JPH10171151A - 画像形成方法および電子写真用現像剤 - Google Patents

画像形成方法および電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPH10171151A
JPH10171151A JP32808296A JP32808296A JPH10171151A JP H10171151 A JPH10171151 A JP H10171151A JP 32808296 A JP32808296 A JP 32808296A JP 32808296 A JP32808296 A JP 32808296A JP H10171151 A JPH10171151 A JP H10171151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
developer
transfer
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32808296A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Igarashi
潤 五十嵐
Yasuhiro Oya
康博 大矢
Takashi Yamamuro
隆 山室
Haruhide Ishida
晴英 石田
Masaaki Usami
政明 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP32808296A priority Critical patent/JPH10171151A/ja
Publication of JPH10171151A publication Critical patent/JPH10171151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】形成されたトナー像をバイアスロール転写法に
より、転写材に転写する際に、画像中抜けの発生を防止
することができ、長期使用時も、経時におけるストレス
により、外部添加された微粉末の埋め込み等が発生せ
ず、特に高温高湿下における普通紙の使用及び低温低湿
環境下におけるOHPシートの使用の際も、画像中抜け
の発生を防止または抑制し、安定した画質の画像を得る
ことができる画像形成方法およびそのために使用する電
子写真用現像剤を提供する。 【解決手段】潜像保持体上に潜像を形成する工程、該潜
像保持体上に現像剤担持体上の現像剤を用いてトナー像
を形成する工程、該トナー像を転写体上に転写する工程
を有する画像形成方法において、該現像剤が、結着樹
脂、着色剤及び離型剤を含有する母体トナー粒子に疎水
性無機化合物微粒子が添加された加圧凝集度60.0以
下のトナーを含有するものであり、転写する工程が接触
型転写ロールを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法に用いられる静電潜像現像用の電子写真用二成分
現像剤、およびそれに用いる画像形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、潜像保持体等に静電潜像
を形成する工程、形成された静電潜像をトナーを用いて
現像する工程、潜像保持体上のトナーを紙、シート等の
転写材に転写する工程、熱、溶剤、圧力などを利用して
定着し、永久画像を得る工程からなり、またその際、潜
像保持体上に残留したトナーをクリーニングするクリー
ニング工程を含むものである。したがって、複写物を得
るためには、各工程が種々の条件を満たしていることが
必要となる。特に前記工程のうち、転写工程は転写材付
近で均一な転写電場を形成することが重要であり、従来
より機構が簡単で低コストである等の理由により、コロ
トロン方式が広く用いられている。
【0003】しかしながら、コロトロン方式は、機構が
簡単で低コストであるという利点がある一方で、放電時
にオゾンを発生させるという問題があり、このオゾンは
人体に有害であるために、厳しく規制されているばかり
でなく、感光体を汚染することにより像抜け等の弊害を
引き起こす。更にこの方式は、高電圧の電源を必要と
し、また、トナー、シリコーンオイル等の付着物や放電
生成物の定期的な清掃、断線時の交換等のメンテナンス
が必要である等、様々な問題点を有している。
【0004】したがって、従来よりオゾンの発生がな
く、またメンテナンスを必要とせず、更には低電圧化を
目的として、これを可能にするバイアスロール方式によ
る転写方式が検討されている。ところが、この転写方式
では、転写電場が、転写材とバイアスロールが接触する
ことにより形成されるため、転写が行われるためには、
例えば特開平6−19189号公報に記載の如き、線圧
で接触していることが必要になる。転写材及びバイアス
ロール間に圧力が加われば、転写材と潜像保持体、更に
は潜像保持体上のトナー像にも圧力がかかってしまい、
そのために像中のトナー粒子間で凝集が起こったり、ま
たトナー像の潜像保持体への付着(または固着)等が発
