JPH10181205A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10181205A
JPH10181205A JP8355893A JP35589396A JPH10181205A JP H10181205 A JPH10181205 A JP H10181205A JP 8355893 A JP8355893 A JP 8355893A JP 35589396 A JP35589396 A JP 35589396A JP H10181205 A JPH10181205 A JP H10181205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
support
heat sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780463B2 (ja
Inventor
Seiji Nakagawa
川 誠 司 中
Yasuhiro Otsuka
塚 康 広 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP35589396A priority Critical patent/JP3780463B2/ja
Publication of JPH10181205A publication Critical patent/JPH10181205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780463B2 publication Critical patent/JP3780463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、得られる発色画像が鮮明で
保存性にも優れ、なおかつカールが少なく外観上も優れ
た感熱記録材料を提供することにある。 【解決手段】 本発明に係る感熱記録材料は、支持体上
にロイコ染料と顕色剤とを主成分とする感熱発色層を設
け、前記ロイコ染料と顕色剤との熱時発色反応により記
録発色させる感熱記録材料において、該感熱発色層を含
む感熱記録面のコート層を二層以上で形成し、さらに支
持体裏面に中性紙用サイズ剤であるアニオン性のスチレ
ンアクリル樹脂を主成分とするバックコート層を形成し
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、更に詳しくは発色材料として無色又は淡色のロイコ
染料と、顕色剤との熱時発色反応を利用した感熱記録材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】最近情報の増大・多様化などの社会の要
請に伴い種々の情報記録機器が提供され、それらのアウ
トプットに使用されるさまざまの情報記録材料が研究・
開発・実用化されているが、中でも感熱記録材料は
(1)煩雑な現象工程が不要でメンテナンスフリーであ
る。(2)装置が比較的コンパクトに製造でき、得られ
る記録材料の取扱いも容易でランニングコストが低い。
(3)記録時の騒音もなく比較的早い記録が可能である
等の利点がある故に、ファクシミリ分野、ワープロや電
卓等のプリンター分野、コンピューターのアウトプッ
ト、医療計測用のレコーダー分野、切符等の自動券売機
分野等において幅広く用いられている。
【0003】感熱記録材料の支持体としては普通紙、合
成紙、合成樹脂フィルム等が使用され、これら支持体上
に熱溶融時に発色反応を起こし得る感熱発色層を塗工・
乾燥によって形成することで感熱記録材料を得、これを
熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発色画像が得
られる。
【0004】このような感熱記録材料に求められる主な
特性には、(1)発色画像の鮮明さ、(2)発色画像の
堅牢度があり、前記(1)の発色画像を鮮明にする一つ
の手段として感熱発色層と支持体の間にプリコート層を
設ける方法が従来より行われており、また前記(2)の
発色画像の堅牢度を向上させる一つの手段として感熱発
色層の上にオーバーコート層(バリアー層)を設ける方
法も従来より行われている。
【0005】このように近年では感熱記録材料の特性を
向上させるために感熱記録面のコート層を多段塗工によ
り製造する方法が一般的となってきており、このような
製造時でのカール問題が大きくなっている。塗工時のカ
ールの原因は湿潤・乾燥時の支持体又は塗工層の伸縮と
され、塗工時の乾燥状態が大きく影響するが、一般的な
防止方法としては感熱発色層塗工面の裏側である支持体
裏面に水や水溶性樹脂もしくはラテックス等を塗工・乾
燥する方法がよく行われている。しかし塗工時の乾燥条
件は塗工マシンのラインスピードの高速化要求によって
制限され、また支持体裏面への水や樹脂の塗工は感熱発
色層一段のみの塗工の際は有効であったが、前述のよう
に感熱発色層側に多段塗工する際には効果が少なく、カ
ールを防ぐのは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は得られる発色
画像が鮮明で保存性にも優れ、なおかつカールが少なく
外観上も優れた感熱記録材料を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上にロ
イコ染料と顕色剤を含有する感熱発色層を設け、該感熱
発色層を含む感熱記録面のコート層が二層以上で構成さ
れ、さらに感熱発色層の裏側である支持体裏面にカール
防止としてアニオン性のスチレンアクリル樹脂を主成分
とするバックコート層を設けたものである。
【0008】バックコート層を設けることによるカール
防止の方法は従来より行われており、バックコート層の
成分としては水あるいはデンプン・PVA等の水溶性樹
脂やアクリル・SBR等のエマルジョン等が使用されて
いたが、これらは感熱発色層一段塗工のみの場合はカー
