JPH10183778A - 柱接合用定着部材 - Google Patents

柱接合用定着部材

Info

Publication number
JPH10183778A
JPH10183778A JP35514996A JP35514996A JPH10183778A JP H10183778 A JPH10183778 A JP H10183778A JP 35514996 A JP35514996 A JP 35514996A JP 35514996 A JP35514996 A JP 35514996A JP H10183778 A JPH10183778 A JP H10183778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fixing member
buried
steel wire
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35514996A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Goto
則男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP35514996A priority Critical patent/JPH10183778A/ja
Publication of JPH10183778A publication Critical patent/JPH10183778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基礎に埋設される部分に関する位置決め精度を
緩和する。 【解決手段】本発明の柱接合用定着部材12は、コンク
リート基礎1に埋設される本体13と、その非埋設側端
部に設けられたネジ部としてのボルトネジ14とからな
り、該ボルトネジは、引寄せ部材としてのナット16を
介して柱側面に取り付けられた固定部材としてのホール
ダウン金物3aに連結できるようになっている。ここ
で、本体13は鋼線で形成してある。一方、本体13の
埋設側端部には定着部としての笠状突起15を溶接等に
よって取り付けてあり、該本体の引き抜き強度を高める
ようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築において
柱を土台に接合する際に使用される柱接合用定着部材に
関する。
【0002】
【従来の技術】木造住宅において柱を土台に接合する
際、それらにほぞやほぞ穴と呼ばれる仕口を適宜設けて
おき、これらを組み合わせて接合するとともに、主要な
部分には補強金物を併用して強度を高めるのが一般的で
あるが、三階建て住宅のように特に耐震性が要求される
場合、ホールダウン金物と呼ばれる接合具を使用して柱
の引き抜き強度を向上させることが多い。
【0003】かかる接合具を用いて柱を土台に接合する
には、図7に示すように予め基礎1にアンカーボルト2
を埋設するとともにこれを土台5に貫通させておく。そ
して、接合具3のボルト孔にアンカーボルト2を挿通し
た上で該接合具を柱4に取り付け、次いで、アンカーボ
ルト2と接合具3とをナット6で緊結して柱4を土台5
に引き寄せる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンカ
ーボルト2の設置位置が本来の位置からずれていると、
接合具3のボルト孔にアンカーボルト2を挿通すること
ができず、その結果、接合具3との接合が不可能にな
る。
【0005】そのため、アンカーボルト2の施工にあた
っては、その設置誤差が所定の範囲内に収まるように十
分注意しなければならず、かくして、アンカーボルトの
設置に多くの時間やコストがかかってしまうという問題
を生じていた。
【0006】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、基礎に埋設される部分に関する位置決め精度
を緩和することが可能な柱接合用定着部材を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る柱接合用定着部材は請求項1に記載し
たように、コンクリート基礎に埋設される本体とその非
埋設側端部に設けられたネジ部とからなり、該ネジ部
は、所定の引寄せ部材を介して柱側面に取り付けられた
固定部材に連結自在に構成された柱接合用定着部材にお
いて、前記本体を鋼線で形成したものである。
【0008】また、本発明に係る柱接合用定着部材は、
前記本体のうち、前記コンクリート基礎に埋設される部
分を補剛したものである。
【0009】また、本発明に係る柱接合用定着部材は、
