JPH10158970A - 複合不織布及びその製造方法 - Google Patents

複合不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10158970A
JPH10158970A JP9235608A JP23560897A JPH10158970A JP H10158970 A JPH10158970 A JP H10158970A JP 9235608 A JP9235608 A JP 9235608A JP 23560897 A JP23560897 A JP 23560897A JP H10158970 A JPH10158970 A JP H10158970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber web
polymer
nonwoven fabric
web
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9235608A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Nobuo Noguchi
伸夫 野口
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Katsunori Suzuki
克昇 鈴木
Keiko Sakota
恵子 迫田
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9235608A priority Critical patent/JPH10158970A/ja
Publication of JPH10158970A publication Critical patent/JPH10158970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短繊維ウエブ層と長繊維ウエブ層との剥離強
力が高く、柔軟性に優れた複合不織布を提供する。 【解決手段】 分割型二成分系複合連続単糸の分割によ
り発現した極細割繊フイラメント群からなる長繊維ウエ
ブと主として合成繊維からなる短繊維ウエブが積層され
てなり、長繊維ウエブの構成繊維同士および長繊維ウエ
ブと短繊維ウエブの構成繊維同士および短繊維ウエブの
構成繊維同士とが三次元交絡により一体化してなる複合
不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種類の繊維形成
性重合体から構成される極細割繊フイラメント群より構
成された不織布層と主として繊維形成性重合体からなる
短繊維不織布層とが積層一体化されてなる複合不織布で
あって、層間剥離強力が高く、柔軟性に優れ、更に良好
なフイルター性能を有しており、医療・衛生材料,衣料
用,生活関連資材用,産業資材用と広範囲の用途に適用
できる複合不織布及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、基布上に短繊維ウエブを積層
した種々の複合不織布が開示されている。例えば、特開
昭53−114975号公報や特開昭53−12460
1号公報には、織編物を基布としこの上に分割型二成分
系複合短繊維からなる不織ウエブあるいはメルトブロー
ン法により得られる極細繊維ウエブを積層した複合不織
布が開示されている。しかしながら、これらの複合不織
布はその用途が合成皮革に限定されしかもコスト的に極
めて高価で経済的にも劣るものであった。更に、特開昭
63−211354号公報には、スパンボンド法によっ
て得られる長繊維不織布を基布としこの片面あるいは両
面に存在する長繊維を部分的に切断して繊維端を形成
し、この繊維端と基布上に短繊維ウエブを積層した繊維
とを絡合させた複合不織布が開示されている。しかしな
がら、この複合不織布は長繊維を部分的に切断するため
機械的特性が低下し、しかも長繊維不織布特有の表面平
滑性が損なわれるという問題を有している。又、特公昭
54−24506号公報には、熱可塑性繊維不織布から
なる通気性熱溶着層と天然繊維等からなる通気性非熱溶
着層とが積層され、非熱溶着層上に熱溶着性物質が点在
的に配置され、かつ熱溶着性物質と熱溶着層との溶融部
が非熱溶着層の両面から浸透して前記非熱溶着層を接着
狭持した構造を有する積層不織構造体が提案されてい
る。しかしながら、この積層不織構造体は、天然繊維が
積層されているため吸水性には優れるものの、通気性の
向上を目的とすることからも明らかなようにフイルター
性能を有しないものである。しかも、この積層不織構造
体は、これを製造するに際して通気性熱溶着層と通気性
非熱溶着層とを積層する工程と、非熱溶着層上に含浸用
熱溶着性シート層を重合し超音波融着処理により熱溶着
性物質と熱溶着層との溶融部が非熱溶着層の両面から浸
透して前記非熱溶着層を接着狭持した構造を発現する工
程と、前記含浸用熱溶着性シートをその溶融部を残して
剥離する工程とを必要とするなど製造技術の観点からす
れば煩雑で経済的にも劣るものであった。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】そこで、本発明は、2
種類の繊維形成性重合体から構成される極細割繊フイラ
メント郡より構成された不織布層と主として繊維形成性
重合体からなる短繊維不織布層とが積層されてなる複合
不織布であって、両不織布の層間剥離強力が高く、柔軟
性に優れ、良好なフイルター特性を有する複合不織布
と、それを効率良く製造できる方法を提供しようとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成すべく鋭意検討の結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、以下の構成をその要旨とするものであ
る。
【0005】繊維形成性低融点重合体と前記低融点重合
体に対し非相溶性でかつ前記低融点重合体の融点より3
0〜180℃高い融点を有する繊維形成性高融点重合体
とからなる分割型二成分系複合連続単糸の分割により発
現した前記低融点重合体と前記高融点重合体から構成さ
れる極細割繊フイラメント群からなる長繊維ウエブと、
主として繊維形成性重合体からなる短繊維ウエブとが積
層されてなり、長繊維ウエブの構成繊維同士および長繊
維ウエブと短繊維ウエブとの構成繊維同士および短繊維
ウエブの構成繊維同士が三次元交絡により一体化してな
ることを特徴とする複合不織布。
【0006】繊維形成性低融点重合体と前記低融点重合
体に対し非相溶性でかつ前記低融点重合体の融点より3
0〜180℃高い融点を有する繊維形成性高融点重合体
とからなる分割型二成分系複合連続単糸群を溶融紡糸
し、前記複合連続単糸群をエアーサツカーを用いて引取
り、スクリーンコンベア等の移動式捕集面上に開繊堆積
させてウエブとし、前記ウエブの前記複合連続単糸群を
部分熱圧着装置を用いて部分的な熱圧着処理を施して、
前記複合連続単糸群を部分的に熱圧着して、長繊維ウエ