生し、トナー像の転写が阻害され、或いは全く転写され
ず、転写材上の画像に欠陥を生じる現象、すなわち「画
像中抜け」が起こりやすい。
【0005】通常現像では、線画像の場合は像の内部の
層が厚くなり、ソリッド画像の場合はエッジ部のトナー
層が厚くなる。このため画像中抜けは、線画像の場合は
主に画像の中心部に生じ、ソリッド画像の場合はエッジ
部及びその近傍に生じやすくなる。またこの現象の発生
程度は、転写材の厚みや表面性にも影響される。すなわ
ち、転写材の厚みが厚い場合には、潜像保持体上のトナ
ー像の受ける圧力が大きくなり、トナー像に凝集、付着
等が起こりやすく、また転写材表面の平滑度が高い場合
には、例えばOHPシート等では、トナー粒子とOHP
シート間の付着力が小さくなり画像中抜けが発生しやす
くなる。
【0006】従来より、転写効率を上げる手段として、
種々の助剤をトナー粒子に外部添加し、潜像保持体表面
及びトナー粒子間の付着力を低下させる方法が提案され
ている。例えば、特開昭59−226355号公報、特
開昭61−23160号公報、特開平2−1870号公
報、特開平2−90175号公報等に記載の場合には、
シリカ、チタニア、アルミナ等の無機化合物の外部添加
がなされている。これら公報に記載された方法は、非接
触で転写を行う場合は、粒径等を規定し、トナー粒子と
潜像保持体の間に適度な空隙を設けることにより、転写
性に対してある程度の効果が見込まれる。しかしなが
ら、バイアスロールに接触させて転写を行う場合には、
シリカ、チタニア、アルミナ等の無機化合物が硬質であ
るため、圧力を受けるとトナーに埋没してしまい、転写
向上剤としての役割が弱くなってしまう。更に、画像中
抜けにより、トナー像の一部が潜像保持体上に残留した
場合、同時に埋没した無機微粉末も残ることになり、こ
れらが潜像保持体表面層にへこみや傷を発生させる原因
にもなる。
【0007】また、特開昭63−279264号公報に
は、脂肪酸金属塩及び樹脂の混合微粉末を外部添加し、
助剤を高ストレスを受けずに安定に供給させるという手
法が開示されている。しかしながら、この手法をバイア
スロールによる転写に用いた場合、滑材効果のある助剤
を外部添加することにより、画像中抜けに対してある程
度の改善が見られるものの、その効果は十分ではなく、
更には、混合微粉末中の樹脂成分が潜像保持体に付着す
るという問題がある。これらの転写向上手段に対し、特
開平3−121462号公報には、バイアスロールによ
る転写において、シリコーンオイルまたはシリコーンワ
ニスで処理された微粉末を外部添加することにより、画
像中抜けを抑制する方法が提案されている。この方法で
は、初期には効果があるものの、多数複写時の長期使用
では、経時におけるストレスにより、外部添加された微
粉末の埋めこみ等が発生し、特に高温高湿下における普
通紙の使用及び低温低湿環境下におけるOHPシートの
使用に際して、画像中抜けが発生しやすくなり、実用上
問題となる場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、従来技術の上記のような欠点を改善することを目的
としてなされたものである。すなわち、本発明の目的
は、形成されたトナー像をバイアスロール転写法によ
り、転写材に転写する際に、画像中抜けの発生を防止ま
たは抑制することができ、長期使用時も、経時における
ストレスにより、外部添加された微粉末の埋めこみ等が
発生せず、特に高温高湿下における普通紙の使用及び低
温低湿環境下におけるOHPシートの使用の際も、画像
中抜けの発生を防止または抑制し、安定した画質の画像
を得ることができる画像形成方法およびそのために使用
する電子写真用現像剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等の検討の結
果、二成分現像方式において、画像中抜けが発生する原
因は以下の通りであることが明らかになってきた。つま
り、潜像保持体上に現像されたトナーは、転写工程にお
いて、バイアスロールからの圧力を受けた転写材と潜像
保持体の間にあって押しつぶされ、トナー粒子間で凝集
が起こるとともに、潜像保持体への付着(または固着)
等が発生する。その際、トナー像の転写が阻害され、も
しくは全く転写されず、転写材上の画像に欠落、つまり
画像中抜けを生じさせる。そして画像中抜けは、トナー
の特性である加圧凝集度に相関があることが判明した。
そして、画像中抜けが発生しないような加圧凝集度が得
られるトナーについて検討した結果、加圧凝集度を特定
の値以下に制御したトナーを用いることにより、上記目
的を達成することができることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の画像形成方法は、潜像
保持体上に潜像を形成する工程、該潜像保持体上に現像
剤担持体上の現像剤を用いてトナー像を形成する工程、
該トナー像を転写材上に転写する工程を有するものであ
って、上記現像剤が、結着樹脂、着色剤及び離型剤を含
有する母体トナー粒子に疎水性無機化合物微粒子が添加