前記埋設部分の周面に線材を螺旋状に巻き付けて補剛し
たものである。
【0010】また、本発明に係る柱接合用定着部材は請
求項4に記載したように、コンクリート基礎に埋設され
る本体とその非埋設側端部に設けられたネジ部とからな
り、該ネジ部は、所定の引寄せ部材を介して柱側面に取
り付けられた固定部材に連結自在に構成された柱接合用
定着部材において、前記本体のうち、前記コンクリート
基礎に埋設される部分を棒材で形成し、埋設されない部
分を鋼線で形成したものである。
【0011】また、本発明に係る柱接合用定着部材は、
前記本体の埋設側端部に定着部を設けたものである。
【0012】また、本発明に係る柱接合用定着部材は、
前記鋼線をPC鋼線若しくはPC鋼より線としたもので
ある。
【0013】本発明に係る柱接合用定着部材において
は、従来と同様、コンクリート基礎を構築する際に本体
の下方部分を予め該基礎内に埋設しておき、土台及び柱
を設置した後、本体の非埋設側端部に設けられたネジ部
を所定の引寄せ部材を介して柱側面に取り付けられた固
定部材に連結するが、本発明においては、本体若しくは
そのうちのコンクリート基礎に埋設されない部分が鋼線
で形成してあるので、本体の埋設位置と固定部材の連結
箇所との間で水平方向にずれが生じている場合であって
も、かかるずれは鋼線の変形によって吸収され、かくし
て、本体の非埋設側端部に設けられたネジ部は、スムー
ズに固定部材に連結される。
【0014】ネジ部については、引寄せ部材との関係で
その構成が定まり、引寄せ部材にナットで代表される雌
ねじが使用される場合には該ネジ部を雄ねじとし、引寄
せ部材にボルトで代表される雄ねじが使用される場合に
は該ネジ部を雌ねじとすればよい。
【0015】本体全部を鋼線で形成した場合、その柔ら
かさのためにフレッシュコンクリート内にうまく差し込
めない場合も考えられるが、かかる場合には、本体のう
ち、コンクリート基礎に埋設される部分を補剛しておく
ことによってフレッシュコンクリート内にスムーズに差
し込むことができる。ここで、埋設部分を補剛する方法
として、鉄棒を芯としてその回りに鋼線を巻く、鋼線に
エポキシ樹脂を含浸させる等さまざまな方法が考えられ
るが、埋設部分の周面に線材を螺旋状に巻き付けて補剛
しておけば、コンクリートとの付着が高まるという効果
も得られる。
【0016】本体の定着強度(引き抜き強度)が不足す
る場合、その埋設側端部に定着部を設けておけば、所要
の定着強度を確保することができる。定着部としては、
例えば本体の径よりも大きな径の突起を取り付けて形成
してもよいし、本体の埋設部分を棒材で形成する場合に
は、該棒材の埋設側端部を曲げてフック状に形成しても
よい。
【0017】鋼線としては、鋼製の線材であれば何でも
よく、数mm径の素線をはじめ、これら撚り合わせたス
トランド、あるいはストランドをさらに撚り合わせたも
のも含むものとする。また、引張強度についても任意で
あるが、高張力の鋼線(PC鋼線、PC鋼より線)を使
用することによってその径を数分の1にすることができ
るので、壁内に配置された筋かい等と干渉するおそれが
ほとんどなくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る柱接合用定着
部材の実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については
同一の符号を付してその説明を省略する。
【0019】図1、図2は、本実施形態に係る柱接合用
定着部材をホールダウン金物とともに示した全体斜視図
及び側面図である。これらの図でわかるように、本実施
形態の柱接合用定着部材12は、コンクリート基礎1に
埋設される本体13と、その非埋設側端部に設けられた
ネジ部としてのボルトネジ14とからなり、該ボルトネ
ジは、引寄せ部材としてのナット16を介して柱側面に
取り付けられた固定部材としてのホールダウン金物3a
に連結できるようになっている。
【0020】ここで、本体13は鋼線で形成してあり、
該本体の非埋設側端部をボルトネジ14のスリーブ19
に挿入して溶接するようにすれば、母材と同等の引張強
度でボルトネジ14に接合することができる。本体13
を構成する鋼線の太さは、例えば、従来のアンカーボル
トの径と同等の16mm程度とすることができる。
【0021】一方、本体13の埋設側端部には定着部と
しての笠状突起15を溶接等によって取り付けてあり、
該本体の引き抜き強度を高めるようになっている。
【0022】本実施形態に係る柱接合用定着部材12を
用いて柱4の引寄せを行うには、まず従来と同様、コン
クリート基礎1を構築する際に本体13の下方部分を予
め該基礎内に埋設し、しかる後に本体13を土台5に貫
通させ、かかる状態で該土台及び柱4の取付けを行う。
【0023】次に、ホールダウン金物3aを柱4の側面
に固定し、次いで、そのボルト孔18に本体13の非埋
設側端部に設けたボルトネジ14を挿通し、さらに該ボ
ルトネジに座金17を嵌め込んでからナット16を螺合
する。そして、ナット16を廻して柱4を土台5に引き
寄せる。
【0024】ここで、本体13を鋼線で形成してあるの
で、図2に示すように本体13の埋設位置とホールダウ
ン金物3aのボルト孔18との間で水平方向にずれが生
じている場合であっても、かかるずれは鋼線で形成され
た本体13の変形によって吸収される。
【0025】図3は、柱接合用定着部材12で柱4を引
き寄せた様子を示した全体斜視図である。
【0026】以上説明したように、本実施形態の柱接合
用定着部材12によれば、その埋設位置がずれている場
合であっても、かかる水平方向のずれを鋼線で形成され
た本体13の変形で吸収することによって、本体13の
非埋設側端部に設けられたボルトネジ14をホールダウ
ン金物3aのボルト孔18にスムーズに挿入し、ナット
16による締結並びに引寄せを行うことが可能となる。
【0027】したがって、埋設位置を位置決めする際の
精度が緩和されて作業効率が格段に向上するとともに、
ホールダウン金物と埋設位置とのずれを吸収するために
ジョイントを使用する必要もないし、ホールダウン金物
の取付け位置を強制的に埋設位置に合わせた結果、該金
物の取付け方が不適当となるおそれもなくなる。
【0028】また、本実施形態の柱接合用定着部材12
によれば、本体13の埋設側端部に笠状突起15を取り
付けたので、十分な引き抜き強度を確保することが可能
となる。
【0029】本実施形態では、本体13の非埋設側端部
に設けるネジ部をボルトネジ14としたが、かかる構成
に代えて図4に示すような雌ねじ部材21を使用しても
よい。雌ねじ部材21はほぼ円筒状をなし、ボルトネジ
14のスリーブ19と同様、本体13の端部を該雌ねじ
部材内に挿入して溶接等で強固に接合してあるが、反対
側端部においては、その内面に引寄せ部材としてのボル
ト22に螺合する雌ねじ23を切ってある。
【0030】かかる構成においては、柱4の側面に固定
されたホールダウン金物3aのボルト孔18に座金17
を当てた上でボルト22を通し、該ボルトを雌ねじ部材
21の雌ねじ23にねじ込む。そして、ボルト22を廻
して柱4を土台5に引き寄せるようにすれば、上述の実
施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0031】また、本実施形態では特に言及しなかった
が、鋼線の柔らかさゆえ、本体13をフレッシュコンク
リート内にうまく差し込めない場合も考えられる。かか
る場合には、本体13のうち、コンクリート基礎1に埋
設される部分を補剛しておけばよい。
【0032】図5は、かかる補剛を施した変形例を示し
たものであり、同図(a)では、コンクリート基礎に埋設
されない部分は鋼線32だけで形成し、埋設される部分
については、鉄棒31を芯としてその回りに鋼線32を
巻いて本体33を構成してある。また、同図(b)では、
コンクリート基礎に埋設されない部分は鋼線32だけで
形成し、埋設される部分については、鋼線32の周面に
鉄線等で形成した線材34を螺旋状に巻き付けて本体3
5を構成してある。
【0033】これらの変形例によれば、本体33、35
の埋設部分の剛性が高くなるので、フレッシュコンクリ
ートに差し込んだときに途中で折れ曲がったりすること
がなくなり、スムーズな差込みが可能となる。なお、後
者の変形例では、コンクリートとの付着が高まるという
効果も得られる。
【0034】また、本実施形態では、本体13をすべて
鋼線で構成したが、必ずしもすべて鋼線で構成する必要
はなく、埋設される部分については、従来のアンカーボ
ルトと同様の棒材としてもよい。図6(a)は、先端にフ
ックを付けて定着部とした棒材41に鋼線32を接合し
た変形例を示したものである。
【0035】かかる変形例においても、上述の実施形態
とほぼ同様の作用効果が得られるほか、コンクリート基
礎に埋設する際、フレッシュコンクリートへの差し込み
を従来のアンカーボルトと同様の作業性で行うことがで
きるという効果も奏する。
【0036】また、本実施形態では、標準的な引張強度
を有する鋼線を使用することを想定したが、これに代え
て高張力鋼を使用してもよい。図6(b)は、上述の変形
例と同様の棒材41に高張力鋼であるPC鋼より線44
を接合した変形例を示したものである。
【0037】かかる変形例においても、上述の実施形態
