JPH10201470A - 細胞分離方法及び細胞浮遊液 - Google Patents

細胞分離方法及び細胞浮遊液

Info

Publication number
JPH10201470A
JPH10201470A JP2451797A JP2451797A JPH10201470A JP H10201470 A JPH10201470 A JP H10201470A JP 2451797 A JP2451797 A JP 2451797A JP 2451797 A JP2451797 A JP 2451797A JP H10201470 A JPH10201470 A JP H10201470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
liquid
mpa
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2451797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412621B2 (ja
Inventor
Masaya Sumida
政哉 澄田
Shuji Terajima
修司 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP02451797A priority Critical patent/JP4412621B2/ja
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to CNB98802828XA priority patent/CN1330752C/zh
Priority to AU55763/98A priority patent/AU731766B2/en
Priority to EP98900701A priority patent/EP0987325B1/en
Priority to CA2278208A priority patent/CA2278208C/en
Priority to US09/341,879 priority patent/US6268119B1/en
Priority to PCT/JP1998/000244 priority patent/WO1998032840A1/ja
Priority to AT98900701T priority patent/ATE509094T1/de
Publication of JPH10201470A publication Critical patent/JPH10201470A/ja
Priority to US09/871,645 priority patent/US20010036624A1/en
Priority to US09/947,374 priority patent/US20020031757A1/en
Priority to US10/373,704 priority patent/US20030180705A1/en
Priority to US10/834,191 priority patent/US20040224300A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4412621B2 publication Critical patent/JP4412621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な操作且つ短時間で、必要細胞と不要細
胞の混合物から必要細胞を高率に回収する方法と該方法
により得られた細胞浮遊液を提供する。 【解決手段】 少なくとも回収必要細胞と除去対象細胞
を含む細胞集団を、少なくとも該回収必要細胞を捕捉
し、該除去対象細胞は実質的に通過する手段に導入し、
次に該手段に2mPa・s以上1000mPa・s以下
の粘度を有する液体を導入して、該手段に捕捉されてい
る該回収必要細胞を該手段より剥離し、該回収必要細胞
を回収することを特徴とする細胞分離方法。少なくとも
回収必要細胞と除去対象細胞を含む細胞集団を、少なく
とも該回収必要細胞を捕捉し、該除去対象細胞は実質的
に通過する手段に導入し、次に該手段に2mPa・s以
上1000mPa・s以下の粘度を有する液体を導入し
て、剥離回収して得られた該回収必要細胞と該液体から
なる細胞浮遊液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、細胞集団から特定
の細胞を分離するための分離方法と該分離方法により得
られた細胞浮遊液に関する。
【0002】
【従来の技術】白血病などの造血器腫瘍及び固形癌の化
学療法における副作用である造血障害に対して、骨髄移
植療法が広く施行されている。骨髄移植療法とは、移植
骨髄による致死的造血障害の回復法であるため、患者に
とって致死的な大量放射線及び/又は大量化学療法(以
下、大量化学療法と略す)の施行が可能となり、白血病
や固形癌の治癒につながる。また、近年、骨髄と同様に
末梢血中にも、これらの治療に必要な造血幹細胞が含ま
