JPH10171465A - 能動消音装置 - Google Patents

能動消音装置

Info

Publication number
JPH10171465A
JPH10171465A JP8329286A JP32928696A JPH10171465A JP H10171465 A JPH10171465 A JP H10171465A JP 8329286 A JP8329286 A JP 8329286A JP 32928696 A JP32928696 A JP 32928696A JP H10171465 A JPH10171465 A JP H10171465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal processing
frequency response
characteristic
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8329286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346198B2 (ja
Inventor
Minoru Kasama
稔 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP32928696A priority Critical patent/JP3346198B2/ja
Priority to US08/986,193 priority patent/US6330336B1/en
Publication of JPH10171465A publication Critical patent/JPH10171465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346198B2 publication Critical patent/JP3346198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音を打ち消すような信号を生成し、安定な
フィルタ特性を有する信号処理部を持った能動消音装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 信号処理手段14の擬似空間伝達処理手
段16は騒音源11から消音点18までの空間の周波数
応答G0を模擬し、擬似逆フィルタ信号処理手段17は
騒音入力手段13のK、2次音源スピーカ15のSpお
よび2次音源スピーカ15から消音点18までのG1の
合成周波数応答(K×Sp×G1)の特性を打ち消す逆
フィルタ特性1/(K×Sp×G1)を模擬する。擬似
空間伝達信号処理手段16および擬似逆フィルタ信号処
理手段17はゲイン特性を元の空間伝達特性および逆フ
ィルタ特性と同じとする。また、擬似逆フィルタ信号処
理手段17は振幅特性に対して位相遅れを持つように構
成し、擬似空間伝達信号処理手段16は擬似逆フィルタ
信号処理手段17の位相遅れ分位相を進めるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は能動消音装置に関
し、特に騒音源の騒音波形と同振幅かつ逆位相の波形を
持つ音を発生させ、両者を干渉させて騒音を打ち消す技
術を利用した能動消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】騒音と同振幅・逆位相の2次音を生成
し、騒音と2次音とを干渉させて両者を打ち消し合う技
術としては、例えば特開平4−221965号公報、特
開平4−221967号公報に掲載されている事例があ
る。
【0003】図15は従来の消音装置の基本構成の一例
を示す図である。この図15において、騒音源1はその
周囲の空間がダクト2によって包囲されている。ただ
し、ダクト2の断面形状は騒音源1から放射される音波
を平面波とみなせる範囲でなければならない。騒音源1
の近傍には騒音源からの騒音を検知する入力マイク3が
設けられている。入力マイク3の出力は信号処理部4に
入力され、その出力は2次音源スピーカ5に接続されて
いる。なお、図中、Kは入力マイク3の周波数応答特性
を表し、G0は騒音源1から消音点6までの周波数応答
特性を表し、G1は2次音源スピーカ5から消音点6ま
での周波数応答特性を表し、Spは2次音源スピーカ5
の周波数応答特性を表し、Cは信号処理部4の周波数応
答特性を表している。
【0004】騒音源1から放射された騒音はダクト2の
中を通って消音点6に到達する。一方、入力マイク3に
よって検知された信号は信号処理部4に入力され、ここ
で後述するような信号処理がなされ、2次音源スピーカ
5から制御された2次音として出力され、消音点6に到
達する。消音点6では、騒音源1の騒音波形と2次音源
スピーカ5からの2次音とが干渉され、音圧が0とな
る。ダクト2はダクト内部の音波をダクト長手方向に伝
搬する平面波と近似するために設けられており、消音点
6において音圧が0となるということは、消音点6を含
む断面とそれよりも下流の空間において音圧が0になっ
ていると考えられる。
【0005】ここで、信号処理部4における信号処理方
法について説明する。まず、騒音源1から消音点6まで
の、2次音源スピーカ5および信号処理部4を含めた周
波数応答特性は、
【0006】
【数1】G0+K×C×Sp×G1 ・・・(1) である。したがって、消音点6において、騒音源1の音
が消音されるためには
【0007】
【数2】G0+K×C×Sp×G1=0 ・・・(2) であればよく、これから、
【0008】
【数3】 C=−G0×1/(K×Sp×G1) ・・・(3) が求められる。したがって、信号処理部4はこれらの各
周波数応答特性から構成すればよいとされている。信号
処理部4を構成する周波数応答特性は固定であることか
ら、以後、この方式を便宜上、固定パラメータ方式と呼
ぶ。
【0009】また、特開平4−332673号公報、特
開平6−8581号公報等には、適応アルゴリズムとい
う手法を用いて、2次音を合成する手法が述べられてい
る。その基本的なシステムの構成図を図16に示す。
【0010】図16は従来の消音装置の別の基本構成の
例を示す図である。この図16において、騒音源1はダ
クト2によって包囲され、騒音源1の近傍には検知マイ
ク7が設けられ、ダクト2の下流には誤差検知マイク8
が設けられている。これら検知マイク7および誤差検知
マイク8の出力は信号処理部9に入力され、この信号処
理部9の出力は2次音源スピーカ5に接続されている。
信号処理部9は適応フィルタ9aを備えている。
【0011】適応フィルタ9aは、検知マイク7で捉え
られた騒音信号x(t)と誤差検出マイク8によって捉
えられた誤差信号e(t)とを基に、次式に従って、適
応フィルタ9aの係数を更新する。
【0012】
【数4】 h(i)new=h(i)old+k×e(t)×x(t−1) ・・・(4) ただし、h(i)(i=0,・・・・,n)は適応フィ
ルタ9aの係数、nは適応フィルタ9aの最高次数、x
(t−1)は一つ過去の騒音信号、kは定数である。係
数が更新された適応フィルタ9aによって処理された信
号は、2次音源スピーカ5に送られ、音波として放射さ
れる。
【0013】このアルゴリズムはFiltered−X
アルゴリズムと呼ばれ、この適応動作を繰り返すことに
より、誤差信号e(t)は0に近づき、消音が達成され
るとされている。
【0014】この方式においては固定パラメータ方式の
式(3)のように各周波数応答を予め把握する必要がな
く、しかも環境の変化などにより周波数応答に変動が生
じても対応できるという利点がある。以後、この方式を
便宜上、適応パラメータ方式と呼ぶ。
【0015】以上の適応パラメータ方式の他の事例とし
て、家庭用冷蔵庫のコンプレッサ騒音に適用した特開平
2−97877号公報や、自動車の車室内の音場制御に
適用した特開昭59−9699号公報、空調ダクトに適
用した特開昭57−97989号公報などがあり、いず
れの場合も図16に示した構成とほぼ同じ構成が取られ
ている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平4−
221965号公報等に記載されている固定パラメータ
方式では、(K×Sp×G1)を打ち消すために、一般
に逆フィルタと呼ばれる式(3)の1/(K×Sp×G
1)の特性を実現しているが、そのための条件として、
元の特性(K×Sp×G1)がゲイン特性に対してまっ
たく位相の遅れがないような最小位相系でなくてはなら
ないという制限が付く。
【0017】だが、一般的に多くの音響伝達系は、入力
点から出力点に音波が到達するまでに必ず時間遅れが存
在するので、最小位相系であるという条件は満たさな
い。したがって、測定された各周波数応答から、式
(3)に従って、信号処理部を構成した場合、有限の入
力に対して出力が発散してしまうような不安定なフィル
タとなる。また、非最小位相を無理矢理最小位相で近似
した場合には、遅れ分を補償するために、現在入力に対
して遅れ分だけ進めた未来の情報をあらかじめ必要とす
るような非因果的な信号処理部になってしまい、実現が
困難であるという問題点がある。
【0018】しかし、先に述べた特開平4−22196
5号公報、特開平4−221967号公報に記載の例で
は、式(3)を掲載してあるだけで、消音が可能とされ
ており、このような問題点については言及されていな
い。
【0019】一方、特開平4−332673号公報、特