並びに変形例とほぼ同様の作用効果が得られるほか、通
常の鋼線を用いる場合よりもその径を数分の1にするこ
とができるので、壁内に配置された筋かい等と干渉する
おそれがほとんどなくなるという効果も奏する。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る本発
明の柱接合用定着部材によれば、埋設位置のずれが鋼線
で形成された本体の変形で吸収されるので、埋設位置を
位置決めする際の精度が緩和されて作業効率が格段に向
上する。
【0039】また、請求項2に係る本発明の柱接合用定
着部材によれば、本体の埋設部分の剛性が高くなるの
で、フレッシュコンクリートに差し込んだときに途中で
折れ曲がったりすることがなくなり、スムーズな差込み
が可能となるという効果も奏する。
【0040】また、請求項3に係る本発明の柱接合用定
着部材によれば、コンクリートとの付着が高まるという
効果も奏する。
【0041】また、請求項4に係る本発明の柱接合用定
着部材によれば、埋設位置のずれが鋼線で形成された本
体の変形で吸収されるので、埋設位置を位置決めする際
の精度が緩和されて作業効率が格段に向上するととも
に、フレッシュコンクリートへの差込みをスムーズに行
うことも可能となる。
【0042】また、請求項5に係る本発明の柱接合用定
着部材によれば、十分な引き抜き強度を確保することが
可能となるという効果も奏する。
【0043】また、請求項6に係る本発明の柱接合用定
着部材によれば、通常の鋼線を用いる場合よりもその径
を数分の1にすることができるので、壁内に配置された
筋かい等と干渉するおそれがほとんどなくなるという効
果も奏する。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る柱接合用定着部材をホールダ
ウン金物とともに示した斜視図。
【図2】本実施形態に係る柱接合用定着部材を用いて柱
を引き寄せた様子を示した側面図。
【図3】同じく本実施形態に係る柱接合用定着部材を用
いて柱を引き寄せた様子を示した斜視図。
【図4】ネジ部に関する変形例を示した側面図。
【図5】鋼線で形成された本体を補剛した様子を示した
斜視図。
【図6】本体の埋設部分を棒材で形成した変形例に係る
斜視図。
【図7】従来のアンカーボルトをホールダウン金物に用
いて柱の引寄せを行う様子を示した全体斜視図。
【符号の説明】
1 コンクリート基礎 3a ホールダウン金物(固定部
材) 12 柱接合用定着部材 13 本体、鋼線 14 ボルトネジ(ネジ部) 15 笠状突起(定着部) 16 ナット(引寄せ部材) 21 雌ネジ部材(ネジ部) 22 ボルト(引寄せ部材) 32 鋼線 33、35、43、46 本体 34 鉄線(線材) 41 棒材 44 PC鋼より線(鋼線)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート基礎に埋設される本体とそ
    の非埋設側端部に設けられたネジ部とからなり、該ネジ
    部は、所定の引寄せ部材を介して柱側面に取り付けられ
    た固定部材に連結自在に構成された柱接合用定着部材に
    おいて、 前記本体を鋼線で形成したことを特徴とする柱接合用定
    着部材。
  2. 【請求項2】 前記本体のうち、前記コンクリート基礎
    に埋設される部分を補剛した請求項1記載の柱接合用定
    着部材。
  3. 【請求項3】 前記埋設部分の周面に線材を螺旋状に巻
    き付けて補剛した請求項2記載の柱接合用定着部材。
  4. 【請求項4】 コンクリート基礎に埋設される本体とそ
    の非埋設側端部に設けられたネジ部とからなり、該ネジ
    部は、所定の引寄せ部材を介して柱側面に取り付けられ
    た固定部材に連結自在に構成された柱接合用定着部材に
    おいて、 前記本体のうち、前記コンクリート基礎に埋設される部
    分を棒材で形成し、埋設されない部分を鋼線で形成した
    ことを特徴とする柱接合用定着部材。
  5. 【請求項5】 前記本体の埋設側端部に定着部を設けた
    請求項1若しくは請求項4記載の柱接合用定着部材。
  6. 【請求項6】 前記鋼線をPC鋼線若しくはPC鋼より
    線とした請求項1若しくは請求項4記載の柱接合用定着
    部材。