された加圧凝集度60.0以下のトナーを含有するもの
であり、転写する工程が接触型転写ロールを用いること
を特徴とする。また、本発明の電子写真用現像剤は、結
着樹脂、着色剤及び離型剤を含有してなる母体トナー粒
子に疎水性無機化合物微粒子が添加されてなり、かつ加
圧凝集度が60.0以下であるトナーを含有することを
特徴とする。
【0011】本発明において、トナーの加圧凝集度の測
定には、ホソカワミクロン社製パウダテスタが用いられ
る。測定は次のようにして行われる。すなわち、加圧凝
集度測定試料作成のため、トナー10gにIR試料成型
機(SIMADU社製圧縮成型機)で圧力を20kgf
/cm2 まで速やかに昇圧し、目標圧力に達すると同時
に降圧する。これを試料とし、パウダテスタに250μ
(上)、150μ(中)、75μ(下)の篩をのせ、上
の篩に試料を乗せ90秒振動させる。この際の振動幅は
1mm、振動周波数は50Hzである。振動停止後、
上、中、下、の篩に残ったトナー重量を測定する。そし
て加圧凝集度は、(上重量+中重量×3/5+下重量×
1/5)/10×100の計算式により計算した値とし
て定義される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の電子写真用現像剤は、結着樹脂、着色剤
及び離型剤を含有してなる母体トナー粒子に疎水性無機
化合物微粉末が外部添加されて構成されたトナーを含有
するが、このトナーは加圧凝集度が60.0以下である
ことが必要であり、好ましくは40以下である。トナー
の加圧凝集度が60.0よりも大きい場合には、結果的
に画像中抜けが発生してしまい、また長期使用時にも画
像中抜けによる画質の低下が生じる。このような不具合
をなくすために加圧凝集度を60.0以下に設定するに
は、疎水性無機化合物微粉末の添加量を調整したり、或
いは、離型剤をある配合比で配合することによって実施
することができる。また、特に、外添剤である疎水性無
機化合物微粉末を母体トナー粒子表面に付着させる製造
条件を調整することによって実施することもできる。中
でも雰囲気温湿度の調整が重要である。低温低湿条件下
にて外添剤を付着させた場合、高温高湿条件に比べ、こ
の加圧凝集度の良好な結果が得られることが判明した。
このメカニズムは明確ではないが、おそらく低温のため
外添剤の母体トナー粒子への埋まりこみが少なく、また
低湿であるため水による架橋が起こりにくく、母体トナ
ー粒子表面の外添剤の分散が良好で、かつ有効に被覆さ
れるためと考えられる。これにより従来のトナーに比し
て、さらに加圧凝集度が小さくなり、画像中抜けも良好
になる。
【0013】本発明において、母体トナー粒子に外添さ
れる疎水性無機化合物微粉末は、1次粒子径が少なくと
も1μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に0.0
05〜0.04μmの範囲のものが使用される。
【0014】本発明における疎水性無機化合物微粉末と
しては、例えば、SiO2 、TiO2 、Al2 3 、C
uO、ZnO、SnO2 、CeO2 、Fe2 3 、Mg
O、BaO、CaO、K2 O、Na2 O、ZrO2 、C
aO・SiO2 、K2 O・(TiO2 、Al2 3
・2SiO2 、CaCO3 、MgCO3 、BaSO4
MgSO4 等の無機化合物微粉末が用いられるが、Si
2 、TiO2 、Al2 3 等が望ましい。本発明で用
いる疎水性無機化合物微粉末は、上記の無機化合物微粉
末を疎水化剤で疎水化処理して使用されるが、疎水化剤
としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルメトキ
シシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロ
ロシラン、トリメチルクロロシラン、デシルトリメトキ
シシラン、トリメチルシリルメルカプタン、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、トリメチルシリルアクリレー
ト、ヘキサメチルジシロキサン等に代表されるクロロシ
ラン、アルコキシシラン、シラザン類;シリコーンオイ
ル;ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸等に代表される飽和脂肪酸類;ト
リメチロールプロパン、1,2,3−ブタントリオー
ル、2,3,4−ヘキサトリオールに代表される置換グ
リセリン;イソプロピル・トリイソステアロイルチタネ
ート、イソプロピル・トリオクタノイルチタネート、イ
ソプロピル・イソステアロイル・ジアクリルチタネート
に代表されるチタンカップリング剤を例示することがで
きるが、これらに限定されるものではなく、これら1種
又は2種以上のものを混合して用いてもよい。疎水性無
機化合物微粉末は、疎水性指数が、50以上が必要であ
ることが望ましく、特に、疎水性指数65以上の疎水性
無機化合物微粉末が好ましく使用される。好ましくは、
0.1〜1重量%の範囲で使用される。
【0015】母体トナー粒子の粒径は3〜15μmが好
