JPH10203148A - 電気自動車用空調装置 - Google Patents

電気自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH10203148A
JPH10203148A JP9011417A JP1141797A JPH10203148A JP H10203148 A JPH10203148 A JP H10203148A JP 9011417 A JP9011417 A JP 9011417A JP 1141797 A JP1141797 A JP 1141797A JP H10203148 A JPH10203148 A JP H10203148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
evaporator
condenser
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9011417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789019B2 (ja
Inventor
Hiroki Yoshioka
宏起 吉岡
Toshio Ohashi
利男 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP01141797A priority Critical patent/JP3789019B2/ja
Priority to EP97119072A priority patent/EP0842798B1/en
Priority to DE69734308T priority patent/DE69734308T2/de
Priority to US08/968,040 priority patent/US6604576B2/en
Priority to KR1019970059991A priority patent/KR100289884B1/ko
Publication of JPH10203148A publication Critical patent/JPH10203148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789019B2 publication Critical patent/JP3789019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外気温が低い場合における暖房性能の向上お
よびコンプレッサの耐久性の向上を図った電気自動車用
空調装置を提供する。 【解決手段】 メインエバポレータ3とコンプレッサ6
との間にサブエバポレータ30を配置する。サブエバポ
レータ30は、密閉容器内に、車両電源からの電力供給
により発熱するシーズヒータ32と、冷媒が内部を流通
する冷媒管とを配設し、さらに、シーズヒータ32から
発生する熱を冷媒管へ伝達させるLLC33を封入して
なる。外気温が低い場合、メインエバポレータ3を出た
冷媒は、サブエバポレータ30で、シーズヒータ32の
熱を利用して適度の過熱度(スーパーヒート)を持つま
で加熱された後、コンプレッサ6に送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房用の温水熱源
を持たない電気自動車用空調装置に関し、特に、冷媒が
凝縮する際に発生する凝縮熱を利用して車室内の暖房を
行うヒートポンプ式のものにおいて、外気温が低い場合
において暖房性能の向上を図ることができる電気自動車
用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走行駆動源が電気モータである電気自動
車は、高温のエンジン冷却水が利用できるガソリンエン
ジン車と比べて、暖房用の熱源となる熱エネルギーが小
さい。そこで、従来、電気自動車用の空調装置として、
冷房、暖房ともに冷媒を用いたサイクル運転を行い、窓
曇りを防止しつつ車室内を暖房するという除湿暖房を可
能にしたエアコンシステムが開発されている(たとえ
ば、特開平5−201243号公報参照)。
【0003】この空調装置は、図13に示すように、ブ
ロア装置1により取り入れた空気を車室内に向かって送
るためのダクト2を有し、熱交換器として、ダクト2内
に、上流側から順にエバポレータ3と主に暖房運転時に
働くサブコンデンサ4とを配設し、ダクト2外に、主に
冷房運転時に働くメインコンデンサ5を配設して構成さ
れている。
【0004】冷凍サイクルは、コンプレッサ6、メイン
コンデンサ5、サブコンデンサ4、リキッドタンク7、
膨張弁8、およびエバポレータ3を冷媒配管で接続し、
その中に冷媒を封入して構成されている。コンプレッサ
6の吸入口には、冷媒が液体状態でコンプレッサ6に戻
されるのを防止するため、アキュムレータ9が設けられ
ている。また、暖房運転時と冷房運転時とで機能させる
コンデンサ4,5を切り替えるため、メインコンデンサ
5の入口には冷媒の流れを切り替えるための四方弁10
が設けられている。この四方弁10には、メインコンデ
ンサ5をバイパスするバイパス管11と、主にメインコ
ンデンサ5に滞留している冷媒をコンプレッサ6の吸入
側に戻すための冷媒回収管12とが接続されている。バ
イパス管11は、メインコンデンサ5の出口とサブコン
デンサ4の入口をつなぐ配管13に連結されている。
【0005】なお、メインコンデンサ5の背面には、こ
れに熱交換用の空気を供給するためのコンデンサファン
装置14が配設されている。また、車室内に吹き出され
る空気の温度を調節するため、サブコンデンサ4の上流
にはエアミックスドア15が回動自在に取り付けられて
いる。
【0006】冷房運転時、コンプレッサ6から吐出され
た冷媒は四方弁10によってメインコンデンサ5側へ導
かれ、コンプレッサ6→メインコンデンサ5→サブコン
デンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→エバポレータ
3→コンプレッサ6という経路で冷媒が流れる。これに
より、エバポレータ3では、液冷媒と取入れ空気との熱
交換が行われ、液冷媒は蒸発しながら冷媒通路の周囲を
通過する取入れ空気を冷却するため、車室内が冷房され
る。また、メインコンデンサ5では、エバポレータ3で
奪った熱を外気との熱交換により外部に放出して、ガス
冷媒を冷却し凝縮液化させる。この場合、サブコンデン
サ4は熱交換器としてほとんど機能しない。
【0007】一方、暖房運転時、コンプレッサ6から吐
出された冷媒は四方弁10によってバイパス管11側へ