開平6−8581号公報等に記載される適応パラメータ
方式では、式(3)の特性に近いフィルタを適応演算を
使って近似し、安定性の保証されたFIR(Finit
e Impulse Response)フィルタで構
成するため、適応フィルタ自体の安定性、因果性は保証
される。
【0020】しかし、FIRフィルタは安定性は保証さ
れる反面、計算に時間がかかる性質がある。しかも、騒
音源から発生した音が、逆波形の音を発生させる2次音
源スピーカに到達するまでの時間内に、騒音の検知、適
応演算、騒音と逆波形の音の演算、逆波形音の生成のす
べての処理を終えていなければならないという制約があ
る。そのため、計算時間を稼ぐ意味で、騒音源と2次音
源スピーカとの間の距離は、ある程度、離さなければな
らないので、消音装置の大型化は避けられず、小型化が
困難である。
【0021】また、特開平2−103366号公報や、
特開平3−263573号公報の中で述べられているよ
うに、適応制御系は、騒音を測定する検知マイクや、消
音効果を検知する誤差検知マイクなどに、たとえばオフ
ィス内で発生する電話の呼び出し音等、突発的な外乱が
入った場合には、時としてシステム全体が不安定な状態
に陥りやすいという特質を持っている。その場合には、
2次音源スピーカから消音すべき騒音源以上の音を放射
してしまう危険性がある。
【0022】また、適用制御における演算処理の高速性
を維持するためには、信号処理部に専用の高価なDSP
(Digital Signal Processo
r)回路を導入する必要があり、消音装置の低コスト化
を阻む要因となっているという問題点があった。
【0023】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、騒音を打ち消すような信号を生成する信号処
理部を、安定なフィルタで構成した能動消音装置を提供
することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明では上記問題を解
決するために、騒音源から発生する騒音から騒音信号を
得る騒音入力手段と、前記騒音入力手段により得られた
騒音信号を前記騒音源から伝搬してくる騒音波形と同振
幅かつ逆位相の波形の信号に変換する信号処理手段と、
前記信号処理手段により変換された信号を音波として放
出する2次音源スピーカとを有し、あらかじめ設定され
た消音点にて、騒音源からの騒音と、前記2次音源スピ
ーカから放出される音波とを干渉させる能動消音装置に
おいて、前記信号処理手段は、前記騒音入力手段により
得られた騒音信号を、前記騒音源から前記消音点までの
音波の周波数応答特性と同じ振幅特性であり、かつその
周波数応答特性に対して所定量進めた位相特性を持つ信
号に変換する擬似空間伝達信号処理手段と、前記擬似空
間伝達信号処理手段により変換された信号を、前記騒音
入力手段、前記2次音源スピーカ、および前記2次音源
スピーカから前記消音点までの空間を経て、前記消音点
に至るまでの周波数応答特性と逆数の関係にある振幅特
性であり、かつその周波数応答特性に対して正負反転し
た位相から所定量遅らせた位相特性である信号に変換す
る擬似逆フィルタ信号処理手段とを具備することを特徴
とする能動消音装置が提供される。
【0025】このような能動消音装置によれば、擬似空
間伝達信号処理手段はゲイン特性に関して元の空間伝達
特性を有し、擬似逆フィルタ信号処理手段もゲイン特性
において逆フィルタ特性を有している。しかし、位相特
性に関しては、擬似逆フィルタ信号処理手段において、
元の合成周波数応答の位相特性を正負反転させたものを
忠実にモデル化した場合、そのモデルは不安定なものに
なってしまうことから、擬似逆フィルタ信号処理手段の
位相特性を所定量遅らせる。これにより、フィルタの不
安定化を回避することができる。一方、擬似逆フィルタ
信号処理手段において遅らされた位相量は、擬似空間伝
達信号処理手段で進められる。これにより、擬似空間伝
達信号処理手段および擬似逆フィルタ信号処理手段を経
た段階で、フィルタ安定化のために操作した位相量は相
殺されることになる。そして、二つの信号処理手段を経
た信号に−1を乗じて、2次音源スピーカーから音波と
して放射すれば、消音点において、騒音源からの音波と
同振幅・逆位相の音波が得られる。
【0026】また、本発明は、擬似逆フィルタ信号処理
手段の位相特性を、前記信号処理手段のゲイン特性から
算出される最小位相特性と同じにして、フィルタの安定
化を図るようにしている。
【0027】このとき、消音点は騒音入力手段を基点と
すると前記2次音源スピーカの位置より遠方にあり、擬
似空間伝達信号処理手段内の位相特性を進める所定量
は、擬似逆フィルタ信号処理手段内の位相特性を遅らせ
た時間と同じ時間であり、擬似逆フィルタ信号処理手段
内の位相特性を遅らせる所定量は、騒音入力手段、2次
音源スピーカ、および2次音源スピーカから消音点まで
の空間を経て、消音点に至るまでの周波数応答特性の最
小位相と実際の位相との位相差に応じて定めるようにし
た。
【0028】または、消音点は、騒音入力手段を基点と
すると2次音源スピーカの位置より遠方にあり、擬似空
間伝達信号処理手段内の位相特性を進める所定量は、騒
音源から消音点までの音波の周波数応答特性の最小位相
と実際の位相との位相差に応じて定め、擬似逆フィルタ
信号処理手段内の位相特性を遅らせる所定量は、騒音入
力手段、2次音源スピーカ、および2次音源スピーカか
ら消音点までの空間を経て、消音点に至るまでの周波数
応答特性の最小位相と実際の位相との位相差に応じて定
めるようにした。
【0029】本発明は、さらに、騒音源から消音点まで
の周波数応答、騒音入力手段の周波数応答、2次音源ス
ピーカの周波数応答、その2次音源スピーカから消音点
までの周波数応答を測定する測定手段と、測定手段によ
り測定された結果に応じて、擬似空間伝達信号処理手段
および擬似逆フィルタ信号処理手段の周波数応答を所定
時間ごとに更新する再設定手段とを具備する。
【0030】このように、擬似空間伝達信号処理手段お
よび擬似逆フィルタ信号処理手段を構成するための元に
なる各部の周波数応答を、所定時間ごとに再測定し、そ
の結果から擬似空間伝達信号処理手段および擬似逆フィ
ルタ信号処理手段を再構成することで、能動消音装置周
囲の環境変動に対応させるようにしている。
【0031】また、本発明は、さらに、消音点における
騒音源からの騒音と2次音源スピーカからの音波の合成
音とを検知する消音検知手段と、消音検知手段により検
知された合成音とあらかじめ設定された許容値とを比較
する消音効果監視手段と、消音効果監視手段により比較
された合成音が許容値を越えた場合に、騒音源から消音
点までの周波数応答、騒音検知手段の周波数応答、2次
音源スピーカの周波数応答、そして2次音源スピーカか
ら消音点までの周波数応答を測定する測定手段と、測定
手段により測定された結果に応じて、擬似空間伝達信号
処理手段および擬似逆フィルタ信号処理手段の周波数応
答特性を変更する変更手段とを具備するようにした。
【0032】これにより、消音検知手段により消音点に
て検知した信号があらかじめ設定された許容値を超えた
場合に、どこかの周波数応答特性が経時変化などにより
無視できないほどに変化したと判断し、測定手段が擬似
空間伝達信号処理手段および擬似逆フィルタ信号処理手
段を構成するための元になる各部の周波数応答を再測定
し、その結果から擬似空間伝達信号処理手段および擬似
逆フィルタ信号処理手段を再構成することで、能動消音
装置周囲の環境変動に対応させるようにしている。
【0033】また、本発明によれば、騒音源から発生す
る騒音から騒音信号を得る騒音入力手段と、前記騒音入
力手段により得られた騒音信号を、前記騒音源から伝搬
してくる騒音波形と同振幅かつ逆位相になるように変換
し、入出力伝達特性が消音制御中は時間に対して固定で
ある信号処理手段と、前記信号処理手段の出力信号を音
波として放射する2次音源スピーカとを具備し、あらか
じめ設定された消音点において、騒音源からの騒音と2
次音源スピーカからの音波とを干渉させることを特徴と
する能動消音装置が提供される。
【0034】このような能動消音装置によれば、検知さ
れた騒音信号から騒音波形と同振幅・逆波形の2次音を
合成する信号処理手段の周波数応答の特性を予め推定し
ておくか、設計しておくようにした。これにより、消音
制御中は時間のかかる適応演算を行わないので、計算時
間が大幅に短縮される。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の原理的な構成を示
す図である。本発明の能動消音装置は、騒音源11を包
囲するダクト12の中で騒音源11の近傍に設けられて
騒音源11からの騒音を検知する騒音入力手段13と、
この騒音入力手段13の出力を受けて騒音源11からダ
クト12を伝搬してくる騒音波形と同振幅かつ逆位相の
波形の信号に変換する信号処理手段14と、この信号処
理手段14の出力に接続されてダクト12内に2次音を
放出する2次音源スピーカ15とから構成されている。
信号処理手段14は擬似空間伝達信号処理手段16およ
び擬似逆フィルタ信号処理手段17とから構成されてい
る。
【0036】ここで、騒音波形から騒音波形と同振幅・
逆波形の2次音を合成する信号処理手段14において、
擬似空間伝達処理手段16は、騒音源11から予め設定
された消音点18まで騒音がダクト12内を伝搬する周
波数応答G0を模擬し、擬似逆フィルタ信号処理手段1
7は、騒音入力手段13の周波数応答K、2次音源スピ
