JPH10198374A - 自動アルペジオ演奏装置 - Google Patents

自動アルペジオ演奏装置

Info

Publication number
JPH10198374A
JPH10198374A JP8358210A JP35821096A JPH10198374A JP H10198374 A JPH10198374 A JP H10198374A JP 8358210 A JP8358210 A JP 8358210A JP 35821096 A JP35821096 A JP 35821096A JP H10198374 A JPH10198374 A JP H10198374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arpeggio
key
note
sequence
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358210A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Kira
義文 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8358210A priority Critical patent/JPH10198374A/ja
Publication of JPH10198374A publication Critical patent/JPH10198374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルペジオパターンのシーケンスで指定され
る音数に実際の押鍵数が満たない場合でも、変化に富ん
だ自動アルペジオ演奏を行えるようにする。 【解決手段】 鍵盤21上で押鍵された複数音をアルペ
ジオで発音させるシーケンスを有するアルペジオパター
ンデータを記憶して成るROM24と、上記シーケンス
に基づいて楽音発生を行う楽音信号発生回路27と、上
記シーケンスを構成する音数に押鍵数が満たないとき
に、押鍵された各音高情報が存在しないシーケンス部分
に、押鍵された各音高情報を同じ音が連続しないように
割り当てるアルペジオデータ読み出し部3とを備え、シ
ーケンスで指定される音数に実際の押鍵数が満たない場
合でも、その満たない部分について、押鍵された各音高
を同じ音が連続しないように割り当てて発音させるよう
にすることにより、起伏に富んだアルペジオ演奏を行え
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押鍵によって自動
的にアルペジオを演奏する自動アルペジオ演奏装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子ピアノ、電子キーボード、シ
ンセサイザ等の電子楽器では、鍵盤部の鍵操作により演
奏を行うことができるようになされている。そして、こ
の演奏の際に電子楽器が発音する楽音の音色、音量、効
果などは、設定されている楽音パラメータ情報に応じて
その制御がなされるように構成されている。
【0003】すなわち、鍵盤部の鍵を演奏者が操作する
と、その操作状態を表す鍵情報や、操作パネル部の各操
作子により設定されている音色、音量、効果などの楽音
パラメータ情報に基づいて、波形データメモリの中から
対応する楽音波形データが読み出される。そして、この
読み出された楽音波形データが加工されて所望とする楽
音が生成されるようになされている。
【0004】このような電子楽器の中には、鍵盤の押鍵
によって自動的にアルペジオを演奏する自動アルペジオ
演奏装置(アルペジエーター)を備えたものがある。ア
ルペジオとは、コードの構成音が分散して配置される型
の分散和音およびその奏法のことを言う。例えば、鍵盤
でドミソと同時に押さえた場合、アルペジエーターは、
鍵盤が押さえられている間ドミソドミソ・・・と1音ず
つ順に発音するように演奏を制御する。
【0005】通常、アルペジエーターが持つ演奏パター
ンには、アップ、ダウン、ランダムなどがあり、音域、
スピードなどもコントロールできるようになっている。
例えば、アップパターンの指定中に鍵盤でドミソと同時
に押さえると、ドミソドミソ・・・の順に発音され、ダ
ウンパターンの指定中に鍵盤でドミソと同時に押さえる
と、ソミドソミド・・・の順に発音される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動アルペ
ジオ演奏装置では、一度に1音しか発音しない基本的な
モノフォニックのアルペジオ演奏を行うことができるの
みであった。そのため、通常のアルペジオ演奏では和音
の構成音を2音ずつ同時に発音する場合があるのに、従
来の自動アルペジオ演奏装置では、そのような演奏は行
うことができなかった。
【0007】そこで、本発明者は、2音以上を同時に発
音させるようなパターンデータをあらかじめ用意してお
き、そのパターンデータを読み出しながら鍵盤操作を行
うことにより、ポリフォニックのアルペジオ演奏を行え
るようにした発明を既に提案した(特願平8−3211
13号)。
【0008】この発明では、アルペジオのパターンデー
タはあらかじめプリセットデータとして用意され、押鍵
に応じて得られる複数のキーナンバを、読み出されたプ
リセットデータに従って楽音信号発生回路に供給するこ
とによってアルペジオ演奏を制御するように構成されて
いる。
【0009】図5は、モノフォニックのパターンデータ
を用いた自動アルペジオ演奏の動作例を示したものであ
る。図5中に書かれている音名指定バッファは、鍵盤操
作により指定された実際に鳴らす音の音名情報(キーナ
ンバ等)を格納するためのものであり、ここではNoteN
o.0〜7に対応した8個の領域があるものとする。
【0010】一方、アルペジオのパターンデータは、所
定のステップ時間毎にどのNoteNo.の音を発音させるか
を規定したものである。この図5の例では、step1から
step8までの全部で8個のステップを有し、NoteNo.0
→1→6→3→4→5→2→7の順番で音を鳴らすよう
なパターンが書かれている。
【0011】今、図5に示されているように、鍵盤でレ
ファラの音を同時に押さえると、NoteNo.0〜2の領域
にそれぞれの構成音を表すキーナンバ(38,41,4
5)が格納される。上述のように、音名指定バッファは
全部で8個の領域を有しているが、今の場合は3音しか
押鍵されていないので、最初の3つの領域にのみキーナ
ンバが格納され、その他の領域は空のままとされる(記
号“−”)。
【0012】このとき、上記音名指定バッファに格納さ
れたキーナンバがパターンデータに従って楽音信号発生
回路に与えられ、発音されるが、実際に値が格納されて
いるのはNoteNo.0〜2の領域だけである。したがっ