ましい。粒径が3μm未満の場合には母体トナー粒子の
製作が技術的、コスト的に困難になることに加え、トナ
ー粒子間凝集が発生しやすくなり、良好な画質が得られ
にくくなる。また、粒子径が15μmより大きい母体ト
ナー粒子では、高解像度の画像を得るのが困難になる。
【0016】本発明における母体トナー粒子に使用され
る結着樹脂としては、例えば、スチレン、クロロスチレ
ン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、
イソブチレン等モノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニル
エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸のエステル類;ビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル
等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニル
ケトン類等のモノマーの単独重合体あるいは共重合体を
例示することができ、特に代表的な共重合体としては、
ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合
体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレ
ン−アクリルニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等をあげることができる。更
に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン等も使用できる。
【0017】また、本発明に使用される離型剤として
は、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンに
代表されるポリオレフィンや、パラフィンワックス、キ
ャンデリラワックス、カルナバワックス、モンタンワッ
クス等の天然ワックス及びその誘導体等が使用できる。
離型剤の添加量は、多くなればオフセット性は良化する
が、加圧凝集度も大きくなるため、用いる外添剤種に応
じて加圧凝集度が60以下になるように調整される。
【0018】また、着色剤としては、カーボンブラッ
ク、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色
材、マゼンタ色材等、公知のものならば何如なるもので
も使用することができる。
【0019】また、本発明において上記母体トナー粒子
には、帯電制御、電気抵抗制御等の目的で、種々の物質
を添加することができる。例えば帯電制御、電気抵抗制
御剤として、例えば、フッ素系界面活性剤、サリチル
酸、クロム錯体のようなクロム系染料、マレイン酸を単
量体成分として含む共重合体の如き高分子酸、4級アン
モニウム塩等を添加することができる。
【0020】本発明の電子写真用現像剤は、母体トナー
粒子に疎水性無機化合物微粒子が添加された加圧凝集度
60.0以下のトナーを含有するが、磁性キャリアと混
合し、二成分現像剤として使用するのが好ましい。
【0021】磁性キャリアは、磁性体コア表面に樹脂被
膜を有するもので、平均粒径が40〜200μmの範囲
で、体積抵抗率が108 〜1016Ωcmの範囲のものが
望ましい。磁性体コアとしては、通常用いられる強磁性
体の微粒子を用いることができ、具体的には、四三酸化
鉄、γ−三二酸化鉄、MnZnフェライト、NiZnフ
ェライト等の各種フェライト、酸化クロム等をあげるこ
とができる。また、これらの磁性体コアを被覆するため
の樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリ
デン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、アクリル酸エ
ステル重合体および共重合体、メタクリル酸エステル重
合体および共重合体等をあげることができる。これらの
樹脂は、通常、磁性体コアに対して0.05〜3.0重
量%の範囲で使用される。被覆は、常法により実施する
ことができ、例えば、樹脂を有機溶剤に溶解した溶液を
磁性体コアに添加し、流動コーティング装置で被覆する
ことができる。
【0022】なお、本発明におけるトナー粒度は、コー
ルターカウンター社製粒度測定器TA−II、アパーチ
ャー径100μmで測定した値である。
【0023】次に、上記の電子写真用現像剤を使用する
本発明の画像形成方法について説明する。本発明の画像
形成方法は、潜像保持体上に潜像を形成する工程、潜像
保持体上に現像剤担持体上の現像剤を用いてトナー像を
形成する工程、形成されたトナー像を転写材上に転写す
る工程を有するが、潜像保持体としては、電子写真感光
体、誘電記録体等、公知のものが使用され、公知の方法
によって静電潜像が形成される。形成された静電潜像を
保持する潜像保持体は、上記現像剤を層状に担持させた
現像剤担持体と対向させ、接触または近接状態で現像