ーカ15の周波数応答Spおよび2次音源スピーカ15
から消音点18までの周波数応答G1の合成周波数応答
(K×Sp×G1)の特性を打ち消す逆フィルタ特性1
/(K×Sp×G1)を模擬している。
【0037】ただし、擬似空間伝達信号処理手段16お
よび擬似逆フィルタ信号処理手段17はゲイン特性にお
いて、元の空間伝達特性および逆フィルタ特性と同じで
あるが、位相特性においては、それぞれ調整している。
すなわち、擬似逆フィルタ信号処理手段17は、元の合
成周波数応答の位相特性を正負反転させたものを忠実に
モデル化した場合、そのモデルは不安定なものになって
しまうことから、安定性を得るため、位相情報を操作し
て振幅特性に対して最小位相特性を持つように構成す
る。このようにして構成された擬似逆フィルタ信号処理
手段17は、実際の逆フィルタ特性1/(K×Sp×G
1)に比べ、tp秒の遅れを持つことになる。また、騒
音源11から消音点18まで擬似空間の周波数応答G0
はtd秒遅れであるため、擬似空間伝達信号処理手段1
6は位相の遅れが本来td秒であるが、ここではtp秒
進め、(td−tp)秒の位相遅れで構成される。これ
により、フィルタの安定化のために擬似逆フィルタ信号
処理手段17で操作された位相量は、擬似空間伝達信号
処理手段16で進められた位相量で補償され、結局、擬
似空間伝達信号処理手段16および擬似逆フィルタ信号
処理手段17を通して見たトータルの位相操作量は相殺
されることになる。そして、二つの信号処理手段を経た
信号に−1を乗じて、2次音源スピーカーから音波とし
て放射すれば、消音点において、騒音源からの音波と同
振幅・逆位相の音波となり、両者が干渉し、騒音振幅が
低減される。
【0038】図2は本発明の能動消音装置の実施の形態
を示す図である。図2によれば、騒音源21を包囲する
ように形成されたダクト22の中において、騒音源21
の近傍には騒音源21からの騒音を検知する入力マイク
23が設けられている。入力マイク23の出力は、この
入力マイク23からのアナログ信号をディジタル信号に
変換するアナログ/ディジタル(以下、A/Dと記
す。)変換器24に接続されている。A/D変換器24
の出力は信号処理部25の入力に接続される。この信号
処理部25はダクト伝達信号処理部26および逆フィル
タ信号処理部27から構成されている。この逆フィルタ
信号処理部27は計算処理時間が速いIIR(Infi
nite Impulse Response)フィル
タ構成を採ることができる。そして、信号処理部25の
出力は、ディジタル/アナログ(以下、D/Aと記
す。)変換器28およびローパスフィルタ(LPF)2
9を介して2次音源スピーカ30に接続されている。
【0039】信号処理部25のダクト伝達信号処理部2
6は、騒音源21から消音点31までの周波数応答特性
を模擬し、逆フィルタ信号処理部27は、騒音信号を検
知する時の音響・電気変換特性(K)と、消音処理後の
信号を放射する時の電気・音響特性(Sp,G1)を打
ち消す周波数特性を模擬する。
【0040】入力マイク23で検知された騒音信号はA
/D変換器24を経て、まず、信号処理部25のダクト
伝達信号処理部26に送られる。ダクト伝達信号処理部
26は、騒音源21から消音点31までの周波数応答特
性G0と同じゲインを持つが、位相特性において所定量
進んだ位相特性を持つので、その出力Y0aは、実際の
ダクト伝達信号Y0から見て、時間的に進んでいるよう
に見える。
【0041】一方、逆フィルタ信号処理部27は、入力
マイク23の周波数応答K、2次音源スピーカ30の周
波数応答Sp、および2次音源スピーカ30から消音点
31までの周波数応答G1の合成周波数応答(K×Sp
×G1)とゲイン特性において逆数の関係、すなわち、
1/(K×Sp×G1)の関係にあるゲイン特性を持
つ。位相に関しては、不安定根の出現を抑えるために、
合成周波数応答の位相特性と忠実に正負反転した位相特
性を持つのではなく、そこから所定量遅らせた位相特性
を持つ。
【0042】また、信号処理部25で処理されたディジ
タル信号はD/A変換器28を経て、アナログ信号に変
換されるが、この時、D/A変換の原理的要因から、サ
ンプリング周波数に比例した位相の遅れが発生してしま
う。
【0043】さらに、制御対象周波数以上の高周波域に
おける消音信号の高周波成分を低減するために、ローパ
スフィルタ29が、D/A変換器28と2次音源スピー
カ30との間に必要となるが、このローパスフィルタ2
9によっても、位相の遅れが発生する。
【0044】以上の逆フィルタ信号処理部27から消音
点31に至るまでのすべての位相遅れ分を、ダクト伝達
信号処理部26で進めて補償してやることにより、騒音
源21から消音点31に至るまでの位相の収支は見かけ
上、合うことになる。
【0045】以上の信号処理部25の周波数応答特性決
定に関する設計フローチャートを図3に示す。図3は信
号処理部の周波数応答特性決定に関する設計処理の流れ
を示すフローチャートである。まず、制御対象の周波数
範囲を決定する(ステップS1)。消音したい低周波の
部分と高周波の部分の範囲に関して、その下限の周波数
Frq(low)および上限の周波数Frq(hig
h)を決定する。次いで、その周波数範囲に対して制御
周波数を決定する(ステップS2)。制御周波数はディ
ジタル処理におけるサンプリング周波数であり、この周
波数を決定する。ここでは、制御周波数Frq(con
trol)は周波数範囲の上限値の2.5倍、すなわ
ち、
【0046】
【数5】 Frq(control)=2.5×Frq(high) ・・・(5) に決定する。
【0047】これにより、自動的にD/A変換遅れ、計
算余裕時間およびローパスフィルタの折点周波数の数値
が決定される(ステップS3)。すなわち、制御周波数
Frq(control)が決まれば、D/A変換の遅
れが理論的に制御周波数の半分の遅れがあるということ
が分かっているので、まず、
【0048】
【数6】 D/A変換遅れ=1/(2×Frq(high)) ・・・(6) が分かる。計算余裕時間はある時点でサンプリングが行
われたときにディジタル処理の計算処理を終えなければ
ならない計算時間であるので、
【0049】
【数7】 計算余裕時間=1/(Frq(control)) ・・・(7) が求まる。そして、制御対象周波数範囲を越えた高周波
部分では逆フィルタのゲインが高くなっていくのを抑え
るためにローパスフィルタを設置するが、そのローパス
フィルタの折点周波数として、高周波信号を阻止し始め
る周波数が、すなわち、
【0050】
【数8】 折点周波数=1/(2×Frq(control)) ・・・(8) が決定される。
【0051】次いで、入力マイク・消音点間の合成周波
数応答(K×Sp×G1)を測定する(ステップS
4)。このときのゲイン特性はg1、位相特性はp1と
する。具体的には、騒音源の近くにスピーカを置き、こ
こから白色雑音を発生させる。その白色雑音を入力マイ
クで拾い、信号処理部は素通しにして、2次音源スピー
カより放出する。そして、入力マイクと消音点に置いた
評価マイクとから得た信号をたとえばFFT(高速フー
リエ変換)アナライザに入力し、入力マイクから消音点
までの合成周波数応答を測定する。
【0052】次は、2次音源スピーカと消音点に置いた
評価マイクとの間における応答遅れ分dt1を求める
(ステップS5)。これは、
【0053】
【数9】 dt1=2次音源スピーカ・評価マイク間の距離/音速 ・・・(9) によって求められる。そして、合成周波数応答(K×S
p×G1)の位相p1を進めて補正位相p1Hを求める
(ステップS6)。これは、あらかじめ逆フィルタを作
ったときに不安定にならないために、位相を純粋な時間
遅れ分だけ進めて補正するもので、補正位相p1Hは、
【0054】
【数10】 p1H=p1+(D/A変換遅れ+dt1)×360×周波数 ・・・(10) になる。この時間遅れを除くよう補正した合成周波数応
答(K×Sp×G1)の特性例を図4に示す。
【0055】図4は補正した合成周波数応答の特性の一
例を示す図であり、(A)は合成周波数応答のゲイン特
性を示し、(B)は補正された位相特性を示す図であ
る。ここで、図4(A)に示したゲイン特性は、ステッ
プS4において測定されたゲイン特性g1である。ま
た、図4(B)に示した位相特性において、破線はステ
ップS4において測定された元の位相p1であり、実線
は式(10)に従って時間遅れを除くように位相が進め
られた補正位相p1Hを示している。
【0056】次に、補正されたG1、ゲイン特性g1、
補正された位相特性p1Hの情報を用いて、ラプラス演
算子sを使った連続時間モデルを求める(ステップS
7)。これは、具体的には、ゲインおよび位相の情報に
対してカーブフィットをかけることにより行われる。こ
のカーブフィットは、ゲインの情報と位相の情報があれ
ば、これらの情報に対し、最小2乗法などを使って曲線
をあてはめていき、伝達関数の曲線を数式として得る手
法である。通常のFFTアナライザにはこのような機能
を有しており、実際にはその機能を用いて、ラプラス演
算子sを使った数式で連続時間モデルを求めることにな
る。
【0057】ここで求められた連続時間モデルから擬似
逆フィルタのモデルを得る(ステップS8)。まず、連
続時間モデルから求められた極をpi(i=1〜n:極
の次数)、零点をziとすれば、ラプラス演算子sを用
いて、空間伝達特性は次のようにモデル化される。
【0058】
【数11】
【0059】ここで、Kはゲイン成分である。したがっ
