JPH10174593A - 酵母によるグリコール酸の生産方法 - Google Patents

酵母によるグリコール酸の生産方法

Info

Publication number
JPH10174593A
JPH10174593A JP8337124A JP33712496A JPH10174593A JP H10174593 A JPH10174593 A JP H10174593A JP 8337124 A JP8337124 A JP 8337124A JP 33712496 A JP33712496 A JP 33712496A JP H10174593 A JPH10174593 A JP H10174593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycolic acid
yeast
medium
genus
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8337124A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimizu
昌 清水
Michihiko Kataoka
道彦 片岡
Mitsuo Kawase
三雄 川瀬
Yuji Kawase
優治 川瀬
Tadahiko Inukai
忠彦 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BISEIKEN KK
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
BISEIKEN KK
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BISEIKEN KK, NGK Insulators Ltd filed Critical BISEIKEN KK
Priority to JP8337124A priority Critical patent/JPH10174593A/ja
Publication of JPH10174593A publication Critical patent/JPH10174593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度のグリコール酸を酵母を利用すること
により効率的に生産することができる方法を提供する。 【解決手段】 エチレングリコール含有培地に、ピシア
(Pichia)属、スポロボロマイセス(Sporobolomyces)
属、トルロプシス(Torulopsis)属、ロードトルラ(Rh
odotorula )属、クリベロマイセス(Kluyveromyces )
属の何れかに属する菌株を培養し、培地中からグリコー
ル酸を分離・採取する。この場合、菌株の培養を膜ろ過
装置2を備えた発酵槽1で行い、膜ろ過装置2で培地中
からグリコール酸を分離. 採取するとともに、培地中に
エチレングリコールを連続的に投入することにより、連
続ろ過生産が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵母によるグリコ
ール酸の生産方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、グリコール酸にしわ防止の効果が
あることが示され、化粧品の原料としての需要の伸びが
期待されている。従来、グリコール酸は化学合成法によ
り生産されていたのであるが、化学合成法で得られたグ
リコール酸には夾雑物としてホルムアルデヒド等の刺激
物質が残存し、化粧品に刺激性が残るという問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、化粧品の原料とするに適した高純度
のグリコール酸を、酵母を利用することにより効率的に
生産することができる酵母によるグリコール酸の生産方
法を提供するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた第1の発明は、エチレングリコール含有培
地に、ピシア(Pichia)属、ロードトルラ(Rhodotorul
a )属、スポロボロマイセス(Sporobolomyces)属、ク
リベロマイセス(Kluyveromyces )属、トルロプシス
(Torulopsis)属に属する一つの酵母の菌株を培養し、
培地中からグリコール酸を分離・採取することを特徴と
するものである。また第2の発明は、エチレングリコー
ル含有培地にピシア・ナガニシイ(Pichia naganishii
)を培養し、培地中からグリコール酸を分離・採取す
ることを特徴とするものである。またこの場合に、酵母
の菌株の培養を膜ろ過装置を備えた発酵槽で行い、膜ろ
過装置で培地中からグリコール酸を分離・採取するとと
もに、培地中にエチレングリコールを連続的に投入し、
生産を繰り返す連続ろ過生産を行わせるようにすること
が好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、エチレングリコール
を出発物質として培地中に含有させ、酵母を利用してグ
リコール酸を生産させ、培地中から分離・採取する。培
地中のエチレングリコールの濃度は1〜20%が好まし
く、後記する実施例のように5〜10%程度が特に好まし
い。
【0006】本発明では上記の目的で、ピシア(Pichi
a)属、ロードトルラ(Rhodotorula )属、クリベロマ
イセス(Kluyveromyces )属の何れかに属する一つの酵
母菌株を利用する。ピシア属の菌株としては、実施例に
用いたPichia naganishii(IFO 1670) の他に、Pichia p
olymorpha(IFO 0195) 、Pichia heedii(IFO10019)等を
利用できる。ロードトルラ属の菌株としては、Rhodotor
ula rubra(IFO 0889)、Rhodotorula glutinis(IFO 000
3)等を利用でき、トルロプシス属の菌株としては、Toru
lopsis nitratophila(IFO 10004)、Torulopsis candida