れていることが明らかになった。通常、これらの細胞の
末梢血中での含有率はかなり低値であり、採取して骨髄
移植の代わりに用いることは困難であるが、抗癌剤及び
/又はG−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)等のサイ
トカインを投与することにより、その含有率が増大する
ことが明らかにされ、骨髄採取と比べると、全身麻酔が
不要で安全なことから、盛んに臨床応用が行われてい
る。更に近年、臍帯血中には末梢血よりもはるかに高濃
度で造血幹細胞が含有されていることが明らかになり、
臨床応用が始まった。ここで、移植法は細胞の提供者
(ドナー)が誰であるかにより同種移植と自家移植に分
けられる。前者は健康な他人(血縁者又は非血縁者)が
提供者になり、後者は患者自身が提供者となるものであ
る。自家移植においては全てが、また同種移植において
は臍帯血を用いる場合はほとんどが移植まで凍結保存が
行われる。凍結保存の前には、通常赤血球の除去が行わ
れる。これは全血で保存した場合、保存スペースや解凍
時の破壊赤血球による副作用が問題となるためである。
従来、赤血球除去は遠心分離器により行われており、よ
り分離効率を上げたい場合には比重液(例えばファルマ
シア社製Ficoll)を用いる比重遠心法が採用され
ている。本法は比重液に原料細胞を重層させる際に液面
を乱してはならない等、非常に熟練を要する煩雑な操作
である。特開昭61−84577号公報、特開平2−1
34564号公報等で操作の煩雑さを解決すべく、多く
の試みがなされているが、比重液を用いるという点では
変わらず、抜本的解決には至っていない。ところで、遠
心分離を用いない赤血球除去法の提案も散見されるよう
になった。特開平8−104643号公報では赤血球と
造血幹細胞及び/又は造血前駆細胞を含む細胞集団を、
実質的に赤血球は通過し、白血球は捕捉するフィルター
に通液した後、前記通液方法とは逆方向の液流を惹起さ
せ、捕捉された白血球を回収することを特徴とする赤血
球の除去方法が提案されている。しかしながら、特定粘
度の回収液を用いると回収率が向上するとの記載は一切
ない。ところで、特開昭55−130917号公報には
フィルター、吸着剤充填カラム等に残留する体液を容器
から回収する際の体液押し出し液として粘度2センチ・
ポイズ(CP)以上の液体を用いる事を特徴とした体液
の回収方法が開示されている。しかしながら、同公報に
よれば、生理食塩水等の低粘度を用いると、フィルター
内に粘着している細胞をも回収してしまい好ましくな
い。そこで、粘着している細胞を回収しないために高粘
度を用いるとしている。即ち、同公報ではほとんどフィ
ルターを通過し、フィルター内にわずかに残存した体液
を回収するための方法であり、本願とは全く異なる技術
思想である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の問題点
に鑑み、本発明は簡便な操作且つ短時間で、必要細胞と
不要細胞の混合物から必要細胞を高率に回収する方法、
例えば白血球、血小板、赤血球の混合物から白血球を選
択的に高率に回収する方法と該方法により得られた細胞
浮遊液を提供する事を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成させたもの
である。即ち、本発明は少なくとも回収必要細胞と除去
対象細胞を含む細胞集団を、少なくとも該回収必要細胞
を捕捉し、該除去対象細胞は実質的に通過する手段に導
入し、次に該手段に2mPa・s以上1000mPa・
s以下の粘度を有する液体を導入して、該手段に捕捉さ
れている該回収必要細胞を該手段より剥離し、該回収必
要細胞を回収することを特徴とする細胞分離方法であ
る。また、上記2mPa・s以上1000mPa・s以
下の粘度を有する液体が、その後の回収必要細胞の保存
工程においても保存剤として使用されものである細胞分
離方法である。更に少なくとも回収必要細胞と除去対象
細胞を含む細胞集団を、少なくとも該回収必要細胞を捕
捉し、該除去対象細胞は実質的に通過する手段に導入
し、次に該手段に2mPa・s以上1000mPa・s
以下の粘度を有する液体を導入して剥離回収して得られ
た該回収必要細胞と該液体からなる細胞浮遊液である。
【0005】
【作用】本発明の細胞分離方法においては、2mPa・
s以上1000mPa・s以下という特定の粘度を有す
る液体を回収液として使用することにより、捕捉手段に
捕捉されている必要細胞を高い回収率で、しかも簡単な
操作で且つ短時間に剥離回収することができる。更に特
定粘度を有する回収液に凍結保存液を用いることにより
得られた細胞浮遊液は、そのまま凍結保存ができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いる捕捉手段として
は、捕捉材を容器に充填したものや成型容器で、容器内
面に細胞捕捉面が存在するものがあげられる。前記捕捉
材としては水不溶性であればいかなる材質でも使用可能
であるが、成型性、滅菌性や細胞毒性が低いという点で
好ましいものを例示すると、ポリエチレン、ポリプリロ
ピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ナイロン、ポリ
エステル、ポリカーボネート、ポリアクリルアミド、ポ
リウレタン等の合成高分子、アガロース、セルロース、
酢酸セルロース、キチン、キトサン、アルギン酸塩等の
天然高分子、ハイドロキシアパタイト、ガラス、アルミ
ナ、チタニア等の無機材料、ステンレス、チタン等の金
属があげられる。また、これらの捕捉材はこのままでも
用いることができるが、必要に応じ、アミノ酸、ペプチ
ド、糖タンパク(抗体、接着分子等のバイオリガンドを
含む)といった特定の細胞に親和性のあるリガンドを固
定してもよい。また、捕捉材の形状としては粒状、繊維
塊、織布、不織布、平板、スポンジ状多孔質体等があげ
られるが、体積あたりの表面積が大きいという点で粒
状、繊維塊、織布、不織布が好ましい。また、成型容器
で、容器内面に細胞捕捉面が存在するものとしては、フ
ラスコ、ディッシュ、コニカルチューブ、シリンジ等が
あげられる。本発明における少なくとも回収必要細胞と
除去対象細胞を含む細胞集団の例としては、骨髄、末梢
血、臍帯血あるいはこれらを遠心分離器等により粗分離
したものがあげられる。また、回収必要細胞と除去対象
細胞の組合せの例をいくつか示す。回収必要細胞が白血
球であり、除去対象細胞が赤血球、血小板の場合、白血
球は捕捉手段に捕捉され、赤血球、血小板は通過し、本
発明による特定粘度を有する液体により、捕捉手段に捕
捉されている白血球が回収される。また、回収必要細胞
がリンパ球であり、除去対象細胞が赤血球、血小板、顆
粒球、単球の場合、白血球(顆粒球+単球+リンパ球)
は捕捉手段に捕捉され、赤血球、血小板は通過し、本発
明による特定粘度を有する液体により捕捉手段に捕捉さ
れている白血球のうちリンパ球のみが回収される。ま
た、回収必要細胞がCD34陽性細胞であり、除去対象
細胞が赤血球、血小板、CD34陰性細胞である場合、
CD34陽性細胞は捕捉手段に捕捉され、赤血球、血小
板、CD34陰性細胞は通過し、本発明による特定粘度
を有する液体により捕捉手段に捕捉されているCD34
陽性細胞が回収される。本発明においては捕捉手段に捕
捉されている細胞を特定粘度を有する液体で回収するも
のであるが、この粘度としては2mPa・s以上100
0mPa・s以下、好ましくは5mPa・s以上500
mPa・s以下、より好ましくは10mPa・s以上2
00mPa・s以下である。粘度が2mPa・s未満で
は回収率は低く、1000mPa・sを超えるとたとえ
ポンプを用いたとしても、通液が著しく困難となり、作
業性が劣る。また、圧力の上昇が起こりフィルターとチ
ューブ等の接続部がはずれる可能性もあり危険である。
成分としては細胞への悪影響が少ないものが好ましい。
いくつか例示するとポリエチレングリコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール等の合成高分子溶
液、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルデ
ンプン、デキストラン、キチン誘導体、コラーゲン、フ
ァイブロネクチン、アルブミン、グロブリン等の天然高
分子溶液、グルコース、サッカロース、マルトース、ソ
ルビトール、グリセリン、ジメチルスルホキシド等の有
機物溶液及びこれらの混合物があげられる。また、これ
らを溶かす溶媒としては生理食塩水、D−PBS(ダル
ベッコリン酸塩緩衝液)、HBSS(ハンクス液)など
の緩衝液、RPMI1640などの培地があげられる。
【0007】また、本発明による特定の粘度を有する液
体はこのまま凍結保存または液状保存に用いられるもの
であることがより好ましい。即ち、幹細胞の凍結保存を
例にあげると、通常、前述のFicoll法等により赤
血球が分離された細胞集団を洗浄後、凍結保存剤を添加
して細胞浮遊液を調製し、これを液体窒素中あるいは冷
凍庫内で凍結保存を行うが、本発明においては特定の粘
度を有する液体に凍結保存剤を用いることにより、赤血
球除去後に煩雑な操作を加えることなく、凍結保存用の
細胞浮遊液とすることができる。本発明による特定の粘
度を有する液体を捕捉手段に通液する方法としては、ポ
ンプの利用、シリンジによる注入、液体を貯留したバッ
グを押しつぶしで液流を惹起する方法、落差による方法
があげられる。また、液体流入口と液体流出口が別々の
容器からなる捕捉手段の場合は、原料血液の通液方向と
同一の方向で回収液を通液するか、逆方向で通液するか
に分かれるが、一般的に逆方向の方が回収率が高い傾向
がある。更に、単純に通液するだけでなく、捕捉手段に
振動を加えたり、ストップドフローにしても良い。ま
た、液体流入口と液体流出口が同一の場合、例えばフラ
スコの場合は、フラスコに本発明による特定の粘度を有
する液体をピペット等で導入してから、フラスコ本体を
振る、あるいは機械的・超音波振動を加えることで細胞
を回収する。
【0008】
【実施例】以下に実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【実施例1】 細胞分離器の作製 容器寸法41×41×18mmで液体流出口と液体流入