て、求めようとする擬似逆フィルタはこの伝達モデルの
分母と分子とを入れ替えて逆関数にすることにより得る
ことができる。
【0060】
【数12】
【0061】以上が、逆フィルタの設計に関するところ
であり、次からは、ダクトの伝達部分の周波数応答の設
計となる。この設計において、まず、騒音源から消音点
における評価マイクまでの間の周波数応答G0を測定す
る(ステップS9)。具体的には、騒音源の近くに音源
スピーカを置き、ここから白色雑音を発生させ、これを
消音点に置いた評価マイクで拾い、その信号をたとえば
FFTアナライザを使って、騒音源・消音点間の空間伝
達特性である周波数応答G0を測定する。ここで求めら
れたゲイン特性はg0、位相特性はp0とする。
【0062】次に、音源スピーカと消音点との間の空間
における応答遅れ分dt0を求める(ステップS1
0)。この応答遅れ分dt0は、ダクト内での純粋な遅
れ分として、
【0063】
【数13】 dt0=音源スピーカ・評価マイク間の距離/音速 ・・・(13) で求められ、ダクト伝達信号処理部で進めることが可能
な時間遅れが求められる。次に、周波数応答G0の位相
p0を進めて補正位相p0Hを求める(ステップS1
1)。この補正位相p0Hは、
【0064】
【数14】 p0H=p0+dt0×360×周波数 ・・・(14) になる。この時間遅れを除くよう補正した周波数応答G
0の特性例を図5に示す。
【0065】図5は補正した周波数応答の特性の一例を
示す図であり、(A)は周波数応答G0のゲイン特性を
示し、(B)は補正された位相特性を示す図である。こ
こで、図5(A)に示したゲイン特性は、ステップS9
において測定されたゲイン特性g0である。また、図5
(B)に示した位相特性において、破線はステップS9
において測定された元の位相p0であり、実線は式(1
4)に従って時間遅れを除くように位相が進められた補
正位相p0Hを示している。
【0066】次に、補正されたG0、ゲイン特性g0、
補正された位相特性p0Hの情報から、ラプラス演算子
sを使った連続時間モデルを、たとえばカーブフィット
手法を使って求める(ステップS12)。この結果よ
り、求められた極をpi(i=1〜n:極の次数)、零
点をziとすれば、ラプラス演算子sを用いて、この空
間伝達特性は次のようにモデル化される。
【0067】
【数15】
【0068】ここで、Kはゲイン成分である。次に、合
成周波数応答(K×Sp×G1)側の遅れ分Delay
1を求める(ステップS13)。この遅れ分Delay
1は、逆フィルタを不安定にさせないための位相の補正
分と、D/A変換処理に伴う遅れ、ローパスフィルタを
入れたときの位相遅れ、計算処理時間の四つが遅れとし
て存在するので、これの合計値を求める。すなわち、
【0069】
【数16】 Delay1=dt1+D/A変換遅れ +ローパスフィルタの位相遅れ+計算処理時間 ・・・(16) より理論的に求められる。ここで、式(16)中のロー
パスフィルタの位相遅れおよび計算処理時間について説
明する。
【0070】図6はローパスフィルタの位相特性の一例
を示す図である。ローパスフィルタの位相特性がたとえ
ばこの図6に示すような位相特性の場合には、この位相
特性を時間遅れに換算し、平均化した数値をローパスフ
ィルタの位相遅れとする。
【0071】また、式(16)中の計算処理時間は、ス
テップS8およびステップS12において、伝達モデル
の分母および分子の次数が明らかになれば、あらかじめ
基本単位となるフィルタ処理にかかる時間を測定してお
くことにより、求めることができる。
【0072】
【数17】 基本単位=K×(s−b)/(s−a) ・・・(17) 同様に、周波数応答G0側の遅れ分Delay0を求め
る(ステップS14)。ダクト処理側にも当然、計算処
理時間がかかるので、このG0側の遅れ分Delay0
は、
【0073】
【数18】 Delay0=dt0+計算処理時間 ・・・(18) で求められる。
【0074】次に、それぞれ求めたDelay1および
Delay0を比較し、Delay0がDelay1よ
りも大きいかどうかを判断する(ステップS15)。こ
こでは、位相補償が可能かどうかを判断するところであ
り、もし、Delay0がDelay1よりも大きくな
ければ、位相補償ができないので、逆フィルタの設計を
し直す必要がある。具体的には、制御対象周波数の上限
周波数Frq(high)の値を下げて最初から逆フィ
ルタの設計を行う(ステップS16)か、または2次音
源スピーカ・評価マイク間の距離を縮めたり、あるいは
音源スピーカ・評価マイク間の距離を延ばしてステップ
S4から逆フィルタの再設計を行う(ステップS1
7)。
【0075】ステップS15の判断で、Delay0が
Delay1よりも大きければ、位相補償ができるで、
このまま設計を続ける。次は、調整時間Toffを求め
る(ステップS18)。この調整時間Toffは
【0076】
【数19】 Toff=Delay0−Delay1 ・・・(19) により求められる。
【0077】以上で、G0,G1の連続時間モデルが求
まるから、これからディジタル処理できる離散時間モデ
ルを求める(ステップS19)。まず、ここまでの設計
情報をまとめると、K×Sp×G1の周波数応答特性を
相殺する擬似逆フィルタのsモデル式と、G0の擬似空
間伝達特性のsモデル式と、因果性を保証するための調
整時間を入手できていることになる。あとは、これら連
続時間の式をディジタル処理するために離散化すればよ
いだけである。連続時間におけるモデル式が既知の場合
には、これを離散化する方法として、z変換が知られて
いる。
【0078】z変換には種々の方法があるが、ここでは
整合z変換を用いることにする。今、連続時間系で表現
されたモデルが次式で与えられているとする。
【0079】
【数20】
【0080】ただし、m,nはそれぞれ分子、分母の次
数である。このとき、整合z変換の変換式は次の通りで
ある。
【0081】
【数21】
【0082】ただし、K0=C(1)/Cc(0)と定
める。この変換式に従って整合z変換することにより、
それぞれの離散モデル式を導出することができる。そし
て、式(21)の形で得られた離散モデル式を展開すれ
ば、次式のようになる。
【0083】
【数22】
【0084】このモデル式と離散時間における入力信号
データu[k]および出力信号データy[k]の関係
は、
【0085】
【数23】 y[k]=C(z)×u[k] ・・・(23) となる。ただし、kは離散時間における現在時刻を表す
パラメータである。すると、式(22)および(23)
より、現在の時刻kにおける出力y[k]は、
【0086】
【数24】
【0087】と表され、現在の入力u[k]と過去の入
出力データu[k−i]、y[k−j]の積和演算によ
って得ることができる。次に、上記のようにして設計さ
れた信号処理部25のディジタル処理について説明す
る。
【0088】図7は信号処理部のディジタル処理の流れ
を示すフローチャートである。ディジタル処理を開始
後、まず、A/D変換器24から現在の入力u[k]を
取得する(ステップS21)。次に、逆フィルタのディ
ジタル処理を先にする(ステップS22)。K×Sp×
G1の離散モデル式が設計されているから、その式から
具体的な数式が求められる。次いで、そのディジタル処
理を行うことにより、逆フィルタの出力v[k]を取得
する(ステップS23)。
【0089】同じく、G0の離散モデル式から、ダクト
伝達特性の処理を行って(ステップS24)、G0の出
力y[k]を取得する(ステップS25)。その後、調
整時間Toffが求められていたが、ここで、その調整
時間分だけ処理を停止する(ステップS26)。調整時
間分の待ちが終わったならば、出力y[k]に−1を乗
じ(ステップS27)、D/A変換器28にその−y
[k]を出力し、2次音源スピーカ30から実際の音波
として出力させる(ステップS28)。そして、過去の
入出力バッファを更新する(ステップS29)。これ
は、現在の入力u[k]が処理されたので、これを一つ
過去のデータu[k−1]に変える。もちろん、u[k
−1]はそのさらに過去のu[k−2]に変えられるよ
うにして、バッファの更新を行う。そして、現在時刻を
kからk+1に更新して(ステップS30)、また、も
とに戻る。これを繰り返すことにより、信号処理部25
でのディジタル処理が行われる。
【0090】図8は逆フィルタ信号処理部の特性の一例
を示す図であり、(A)はそのゲイン特性を示し、
(B)は位相特性を示す図である。ここで、図8(A)
に示したゲイン特性は、合成周波数応答(K×Sp×G
1)のゲインに対して逆数の関係にあるゲイン特性を測
定したものである。また、図8(B)に示した位相特性
において、破線は純粋に合成周波数応答(K×Sp×G
1)の位相を逆フィルタの関係にしたときの位相特性で
あり、実線は図8(A)の測定されたゲイン特性に対し
て唯一求めることができる最小位相特性を示している。
このように、元の合成周波数応答の位相特性を単純に正
負反転したものを忠実にモデル化した場合、破線で示す
位相特性になって、そのモデルは不安定となる。ここで
は、図8(B)に実線で示すように、位相特性はゲイン
特性に対して最小位相特性を示すように設定される。こ
のような最小位相特性は、ヒルベルト変換などの数学的
手法を用いれば、与えられたゲイン特性から解析的に求
めることができる。この最小位相特性を持たせることに
より、逆フィルタ信号処理部27の不安定極の出現を、