導かれ、メインコンデンサ5をバイパスして、コンプレ
ッサ6→サブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁
8→エバポレータ3→コンプレッサ6という経路で冷媒
が流れる。これにより、コンプレッサ6から吐出された
ガス冷媒はサブコンデンサ3で凝縮液化されて放熱を行
うため、エバポレータ3で冷却、除湿された空気は加熱
されて車室内に吹き出されることになり、車室内が除湿
暖房される。なお、車室内へ吹き出される空気の温度
は、エアミックスドア15の開度を調節することによっ
て制御される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電気自動車用空調装置にあっては、外気温が
低い場合(たとえば、−10℃以下)において暖房性能
が不足する傾向がある。すなわち、ダクト2内に取り入
れられる空気の温度が低いと、エバポレータ3が取入れ
空気から熱を吸収しにくくなるため、エバポレータ3内
で冷媒の蒸発が十分に行われず、その分、サブコンデン
サ4でも冷媒の凝縮(放熱能力)が不十分となる。換言
すれば、エバポレータ3において外部からの熱の汲上げ
がほとんどないため、エバポレータ3の過熱度(スーパ
ーヒート)が確保されず、コンプレッサ6の仕事量がほ
とんどそのままサブコンデンサ4の放熱能力となる(成
績係数COP≒1)。そのため、冷凍サイクル全体で見
た場合、大幅な暖房効率の低下となり、暖房性能が不足
することになってしまう。
【0009】また、外気温が低い場合には、上記のよう
に、エバポレータ3内で冷媒の蒸発が十分に行われなこ
とから、エバポレータ3の出口で冷媒の蒸発が完了せ
ず、液冷媒がコンプレッサ6に帰還するおそれがある。
これを防止するためにアキュムレータ9が設けられてい
るわけであるが、アキュムレータ9の容量にも限界があ
るため、エバポレータ3から多量の液冷媒が流出したよ
うな場合にはアキュムレータ9で液冷媒を貯溜しきれ
ず、コンプレッサ6に液冷媒が送り出されるおそれがあ
る。コンプレッサ6に液冷媒が帰還すると、液圧縮によ
りコンプレッサ6が破損するおそれがある。
【0010】本発明は、暖房用の温水熱源を持たないヒ
ートポンプ式の空調装置における上記課題に着目してな
されたものであり、外気温が低い場合における暖房性能
の向上およびコンプレッサの耐久性の向上を図ることが
できる電気自動車用空調装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、冷凍サイクルを構成するコ
ンプレッサ、車室外コンデンサ、車室内コンデンサ、膨
張弁、および車室内エバポレータを冷媒配管によりこの
順序で接続するとともに、前記コンプレッサから吐出さ
れた冷媒を前記車室外コンデンサを迂回して前記車室内
コンデンサへ導くためのバイパス管と、前記コンプレッ
サから吐出される冷媒の流路を切り替えるため前記コン
プレッサの下流の冷媒配管に設けられた冷媒流路切替手
段とを有し、前記コンプレッサから吐出される冷媒を、
冷房運転時には前記冷媒流路切替手段により前記車室外
コンデンサへ導入し、暖房運転時には前記冷媒流路切替
手段により前記バイパス管を通じて直接前記車室内コン
デンサへ導入するようにした電気自動車用空調装置にお
いて、前記車室内エバポレータの冷媒出口と前記コンプ
レッサの冷媒吸入口との間に、車載用電源からの電力供
給により発熱する内蔵された発熱体のその発熱を利用し
て前記車室内エバポレータから流入する冷媒を加熱する
車室外エバポレータを配置したことを特徴とする。
【0012】この発明にあっては、車室内エバポレータ
から流出した冷媒は車室外エバポレータの中を流通した
後コンプレッサに吸入される。このとき、車室外エバポ
レータに内蔵された発熱体は車載用電源から電力が供給
されると発熱し、この発熱体から発生する熱は車室外エ
バポレータ内を流通する冷媒に吸収される。この熱交換
により、車室外エバポレータから流出してコンプレッサ
に吸入される冷媒の温度を上昇させ、また、たとえ車室
内エバポレータから液冷媒が流出したとしても、車室外
エバポレータの出口において液冷媒の蒸発を完了させ、
車室外エバポレータの出口で適度な過熱度(スーパーヒ
ート)を持たせることができる。そして、この適度に過
熱された冷媒が再度コンプレッサで圧縮されることにな
るので、コンプレッサから吐出される冷媒はより高温の
冷媒となって、車室内コンデンサに供給されることにな
る。
【0013】前記車室外エバポレータは、好ましくは、
密閉された容器内に、前記発熱体としてのシーズヒータ
と、冷媒が内部を流通する冷媒管とを配設し、前記シー
ズヒータから発生する熱を前記冷媒管へ伝達させる熱伝
達媒体を封入してなる。
【0014】この構成によれば、シーズヒータから発生
する熱は周囲の熱伝達媒体を介して冷媒管の外部表面へ
伝達された後、冷媒管内の冷媒へ伝達される。このと
き、熱容量の大きい熱伝達媒体を使えば、シーズヒータ
ON−OFF時の温度変動が小さくなり、冷凍サイクル
(ひいては、吹出し温度)のハンチング等の発生が抑え
られる。また、シーズヒータは発熱線を保護管(シー
ス)の中に入れ中間に耐熱性絶縁物を充填してなる一種
の抵抗体であるから、実際の使用に際して、一方の端子
には車載用電源(高電圧系)を直接接続し、もう一方の
端子には低電圧用の部品(リレー、ハーネスなど)を使
用することができる。
【0015】好ましくは、前記シーズヒータは、容器内
での熱伝達媒体の自然対流を促進するため、縦方向に配
置されている。シーズヒータを縦方向に配置すると、重
力方向(上下方向)の熱伝達媒体の流動スペースが確保
され、自然対流が発生しやすくなる。
【0016】また、対流を強制的に発生させるため、前
記容器内に、前記熱伝達媒体を攪拌するための攪拌手段
を設けてもよい。あるいは、同じく対流を強制的に発生
させるため、前記容器に前記熱伝達媒体用の入口と出口
を開設し、これら出入口を通じて内部の熱伝達媒体を循
環させる循環手段を設けることも可能である。
【0017】また、好ましくは、前記冷媒管の外部表面
には螺旋状のフィンが取り付けられている。フィンを取
り付けることで、熱伝達媒体との接触面積が増大し、熱
伝達媒体から冷媒管への熱伝達の効率が良くなる。ま
た、フィンの形状を螺旋状とすることで、フィンを熱伝
達媒体の対流を促進させるためのガイドとして機能させ
ることができる。つまり、フィンに当たった熱伝達媒体
はフィンをガイドとしてフィンの表面に沿って対流する
ことになる。
【0018】また、省電力化の観点から、前記発熱体