口を対角線上にもつポリカーボネート製容器の入口側に
平均繊維径12μmのポリエステル不織布12枚を、出
口側に平均繊維径2.3μmのポリエステル不織布25
枚を充填した。なお、本フィルターの充填密度は0.2
g/cm3であった。また、このフィルターに血小板通
過性を付与する目的で、親水性ポリマーのコーティング
を行った。即ち、ヒドロキシエチルメタクリレート・ジ
メチルアミノエチルメタクリレート共重合体の1%エタ
ノール溶液を該フィルターの液体流入口から通液した
後、窒素ガスを通して乾燥させた。 細胞分離操作 で作製した細胞分離器に末梢全血50mlを液体流入
口から落差(流速約5ml/分)により通液した後、フ
ィルター内に残存する赤血球、血小板を洗流する目的で
生理食塩水30mlを通液した。その後、3.5%ポリ
ビニルピロリドン(平均分子量36万)水溶液30ml
を液体流出口からポンプを用いて100ml/分で通液
し、液体流入口から細胞を回収した。なお、本回収液の
粘度は20.3mPa・sであった。本細胞分離操作で
の白血球回収率、赤血球除去率、血小板除去率はそれぞ
れ75%、99%、98%であった。なお、回収率、除
去率の算出方法は以下のとおりである。 回収率(%)=100×(分離後細胞数/分離前細胞
数) 除去率(%)=100−100×(分離後細胞数/分離
前細胞数)
【0009】
【実施例2】 細胞分離器の作製 実施例1と同様の細胞分離器を用いた。 細胞分離操作 3.5%ポリビニルピロリドン水溶液の代わりに40%
牛血清アルブミン生理食塩水溶液を用いた以外は実施例
1と同様な操作を行った。なお、本回収液の粘度は1
7.2mPa・sであった。本細胞分離操作での白血球
回収率、赤血球除去率、血小板除去率はそれぞれ98
%、95%、80%であった。
【0010】
【実施例3】 細胞分離器の作製 実施例1と同様の細胞分離器を用いた。 細胞分離操作 3.5%ポリビニルピロリドン水溶液の代わりに市販の
凍結保存剤(極東製薬製「CP−1」、ヒドロキシエチ
ルデンプン約18%、ジメチルスルホキシド約15%)
を用いる以外は実施例1と同様な操作を行った。なお、
本回収液の粘度は31.8mPa・sであった。本細胞
分離操作での白血球回収率、赤血球除去率、血小板除去
率はそれぞれ75%、96%、88%であった。なお、
本回収液で回収された細胞はその後、前述の凍結保存剤
に添付されていたプロトコールにより凍結保存が可能で
あった。
【0011】
【実施例4】 細胞分離器の作製 実施例1と同様の細胞分離器を用いた。 細胞分離操作 3.5%ポリビニルピロリドン水溶液の代わりに市販の
ヒドロキシエチルデンプン生理食塩水溶液(ルセル森下
製「6−HES」)に牛血清アルブミンを25%になる
ように添加した液体を用いる以外は実施例1と同様な操
作を行った。なお、本回収液の粘度は17.4mPa・
sであった。本細胞分離操作での白血球回収率、赤血球
除去率、血小板除去率はそれぞれ74%、96%、98
%であった。なお、本回収液で回収された細胞はその
後、実施例3の凍結保存剤に添付されていたプロトコー
ルと同様な操作で凍結保存が可能であった。
【0012】
【実施例5】 細胞分離器の作製 容器寸法41×41×18mmで液体流出口と液体流入
口を対角線上にもつポリカーボネート製容器の入口側に
平均繊維径12μmのポリエステル不織布12枚を、出
口側に平均繊維径2.3μmのマウス抗ヒトCD34モ
ノクローナル抗体固定ポリエステル不織布25枚を充填
した。本フィルターの充填密度は0.2g/cm3であ
った。なお、マウス抗ヒトCD34モノクローナル抗体
のポリスチレンへの固定は特開平2−261833号公
報で提案されている公知のハロアセトアミド法にて行っ
た。 細胞分離操作 で作製した細胞分離器に臍帯全血50mlを液体流入
口から落差(流速約5ml/分)で通液した後、フィル
ター内に残存する赤血球、血小板、CD34陰性細胞を
洗流する目的で生理食塩水30mlを通液した。その
後、市販の凍結保存剤(極東製薬製「CP−1」)に同
凍結保存剤の使用説明書に従い、25%ヒト血清アルブ
ミン溶液を添加したもの(12%ヒドロキシエチルデン
プン、10%ジメチルスルホキシド、8%ヒト血清アル
ブミン)を液体流出口からポンプを用いて100ml/
分で通液し、液体流入口から細胞を回収した。なお、本
回収液の粘度は19.0mPa・sであった。本細胞分
離操作でのCD34陽性細胞回収率、CD34陽性細胞
純度、赤血球除去率、血小板除去率はそれぞれ80%、
93%、98%、98%であった。なお、本回収液で回
収された細胞は前述の凍結保存剤に添付されていたプロ
トコールにより凍結保存が可能であった。
【0013】
【比較例1】 細胞分離器の作製 実施例1と同様の細胞分離器を用いた。 細胞分離操作 3.5%ポリビニルピロリドン水溶液の代わりに生理食
塩水を用いる以外は実施例1と同様な操作を行った。な
お、本回収液の粘度は1.0mPa・sであった。本細
胞分離操作での白血球回収率、赤血球除去率、血小板除