完全に抑えることが可能となる。
【0091】図9は能動消音装置の第2の実施の形態を
示す図である。この図9において、図2に示した要素と
同じ要素については同じ符号を付してその詳細な説明は
省略する。図9によれば、図2の構成に加え、騒音源2
1の近傍に設置され測定用の加振信号を音波として放射
する加振信号放射スピーカ32と、放射された加振音を
消音点31で測定する測定マイク33と、加振信号およ
び測定マイク33の出力から各部の周波数応答を求める
スペクトラムアナライザ34と、その結果から、信号処
理部25内部の各ディジタルフィルタの更新係数を求め
る周波数応答解析器35と、更新期間を監視するタイマ
カウンタ36と、信号処理部25の設計情報となる各部
の周波数応答を測定する信号を発生する周波数応答測定
用加振信号発生器37とを備えている。
【0092】タイマカウンタ36では、前回の周波数応
答更新からの時間をカウントしており、所定の期間を過
ぎたときには、騒音源21および信号処理部25に停止
信号を送り、消音処理を中断させる。
【0093】タイマカウンタ36は同時に、周波数応答
測定用加振信号発生器37に測定開始信号を送り、周波
数応答の再測定を開始させる。まず、周波数応答測定用
加振信号発生器37で発生された加振信号が加振信号放
射スピーカ32に与えられ、ここから加振音がダクト2
2内に放射される。加振音は空間伝達特性G0の影響を
受けた後、測定マイク33に到達する。スペクトラムア
ナライザ34では、加振信号と測定マイク33の出力信
号とから、G0の周波数応答が求められる。その結果は
周波数応答解析器35に送られ、ダクト伝達信号処理部
26のディジタルフィルタの係数が決定される。決定さ
れた係数はダクト伝達信号処理部26に送られ、係数が
更新される。
【0094】同様なことを入力マイク23から消音点3
1までの合成周波数応答(K×Sp×G1)に対する逆
フィルタ信号処理部27についても行う。フィルタの係
数更新がすべて終了した時点で、周波数応答解析器35
から再開信号が出力され、騒音源21および信号処理部
25の動作が再開され、消音処理が始まる。
【0095】このように、信号処理部25を構成するの
に必要な情報であるG0および(K×Sp×G1)を所
定期間ごとにスペクトラムアナライザ34を用いて測定
し、周波数応答解析器35の中で前回測定した特性と比
較し、両者が大きく変わっていれば、図3に示す設計フ
ローチャートのアルゴリズムに従って、ダクト伝達信号
処理部26および逆フィルタ信号処理部27を再設計し
てその係数を更新し、消音処理を再開させるようにし
た。これにより、部品の劣化など環境の変化が生じて
も、消音処理中は固定であるディジタルフィルタの係数
が所定期間ごとに更新されるので、いつまでも消音効果
を維持させることができる。
【0096】図10は周波数応答解析器の処理の流れを
示すフローチャートである。ここでは、スペクトラムア
ナライザ34からの測定結果を受けて、周波数応答解析
器35の中で実際に再設計を行うときの処理について説
明する。まず、スペクトラムアナライザ34にて再測定
した周波数応答データを取り込む(ステップS31)。
次に、測定された位相特性のデータに対して補正を行う
(ステップS32)。ここでは、設計の際に既に得られ
ている位相補正量の情報を基にして、位相データの補正
を行う。
【0097】次に、補正された位相データおよび測定さ
れたゲインデータを取り出し(ステップS33)、これ
らのデータに対し、最小2乗法などを用いてカーブフィ
ットをかけ(ステップS34)、これによって連続時間
モデルを得る(ステップS35)。次に、設計の際に決
めた制御周波数から得たサンプリング周期の情報を基に
連続時間モデルに対して整合z変換を行う(ステップS
36)。この整合z変換により離散時間モデルが決めら
れ(ステップS37)、離散時間モデルからディジタル
フィルタの係数を得て、更新する(ステップS38)。
なお、ここで、前回のディジタルフィルタの係数と比較
するようにし、比較の結果、両者にあまり差がないよう
であれば、更新をしないようにしてもよい。次に、すべ
てのディジタルフィルタの処理が終了したかどうかを判
断する(ステップS39)。ここで、すべてのディジタ
ルフィルタの更新が終わっていない場合は、ステップS
31に戻る。すべてのディジタルフィルタの更新が終わ
ったことが確認されると、騒音源および信号処理部に再
開信号を送って消音処理作業を再開させる(ステップS
40)。
【0098】図11は能動消音装置の第3の実施の形態
を示す図である。この図11において、図2および図9
に示した要素と同じ要素については同じ符号を付してそ
の詳細な説明は省略する。図11によれば、信号処理部
25を再設計するための加振信号放射スピーカ32、消
音検知マイク38、スペクトラムアナライザ34、周波
数応答解析器35、および周波数応答測定用加振信号発
生器37に加え、消音点31の音圧を検出する消音検知
マイク38の出力信号を入力とする消音効果監視部39
を備えている。
【0099】2次音源スピーカ30からの消音用2次音
と騒音源21からの騒音とが干渉して、音圧が低減した
後の騒音を、消音点31に設けられた消音検知マイク3
8によって検知する。その結果は消音効果監視部39に
送られ、予め定められた許容値と比較される。
【0100】そこで、低減後の騒音量が許容値を超える
と、消音効果監視部39は騒音源21と信号処理部25
とに停止信号を送り、消音動作を中断させる。そして、
周波数応答測定用加振信号発生器37には測定開始信号
を送り、周波数応答の再測定を開始させる。まず、周波
数応答測定用加振信号発生器37にて発生された加振信
号は騒音源近傍に設置された加振信号放射スピーカ32
に供給され、ここからダクト22内に加振音が放射され
る。加振音は空間伝達特性G0の影響を受けた後、消音
検知マイク38に到達する。スペクトラムアナライザ3
4には、加振信号と消音検知マイク38の出力信号とが
入力され、これらの信号から、G0の周波数応答が求め
られる。その結果は周波数応答解析器35に送られ、ダ
クト伝達信号処理部26のディジタルフィルタの係数が
決定される。決定された係数はダクト伝達信号処理部2
6に送られ、係数が更新される。
【0101】同様なことを入力マイク23から消音点3
1までの合成周波数応答に対する逆フィルタ信号処理部
27についても行う。フィルタの係数更新がすべて終了
すると、周波数応答解析器35は、騒音源21および信
号処理部25に対し再開信号を送り、これにより、消音
処理が再開される。なお、周波数応答解析器35の処理
の流れは図10に示した流れと同じである。
【0102】このように、消音点31における消音の効
果をリアルタイムで監視しており、消音効果監視部39
が消音の効果が低減してきたと判断した場合には、消音
処理を停止し、信号処理部25の再設計を行い、信号処
理部25のディジタルフィルタの係数を更新して、消音
処理を再開するようにしたので、環境が変化してもそれ
に応じて消音効果を維持させることができる。
【0103】図12は能動消音装置の第4の実施の形態
を示す図であり、(A)はフィルタ係数推定時の構成を
示し、(B)は消音処理時の構成を示す図である。この
図12において、図2および図9に示した要素と同じ要
素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略す
る。図12によれば、ディジタルフィルタの係数の推定
時には、推定用白色雑音発生器40が騒音源21の近傍
から推定用白色雑音を発生させ、信号処理部25は騒音
源21の近傍に設けられた検知マイク23aから推定用
白色雑音信号x(t)を、消音点31に設けられた誤差
検知マイク41から誤差信号e(k)をそれぞれ受けて
適応フィルタとして機能し、処理された信号を2次音源
スピーカ30に与えるように構成される。また、消音処
理時は、信号処理部25は固定フィルタとして機能し、
入力マイク23aから騒音信号を受けて処理された信号
を2次音源スピーカ30に与えるように構成される。
【0104】まず、図12(A)の構成において、騒音
源21からの騒音発生を中断させておいた状態で、騒音
源21の近傍に設置された推定用白色雑音信号発生器4
0から、消音すべき周波数帯域の周波数成分を持つ白色
雑音を放射する。その雑音を検知マイク23aによって
捉え、この信号x(t)と、ダクト22内部の消音点3
1に置かれた誤差検知マイク41において捉えられた誤
差信号e(k)とから、信号処理部25は適応フィルタ
方式を用いて、消音点31において音圧が0となるよう
な適応フィルタのフィルタ係数を推定する。推定の結
果、フィルタ係数の更新量が予め設定された閾値を下回
ると、推定用白色雑音信号発生器40を停止し、フィル
タ係数推定を終了する。
【0105】そして、図12(B)の構成のように、信
号処理部25は、フィルタ係数推定の結果得られた適応
フィルタの係数を固定し、固定パラメータ方式の固定フ
ィルタを形成しておく。消音処理をする場合には、騒音
源21からの騒音の発生を再開させ、そして、信号処理
部25が入力マイク23から得られた騒音信号を処理
し、処理結果を2次音源スピーカ30からダクト22内
へ放射する。これにより、消音点31において、騒音と
2次音との干渉が起こり、互いに打ち消し合って消音が
達成される。
【0106】図13は能動消音装置の複写機への適用例
を示す図である。複写機51は、その背面部に駆動装置
52や放熱ファン53が取り付けられている。この場
合、これら駆動装置52および放熱ファン53は複写機