(IFO 0405)を、スポロボロマイセス属の菌株としては、
Sporobolomyces johnsonii(IFO6903)、Sporobolomyces
coralliformis(IFO 1032)を利用できる。さらにクリベ
ロマイセス属の菌株としては、Kluyveromyces lactis(A
TCC 12426)、Kluyveromyces thermotolerans(ATCC 1069
1)等を利用できる。
【0007】以上に示した酵母の菌株はいずれもそれ自
体はすでに公知のものであり、記載された寄託番号によ
り公的寄託機関から容易に入手することができるもので
ある。これらのいずれかの属に属する菌株をエチレング
リコール含有培地で培養すれば、他の菌株を使用した場
合よりもグリコール酸を効率よく生産させることができ
る。なお、各属の酵母の特徴については、例えば次の文
献に記載されている。 Pichia naganishii(IFO 1670) J.Ferment.Technol. 5
2:1 (1974) Pichia heedii(IFO 10019) Int.J.Syst.Bacterio
l. 28:326 (1978)
【0008】また、図1に示す装置を使用することによ
って、グリコール酸の連続ろ過生産が可能となる。図1
において、1は発酵槽、2は発酵槽1に接続された膜ろ
過装置、3はエチレングリコールのタンク、4はイオン
交換カラム、5は溶出液のタンクである。発酵槽1の内
部の培地中では前記したいずれかの菌株の酵母が培養さ
れており、培地はポンプ6により膜ろ過装置2へ移送さ
れて培地と菌体とが分離され、菌体は発酵槽1へ戻され
る。その一方、タンク3からエチレングリコールが発酵
槽1へ連続的に投入される。なお、膜ろ過装置2で分離
されたグリコール酸を含む培地はイオン交換カラム4に
通液され、グリコール酸が分離・採取される。以下に本
発明の実施例を示す。
【0009】
【実施例】〔実施例1〕 Nutrient broth(DIFCO) 0.8 %、プロピレン・グリコー
ル1%、pH7.0 の組成の培地300ml に、予め同斜面培地
で28℃、2日間培養して得られたPichia属に属する菌株
Pichia naganishii(IFO 1670) の種培養から一白金耳を
接種し、28℃、2日間振とう培養を行った。培養終了
後、遠心分離(8000rpm、20min)により菌体を集菌し、更
に生理食塩水にて洗浄した。得られた菌体に10%エチレ
ングリコールを含む250mM、リン酸バッファー(pH7.0)
を加えて50mlとし、30℃、30時間反応を行った。反応終
了後、遠心分離により菌体を除去し、その上清をHPL
Cにて下記条件にて分析した。その結果、35.3g/Lのグ
リコール酸を得た。 (分析条件) カラム:QAE−2SW(4.6×250 mm) 移動相:1/15M KPB(pH6.4) 検出 :UV210 nm 流速 :1ml/min
【0010】〔実施例2〕実施例1と同様の条件で、そ
の他の菌株についてもグリコール酸の生産を実施した。
その結果を表1に示す。 表1に示したように、本発明
によりピシア属、ロードトルラ属、サッカロマイセス
属、クリベロマイセス属の何れかに属する酵母の菌株を
用いれば、Hansenula 属やCandida 属の他の菌株を用い
た場合に比較してグリコール酸の生産性が良く、特にピ
シア属はグリコール酸の生産に向いていることが示され
た。
【表1】
【0011】〔実施例3〕Nutrient broth(DIFCO) 0.8
%、エチレングリコール5%、pH7.0 の組成の培地3L
に、あらかじめ同培地100ml で28℃、2晩振とう培養し
て得られたPichianaganishii(IFO 1670) の種培養液を
接種し、28℃で0.5 M NaOH でpHを7.0 に調整しながら
40時間培養した。培養終了後、遠心分離により菌体を除
去し、その上清をHPLCにより分析したところ、グリ
コール酸濃度は、28.7g/Lであった。得られた上清は、
陰イオン交換カラム(Diaion PA308)にチャージし、洗浄
後、1M NaCl にて溶出し、グリコール酸溶液を回収
し、脱塩濃縮後、乾燥し、粉末グリコール酸68.8g を得
た。この物質がグリコール酸であることの同定は、H
PLCでの保持時間、赤外吸収スペクトル、核磁気
共鳴スペクトル、において標準のグリコール酸と良く一
致していたことから成された。得られた粉末グリコール
酸のホルムアルデヒド含量を測定したところ、全く検出
されなかった。
【0012】〔実施例4〕膜ろ過装置を備えた発酵槽
(図1)を用いて、実施例3と同様にPichia naganishi
i(IFO 1670) をNutrient broth(DIFCO) 0.8 %、エチレ
ングリコール5%、pH7.0 の組成の培地にて、0.5 M N
aOH でpHを7.0 に調整しながら、28℃で40時間培養し
た。40時間後よりろ過を開始し、菌体はMF膜(Cefilt
0.2 μm :日本碍子製) にて系内にとどまり、生産され
たグリコール酸は、MF膜を通して系外に流出され、こ
れを直列に連結した陰イオン交換カラム(Diaion PA308)
にて吸着した。吸着されたグリコール酸は、洗浄後、1
M NaCl 水溶液で溶出され、回収された。一方、系内に
とどまった菌体を利用し、更にエチレングリコールを連
続的に投入する事により、27.4g/Lのグリコール酸を連
続的に生産することができた。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の酵母に
よるグリコール酸の生産方法によれば、高純度のグリコ
ール酸を効率的に生産することができる。しかも、この
ようにして酵母により生産されたグリコール酸は従来の
化学合成法により生産されたグリコール酸とは異なり、
ホルムアルデヒド等の夾雑物が残存することがないの
で、化粧品の原料として使用しても刺激感がない利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続ろ過生産装置を説明するブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 発酵槽、2 膜ろ過装置、3 エチレングリコール
のタンク、4 イオン交換カラム、5 溶出液のタン
ク、6 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:84) (C12P 7/42 C12R 1:645) (C12P 7/42 C12R 1:88) (72)発明者 川瀬 三雄 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 川瀬 優治 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 犬飼 忠彦 愛知県名古屋市西区枇杷島4丁目9番24号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレングリコール含有培地に、ピシア
    (Pichia)属、ロードトルラ(Rhodotorula )属、スポ
    ロボロマイセス(Sporobolomyces)属、クリベロマイセ
    ス(Kluyveromyces )属、トルロプシス(Torulopsis)
    属に属する一つの酵母の菌株を培養し、培地中からグリ
    コール酸を分離・採取することを特徴とする酵母による
    グリコール酸の生産方法。
  2. 【請求項2】 エチレングリコール含有培地にピシア・
    ナガニシイ(Pichia naganishii )を培養し、培地中か
    らグリコール酸を分離・採取することを特徴とする酵母
    によるグリコール酸の生産方法。
  3. 【請求項3】 酵母の菌株の培養を膜ろ過装置を備えた
    発酵槽で行い、膜ろ過装置で培地中からグリコール酸を
    分離・採取するとともに、培地中にエチレングリコール
    を連続的に投入し、生産を繰り返す連続ろ過生産を行わ
    せる請求項1記載の酵母によるグリコール酸の生産方
    法。
JP8337124A 1996-12-17 1996-12-17 酵母によるグリコール酸の生産方法 Pending JPH10174593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337124A JPH10174593A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 酵母によるグリコール酸の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337124A JPH10174593A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 酵母によるグリコール酸の生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10174593A true JPH10174593A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18305674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8337124A Pending JPH10174593A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 酵母によるグリコール酸の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10174593A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106005A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. ヒドロキシカルボン酸類の生産方法
WO2007129466A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 補酵素再生によるヒドロキシカルボン酸類の生産方法
US9133444B2 (en) 2006-05-09 2015-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing hydroxycarboxylic acid by enhancing synthesis of coenzyme
US9783809B2 (en) 2011-10-04 2017-10-10 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Eukaryotic cell and method for producing glycolic acid
US20220257499A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Chanel Parfums Beaute Cosmetic composition comprising a yeast hydrolysate
US11535873B2 (en) 2017-09-07 2022-12-27 The Governing Council Of The University Of Toronto Production of glycolate from ethylene glycol and related microbial engineering

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728780B2 (en) 2004-04-27 2014-05-20 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing hydroxycarboxylic acid
WO2005106005A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. ヒドロキシカルボン酸類の生産方法
JPWO2005106005A1 (ja) * 2004-04-27 2008-03-13 三井化学株式会社 ヒドロキシカルボン酸類の生産方法
JP4523939B2 (ja) * 2004-04-27 2010-08-11 三井化学株式会社 ヒドロキシカルボン酸類の生産方法
US9133444B2 (en) 2006-05-09 2015-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing hydroxycarboxylic acid by enhancing synthesis of coenzyme
US8748157B2 (en) 2006-05-09 2014-06-10 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing hydroxycarboxylic acid by regenerating coenzyme
WO2007129466A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 補酵素再生によるヒドロキシカルボン酸類の生産方法
US9783809B2 (en) 2011-10-04 2017-10-10 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Eukaryotic cell and method for producing glycolic acid
US11535873B2 (en) 2017-09-07 2022-12-27 The Governing Council Of The University Of Toronto Production of glycolate from ethylene glycol and related microbial engineering
US20220257499A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Chanel Parfums Beaute Cosmetic composition comprising a yeast hydrolysate
KR20220115887A (ko) * 2021-02-12 2022-08-19 샤넬 파르퓜 보트 효모 가수분해물을 포함하는 화장료 조성물
CN114917152A (zh) * 2021-02-12 2022-08-19 香奈儿香水美妆品公司 包含酵母水解产物的化妆品组合物
JP2022123861A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 シャネル パフュームズ ビューテ 酵母加水分解物を含む化粧品組成物
US11696887B2 (en) 2021-02-12 2023-07-11 Chanel Parfums Beaute Cosmetic composition comprising a yeast hydrolysate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10174594A (ja) 微生物によるグリコール酸の生産方法
Hino et al. Studies of an immunomodulator, swainsonine I. Enhancement of immune response by swainsonine in vitro
CA1088443A (en) Method of producing polysaccharides
CA1280693C (en) Purification of pertussis antigens
JPS6150961B2 (ja)
JPH10174593A (ja) 酵母によるグリコール酸の生産方法
US4064010A (en) Purification of uricase
JPH0834742B2 (ja) 百日せき内毒素の除去法,百日せきトキソイドおよびその製造法
JP2000502253A (ja) 酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法及びこれらを含有する化粧品組成物
Fukui et al. Analytical studies on regeneration of protoplasts of Geotrichum candidum by quantitative thin-layer-agar plating
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0662878A (ja) 微生物によるマイコスポリン様アミノ酸の製造法
JPH05230088A (ja) 新規生理活性物質及びその製造法
JPH04300898A (ja) 新規糖タンパク複合体およびその製造方法
JP4854418B2 (ja) ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン原料の製造方法
JPH06319577A (ja) 乳汁を原料とするキサンタンガムとその製造方法と発酵培養液
JP2002065292A (ja) 多糖類の製造法
JPH06329576A (ja) 新規紫外線吸収物質
JPH06107667A (ja) チエノチオピラン誘導体の製造方法
JPH0141160B2 (ja)
JP2936551B2 (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JP2590434B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法
JP2600874B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JPH0632609B2 (ja) タンナ−ゼの製造方法
US3652401A (en) Purification of dextranase using iron salts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206