
ンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数15以下の
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、炭素数8以
下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、炭素数
8以下のアシル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、炭素数15以下のアリール基(例えばフェニル、4
−メチルフェニル、4−クロロフェニル、α−ナフチ
ル)、ビニル基などである〕}、アリール基{炭素数1
8以下のものが好ましい。例えばフェニル、2−ナフチ
ル、1−ナフチルなどであり、さらに置換されていても
よい〔置換基としては例えばカルボキシ基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭
素数8以下のアルキル基(例えばメチル、エチル)、炭
素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、炭素数15以下のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ)、炭素数8以下のアシル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、炭素数15以下のアリール基
(例えばフェニル)などである〕}、または複素環基
{炭素数18以下のものが好ましい。例えば2−ピリジ
ル、2−チアゾリル、2−フリルなどであり、さらに置
換されていてもよい〔置換基としては例えばカルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、炭素数8以下のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ)、炭素数15以下のアリールオキシ
基(例えば、フェノキシ)、炭素数8以下のアシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ)、炭素数8以下のアシル
基、スルファモイル基、カルバモイル基、炭素数15以
下のアリール基(例えばフェニル)などである〕}であ
る。
【0019】Qは水素原子又はアルキル基(好ましくは
炭素原子数1〜3のもの、特にメチル基)を表わす。
【0020】R2 およびR3 は、アルキル基を表し、炭
素数18以下のものが好ましい。例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシルなどで
あり、さらに置換されていてもよい{置換基として例え
ば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素
数8以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下のアル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数15以下の単環式アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下のアシル
基(例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル)、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N,N−ジメ
チルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノ
カルボニル)、スルファモイル基(例えば、スルファモ
イル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノス
ルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数15以下の
アリール基(例えば、フェニル、4−クロルフェニル、
4−メチルフェニル、α−ナフチル)などが挙げられ
る}。さらに好ましくは無置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル)、アルコキシ基で置換された
アルキル基(例えば、メトキシエチル)、スルホアルキ
ル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、4−スルホブチル)である。
【0021】V1 〜V8 は、それぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ア
ミノ基、シアノ基、アルキル基(炭素数18以下のもの
が好ましい。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、アリル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オ
クチル、ドデシル、オクタデシルなどであり、さらに置
換されていてもよい。置換基としては、R2 及びR3
説明に記載しているものなどが挙げられる)、アルコキ
シ基(炭素数18以下のものが好ましい。メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどで
あり、さらに置換されていてもよい。置換基とてしは、
2 及びR3 の説明に記載しているものなどが挙げられ
る)、アリール基(炭素数18以下のものが好ましい。
例えばフェニル、2−ナフチルなどであり、さらに置換
されていてもよい。置換基としては、R2 及びR3 の説
明に記載しているものなどが挙げられる)、アリールオ
キシ基(炭素数15以下のものが好ましい。例えば、フ
ェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシなどであ
り、さらに置換されていてもよい。置換基としては、R
2 及びR3 の説明に記載しているものなどが挙げられ
る)、アルキルチオ基(炭素数8以下のものが好まし
い。例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチトな
どであり、さらに置換されていてもよい。置換基として
は、R2 及びR3 の説明に記載しているものなどが挙げ
られる)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、複素環基(炭
素数15以下のものが好ましい。例えば2−ピリジル
基、2−チアゾイル基などであり、さらに置換されてい
てもよい。置換基としては、R2 及びR3 の説明に記載
しているものなどが挙げられる)を表す。また、V1
8 は縮合してベンゼン環を形成する置換基でもよい
(例えば5,6−ナフトチアゾール、6,7−ナフトチ
アゾールなどであり、さらに置換されていてもよい。置
換基としては上記のR2 及びR3 の説明に記載の置換基
などである)。
【0022】L1 、L2 及びL3 はメチン基{置換され
ていてもよい〔置換基としては、置換されてもよいアル
キル基(例えば、メチル、エチル、2−カルボキシエチ
ル)、アリール基(例えば、フェニル基)、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ)、アミノ基(例えば、N,N−ジフェ
ニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メ
チルピペラジノ)などである〕}を表し、また、他のメ
チン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形
成することもできる。
【0023】M、mは、色素のイオン電荷を中性にする
ために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在
または不存在を示すために式の中に含められている。あ
る色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味の
イオン電荷をもつかどうかはその助色団および置換基に
依存する。典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよ
びアルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは無機陰イ
オンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例
えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホ
ン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスル
ホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオ
ン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−
ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン
(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。Mは2種以上の電荷
中和イオンであってもよい。好ましい陰イオンは、過塩
素酸イオン、ヨウ素イオン、臭素イオン、置換アリール
スルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イ
オン)である。
【0024】本発明のメチン色素は、R1 が複素環基
または炭素数3〜4のアルキル基であるか、V1 また
はV5 の少なくとも一方がハロゲン原子、アルキル基ま
たはアルコキシ基であるという条件の少なくとも一方を
満たす必要がある。またを更に具体化したものとし
て、V1 、V5 、R2 、R3 の少なくとも二つが酸素
原子を一つ以上含んでいる基であるものが好ましい。
を更に具体化したものとして、V1 、V5 、R2 、R3
の少なくとも二つが酸素原子を一つ以上含んでいる基で
あり、L2 がアルキル基で置換されたメチン基であるも
のが好ましい。ここで、酸素原子を一つ以上含んでいる
基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシアルキル基、アリールオキシアルキル基などがあ
り、特にアルコキシ基、アルコキシアルキル基が好まし
い。更には、V1 、V5 がアルコキシ基(特にメトキシ
基)であり、R2 、R3 がアルコキシアルキル基(特に
メトキシエチル基)である場合が好ましい。