51の騒音源となっている。この複写機51には、さら
に、駆動装置52および放熱ファン53を包囲し、複写
機底面部に開口部を持つような背面ダクト54が設けら
れている。そして、この背面ダクト54内において、消
音したい騒音源の下流側に入力マイク55が設けられ、
背面ダクト54の開口部付近に2次音を放射する2次音
源スピーカ56が設けられている。
【0107】この構成において、駆動装置52および放
熱ファン53から放射される騒音は入力マイク55によ
って捉えられ、図示しない信号処理部に入力される。信
号処理部からは、入力マイク55で捉えられた騒音波形
と同振幅・逆位相かつ位相量操作された信号が生成さ
れ、2次音源スピーカ56を通じてダクト開口部に放射
される。これにより、ダクト開口部において、駆動装置
52および放熱ファン53から放射された騒音と2次音
源スピーカ56から放射された2次音とが干渉され、騒
音の音圧が下げられる。
【0108】図14は能動消音装置のレーザープリンタ
への適用例を示す図である。レーザープリンタ61にお
いて、その排紙部には、紙送りローラ62があり、その
近傍に入力マイク63が設けられている。また、排紙部
の出口側の本体には2次音源スピーカ64が設けられて
いる。そして、この排紙部には、これを覆うようにダク
トカバー65が設けられている。ここで、レーザープリ
ンタ61の排紙部では、紙送りローラ62や紙搬送部品
と紙66との摩擦により、白色雑音に近い騒音が発生し
ており、これが騒音源となっている。
【0109】このような構成において、紙66が搬送中
に発生する排紙騒音は入力マイク63にて捉えられ、図
示しない信号処理部に入力される。信号処理部は、入力
マイク63が捉えた排紙騒音の波形と同振幅・逆位相の
信号を生成し、2次音源スピーカ64に与える。これに
より、2次音源スピーカ64からダクトカバー65によ
って形成されたダクト内に排紙騒音の波形と同振幅・逆
位相かつ位相量操作された信号が放出されることにな
り、これが紙送りローラ62や紙搬送部品などから発生
した排紙騒音と干渉され、排紙騒音の音圧を低減させる
ことができる。
【0110】なお、以上の各実施の形態では、騒音源か
ら騒音信号を得る手段として、空気中の音波を検出する
マイクを使用したが、このマイクの他に騒音を発生させ
ている騒音源(コンプレッサ、モータなど)の振動の加
速度を測定するセンサを利用することもできる。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、従来一
つにまとめて処理していた信号処理手段を、不安定の原
因である逆フィルタの処理の部分と、安定な空間伝達の
処理の部分とに分割し、逆フィルタ処理の部分で不安定
の原因は応答の遅れを含んだままの形で処理を行うこと
にあるので、その遅れを除いた擬似逆フィルタの処理部
分を構成し、一方、その除いた遅れ分を空間伝達の処理
の部分で補うように構成した。これにより、全体として
信号処理手段を安定にすることができる。しかも、計算
量の大きな適応演算は行わないので、計算時間を大幅に
短縮することができ、計算時間確保のために入力マイク
と2次音源スピーカと間の距離がある程度必要であった
が、これを短縮することができるので、装置の小型化が
可能となる。したがって、専用の高速演算素子を利用す
る必要もなく、小型かつ安価なシステムで騒音を消音す
ることができるので、小型の家電製品やOA機器など、
これまで大きさの制限やコストの面で能動消音装置が入
れられなかった商品にも適用可能となる。
【0112】また、消音制御は開いたループで制御する
ため、制御系全体の安定性も保証され、制御系外部から
の突発的な騒音や、消音対象以外の騒音が存在しても、
制御系が暴走することがない。
【0113】また、信号処理手段内部での位相量操作に
より、信号処理フィルタの安定性が保証されるため、安
定性が保証されるが時間のかかるFIRフィルタ構成を
採る必要がなく、時間のかからないIIRフィルタ構成
を取ることができ、これによっても、大幅な計算時間の
短縮が見込まれる。
【0114】また、装置周囲の環境変動に対しては、信
号処理手段の周波数応答設計の元になる各部の周波数応
答を再測定し、その結果から、信号処理手段の周波数応
答を再構成することで対応できる。
【0115】また、時間のかかる適応演算を消音制御と
は別に行い、消音制御中の信号処理手段の周波数応答特
性を時間に対して固定とすることでも、同様の効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的な構成を示す図である。
【図2】本発明の能動消音装置の実施の形態を示す図で
ある。
【図3】信号処理部の周波数応答特性決定に関する設計
処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】補正した合成周波数応答の特性の一例を示す図
であり、(A)は合成周波数応答のゲイン特性を示し、
(B)は補正された位相特性を示す図である。
【図5】補正した周波数応答の特性の一例を示す図であ
り、(A)は周波数応答G0のゲイン特性を示し、
(B)は補正された位相特性を示す図である。
【図6】ローパスフィルタの位相特性の一例を示す図で
ある。
【図7】信号処理部のディジタル処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図8】逆フィルタ信号処理部の特性の一例を示す図で
あり、(A)はそのゲイン特性を示し、(B)は位相特
性を示す図である。
【図9】能動消音装置の第2の実施の形態を示す図であ
る。
【図10】周波数応答解析器の処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図11】能動消音装置の第3の実施の形態を示す図で
ある。
【図12】能動消音装置の第4の実施の形態を示す図で
あり、(A)はフィルタ係数推定時の構成を示し、
(B)は消音処理時の構成を示す図である。
【図13】能動消音装置の複写機への適用例を示す図で
ある。
【図14】能動消音装置のレーザープリンタへの適用例
を示す図である。
【図15】従来の消音装置の基本構成の一例を示す図で
ある。
【図16】従来の消音装置の別の基本構成の例を示す図
である。
【符号の説明】
11 騒音源 12 ダクト 13 騒音入力手段 14 信号処理手段 15 2次音源スピーカ 16 擬似空間伝達信号処理手段 17 擬似逆フィルタ信号処理手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源から発生する騒音から騒音信号を
    得る騒音入力手段と、前記騒音入力手段により得られた
    騒音信号を前記騒音源から伝搬してくる騒音波形と同振
    幅かつ逆位相の波形の信号に変換する信号処理手段と、
    前記信号処理手段により変換された信号を音波として放
    出する2次音源スピーカとを有し、あらかじめ設定され
    た消音点にて、騒音源からの騒音と、前記2次音源スピ
    ーカから放出される音波とを干渉させる能動消音装置に
    おいて、 前記信号処理手段は、 前記騒音入力手段により得られた騒音信号を、前記騒音
    源から前記消音点までの音波の周波数応答特性と同じ振
    幅特性であり、かつその周波数応答特性に対して所定量
    進めた位相特性を持つ信号に変換する擬似空間伝達信号
    処理手段と、 前記擬似空間伝達信号処理手段により変換された信号
    を、前記騒音入力手段、前記2次音源スピーカ、および
    前記2次音源スピーカから前記消音点までの空間を経
    て、前記消音点に至るまでの周波数応答特性と逆数の関
    係にある振幅特性であり、かつその周波数応答特性に対
    して正負反転した位相から所定量遅らせた位相特性であ
    る信号に変換する擬似逆フィルタ信号処理手段と、 を具備することを特徴とする能動消音装置。
  2. 【請求項2】 前記擬似逆フィルタ信号処理手段の位相
    特性が、前記信号処理手段のゲイン特性に対して最小位
    相推移系であることを特徴とする請求項1記載の能動消
    音装置。
  3. 【請求項3】 前記消音点は前記騒音入力手段を基点と
    すると前記2次音源スピーカの位置より遠方にあり、 前記擬似空間伝達信号処理手段内の位相特性を進める所
    定量は前記擬似逆フィルタ信号処理手段内の位相特性を
    遅らせた時間と同じ時間であり、 前記擬似逆フィルタ信号処理手段内の位相特性を遅らせ
    る所定量は前記騒音入力手段、前記2次音源スピーカ、
    および前記2次音源スピーカから前記消音点までの空間
    を経て、前記消音点に至るまでの周波数応答特性の最小
    位相と実際の位相との位相差に応じて定める、 ことを特徴とする請求項2記載の能動消音装置。
  4. 【請求項4】 前記消音点は、前記騒音入力手段を基点
    とすると前記2次音源スピーカの位置より遠方にあり、 前記擬似空間伝達信号処理手段内の位相特性を進める所
    定量は前記騒音源から前記消音点までの音波の周波数応
    答特性の最小位相と実際の位相との位相差に応じて定
    め、 前記擬似逆フィルタ信号処理手段内の位相特性を遅らせ
    る所定量は前記騒音入力手段、前記2次音源スピーカ、
    および前記2次音源スピーカから前記消音点までの空間
    を経て、前記消音点に至るまでの周波数応答特性の最小
    位相と実際の位相との位相差に応じて定める、 ことを特徴とする請求項2記載の能動消音装置。