し、それによって静電潜像が可視化されてトナー像が形
成される。
【0024】次いで形成されたトナー像は、接触型転写
ロールを用いることにより、転写材の上に転写され、定
着して画像が形成される。本発明において、接触型転写
ロールとしては、芯金を半導電性弾性層によって被覆し
た構造を持ち、そして半導電性弾性層は、カーボン等の
導電性フィラーを分散させたポリウレタン系またはスチ
レン−ブタジエン系共重合体樹脂等よりなる体積抵抗1
5 〜1011Ω・cmのものである。また、芯金には、
電源によってバイアス電圧が印加されており、その条件
は、電流値:0.5〜30μAで電圧:100〜200
0Vが好ましく用いられる。転写材としては、普通紙、
OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)シート等、何如
なるものでも使用することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明はこれらにより限定されるものではない。 (トナーの作製)実施例1 スチレン−n−ブチルメタクリレート(70/30) 83重量部 (分子量:Mw=1.2×105 ) カーボンブラック(ブラックパールズ1300:キャボット社製)10重量部 低分子量ポリプロピレン(分子量3000) 6重量部 低分子量ポリエチレン(分子量3000) 1重量部 上記の原料を上記の組成で予備混合し、ニーダーで加熱
溶融した後、冷却し、ハンマーミル等で予備粉砕した。
その後ジェットミルで粉砕し、風力分級機で微粉、粗粉
をカットして、体積平均粒子径9.3μmである母体ト
ナー粒子を作製した。
【0026】この母体トナー粒子100部とヘキサメチ
ルジシラザンで処理した疎水化シリカ(平均一次粒径1
2nm)0.2部をヘンシェルミキサーで混合してトナ
ーを得た。この時のヘンシェルミキサー槽内温度は21
℃、湿度は35%であった。得られたトナーの加圧凝集
度は58であった。
【0027】実施例2 ポリエステル樹脂(ビスフェノールA−エチレンオキサイド 87重量部 付加物とテレフタル酸、トリメリット酸との縮合物、 分子量:Mw=16,000) カーボンブラック(ブラックパールズ1300:キャボット社製) 6重量部 低分子量ポリプロピレン(分子量3000) 6重量部 低分子量ポリエチレン(分子量3000) 1重量部 上記の原料を上記の組成で予備混合し、ニーダーで加熱
溶融した後、冷却し、ハンマーミル等で予備粉砕した。
その後ジェットミルで粉砕し、風力分級機で微粉、粗粉
をカットして、体積平均粒子径9.6μmである母体ト
ナーを作製した。
【0028】この母体トナー100部とデシルトリメト
キシシランで処理した酸化チタン(平均一次粒径20n
m)2.0部をヘンシェルミキサーで混合してトナーを
得た。この時のヘンシェルミキサー槽内温度は18℃、
湿度は38%であった。得られたトナーの加圧凝集度は
32であった。
【0029】実施例3 ポリエステル樹脂(ビスフェノールA−エチレンオキサイド 90重量部 付加物とテレフタル酸、トリメリット酸との縮合物、 分子量:Mw=18,000) カーボンブラック(ブラックパールズ1300:キャボット社製) 3重量部 低分子量ポリプロピレン(分子量3000) 4重量部 低分子量ポリエチレン(分子量3000) 3重量部 上記の原料を上記の組成で予備混合し、ニーダーで加熱
溶融した後、冷却し、ハンマーミル等で予備粉砕した。
その後ジェットミルで粉砕し、風力分級機で微粉、粗粉
をカットして、体積平均粒子径9.3μmである母体ト
ナー粒子を作製した。
【0030】この母体トナー粒子100部とヘキサメチ
ルジシラザンで処理した疎水化シリカ(平均一次粒径1
2nm)1.2部をヘンシェルミキサーで混合してトナ
ーを得た。この時のヘンシェルミキサー槽内温度は20
℃、湿度は30%であった。得られたトナーの加圧凝集
度は8であった。
【0031】比較例1 実施例1に記載した母体トナー粒子を使用し、この母体
トナー粒子100部とヘキサメチルジシラザンで処理し
た疎水化シリカ(平均一次粒径12nm)0.1部をヘ
ンシェルミキサーで混合してトナーを得た。この時のヘ
ンシェルミキサー槽内温度は29℃、湿度は51%であ
った。得られたトナーの加圧凝集度は63であった。
【0032】比較例2 実施例2に記載した母体トナー粒子を使用し、この母体
トナー粒子100部とデシルトリメトキシシランで処理
した酸化チタン(平均一次粒径20nm)0.5部をヘ
ンシェルミキサーで混合してトナーを得た。この時のヘ
ンシェルミキサー槽内温度は31℃、湿度は57%であ
った。得られたトナーの加圧凝集度は70であった。
【0033】比較例3 ポリエステル樹脂(ビスフェノールA−エチレンオキサイド 80重量部 付加物とテレフタル酸、トリメリット酸との縮合物、 分子量:Mw=18,000) カーボンブラック(ブラックパールズ1300:キャボット社製) 3重量部 低分子量ポリプロピレン(分子量3000) 9重量部 低分子量ポリエチレン(分子量3000) 8重量部 上記の原料を上記の組成で予備混合し、ニーダーで加熱