は、暖房運転時において前記コンプレッサの吸入冷媒温
度が低い時にのみ作動させることが好ましい。
【0019】より具体的には、前記容器内に配置され、
前記熱伝達媒体の温度を検出する温度検出手段と、前記
温度検出手段の検出値に応じて前記シーズヒータのON
−OFFを制御する制御手段とを有することが好まし
い。
【0020】この構成によれば、制御手段は、温度検出
手段の検出値(熱伝達媒体の温度)を入力し、その検出
値に応じてシーズヒータのON−OFFを制御する。こ
れにより、常に必要量の発熱が行われる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明一実施形態に係る電
気自動車用空調装置の概略構成図である。なお、図13
と共通する部分には同一の符号を付している。
【0022】この電気自動車用空調装置は、図 に示す
従来のヒートポンプ式の空調装置と基本構成は同じであ
って、ブロア装置1により取り入れた空気(内気または
外気)を車室内に向かって送るためのダクト2を有し、
熱交換器として、ダクト2内には、上流側から順に、車
室内エバポレータとしてのメインエバポレータ3と、主
に暖房運転時に働く車室内コンデンサとしてのサブコン
デンサ4とが配設され、ダクト2外には、主に冷房運転
時に働く車室外コンデンサとしてのメインコンデンサ5
が配設されている。ダクト2の一端には、内気または外
気を選択的に取り入れるためのインテークドア16が回
動自在に取り付けられ、また、ダクト2の他端には、フ
ロントガラス内面に調和空気を吹き出すデフ吹出口1
7、乗員の上半身に調和空気を吹き出すベント吹出口1
8、乗員の足元に温風を吹き出すフット吹出口19がそ
れぞれ設けられ、これら吹出口には当該吹出口を開閉す
る図示しないデフドア、ベントドア、フットドア(以下
「モードドア」と総称する)がそれぞれ回動自在に取り
付けられている。また、車室内に吹き出される空気の温
度を調節するため、サブコンデンサ4の上流にはエアミ
ックスドア15が回動自在に取り付けられている。この
エアミックスドア15によって、サブコンデンサ4を通
過した温風とこれを迂回した冷風との比率を調節してサ
ブコンデンサ4の下流域で所望温度の空気を作り、また
はサブコンデンサ4に空気が流通しないようにしてい
る。
【0023】さらに、本実施形態の空調装置において
は、メインエバポレータ3の冷媒出口とコンプレッサ6
の冷媒吸入口との間に、車室外エバポレータとしてのサ
ブエバポレータ30が配置されている。サブエバポレー
タ30は、車載用電源(たとえば、DC336V)31
からの電力供給により発熱する発熱体32を内蔵し、そ
の発熱体32から発生する熱を利用してメインエバポレ
ータ3から流入する冷媒を加熱する機能を有している。
サブエバポレータ30の構造および作用等については、
後で詳述する。
【0024】この空調装置が構成する冷凍サイクルは、
前記サブエバポレータ30を含めて、コンプレッサ6、
メインコンデンサ5、サブコンデンサ4、リキッドタン
ク7、膨張弁8、メインエバポレータ3、およびサブエ
バポレータ30を冷媒配管で接続し、その中に冷媒を封
入して構成されている。ここではさらに、コンプレッサ
6の吸入口にアキュムレータ9を設けて、常にガス冷媒
のみをコンプレッサ6に送り出すようにしている。ま
た、暖房運転時と冷房運転時とで機能させるコンデンサ
4,5を切り替えるため、メインコンデンサ5の入口側
には、冷媒流路切替手段として、冷媒の流れを切り替え
るための四方弁10が設けられている。この四方弁10
には、メインコンデンサ5をバイパスするバイパス管1
1と、主にメインコンデンサ5に滞留しているいわゆる
寝込み冷媒をコンプレッサ6の吸入側に戻すための冷媒
回収管12とが接続されている。バイパス管11は、メ
インコンデンサ5の出口とサブコンデンサ4の入口とを
つなぐ配管13に連結されている。20,21はそれぞ
れ逆止弁である。また、メインコンデンサ5の背面に
は、これに熱交換用の空気を供給するためのコンデンサ
ファン装置14が配設されている。
【0025】前記四方弁10は、たとえば、密閉ケース
に1つの入口ポートと3つの出口ポートを設けるととも
に、同ケース内に前記3つの出口ポートのうち2つの出
口ポートを連通するスライド部材を設け、このスライド
部材によって選択された出口ポート以外の出口ポートが
入口ポートと連通するように構成されている。したがっ
て、スライド部材の位置によって入口ポートと連通され
る出口ポートが選択される。ここでは、四方弁10の入
口ポートはコンプレッサ6の吐出側と接続され、四方弁
10の3つの出力ポートは、それぞれ、メインコンデン
サ5の入口、コンプレッサ6の吸入側(冷媒回収管1
2)、メインコンデンサ5の出口(バイパス管11)と
接続されている。この四方弁10によって、コンプレッ
サ6から吐出される冷媒をメインコンデンサ5へ導く冷
房用回路と、コンプレッサ6から吐出される冷媒をメイ
ンコンデンサ5のバイパス管11へ導く暖房用回路とが
切り替えられる。
【0026】冷房用回路は、図中の破線矢印で示す経
路、つまり、コンプレッサ6→メインコンデンサ5→サ
ブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→メイン
エバポレータ3→サブエバポレータ30→アキュムレー
タ9→コンプレッサ6という経路で構成されている。す
なわち、冷房運転時には、コンプレッサ6の吐出側とメ
インコンデンサ5の入口とを接続する位置に四方弁10
を設定し(図示せず)、コンプレッサ6から吐出される
冷媒をメインコンデンサ5側へ導いて、冷媒が前記経路
に沿って循環する冷房サイクルを形成する。この循環過
程において、メインエバポレータ3は熱交換により液冷
媒を蒸発させて冷媒通路の周囲を通過する取入れ空気を
冷却し、これによって車室内が冷房される。また、メイ
ンコンデンサ5はメインエバポレータ3で奪った熱を空
気との熱交換により外部に放出してガス冷媒を冷却し凝
縮液化させる。なお、このとき、サブエバポレータ30
内の発熱体32は発熱させない(OFF)。また、サブ
コンデンサ4は熱交換器としてほとんど機能しない。
【0027】一方、暖房用回路は、図中の実線矢印で示
す経路、つまり、コンプレッサ6→サブコンデンサ4→
リキッドタンク7→膨張弁8→メインエバポレータ3→
サブエバポレータ30→アキュムレータ9→コンプレッ
サ6という経路で構成されている。すなわち、暖房運転
時には、コンプレッサ6の吐出側とバイパス管11とを
接続する図示の位置に四方弁10を設定し、コンプレッ
サ6から吐出される冷媒をバイパス管11側へ導いて、