  5. 【請求項5】 さらに、 前記騒音源から前記消音点までの周波数応答、前記騒音
    入力手段の周波数応答、前記2次音源スピーカの周波数
    応答、その2次音源スピーカから前記消音点までの周波
    数応答を測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された結果に応じて、前記擬似
    空間伝達信号処理手段および前記擬似逆フィルタ信号処
    理手段の周波数応答を所定時間ごとに更新する再設定手
    段と、 を具備することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の能動消音装置。
  6. 【請求項6】 さらに、 前記消音点における騒音源からの騒音と前記2次音源ス
    ピーカからの音波の合成音とを検知する消音検知手段
    と、 前記消音検知手段により検知された合成音とあらかじめ
    設定された許容値とを比較する消音効果監視手段と、 前記消音効果監視手段により比較された合成音が許容値
    を越えた場合に、前記騒音源から前記消音点までの周波
    数応答、前記騒音検知手段の周波数応答、前記2次音源
    スピーカの周波数応答、そして前記2次音源スピーカか
    ら前記消音点までの周波数応答を測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された結果に応じて、前記擬似
    空間伝達信号処理手段および前記擬似逆フィルタ信号処
    理手段の周波数応答特性を変更する変更手段と、 を具備することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の能動消音装置。
  7. 【請求項7】 騒音源から発生する騒音から騒音信号を
    得る騒音入力手段と、 前記騒音入力手段により得られた騒音信号を、前記騒音
    源から伝搬してくる騒音波形と同振幅かつ逆位相になる
    ように変換し、入出力伝達特性が消音制御中は時間に対
    して固定である信号処理手段と、 前記信号処理手段の出力信号を音波として放射する2次
    音源スピーカと、 を具備し、あらかじめ設定された消音点において、騒音
    源からの騒音と2次音源スピーカからの音波とを干渉さ
    せることを特徴とする能動消音装置。
JP32928696A 1996-12-10 1996-12-10 能動消音装置 Expired - Fee Related JP3346198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32928696A JP3346198B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 能動消音装置
US08/986,193 US6330336B1 (en) 1996-12-10 1997-12-05 Active silencer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32928696A JP3346198B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 能動消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171465A true JPH10171465A (ja) 1998-06-26
JP3346198B2 JP3346198B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18219765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32928696A Expired - Fee Related JP3346198B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 能動消音装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6330336B1 (ja)
JP (1) JP3346198B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173713A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nec Corp 振動低減方法および装置
JP2010140018A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Panasonic Corp 騒音制御装置
JP2015075496A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理装置、能動騒音制御装置、能動騒音制御方法
US9865244B2 (en) 2014-03-07 2018-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing device, program, and range hood system
WO2024047691A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 日本電信電話株式会社 能動騒音制御方法、能動騒音制御装置、およびプログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581775B2 (ja) * 1997-05-21 2004-10-27 アルパイン株式会社 オーディオ音伝達系の同定方式およびオーディオ用フィルタの特性設定方式
US6650701B1 (en) * 2000-01-14 2003-11-18 Vtel Corporation Apparatus and method for controlling an acoustic echo canceler
US7184473B2 (en) 2001-04-27 2007-02-27 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US7423987B2 (en) 2001-04-27 2008-09-09 The Directv Group, Inc. Feeder link configurations to support layered modulation for digital signals
US8005035B2 (en) 2001-04-27 2011-08-23 The Directv Group, Inc. Online output multiplexer filter measurement
US7471735B2 (en) 2001-04-27 2008-12-30 The Directv Group, Inc. Maximizing power and spectral efficiencies for layered and conventional modulations
US7778365B2 (en) * 2001-04-27 2010-08-17 The Directv Group, Inc. Satellite TWTA on-line non-linearity measurement
US7209524B2 (en) 2001-04-27 2007-04-24 The Directv Group, Inc. Layered modulation for digital signals
US7583728B2 (en) 2002-10-25 2009-09-01 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US7822154B2 (en) 2001-04-27 2010-10-26 The Directv Group, Inc. Signal, interference and noise power measurement
US6879922B2 (en) * 2001-09-19 2005-04-12 General Electric Company Systems and methods for suppressing pressure waves using corrective signal
EP1529347B1 (en) 2002-07-03 2016-08-24 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for layered modulation
AU2003301717A1 (en) 2002-10-25 2004-05-25 The Directv Group, Inc. Lower complexity layered modulation signal processor
US7835529B2 (en) * 2003-03-19 2010-11-16 Irobot Corporation Sound canceling systems and methods
JP4273926B2 (ja) * 2003-10-29 2009-06-03 株式会社日立製作所 消音装置及びそれを用いたプロジェクタ装置
US8351632B2 (en) * 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