【0025】以下に本発明の一般式(I)の化合物の具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】本発明に用いられる一般式(I)の増感色
素に加えて、本発明では、他の増感色素(例えば米国特
許第4617257号、特開昭59−180550号、
同60−140335号、RD17029(1978
年)12〜13頁等に記載の増感色素)を併用してもよ
い。増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない
色素あるいは可視光および/または赤外光を実質的に吸
収しない化合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤
中に含んでいてもよい(例えば、米国特許第36156
41号、特開昭63−23145号等に記載のもの)。
【0043】これらの増感色素の全量はハロゲン化銀1
モル当り、0.5×10-7モル〜8×10-3モル、好ま
しくは、1×10-7モル〜5×10-3モル、特に好まし
くは2×10-7モル〜2×10-3モルの割合でハロゲン
化銀乳剤中に含有される。
【0044】本発明の感光材料で使用される増感色素
は、下記文献を参考にして合成することができる。a)
エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−シアニン・ダイ・アンド・リレイ
ティド・コンパウンズ−(Heterocyclic Compounds− C
yanine dyes and related compounds)」(ジョン・ウイ
リー・アンド・サンズ John Wiley & Sons社−ニューヨ
ーク、ロンドン−、1964年刊行)、b)デー・エム
・スターマー(D.M.Sturmer)著−「ヘテロサイクリック
・コンパウンズ−スペシャル・トピックス イン ヘテ
ロサイクリックケミストリー(Heterocyclic Compounds
−Special topics in heterocyclic chemistry−)」
(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ Johe Wiley & So
ns社−ニューヨーク、ロンドン−、1977年刊行)。
更に詳しい合成例は特開平7−219185号に記載さ
れている。
【0045】次に、一般式(II)について説明する。本
発明の一般式(II)におけるビニルモノマー単位-(A)-
は、具体的には一般式(V)で示されるものであること
が好ましい。 一般式(V)
【0046】
【化19】
【0047】式中R1 は水素原子または1〜6個の炭素
原子を有する低級アルキル基を表わす。Lは1〜20個
の炭素原子を有する2価の連結基を表わす。R2
3 、R4 はそれぞれ同一または異種の1〜12個の炭
素原子を有するアルキル基、もくしは7〜20個の炭素
原子を有するアラルキル基を表わし、R1 、R2
3 、R4 は相互に連結して窒素原子とともに環状構造
を形成してもよい。
【0048】R1 は水素原子あるいは炭素数1〜6個の
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基
などを表わし、水素原子あるいはメチル基が特に好まし
い。Lは1〜20個の炭素原子を有する2価の連結基、
例えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、
トリメチレン基、ヘキサメチレン基など)、フェニレン
基(例えばo−フェニレン基、p−フェニレン基、m−
フェニレン基など)、アリーレンアルキレン基、カルボ
キシ基、カルバモイル基などを表わし、特に以下の基が
好ましい。
【0049】
【化20】
【0050】R2 、R3 、R4 はそれぞれ同一または異
種の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基(例え
ば、無置換アルキル基;メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、n−ドデシル基など。置換アルキ
ル基;メトキシエチル基、3−シアノプロピル基、エト
キシカルボニルエチル基、アセトキシエチル基、2−ブ
テニル基など。)、もくしは7〜20個の炭素原子を有
するアラルキル基(例えば、無置換アラルキル基;ベン
ジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、ナフチル
メチル基など。置換アラルキル基;4−メチルベンジル
基、4−イソプロピルベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、4−(4−メトキシフェニル)ベンジル基、3−
クロロベンジル基など。)などを表わす。R2 、R3
4 が相互に連結して窒素原子とともに環状構造を形成
する例としては、以下に示すようにR2 、R3 により環
状構造をとる場合、あるいはR2、R3 、R4 により環
状構造をとる場合などが挙げられる。
【0051】
【化21】
【0052】Y- は一価のアニオンを表し、そのうちの
50%以上が、一般式(III) で示されるアニオンであ
る。 一般式(III) R−X- 式中X- はSO3 - および/又はCOO- を表わす。R
は置換あるいは無置換のアルキル基(例えば、ドデシル
基、セチル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基な
ど)、アリール基(例えば、ブチルフェニル基、エチル
フェニル基、ドデシルフェニル基、ナフチル基など)、
アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、セチルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基、ポリオキシエチレンアル
コールエーテル基など)、アリールオキシ基(例えばブ
チルフェノキシ基、ドデシルフェノキシ基、ナフトキシ
基など)、又はヘテロ環基(例えばオクチルピリジル
基、ドデシルフリル基など)を表わす。Rの炭素数は、
広い範囲で選ぶことができるが、塗布液中に一般式(I
I)の化合物をより安定に導入するためには、特に炭素
数が10以上であることが好ましく、さらに好ましく
は、炭素数10以上40以下である。又、Y- で表わさ
れるアニオンのうち、一般式(III)で表されないアニオ
ンとしては、一価のアニオンの中から様々なものを選ぶ
ことができるが、好ましくは、特公昭59−14738
号、米国特許3,390,864号などで公知のカウン
ターアニオンCl- 、Br- などが挙げられる。
【0053】本発明の一般式(II)におけるビニルモノ
マー単位-(B)- は、第4級窒素原子を持たないビニルモ
ノマー単位を表わし、その中でも電荷を持たないものが
好ましい。ビニルモノマー単位-(B)- として好ましい例
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例え
ば、酢酸ビニル、酢酸アリルなど)、脂肪族酸のモノエ
チレン性不飽和アミド(例えば、N−ビニルアセタミ
ド、N−ビニルピロリドンなど)、エチレン性不飽和の
モノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例え
ば、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベン
ジルアクリレート、ジエチルマレエート、ジエチルイタ
コネートなど)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸ア
ミド(例えば、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ア
クリロイルモルホリンなど)、モノエチレン性不飽和化
合物(例えば、アクリロニトリル)、またはジエン類
(例えば、ブタジエン、イソプレンなど)などであり、
このうちスチレン、エチレン性不飽和カルボン酸エステ
ル、エチレン性不飽和カルボン酸アミドなどが特に好ま
しい。
【0054】また一般式(II)で表わされるモノマー単
位を構成成分として有するポリマーを架橋ラテックスと
する場合、ビニルモノマー単位-(B)- は、第四アンモニ
ウム基を持たないビニルモノマー単位で、共重合可能な
不飽和結合を1分子中に2個以上有するものを用いるこ
とができる。このビニルモノマー単位の好ましい具体例
はジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレ
ート、プロピレングリコールジメタクリレート、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレ
ート等であり、その中でジビニルベンゼン、エチレング
リコールジメタクリレート、エチレングリコールジアク
リレートが特に好ましい。-(A)- および/又は-(B)- は
前出のビニルモノマー単位をそれぞれ二種以上含んでい
てもよい。pの合計は2ないし100モル%、好ましく
は60ないし98モル%、qの合計は0ないし98モル
%、好ましくは2ないし40モル%である。
【0055】具体化合物例 本発明の一般式(II)で表わされる好ましいポリマーの
具体例を、以下にポリマー部(A)と一般式(III) で表
わされるカウンターアニオン部(B)に分けて示す。ポ
リマー部とカウンター部の組み合わせは自由であり、例
えばA5 10と表した場合ポリマー骨格A5 に対し、4
級塩部のカウンターアニオンの50%以上がB10である
ポリマーであることを表わす。 ポリマー部の好ましい具体例
【0056】
【化22】
【0057】
【化23】
【0058】
【化24】
【0059】
【化25】
【0060】
【化26】
【0061】
【化27】
【0062】上記のポリマー部ならびにカウンターアニ
オン部の中で、好ましい組み合わせよりなる、ポリマー
の具体例を以下に示す。 A1 5 1 6 9 5 9 18116 117 11181133126 1219136 1333146 145 1418156 158 15199 6
【0063】本発明の一般式(II)で表わされるモノマ
ー単位を構成成分として有するポリマーの分子量は、写
真特性、塗布適性などの点から10,000以上である
ことが好ましい。またこのポリマーを溶液として使用す
る場合には、塗布性の点から、分子量は1,000,0
00以下、特に300,000以下であることが好まし
いが、ビニルモノマー単位-(B)- として共重合可能な不
飽和結合を1分子中に2個以上有するビニルモノマー単
位を使用する場合には、ポリマーの分子量は無限大とな