溶融した後、冷却し、ハンマーミル等で予備粉砕した。
その後、ジェットミルで粉砕し、風力分級機で微粉、粗
粉をカットして、体積平均粒子径9.3μmである母体
トナー粒子を作製した。
【0034】この母体トナー粒子100部と疎水化シリ
カ(平均一次粒径12nm)0.2部をヘンシェルミキ
サーで混合してトナーを得た。この時のヘンシェルミキ
サー槽内温度は35℃、湿度は62%であった。得られ
たトナーの加圧凝集度は75であった。
【0035】(磁性キャリアの作製)スチレン−n−ブ
チルアクリレート共重合体(配合比80:20)10部
をトルエン100重量部に溶解し、この溶液を平均粒径
80μmの球形フェライト1000重量部に加え、減圧
型ニーダーコーターによって被覆処理を行い磁性キャリ
アを得た。
【0036】(現像剤の作製)実施例1、2、3および
比較例1、2、3の各トナー4重量部に対し、キャリア
96重量部をVブレンダーによりそれぞれ混合して現像
剤を得た。
【0037】これらの現像剤を用い、富士ゼロックス社
製Vivace550(改造機、接触型転写ロールとし
て4級アンモニウム塩を分散させたイオン導電タイプの
ポリウレタンからなる体積抵抗が108 Ωcmの弾性体
を被覆してなるロールを使用、バイアス電圧−450
V)により、温度30℃、湿度80%RH環境におい
て、10万枚の維持性確認テストを行い、10万枚後の
温度30℃、湿度80%RH環境下での普通紙における
濃度、および温度10℃、湿度20%RH環境下でのO
HP用紙における濃度を測定し、画像背景部の汚れを評
価し、画像中抜けを評価した。
【0038】
【表1】 濃度*はX−Rite−404濃度測定器にて測定した
(評価基準:≧1.4:良好である。<1.4:問題で
ある。) ○:良好である。 △:やや問題である。 ×:問題である。
【0039】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、上記のように
トナーの加圧凝集度を60.0以下に制御した現像剤を
用いて現像し、接触型転写ロールを用いて転写すること
により、画像中抜けが発生せず、良好な転写画像が得ら
れ、かつ、画質の経時安定性においても優れたものとな
る。すなわち、形成されたトナー像をバイアスロール転
写法により、転写材に転写する際に、画像中抜けの発生
を防止または抑制することができ、長期使用時も、経時
におけるストレスにより、外部添加された微粉末の埋め
こみ等が発生せず、特に高温高湿下における普通紙の使
用及び低温低湿環境下におけるOHPシートの使用の際
も、画像中抜けの発生を防止または抑制し、安定した画
質の画像を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 石田 晴英 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 宇佐美 政明 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像保持体上に潜像を形成する工程、該
    潜像保持体上に現像剤担持体上の現像剤を用いてトナー
    像を形成する工程、該トナー像を転写材上に転写する工
    程を有する画像形成方法において、該現像剤が、結着樹
    脂、着色剤及び離型剤を含有する母体トナー粒子に疎水
    性無機化合物微粒子が添加された加圧凝集度60.0以
    下のトナーを含有するものであり、転写する工程が接触
    型転写ロールを用いることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有して
    なる母体トナー粒子に疎水性無機化合物微粒子が添加さ
    れてなり、かつ加圧凝集度が60.0以下であるトナー
    を含有することを特徴とする電子写真用現像剤。
JP32808296A 1996-12-09 1996-12-09 画像形成方法および電子写真用現像剤 Pending JPH10171151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808296A JPH10171151A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像形成方法および電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32808296A JPH10171151A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像形成方法および電子写真用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171151A true JPH10171151A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18206318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32808296A Pending JPH10171151A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像形成方法および電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015353A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Chemical Corp 非磁性一成分トナーの製造方法
WO2007055240A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び画像形成方法
JP2007156449A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Canon Inc トナー及び画像形成方法
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
JP2009229489A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Canon Inc トナーおよび画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015353A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Chemical Corp 非磁性一成分トナーの製造方法
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
WO2007055240A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び画像形成方法
JP2007156449A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2009229489A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Canon Inc トナーおよび画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510221A (en) Magnetic toner compositions
EP0713152B1 (en) Magnetic toner compositions
US4935325A (en) Toner and image forming method using magnetic material with specific tap density and linseed oil absorption
US5085963A (en) Dry developer with polyethylene powder
JP2002244340A (ja) 静電潜像現像用トナー
US4448870A (en) Magnetic color toner
JP2623938B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2008096821A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006267734A (ja) 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JPH10171151A (ja) 画像形成方法および電子写真用現像剤
JPH0310312B2 (ja)
EP1291727A2 (en) Electrophotographic toners containing polyalkylene wax or hight crystallinity wax
US5552252A (en) Magnetic toner imaging
JP2001318488A (ja) 磁性トナー
JPS5934539A (ja) 正荷電性現像剤
JPH04145448A (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2007017842A (ja) 画像形成装置およびこれに用いる正帯電性二成分現像剤
JP3185384B2 (ja) 画像形成方法
JP2986139B2 (ja) 磁性現像剤
JPH0833681B2 (ja) トナ−組成物
JPH11174729A (ja) 一成分系現像剤
JPH11143115A (ja) 電子写真用現像剤
JP3323710B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2987783B2 (ja) 静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4234858B2 (ja) 負極性現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131