ブを得、前記長繊維ウエブの少なくとも片面に主として
繊維形成性重合体からなる短繊維ウエブを積層し、次い
で、前記積層体に高圧液体流処理を施し、長繊維ウエブ
の構成繊維同士および長繊維ウエブと短繊維ウエブとの
構成繊維同士および短繊維ウエブの構成繊維同士を三次
元的に交絡一体化させることを特徴とする複合不織布の
製造方法。
【0007】前記複合不織布の製造方法において、短繊
維ウエブを積層する長繊維ウエブとして、部分的に熱圧
着した長繊維ウエブを座屈処理にて熱圧着されていない
部位に存在する前記複合連続単糸を分割割繊させて、低
融点重合体又は高融点重合体から構成される極細割繊フ
イラメント群を少なくとも一部発現させ、かつ極細割繊
フイラメント群は非交絡状態とした長繊維ウエブを用い
ることを特徴とする複合不織布の製造方法。
【0008】前記複合不織布の製造方法において、短繊
維ウエブを積層する長繊維ウエブとして、部分的に熱圧
着した長繊維ウエブに高圧液体流を作用させることによ
り熱圧着されていない部位に存在する前記複合連続単糸
を分割させて、低融点重合体又は高融点重合体から構成
される極細割繊フイラメント群を少なくとも一部発現さ
せ、かつ極細割繊フイラメント群同士を三次元的に交絡
させた長繊維ウエブを用いることを特徴とする複合不織
布の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸よ
り構成された長繊維ウエブについて説明する。該分割型
二成分系複合連続単糸は、繊維形成性低融点重合体と、
該低融点重合体に対し非相溶性の繊維形成性高融点重合
体とからなるものである。該低融点重合体と該高融点重
合体とが互いに非相溶性であるのは、単糸に衝撃を与え
たときに分割しやすいようにするためである。
【0010】分割型二成分系複合連続単糸の繊維形成性
高融点重合体の融点は繊維形成性低融点重合体の融点よ
り30〜180℃高くなければならない。両者の融点差
が30℃未満であると、部分熱圧着装置を用いて熱圧着
処理する際に、低融点重合体のみでなく高融点重合体も
軟化溶融することとなり、柔軟性を有する複合不織布が
得られないこと及び後の分割割繊工程において両成分が
分割割繊しにくくなり、目標の複合不織布が得られない
こととなる。逆に融点差が180℃を超えると、両重合
体を溶融複合紡糸する際に低融点重合体が熱劣化を起こ
しやすく、現実的に複合連続単糸を製造しにくくなるた
め、好ましくない。
【0011】分割型二成分系複合連続単糸の具体例とし
ては、図1〜図4に示した如き横断面を持つものが好ま
しい。これらは、繊維形成性低融点重合体及び繊維形成
性高融点重合体の両成分が共に繊維の表面に露出してお
り、かつ繊維の断面内において、一方の成分が他方の成
分により分割割繊可能な形に仕切られているものであ
る。
【0012】分割型二成分系複合連続単糸の単糸繊度
は、1〜12デニールであることが好ましい。単糸繊度
が1デニール未満になると、溶融紡糸する際の紡糸口金
の単孔当たりの吐出量が低下し、生産量が低下する傾向
にあり、また、生産量を向上させるために、紡糸口金の
孔数を増加させると、紡糸工程が不安定になる。一方、
単糸繊度が12デニールを超えると、溶融紡糸された糸
条の冷却やエアーサッカーによる引き取りが困難になる
傾向にあり、また、糸条の冷却を促進させるため、紡糸
口金の孔数を減らすと、生産量が低下する。
【0013】分割型二成分系複合連続単糸は、後の分割
割繊処理により、低融点重合体と高融点重合体との境界
で分割され、低融点重合体からなる割繊フイラメント及
び高融点重合体からなる割繊フイラメントが少なくとも
一部発現する。本発明において、少なくとも一部発現す
る割繊フイラメントの単糸繊度は、0.8デニール以下
が好ましく、より好ましくは0.05〜0.8デニー
ル、さらに好ましくは0.1〜0.5デニールである。
単糸繊度が0.05デニール未満であると、現実的に紡
糸が困難となり分割型二成分系複合連続単糸が安価で合
理的に得られにくい。また、十分に分割割繊を行うこと
が困難となる傾向にある。一方、0.8デニールを超え
ると、得られた複合不織布は柔軟性に劣り粗硬感が発生
する傾向にあり、また、短繊維ウエブとの交絡性が弱く
なるため複合不織布の層間剥離強力に劣る傾向になる。
【0014】本発明において、分割型二成分系複合連続
単糸を構成する低融点重合体と高融点重合体との組み合
わせとしては、ポリオレフイン/ポリアミド、ポリオレ
フイン/ポリエステル、ポリアミド/ポリエステル等が
挙げられるが、これらは代表例であって他の各種の組み
合わせも任意に採用される。
【0015】本発明に使用しうる繊維形成性ポリオレフ
イン系重合体の例としては、炭素原子数が2〜16の脂
肪族α−モノオレフイン、例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ドデセン、1−
オクタデセンのホモポリオレフイン又は共重合ポリオレ
フインがある。脂肪族α−モノオレフインは他のオレフ
インおよび/または少量(重合体重量の約10重量%ま
で)の他のエチレン系不飽和モノマ−、例えばブタジエ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、スチレン、α
−メチルスチレンの如き類似のエチレン系不飽和モノマ
−と共重合されていてもよい。特にポリエチレンの場
合、重合体重量の約10重量%までのプロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンまたは類似の高級
α−オレフインと共重合させたものが製糸性がよくなる
ため好ましい。
【0016】本発明に使用しうる繊維形成性ポリアミド
系重合体の例としては、ナイロン−4、ナイロン−4
6、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−61
0、ナイロン−11、ナイロン−12やポリメタキシレ
ンアジパミド(MXD−6)、ポリパラキシレンデカン
アミド(PXD−12)、ポリビスシクロヘキシルメタ
ンデカンアミド(PCM−12)又はこれらのモノマ−
を構成単位とする共重合ポリアミドがある。本発明に使
用しうる繊維形成性ポリエステル系重合体の例として
は、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ナフタリン−2,6ジカルボン酸等の芳香族ジカル
ボン酸もしくはアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸またはこれらのエステル類と、アルコール成
分としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シ
クロヘキサン−1,4−ジメタノール等のジオール化合
物とから合成されるホモポリエステルないしは共重合ポ
リエステルであり、上記ポリエステルにパラオキシ安息
香酸、5−ナトリウムスルフオイソフタール酸、ポリア
ルキレングリコール、ペンタエリスリトール、ビスフエ
ノールA等が添加あるいは共重合されていてもよい。
【0017】その他の繊維形成性重合体の例としては、
例えばビニル系重合体が用いられ、具体的にはポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、または、これらの共重合体が用いら
れる。また、ポリフエニレン系重合体またはその共重合
体を使用することもできる。
【0018】なお、繊維形成性低融点重合体、繊維形成
性高融点重合体には、本発明の目的を阻害しない範囲
で、艶消し剤、顔料、防炎剤、消臭剤、帯電防止剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、抗菌剤等の任意の添加物が添
加されていてもよい。
【0019】本発明で用いる分割型二成分系複合連続単
糸からなる長繊維ウエブは、一般に以下の如き方法で製
造される。即ち、従来公知の溶融複合紡糸法で紡糸さ
れ、横吹付や環状吹付等の従来公知の冷却装置を用い
て、吹付風により冷却された後、一般的にエアーサツカ
ーを用いて、目標繊度となるように牽引細化されて引き
取られる。牽引速度は3000m/分以上、特に、40
00m/分以上が不織布の寸法安定性が向上するため更
に好適である。エアーサツカーから排出される分割型二
成分系複合連続単糸は、一般的には、高圧電場中のコロ
ナ放電域か、又は、摩擦衝突帯域を通過せしめて帯電開
繊させた後、スクリーンからなるコンベアーの如き移動
堆積装置上に開繊集積させて長繊維ウエブを得ることが
できる。
【0020】次に、該長繊維ウエブを部分熱圧着装置を
用いて処理し部分的に熱圧着する。部分的な熱圧着と
は、例えば繊維形成性低融点重合体の融点以下の温度で
加熱され表面に彫刻模様が刻印された金属ロールすなわ
ちエンボスロールと、加熱され表面が平滑な金属ロール
との間に、長繊維ウエブを通すことによって、いわゆる
熱エンボスロールを用いて、また超音波融着機を用い
て、前記彫刻模様に当接する長繊維ウエブ同士を熱的に
圧着せしめることをいう。
【0021】個々の熱圧着形状は、円形である必要は無
く、菱形、三角形、T形等任意の形状を適宜選択すれば
よい。個々の熱圧着部の面積は、0.1〜1.0mm2
の範囲で、その密度すなわち圧接点密度が4〜80点/
cm2 のものであるのがよい。また、長繊維ウエブの全
表面積に対する全圧接領域の面積の比すなわち圧接面積
率は5〜30%が好ましく、さらには5〜20%が好ま
しい。圧接面積率が5%未満であると、複合不織布の機
械的特性及び寸法安定性が劣る傾向にある。逆に30%
を超えると、短繊維ウエブを積層し液体流処理にて交絡
処理を施す際に、交絡部分の減少により両ウエブ層の層
間剥離強力が低下する傾向にある。
【0022】熱圧着処理における熱圧着温度(エンボス
ロール温度)は、繊維形成性低融点重合体の融点以下の
温度、好ましくは繊維形成性低融点重合体の融点より5
〜30℃低い温度とする。例えば、融点より高い温度で
加工を行うと、熱圧着装置に長繊維ウエブが固着し著し
く操業性を悪化させることとなる。熱圧着温度が繊維形
成性低融点重合体の融点に近い温度であると、熱圧着は
強固なものとなるため、長繊維ウエブの寸法安定性は優
れ、また、後の高圧液体流処理において、複合連続単糸
の分割割繊及び交絡一体化の際に、部分的熱圧着部は残
存し、非熱圧着部に存在する割繊フイラメント群が三次
元的に交絡する。よって、得られる複合不織布は、縦・
横の破断伸度が高く寸法安定性に優れ、機械的強力が高
いものとなる。一方、熱圧着温度が繊維形成性低融点重
合体の融点に遠い温度であると、部分的熱圧着部は繊維
形態を残した仮熱圧着の状態となり、後の高圧液体流処
理において、複合連続単糸の分割割繊及び交絡一体化の
際に、部分的熱圧着部は剥離されて繊維状となり、複合
連続単糸群や割繊フイラメント群は自由に運動すること
ができ、よりランダムに三次元的に交絡する。よって、
得られる複合不織布は、柔軟性に優れ、層間剥離強力の
高いものとなる。
【0023】長繊維ウエブの目付は100g/m2 程度
以下が好ましい。目付が100g/m2 を超えると、後
の分割割繊処理において、実質上、長繊維ウエブの全厚
みを通じて、十分に分割型二成分系複合連続単糸が割繊
されない傾向となる。即ち、長繊維ウエブの厚みの中心
部に未割繊の分割型二成分系複合連続単糸が残存する傾
向となる。しかし、このような場合であっても、本発明
の実施態様の一つであることには変わりない。長繊維ウ
エブの目付の下限については、特に限定されないが、得
られる複合不織布の地合い等を考慮すると10g/m2
程度までが好ましい。
【0024】本発明は、前記長繊維ウエブの少なくとも
片面に短繊維ウエブが積層されて構成繊維同士が交絡一
体化したものであるが、短繊維ウエブを積層する長繊維
ウエブとしては、分割型二成分系複合連続単糸からなる
部分的に熱圧着された長繊維ウエブであっても、予め単
糸を形成する二成分を分割割繊させて極細割繊フイラメ
ント群を少なくとも一部発現させた長繊維ウエブであっ
てもよい。
【0025】部分的に熱圧着された長繊維ウエブを予め
単糸を形成する二成分を分割割繊させて極細割繊フイラ
メント群を少なくとも一部発現させる方法として、長繊
維ウエブを液体中あるいは機械的に揉み加工(座屈処
理)して分割割繊する方法、長繊維ウエブに高圧液体流
を施し衝撃を与えて分割割繊する方法が適用される。
【0026】液体中あるいは機械的な揉み加工(座屈処
理)にて分割割繊する方法としては、例えば、座屈加工
機すなわち一対のロールを通じて長繊維ウエブを押し込
み式クリンパー内へ押し込み、揉み加工により分割割繊
する方法、長繊維ウエブを一対のギアロールに通して座
屈させることにより分割割繊する方法、長繊維ウエブを
複数のガイド間に通し擦過屈曲させて分割割繊する方
法、長繊維ウエブを液体中に浸漬して液流により分割割
繊する方法等が挙げられる。
【0027】高圧液体流を施し衝撃を与えて分割割繊す
る方法とは、後の本発明の長繊維ウエブと短繊維ウエブ
とを交絡一体化させる際に用いる水流と同様で、水を噴
射孔から高圧力で噴射させて得られる水流(高圧液体
流)により長繊維ウエブを分割割繊することをいう。
【0028】予め分割割繊処理を施すことにより、後の
短繊維ウエブとの積層一体化交絡処理において、低い高
圧液体流のエネルギーで構成繊維同士の交絡一体化を行
うことができる。よって、予め施す分割割繊処理での割
繊率が高い程、低い高圧液体流のエネルギーで構成繊維
同士の交絡一体化を行うことができる。ここで割繊率と
は、長繊維ウエブの任意の10個所を選び、その断面を
100倍に拡大して断面写真を撮影する。1枚の断面写
真からランダムに30本のフイラメントを選び、下記式
により割繊率を求める。同様の操作を10枚の断面写真
について行い、得られた値の平均値をその長繊維ウエブ
の割繊率とする。 割繊率(%)=(30/X)×100 上式において、Xは完全に割繊されたと仮定したときの
低融点重合体からなる割繊フイラメントと高融点重合体
からなる割繊フイラメントの総数を表わす。
【0029】特に、本発明においては、後の構成繊維同
士の交絡一体化処理を効率的に行えて、層間剥離強力に
優れた複合不織布を得るには、割繊率は60%以上が好
ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは
90%以上である。
【0030】本発明において、短繊維ウエブを積層する
長繊維ウエブは、後の積層一体化交絡処理での高圧液体
流エネルギーの仕様及び複合不織布の要求性能等に応じ
て、予め割繊処理を施していない長繊維ウエブや前記種
々の方法により予め割繊処理を施した長繊維ウエブを適
宜選択すればよい。
【0031】液体中あるいは機械的な揉み加工(座屈)
にて分割割繊する方法により、予め極細割繊フイラメン
ト群を発現させた長繊維ウエブは、極細割繊フイラメン
ト群が非交絡状態であるのでフイラメントの自由度が大
きく、またフイラメント間の空隙が大きいので、後の短
繊維ウエブとの積層交絡一体化処理において、極細割繊
フイラメント群の間に短繊維ウエブの構成繊維が制限さ
れることなく入り込み絡みやすい。したがって、高圧液
体流による積層交絡一体化を低い液体流エネルギーで行
うことができ、得られる複合不織布は、柔軟性に優れる
上、層間剥離強力に優れたものとなる。
【0032】高圧液体流を施し衝撃を与えて分割割繊す
る方法により、予め極細割繊フイラメント群を発現させ
た長繊維ウエブは、分割型二成分系複合連続単糸の殆ど
が割繊されて交絡状態の極細割繊フイラメント群を発現
している。よって、後の短繊維ウエブとの積層一体化交
絡処理において、構成繊維同士の交絡一体化のみの目的
で高圧液体流処理を施せばよい。
【0033】予め割繊処理を施していない長繊維ウエブ
では、後の短繊維ウエブとの積層一体化交絡処理におい
て、分割型二成分系複合連続単糸の分割割繊する作用と
発現した極細割繊フイラメント群同士又は割繊フイラメ
ント群と短繊維又は短繊維同士とが三次元的に交絡一体
化させる作用と同時に行われる。よって予め極細割繊フ
イラメント群を発現させた長繊維ウエブを用いる方法と
比較して交絡一体化処理における高圧液体流のエネルギ
ーが高く、又、得られた複合不織布は柔軟性にやや劣る
ものの、生産工程が簡略化される。また、得られる複合
不織布は緻密に交絡一体化したフイルター性能に優れた
ものとなる。
【0034】本発明に用いる短繊維ウエブは、主として
ポリオレフイン、ポリアミド、ポリエステル等の繊維形
成性重合体よりなる短繊維からなるものであり、本発明
に使用しうる繊維形成性重合体のポリオレフイン、ポリ
アミド、ポリエステル等の例としては、分割型二成分系
複合連続繊維に用いる繊維形成性重合体と同じものを用
いればよい。
【0035】本発明で用いる短繊維は、一般に以下の如
き方法で製造される。即ち、従来公知の溶融紡糸法で紡
糸され、横吹付や環状吹付等の従来公知の冷却装置を用
いて、吹付風により冷却し、仕上げ油剤を付与した後、
一般的に引き取りロ−ルを介して、未延伸糸として捲き
取られる。引き取り速度は500m/分〜2000m/
分が適用される。次いで、得られた未延伸糸を複数本引
き揃えてトウとなし、公知の延伸機を用いて延伸を行っ
た後、押し込み式捲縮付与装置にて捲縮を付与し所定の
繊維長に切断して短繊維を得ることができる。尚、要求
される用途により延伸トウを素材の融点以下の温度で熱
セットを行ってもよい。
【0036】また、糸断面においては、丸断面に限ら
ず、中空断面、扁平断面、異形断面、多葉断面等、要求
性能に応じて適宜採用すればよい。
【0037】本発明で用いる短繊維は、繊維形成性重合
体よりなる短繊維からなるものであるため、嵩高性、機
械的特性、フイルター特性等の要求性能に応じて、短繊
維の素材、糸断面形状、繊度を適宜選択することが可能
であるため、前記した要求性能を満足する複合不織布を
得ることができる。
【0038】また、長繊維ウエブおよび短繊維ウエブを
構成する繊維がいずれも繊維形成性重合体により構成さ
れているため、例えば、高い不織布強力を要求される場
合には、得られた複合不織布に、複合不織布を構成する
繊維素材の中で最も低い融点より低い温度で部分熱圧着
処理を施すことにより要求性能を満たすことができる。
また、不織布表面の毛羽立ちを抑制することが要求され
る場合には、得られた複合不織布に、複合不織布を構成
する繊維素材の中で最も低い融点より低い温度で熱処理
を施すことにより要求性能を満たすことができる。さら
に、高いフイルター性能が要求される場合には、得られ
た複合不織布に、複合不織布を構成する繊維素材の中で
最も低い融点より低い温度で熱カレンダー加工を施すこ
とによりフイルター性能を制御することが可能となる。
【0039】本発明で用いる短繊維ウエブには、例え
ば、吸水性の付与あるいは高光沢性の付与等要求性能に
応じてコツトン、ウール、リネン、シルク等の天然繊維
及び/又はレ−ヨン等の再生短繊維の少なくともいずれ
か一種からなる短繊維を、30重量%未満の範囲で混綿
してもよい。
【0040】短繊維ウエブの目付は100g/m2 程度
以下が好ましい。目付が100g/m2 を超えると、長
繊維ウエブと短繊維ウエブとの交絡処理において大きな
高圧液体流エネルギーを要するとともに用途が限定され
ることとなる。目付の下限については特に限定されない
が10g/m2 程度であればよい。
【0041】短繊維ウエブは、カード法やエアレイ法等
を用いて所定目付のウエブを作製することができる。カ
ード法では、カード機を用いて構成繊維の配列度合は複
合不織布の用途等に合わせて種々選択することができ、
例えば、短繊維ウエブの構成繊維の配列パターンとして
は、構成繊維が一方向に配列したパラレルウエブ、パラ
レルウエブがクロスレイドされたウエブ、構成繊維がラ
ンダムに配列したランダムウエブあるいは両者の中程度
に配列したセミランダムウエブ等が挙げられる。
【0042】本発明は、前記長繊維ウエブ(分割型二成
分系複合連続単糸からなる部分的に熱圧着された長繊維
ウエブ又は予め繊維を形成する二成分を分割割繊させて
極細割繊フイラメント群を少なくとも一部発現させた長
繊維ウエブ)の少なくとも片面に短繊維ウエブを積層し
た積層体に高圧液体流処理を施し、長繊維ウエブの構成
繊維同士および長繊維ウエブと短繊維ウエブとの構成繊
維同士および短繊維ウエブの構成繊維同士を三次元的に
交絡一体化させた複合不織布である。ここで長繊維ウエ
ブの構成繊維とは、分割型二成分系複合連続単糸および
それから発現した極細割繊フイラメント群をいう。
【0043】この積層体は、長繊維ウエブの少なくとも
片面に短繊維ウエブが積層されたものであり、長繊維ウ
エブの両面に短繊維ウエブを積層したものであっても、
短繊維ウエブの両面に長繊維ウエブを積層したものであ
ってもよく、複合不織布を用いる用途、性能に合わせて
適宜選択すればよい。
【0044】次に、高圧液体流処理方法を詳述する。高
圧液体流装置としては、例えば、孔径が0.05〜1.