り、塗布性の点から、分散物として使用される。本発明
に使用するポリマーは、当該分野などで公知である4級
塩ポリマーや、イオン交換樹脂のカウンターのハロゲン
イオンを、イオン交換することにより得られる。以下に
その調製法の例を示す。
【0064】〔調製法I〕ポリマーA9 6 の分散物の
調製法について述べる。下記の構造のポリマーゲル分散
物(固型分20%、平均粒径0.3μm の水分散物)1
00gを攪拌しながら下記の酸性界面活性剤の10%水
溶液を、pHが6.5になるまで徐々に添加した。これ
をディゾルバに移し、40℃の保温下、6000rpm で
30分間分散した。ここに石灰処理オセインゼラチン1
0gを加え、40℃の保温下、3000rpm でさらに3
0分間分散した。このようにして、ポリマーA9 6
分散物を得た。
【0065】
【化28】
【0066】〔調製法II〕ポリマーA146 のラテック
スの調製法について述べる。下記の構造のポリマーラテ
ックスB(固型分13%)108ccを攪拌しながら、調
製法Iで使用した酸性界面活性剤の10%水溶液をpH
が6.5になるまで徐々に添加した。このようにしてで
きた懸濁液を限外濾過モジュールを用いて、500ccま
で濃縮、脱塩の後、1500ccの水を加えて、さらにも
う1度同様の操作を繰り返した。このようにして、ポリ
マーA146 のラテックスを得た。
【0067】
【化29】
【0068】本発明では、一般式(II)で表わされるポ
リマーのカウンターアニオンの10%以上が一般式(I
V)で表わされる少なくとも1種の化合物の由来のもの
であることが好ましい。 一般式(IV) M−O3 S−CH(CH2 COR1 )COR2 式中、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。R
1 、R2 は置換あるいは無置換のアルキル基を表わし、
1 とR2 の合計炭素数は18以下である。
【0069】次に、一般式(IV)で表わされる化合物に
ついて詳細に述べる。一般式(IV)で表わされる化合物
は、スルホコハク酸エステル化合物と総称される化合物
であり、当該分野においては界面活性剤として使用され
ている化合物の一群である。但し本発明においては、エ
ステル部分のアルコキシ残基におけるR1 、R2 のアル
キル鎖長の合計が18以下のものを、本発明の目的にと
って好ましい化合物として使用する。このようなアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、t−ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等が挙げ
られるが、好ましくはブチル基またはヘキシル基であ
る。R1 、R2 は同じ基であっても、異なった基であっ
てもよい。また、式中のMは水素原子あるいはアルカリ
金属原子を表わし、好ましくはNaまたはKである。以
下に、一般式(IV)で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はもちろんこれによって限定されるわけでは
ない。
【0070】
【化30】
【0071】上記のポリマー部ならびにカウンターアニ
オン部の中で、好ましい組合せよりなるポリマーの具体
例を以下に示す。 A1 ・SF−1 A1 ・SF−10 A9 ・SF−1 A9 ・SF−4 A9 ・SF−10 A11・SF−1 A11・SF−4 A11・SF−6 A11・SF−10 A12・SF−1 A12・SF−10 A13・SF−1 A13・SF−10 A14・SF−1 A14・SF−4 A14・SF−6 A14・SF−10 A14・SF−11 A15・SF−1 A15・SF−6 A15・SF−10
【0072】本発明に使用するポリマーは、当該分野な
どで公知である4級塩ポリマーや、イオン交換樹脂のカ
ウンターのハロゲンイオンを、イオン交換することによ
り得られる。以下にその調製法の例を示す。 〔調製法III 〕ポリマーA11・SF−10の分散物の調製
法について述べる。下記の構造のポリマーラテックスA
(固型分11%)200ccに、界面活性剤の5%溶液
600ccを加えた。このとき生じた凝集物を、濾別、水
洗の後、乾燥した。この粉末をポリマーA11・SF−10
と呼ぶ。この粉末5gを界面活性剤0.2g、下記の
界面活性剤0.05g、2%ゼラチン水溶液100cc
と混合し、平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて
30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、ポリマーA
11・SF−10の分散物を得た。
【0073】
【化31】
【0074】〔調製法IV〕ポリマーA14・SF−10の分
散物の調製法について述べる。調製法IIで使用したポリ
マーラテックスB(固型分13%)108cc、ゼラチン
20g、水1232ccの混合液を攪拌しながら40℃に
保ち、界面活性剤の5%水溶液600ccを滴下しなが
ら10分間かけて添加した。このようにしてできた懸濁
液を限外濾過モジュールを用いて、500ccまで濃縮、
脱塩の後、1500ccの水を加えて、さらにもう1度同
様の操作を繰り返した。このようにして、ポリマーA14
・SF−10の分散物を得た。
【0075】本発明のポリマーの添加量は広い範囲をも
つが、好ましくは色素供与性化合物全体のモル量に対
し、活性点である4級塩イオン部のモル量として0.0
1〜50モル%、好ましくは0.1〜10モル%の範囲
である。また、添加層としては、乳剤層、中間層、保護
層、下塗層等のいずれも選ぶことができるが、好ましく
は中間層、保護層であり、さらに好ましくは保護層であ
る。
【0076】本発明の感光材料に使用される増感色素
は、粉体として直接乳剤中へ機械的に分散することがで
きる。また、適当な溶媒に溶かして添加してもよい。溶
媒としては例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、フッ素化アルコー
ル、ジメチルホルムアミド、プロピルアルコール等の水
と相溶性のある有機溶媒や水(アルカリ性でも酸性でも
よい)を単独で用いてもよく2種類以上併用してもよ
い。メチルアルコールまたはエチルアルコール等の有機
溶媒の場合、界面活性剤、塩基または酸を添加すること
は溶解度を高めるうえで、有効なことがある。これは、
色素添加時の溶媒持込量を少なくし、乳剤塗布液の経時
安定性の観点で好ましい。この場合、酸としてはパラト
ルエンスルフォン酸がメタノール、エタノールに溶解
し、かつ増感色素溶液中に水を持ち込まずに済むので、
好ましく用いられる。ゼラチン水溶液に分散した形で、
あるいは、凍結乾燥した粉末の形で添加してもよい。さ
らに、界面活性剤を用いて水に分散した粉末として添加
してもよい。
【0077】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加した
状態で乳剤を50℃以上85℃以下で15分以上(好ま
しくは30分以上)より好ましくは60℃以上80℃以
下で15分以上2時間以内攪拌するようにすることが好
ましく、これができれば、増感色素の添加時期は基本的
にはいつでもよい。つまり、ハロゲン化銀乳剤粒子の形
成の初め(核形成の前に添加してもよい)、途中、形成
後、あるいは、脱塩工程の初め、途中、終了後、ゼラチ
ンの再分散時、さらに、化学増感の前後、途中、また
は、塗布液調製時である。好ましくは、ハロゲン化銀粒
子形成途中および終了後あるいは、化学増感の前後、途
中に添加することである。化学増感後の添加とは、化学
増感に必要な全ての薬品が添加された後に、増感色素を
添加することである。より好ましくは、化学増感後に、
又は途中に色素を添加する方法である。添加方法は、一
度に添加してもよいし、数回に分けて、同一の工程ある
いは異なった工程にまたがって添加してもよい。添加は
時間をかけて、徐々に行ってもよい。
【0078】添加量は、吸着飽和被覆量の10%以上1
50%以下で添加することが好ましい。さらに好ましく
は、30%以上100%以下の添加量である。1分子の
チアジカルボシアニン色素の場合は、ハロゲン化銀乳剤
粒子表面上の占有面積は、約100A2 として、増感色
素の添加モル量とハロゲン化銀乳剤粒子の総表面積から
計算できる。
【0079】ハロゲン化銀粒子形成前後および形成中に
増感色素を添加する際に、50℃以下の低温で粒子形成
をせざるを得ない場合でも、その後の工程(例えば化学
増感)で50℃以上85℃以下の状態で乳剤を15分以
上攪拌すればよいが、乳剤粒子形成後で、かつ脱塩工程
前に50℃以上85℃以下に昇温して乳剤を15分以上
攪拌することが好ましい。ハロゲン化銀粒子形成時の増
感色素添加においては、増感色素を一度に添加してもよ
いが、ハロゲン化銀粒子形成において再核発生等の問題
を引き起こすこともあるので、増感色素を徐々に添加し
たり、数回に分けて添加したりしてもよい。また、酸や
アルカリを色素液に加えたときには、色素液の添加の前
後で、pHの変化を補正するために酸又はアルカリを別
を添加することがある。2種類の増感色素を用いる場合
は、同時に添加するのが好ましいが、添加時期をずらし
ても良い。同時に添加する場合は、混合溶液の状態で添
加するのが好ましい。
【0080】脱塩工程において使用されるゼラチン凝集
沈降剤(例えば特開昭58−140322号に記載のも
の)のうち後述の沈降剤(a)は、しばしば増感色素の
吸着阻害を引き起こすので、脱塩工程前のハロゲン化銀
粒子形成中および/または粒子形成後の増感色素の添加
は特に好ましい。脱塩工程後(化学増感時も含む)に増
感色素を添加するときには、ゼラチン凝集沈降剤として
後述の沈降剤(b)が吸着阻害が少ないので沈降剤とし
て好ましく用いられる。あるいは、米国特許第4758
505号等に記載のある限外濾過装置を用いる脱塩工程
も、増感色素の吸着の点で好ましい。
【0081】また、増感色素添加中およびその前後に、
可溶性のCa化合物、可溶性のI化合物、可溶性のBr
化合物、可溶性のCl化合物、可溶性のSCN化合物を
一緒に添加してもよい。好ましくは、KI、CaC
2 、KCl、KBr、KSCN等を用いるのがよい。
【0082】本発明においては、鮮鋭度向上や色分離性
向上などの目的で非拡散性のフィルター染料を含有する
ことができる。必要に応じて赤外域に吸収をもつフィル
ター染料を使用することもできる。
【0083】本発明では赤外域の波長に吸収の極大値を
持つ非拡散性フィルター染料が好ましく用いられる。そ
の詳細については、特開平4−31854号、同4−2
17243号、同4−276744号、同5−4583
4号等に記載されている。また、その中でも特に好まし
く用いられるフィルター染料は一般式(S)で表わされ