て、パターンデータ中のstep1、step2、step7では指
定されたNoteNo.0〜2の領域に格納されているキーナ
ンバの音がそのまま発音されるが、それ以外のstep3〜
6,8で指定されるNoteNo.の領域にはキーナンバが格
納されていないので、問題が生じる。
【0013】このように、パターンデータに沿ってオー
トアルペジオ演奏を行う場合は、パターンに必要な音数
があらかじめ決まっているため、実際の押鍵数がその音
数に満たないことが発生する。この場合、従来は、その
満たない部分については押鍵中の最低音を鳴らす処理が
行われるようになっていた。よって、上述の例の場合に
発音される音符は、図5の下から3段目のようになって
いた。
【0014】しかしながら、これでは図5に示したよう
に同じ音高が続けて発音されることが多くなり、音の変
化に乏しい単調な楽音しか得られないという欠点があっ
た。特に、パターンデータとしてあらかじめ決まってい
る音数が多いのに対して押鍵数が少ないときは、同じ音
高が続けて発音されるケースが多くなり、アルペジオ演
奏が極めて単調なものとなってしまう。
【0015】また、図6は、ポリフォニックのパターン
データを用いた自動アルペジオ演奏の動作例を示したも
のである。先に提出した発明では、ポリフォニックのア
ルペジオ演奏においても、パターンデータに必要な音数
(シーケンスを構成するアルペジオの音数)に実際の押
鍵数が満たない部分については押鍵中の最低音を鳴らす
処理が行われる。
【0016】例えば、最初のstep1ではNoteNo.0,
1,2,3の領域に格納されているキーナンバに従って
発音されるが、NoteNo.3の領域にはキーナンバが格納
されていないので、ここでは最低音である“レ”の音の
キーナンバ38が割り当てられる。なお、この場合は同
じstep1中に2つのキーナンバ38が重複して割り当て
られることになる。このように、同じ音名を同時に演奏
することとなるときは、同じstep中の2つ目以降につい
ては無音とされる。図6では、無音とされる部分を括弧
で示している。
【0017】また、次のstep2では、NoteNo.1,2,
3,4の領域に格納されているキーナンバに従って発音
されるが、NoteNo.3,4の領域にはキーナンバが格納
されていないので、これらの領域に最低音のキーナンバ
38が割り当てられる。以下同様にしてstep8までキー
ナンバの割り当てが行われると、この場合における実際
の演奏キーナンバは、図6の下から3段目のようにな
る。
【0018】しかしながら、図6から分かるように、st
ep3〜step6ではキーナンバ38の“レ”の音のみが発
音されることとなってしまい、和音として発音させるポ
リフォニックのアルペジオパターンに従って演奏を行っ
ているにもかかわらず、単音によるモノフォニックの演
奏になってしまうという欠点があった。
【0019】本発明はこのような実情に鑑みて成された
ものであり、アルペジオパターンデータで指定される音
数に実際の押鍵数が満たない場合でも、変化に富んだ自
動アルペジオ演奏を行えるようにすることを第1の目的
とする。具体的には、パターンデータに基づくモノフォ
ニックのアルペジオ演奏においては同じ音が続けて発音
されないようにするとともに、パターンデータに基づく
ポリフォニックのアルペジオ演奏においては確実に和音
を発音できるようにすることを目的とする。
【0020】また、演奏者によっては、あるいは演奏ス
タイルによっては、同じ音高が続けて発音される単調な
アルペジオ演奏などを敢えて行いたい場合があることも
予想されるので、パターンデータのシーケンス中で実際
に押鍵されたキーナンバに対応する情報(NoteNo.)が
存在しないステップを押鍵中の最低音で鳴らす従来の演
奏パターンに加えて、上述の変化に富んだ演奏パターン
を含む様々なパターンを自由に選んでアルペジオ演奏を
行えるようにすることを第2の目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の自動アルペジオ
演奏装置は、鍵盤の押鍵によって自動的にアルペジオを
演奏する自動アルペジオ演奏装置において、上記鍵盤上
で押鍵された複数音をアルペジオで発音させるシーケン
スを有するアルペジオパターンデータを記憶して成る記
憶手段と、上記記憶手段に記憶されているアルペジオパ
ターンデータのシーケンスに基づいて楽音発生を行う楽
音発生手段と、上記シーケンスを構成するアルペジオの
音数に押鍵数が満たないときに、押鍵された各音高に対
応する情報に該当しないシーケンス部分に、上記押鍵さ
れた各音高に対応する情報を同じ音が連続しないように
割り当てて上記楽音発生手段に供給する割当手段とを備
えたことを特徴とする。
【0022】本発明の他の特徴とするところは、鍵盤の
押鍵によって自動的にアルペジオを演奏する自動アルペ
ジオ演奏装置において、上記鍵盤上で押鍵された複数音
をアルペジオで発音させるシーケンスを有するアルペジ
オパターンデータを記憶して成る記憶手段と、上記記憶
手段に記憶されているアルペジオパターンデータに基づ
いて楽音発生を行う楽音発生手段とを備え、上記楽音発
生手段は、上記シーケンスを構成するアルペジオの音数
に押鍵数が満たないときに、上記押鍵された各音高に対
応する情報に該当しないシーケンス部分について、最後
に発音された音高から始めて上記押鍵された各音高をダ
ウンパターンおよびアップパターンの繰り返しで発音さ
せる第1のモードと、最後に発音された音高から始めて
それまでに発音された音高の履歴を逆にたどって発音さ
せる第2のモードと、上記押鍵された各音高をランダム
に発音させる第3のモードと、上記押鍵された各音高の
うちの一音を発音させる第4のモードと、上記押鍵され
た各音高に対応する情報に該当しないシーケンス部分に
ついては無音とする第5のモードとを有し、上記第1〜
第5のモードの何れかを選択するモード選択手段を更に
備えたことを特徴とする。
【0023】本発明のその他の特徴とするところは、上
記記憶手段に記憶されているアルペジオパターンデータ
は、上記鍵盤上で押鍵された複数音のうち2音以上を同
時に発音させるシーケンスを有することを特徴とする。
【0024】このように構成した本発明によれば、アル
ペジオパターンデータのシーケンスで指定される音数に
実際の押鍵数が満たない場合には、その満たない部分に
ついては、押鍵された各音高が同じ音が連続しないよう
に割り当てられて順に発音されるようになり、従来の単
調なアルペジオ演奏のように同じ音高が続けて発音され
ないようにすることが可能となる。
【0025】本発明の他の特徴によれば、アルペジオパ
ターンデータのシーケンスで指定される音数に実際の押
鍵数が満たない部分について、押鍵された各音高が同じ
音が連続しないように発音される第1、第2のモードに
加えて、押鍵された各音高をランダムに発音させる第3
のモードや、同じ音高が連続して発音される第4のモー