JP35514996A 1996-12-20 1996-12-20 柱接合用定着部材 Pending JPH10183778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35514996A JPH10183778A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 柱接合用定着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35514996A JPH10183778A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 柱接合用定着部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183778A true JPH10183778A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18442234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35514996A Pending JPH10183778A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 柱接合用定着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170049A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Act:Kk ホールダウンアンカー
AU2005200976B2 (en) * 2004-04-27 2010-09-02 Steel Building Systems Australia Pty Ltd Tie-down bracket for anchoring a wall frame

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005200976B2 (en) * 2004-04-27 2010-09-02 Steel Building Systems Australia Pty Ltd Tie-down bracket for anchoring a wall frame
JP2007170049A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Act:Kk ホールダウンアンカー
JP4669954B2 (ja) * 2005-12-22 2011-04-13 株式会社アクト ホールダウンアンカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563747B2 (ja) 構造体を補強する方法、およびそれに関連する固定ユニット
JPH10183778A (ja) 柱接合用定着部材
JP4081602B2 (ja) 鋼コンクリート合成構造と鉄筋コンクリート構造の接合部構造
JP4372781B2 (ja) 開口部耐震補強構造
JP2005155058A (ja) Rc構造の梁部材
EP1067248A2 (en) Anchoring device for building components made of concrete or the like with easy-to-apply element for anchoring to the component
JP2006193996A (ja) 柱の固定構造
JP3511151B2 (ja) スタッド金具
JP2009299267A (ja) プレキャストコンクリート構造部材接合構造、及びプレキャストコンクリート構造部材の接合方法
JP4178047B2 (ja) 鉄筋の端部定着装置
JP2001049738A (ja) 梁主筋の定着構造
JP2005226258A (ja) アンカー筋付き定着金物
JPH0526158Y2 (ja)
JPH10131397A (ja) せん断補強鉄筋の定着部構造、およびそれに用いる定着プレ−ト
JPH067169Y2 (ja) 構築用止水板支持金具
JPH11247182A (ja) 杭の継手部
JPH0358023B2 (ja)
JP2923927B2 (ja) せん断補強鉄筋の取付方法
JP3507983B2 (ja) グラウンドアンカーの構造
JP2000345654A (ja) 主筋用定着金物
JP3089184U (ja) 建築用接合金具
JPH10183779A (ja) 柱接合用連結部材
JPH0261245A (ja) 中空スラブ形成方法および同形成に用いるパイプ取付け具
JP2725045B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPH05336635A (ja) ケーブル高抗張力体固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902