冷媒が前記経路に沿って循環する暖房サイクルを形成す
る。この循環過程において、コンプレッサ6から吐出さ
れたガス冷媒はサブコンデンサ4で凝縮液化されて放熱
を行うため、メインエバポレータ3で冷却、除湿された
空気は加熱されて車室内に吹き出されることになり、車
室内が除湿暖房される。このとき、車室内へ吹き出され
る空気の温度は、エアミックスドア15の開度を調節す
ることによって制御される。
【0028】サブエバポレータ30は、上記のように、
車載用電源(DC336V)31からの電力供給により
発熱する発熱体32を内蔵し、その発熱体32から発生
する熱を利用してメインエバポレータ3から流入する冷
媒を加熱する機能を有するものであるが、より具体的に
は、サブエバポレータ30内にはさらに熱伝達媒体33
が封入されており、暖房運転時、その熱伝達媒体33を
発熱体32によって加熱し、この加熱された熱伝達媒体
33との熱交換によって内部を流通する低温低圧冷媒を
加熱し、もって暖房性能を高めるようにしている。この
とき、好ましくは、膨脹弁8の感温筒はサブエバポレー
タ30の出口に取り付けられている。これにより、少な
くともサブエバポレータ30の出口で、冷媒の蒸発状態
が適度な過熱度(スーパーヒート)を持つように、エバ
ポレータ3,30に送る冷媒流量が調節されることにな
る。
【0029】このようなサブエバポレータ30を設ける
ことで、たとえ外気温が低いためメインエバポレータ3
内で冷媒の蒸発が十分に行われず、そのためメインエバ
ポレータ3の出口で適度の過熱度が確保されずまたはメ
インエバポレータ3から液冷媒が流出したとしても、当
該サブエバポレータ30において、発熱体32によって
加熱された熱伝達媒体33との熱交換により、その冷媒
は発熱体32からの熱を有効に取り込んで加熱されるの
で、サブエバポレータ30の出口で適度の過熱度を持た
せることが可能となる。そして、この適度に過熱された
冷媒がコンプレッサ6に吸入されて再度圧縮されること
になるので、コンプレッサ6から吐出される冷媒はより
高温の冷媒となって、サブコンデンサ4に供給されるこ
とになる。その結果、サブコンデンサ4で熱交換される
空気はより高温となるため、より高い暖房性能が発揮さ
れ、いわゆる即暖性も向上することになる。しかも、上
記のように膨脹弁8の感温筒をサブエバポレータ30の
出口に設けた場合には、サブエバポレータ30で加熱さ
れた後の冷媒の温度によって冷媒流量が調整されるた
め、サブエバポレータ30作動時(つまり、発熱体32
作動時)にはより多量の冷媒が循環するようになり、よ
り一層の暖房性能アップが図られる。すなわち、サブコ
ンデンサ4の暖房性能(放熱能力)は冷媒の温度と流量
に関係するため、このように吐出冷媒の温度が上昇しか
つ流量も増加することで、より高い暖房性能が発揮され
ることになる。また、このような傾向は時間の経過につ
れて増幅されることから、いわゆる即暖性も向上するこ
とになる。なお、暖房性能の向上と共に、前記熱交換に
より、少なくともサブエバポレータ30の出口では蒸発
を完了させることができるため、コンプレッサ6に液冷
媒が戻ることがなくなり、液圧縮によるコンプレッサ6
破損のおそれがなくなり、コンプレッサ6の耐久性が向
上する。
【0030】また、サブエバポレータ30は、室内ダク
ト2の外、たとえば、エンジンルーム内に配置されてい
る。このため、高電圧(DC336V)の使用が可能と
なっている。
【0031】図2はサブエバポレータ30の一構成例を
示す部分断面正面図、図3はその平面図、図4はその側
面図である。また、図5は図2に示すシーズヒータの全
体図である。
【0032】このサブエバポレータ30は、上ケース3
4aと下ケース34bとを適当なシールを介してネジで
締結してなる密閉容器34内に、発熱体としてのシーズ
ヒータ32と、冷媒が内部を流通する冷媒管35とを設
け、シーズヒータ32から発生する熱を冷媒管35へ伝
達させる熱伝達媒体として、たとえば、長期間使用でき
る冷却液であるLLC(ロング・ライフ・クーラント)
33を封入して構成されている。
【0033】冷媒管35の両端にはそれぞれ接続配管3
5a,35bが取り付けられている。たとえば、一方の
接続配管35aはメインエバポレータ3の出口側と接続
され、もう一方の接続配管35bはコンプレッサ6の吸
入側(より正確には、アキュムレータ9の入口側)と接
続されている。
【0034】シーズヒータ32は、発熱線(たとえば、
コイル状のニクロム線)を保護管(シース)の中に入れ
中間に耐熱性絶縁物を充填した発熱体であって、ここで
は、たとえば、コイル形状に成形されている(特に、図
5参照)。シーズヒータ32の両端にはそれぞれリード
端子部32a,32bが接続されている。後述するよう
に、たとえば、一方のリード端子部32aは車両電源
(たとえば、DC336V)と接続され、もう一方のリ
ード端子部32bはリレーを介して接地されている。
【0035】また、容器34の上ケース34aにはLL
C33を容器34の中へ注入するための注入口36が設
けられ、この注入口36には、内部のLLC33の温度
が高温となったときに作動する機械的保護回路を持つキ
ャップ機構37が取り付けられている。
【0036】さらに、図示しないが、容器34内には、
適当な位置に、封入されたLLC33の温度を検出する
ための後述する温度センサが温度検出手段として配置さ
れている。後述するように、この温度センサの検出値に
応じてシーズヒータ32のON−OFF制御が行われ
る。
【0037】このような構成とすることで、シーズヒー
タ32から発生する熱は周囲のLLC33を介して冷媒
管35の外部表面へ伝達された後、冷媒管35内の冷媒
に伝達され、吸収される。このとき、LLC33は熱容
量が大きいため、かかる熱容量の大きい熱伝達媒体を使
って熱交換をすることで、シーズヒータ32のON−O
FF時の温度変動が小さくなり、冷凍サイクル(ひいて
は、吹出し温度)のハンチング等の発生が抑えられる。
その結果、暖房性能の安定化が図られる。また、シーズ
ヒータ32は一種の抵抗体であり、電気回路の中にこの
ような抵抗体であるシーズヒータ32が挿入されている
ため、実際の使用に際して、一方のリード端子部32a
には車載用電源31(高電圧系)を直接接続し、もう一
方のリード端子部32bには低電圧用の弱電部品(リレ
ー、ハーネスなど)を使用することができ、低コスト化
が図られる。
【0038】なお、上記したようにサブエバポレータ3
0は一般にエンジンルーム内に配置されるが、その取付
方向については、容器34内でのLLC33の自然対流
を促進するため、シーズヒータ32が縦置きとなるよう
縦方向に配置するのが好ましい。シーズヒータ32を縦
置きにすることで、重力方向(上下方向)のLLC33
の流動スペースが確保され、自然対流が発生しやすくな
る。そして、このように自然対流を強化することで、冷
媒管35の外部表面のLLC33の温度のより一層の均
一化が図られ、その結果冷媒管35外部表面のLLC3
3温度の変動が抑制されるので、熱交換に伴う冷凍サイ
クル(ひいては、吹出し温度)のハンチング等の発生が
解消される。
【0039】また、容器34内でのLLC33の対流を
促進する方法として、シーズヒータ32を縦置きとする
ことに代えてまたはこれと併用して、加熱されたLLC
33を強制的に対流させるようにしてもよい。この強制
対流方式によってもハンチング等の発生の解消が期待さ
れる。
【0040】図6〜図10はそのような強制対流方式の
サブエバポレータ30の一構成例を示す模式図であっ
て、図6は全体図、図7はLLC33の出入口での流れ
を示す図、図8は入口部の詳細図、図9は出口部の詳細
図、図10はシーズヒータ32を縦置きにした場合の全
体図である。なお、基本構成は、図2〜図4に示すもの
と全く同じであるから、簡単に説明するにとどめ、場合
によってはその説明を一部省略する。
【0041】このサブエバポレータ30もまた、密閉さ
れた容器34内に、発熱体としてのシーズヒータ32
と、冷媒が内部を流通する冷媒管35とを設け、シーズ
ヒータ32から発生する熱を冷媒管35へ伝達させる熱
伝達媒体として33を封入して構成されている。
【0042】ここではさらに、冷媒管35の外部表面
に、熱伝導を助長する螺旋状のフィン40が取り付けら
れている。フィン40を取り付けることで、LLC33
との接触面積が増大し、LLC33から冷媒管35への
熱伝達の効率が良くなる。また、フィン40の形状を螺
旋状とすることで、後述するように、フィン40をLL
C33の対流を促進させるためのガイドとして機能させ
ることができる。つまり、フィン40に当たったLLC
33はフィン40をガイドとしてフィン40の表面に沿
って対流することになる。なお、冷媒管35の内部表面
から冷媒への熱伝達効率を高めるため、冷媒管35の内
部表面にフィンを取り付けてもよい。
【0043】また、ここでは、容器34内のLLC33
を強制的に循環させるため、容器34にLLC33用の
入口41と出口42を開設し、これら出入口41,42
をホース43で接続し、その途中にウォータポンプ44
を配置している。循環手段はホース43とウォータポン
プ44とで構成されている(以上、図6参照)。
【0044】容器34内のLLC33は、ウォータポン
プ44の作動により、出口42から流出しホース43を
通ってウォータポンプ44に吸入された後、ウォータポ
ンプ44から吐出され、ホース43を通って入口41か
ら容器34内のフィン40に向かって流入する(図7参
照)。
【0045】より詳細には、内部のLLC33は、上記
のように、ウォータポンプ44から吐出され、ホース4
3を通って入口41から容器34内のフィン40に向か
って流入するが、その後、フィン40に当たったLLC
33(の一部)はフィン40の壁をガイドとしてフィン
40の表面に沿って対流することになる。また、フィン
40とシーズヒータ32との間に適当なクリアランス
(たとえば、約3〜4mm)を設けて、入口41から流入
したLLC33(の一部)をシーズヒータ32と容器3
4との間にも循環させるようにしている(図8参照)。
そして、図8に示す入口部から流れてきた内部LLC3
3は、出口42からウォータポンプ44に向かって排出
される(図9参照)。
【0046】また、シーズヒータ32を縦置きにした場
合には、上記したように重力方向(上下方向)のLLC
33の流動スペースが確保されるため、LLC33の対
流が、強制循環機構と相俟って、より一層発生しやすく
なる。このとき、自然対流の方向と強制対流の方向とを
一致させるため、図10に示すように、入口41を容器
34の下部に、出口42を容器34の上部にそれぞれ設
けるのが好ましい。なお、冷媒を流す方向については、
対流により通常は上部の方の温度が高くなるので、冷媒
との熱交換効率を高めるべく、サブエバポレータ30の
上部から下部に向かって冷媒を流すのが好ましい。
【0047】なお、これ以外に、加熱された内部LLC
33を強制対流させる方法として、図示しないが、たと
えば、容器34内に電動スクリューなどの攪拌手段を設
けて、内部LLC33を攪拌するようにしてもよい。
【0048】図11はこの電気自動車用空調装置の電気
的構成を示すブロック図である。車両電源(DC336
V)31にはインバータ50を介してコンプレッサ6の
駆動モータが接続されている。また、車両電源(DC3
36V)31にはシーズヒータ32の一方の端子(リー
ド端子部32a)が接続され、シーズヒータ32のもう
一方の端子(リード端子部32b)はリレー51の接点
51aを介して接地されている。リレー51のコイル5
1bは一端が接地され他端が制御手段としてのオートア
ンプ52に接続されている。したがって、シーズヒータ
32はリレー51のON−OFF動作によってその通電
がON−OFFされるようになっている。
【0049】オートアンプ52は、この空調装置を総合
的に制御する機能を有しており、マイコンを内蔵し、イ
ンバータ50で降圧された電力の供給を受けて駆動す
る。オートアンプ52には、車室内に設けられ操作用ス
イッチや表示部からなるコントロールパネル53と、サ
ブエバポレータ30内のLLC(熱伝達媒体)33の温
度を検出する温度センサ(温度検出手段)54と、その
他の各種センサ55(たとえば、外気温を検出する外気
センサ、車室内空気の温度を検出する内気センサ、日射
量を検出する日射センサ、メインエバポレータ3通過後
の空気温度を検出する吸込温度センサなど)とが接続さ
れている。また、オートアンプ52には、前記リレー5
1の外に、ダクト2内に配設された各種ドア56(たと
えば、インテークドア16、エアミックスドア15、各
吹出口17〜19を開閉するモードドア)を駆動する各
種アクチュエータ57(たとえば、インテークドア16
を駆動するインテークドアアクチュエータ、エアミック
スドア15を駆動するエアミックスドアアクチュエー
タ、モードドアを駆動するモードドアアクチュエータ)
と、各種ファン58(たとえば、ブロア装置1、コンデ
ンサファン装置14)を駆動する各種ファンコントロー
ル回路59(たとえば、ブロア装置1に加える電圧を制
御するファンコントロール回路、コンデンサファン装置
14をON−OFF制御するファンコントロール回路)
とが接続されている。各種アクチュエータ57はそれぞ
れ、たとえば、モータアクチュエータで構成され、位置
検出スイッチやPBR(ポテンショバランスレジスタ)
を内蔵している。オートアンプ52は、各種センサ5
4,55、前記PBR、および各スイッチ53などから
の信号を入力し、これらを演算して、各種アクチュエー
タ57、各種ファンコントロール回路59、およびリレ
ー51を作動させ、吹出口位置、吸込口位置、吹出風温
度、吹出風量などを総合的に制御する。
【0050】また、オートアンプ52は、暖房運転時に
おいてコンプレッサ6に吸入される冷媒温度が低い時に
のみ、リレー51のコイル51bを励磁する信号を出力
して接点51aを閉路する(つまり、リレー51をON
する)ように構成されている。より具体的には、オート
アンプ52は、温度センサ54の検出値に応じて前記励
磁信号(リレー51ON指令信号)を出力するようにな
っている。リレー51のON動作により、車両電源31
から電力がシーズヒータ32に供給され(シーズヒータ
32ON)、シーズヒータ32が発熱し、サブエバポレ
ータ30が作動する。
【0051】図12はシーズヒータ32のON−OFF
制御特性を示す図である。ここでは、低外気時に暖房運
転モードに入るとシーズヒータ32への通電を開始し
(ON)、シーズヒータ32の発熱によりサブエバポレ
ータ30内のLLC33の温度が上昇し、温度センサ5
4の検出値(内部LLC33の温度)が所定値(たとえ
ば、70℃)以上に上がるとシーズヒータ32への通電
を停止し(OFF)、その後、所定値(たとえば、60
℃)以下に下がるとシーズヒータ32への通電を再開す
る(ON)。
【0052】シーズヒータ33に対しこのようなON−
OFF制御を行うことにより、常に必要量の発熱が行わ
れ、省電力化を図りつつ、サブエバポレータ30の前記
機能を十分に発揮させることが可能になる。
【0053】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、車室内エ
バポレータとコンプレッサとの間に発熱体内蔵の車室外
エバポレータを配置し、発熱体の発熱を利用して車室内
エバポレータからの冷媒を加熱するようにしたので、外
気温が低い場合であっても常に車室外エバポレータの出
口で適度な過熱度(スーパーヒート)を持たせることが
可能となり、暖房性能を向上させることができる。ま
た、前記熱交換により、車室外エバポレータの出口にお
いて完全に蒸発を完了させておくことができるため、コ
ンプレッサへ液冷媒が戻るおそれがなくなり、コンプレ
ッサの耐久性が向上する。
【0054】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加え、発熱体としてシーズヒータを使
用し、シーズヒータで発生した熱を熱伝達媒体を介して
冷媒に伝達させるように構成したので、熱容量の大きい
熱伝達媒体を用いることで、発熱体ON−OFF時の温
度変動が小さくなり、冷凍サイクル(ひいては、吹出し
温度)のハンチング等の発生が抑えられる。また、シー
ズヒータは抵抗体であるため、一方の端子には車載用電
源(高電圧系)を直接接続し、もう一方の端子には低電
圧用の安価な部品(リレー、ハーネスなど)を使用する
ことができ、コストの低減が図れる。
【0055】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の効果に加え、シーズヒータを縦置きとしたの
で、自然対流が発生しやすくなり、前記ハンチング等の
発生が解消される。
【0056】請求項4記載の発明によれば、請求項2ま
たは3記載の発明の効果に加え、容器内に攪拌手段を設
けて容器内の熱伝達媒体を攪拌するようにしたので、熱
伝達媒体を強制的に対流させることが可能となり、前記
ハンチング等の発生が解消される。
【0057】請求項5記載の発明によれば、請求項2ま
たは3記載の発明の効果に加え、循環手段を設けて容器
内の熱伝達媒体を循環させるようにしたので、熱伝達媒
体を強制的に対流させることができるようになり、前記
ハンチング等の発生が解消される。
【0058】請求項6記載の発明によれば、請求項2〜
5のいずれか1つに記載の発明の効果に加え、冷媒管の
外部表面に螺旋状のフィンを取り付けたので、熱伝達媒
体との接触面積が増大し、熱伝達媒体から冷媒管への熱
伝達の効率が良くなる。また、フィンの形状を螺旋状と
することで、フィンをガイドとしても機能させることが
でき、熱伝達媒体の対流が促進される。
【0059】請求項7記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加え、暖房運転時においてコンプレッ
サの吸入冷媒温度が低い時にのみ発熱体を作動させるの
で、省電力化も図られる。
【0060】請求項8記載の発明によれば、請求項2〜
6のいずれか1つに記載の発明の効果に加え、温度検出
手段により検出される熱伝達媒体の温度に応じてシーズ
ヒータのON−OFFを制御するので、常に必要量の発
熱が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明一実施形態に係る電気自動車用空調装
置の概略構成図である。
【図2】 サブエバポレータの一構成例を示す部分断面
正面図である。
【図3】 その平面図である。
【図4】 その側面図である。
【図5】 シーズヒータの全体図である。
【図6】 強制対流方式のサブエバポレータの一構成例
を示す全体模式図である。
【図7】 LLCの出入口での流れを示す模式図であ
る。
【図8】 入口部の詳細を示す模式図である。
【図9】 出口部の詳細を示す模式図である。
【図10】 シーズヒータを縦置きにした場合の全体模
式図である。
【図11】 電気的構成を示すブロック図である。
【図12】 シーズヒータのON−OFF制御特性図で
ある。
【図13】 従来の電気自動車用空調装置の概略構成図
である。
【符号の説明】
3…メインエバポレータ(車室内エバポレータ) 4…サブコンデンサ(車室内コンデンサ) 5…メインコンデンサ(車室外コンデンサ) 6…コンプレッサ 7…リキッドタンク 8…膨脹弁 9…アキュムレータ 10…四方弁(冷媒流路切替手段) 11…バイパス管 30…サブエバポレータ(車室外エバポレータ) 31…車両電源(車載用電源) 32…シーズヒータ(発熱体) 33…LLC(熱伝達媒体) 34…密閉容器 35…冷媒管 40…螺旋状のフィン 41…LLC入口 42…LLC出口 43…ホース(循環手段) 44…ウォータポンプ(循環手段) 52…オートアンプ(制御手段) 54…温度センサ(温度検出手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルを構成するコンプレッサ