ル防止に効果があったものの、感熱発色層側に二段以上
塗工する場合には極端に効果が減少するものであった。
【0009】本発明者らはこのような感熱発色層側への
二段以上の塗工の場合でも十分にカール防止の可能な、
優れたカール防止効果を示す材料を鋭意研究・探求した
結果、感熱発色層の裏側である支持体の裏面にアニオン
性のスチレンアクリル樹脂を主成分とするバックコート
層を設けることで優れたカール防止効果が発揮されるこ
とを見出だし、本発明を完成するに至った。
【0010】本発明に用いるロイコ染料は単独又は二種
以上混合して適用され、例えばトリフェニルメタン系、
フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピ
ロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化
合物等が好んで用いられる。以下にロイコ染料の具体例
を示す。
【0011】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3
−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)
フルオラン、6´−クロロ−8´−メトキシ−ベンゾイ
ンドリノ−ピリロスピラン、6´−ブロモ−3´−メト
キシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、3−(2´
−ヒドロキシ−4´ジメチルアミノフェニル)−3−
(2´−メトキシ−5´クロルフェニル)フタリド、3
−(2´−ヒドロキシ−4´ジメチルアミノフェニル)
−3−(2´−メトキシ−5´−ニトロフェニル)フタ
リド、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−アミル−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、等である。
【0012】本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイ
コ染料を熱溶融時に接触して発色させる電子受容性の種
々の化合物が適用されるが、以下にその具体例を示す。
4,4´−イソプロピリデンビスフェノール、4,4´
−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブチル)フ
ェノール、4,4´−ブチリデンビス(6−ターシャリ
−ブチル−2−メチル)フェノール、4,4´−チオビ
ス(6−ターシャリ−ブチル−2−メチル)フェノー
ル、4,4´−ジフェニールスルホン、4−イソプロポ
キシ−4´ヒドロキシジフェニルスルホン、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸イソプ
ロピル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、サリ
チルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、
2,4´−ジフェノールスルホン、2,2´−ジアリル
−4,4´−ジフェノールスルホン、等である。
【0013】本発明においては、前記ロイコ染料および
顕色剤を支持体上で結合させるために慣用の種々の結合
剤を使用することができ、このような結合剤の具体例と
しては、次の通りである。PVA、デンプン、ヒドロキ
シメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ア
クリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、スチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ゼラチン、カゼ
イン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リル酸エステル、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエ
マルジョン、あるいはスチレン/ブタジエン共重合体、
スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテッ
クス、等である。
【0014】さらに本発明においては、必要に応じて感
熱発色層中の補助成分として例えば、填料、酸化防止
剤、消泡剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活性剤、
滑剤等を添加することもできる。この場合填料として
は、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、酸化亜鉛、カオリン、タルク、硫酸バ
リウム、等の無機系微粉末の他、尿素ホルマリン樹脂、
スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン、等の
有機系微粉末があげられる。滑剤の具体例としては、例
えば高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属
塩の他、各種ワックス類等があげられる。
【0015】本発明の感熱記録材料は、必要に応じて支
持体と感熱発色層との間にプリーコート層を用いてもよ
く、プリーコート層に使用する填料、結合剤、補助剤等
の具体例は前記感熱発色層で例示したものと同様なもの
があげられる。また本発明の感熱記録材料は、感熱発色
層の上に保護層としてオーバーコート層を設けることが
でき、その具体例も前記感熱発色層で例示したものと同
様である。
【0016】本発明の感熱記録材料において使用される
感熱発色層の支持体としては、適当な材料であればよ
く、普通紙、合成紙、プラスチックフィルム等があげら
れる。さらに本発明においては、支持体の裏面にバック
コート層を形成するわけであるが、その主成分として使