ド、あるいはシーケンスで指定される音数に実際の押鍵
数が満たない部分については無音状態となる第5のモー
ドの中からユーザが自分の好みで自由に選ぶことが可能
となる。
【0026】また、本発明のその他の特徴によれば、記
憶手段に記憶されているアルペジオパターンデータが、
鍵盤上で押鍵された複数音のうち2音以上を同時に発音
させるシーケンスを有する場合は、アルペジオパターン
データのシーケンスで指定される音数に実際の押鍵数が
満たない部分については、押鍵された各音高が夫々割り
当てられて発音されるようになり、従来のように同じ音
高のみが和音の構成音として割り当てられることがない
ようにすることが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態であ
る自動アルペジオ演奏装置の主要構成を示すブロック図
であり、図2は、上記自動アルペジオ演奏装置を実施し
た電子楽器の全体構成を示す概略ブロック図である。本
実施形態の自動アルペジオ演奏装置では、アルペジオ演
奏がマイクロコンピュータによって成される。なお、図
1と図2とで共通するブロックには同一の符号を付して
いる。
【0028】図2において、鍵盤部21、操作パネル部
22、CPU23、ROM24、RAM25、タイマ2
6および楽音信号発生回路27は、それぞれデータバ
ス、アドレスバス等のバスライン20に接続され、相互
にデータの送受信が行われるように構成されている。
【0029】ここで、鍵盤部21は、複数の鍵とその鍵
の各々に対応して設けられた鍵スイッチとを含む1つま
たは複数の鍵盤から成っている。上記鍵スイッチは、押
鍵、離鍵を検出するとともに、鍵の動作スピードも検出
することができるように構成されている。
【0030】操作パネル部22には、音色、リズム、音
量、効果等を設定するための各種操作子の他、アルペジ
オパターンデータに基づく自動アルペジオ演奏を行う際
に使用する操作子(例えば、演奏モードを選択するため
の操作子や、アルペジオパターンを選択するための操作
子、およびテンポを設定するための操作子など)、各種
操作子による設定状態等を表示するための表示器などが
配置されている。
【0031】CPU23は、ROM24に格納されてい
る制御プログラムに従って、RAM25をワークメモリ
として使用しながら電子楽器全体の制御を行う。例え
ば、CPU23は、鍵盤部21の各鍵スイッチのスキャ
ン処理および操作パネル部22の各操作子のスキャン処
理を行って、鍵盤部21における各鍵の操作状態(押
鍵、離鍵、操作された鍵の鍵スイッチ番号(キーナン
バ)、鍵の動作スピードに関するベロシティ等)および
操作パネル部22における各操作子の操作状態を検出
し、各鍵または各操作子の操作に応じて後述する各種処
理を実行する。
【0032】ROM24には、CPU23の作業プログ
ラムや、楽音信号発生回路27で楽音信号を形成する際
に使用されるPCM楽音波形データが格納されるととも
に、自動アルペジオ演奏を行う際に使用されるアルペジ
オパターンデータがプリセットデータとして数種類格納
されている。
【0033】本実施形態では、図1に示すように、鍵盤
操作による基本的なモノフォニックのアルペジオ演奏
(アップ、ダウン、ランダム等の基本モード)の他に、
所定のシーケンスモードに基づいて和音の構成音の2音
以上を同時に発音させるポリフォニックのアルペジオ演
奏や1音ずつ発音させるモノフォニックのアルペジオ演
奏(シーケンスモード)を行えるようにしたシーケンス
パターンを複数種類ROM24内に備えている。
【0034】RAM25は、CPU23のプログラム実
行過程において各種の必要なデータを一時的に記憶した
り、各種処理の結果得られるデータを記憶したりする記
憶領域を有している。特に、本実施形態では、図1に示
すように、楽音信号発生回路27に供給するアルペジオ
データを格納するための記憶領域として、プレイバッフ
ァ1および音名指定バッファ2を備えている。
【0035】ここで、プレイバッファ1は、現在選択さ
れているアルペジオパターンのデータを格納するもので
あり、楽音信号発生回路27はこのプレイバッファ1の
内容に従ってアルペジオ演奏を行う。
【0036】シーケンスモードでは、ROM24内のシ
ーケンスパターンの中からパターン選択部5(操作パネ
ル部22上のモード選択用操作子やパターン選択用操作
子、CPU23などにより構成される)によって選択さ
れたアルペジオパターンデータがプレイバッファ1に格
納される。なお、本実施形態では、シーケンスパターン
をユーザが自由に編集して図示しない不揮発性メモリな
どに保存することも可能であり、そのユーザパターンを
パターン選択部5で選択することもできる。一方、基本
的なモノフォニックのアルペジオ演奏を行う基本モード
では、鍵盤部21における鍵操作に応じてパターンジェ
ネレータ4により生成されたアルペジオパターンデータ
がプレイバッファ1に格納される。
【0037】音名指定バッファ2は、鍵盤操作により指
定された実際に鳴らす音の音名情報を格納するためのも
のであり、この音名指定バッファ2へ音名情報を書き込
む際のデータフローが図3に示されている。図3に示す
ように、本実施形態では、鍵盤部21のキーOn/Of
f時に指定された音名情報を音名指定バッファ2へ書き
込む際には、押鍵順バッファと音高順バッファとの2つ
のバッファを必ず書き換えて、そのどちらかの内容を音
名指定バッファ2に書き込むようにしている。
【0038】押鍵順バッファは、鍵盤部21で鍵が押さ
れた順にそれらのキーナンバとベロシティとを格納する
ものであり、本実施形態ではNoteNo.0〜No.7までの
8個のバッファが設けられている。また、音高順バッフ
ァは、鍵盤部21で押された鍵に対応するキーナンバと
ベロシティとを音高の低い順に格納するものであり、本
実施形態ではNoteNo.0〜No.7までの8個のバッファ
が設けられている。NoteNo.0〜No.8の数字は優先順
位を示している。
【0039】なお、音高順バッファの内容を書き換える
ときは、まず、鍵盤部21上の全ての鍵(本実施形態で
はキーナンバ0〜127の128鍵)をスキャンした結
果をマッピングする。その後、キーOn/Offが確定
したときに、音高の低い順にキーナンバとベロシティと
を格納するようになっている。このように時間差をおい
てキーOn/Offを確定するようにしているのは、鍵
盤を離しても演奏を続けるホールドモードに対応するた
めである。
【0040】本実施形態の自動アルペジオ演奏装置は、
押さえた音符の順番でアルペジオ演奏を行うキーオーダ
ーモードを有しており、このモードが指定されていると
きは押鍵順バッファの内容が音名指定バッファ2に書き
込まれる。また、キーオーダーモードが指定されていな
いときは、音高順バッファの内容が音名指定バッファ2
に書き込まれる。