去率はそれぞれ31%、99%、95%であり、白血球
回収率が低値であった。
【0014】
【比較例2】 細胞分離器の作製 実施例5と同様の細胞分離器を用いた。 細胞分離操作 市販の凍結保存剤にヒト血清アルブミンを添加したもの
の代わりに生理食塩水を用いる以外は実施例5と同様な
操作を行った。なお、本回収液の粘度は1.0mPa・
sであった。本細胞分離操作でのCD34陽性細胞回収
率、CD34陽性細胞純度、赤血球除去率、血小板除去
率はそれぞれ10%、73%、99%、99%であっ
た。表1に結果のまとめを示す。
【0015】
【発明の効果】以上示したように、本発明による細胞分
離方法は簡便な操作且つ短時間で、必要細胞と不要細胞
の混合物から必要細胞を高率に回収することができ、ま
た得られた細胞浮遊液はその後の煩雑な細胞浮遊液調製
操作を経ることなく凍結保存が可能なので、造血幹細胞
移植分野や養子免疫療法分野の細胞処理工程における省
力化に貢献するところ大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも回収必要細胞と除去対象細胞
    を含む細胞集団を、少なくとも該回収必要細胞を捕捉
    し、該除去対象細胞は実質的に通過する手段に導入し、
    次に該手段に2mPa・s以上1000mPa・s以下
    の粘度を有する液体を導入して、該手段に捕捉されてい
    る該回収必要細胞を該手段より剥離し、該回収必要細胞
    を回収することを特徴とする細胞分離方法。
  2. 【請求項2】 2mPa・s以上1000mPa・s以
    下の粘度を有する液体が、該回収必要細胞の保存剤とし
    て使用し得るものである請求項1記載の細胞分離方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも回収必要細胞と除去対象細胞
    を含む細胞集団を、少なくとも該回収必要細胞を捕捉
    し、該除去対象細胞は実質的に通過する手段に導入し、
    次に該手段に2mPa・s以上1000mPa・s以下
    の粘度を有する液体を導入して、剥離回収して得られた
    該回収必要細胞と該液体からなる細胞浮遊液。
JP02451797A 1997-01-24 1997-01-24 細胞分離方法 Expired - Lifetime JP4412621B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02451797A JP4412621B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 細胞分離方法
AT98900701T ATE509094T1 (de) 1997-01-24 1998-01-22 Methode zur zelltrennung
EP98900701A EP0987325B1 (en) 1997-01-24 1998-01-22 Method for separating cells
CA2278208A CA2278208C (en) 1997-01-24 1998-01-22 Cell separation method
US09/341,879 US6268119B1 (en) 1997-01-24 1998-01-22 Method for separating cells
PCT/JP1998/000244 WO1998032840A1 (fr) 1997-01-24 1998-01-22 Procede de separation des cellules
CNB98802828XA CN1330752C (zh) 1997-01-24 1998-01-22 细胞分离方法
AU55763/98A AU731766B2 (en) 1997-01-24 1998-01-22 Cell separation method
US09/871,645 US20010036624A1 (en) 1997-01-24 2001-06-04 Cell separation method
US09/947,374 US20020031757A1 (en) 1997-01-24 2001-09-07 Method of regenerating a tissue
US10/373,704 US20030180705A1 (en) 1997-01-24 2003-02-27 Method of regenerating blood vessels
US10/834,191 US20040224300A1 (en) 1997-01-24 2004-04-29 Method for separating nucleated cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02451797A JP4412621B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 細胞分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201470A true JPH10201470A (ja) 1998-08-04
JP4412621B2 JP4412621B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=12140375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02451797A Expired - Lifetime JP4412621B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 細胞分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412621B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537624A (ja) * 2007-03-28 2010-12-09 サーモジェネシス コーポレーション 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法
JPWO2011001936A1 (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 株式会社カネカ 血液成分の分離システム、分離材
US11249077B2 (en) 2016-09-30 2022-02-15 Arkray, Inc. Method for magnetically labeling particles and labeling apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537624A (ja) * 2007-03-28 2010-12-09 サーモジェネシス コーポレーション 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法
JPWO2011001936A1 (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 株式会社カネカ 血液成分の分離システム、分離材
JP2016013130A (ja) * 2009-06-30 2016-01-28 株式会社カネカ 血液成分の分離システム、分離材
US11249077B2 (en) 2016-09-30 2022-02-15 Arkray, Inc. Method for magnetically labeling particles and labeling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412621B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208186B2 (ja) 血液成分の分離システム、分離材
JP5944832B2 (ja) 白血球または単核球の分離方法、分離材
AU731766B2 (en) Cell separation method
JP5343110B2 (ja) 接線流れ濾過デバイス、および幹細胞富化のための方法
JP4587959B2 (ja) 細胞濃縮物の調製方法および細胞組成物
US20040152190A1 (en) Method of separating and concentrating cells for kidney regfneration
JP5336109B2 (ja) 単核細胞と血小板の濃縮方法
JP2003304865A (ja) 細胞分離方法
JP2002087971A (ja) 生体組織再生用細胞の分離方法及び装置
JP2001000178A (ja) 細胞分離方法及び細胞分離装置
JP4412621B2 (ja) 細胞分離方法
JP3938973B2 (ja) 細胞分離方法
JP2004129550A (ja) 単球の分離回収方法
JPH11322618A (ja) 有核細胞分離回収方法及び有核細胞含有液
JP2004121144A (ja) 単核球の採取方法
JP4437335B2 (ja) ヒト未分化造血幹細胞およびその分離方法ならびに分離装置
JP4043094B2 (ja) 細胞分離器
JPH119270A (ja) 有核細胞分離回収方法および有核細胞分離回収器
JPH11290060A (ja) 細胞回収に適した細胞分離フィルター、細胞分離システム及び細胞分離方法
JP2001078757A (ja) 細胞分離方法及び細胞分離用流体
JP4036304B2 (ja) 細胞捕捉・回収方法
JPH11335289A (ja) 血小板除去方法及び細胞組成物
WO2013069503A1 (ja) 幹細胞分離方法
JP2003250820A (ja) 血管の再生方法、そのための細胞の分離回収方法及び装置
JP2000325071A (ja) 細胞分離回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070124

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term