るフィルター染料である。
【0084】
【化32】
【0085】ここで、R11およびR12は各々同一でも異
なっていてもよく、アルキル基(置換されていてもよ
い。置換基としてはアルコキシ基、フェノキシ基等があ
る。置換基の具体例としてはエトキシ基、2,5−ジ
(t)ブチルフェノキシ基)、Q1 およびQ2 は各々ベ
ンゾ縮合環、ナフト縮合環を表わす。Lはメチン基を表
わし、X2 はアニオンを表わす。pは1又は2の整数を
表わし、分子内塩を形成するときは1を表わす。一般式
(S)で表わされるフィルター色素の具体例としては下
記に挙げられるような化合物があるが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0086】
【化33】
【0087】本発明に用いる熱現像感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーおよび
色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場合
がある)などを有するものである。これらの成分は同一
の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれば
別層に分割して添加することもできる。例えば着色して
いる色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在
させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料
に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固定要
素から拡散させるなどの方法で、外部から供給するよう
にしてもよい。ただし感光材料に還元剤を内蔵させるこ
とによって、カラー画像形成の促進効果等が得られる。
【0088】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば緑感
層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、あるいは、赤感
層、第一赤外層、第二赤外層の組合せなどがある。一般
式(I)の増感色素は赤外域に分光増感のピーク感度を
与えるものであり、上記の層構成中の赤外感光層(2層
以上ある場合は少なくとも1層)の分光増感に用いられ
る。各感光層は通常型のカラー感光材料で知られている
種々の配列順序を採ることができる。また、これらの各
感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。これ
らの感光層の各々と組み合わせる色素供与性化合物の種
類(イエロー、マゼンタ、シアン)は、電気信号化され
た画像情報からカラー画像を再生する場合には任意であ
って、通常型のカラー感光材料のような制約はない。
【0089】熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層等の種々の補助層を設けることができる。
【0090】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよいが、好ましくは、30モル%以下の
沃化銀を含む沃臭化銀、塩化銀、臭化銀および塩臭化銀
である。
【0091】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型であっても内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表面で異
なるハロゲン組成をもったいわゆる多重構造粒子であっ
てもよい。多重構造粒子のうち二重構造のものを特にコ
アシェル乳剤と呼ぶことがある。
【0092】本発明で使用するハロゲン化銀は、多重構
造粒子である方が好ましく、コアシェル乳剤はさらに好
ましい。しかし、本発明は、これに限定されるものでは
ない。
【0093】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、単分
散乳剤であることが好ましく、特開平3−110555
号に記載されている変動係数で20%以下が好ましい。
より好ましくは16%以下で、さらに好ましくは10%
以下である。しかし、本発明は、この単分散乳剤に限定
されるものではない。
【0094】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.1μm から2.2μm で、好ましくは
0.1μm から1.2μm である。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は、立方体、八面体、高アスペクト比の平板状、ジ
ャガイモ状、その他のいずれでもよい。より好ましくは
立方体乳剤である。
【0095】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略する。)17029(197
8年)、特開昭62−25159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0096】本発明のハロゲン化銀乳剤を調製する過程
で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩工程を行う場合
に、このための手段として古くから知られたゼラチンを
ゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また
多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリウ
ム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例え
ばポリスチレンスルホン酸)、あるいは、ゼラチン誘導
体(例えば脂肪属アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。好ま
しくは、後述する沈降剤(a)や沈降剤(b)などで表
される化合物を用いた沈降法とするのがよいが、本発明
はこれによって限定されるものではない。前記の沈降剤
を全く用いず限外濾過法によってもよい。なお、過剰の
塩の除去は省略してもよい。
【0097】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、種々
の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜
鉛、タリウム、鉛、鉄、クロムなどの重金属を含有させ
てもよい。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、
また2種以上組み合わせて用いてもよい。添加量は使用
する目的によるが、一般的にはハロゲン化銀1モルあた
り10-9〜10-3モル程度である。また、含有させる時
には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の表面や
内部に局在化させてもよい。
【0098】本発明で用いるイリジウムの好ましい添加
量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-4モルで
あり、より好ましくは10-8〜10-6モルである。コア
シェル乳剤の場合は、コアおよび/またはシェルにイリ
ジウムを添加してもよい。化合物としては、K2 IrC
6 やK3 IrCl6 が好ましく用いられる。
【0099】また、本発明で用いるロジウムの好ましい
添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-6
ルである。
【0100】また、本発明で用いる鉄の好ましい添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-7〜10-3モルであ
り、より好ましくは10-6〜10-3モルである。
【0101】これらの重金属の一部、または全部を塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀等の微粒子乳剤にあら
かじめドープさせてからこの微粒子乳剤を添加すること
により、ハロゲン化銀乳剤表面に局所的にドープさせる
方法も好ましく用いられる。
【0102】ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハ
ロゲン化銀溶剤としてロダン塩、NH3 およびチオ尿素
化合物や特公昭47−11386号記載の有機チオエー
テル誘導体または特開昭53−144319号に記載さ
れている含硫黄化合物などを用いることができる。
【0103】ハロゲン化銀粒子の形成段階において特公
昭46−7781号、特開昭60−222842号、特
開昭60−122935号などに記載されているような
含窒素化合物を添加することができる。
【0104】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとしておよびその他の親水性コロイドのバインダ
ーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外にも親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のような
セルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
【0105】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやブリテン、ソサイエティ オブ
ザ サイエンティフィック、フォトグラフィ オブ ジ
ャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.,Japan)、No. 16:Page3
0(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。
【0106】その他の条件についてはピー グラフキデ
(P.Glafkides)著、「シミー エフィジック フォトグ
ラフィック(Chemie et Physique Photographique)」
〔ポールモンテル Paul Montel社刊、1967年)、ジ
ー エフ デュフィン(G.F.Duffin) 著、「フォトグラ
フィック エマルジョン ケミストリー(Photographic
Emulsion Chemistry)」(ザ フォーカル プレス The
Focal Press社刊、1966年)、ヴィ エル ツェリ
クマン他(V.L.Zelikman et al) 著、「メーキング ア