【0041】再び図1および図2に戻り、タイマ26
は、自動アルペジオ演奏のテンポを制御するためのタイ
ミング・クロックを発生するものである。操作パネル部
22上の図示しないパターン選択用操作子を操作して任
意のアルペジオパターンを選択するとともに、図示しな
いテンポ操作子を操作して当該選択したパターンに対応
するテンポを設定すると、アルペジオデータ読み出し部
3(CPU23などにより構成される)により、RAM
25のプレイバッファ1から当該選択されたアルペジオ
パターンデータが設定されたテンポで繰り返し読み出さ
れる。
【0042】楽音信号発生回路27は、複数の楽音発生
チャンネルを備え、複数の楽音を同時に発生できるよう
に構成されている。この楽音信号発生回路27では、C
PU23から送られてくる各鍵を表すキーナンバ情報
や、各操作子の操作などにより設定された楽音パラメー
タ情報等に基づいて、ROM24からPCM楽音波形デ
ータを読み出し、その振幅やエンベロープを加工した
後、設定されている効果を付与してディジタル形式の楽
音データを形成し、それをD/A変換してアナログの楽
音信号を形成する。この楽音信号発生回路27で形成さ
れたアナログの楽音信号は、増幅器28で増幅された
後、スピーカ29に与えられて放音される。
【0043】図4は、上記プレイバッファ1に格納され
るアルペジオパターンデータの構造を示す図である。図
4に示すデータ構造は、ROM24や図示しないフラッ
シュメモリから読み出されるシーケンスパターン、ユー
ザパターンの何れにも共通であり、また、鍵盤操作に応
じてパターンジェネレータ4により生成されるアルペジ
オパターンも同じデータ構造を有している。
【0044】図4に示すように、本実施形態のアルペジ
オパターンデータは、タイマ26からのクロックに従っ
て繰り返し再生するパターンを全部で32個のステップ
分だけ有しており、1step目〜32step目までの各ステ
ップごとに、Level,Gate,Pan,Note
1〜4の情報を持っている。また、ヘッダ情報として、
演奏モード、トータルステップ、キーオーダー、1ステ
ップ音符長の各情報を持っている。
【0045】ヘッダ情報中の演奏モードは、基本モー
ド、シーケンスモードなどのモードの別を表す情報であ
る。トータルステップは、アルペジオパターンのトータ
ルの長さ(総ステップ数)を表す情報であり、本例では
1〜32の値をとる。例えば、トータルステップが“1
6”であれば、アルペジオデータ読み出し部3は、1st
ep目〜16step目までのデータを読み出した後に1step
目に戻る。図5および図6に示した例は、トータルステ
ップが“8”の例である。
【0046】また、ヘッダ情報中のキーオーダーは、キ
ーオーダーモードが指定されているか否かを表す情報
(すなわち、図3に示した押鍵順バッファの内容を用い
るか音高順バッファの内容を用いるかの切換情報)であ
る。1ステップ音符長は、1ステップ当りのクロック数
を表す情報であり、例えば96クロックで1つの4分音
符を構成するものとする。
【0047】次に、各ステップ内のデータのうち、Le
velは、押鍵スピード(発音の大きさ)を示すベロシ
ティを表すものであり、例えば1〜127の値をとる。
また、Gateは、発音時間を示すゲートタイムを表す
情報であり、例えば1〜250%の値をとる。ここで注
目すべきは、ゲートタイムを具体的な時間値として格納
しているのではなく、基準のゲートタイム(例えば4分
音符の長さ)を100%として、それに対してどれくら
い長いかあるいは短いかをパーセンテージで格納してい
る点である。
【0048】上述のように、1つのステップの音符長は
ヘッダ情報で決められている。そのため、ゲートタイム
を具体的な時間値として書き込むようにしている場合
は、ゲートタイムを長く設定すると、ゲートタイムが1
ステップ音符長よりも長くなって次のステップの音と重
なってしまうことがある。このとき、重なった部分につ
いては次のステップの音が優先して発音されるので、結
局、ゲートタイムを長くしても次のステップと重なった
部分は音が発音されなくなってしまう。これに対して、
ゲートタイムをパーセンテージで表すようにすると、こ
のような不都合を防止することができる。
【0049】次に、Panは、例えば左右のスピーカか
らステレオ音を出す場合における左右の音の振り方を表
す情報であり、左に対して1L〜63L、右に対して1
R〜63Rの値をとる。例えば、左に対する値が設定さ
れているときは、楽音信号発生回路27は、そのステッ
プでは左のスピーカから音を出すように制御する。
【0050】Note1〜4は、図3に示した音名指定
バッファ2の領域を表すNoteNo.0〜No.7の中の何れ
かのナンバーを表す情報である。NoteNo.0〜No.7で
表される音名指定バッファ2には、鍵盤操作により指定
された各音の種類を特定するためのキーナンバおよびベ
ロシティが格納されているので、このNote1〜4
は、格納されたNoteNo.に対応するキーナンバおよびベ
ロシティを表すことになる。
【0051】これによれば、Levelとして格納され
ているベロシティと、Note1〜4として格納されて
いるベロシティとが重複することになるが、どちらを使
用するかはベロシティモード(鍵盤を押したときの強さ
を活かしてアルペジオ演奏をするか、あらかじめパター
ンにセットされたベロシティでアルペジオ演奏をするか
を示すモードで、ユーザが設定できる)が鍵盤ONにな
っているかどうかによってCPU23が決めている。
【0052】次に、各演奏モードにおけるアルペジオ演
奏を行う際の動作を、図1および図4に従って説明す
る。まず、基本モードにおいて例えばアップパターンの
アルペジオ演奏を行う際の動作を説明する。
【0053】この基本モードでは、まず、鍵盤部21で
の押鍵に応じて押された音のキーナンバおよびベロシテ
ィを音名指定バッファ2に書き込む。その際、音高順バ
ッファを用いる。例えば、図5に示したようにレファラ
の鍵盤が押されたら、音名指定バッファ2のNoteNo.0
に“レ”のキーナンバとベロシティを、NoteNo.1に
“ファ”のキーナンバとベロシティを、NoteNo.2に
“ラ”のキーナンバとベロシティをそれぞれ書き込む。
なお、音名指定バッファ2への書き込み動作は、後に述
べるシーケンスモードでも同様である。
【0054】次に、パターンジェネレータ4は、RAM
25のプレイバッファ1中にアップパターンのアルペジ
オデータを作成する。ここでは、図4に示す1step目の
Note1の領域にNoteNo.0というナンバー情報を格
納し、Note2〜4の領域にはいずれのNoteNo.も存
在しないncの情報を格納する。2step目については、
Note1の領域にNo.1というナンバー情報を格納
し、Note2〜4の領域にはncの情報を格納する。
同様に、3step目については、Note1の領域にNo.