US8130979B2 (en) * 2005-08-23 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
US8855329B2 (en) * 2007-01-22 2014-10-07 Silentium Ltd. Quiet fan incorporating active noise control (ANC)
EP3598432A1 (en) * 2007-12-27 2020-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise control device
JP2010152240A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 騒音制御装置
ES2834442T3 (es) 2011-05-11 2021-06-17 Silentium Ltd Sistema y método de control del ruido
US9928824B2 (en) 2011-05-11 2018-03-27 Silentium Ltd. Apparatus, system and method of controlling noise within a noise-controlled volume
CN103208281B (zh) * 2013-03-12 2015-04-29 武汉大学 一种变步长调整的变压器噪声有源控制方法
ES2915268T3 (es) * 2015-06-06 2022-06-21 Yehuda Oppenheimer Un sistema y método para la reducción activa de un ruido acústico de audio predefinido mediante la utilización de señales de sincronización
US10133321B1 (en) * 2017-06-30 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Isolated active cooling system for noise management

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473906A (en) 1980-12-05 1984-09-25 Lord Corporation Active acoustic attenuator
JPS599699A (ja) 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置
JPH083395B2 (ja) 1988-09-30 1996-01-17 株式会社東芝 冷却装置の消音装置
JPH02103366A (ja) 1988-10-11 1990-04-16 Toshiba Corp 冷却装置の消音装置
US5105377A (en) * 1990-02-09 1992-04-14 Noise Cancellation Technologies, Inc. Digital virtual earth active cancellation system
JPH03263573A (ja) 1990-03-13 1991-11-25 Toshiba Corp 冷蔵装置
JPH04221965A (ja) 1990-12-22 1992-08-12 Ricoh Co Ltd 騒音除去装置付画像形成装置
JPH04221967A (ja) 1990-12-22 1992-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04332673A (ja) 1991-05-08 1992-11-19 Ricoh Co Ltd 騒音除去装置
JPH068581A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Canon Inc 画像形成装置の騒音防止機構
JP2924496B2 (ja) * 1992-09-30 1999-07-26 松下電器産業株式会社 騒音制御装置
US5481615A (en) * 1993-04-01 1996-01-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. Audio reproduction system
US5388080A (en) * 1993-04-27 1995-02-07 Hughes Aircraft Company Non-integer sample delay active noise canceller
JPH0784993A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd 信号抑圧装置
US5652799A (en) * 1994-06-06 1997-07-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Noise reducing system
US5832095A (en) * 1996-10-18 1998-11-03 Carrier Corporation Noise canceling system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173713A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nec Corp 振動低減方法および装置
JP2010140018A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Panasonic Corp 騒音制御装置
JP2015075496A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理装置、能動騒音制御装置、能動騒音制御方法
US9865244B2 (en) 2014-03-07 2018-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing device, program, and range hood system
WO2024047691A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 日本電信電話株式会社 能動騒音制御方法、能動騒音制御装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6330336B1 (en) 2001-12-11
JP3346198B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346198B2 (ja) 能動消音装置
JP6625765B2 (ja) アクティブノイズコントロールシステムにおける2次経路の適応モデル化
US7340065B2 (en) Active noise control system
JP4077383B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
EP2242044B1 (en) System for active noise control with an infinite impulse response filter
JP6650570B2 (ja) 能動型騒音低減装置
EP0665976A1 (en) Adaptive control system
JPH11305783A (ja) 能動型雑音除去装置
US8150055B2 (en) Active noise control system and active vibration control system
JP6143554B2 (ja) 能動騒音制御装置
JPH0651787A (ja) 能動型消音装置
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
JP6666466B2 (ja) 音に能動的に影響を与えるためのシステムおよび方法
JP3411611B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JP2996770B2 (ja) 適応制御装置および適応形能動消音装置
JP3630171B2 (ja) 能動振動制御装置
JP3503155B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP4906787B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3382630B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH09171388A (ja) 適応フィルタ
JP2008139367A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4004708B2 (ja) 能動型消音装置
JP4516774B2 (ja) 振動制御システム
JPH06318083A (ja) アクティブ消音装置
JP5545923B2 (ja) 適応制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees