JPH10169937A - 廃棄物燃焼装置と灰溶融炉 - Google Patents

廃棄物燃焼装置と灰溶融炉

Info

Publication number
JPH10169937A
JPH10169937A JP33187696A JP33187696A JPH10169937A JP H10169937 A JPH10169937 A JP H10169937A JP 33187696 A JP33187696 A JP 33187696A JP 33187696 A JP33187696 A JP 33187696A JP H10169937 A JPH10169937 A JP H10169937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry distillation
furnace
melting furnace
carbonization
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33187696A
Other languages
English (en)
Inventor
Meiji Ito
明治 伊東
Hiroyuki Kako
宏行 加来
Hiromichi Fujiwara
弘通 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP33187696A priority Critical patent/JPH10169937A/ja
Publication of JPH10169937A publication Critical patent/JPH10169937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱量の低い都市ごみの乾留を容易にするこ
と。 【解決手段】 灰溶融炉4と乾留室32と乾留ガスの2
次燃焼室31を有するごみ焼却炉とを備え、乾留室32
でごみから生成した乾留炭を抜出管11から抜き出し、
灰溶融炉4で燃焼させてガス化し、発生したガスと燃焼
空気をごみの乾留室32内に吹き込んで部分燃焼させて
ごみを乾留し、生成した乾留ガスは2次燃焼室31で焼
却する。乾留室32で発生する乾留ガスからの水と油の
分離回収装置を設け、回収した油とごみから生成した乾
留炭を旋回溶融炉4で燃焼させても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物燃焼装置に係
わり、特にごみ焼却で発生する灰を自燃で溶融させて回
収するのに好適なごみの乾留溶融炉に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみの焼却炉から発生する灰は火炉
下部から回収される焼却残さと排ガスと共に流出して集
塵機で回収される飛灰がある。通常、これら灰を廃棄す
る場合、灰をセメントで固化する方法で廃棄時飛散、成
分溶出を防止して山間部の谷間、海岸の埋め立て地に廃
棄することが多い。
【0003】最近になって灰の廃棄場所の確保が難しい
ケースが発生し、灰を固化して廃棄することが期待され
るようになった。灰を溶融固化すれば溶融固化された部
分は安定で無害な物質になる。さらには容積を減じて廃
棄し易くし、将来にはタイル等の有用な窯業製品として
回収することも期待されている。
【0004】都市ごみ焼却炉で回収した灰の溶融は現実
には多くの技術課題を有しており一般に普及するに至っ
てない。例えば、灰溶融に必要な高温を得るのが容易で
はないことがその技術課題の一つである。しかも都市ご
み焼却炉では焼却物は灰の組成、量が不安定で運転を維
持するのが容易ではない。また、鉄鋼業における溶融炉
と異なり都市ごみ焼却炉は装置の規模が小さいので熱放
散が大きく多大の熱源を要することも問題点の一つであ
る。
【0005】都市ごみ焼却炉内においてごみ焼却と灰溶
融を同時に行えば、焼却熱が溶融により有効に利用され
るので装置が小さくなり、放散熱も少なくなるので所要
熱量を低減できる可能性がある。かっては昭和40年代
から50年代にかけて国内、国外において廃棄物から有
価物を回収する装置の一環として各種装置が試行、開発
された。その中で現在まで使用され続けているのはコー
クス炉床を使用する装置であるがコークスと石灰石を必
要とするので熱量低減、灰減容の効果はさほど期待でき
ず、その使用は特殊なケースに限定される。
【0006】昨今は新しく旋回溶融炉を用いる各種装置
が提案され、試行され始めている。旋回溶融炉では溶融
物の分離取り出しが容易であり、しかも炉内壁に保護層
が形成されるので炉の傷みが少なく、炉が小さくて熱容