2というナンバー情報を格納し、Note2〜4の領域
にはncの情報を格納する。なお、各ステップにおける
Level,Gate,Panの領域には固定値が格納
される。
【0055】次に、アルペジオデータ読み出し部3は、
上述のようにしてプレイバッファ1上にロードされたア
ルペジオパターンデータをヘッダ情報内の1ステップ音
符長(1ステップのクロック)に従って読み出す。さら
にアルペジオデータ読み出し部3は、この読み出したア
ルペジオパターンデータ中のNote1〜4に格納され
たNoteNo.により指定されるキーナンバとベロシティと
を音名指定バッファ2から読み出し、楽音信号発生回路
27に供給する。
【0056】楽音信号発生回路27は、ベロシティモー
ドが鍵盤ONに設定されているならば音名指定バッファ
2内のベロシティを利用し、OFFに設定されているな
らば読み出したアルペジオパターンデータのLevel
データとして格納されているベロシティを利用して楽音
発生を行う。
【0057】その際、アルペジオパターンデータとして
格納されている1ステップ音符長にGateデータを掛
け算して得られるクロック数をセットし、そのクロック
をカウント後にノートOffする。Panデータがあれ
ば、それも同時にセットする。これにより、1step目〜
3step目までのパターンが順次繰り返して発音されるこ
とにより、レファラレファラ・・・というモノフォニッ
クのアルペジオ演奏が実行される。
【0058】次に、シーケンスモードでアルペジオ演奏
を行う際の動作を説明する。このシーケンスモードで
は、ユーザにより選択されたシーケンスパターンのアル
ペジオデータがROM24あるいは図示しないフラッシ
ュメモリから読み出され、RAM25内のプレイバッフ
ァ1に書き込まれる。
【0059】アルペジオデータ読み出し部3は、このよ
うにしてプレイバッファ1上にロードされたアルペジオ
パターンデータをヘッダ情報内の1ステップ音符長(1
ステップのクロック)に従って読み出す。さらにアルペ
ジオデータ読み出し部3は、この読み出したアルペジオ
パターンデータ中のNote1〜4に格納されたNoteN
o.により指定されるキーナンバとベロシティとを音名指
定バッファ2から読み出し、楽音信号発生回路27に供
給する。
【0060】楽音信号発生回路27は、ベロシティモー
ドが鍵盤ONに設定されているならば音名指定バッファ
2内のベロシティを利用し、OFFに設定されているな
らば読み出したアルペジオパターンデータのLevel
データとして格納されているベロシティを利用して楽音
発生を行う。その際、アルペジオパターンデータとして
格納されている1ステップ音符長にGateデータを掛
け算して得られるクロック数をセットし、そのクロック
をカウント後にノートOffする。Panデータがあれ
ば、それも同時にセットする。
【0061】これにより、ユーザが選択したシーケンス
パターンデータ中に2音以上を同時に発音させるような
シーケンスが含まれている場合(図4に示した1ステッ
プ中のNote1〜4に2以上のNoteNo.が格納されて
いる場合)には、そのシーケンス部分では2音以上を同
時に発音するポリフォニックのアルペジオ演奏が行わ
れ、1ステップ中のNote1〜4に1つのNoteNo.し
か格納されていない場合は、単音によるモノフォニック
のアルペジオ演奏が行われる。
【0062】ところで、従来例で述べたように、シーケ
ンスパターンデータに沿ってオートアルペジオ演奏を行
う場合は、パターンに必要な音数に実際の押鍵数が満た
ないことが発生する。この場合、アルペジオデータ読み
出し部3は、その満たない部分については以下に述べる
第1の実施形態または第2の実施形態に従って音名指定
バッファ2からデータを読み出すようにしている。
【0063】第1の実施形態では、アルペジオデータ読
み出し部3は、シーケンスパターンでキーナンバ情報な
どが格納されていないNoteNo.が指定され続けていると
きに、実際のキーナンバに従って最後に発音された音高
から始めて押鍵された各音高をダウンパターンで発音し
ていき、押鍵中の最低音を発音したら上記各音高をアッ
プパターンで発音していく。その後、押鍵中の最高音を
発音したら上記各音高を再びダウンパターンで発音して
いくというように、押鍵されたキーナンバをダウン→ア
ップ→ダウン→……と繰り返すように音名指定バッファ
2から読み出す。
【0064】このことを実現するために、アルペジオデ
ータ読み出し部3は、具体的には以下のように動作す
る。すなわち、シーケンスパターンでキーナンバ情報な
どが実際に格納されているNoteNo.が指定されていると
きは、そのキーナンバを音名指定バッファ2からそのま
ま読み出して楽音信号発生回路27に供給する。図5の
例に従って説明すると、シーケンスパターンの最初の1
step目と2step目ではNoteNo.0とNoteNo.1とが指定
されており、これらに対応する音名指定バッファ2には
“レ”の音を表すキーナンバ38と“ファ”の音を表す
キーナンバ41とが格納されているので、それをそのま
ま楽音信号発生回路27に供給する。
【0065】また、シーケンスパターンでキーナンバ情
報が格納されていないNoteNo.が最初に指定されたとき
は、実際のキーナンバに従って最後に発音されたキーナ
ンバが格納されているNoteNo.から1を減じたNoteNo.
内の情報を音名指定バッファ2から読み出して楽音信号
発生回路27に供給する。このとき、アップかダウンか
を表す情報として、まず“ダウン”の情報を記憶してお
く。図5の例の場合、シーケンスパターンの3step目で
キーナンバの格納されていないNoteNo.6が最初に指定
されているので、この時点で最後に発音したNoteNo.1
を−1したNoteNo.0内の情報を音名指定バッファ2か
ら読み出して楽音信号発生回路27に供給する。
【0066】次に、シーケンスパターンの続くstepでも
キーナンバの格納されていないNoteNo.が指定されてい
るときは、前回の“ダウン”という情報に従ってNoteN
o.を−1し、そのNoteNo.内の情報を音名指定バッファ
2から読み出して楽音信号発生回路27に供給する。そ
して、キーナンバの格納されていないNoteNo.がシーケ
ンスパターンで指定され続ける限り、上記と同様の処理
を繰り返し、NoteNo.が0以下になったところで“ダウ
ン”から“アップ”に情報を切り替える。
【0067】情報を“アップ”に切り替えた後は、キー
ナンバの格納されていないNoteNo.がシーケンスパター
ンで指定され続ける限り、前回のNoteNo.に対して1を
加算して得られるNoteNo.内の情報を音名指定バッファ
2から読み出して楽音信号発生回路27に供給する。そ
して、NoteNo.がキーナンバの格納されている最大Note
No.以上になったところで“アップ”から“ダウン”に
情報を切り替える。
【0068】このように、シーケンスパターンでキーナ
ンバの格納されていないNoteNo.が指定され続けている
ときは、前回のアップ/ダウンの情報に従ってNoteNo.