ンド コーティング フォトグラフィック エマルジョ
ン(Making andCoating Photographic Emulsion) 」
(ザ フォーカル プレス The Focal Press社刊、19
64年)などの記載を参照すればよい。すなわち酸性
法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、また、可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを
用いてもよい。
【0107】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆるコントロー
ルド、ダブルジェット法を用いることもできる。
【0108】また、粒子成長を速めるため、添加する銀
塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同
55−158124号、米国特許3650757号
等)。
【0109】粒子形成中または粒子形成後にハロゲン化
銀粒子表面を難溶性のハロゲン化銀粒子を形成するハロ
ゲンで置換してもよい。
【0110】さらに反応液の攪拌方法は公知のいずれの
攪拌法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液
の温度、pHはどのように設定してもよい。好ましいp
Hの範囲は2.2〜6.0、より好ましくは3.0〜
5.5である。
【0111】特開平5−119429号に記載されてい
る、粒子表面に高い沃化銀含有率の相を持つハロゲン化
銀粒子からなり、かつ脱塩および沃素イオン添加前に化
学増感を行ったハロゲン化銀乳剤も使用することができ
る。
【0112】本発明の感光材料において使用するその他
の乳剤で使用する増感色素には、本発明の増感色素以外
に、一般のシアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。具体的には、米国特許第
4617257号、特開昭59−180550号、同6
0−140335号、RD17029(1978年)1
2〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
【0113】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0114】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3615641号、特開昭6
3−23145号等に記載のもの)。
【0115】本発明では、前記のいずれの添加方法にお
いても、増感色素の総添加量を一度に添加してもよく、
また、何回かに分割して添加してもよい。さらには可溶
性銀塩および/またはハロゲン化物との混合物の形で増
感色素を添加してもよい。
【0116】増感色素の添加時期は基本的にはいつでも
よい。つまり、ハロゲン化銀乳剤粒子の形成の始め(核
形成の前に添加してもよい)、途中、形成後、あるい
は、脱塩工程の始め、途中、終了後、ゼラチンの再分散
時、さらに、化学増感の前後、途中、または、塗布液調
製時である。好ましくは、ハロゲン化銀粒子形成途中お
よび終了後あるいは、化学増感の前後、途中に添加する
ことである。化学増感後の添加とは、化学増感と同じ温
度で化学増感に必要な全ての薬品が添加された後に、増
感色素を添加することである。
【0117】米国特許第4183756号に記載されて
いるようにハロゲン化銀粒子が生じる前に可溶性銀塩
(例えば硝酸銀)とハロゲン化物(例えば臭化カリウ
ム)との反応系に存在させてもよいし、米国特許第42
25666号に記載されているようにハロゲン化銀粒子
の核形成後で、且つハロゲン化銀粒子形成工程終了前
に、前記の反応系に存在させてもよい。またハロゲン化
銀粒子形成と同時、すなわち前記銀塩とハロゲン化物と
を混合するのと同時に増感色素を反応液中に存在させて
もよく、このようにして調整した乳剤を含有する感光材
料は高温状態下での保存性、および階調においてより優
れている。
【0118】添加後の濃度、溶媒、添加する時間(一括
添加でも時間をかけて添加してもよい。)、温度、pH
などは、いずれの条件でもよい。また、液面添加、液中
添加のいずれでもよい。これらの条件は、特開平3−1
10555号などに詳しく記載されている。
【0119】増感色素はメタノール、エタノール、プロ
パノール、フッ素化アルコール、メチルセロソルブ、ジ
メチルホルムアミド、アセトン等の水と相溶性のある有
機溶剤や水(アルカリ性でも酸性でもよい)に溶解させ
て添加してもよいし、前記のものを2種類以上併用して
もよい。また水/ゼラチン分解系に分散した形でまたは
凍結乾燥した粉末の形で添加してもよい。さらに界面活
性剤を用いて分散した粉末または溶液の形で添加しても
よい。
【0120】本発明の感光材料において使用するその他
の乳剤に用いる増感色素は、例えば、特開平3−296
745号、同4−31854号等に記載されているもの
であってもよい。
【0121】これらの増感色素の使用量は乳剤製造に使
用するハロゲン化銀1モルあたり10-8〜10-1モル程
度が適当である。
【0122】また、本発明においては、特開昭63−2
3145号公報の3頁ないし5頁に一般式(A)として
示された化合物およびその具体例を増感色素と共に使用
することができる。この化合物は、強色増感、保存性改
良、塗布液の経時における感度変化を抑制するためにし
ばしば用いられる。750nm以上の赤外域に分光増感さ
れた感光材料では、より一層有効な効果が挙げられるこ
とがある。しかし、場合によっては感度を低下させる作
用をもつこともある。
【0123】
【化34】
【0124】上式において、Aは2価の芳香族残基を表
す。R11、R12、R13およびR14は各々水素原子、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、置換
もしくは非置換のアルキルアミノ基、置換もしくは非置
換のアリールアミノ基、置換もくしは非置換のアラルキ
ルアミノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アリール基、ヘ
テロシクリルオキシ基、メルカプト基を表す。但しA、
11、R12、R13およびR14のうち少なくとも1つはス
ルホ基を有している。
【0125】W1 およびW2 は各々−CH=または−N
=を表す。但し、少なくともW1 およびW2 のいずれか
一方は−N=を表す。
【0126】上記の化合物は、一般的な湿式現像処理用
感光材料における増感色素の強色増感剤として公知の化
合物であり(米国特許第2875058号、米国特許第
3695888号、特開昭59−192242号および
特開昭59−191032号参照)、また熱現像カラー
感光材料においても強色増感剤として公知の化合物であ
る(特開昭59−180550号参照)。
【0127】上記の化合物の詳細と具体例は特開昭63
−23145号に記載されている。
【0128】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、
未化学増感のままでも使用できるが、化学増感して感度
を上げたものの方が好ましい。化学増感としては、硫黄
増感、金増感、還元増感、またこれらの組合わせのいず
れでもよい。
【0129】その他、セレン、テルルなどの硫黄以外の
カルコゲン元素を含む化合物による化学増感や、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属による化学増感も上記の
化学増感に組合せてもよい。
【0130】また、4−ヒドロキシ−6−メチル−
(1,3,3a,7)−テトラアザインデンに代表され
る含窒素複素環化合物等の抑制剤を添加する方法も好ま
しく用いられる。添加量の好ましい範囲はハロゲン化銀
1モルあたり10-1〜10-5モルである。
【0131】化学増感時のpHは、好ましくは5.3〜
10.5、より好ましくは5.5〜9.5である。
【0132】硫黄増感剤としては、活性ゼラチンや銀と
反応し得る硫黄を含む化合物であり、例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチア
シアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸,
ローダン、メルカプト化合物類などが用いられる。その
他、米国特許第1574944号、同第2410689
号、同第2278947号、同第2728668号、同
第3656955号等に記載されたものも用いることが
できる。
【0133】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗布量は、銀換算1mg/m2ないしは10g/m2
範囲である。
【0134】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。
【0135】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸塩、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0136】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−
245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もくしは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。
【0137】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0138】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0139】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。
【0140】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同
4,483,914号の第30〜31欄、同4,33
0,617号、同4,590,152号、特開昭60−
140335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同60−119555号、同
60−128436号から同60−128439号ま
で、同60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜9
6頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