量が小さいので起動が比較的容易という長所がある。し
かし、旋回炉に供給する燃焼物は旋回させてしかも灰は
壁近傍に集中させる必要があり、燃焼物はガス、液の流
体あるいはミクロン単位の所定範囲の大きさ、所定範囲
の嵩比重の粉体に限定される。都市ごみは乾留炉で炭
化、ガス化されることによって旋回溶融炉で未燃物の燃
焼と灰溶融が同時に進行する。具体的には、 A)高温空気による間接加熱でごみを乾留し、生成した
乾留炭から瓦礫を除去した後に乾留ガスと共に旋回溶融
炉で燃焼させて灰溶融物を回収する装置、 B)流動層による部分燃焼でごみを乾留し、乾留ガスと
乾留ガス中に飛散した乾留炭を旋回溶融炉で燃焼させて
灰溶融物を回収する装置が公知である。
【0007】下水汚泥処理の場合には性状が比較的安定
し、粉化し易いので乾留せずに乾燥し、粉化するだけで
昇温した旋回溶融炉に供給して焼却することもあるが、
都市ごみの場合には乾留による前処理で旋回溶融炉に適
した性状に加工することが必須である。しかし、都市ご
みの性状および発熱量は不安定であり、また野菜屑が多
い場合など、ごみの発熱量が低い場合には熱量が不足し
て従来の乾留炉の部分燃焼では乾留出来ない場合があっ
た。特に、一時的に野菜屑が集中した場合のようにはご
みの発熱量が低く、従来の乾留炉の部分燃焼では乾留出
来ない場合があり、このような場合には間接加熱で外部
熱源を用いて乾留するにしても多大の熱量を追加する必
要があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記旋回溶融炉を用い
る従来技術は都市ごみを前処理で乾留しなければ運転で
きないが、ごみの水分が多い場合には乾留に必要な熱量
が不足するところに問題があった。しかし、都市ごみは
もともと水分が多くて発熱量が低く、乾留しにくい物質
である。そこで、本発明の課題は発熱量の低い都市ごみ
の乾留を容易にし、乾留炭を自燃させて灰溶融物を得る
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって解決される。すなわち、廃棄物を乾留処理
する乾留炉と灰溶融炉を備えた廃棄物燃焼装置におい
て、該乾留炉で生成した乾留生成物の一部を分離して灰
溶融炉で燃焼させて高温ガスを発生させ、該発生ガスを
乾留炉に供給する廃棄物燃焼装置である。
【0010】本発明の上記廃棄物燃焼装置において、灰
溶融炉で使用する乾留炉からの生成物として乾留炭を用
いるか、あるいは乾留炭と乾留ガスから分離回収した油
を用いることができる。また、乾留炉で生成したガスは
乾留炉上部に設けられた焼却炉で完全燃焼させることが
できる。
【0011】また、本発明には廃棄物を乾留処理する乾
留炉で生成した乾留生成物の一部を分離して灰溶融炉を
用いて灰溶融させるとともに、乾留炭を燃焼させて得ら
れるガスを前記乾留炉に導く灰溶融炉が含まれる。
【0012】一般に灰の溶融炉は必然的に灰の溶融温度
以上の温度で運転され、燃焼溶融物の発熱量が仮に低い
場合でも重油等の助燃料を追加して高温が維持される。
つまり、灰溶融炉からは都市ごみの乾留に必要な温度5
00℃よりもはるかに高温の温度である1000℃以上
の高温ガスが発生する。従って、灰溶融炉から発生する
高温ガスの温度は都市ごみの乾留に十分な温度を有して
いる。
【0013】炎のなかで都市ごみの乾留と燃焼が連鎖し
て進行できるだけの発熱量を有する都市ごみは、乾留と
燃焼箇所を分けて燃焼で発生した熱量を乾留に利用する
工夫を実施すれば、乾留に必要な熱量は外部から供給す
る必要がなく、自燃で補うことができる。
【0014】ただし、従来は燃焼で発生した熱量は主に
温水あるいは水蒸気、加熱空気として回収されるだけ
で、乾留に使用されることは少なかった。しかも排ガス
による塩素腐食を防がなければならないという制約があ
るので、燃焼で回収される熱量は少なかった。少なくと
も灰溶融炉の燃焼で発生した高温ガスを直接に乾留に使
用することはなかった。
【0015】溶融炉で発生させた燃焼高温ガスは、乾留
炉で都市ごみと接触させて都市ごみの全てを乾留可能に
するだけの熱量を持っている。もっとも、装置の熱損出
を加味する必要があり、コークス製造工業における熱量
の実績から推定すると、水分を重量の過半以上含み発熱
量1000kcal/kg以下になると熱量が不足して
乾留できない。しかし、その場合でも補助燃料を用いて
高温を維持した溶融炉からの高温ガスの熱を乾留に利用
できる。
【0016】乾留炉において、還流炭をリサイクルして
も都市ごみより燃焼しにくいので、可燃性ガスに比べて
補助燃料にはなりにくく、乾留の熱量として有効に利用
できるとは限らない。
【0017】また、灰溶融炉では乾留炭中の重金属およ
びアルカリ金属化合物が揮散してガス中に移行し、ガス
と共に乾留炉に入るが、操作条件さえ誤らなければ揮散
している重金属およびアルカリ金属化合物は、器壁やご
みに凝縮することなく煙状の微粒子になって乾留ガスと
共に乾留炉に抜ける。
【0018】本発明になるシステムを成立させるには、
都市ごみの乾留炉と乾留生成物の燃焼溶融炉の間で循環
する物質の系において、ごみとして供給した物質量だけ
系から燃焼生成物を抜き出すことが肝要である。
【0019】ごみの乾留を伝熱壁を経た間接加熱で実施
する場合には、乾留生成物と燃焼生成物が混ざらないの
で、乾留炉加熱に使用した後の溶融炉発生ガスをそのま
ま煙突に導けば本発明になるシステムが成立する。
【0020】しかし、現実には乾留ガスと燃焼ガスは共
に塩化水素を含んで腐食性が強く、しかも高温になるの
で伝熱管の耐久性の問題があり間接加熱は困難であり、
また、直接加熱の場合には乾留生成物と燃焼生成物とが
混合するので、分離する工夫がなければシステムが成立
しない。
【0021】乾留生成物と燃焼生成物とを分離する具体
的な工夫としては、高発熱量の乾留炭だけを分離して取
り出して溶融炉で使用し、残りは焼却処分すれば系に入
ったごみは乾留炭になったものだけが循環し、残りは排
出されるのでシステムが成立する。
【0022】また、高発熱量の乾留炭と共に高発熱量の
油分も回収して溶融炉の昇温に使用すればより高温のガ
スが発生するので、より発熱量の低いごみでも補助燃料
なしに乾留し、溶融するシステムが成立する。
【0023】ここで、油を回収した後の乾留ガスは焼却
処分する必要があるが、水を凝縮分離すれば発熱量が高
まるので自燃可能になる。自燃できない場合でも乾留ガ
スからは高分子が油分として除去されており、低分子量
の炭化水素と一酸化炭素が残っているだけなので、燃焼
触媒を用いれば容易に燃焼し、大気中に放出できる。ま
た、乾留ガス燃焼触媒の被毒物質である塩化水素は水の
凝縮分離時に水に溶解して除去される。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に説明
する。 実施例1 図1に本発明になる都市ごみ乾留炉と旋回溶融炉を組み
合わせた都市ごみ焼却システムの一実施例のフローを示
す。図1において都市ごみ焼却システムは従来のごみ焼
却システムと同じく、流動層によるごみ焼却炉1、廃熱
回収ボイラ7、排ガス処理装置8などから構成される。
【0025】ごみ投入管10からごみ焼却炉1にごみが
投入され、ごみ焼却炉1に投入されたごみが焼却されて
発生した排ガスは、燃焼排ガス煙道15から排熱回収ボ
イラ7に入り、ここで蒸気を発生させて得られる水蒸気
は図示しない発電機などで使用される。排熱回収ボイラ
7からの排ガスは排ガス処理装置8で、例えばフィルタ
により排ガス中の燃焼灰、ダイオキシンおよび重金属な
どがろ過され、排ガス中の塩化水素ガスは消石灰粉末に
より吸収されて除去される。処理された排ガスは煙突9
より大気に放出される。
【0026】ごみ焼却炉1は2次燃焼室31と乾留室3
2から構成され、2次燃焼室31の下段が従来の焼却炉
よりも空気量を少なくした乾留室32になっており、乾
留室32において、部分燃焼用空気供給管22から空気
を供給し、ごみを乾留して乾留炭と乾留ガスを生成させ
ている。また、2次燃焼室31には燃焼用空気供給管2
1があるので、乾留ガスの2次燃焼が可能となる。
【0027】乾留室32で生成した乾留ガスは2次燃焼
室31に移動して完全燃焼し、廃熱回収ボイラ7及び排
ガス処理装置8を経て大気に放出される。乾留炭は塊で
あるが軽いので乾留室32からオーバーフローして抜出
管11を経由して回収され、乾留炭分別粉砕器2で破砕
されて粉炭が分離され、粉炭供給器3で一時、保管され
る。
【0028】本実施例の特徴はごみ焼却炉1の乾留室3
2に旋回溶融炉4の発生ガスが吹き込まれることであ
る。本実施例では乾留室32で生成し、粉炭供給器3で
一時的に保管されていた乾留炭は粉炭供給管12から旋
回溶融炉4のバーナ6に供給され、ガス化空気23によ
り、ガス化され、旋回溶融炉4の熱回収部5と高温煙道
14を経由してごみ焼却炉1の乾留室32に吹き込まれ
る。
【0029】昭和50年代に本出願人が参加して開発し
た都市ごみの油化プロセスでは、ごみの中の可燃物の所
有熱量の半分近くを石炭と同様の熱量をもつ乾留炭とし
て回収できる。
【0030】図1に示すごみ焼却炉1の乾留室32で前
記都市ごみの油化プロセスと同じ操作を行って得た乾留
炭を旋回溶融炉4で部分燃焼させてガス化して灰は溶融
物として回収し、高温ガスは乾留室32に戻して熱量を
ごみ乾留に利用する。
【0031】なお、溶融炉4には灰抜出管13が乾留室
32には瓦礫抜出管16が設けられている。こうして単
なる乾留炉32での部分燃焼では乾留できない発熱量の
低いごみも乾留できる。
【0032】本実施例特有の効果として、都市ごみ乾留
生成物の一部、ここでは乾留炭だけを取り出して旋回溶
融炉4で燃焼させるので加圧状態の高温ガスが得られ、
直接、乾留室32の中に吹き込むことができる。
【0033】実施例2 図2に本発明になる都市ごみ乾留炉と旋回溶融炉を組み
合わせた都市ごみ焼却システムの他の実施例のフローを
示す。図2において都市ごみ焼却システムは実施例1の
ごみ焼却システムと同じく、乾留室32において、ごみ
を乾留して乾留炭と乾留ガスを生成させている。
【0034】実施例2の特徴として、乾留室32で生成
した乾留ガスは冷却洗浄器51に移動して冷却された
後、循環凝縮水冷却器52を経て水油分離器53で分離
された油が油供給器54を経て旋回溶融炉4のバーナ6
に供給される。また、水油分離器53で分離された水は
排水処理装置55で浄化処理された後放流される。
【0035】また、冷却洗浄器51で得られるガス成分
は触媒燃焼器60に送られ、燃焼用空気供給管21から
の空気により完全燃焼されて煙突9から排出される。
【0036】この場合は実施例1に比較して、乾留炭と
油を用いて灰の溶融を行うので、より高温の燃焼ガスが
得られ、乾留炉での廃棄物の乾留がより効果的に行え
る。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、廃棄物の乾留炉−溶融
炉のシステムのなかで溶融炉で発生した熱をごみの乾留
に優先して利用できるので発熱量の小さいごみでも乾留
できるという長所があり、また、この乾留炭から得られ
る灰を溶融固化処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を都市ごみ焼却システムに適用した、
一実施例を示すフロー図である。
【図2】 本発明を都市ごみ焼却システムに適用した、
一実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 ごみ焼却炉 2 乾留炭分別
粉砕器 3 粉炭供給器 4 旋回溶融炉 5 熱回収部 6 バーナ 7 廃熱回収ボイラ 8 排ガス処理
装置 9 煙突 10 ごみ投入
管 11 乾留炭抜出管 12 粉炭供給
管 13 溶融炉灰抜出管 14 高温煙道 15 燃焼排ガス煙道 16 瓦礫抜出
管 21 燃焼用空気供給管 22 部分燃焼
用空気供給管 23 ガス化空気 31 2次燃焼
室 32 乾留室 51 冷却洗浄
器 52 循環凝縮水冷却器 53 水油分離
器 54 油供給器 55 排水処理
装置 60 触媒燃焼器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/46 ZAB F23G 5/46 ZABZ F23J 1/00 F23J 1/00 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を乾留処理する乾留炉と灰溶融炉
    を備えた廃棄物燃焼装置において、 該乾留炉で生成した乾留生成物の一部を分離して灰溶融
    炉で燃焼させて高温ガスを発生させ、該発生ガスを乾留
    炉に供給することを特徴とする廃棄物燃焼装置。
  2. 【請求項2】 灰溶融炉で使用する乾留炉からの生成物
    として乾留炭を用いることを特徴とする請求項1記載の
    廃棄物燃焼装置。
  3. 【請求項3】 灰溶融炉で使用する乾留炉からの生成物
    として乾留炭と乾留ガスから分離回収した油を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の廃棄物燃焼装置。
  4. 【請求項4】 乾留炉で生成したガスは乾留炉上部に設
    けられた焼却炉で燃焼させることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載の廃棄物燃焼装置。
  5. 【請求項5】 廃棄物を乾留処理する乾留炉で生成した
    乾留生成物の一部を分離して灰溶融炉を用いて灰溶融さ
    せるとともに、乾留炭を燃焼させて得られるガスを前記
    乾留炉に導くことを特徴とする灰溶融炉。
  6. 【請求項6】 生成した乾留生成物は乾留炭または乾留
    炭と乾留ガスから分離回収した油であることを特徴とす
    る灰溶融炉。
JP33187696A 1996-12-12 1996-12-12 廃棄物燃焼装置と灰溶融炉 Pending JPH10169937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33187696A JPH10169937A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 廃棄物燃焼装置と灰溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33187696A JPH10169937A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 廃棄物燃焼装置と灰溶融炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169937A true JPH10169937A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18248625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33187696A Pending JPH10169937A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 廃棄物燃焼装置と灰溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163260A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163260A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997049953A1 (fr) Procedes pour le traitement par fusion de dechets solides en vue de leur gazeification
JP2006266537A (ja) 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理設備
JP4527243B2 (ja) 石灰焼成炉の利用方法
JPH11294726A (ja) 廃棄物処理方法
JP2003279013A (ja) 廃棄物ガス化溶融システム
JPH11173520A (ja) 流動床式熱分解方法と装置
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
JP4191636B2 (ja) 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP3048968B2 (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する廃棄物の処理方法
JPH11159719A (ja) 廃棄物焼却方法
JPH10169937A (ja) 廃棄物燃焼装置と灰溶融炉
JP2006170609A (ja) 固形廃棄物のガス化並びにガス化燃焼方法
US7063026B1 (en) Waste carbonizing and energy utilizing system
JP4089079B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JPH1129779A (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する発電方法
JPH10169944A (ja) 廃棄物熱分解炉における流動層制御方法
JPH0212324B2 (ja)
JP2007010309A (ja) 汚泥からの可燃性ガスの回収方法
JPH1061926A (ja) ごみの燃焼溶融炉
JPH1130411A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2519523B2 (ja) オイルコ―クス末燃ダストの燃焼方法およびその装置
JP2005351525A (ja) 廃棄物処理システム
JPH11325425A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JP2002301457A (ja) 廃棄物処理方法
RU2502018C1 (ru) Комплексная районная тепловая станция для экологически чистой переработки твердых бытовых отходов с производством тепловой энергии и строительных материалов