を+1あるいは−1し、そのNoteNo.内の情報を音名指
定バッファ2から読み出して楽音信号発生回路27に供
給する。また、シーケンスパターンでキーナンバが実際
に格納されているNoteNo.が再び指定されたときは、ア
ップ/ダウンの情報をクリアしてそのキーナンバを音名
指定バッファ2から読み出して演奏し、その後キーナン
バ情報が格納されていないNoteNo.が再び指定されたと
きは、ダウンパターンから上述した読み出し動作を実行
する。
【0069】図5の例の場合、シーケンスパターンの3
step目でNoteNo.6の代わりにNoteNo.0内の情報を音
名指定バッファ2から読み出しているので、続く4step
目でキーナンバの格納されていないNoteNo.3が指定さ
れたときに、アップ/ダウンの情報を“アップ”に切り
替える。そして、前回のNoteNo.0に対して1を加算し
て得られるNoteNo.1内の情報を音名指定バッファ2か
ら読み出して楽音信号発生回路27に供給する。
【0070】その後、5step目で前回のNoteNo.1を+
1したNoteNo.2内の情報を音名指定バッファ2から読
み出した後、6step目でアップ/ダウンの情報を再び
“ダウン”に切り替えるとともに、前回のNoteNo.2を
−1したNoteNo.1内の情報を音名指定バッファ2から
読み出して楽音信号発生回路27に供給する。
【0071】続く7step目では、“ラ”の音を表すキー
ナンバ45が実際に格納されているNoteNo.2が指定さ
れているので、アップ/ダウンの情報をクリアしてその
キーナンバを音名指定バッファ2から読み出して楽音信
号発生回路27に供給する。次の8step目では、キーナ
ンバの格納されていないNoteNo.7が指定されているの
で、その時点で最後に発音したNoteNo.2を−1したNo
teNo.1内の情報を音名指定バッファ2から読み出して
楽音信号発生回路27に供給する。
【0072】このように、第1の実施形態によれば、読
み出されたアルペジオパターンデータで指定される音数
(図5の場合は8音)に実際の押鍵数(3音)が満たな
い場合でも、従来のように実際のキーナンバが格納され
ていないstepで同じ音高が発音され続けることがなくな
り、変化に富んだ自動アルペジオ演奏を行うことができ
るようになる。
【0073】なお、上記第1の実施形態においては、ア
ルペジオデータ読み出し部3は、シーケンスパターンで
キーナンバの格納されていないNoteNo.が指定され続け
ているときに、押鍵された各音高を最初にダウンパター
ンで発音し、その後アップ→ダウン→……と繰り返すよ
うに音名指定バッファ2からデータを読み出している
が、これをは逆に、アップ→ダウン→アップ→……と繰
り返すように音名指定バッファ2からデータを読み出す
ようにしても良い。
【0074】また、アルペジオデータ読み出し部3の読
み出し動作として第2の実施形態に従う場合は以下のよ
うになる。すなわち、第2の実施形態では、音名指定バ
ッファ2から読み出すNoteNo.を図示しないバッファ
(履歴記憶手段)に順に記憶しておき、キーナンバの格
納されていないNoteNo.が指定され続けているときに、
この履歴バッファ内のNoteNo.を逆にたどって読み出し
ていく。そして、記憶されたNoteNo.を全てたどった
ら、履歴バッファ内のNoteNo.を折り返して読み出して
いく。
【0075】図5に示すモノフォニックパターンの場
合、シーケンスパターンの1step目と2step目は先に説
明した第1の実施形態の場合と同様である。このとき、
アルペジオデータ読み出し部3内の図示しない履歴バッ
ファには、NoteNo.0とNoteNo.1のナンバー情報が履
歴として格納される。続く3step目では、キーナンバの
格納されていないNoteNo.6が指定されているので、最
後に発音したNoteNo.1を基点として上記履歴バッファ
を逆にたどり、NoteNo.0内の情報を音名指定バッファ
2から読み出す。
【0076】続く4step目でもキーナンバの格納されて
いないNoteNo.が指定されているので、上記履歴バッフ
ァ内のNoteNo.を逆にたどって情報を音名指定バッファ
2から読み出す。この場合は、3step目で既に履歴バッ
ファ内のNoteNo.を最初までたどったので、そこから折
り返してNoteNo.1の情報を音名指定バッファ2から読
み出す。以下同様に、5step目および6step目の処理を
実行する。
【0077】続く7step目では、“ラ”の音を表すキー
ナンバ45が実際に格納されているNoteNo.2が指定さ
れているので、そのキーナンバを音名指定バッファ2か
らそのまま読み出して楽音信号発生回路27に供給す
る。この時点で、アルペジオデータ読み出し部3内の図
示しない履歴バッファには、NoteNo.0、NoteNo.1、
NoteNo.2の情報が格納される。次の8step目では、キ
ーナンバの格納されていないNoteNo.7が指定されてい
るので、3step目と同様に、その時点で最後に発音した
NoteNo.2を基点として上記履歴バッファを逆にたど
り、NoteNo.1内の情報を音名指定バッファ2から読み
出して楽音信号発生回路27に供給する。
【0078】このように、第2の実施形態においても第
1の実施形態と同様に、読み出されたアルペジオパター
ンデータで指定される音数に実際の押鍵数が満たない場
合でも、従来のように実際のキーナンバが格納されてい
ないstepで同じ音高が発音され続けることがなくなり、
変化に富んだ自動アルペジオ演奏を行うことができるよ
うになる。
【0079】以上のようなモノフォニックのシーケンス
パターン(図4に示した1ステップ中のNote1〜4
に1つのNoteNo.のみが格納されている場合)に従って
アルペジオ演奏を行う場合に対して、シーケンスパター
ンデータ中に2音以上を同時に発音させるようなシーケ
ンスが含まれている場合(図4に示した1ステップ中の
Note1〜4に2以上のNoteNo.が格納されている場
合)の動作は、以下のようになる。
【0080】まず、上述した第1の実施形態に従う場合
について説明する。図6に示したように、シーケンスパ
ターンの最初の1step目ではNoteNo.0,1,2,3が
指定されている。このとき、NoteNo.0,1,2に対応
する音名指定バッファ2には“レ”の音を表すキーナン
バ38と“ファ”の音を表すキーナンバ41と“ラ”の
音を表すキーナンバ45とが格納されているので、アル
ペジオデータ読み出し部3はそれらをそのまま音名指定
バッファ2から読み出す。
【0081】一方、NoteNo.3に対応する音名指定バッ
ファ2にはキーナンバが何も格納されていないので、ア
ルペジオデータ読み出し部3は、最後に指定された実際
のキーナンバ45が格納されているNoteNo.3から1を
減じたNoteNo.2内のキーナンバ41を音名指定バッフ
ァ2から読み出す。ただし、このとき読み出すキーナン
バは、同じ1step目で既に指定済であるので、無音とさ
れる。
【0082】次に、2step目ではNoteNo.1,2,3,
4が指定されている。このとき、NoteNo.1,2に対応
する音名指定バッファ2には“ファ”の音を表すキーナ
ンバ41と“ラ”の音を表すキーナンバ45とが格納さ
れているので、アルペジオデータ読み出し部3はそれら
をそのまま読み出す。
【0083】一方、NoteNo.3,4に対応する音名指定
バッファ2にはキーナンバが何も格納されていないの
で、アルペジオデータ読み出し部3は、まず、最後に指
定された実際のキーナンバ45が格納されているNoteN
o.2から1を減じたNoteNo.1内のキーナンバ41を音
名指定バッファ2から読み出す。続いて、そのNoteNo.
1から更に1を減じたNoteNo.0内のキーナンバ38を
音名指定バッファ2から読み出す。なお、このとき読み
出したキーナンバ41は、同じ1step目で既に指定済で
あるので無音とされる。
【0084】このように、シーケンスパターンでキーナ
ンバの格納されていないNoteNo.が指定され続けている
ときは、前回のアップ/ダウンの情報に従ってNoteNo.