    (6) 、車室外コンデンサ(5) 、車室内コンデンサ(4) 、
    膨張弁(8) 、および車室内エバポレータ(3) を冷媒配管
    によりこの順序で接続するとともに、前記コンプレッサ
    (6) から吐出された冷媒を前記車室外コンデンサ(5) を
    迂回して前記車室内コンデンサ(4) へ導くためのバイパ
    ス管(11)と、前記コンプレッサ(6) から吐出される冷媒
    の流路を切り替えるため前記コンプレッサ(6) の下流の
    冷媒配管に設けられた冷媒流路切替手段(10)とを有し、
    前記コンプレッサ(6) から吐出される冷媒を、冷房運転
    時には前記冷媒流路切替手段(10)により前記車室外コン
    デンサ(5) へ導入し、暖房運転時には前記冷媒流路切替
    手段(10)により前記バイパス管(11)を通じて直接前記車
    室内コンデンサ(4) へ導入するようにした電気自動車用
    空調装置において、前記車室内エバポレータ(3) の冷媒
    出口と前記コンプレッサ(6) の冷媒吸入口との間に、車
    載用電源(31)からの電力供給により発熱する内蔵された
    発熱体(32)のその発熱を利用して前記車室内エバポレー
    タ(3) から流入する冷媒を加熱する車室外エバポレータ
    (30)を配置したことを特徴とする電気自動車用空調装
    置。
  2. 【請求項2】 前記車室外エバポレータ(30)は、密閉さ
    れた容器(34)内に、前記発熱体としてのシーズヒータ(3
    2)と、冷媒が内部を流通する冷媒管(35)とを配設し、前
    記シーズヒータ(32)から発生する熱を前記冷媒管(35)へ
    伝達させる熱伝達媒体(33)を封入してなることを特徴と
    する請求項1記載の電気自動車用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記シーズヒータ(32)は縦方向に配置さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の電気自動車用
    空調装置。
  4. 【請求項4】 前記容器(34)内に、前記熱伝達媒体(33)
    を攪拌するための攪拌手段を設けたことを特徴とする請
    求項2または3記載の電気自動車用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記容器(34)に前記熱伝達媒体(33)用の
    入口(41)と出口(42)を開設し、これら出入口(41,42) を
    通じて内部の熱伝達媒体(33)を循環させる循環手段(43,
    44) を設けたことを特徴とする請求項2または3記載の
    電気自動車用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記冷媒管(35)の外部表面には螺旋状の
    フィン(40)が取り付けられていることを特徴とする請求
    項2〜5のいずれか1つに記載の電気自動車用空調装
    置。
  7. 【請求項7】 前記発熱体(32)は、暖房運転時において
    前記コンプレッサ(6) の吸入冷媒温度が低い時にのみ作
    動することを特徴とする請求項1記載の電気自動車用空
    調装置。
  8. 【請求項8】 前記容器(34)内に配置され、前記熱伝達
    媒体(33)の温度を検出する温度検出手段(54)と、前記温
    度検出手段(54)の検出値に応じて前記シーズヒータ(32)
    のON−OFFを制御する制御手段(52)とをさらに有す
    ることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載
    の電気自動車用空調装置。
JP01141797A 1996-11-15 1997-01-24 電気自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP3789019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01141797A JP3789019B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 電気自動車用空調装置
EP97119072A EP0842798B1 (en) 1996-11-15 1997-10-31 Automotive air conditioning system
DE69734308T DE69734308T2 (de) 1996-11-15 1997-10-31 Fahrzeugklimaanlage
US08/968,040 US6604576B2 (en) 1996-11-15 1997-11-12 Automotive air conditioning system
KR1019970059991A KR100289884B1 (ko) 1996-11-15 1997-11-14 자동차용공기조화시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01141797A JP3789019B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 電気自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203148A true JPH10203148A (ja) 1998-08-04
JP3789019B2 JP3789019B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=11777484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01141797A Expired - Fee Related JP3789019B2 (ja) 1996-11-15 1997-01-24 電気自動車用空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3789019B2 (ja)