用されるスチレンアクリル樹脂はアニオン性を示すもの
であればいずれでもよく、またバックコート層にも前記
プリコート層で例示した填料、結合剤、補助剤等を同様
に使用できる。バックコート層の塗工量は感熱発色層面
の塗工量により適宜調整されるが、0.5g/m2 未満
ではカール改善効果は乏しく5.0g/m2 を超えると
コスト的に合わない故に0.5〜5.0g/m2 の範囲
が好ましい。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例及び比較例をあげて詳細
に述べる。なお以下に表記する組成を示す部又は%はす
べて重量部とする。本発明の実施例及び比較例で使用す
る支持体、プリコート液組成、感熱液組成、オーバーコ
ート液組成、バックコート液は次の通りである。
【0018】 (1)支持体 支持体A・・・上質紙,60g/m2 支持体B・・・二軸延伸PETフィルム,50ミクロン (2)プリコート液組成 水 70部 PVA−117の10%水溶液(クラレ社製) 30部 ブリリアント15(白石カルシウム社製炭酸カルシウム) 20部 を混合・調整してプリコートを得た。
【0019】 (3)感熱液組成 A液調整 水 10部 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部 PVA−205(クラレ社製)10%水溶液 20部 B液調整 水 10部 4,4´−イソプロピリデンビスフェノール 20部 PVA−205(クラレ社製)10%水溶液 20部 A,B両調整液は各々別のサンドミルにて平均粒子径が
1μm以下になるまで粉砕処理した後にA液50部、B
液90部、PVA−205の15%水溶液50部、炭酸
カルシウム(吸油量20cc/100g)30部、水2
0部を混合・撹拌して感熱液を得た。
【0020】 (4)オーバーコート液組成 水 80部 PVA−117(クラレ社製)10%水溶液 80部 ブリリアント15(白石カルシウム社製炭酸カルシウム) 10部 30%,Z−7−30(中京油脂社製ステアリン酸亜鉛) 10部 を混合・調整してオーバーコート液を得た。
【0021】(5)バックコート液 バックコート液A・・・水 バックコート液B・・・5%,PVA−205水溶液 バックコート液C・・・5%,CMC水溶液 バックコート液D・・・5%,ポリマリン1301溶液
(荒川化学社製スチレンアクリル樹脂) バックコート液E・・・5%,ポリマリン1308溶液
(荒川化学社製スチレンアクリル樹脂)
【0022】各々調整液は支持体上にメイヤーバーで塗
工され、それらのウェット塗工量は プリコート液・・・・・30g/m2 感熱液・・・・・・・・20g/m2 オーバーコート液・・・20g/m2 バックコート液・・・・20g/m2 に統一さ
れ、 各サンプルは一塗工毎に乾燥し、一回の乾燥条件は同一
条件とした。またすべてのサンプルは最終塗工・乾燥の
終了後にキャレンダー処理を行った後、20℃,65%
の恒温恒湿条件下で8時間放置し調湿処理を行い、実施
例及び比較例の感熱記録材料を得た。詳細を以下に示
す。
【0023】実施例1 支持体A(上質紙,60g/m2 )の上に前記(2)の
組成のプリコート液をウェットで30g/m2 メイヤー
バーにて塗工後、60℃の乾燥機内で1分間乾燥して得
られたものの上に前記(3)の組成の感熱液をウェット
で20g/m2メイヤーバーにて複数層のコート層を形
成すべく塗工した後、プリコートと同条件で乾燥した。
複数層のコート層を形成した支持体の裏面に、前記バッ
クコート液Dをウェットで20g/m2 メイヤーバーに
て塗工後、同条件で乾燥して実施例1の感熱記録材料を
得た。
【0024】実施例2 実施例1の複数層のコート層の上にさらに前記(4)の
組成のオーバーコート液をウェットで20g/m2 メイ
ヤーバーにて塗工後、同条件で乾燥した以外は実施例1
と同様にして実施例2の感熱記録材料を得た。
【0025】実施例3 実施例2のバックコート液Dをバックコート液Eに置き
換えた以外は、実施例2と同様にして実施例3の感熱記
録材料を得た。
【0026】実施例4 実施例3の支持体Aを支持体Bに置き換えた以外は、実
施例3と同様にして実施例4の感熱記録材料を得た。
【0027】比較例1 支持体A(上質紙,60g/m2 )の上に前記(3)の
組成の感熱液をウェットで20g/m2 メイヤーバーに
て複数層のコート層を形成すべく塗工した後、60℃の
乾燥機内で1分間乾燥した後、支持体Aの裏面にバック
コート液Aをウェットで20g/m2 メイヤーバーにて
塗工し、さらに60℃の乾燥機内で乾燥して比較例1の
感熱記録材料を得た。
【0028】比較例2 支持体A(上質紙,60g/m2 )の上に前記(2)の
組成のプリコート液をウェットで30g/m2 メイヤー
バーにて複数層のコート層を形成すべく塗工した塗工し
た後、60℃の乾燥機内で1分間乾燥して得られたもの
に比較例1と同様の操作をして比較例2の感熱記録材料
を得た。
【0029】比較例3 感熱液塗工・乾燥までを比較例2と同様にして得られた
ものの感熱面の上に前記(4)の組成のオーバーコート
液をウェットで20g/m2 メイヤーバーにて塗工後、
60℃の乾燥機内で1分間乾燥したものにさらに比較例
1と同様にバックコート液Aでバックコート処理を行い
比較例3の感熱記録材料を得た。
【0030】比較例4 比較例3のバックコート液Aをバックコート液Bに置き
換えた以外は、比較例3と同様にして比較例4の感熱記
録材料を得た。
【0031】比較例5 比較例3のバックコート液Aをバックコート液Cに置き
換えた以外は、比較例3と同様にして比較例5の感熱記
録材料を得た。
【0032】比較例6 比較例4の支持体Aを支持体Bに置き換えた以外は、比
較例4と同様にして比較例6の感熱記録材料を得た。
【0033】比較例7 比較例1のバックコート液Aをバックコート液Dに置き
換えた以外は、比較例1と同様にして比較例7の感熱記
録材料を得た。
【0034】