を+1あるいは−1し、そのNoteNo.内の情報を音名指
定バッファ2から読み出して楽音信号発生回路27に供
給する。また、シーケンスパターンでキーナンバが実際
に格納されているNoteNo.が再び指定されたときは、ア
ップ/ダウンの情報をクリアしてそのキーナンバを音名
指定バッファ2から読み出して演奏し、その後キーナン
バ情報が格納されていないNoteNo.が再び指定されたと
きは、ダウンパターンから上述した読み出し動作を実行
する。
【0085】このように、第1の実施形態によれば、読
み出されたポリフォニックのアルペジオパターンデータ
で指定される音数(図5の場合は8音)に実際の押鍵数
(3音)が満たない場合でも、従来のように単音のみで
発音されるstepがなくなり、全てのステップで和音を確
実に演奏することができるようになる。
【0086】また、アルペジオデータ読み出し部3の読
み出し動作として第2の実施形態に従う場合は以下のよ
うになる。すなわち、上述したように、シーケンスパタ
ーンの最初の1step目ではNoteNo.0,1,2,3が指
定されているが、NoteNo.3に対応する音名指定バッフ
ァ2にはキーナンバが何も格納されていないので、最後
に発音したNoteNo.2を基点として履歴バッファを逆に
たどり、NoteNo.1内のキーナンバ41を音名指定バッ
ファ2から読み出す。
【0087】次の2step目ではNoteNo.1,2,3,4
が指定されている。この場合は、NoteNo.1,2に対応
する音名指定バッファ2にはキーナンバ41,45が格
納されているのでこれらがそのまま読み出される。一
方、続くNoteNo.3,4に対応する音名指定バッファ2
にはキーナンバが何も格納されていないので、このとき
最後に発音したNoteNo.2を基点として履歴バッファを
逆にたどり、NoteNo.1内のキーナンバ41とNoteNo.
0内のキーナンバ38とを音名指定バッファ2から読み
出す。
【0088】次の3step目では、NoteNo.6,3,4,
5が指定されているが、これらは何れも対応する音名指
定バッファ2にはキーナンバが何も格納されていないの
で、2step目に引き続いて履歴バッファ内のNoteNo.を
逆にたどる。この場合、2step目で既に履歴バッファ内
のNoteNo.を最初まで(NoteNo.0まで)たどったの
で、そこから折り返して、まずNoteNo.1,2内のキー
ナンバ41,45を音名指定バッファ2から順に読み出
す。そして、NoteNo.2までたどったら、再び折り返し
てNoteNo.1,0内のキーナンバ41,38を音名指定
バッファ2から順に読み出すことにより、3step目の4
つの構成音を得る。
【0089】以下同様にして、4step目〜8step目の処
理を実行する。このように、第2の実施形態においても
第1の実施形態と同様に、読み出されたポリフォニック
のアルペジオパターンデータで指定される音数に実際の
押鍵数が満たない場合でも、従来のように単音のみで発
音されるstepがなくなり、全てのステップで和音を確実
に演奏することができるようになる。
【0090】なお、以上に示した例は、本発明を説明す
るための単なる例示に過ぎない。したがって、アルペジ
オパターンデータのシーケンスを構成する音数に実際の
押鍵数が満たないときに、押鍵された各音高のキーナン
バが存在しないシーケンス部分に、押鍵された各音高を
同じ音が連続しないように割り当てて楽音発生を行うの
であれば、全て本発明の範疇に含まれる。例えば、実際
の押鍵により得られるキーナンバが存在しないシーケン
ス部分に、押鍵された各キーナンバをランダムに割り当
てて発音していくようにすることも本発明の範疇に含ま
れる。
【0091】また、以上に示した例によれば、アルペジ
オパターンデータのシーケンスで指定される音数に実際
の押鍵数が満たない場合でも変化に富んだ自動アルペジ
オ演奏を行うことができるようになるが、演奏者によっ
ては、あるいは演奏スタイルによっては、同じ音高が続
けて発音される単調なアルペジオ演奏等を敢えて行いた
い場合もある。
【0092】そこで、上述した第1、第2の実施形態を
実行する第1、第2のモードと押鍵された各音高をラン
ダムに発音していくようにする第3のモードに加えて、
押鍵された各音高のうちの一音を続けて発音させる第4
のモードと、上記押鍵された各音高を表すキーナンバが
存在しないシーケンス部分については無音とする第5の
モードとを設け、上記第1〜第5のモードの何れかを選
択するモード選択用操作子(図示せず)を更に備えるよ
うにしても良い。
【0093】ここで、第1〜第3のモードは既に説明し
たので、第4のモードと第5のモードについて以下に説
明する。第4のモードは、以下に示す種々の態様が考え
られる。例えば、押鍵された各音高のキーナンバが存在
しないシーケンス部分に上記押鍵された複数音のうち最
高音のキーナンバを割り当てて音を鳴らすようにすると
か、従来例と同じように最低音のキーナンバを割り当て
て音を鳴らすようにする。
【0094】図3の音高順バッファを用いて音名指定バ
ッファ2にキーナンバが書き込まれたときは、先頭のNo
teNo.0の領域に最低音のキーナンバが格納され、書き
込まれた最後の領域(上述した図5および図6の例に従
えばNoteNo.2の領域)に最高音のキーナンバが格納さ
れる。したがって、この場合は、押鍵された各音高のキ
ーナンバが存在しないシーケンス部分に、音名指定バッ
ファ2の先頭の領域あるいは書き込まれた最後の領域に
格納されているキーナンバを割り当てて発音するように
すれば良い。
【0095】また、第4のモードでは、押鍵された各音
高のキーナンバが存在しないシーケンス部分に、上記押
鍵された複数音の中で一番古いキーナンバを割り当てて
音を鳴らすようにするとか、一番新しいキーナンバを割
り当てて音を鳴らすようにすることも可能である。
【0096】すなわち、図3の押鍵順バッファを用いて
音名指定バッファ2にキーナンバが書き込まれたとき
は、先頭のNoteNo.0の領域に一番古いキーナンバが格
納され、書き込まれた最後の領域に一番新しいキーナン
バが格納される。よって、この場合も音名指定バッファ
2の先頭の領域あるいは書き込まれた最後の領域に格納
されているキーナンバを割り当てて発音するようにすれ
ば良い。
【0097】次に、第5のモードでは、上記押鍵された
各音高を表すキーナンバが存在しないシーケンス部分に
ついては無音とするので、そのシーケンス部分にはどの
キーナンバも割り当てないようにする。
【0098】なお、ここでは第1〜第5のモードを全て
備えた自動アルペジオ演奏装置について説明したが、必
ずしもこれらのモードを全て備えている必要はなく、コ
ストなどに応じて任意のモードのみを備えるようにする
ことも可能である。
【0099】
【発明の効果】本発明は上述したように、鍵盤上で押鍵
された複数音を所定のシーケンスパターンに従ってアル
ペジオで発音させるようにするとともに、上記シーケン
スを構成する音数に実際の押鍵数が満たないときに、押
鍵された各音高に対応する情報に該当しないシーケンス
部分に、押鍵された各音高を同じ音が連続しないように
割り当てて楽音発生を行うようにしたので、アルペジオ
パターンデータのシーケンスで指定される音数に実際の
押鍵数が満たない場合でも、同じ音高が続けて発音され
ないようにすることができ、変化に富んだ自動アルペジ
オ演奏を行うことができる。
【0100】また、本発明の他の特徴によれば、シーケ
ンスを構成する音数に押鍵数が満たないときに、押鍵さ
れた各音高に対応する情報に該当しないシーケンス部分
にどの音高を割り当てるかを決めるためのモードを種々
設けたので、これら種々のモードの何れかをユーザが自
分の好みで自由に選んでアルペジオ演奏を行うことが可
能となる。したがって、従来のような単調なアルペジオ
演奏から上述のような変化に富んだアルペジオ演奏を、
例えば演奏スタイルや演奏者のレベル等に応じて自由に
選んで演奏することができる。
【0101】また、本発明のその他の特徴によれば、記
憶手段に記憶されているアルペジオパターンデータとし
て、鍵盤上で押鍵された複数音のうち2音以上を同時に
発音させるシーケンスを有するようにしたので、ポリフ
ォニックによるアルペジオパターンデータのシーケンス
で指定される音数に実際の押鍵数が満たない場合でも、
異なる構成音からなる和音を確実に演奏することができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である自動アルペジオ演奏
装置の主要構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態の自動アルペジオ演奏装置を実施し
た電子楽器の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図3】鍵盤操作により指定された音の音名情報を音名
指定バッファに格納する際のデータフローを示す図であ
る。
【図4】RAM内のプレイバッファに格納されるアルペ
ジオパターンデータの構造を示す図である。
【図5】実行されるモノフォニックのアルペジオ演奏の
従来例と本実施形態による具体例とを説明するための図
である。
【図6】実行されるポリフォニックのアルペジオ演奏の