KR (1) KR100289884B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002790A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2010254291A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2011255735A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2011255733A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2011255734A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2014131914A (ja) * 2014-04-16 2014-07-17 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2015002496A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Dehumidifier
JP2018065419A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
WO2021060172A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用熱媒体加熱装置及び車両用空調装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100923113B1 (ko) * 2008-02-21 2009-10-22 자동차부품연구원 전기로 운행하는 자동차의 냉난방 장치
KR101307147B1 (ko) * 2011-09-19 2013-09-17 한라비스테온공조 주식회사 태양에너지를 이용한 차량용 공조시스템

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002790A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2010254291A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2011255735A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2011255733A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2011255734A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2015002496A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Dehumidifier
US9581344B2 (en) 2013-07-04 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Dehumidifier
JP2014131914A (ja) * 2014-04-16 2014-07-17 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2018065419A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
US10589599B2 (en) 2016-10-18 2020-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Air conditioner for vehicle
WO2021060172A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用熱媒体加熱装置及び車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789019B2 (ja) 2006-06-21
KR19980042425A (ko) 1998-08-17
KR100289884B1 (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493370B2 (ja) ヒートポンプシステム
US6604576B2 (en) Automotive air conditioning system
JP6791052B2 (ja) 空調装置
CN110997369B (zh) 制冷循环装置
US7527091B2 (en) Vehicular air conditioner
KR20160087001A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JPH05104942A (ja) 自動車用空調装置
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
CN113474190A (zh) 热管理***
JPH10297270A (ja) 車両用空調装置
JPH10203148A (ja) 電気自動車用空調装置
JP2004146237A (ja) バッテリ温度管理装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
JPH09328013A (ja) 車両用空調装置
JPH11115466A (ja) 電気車両用空調装置
US11951805B2 (en) Heat management system
JP2010012820A (ja) 車両用空調装置
JP3970412B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP3216357B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3329091B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調装置
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
JP2955899B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4032581B2 (ja) 車両用空調装置
KR200153175Y1 (ko) 전기자동차의 냉난방장치
JP6607144B2 (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees