JPH10166460A - 積層造形方法及び積層造形装置 - Google Patents

積層造形方法及び積層造形装置

Info

Publication number
JPH10166460A
JPH10166460A JP8327067A JP32706796A JPH10166460A JP H10166460 A JPH10166460 A JP H10166460A JP 8327067 A JP8327067 A JP 8327067A JP 32706796 A JP32706796 A JP 32706796A JP H10166460 A JPH10166460 A JP H10166460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding mask
laser beam
distance
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8327067A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Ozaki
元亮 尾崎
Yukio Otsuka
幸男 大塚
Hiromoto Sato
弘元 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8327067A priority Critical patent/JPH10166460A/ja
Priority to EP97119729A priority patent/EP0846548B1/en
Priority to DE69707402T priority patent/DE69707402T2/de
Priority to US08/982,401 priority patent/US5985202A/en
Priority to KR1019970066145A priority patent/KR100251552B1/ko
Publication of JPH10166460A publication Critical patent/JPH10166460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋳型等の造形物の寸法の補正を行い得る積層造
形方法及び積層造形装置を提供すること。 【解決手段】固化可能物質(砂層22)を遮光マスク4
で覆った状態で、レーザ光照射部1からレーザ光Mを遮
光マスク4越しに砂層22に照射して砂層22を固化
し、積層造形を行う。レーザ光Mの照射にあたり、レー
ザ光照射部1と遮光マスク4との間の距離、及び、遮光
マスク4と砂層22との間の距離の少なくとも一方を調
整する。これによりレーザ光Mの広がりが調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮光マスク越しに
レーザ照射を行ない三次元的な造形物を形成する積層造
形方法及び積層造形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、積層造形方法(特開平3−183
530号公報、USP4247508等)が開発されて
いる。この積層造形方法は、樹脂被覆砂、液状樹脂等の
固化可能物質を用い、レーザ光を固化可能物質に照射す
ることにより、薄い固化層を形成し、照射を繰返すこと
により固化層を順次多数積層し、これにより三次元的な
造形物を形成する造形方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この積層造形方法にお
いて、固化可能物質を遮光マスクで覆った状態で、遮光
マスクの外方からレーザ光を樹脂被覆砂等に向けて照射
する技術を本出願人は開発した(本出願時に未公知)。
この技術によれば、遮光マスクの画像パターン形状に対
応した造形物が得られるため、レーザ光を高精度でスキ
ャン照射せずとも良く、レーザ光照射効率が向上し、生
産性が向上する。
【0004】ところで上記した積層造形方法では、三次
元的な造形物の寸法の補正が要請されることがある。例
えば、三次元的な造形物が鋳型である場合には、鋳型の
寸法設定にあたり伸び尺を予想し、その予想した伸び尺
に基づいて鋳型を形成する。そして鋳型に溶湯を流して
凝固させ鋳物を実際に鋳造した場合に、鋳物の寸法が予
想寸法から僅かにずれることがある。この場合には伸び
尺を補正する必要がある。
【0005】従来、この補正は遮光マスクの形状に含め
る必要があり、これの補正、修正作業は相当の手間がか
っていた。本発明は上記した実情に鑑みなされたもので
あり、レーザ光の照射にあたり、レーザ光照射部と遮光
マスクとの間の距離、及び、遮光マスクと固化可能物質
との間の距離の少なくとも一方を調整することにより、
造形物の寸法の補正を行い得る積層造形方法及び積層造
形装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る積層造形方
法は、レーザ光の照射に伴い固化する固化可能物質と、
レーザ光の照射を遮る性質をもつ遮光マスクとを用い、
固化可能物質を遮光マスクで覆った状態で、レーザ光照
射部からレーザ光を遮光マスク越しに固化可能物質に照
射して固化可能物質を固化し、固化に伴い積層造形を行
う積層造形方法であって、レーザ光の照射にあたり、レ
ーザ光照射部と遮光マスクとの間の距離、及び、遮光マ
スクと固化可能物質との間の距離の少なくとも一方を調
整することを特徴とするものである。
【0007】本発明に係る積層造形装置は、レーザ光の
照射に伴い固化する固化可能物質にレーザ光を照射する
レーザ光照射部と、レーザ光照射部と固化可能物質との
間に配置され、レーザ光の照射を遮る性質をもつ遮光マ
スクを保持するマスク保持部と、レーザ光照射部と遮光
マスクとの間の距離、及び、遮光マスクと固化可能物質
との間の距離の少なくとも一方を可変とする距離可変手
段とを具備することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法、本発明装置によれ
ば、レーザ光の照射にあたり、レーザ光照射部と遮光マ
スクとの間の距離をLr とし、遮光マスクと固化可能物
質との間の距離をLS とすると、Lr 及びLS の少なく
とも一方を調整する。これにより遮光マスクを越しての
レーザ光の広がりは調整される。この場合、Lr 及びL
S の双方を調整することもできる。
【0009】距離Lr を調整する場合には、レーザ光照
射部及び遮光マスクの少なくとも一方の高さ位置を調整
すればよい。距離LS を調整する場合には、遮光マスク
及び固化可能物質の少なくとも一方の高さ位置を調整す
ればよい。本発明装置によれば、距離可変手段として
は、遮光マスクや固化可能物質に対するレーザ光照射部
の高さ位置を調整するレーザ光照射部高さ位置可変手
段、あるいは、固化可能物質に対する遮光マスクの高さ
位置を調整するマスク高さ位置可変手段、あるいは、遮
光マスクに対する固化可能物質の高さ位置を調整する固
化可能物質高さ位置可変手段を採用できる。
【0010】本発明で用いる固化可能物質としては、レ
ーザ光の照射で固化するものであればよく、熱硬化型樹
脂を被覆した砂等の粉体、液状樹脂、粉末状の金属等を
採用できる。本発明で用いるレーザ光としては、CO2
レーザ、YAGレーザ、Arレーザ等のものを採用で
き、可視光、非可視光の双方を含む。
【0011】
【実施例】以下、実施例を図面を参照して説明する。本
実施例では、水平面方向をX方向、Y方向とし、高さ方
向をZ方向とする。本実施例では、レーザ光を照射する
レーザ光照射部1には第1駆動手段2が連結されてい
る。第1駆動手段2が駆動すると、レーザ光照射部1が
第1案内部3に沿って、つまり高さ方向(矢印Z1、Z
2方向)に沿って昇降し、レーザ光照射部1の高さ位置
を調整できる。従って第1駆動手段2は、レーザ光照射
部高さ位置可変手段ひいては距離可変手段として機能す
る。
【0012】マスク保持部5には第2駆動手段6が連結
されている。マスク保持部5には、レーザ光の照射を遮
る性質をもつ板状の遮光マスク4が保持されている。遮
光マスク4は、本実施例で照射するレーザ光に対して耐
久性をもつ鋼板、アルミ被覆板等で構成されている。遮
光マスク4には、レーザ光を透過する開口窓4tが所定
の画像パターンで形成されている。第2駆動手段6が駆
動すると、遮光マスク4と共にマスク保持部5が第2案
内部7に沿って、高さ方向(矢印Z1、Z2方向)に沿
って昇降し、遮光マスク4の高さ位置を調整できる。従
って第2駆動手段6はマスク高さ位置可変手段ひいては
距離可変手段として機能する。
【0013】昇降テーブル9には第3駆動手段10が連
結されている。第3駆動手段10が駆動すると、昇降テ
ーブル9が高さ方向つまり矢印Z1、Z2方向に沿って
昇降し、昇降テーブル9上に積層されている砂層22の
高さ位置を調整できる。従って第3駆動手段10は固化
可能物質高さ位置可変手段ひいては距離可変手段として
機能する。
【0014】第1駆動手段2、第2駆動手段6、第3駆
動手段10としては油圧、空圧等のシリンダ機構、モー
タ機構を採用できる。モータ機構としてはパルス数に応
じて駆動量が規定されるステッピングモータが適する。
図2に示すようにレーザ光照射部1は、ハウジング1a
と、スキャン照射用の揺動ミラー1bをもつガルバノス
キャナ1cと、スキャン照射用のスキャンを行う揺動ミ
ラー1eをもつガルバノスキャナ1fとをもつ。レーザ
発振機12から発振したレーザ光はビームエキスパンダ
13でビーム径が拡大され、ミラー14a〜14cを経
て、揺動ミラー1b更に揺動ミラー1eに至る。
【0015】制御装置15により揺動ミラー1b、1e
の揺動が制御されるため、レーザ光はサイン曲線状等に
スキャン照射される。本実施例では、三次元的な造形物
としての鋳型20(中子型、外型部を含む)を積層造形
で形成する。この場合について説明する。先ず砂散布工
程が実行される。即ち図3から理解できるように、昇降
テーブル9の載置面9wに薄い砂層22が散布される。
砂層22の厚みtは造形物の種類に応じて適宜選択でき
るものの、0.1〜0.4mm、特に0.2mm程度が
好ましい。
【0016】散布にあたっては、図3に示す散布装置2
6を用いる。散布装置26は、貯蔵室27及び吐出口2
8をもつ容器29と、容器29の底部に回転可能に装備
された切り出しローラ30とを備えている。貯蔵室27
には固化可能物質としての樹脂被覆砂HAが装填されて
いる。樹脂被覆砂HAは、レーザ光の照射で固化する熱
硬化性樹脂を砂粒子に被覆したものである。
【0017】そして切り出しローラ30を回転させつ
つ、昇降テーブル9の載置面9wに沿って散布装置26
を矢印S方向に定速度で横移動させ、これにより砂を昇
降テーブル9の載置面9wに散布する。その後、掻き取
り部材35を同方向に移動させ、これにより散布された
余分の樹脂被覆砂を掻き取り、平滑化された砂層22を
形成する。必要に応じて、ならしローラ36を回転させ
つつ同方向に移動させ、砂層22の上面22kを一層平
滑化することもできる。
【0018】上記のように砂散布工程を終えたら、レー
ザ光照射工程を実行する。レーザ光照射工程では、昇降
テーブル9に形成した砂層22の上面を遮光マスク4で
覆った状態で、レーザ光照射部1からレーザ光Mをスキ
ャン照射する。レーザ光照射工程においては図4から理
解できるように、レーザ光照射部1から照射されたレー
ザ光Mは遮光マスク4の開口窓4tを透過し、砂層22
に到達し、これを加熱する。
【0019】砂層22のうち、遮光マスク4越しにレー
ザ光Mが照射された砂部分は固化し、固化層22Aが形
成される。一方、砂層22のうち、遮光マスク4で遮光
されてレーザ光Mが照射されなかった部分は未固化であ
り、除去可能である。上記のようにレーザ光照射工程を
終えたら、次に昇降テーブル9を降下ピッチ量Kぶん矢
印Z2方向に降下させる。降下ピッチ量Kは砂層22の
厚みに実質的に相当する。
【0020】その状態で前述同様に砂散布工程を再び行
うべく、切り出しローラ30を回転させつつ、昇降テー
ブル9上の固化層22Aに沿って散布装置26を矢印S
方向に横移動させ、これにより砂を昇降テーブル9の載
置面9wに散布し、新たな砂層22を形成する。その
後、レーザ光照射工程を再び実行すべく、新たな砂層2
2にレーザ照射する。
【0021】このような砂散布工程、レーザ光照射工程
が順に多数回繰り返されると、積層造形が実行され、鋳
型20が形成される。ところで鋳型20に溶湯を流しこ
んで凝固させ鋳物を鋳造した場合に、鋳造した鋳物寸法
が鋳物の予測寸法と僅かにずれることがある。この場合
には伸び尺補正を行う必要がある。伸び尺補正として
は、伸び尺を増加する場合と、伸び尺を減少する場合と
がある。
【0022】鋳型20の伸び尺を増加する場合には、図
4(A)から理解できるように、砂層22及び遮光マス
ク4の高さ位置を維持したまま、レーザ光照射部1の高
さ位置を降下させ、レーザ光照射部1と遮光マスク4と
の間の距離Lr を狭める。遮光マスク4の開口窓4tの
内縁から砂層22に垂直に下ろした法線をP1とし、遮
光マスク4の開口窓4tの内縁を透過したレーザ光をM
a とすれば、法線P1とレーザ光Maとの間の変位量は
増加し、De(図4(A))参照)となる。即ち、遮光
マスク4を越えてのレーザ光の広がり性は増加する。
【0023】一方、鋳型の伸び尺を減少する場合には、
図4(B)から理解できるように、砂層22及び遮光マ
スク4の高さ位置を維持したまま、レーザ光照射部1を
上昇させ、レーザ光照射部1と遮光マスク4との間の距
離Lr を拡大する。すると法線P1とレーザ光Maとの
間の変位量はDf と減少する。即ち、遮光マスク4を越
えてのレーザ光Maの広がり性は減少する。
【0024】また遮光マスク4の高さ位置を利用して、
次のように調整することもできる。即ち、鋳型の伸び尺
を減少する場合には、図5(A)から理解できるよう
に、レーザ光照射部1及び砂層22の高さ位置を維持し
たまま遮光マスク4を降下させ、砂層22と遮光マスク
4との間の距離Ls を狭める。すると遮光マスク4の開
口窓4tから砂層22に垂直に下ろした法線をP1と
し、遮光マスク4の開口窓4tの内縁を透過したレーザ
光をMaとしたとき、法線P1とレーザ光Maとの間の
変位量は減少してDe2となる。即ち、遮光マスク4を越
えてのレーザ光の広がり性は減少する。
【0025】一方、鋳型の伸び尺を増加する場合には、
図5(B)から理解できるように、遮光マスク4を上昇
させ、砂層22と遮光マスク4との間の距離Ls を拡大
する。すると法線P1とレーザ光Maとの間の変位量
は、増大してDf2となる。即ち、遮光マスク4を越えて
のレーザ光の広がり性は増加する。このような本実施例
に係る方式によれば、砂層22の面方向つまりX方向、
Y方向における鋳型20の伸び尺を補正できる。従って
鋳型20で製造した鋳物の寸法を補正できる。
【0026】更に、高さ方向つまり矢印Z方向における
伸び尺を補正するにあたっては、昇降テーブル9の降下
ピッチ量Kの調整で行い得る。具体的には、矢印Z方向
における鋳型の伸び尺を増加する場合には、昇降テーブ
ル9の降下ピッチ量Kを増加して(K+α)とする。す
ると、余分な砂を掻き取り、砂層22の上面22kの高
さ位置を規定する掻き取り部材35の先端35fの高さ
位置が変化しないかぎり、砂層22の厚みがαぶん増加
する。積層造形ため、αぶんの増加が積み重なり、鋳型
の高さ寸法が増加する。
【0027】これに対して、矢印Z方向における鋳型の
伸び尺を減少する際には、昇降テーブル9の降下ピッチ
量Kを減少して(K−α)とすれば、砂層22の厚みが
αぶん減少し、ひいてはαぶんの減少が積み重なり、鋳
型の高さ寸法が減少する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法、本発明
装置によれば、マスク越しのレーザ光の照射の広がりを
調整できるため、鋳型等の三次元的な造形物の寸法補正
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体構成を模式的に示す構成図である。
【図2】レーザ光照射部付近を模式的に示す構成図であ
る。
【図3】砂散布工程を示す構成図である。
【図4】レーザ光照射部の高さ位置を調整した形態を示
す構成図である。
【図5】マスク保持部の高さ位置を調整した形態を示す
構成図である。
【符号の説明】
図中、1はレーザ光照射部、2は第1駆動手段、4は遮
光マスク、5はマスク保持部、6は第2駆動手段、9は
昇降テーブル、10は第3駆動手段、22は砂層を示
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光の照射に伴い固化する固化可能物
    質と、レーザ光の照射を遮る性質をもつ遮光マスクとを
    用い、 前記固化可能物質を前記遮光マスクで覆った状態で、前
    記レーザ光照射部からレーザ光を前記遮光マスク越しに
    前記固化可能物質に照射して前記固化可能物質を固化
    し、固化に伴い積層造形を行う積層造形方法であって、 前記レーザ光の照射にあたり、前記レーザ光照射部と前
    記遮光マスクとの間の距離、及び、前記遮光マスクと前
    記固化可能物質との間の距離の少なくとも一方を調整す
    ることを特徴とする積層造形方法。
  2. 【請求項2】レーザ光の照射に伴い固化する固化可能物
    質にレーザ光を照射するレーザ光照射部と、 前記レーザ光照射部と前記固化可能物質との間に配置さ
    れ、レーザ光の照射を遮る性質をもつ遮光マスクを保持
    するマスク保持部と、 前記レーザ光照射部と前記遮光マスクとの間の距離、及
    び、前記遮光マスクと前記固化可能物質との間の距離の
    少なくとも一方を可変とする距離可変手段とを具備する
    ことを特徴とする積層造形装置。
JP8327067A 1996-12-06 1996-12-06 積層造形方法及び積層造形装置 Pending JPH10166460A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327067A JPH10166460A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 積層造形方法及び積層造形装置
EP97119729A EP0846548B1 (en) 1996-12-06 1997-11-11 Method for producing a laminated object and apparatus for producing the same
DE69707402T DE69707402T2 (de) 1996-12-06 1997-11-11 Verfahren zur Herstellung eines laminierten Gegenstandes und Vorrichtung zur Herstellung desselben
US08/982,401 US5985202A (en) 1996-12-06 1997-12-02 Method for producing a laminated object and apparatus for producing the same
KR1019970066145A KR100251552B1 (ko) 1996-12-06 1997-12-05 적층 조형방법 및 적층 조형장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327067A JPH10166460A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 積層造形方法及び積層造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166460A true JPH10166460A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18194931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327067A Pending JPH10166460A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 積層造形方法及び積層造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5985202A (ja)
EP (1) EP0846548B1 (ja)
JP (1) JPH10166460A (ja)
KR (1) KR100251552B1 (ja)
DE (1) DE69707402T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360679B1 (ko) * 2000-06-26 2002-11-13 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 3차원 물체의 제조 방법
SE525367C2 (sv) 2002-11-08 2005-02-08 Nilar Int Ab En elektrod och en metod för tillverkning av en elektrod
US7500846B2 (en) 2003-05-01 2009-03-10 Objet Geometries Ltd. Rapid prototyping apparatus
US7261542B2 (en) * 2004-03-18 2007-08-28 Desktop Factory, Inc. Apparatus for three dimensional printing using image layers
JP4481698B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-16 キヤノン株式会社 加工装置
ITMI20060390A1 (it) * 2006-03-03 2007-09-04 Getters Spa Metodo per formare strati di materiale getter su parti in vetro
WO2015094719A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 United Technologies Corporation Method and device for manufacturing three dimensional objects utilizing a stationary direct energy source
US9815139B2 (en) * 2014-01-22 2017-11-14 Siemens Energy, Inc. Method for processing a part with an energy beam
KR101655024B1 (ko) * 2015-04-16 2016-09-07 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 3차원 프린팅 최적 치수 보정 장치 및 보정 방법
CN109048073A (zh) * 2018-09-05 2018-12-21 深圳光韵达激光应用技术有限公司 一种应用于网状制品的激光烧蚀制作方法
CN110948848B (zh) * 2018-09-27 2021-07-09 比亚迪股份有限公司 光固化成型产品的制备方法及其光固化成型产品
US11285540B2 (en) 2020-03-06 2022-03-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Method for manufacturing parts or devices and forming transition layers facilitating removal of parts and devices from build-plates

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247508B1 (en) * 1979-12-03 1996-10-01 Dtm Corp Molding process
FR2538923A1 (fr) * 1982-12-30 1984-07-06 Thomson Csf Procede et dispositif d'alignement optique de motifs dans deux plans rapproches dans un appareil d'exposition comprenant une source de rayonnement divergent
US4575330A (en) * 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
JPS63243804A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 間隙設定装置
JPS63177004A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nec Corp マスクとウエハの位置ずれ検出方法
AU4504089A (en) * 1988-10-05 1990-05-01 Michael Feygin An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations
AU643700B2 (en) * 1989-09-05 1993-11-25 University Of Texas System, The Multiple material systems and assisted powder handling for selective beam sintering
ATE185514T1 (de) * 1990-02-15 1999-10-15 3D Systems Inc Verfahren und apparat zur formung eines festen dreidimensionalen artikels aus einer flüssigkeit
CA2036695A1 (en) * 1990-03-01 1991-09-02 Brian Gregory Chapman Solid imaging apparatus and method with coating station
US5301013A (en) * 1991-07-30 1994-04-05 U.S. Philips Corporation Positioning device having two manipulators operating in parallel, and optical lithographic device provided with such a positioning device
US5514850A (en) * 1992-06-30 1996-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Defect compensation method for smoothing a surface of a transparent plate with an ArF excimer laser beam
US5364744A (en) * 1992-07-23 1994-11-15 Cell Robotics, Inc. Method for the manufacture of an optical manipulation chamber
US5290992A (en) * 1992-10-07 1994-03-01 International Business Machines Corporation Apparatus for maximizing light beam utilization
JPH071593A (ja) * 1993-06-22 1995-01-06 Hitachi Ltd 光造形装置
DE4415783A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Ruediger Prof Dr Ing Rothe Verfahren zur Freiformherstellung von Werkstücken
US5504301A (en) * 1994-03-21 1996-04-02 Laser Cut Images International, Inc. Apparatus and method for laser engraving thin sheet-like materials
JPH07266429A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Hitachi Ltd 光造形装置
US5519724A (en) * 1994-08-02 1996-05-21 Panasonic Technologies, Inc. Multiwavelength and multibeam diffractive optics system for material processing
EP0776713B1 (en) * 1995-11-09 1999-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A method for laminate forming a sand mould and a method for producing a casting using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846548B1 (en) 2001-10-17
KR100251552B1 (ko) 2000-04-15
US5985202A (en) 1999-11-16
EP0846548A1 (en) 1998-06-10
DE69707402D1 (de) 2001-11-22
KR19980063825A (ko) 1998-10-07
DE69707402T2 (de) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11458573B2 (en) Layer selective exposure in the overhang region in generative manufacturing
JP3446733B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
US6193922B1 (en) Method for making a three-dimensional body
US7892474B2 (en) Continuous generative process for producing a three-dimensional object
EP2492084B1 (en) Process for producing three-dimensionally shaped object and device for producing same
JP6943512B2 (ja) 構築表面マッピングのための装置および方法
JPH10166460A (ja) 積層造形方法及び積層造形装置
EP0538244A2 (en) Method and apparatus for producing parts by selective sintering
EP0790119A2 (en) Apparatus for solidifying and shaping optically cured fluid by carrying out scanning simultaneously with recoating
JP2003505250A (ja) 材料の組合せから建築構成要素を準備する装置および方法
JPH04221624A (ja) 光変換による3次元物体の製造方法およびその装置
JP2010509090A (ja) 3次元物体製造用連続生成法
US10792907B2 (en) Methods and apparatus for thin-walled geometries for additive manufacturing
CN111356576A (zh) Dmlm构建平台和表面平坦化
JP3066606B2 (ja) 3次元物体の製造方法及び装置
JPH10211658A (ja) 粉粒体積層造形方法及びその装置
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JPH10217336A (ja) 積層造形における散布方法及びその装置
JP3433745B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JPH09168840A (ja) 積層法による砂鋳型の造形方法
JPH11245308A (ja) 積層造形に用いられる散布方法及び散布装置
KR20190019852A (ko) 적층 가공 기술에 의해 세라믹 또는 금속 소재로 만든 피스를 제조하는 방법 및 머신
JP3332215B2 (ja) 積層造形鋳型、積層造形鋳型を用いた鋳造方法
Pham et al. Rapid prototyping processes
JPH10211659A (ja) 積層造形方法