従来例と本実施形態による具体例を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 プレイバッファ 2 音名指定バッファ 3 アルペジオデータ読み出し部(割当手段) 4 パターンジェネレータ 5 パターン選択部 21 鍵盤部 22 操作パネル部 23 CPU 24 ROM(シーケンスパターン) 25 RAM 26 タイマ 27 楽音信号発生回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤の押鍵によって自動的にアルペジオ
    を演奏する自動アルペジオ演奏装置において、 上記鍵盤上で押鍵された複数音をアルペジオで発音させ
    るシーケンスを有するアルペジオパターンデータを記憶
    して成る記憶手段と、 上記記憶手段に記憶されているアルペジオパターンデー
    タのシーケンスに基づいて楽音発生を行う楽音発生手段
    と、 上記シーケンスを構成するアルペジオの音数に押鍵数が
    満たないときに、押鍵された各音高に対応する情報に該
    当しないシーケンス部分に、上記押鍵された各音高に対
    応する情報を同じ音が連続しないように割り当てて上記
    楽音発生手段に供給する割当手段とを備えたことを特徴
    とする自動アルペジオ演奏装置。
  2. 【請求項2】 上記割当手段は、上記押鍵された各音高
    に対応する情報に該当しないシーケンス部分に、最後に
    発音された音高から始めて上記押鍵された各音高をダウ
    ンパターンおよびアップパターンの繰り返しで割り当て
    るようにすることを特徴とする請求項1に記載の自動ア
    ルペジオ演奏装置。
  3. 【請求項3】 上記割当手段は、上記押鍵された各音高
    に対応する情報の履歴を記憶する履歴記憶手段を有し、
    上記押鍵された各音高に対応する情報に該当しないシー
    ケンス部分に、最後に発音された音高から始めて上記履
    歴記憶手段に記憶された音高を逆にたどって割り当てる
    ようにすることを特徴とする請求項1に記載の自動アル
    ペジオ演奏装置。
  4. 【請求項4】 上記割当手段は、上記押鍵された各音高
    に対応する情報に該当しないシーケンス部分に、上記押
    鍵された各音高に対応する情報をランダムに割り当てる
    ようにすることを特徴とする請求項1に記載の自動アル
    ペジオ演奏装置。
  5. 【請求項5】 鍵盤の押鍵によって自動的にアルペジオ
    を演奏する自動アルペジオ演奏装置において、 上記鍵盤上で押鍵された複数音をアルペジオで発音させ
    るシーケンスを有するアルペジオパターンデータを記憶
    して成る記憶手段と、 上記記憶手段に記憶されているアルペジオパターンデー
    タに基づいて楽音発生を行う楽音発生手段とを備え、 上記楽音発生手段は、上記シーケンスを構成するアルペ
    ジオの音数に押鍵数が満たないときに、上記押鍵された
    各音高に対応する情報に該当しないシーケンス部分につ
    いて、最後に発音された音高から始めて上記押鍵された
    各音高をダウンパターンおよびアップパターンの繰り返
    しで発音させる第1のモードと、最後に発音された音高
    から始めてそれまでに発音された音高の履歴を逆にたど
    って発音させる第2のモードと、上記押鍵された各音高
    をランダムに発音させる第3のモードと、上記押鍵され
    た各音高のうちの一音を発音させる第4のモードと、上
    記押鍵された各音高に対応する情報に該当しないシーケ
    ンス部分については無音とする第5のモードとを有し、 上記第1〜第5のモードの何れかを選択するモード選択
    手段を更に備えたことを特徴とする自動アルペジオ演奏
    装置。
  6. 【請求項6】 上記鍵盤上で押鍵された音高を表す情報
    を各領域に1つずつ格納する複数領域のバッファ手段を
    備え、 上記記憶手段に記憶されているアルペジオパターンデー
    タは、上記バッファ手段の領域を順次指定するシーケン
    スから成ることを特徴とする請求項1または5に記載の
    自動アルペジオ演奏装置。
  7. 【請求項7】 上記記憶手段に記憶されているアルペジ
    オパターンデータは、上記鍵盤上で押鍵された複数音の
    うち2音以上を同時に発音させるシーケンスを有するこ
    とを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の自動
    アルペジオ演奏装置。
JP8358210A 1996-12-27 1996-12-27 自動アルペジオ演奏装置 Pending JPH10198374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358210A JPH10198374A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 自動アルペジオ演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358210A JPH10198374A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 自動アルペジオ演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10198374A true JPH10198374A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18458105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358210A Pending JPH10198374A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 自動アルペジオ演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10198374A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029748A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Roland Corp アルペジエータ
JP2008164923A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp アルペジオデータ生成装置及びプログラム
US20210407480A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, sound production method for electronic musical instrument, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029748A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Roland Corp アルペジエータ
JP2008164923A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp アルペジオデータ生成装置及びプログラム
US20210407480A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, sound production method for electronic musical instrument, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08221063A (ja) 自動演奏装置
JPH0125078B2 (ja)
JP3398554B2 (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JPH09179559A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JPH10198374A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP2586450B2 (ja) 波形記憶再生装置
JPH0644192B2 (ja) 自動リズム演秦装置
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JP4318194B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JPH10312190A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JPH0367276B2 (ja)
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP3296182B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0313994A (ja) 電子楽器
JP3581465B2 (ja) 電子楽器
JP3508564B2 (ja) 音源装置
JPS6217756B2 (ja)
JP2531040B2 (ja) 電子楽器
JPS636794Y2 (ja)
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2674454B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2536272B2 (ja) 電子楽器
JPH09244660A (ja) 自動伴奏装置