【表1】 表1の結果から実施例1〜4の感熱記録材料の発色画像
は鮮明で保存性にも優れ、なおかつカール度も少ない外
観の良好なものである。
【0035】表1に各感熱記録材料の評価を示すが、感
熱記録には感熱ワードプロセッサー(東芝ルポ90−H
X型)を用いて記録し、その記録濃度(D1 )及び保存
性試験処理後の濃度(D2 )を大日本スクリーン社製D
M−401型を用いて測定した。さらにカール度の測定
は各感熱記録材料をA−4判に揃えたものを20℃,6
5%の恒温恒湿条件下の平らな面に静置し、四隅の高さ
測定の平均値を見ることで判定した。なお保存性試験は
前記ワープロの印字最高濃度条件で記録された各感熱記
録材料を40℃,90%の条件下に3日間放置して処理
後のサンプルを得たものである。
【0036】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は感熱発色層を含
む感熱記録面のコート層が二層以上で構成され、該感熱
記録面の裏側である支持体の裏面に中性サイズ用のアニ
オン性スチレンアクリル樹脂を主成分とするバックコー
ト層を設けていることで、得られる発色画像の鮮明さと
堅牢度に優れ、なおかつカールの極めて少ない外観上も
良好なものが得られることとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と顕色剤とを主成
    分とする感熱発色層を設け、前記ロイコ染料と顕色剤と
    の熱時発色反応により記録発色させる感熱記録材料にお
    いて、該感熱発色層を含む感熱記録面のコート層を二層
    以上で形成し、さらに支持体裏面に中性紙用サイズ剤で
    あるアニオン性のスチレンアクリル樹脂を主成分とする
    バックコート層を形成したことを特徴とする感熱記録材
    料。
  2. 【請求項2】 上記バックコート層の固形分付着量は
    0.5〜5.0g/m2 であることを特徴とする請求項
    1記載の感熱記録材料。
JP35589396A 1996-12-25 1996-12-25 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP3780463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35589396A JP3780463B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35589396A JP3780463B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181205A true JPH10181205A (ja) 1998-07-07
JP3780463B2 JP3780463B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18446274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35589396A Expired - Lifetime JP3780463B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780463B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur
EP2036737A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur
EP2036737A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US8283287B2 (en) 2007-09-13 2012-10-09 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780463B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142835B2 (ja)
WO1993008030A1 (en) Thermosensitive recording element having improved smoothness characteristics
EP0400485A2 (en) Heat-sensitive recording material
JPH10181205A (ja) 感熱記録材料
JP2755396B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JP3520648B2 (ja) 感熱記録材料
JP3273152B2 (ja) 感熱記録材料
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03292193A (ja) 感熱記録シート
JPH07323661A (ja) 感熱記録体
JP2806536B2 (ja) 感熱記録材料
JP3083895B2 (ja) 感熱記録材料
JP3506299B2 (ja) 感熱磁気記録媒体
JP2730977B2 (ja) 感熱記録紙
JP3446092B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02307784A (ja) 感熱記録材料
JPS6251479A (ja) 感熱記録材料
JP2637747B2 (ja) 感熱記録材料
JP2969587B2 (ja) 感熱記録媒体
JP3489086B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2925256B2 (ja) 感熱記録体
JP2911183B2 (ja) 感熱記録体
JPH09315001A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term