【0141】米国特許第3,039,869号に開示さ
れているもののような種々の還元剤の組合せも用いるこ
とができる。
【0142】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。
【0143】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
【0144】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−11
0827号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等を挙げられる。
【0145】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1
〜10モルである。
【0146】本発明においては、高温状態下で銀イオン
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性化合物を含有させる。
【0147】本発明で使用し得る色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例は T.H.James
著“The Theory of the Photographic Process”第4版
291〜334頁および345〜361頁、特開昭58
−123533号、同58−149046号、同58−
149047号、同59−111148号、同59−1
24399号、同59−174835号、同59−23
1539号、同59−231540号、同60−295
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号等に詳しく
記載されている。
【0148】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n −Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。
【0149】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げるこ
とができる。尚、下記の〜はハロゲン化銀の現像に
逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するも
のであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散
性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0150】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素形成を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。
【0151】米国特許第4,503,137号等に記
されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放
出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡
散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特許
第3,980,479号等に記載された分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
【0152】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0153】その例としては、米国特許第4,139,
389号、同4,139,379号、特開昭59−18
5333号、同57−84453号等に記載されている
還元された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色
素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257
号、RD24025(1984年)等に記載された還元
された後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を
放出する化合物、***特許第3,008,588A号、
特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同4,619,884号等に記載されている
還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化
合物、米国特許第4,450,223号等に記載されて
いる電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、
米国特許第4,609,610号等に記載されている電
子受容後に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられ
る。
【0154】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。
【0155】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧
州特許第220,746A2号または米国特許第4,7
83,396号に記載された化合物(1)〜(3)、
(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)、
(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公
開技報87−6199に記載された化合物(11)〜(2
3)などである。
【0156】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。
【0157】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3,928,312号、同4,053,312号、
同4,055,428号、同4,336,322号、特
開昭59−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104343号、RD174
65号、米国特許第3,725,062号、同3,72
8,113号、同3,443,939号、特開昭58−
116537号、同57−179840号、米国特許第
4,500,626号等に記載されている。DRR化合
物の具体例としては前述の米国特許第4,500,62
6号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げること
ができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,63
9,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用であ
る。
【0158】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,23
5,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、19
76年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特
許第3,985,565号、同4,022,617号
等)なども使用できる。
【0159】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。
【0160】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下
である。また、バインダー1gに対して1cc以下、更に
は0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0161】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。
【0162】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0163】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に
界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0164】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0165】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。
【0166】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)
〜(41) 頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4,463,079号に
記載されているような色素受容性の高分子化合物を用い
てもよい。
【0167】色素固定要素には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
【0168】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料p6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0169】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
【0170】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0171】金属錯体としては、米国特許第4,24
1,155号、同4,245,018号第3〜36欄、
同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−1
74741号、同61−88256号(27)〜(29)
頁、同63−199428号、特開平1−75568
号、同1−74272号等に記載されている化合物があ
る。
【0172】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されている。
【0173】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0174】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0175】感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができ
る。
【0176】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン酸硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0177】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することがてき
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0178】感光材料や色素固定要素の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もくしは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0179】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾ
グアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、
AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同
63−274952号記載の化合物がある。マット剤は
接着防止やスベリ性調節、ニュートンリング防止の目的
以外にも色素固定要素表面(画像表面)の非光沢化の目
的にも用いることができる。
【0180】その他、感光材料および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記載さ
れている。
【0181】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許第4,678,739号第38〜40欄に記載されて
いる。
【0182】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第4,51
1,493号、特開昭62−65038号等に記載され
ている。
【0183】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。
【0184】上記の他に、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載されている
難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成す
る金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物
という)の組合せや、特開昭61−232451号に記
載されている電解により塩基を発生する化合物なども塩
基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効
果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、
感光材料と色素固定要素に別々に添加するのが有利であ
る。
【0185】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。
【0186】ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等
が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−253159
号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0187】本発明において色素固定要素の支持体とし
ては、処理温度に耐えることのできるものが用いられ
る。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げら
れる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンな
どから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合
成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤン
キー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャ
ストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。
【0188】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。
【0189】この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることができ
る。
【0190】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0191】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラ等を用いて風景や人物を直接撮影す
る方法、プリンターや引伸機等を用いてリバーサルフィ
ルムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露
光光源等を用いて原画をスリット等を通して走査露光す
る方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。具体的には特開平2−129625号、
特願平3−338182号、同4−009388号、同
4−281442号等に記載の露光方法を用いることが
できる。
【0192】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。
【0193】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層(680nm感光
層)用乳剤〕 良く攪拌している表1に示す組成の水溶液に表2に示す
組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に添加
し、またその10分後に、表2に示す組成の(III) 液と
(IV)液を33分間かけて添加した。
【0194】
【表1】
【0195】
【表2】
【0196】
【化35】
【0197】又、III 液の添加開始13分後から27分
間かけて増感色素(1)の0.35%水溶液150ccを
添加した。
【0198】
【化36】
【0199】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表3に示す通りである。得られた乳剤の収量は6
30gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.20μm であった。
【0200】
【表3】
【0201】
【化37】
【0202】
【化38】
【0203】
【化39】
【0204】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表4に示す組成の水溶液に表5に示す
組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加
し、又、その10分後表5に示す組成の(III)液と(I
V)液を24分間かけて添加した。
【0205】
【表4】
【0206】
【表5】
【0207】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm 以
下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8に
調節した。その後、表6に示す薬品を用いて70℃で化
学増感した。又、化学増感の最後に増感色素(a)、(b)
をメタノール溶液として(表7に示す組成の溶液)添加
した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる
安定剤(1)のゼラチン分散物200gを添加し、良く
攪拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで
変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平
均粒子サイズは0.25μm であった。
【0208】
【化40】
【0209】
【化41】
【0210】
【化42】
【0211】
【表6】
【0212】
【表7】
【0213】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表8に示す組成の水溶液に表9に示す
組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加
し、又、その10分後表9に示す組成の(III)液と(I
V)液を24分間かけて添加した。
【0214】
【表8】
【0215】
【表9】
【0216】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表10に示す通りである。得られた乳剤の収量は
680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.32μm であった。
【0217】
【表10】
【0218】コロイド銀のゼラチン分散物の調整法につ
いて述べる。
【0219】良く攪拌している表11に示す組成の水溶
液に、表12に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理オ
セインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせ
た。平均粒子サイズは0.02μm で収量は512gで
あった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0220】
【表11】
【0221】
【表12】
【0222】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0223】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表13の処方どうり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した
後ホモジナイザーで10分間、1000rpm にて分散し
た。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。さら
にシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外ロカ
モジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−3
050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して表
13の酢酸エチルの量の17.6分の1になるように酢
酸エチルを減量した。
【0224】
【表13】
【0225】
【化43】
【0226】
【化44】
【0227】
【化45】
【0228】
【化46】
【0229】
【化47】
【0230】
【化48】
【0231】
【化49】
【0232】
【化50】
【0233】
【化51】
【0234】還元剤(2) のゼラチン分散物を、表14の
処方どうり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に加
熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
0rpm にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られ
た分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを
除去した。
【0235】
【表14】
【0236】
【化52】
【0237】
【化53】
【0238】安定剤(1) のゼラチン分散物を、表15の
処方どうり調製した。即ち各油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、1000rpm
にて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を
得た。
【0239】
【表15】
【0240】
【化54】
【0241】
【化55】
【0242】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表16の
処方どうり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μm のものを使用した。)
【0243】
【表16】
【0244】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μm の均一な分散物を得た。
【0245】以上のものを用いて表17に示す熱現像感
光材料100を作った。
【0246】
【表17】
【0247】
【表18】
【0248】
【化56】
【0249】
【化57】
【0250】
【化58】
【0251】
【化59】
【0252】
【化60】
【0253】次に感光材料101〜105の作成方法に
ついて述べる。
【0254】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) に使用する増
感色素を表19のように変更する以外は、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤(2) の場合と同様にして感光性ハロゲン化銀
(9)と(57)を作った。これら感光性ハロゲン化銀乳剤
と、明細書中に記載の化合物A14・SF−1(第7層
に添加する)を表20のように組み合わせる以外は、感
光材料100と全く同様にして感光材料101〜105
を作成した。
【0255】
【表19】
【0256】
【表20】
【0257】これらの感光材料および富士写真フイルム
株式会社製のフジックスピクトログラフィー3000用
ペーパーPGSGを用いて、感光材料の感度、カブリに
ついて評価した。
【0258】感度とカブリについては、表21に示した
条件で、特願平4−281442号の図2に記載の露光
装置を用いて露光した後、フジックスピクトログラフィ
ー3000を使用して、標準条件(83℃、35秒熱現
像)で現像処理した。また、現像温度を88℃に変更し
て現像処理を行った。
【0259】
【表21】
【0260】得られた処理済みの試料を自記記録式濃度
計でシアンの感度およびカブリを測定した。感度は、カ
ブリプラス1.0の濃度が得られる露光量の逆数(対数
単位、相対値)で評価した。
【0261】以上の結果を表22にまとめた。
【0262】
【表22】
【0263】表22の結果から、本発明の感光材料10
4、105は、感度が高く、カブリも低く、また熱現像
時の温度変化に対するカブリの変動の少ない優れた感光
材料であることが分かる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、下記一般式
    (I)で表わされる色素により分光増感された感光性ハ
    ロゲン化銀、色素供与性化合物、バインダー、及び下記
    一般式(II)で表わされる少なくとも1種のポリマー化
    合物を含有することを特徴とする熱現像カラー感光材
    料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、R1 はアルキル基、アリール基または複素
    環基を表す。Qは水素原子又はアルキル基を表わす。R
    2 及びR3 は各々アルキル基を表す。V1 〜V8 は各々
    独立に水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、
    アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
    シ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基ま
    たは複素環を表わす。L1 、L2 及びL3 は各々メチン
    基を表わす。なお上記の各基は置換基を有していてもよ
    い。Mは電荷中和イオンを表わし、mは分子中の電荷を
    中和させるために必要な0以上の整数である。但し、次
    の条件の少なくとも一方を満たすものとする。 R1 が複素環基または炭素数3〜4のアルキル基であ
    る。 V1 またはV5 の少なくとも一方がハロゲン原子、ア
    ルキル基またはアルコキシ基である。 一般式(II) −(A)p −(B)q − 式中、Aは、少なくとも50モル%以上が、下記一般式
    (III) で表わされるカウンターアニオンを有する第四級
    アンモニウム基である少なくとも一種のビニルモノマー
    単位を表わす。Bは、第四級アンモニウム基を持たない
    少なくとも一種のビニルモノマー単位を表わす。pの合
    計は2〜100%、qの合計は98〜0%である。一般
    式(III) R−X- 式中、X- はSO3 - 及び/又はCOO- を表わす。R
    は置換あるいは無置換のアルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環基を表わ
    す。
  2. 【請求項2】 一般式(III) におけるRの炭素数が10
    以上であることを特徴とする請求項1記載の熱現像カラ
    ー感光材料。
  3. 【請求項3】 カウンターアニオンの10%以上が、下
    記一般式(IV)で表わされる少なくとも1種の化合物由
    来のものであることを特徴とする請求項1記載の熱現像
    カラー感光材料。 一般式(IV) M−O3 S−CH(CH2 COR1) COR2 式中、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。R
    1 、R2 は置換あるいは無置換のアルキル基を表わし、
    1 、R2 の合計炭素数は18以下である。
JP18694696A 1996-06-28 1996-06-28 熱現像カラー感光材料 Pending JPH1020468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694696A JPH1020468A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694696A JPH1020468A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020468A true JPH1020468A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16197501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18694696A Pending JPH1020468A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120164582A1 (en) * 2009-09-11 2012-06-28 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition and compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120164582A1 (en) * 2009-09-11 2012-06-28 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition and compound
US9200098B2 (en) * 2009-09-11 2015-12-01 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition and compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787742B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881055B2 (ja) 画像形成方法
JPH1020468A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2923400B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2881068B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3230919B2 (ja) 色素固定要素
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07146536A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07261354A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料