5mm、特に0.1〜0.4mmの噴射孔を孔間隔0.
05〜5mmで一列あるいは複数列に多数配列した装置
を用いる。噴射孔から高圧力で噴射させて得られる水流
すなわち高圧液体流を噴射し、多孔性支持部材上に載置
した前記積層体に衝突させる。未分割の分割型二成分系
複合連続単糸は、高圧液体流による衝撃によって、極細
割繊フイラメントを発現し、分割により発現した極細割
繊フイラメント群は、極細割繊フイラメント群同士又は
極細割繊フイラメント群と短繊維又は短繊維同士が三次
元的に交絡一体化する。
【0045】噴射孔の配列は、前記積層体の進行方向と
直行する方向に列状に配列する。高圧液体流としては、
常温あるいは温水を用いることができる。噴射孔と前記
積層体との間の距離は、10〜150mmとするのが良
い。この距離が10mm未満であると、この処理により
得られる複合不織布の地合が乱れ、一方、この距離が1
50mmを超えると液体流が前記積層体に衝突したとき
の衝撃力が低下して分割割繊及び交絡一体化が十分に施
されない傾向にある。
【0046】この高圧液体流の処理圧力は、製造方法及
び不織布の要求性能によって制御されるが、一般的に
は、20〜200kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出す
るのが良い。なお、処理するウエブの目付等にも左右さ
れるが、前記処理圧力の範囲内において、処理圧力が低
いと嵩高で柔軟性に優れた複合不織布を得ることがで
き、処理圧力が高いと構成繊維同士の交絡が緻密で層間
剥離のないフイルター性能に優れた複合不織布を得るこ
とができる。高圧液体流の圧力が20kg/cm2G未
満であると、分割割繊及び交絡一体化が十分に施され
ず、得られる複合不織布は層間剥離強力に劣るものとな
り、目的の複合不織布を得ることができない。逆に、高
圧液体流の圧力が200kg/cm2 Gを超えると水圧
による打撃により、ひどい場合には、構成繊維が切断さ
れて得られる不織布は表面に毛羽を有するものとなる傾
向にあり好ましくない。
【0047】高圧液体流処理を施すに際して用いる前記
積層体を担持する多孔性支持部材としては、例えば、2
0〜200メツシユの金網製あるいは合成樹脂製等のメ
ツシユスクリーンや有孔板など、高圧液体流が前記積層
体を貫通するものであれば特に限定されない。
【0048】なお、積層体の片面より高圧液体流処理を
施した後、引き続き交絡の施された積層体を反転して高
圧液体流処理を施すことにより、表裏共に緻密に交絡一
体化した複合不織布を得ることができるので、複合不織
布の用途に応じて、また、積層数の多いもの及び積層体
の目付の大きいもの等に適用すればよい。
【0049】高圧液体流処理を施した後、処理後の前記
積層体から過剰水分を除去する。この過剰水分を除去す
るに際しては、公知の方法を採用することができる。例
えば、マングルロール等の絞り装置を用いて過剰水分を
ある程度機械的に除去し、引き続きサクシヨンバンド方
式の熱風循環式乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水分
を除去して本発明の複合不織布を得ることができる。
【0050】以上、詳述したように本発明の複合不織布
は、二成分系複合連続単糸よりなる長繊維ウエブと繊維
形成性重合体よりなる短繊維ウエブとを積層し、高圧液
体流処理装置を用い両ウエブを緻密に交絡一体化した複
合不織布である。二成分系複合連続単糸は、分割して分
割割繊極細フイラメント群を発現するので、長繊維ウエ
ブは、くさび状や薄片等の異形断面や繊度の極めて小さ
い繊維を有することとなる。この分割割繊極細フイラメ
ント群の存在により、高圧液体流での交絡性に優れ、そ
の交絡は解舒しにくく安定した複合不織布となり、また
短繊維ウエブとの層間剥離強力に優れたものとなる。
【0051】本発明の複合不織布において、前記割繊率
が高いほど、複合不織布の柔軟性および交絡性に優れ、
層間剥離強力に優れる傾向にある。複合不織布における
割繊率は、複合不織布を用いる用途に応じて適宜選択す
ればよい。例えば、工業用ワイパー等として用いるので
あれば割繊率30%程度、家庭用ワイパーとして眼鏡や
鏡拭き用として用いるのであれば割繊率50%程度、濾
過布として用いるのであれば割繊率70%程度以上等が
挙げられる。
【0052】本発明の複合不織布は、医療・衛生材用、
衣料用、生活関連資材用、産業資材用等様々な分野にお
いて好適なものである。例えば、その一例として、ワイ
パー等の拭き取り用として使用するのに好適である。す
なわち、水分、油分、塵等の汚れを複合不織布の長繊維
ウエブ面で拭き取り、油分、塵等の汚れは分割割繊極細
フイラメント群の異形断面におけるシヤープなエツジ部
分で拭き取り、水分等は毛細管現象により複合不織布内
に内包されることとなる。
【0053】また、高圧液体流処理において、液体流の
圧力を適宜選択し、構成繊維同士が強固に緻密に絡み合
った本発明の複合不織布は、フイルター性能に優れるた
め、例えば、食品工業における濾過布、ケイ藻土濾過の
フイルター、井戸水等から除粒子、除鉄の際の濾過布等
の用途に好適に用いられる。すなわち、まず、複合不織
布において繊維間空隙の大きい短繊維ウエブ側にて粗粒
子や粗塵を取り除き、次に短繊維ウエブ側にて濾過しき
れなかった微粒子や微塵を繊維間空隙の小さい長繊維ウ
エブ側にて取り除くことができる。よって、本発明の複
合不織布は、一枚の不織布でありながら、濾過対象物の
大きさに応じた分別収集が可能となることから、優れた
フイルター性能を長期に渡って採用できるフイルター寿
命の長い濾過布として用いることができる。
【0054】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明をより具体的に
説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限
定されるものではない。実施例において、各特性値の測
定を次の方法によって実施した。 (1)重合体の融点(℃):パ−キンエルマ−社製DS
C−2型の示差走査型熱量計を用い、昇温速度20℃/
分で測定した融解吸熱ピ−クの最大値を与える温度を融
点とした。
【0055】(2)ポリエチレンテレフタレ−トの相対
粘度(イ):フエノールとテトラクロロエタンの等重量
混合液を溶媒とし、この溶媒100ccに試料0.5g
を溶解し、温度20℃の条件で常法により求めた。
【0056】(3)ナイロン6の相対粘度(ロ):96
%硫酸を溶媒とし、この溶媒100ccに試料1gを溶
解し、温度25℃の条件で常法により求めた。
【0057】(4)長繊維ウエブ構成繊維の分割割繊後
の繊度(デニール):電子顕微鏡写真の形状寸法から断
面積を算出して、密度補正をして求めた。
【0058】(5)不織布の引張強力(kg/5cm
幅):JIS L 1096に記載のストリツプ法に準
じ、幅5cm、長さ10cmの試験片から最大引張強力
を測定した。
【0059】(6)不織布の剛軟度(g):幅5cm、
長さ10cmの試験片を横方向の曲げて円筒状物とし、
各々その端部を接合したものを剛軟度測定試料とした。
試料の横方向について、定速伸張型引張試験機を用いて
圧縮速度5cm/分で圧縮し、得られた最大荷重値の平
均値を不織布の剛軟度とした。
【0060】(7)不織布の層間剥離強力(g/5cm
幅):幅5cm、長さ10cmの試験片を複合不織布の
縦方向について定速伸張型引張試験機を用いて、長繊維
ウエブ層と短繊維ウエブ層の端部を同試験機のチヤツク
に各々挟持させ引張速度10cm/分で剥離した時の荷
重値の平均値を不織布の層間剥離強力とした。
【0061】(8)不織布の吸水性(mm/10分):
JIS L 1096に記載のバイレツク法に準じて測
定した。
【0062】実施例1 繊維形成性低融点重合体として、融点が128℃、AS
TM−D−1238(E)の方法で測定して得られるメ
ルトインデツクスが25g/10分のポリエチレンを使
用し、繊維形成性高融点重合体として、融点が258
℃、相対粘度(イ)が1.38のポリエチレンテレフタ
レートを使用した。そして、糸断面が図1に示す複合形
態でポリエチレンが芯部を形成し全分割数が7個になる
複合紡糸口金を用い、ポリエチレン重合体とポリエチレ
ンテレフタレート重合体の複合比を重量比で1:1と
し、単孔吐出量1.2g/分で溶融紡出した。紡出糸条
を冷却した後、エアーサツカーにより4500m/分の
速度で引き取り、公知の開繊機にて開繊させ、移動する
捕集面上に捕集・堆積させて長繊維ウエブとし、該長繊
維ウエブを熱エンボスローラーにて、ポイント柄、加工
温度120℃、圧接面積率10%の条件下で部分熱圧着
を行ない、目付けが30g/m2 の長繊維ウエブを得
た。該繊維集積体から採取した分割型二成分系複合連続
単糸の繊度は2.4デニールであった。
【0063】得られた該長繊維ウエブを座屈加工機(マ
イクレツクス社製、マイクロクレーパー)を用いて、ポ
リエチレン重合体とポリエチレンテレフタレート重合体
との分割割繊処理を施した。割繊加工後の長繊維ウエブ
を顕微鏡にて観察したところポリエチレン重合体からな
る割繊フイラメント及びポリエチレンテレフタレート重
合体からなる割繊フイラメントはそれぞれ非交絡状態で
あり、割繊率は92%であった。又、ポリエチレン重合
体からなる割繊フイラメント繊度は1.2デニールであ
り、ポリエチレンテレフタレート重合体からなる割繊フ
イラメントの繊度は0.2デニールであった。
【0064】一方、短繊維ウエブとして、ポリエチレン
テレフタレート重合体からなる短繊維を用いた。すなわ
ち、分割型二成分系複合連続単糸に用いたポリエチレン
テレフタレート重合体を用いて、単相丸型紡糸口金より
単孔吐出量1.01g/分で溶融紡出した。紡出糸条を
冷却し仕上げ油剤を付与した後、引き取り速度が100
0m/分の引き取りロールを介して、未延伸糸として捲
き取った。次いで、得られた未延伸糸を複数本引き揃え
てトウとなし、延伸機を用いて延伸倍率が3.2で延伸
を行った後、押し込み式捲縮付与装置にて捲縮を付与し
51mmの繊維長に切断して3デニールの短繊維を得
た。この短繊維を用い、ランダムカード機にて、目付2
0g/m2 の短繊維ウエブを得た。
【0065】次いで、予め分割割繊処理を施した長繊維
ウエブの片面に短繊維ウエブを積層し、50メツシユの
金網上に積載して高圧液体流処理を施した。高圧液体流
処理は、孔径0.12mmの噴射孔が孔面積0.62m
mで配置された高圧液体流処理装置を用い、前記積層体
の上方50mmの位置から液体流圧力を80kg/cm
2 Gの条件下で短繊維ウエブ側より処理を施した。得ら
れた複合物より過剰水分の除去と乾燥処理を施して目付
が50g/m2 の複合不織布を得た。
【0066】実施例2 実施例1において、短繊維ウエブとして、ナイロン6重
合体からなる短繊維を用いた以外は実施例1と同様にし
て実施例2の複合不織布を得た。ナイロン6重合体から
なる短繊維は以下の方法によって得た。すなわち、融点
が210℃、相対粘度が2.6のナイロン6を用いて、
単相丸型紡糸口金より単孔吐出量0.89g/分で溶融
紡出した。紡出糸条を冷却し仕上げ油剤を付与した後、
引き取り速度が1000m/分の引き取りロールを介し
て、未延伸糸として捲き取った。次いで、得られた未延
伸糸を複数本引き揃えてトウとなし、公知の延伸機を用
いて延伸倍率が2.8で延伸を行った後、押し込み式捲
縮付与装置にて捲縮を付与し51mmの繊維長に切断し
て3デニールの短繊維を得た。
【0067】実施例3 実施例1において、短繊維ウエブとしてポリエチレンテ
レフタレート重合体からなる短繊維80重量%とコツト
ン繊維(平均単糸繊度1.5デニール、平均単糸繊度2
5mm)20重量%とを混綿して得た目付20g/m2
の短繊維ウエブを用いた以外は、実施例1と同様にして
実施例3の複合不織布を得た。
【0068】実施例4 実施例1で用いたポリエチレン重合体およびポリエチレ
ンテレフタレート重合体を用い、糸断面が図2に示す如
き複合形態で全分割数が12個になる複合紡糸口金を用
い、ポリエチレン重合体とポリエチレンテレフタレート
重合体の複合比を重量比で1:1とし、単孔吐出量1.
12g/分で溶融紡出した。紡出糸条を冷却した後、エ
アーサッカーにより4200m/分の速度で引き取り、
公知の開繊器にて開繊させ、移動する捕集面上に捕集・
堆積させて長繊維ウエブとし、該長繊維ウエッブを熱エ
ンボスローラーにてポイント柄、加工温度120℃、圧
接面積率10%の条件下で部分熱圧着を行ない、目付3
0g/m2 の長繊維ウエブを得た。該繊維集積体から採
取した分割型二成分系複合連続単糸の繊度は約2.4デ
ニールであった。
【0069】得られた長繊維ウエブを座屈加工機(マイ
クレツクス社製、マイクロクレーパー)にてポリエチレ
ン重合体とポリエチレンテレフタレート重合体との分割
割繊処理を施した。分割割繊処理後の長繊維ウエブを顕
微鏡にて観察したところポリエチレン重合体からなる割
繊フイラメント及びポリエチレンテレフタレート重合体
からなる割繊フイラメントはそれぞれ非交絡状態であ
り、割繊率は85%であった。又、ポリエチレン重合体
からなる割繊フイラメント及びポリエチレンテレフタレ
ート重合体からなる割繊フイラメントの繊度は各々0.
2デニールであった。
【0070】短繊維ウエブ及び積層交絡一体化処理にお
ける高圧液体流処理条件は、実施例1と同一条件下で行
い、目付50g/m2 の実施例4の複合不織布を得た。
【0071】実施例5 実施例1で得られた長繊維ウエブに予め高圧液体流処理
を施して、ポリエチレン重合体とポリエチレンテレフタ
レート重合体との分割割繊処理を行った。すなわち、1
00メツシユの金網上に長繊維ウエブを積載して、孔径
0.12mmの噴射孔が孔面積0.62mmで配置され
た高圧液体流処理装置を用い、前記積層体の上方50m
mの位置から液体流圧力を50kg/cm2 Gの条件下
で処理を施した。分割割繊処理後の長繊維ウエブを顕微
鏡にて観察したところポリエチレン重合体からなる割繊
フイラメント同士及びポリエチレン重合体からなる割繊
フイラメントとポリエチレンテレフタレート重合体から
なる割繊フイラメント及びポリエチレンテレフタレート
重合体からなる割繊フイラメント同士は交絡状態であ
り、割繊率は85%であった。短繊維ウエブ及び積層交
絡一体化処理における高圧液体流処理条件を実施例1と
同一条件下で行い、目付50g/m2 の実施例5の複合
不織布を得た。
【0072】実施例6 実施例1において、実施例1で得られた部分的熱圧着処
理が施され分割割繊処理を施していない長繊維ウエブの
片面に実施例1で用いた短繊維ウエブを積層した以外
は、実施例1と同様にして目付50g/m2 の実施例6
の複合不織布を得た。複合不織布を顕微鏡にて観察した
ところ割繊率は72%であった。
【0073】実施例7 繊維形成性低融点重合体として、実施例2において短繊
維に用いたナイロン6重合体を用い、繊維形成性高融点
重合体として、実施例1で用いたポリエチレンテレフタ
レート重合体を用いた。糸断面は、図1に示す如き複合
形態でナイロン6が芯部を形成し全分割数が7個になる
複合紡糸口金を用い、ナイロン6重合体とポリエチレン
テレフタレート重合体の複合比を重量比で1:1とし、
単孔吐出量1.28g/分で溶融紡出した。紡出糸条を
冷却した後、エアーサッカーにより4800m/分の速
度で引き取り、開繊器にて開繊させ、移動する捕集面上
に捕集・堆積させて長繊維ウエブとし、該長繊維ウエブ
を熱エンボスローラーにてポイント柄、加工温度200
℃、圧接面積率10%の条件下で部分熱圧着を行ない、
目付30g/m2 の長繊維ウエブを得た。該繊維集積体
から採取した分割型二成分系複合連続単糸の繊度は約
2.4デニールであった。
【0074】得られた長繊維ウエブを座屈加工機(マイ
クレツクス社製、マイクロクレーパー)にてナイロン6
重合体とポリエチレンテレフタレート重合体の分割割繊
処理を施した。分割割繊処理後の長繊維ウエブを顕微鏡
にて観察したところナイロン6重合体からなる割繊フイ
ラメント及びポリエチレンテレフタレート重合体からな
る割繊フイラメントはそれぞれ非交絡状態であり、割繊
率は95%であった。又、ナイロン6重合体からなる割
繊フイラメントの繊度は1.2デニール、ポリエチレン
テレフタレート重合体からなる割繊フイラメントの繊度
は0.2デニールであった。
【0075】短繊維ウエブ及び積層交絡一体化処理にお
ける高圧液体流処理条件を実施例1と同一条件下で行
い、目付50g/m2 の実施例7の複合不織布を得た。
【0076】実施例8 実施例1と同一のポリエチレン重合体とポリエチレンテ
レフタレート重合体を用い、糸断面が図2に示す如き複
合形態で全分割数が24個になる複合紡糸口金を用い、
ポリエチレン重合体とポリエチレンテレフタレート重合
体の複合比を重量比で3:1とし、単孔吐出量=0.9
6g/分で溶融紡出した。紡出糸条を冷却した後、エア
ーサッカーにより3600m/分の速度で引き取り、公
知の開繊器にて開繊させ、移動する捕集面上に捕集・堆
積させて長繊維ウエブとし、該長繊維ウエブを熱エンボ
スローラーにてポイント柄、加工温度120℃、圧接面
積率10%の条件下で部分熱圧着を行ない、目付けが3
0g/m2 の長繊維ウエブを得た。該繊維集積体から採
取した分割型二成分系複合連続単糸の繊度は約2.4デ
ニールであった。
【0077】得られた長繊維ウエブを座屈加工機(マイ
クレックス社製、マイクロクレーパー)にてポリエチレ
ン重合体とポリエチレンテレフタレート重合体との分割
割繊処理を施した。分割割繊処理後の長繊維ウエブを顕
微鏡にて観察したところポリエチレン重合体からなる割
繊フイラメント及びポリエチレンテレフタレート重合体
からなる割繊フイラメントはそれぞれ非交絡状態であ
り、割繊率は82%であった。又、ポリエチレン重合体
からなる割繊フイラメントの繊度は0.15デニール、
ポリエチレンテレフタレート重合体からなる割繊フイラ
メントの繊度は0.05デニールであった。短繊維ウエ
ブ及び積層交絡一体化処理における高圧液体流処理条件
は実施例1と同一条件下で目付けが50g/m2 の実施
例8の複合不織布を得た。
【0078】実施例9 実施例1において、長繊維ウエブの目付を20g/
2 、短繊維ウエブの目付を15g/m2 とし、積層交
絡一体化処理の際に、長繊維ウエブの両面に短繊維ウエ
ブを積層した以外は実施例1と同様にして、目付50g
/m2 の実施例9の複合不織布を得た。
【0079】比較例1 実施例1で用いたポリエチレンテレフタレート重合体を
用い、糸断面が丸になる単相紡糸口金を用い、単孔吐出
量1.33g/分で溶融紡出した。紡出糸条を冷却した
後、エアーサッカーにより5000m/分の速度で引き
取り、開繊器にて開繊させ、移動する捕集面上に捕集・
堆積させて長繊維ウエブとし、該長繊維ウエブを熱エン
ボスローラーにてポイント柄、加工温度240℃、圧接
面積率10%の条件下で部分熱圧着を行ない、目付30
g/m2 の長繊維ウエブを得た。該繊維集積体から採取
した単相連続単糸の繊度は約2.4デニールであった。
【0080】短繊維ウエブ及び積層交絡一体化処理にお
ける高圧液体流処理条件を実施例1と同一条件下で行
い、目付50g/m2 の比較例1の複合不織布を得た。
【0081】比較例2 実施例1で用いたポリエチレンテレフタレート重合体か
らなる目付50g/m2 の短繊維ウエブを、液体流処理
装置を用いて実施例1と同一条件にて交絡処理を行い、
構成繊維同士が三次元的に交絡一体化した短繊維不織布
を得た。
【0082】実施例1〜9及び比較例1〜2で得られた
複合不織布及び不織布の物性を測定し、表1に示した。
【0083】
【表1】
【0084】表1から明らかのように、実施例1〜2
は、ポリエチレン重合体とポリエチレンテレフタレート
重合体とよりなる二成分系複合連続単糸を予め座屈処理
により分割割繊した長繊維ウエブに短繊維ウエブを積層
し、液体流処理装置を用い交絡処理を行った複合不織布
であるので、引張強力、層間剥離強力、柔軟性のいずれ
にも優れるものであった。
【0085】実施例3は、ポリエチレン重合体とポリエ
チレンテレフタレート重合体とよりなる二成分系複合連
続単糸を予め座屈処理により分割割繊した長繊維ウエブ
にポリエステルとコットンとの混綿よりなる短繊維ウエ
ブを積層し、液体流処理装置を用い交絡処理を行った複
合不織布であるので、引張強力、層間剥離強力、柔軟性
のいずれにも優れるものであり吸水性も付与できるもの
であった。
【0086】実施例4は、実施例1よりポリエチレン重
合体よりなる割繊フイラメントの繊度を小さくした長繊
維ウエブを、予め座屈処理により分割割繊した長繊維ウ
エブに短繊維ウエブを積層し、液体流処理装置を用い交
絡処理を行った複合不織布であるので、引張強力、層間
剥離強力、柔軟性のいずれにも優れるものであった。
【0087】実施例5は、ポリエチレン重合体とポリエ
チレンテレフタレート重合体とよりなる二成分系複合連
続単糸を予め液体流処理により分割割繊した長繊維ウエ
ブに短繊維ウエブを積層し、液体流処理装置を用い液体
流低圧交絡処理を行った複合不織布であるので、引張強
力、層間剥離強力、柔軟性のいずれにも優れるものであ
った。
【0088】実施例6は、ポリエチレン重合体とポリエ
チレンテレフタレート重合体とよりなる二成分系複合連
続単糸よりなる長繊維ウエブに短繊維ウエブを積層し、
液体流処理装置を用い割繊処理と交絡処理を同時に行っ
た複合不織布であるので、層間剥離強力、柔軟性にやや
優れ、引張強力に優れるものであった。
【0089】実施例7は、ナイロン6重合体とポリエチ
レンテレフタレート重合体とよりなる二成分系複合連続
単糸を予め座屈処理により分割割繊した長繊維ウエブに
短繊維ウエブを積層し、液体流処理装置を用い割繊交絡
処理を行った複合不織布であるので、柔軟性にやや優
れ、層間剥離強力に優れ、引張強力には特に優れるもの
であった。
【0090】実施例8は、実施例1よりポリエチレン重
合体からなる割繊フイラメントの繊度を極めて小さく
し、長繊維ウエブを予め座屈処理により分割割繊した長
繊維ウエブに短繊維ウエブを積層し、液体流処理装置を
用い交絡処理を行った複合不織布であり、引張強力に優
れ、柔軟性、層間剥離強力には特に優れるものであっ
た。
【0091】実施例9は、ポリエチレン重合体とポリエ
チレンテレフタレート重合体とよりなる二成分系複合連
続単糸を予め座屈処理により分割割繊した長繊維ウエブ
の両面に短繊維ウエブを積層し、液体流処理装置を用い
交絡処理を行った複合不織布であり、引張強力、柔軟性
にやや優れ、層間剥離強力に優れるものであった。
【0092】これに対し、比較例1は、ポリエチレンテ
レフタレート重合体で単相連続単糸よりなる長繊維ウエ
ブに短繊維ウエブを積層し、液体流処理装置を用い交絡
処理を行った複合不織布であるので、層間剥離強力に著
しく劣り到底使用に耐えるものではなかった。
【0093】比較例2は、ポリエチレンテレフタレート
よりなる短繊維ウエブ単体を液体流処理装置を用い交絡
処理を行った不織布であるので、引張り強力に著しく劣
り用途が限定されるものであった。
【0094】実施例10 実施例1において、高圧液体流処理装置により、液体流
圧力を30kg/cm2 Gとしたこと以外は、実施例1
と同一条件にて、目付が50g/m2 の複合不織布を得
た。得られた複合不織布の物性は、引張強力22kg/
5cm幅、圧縮剛軟度19g、層間剥離強力370gで
あった。
【0095】座屈処理により予め極細割繊フイラメント
群を発現させた長繊維ウエブは、極細割繊フイラメント
群は非交絡状態であるため、フイラメントの自由度が大
きい上、フイラメント間の空隙が大きいため、短繊維ウ
エブの構成繊維が入り込み絡みやすい。したがって、積
層一体化における高圧液体流処理の水圧を低水圧とした
が、得られた実施例10の複合不織布は、層間剥離強力
に優れ、特に柔軟性に優れたものであった。
【0096】
【発明の効果】本発明の複合不織布は、二成分系複合連
続単糸よりなる長繊維ウエブと繊維形成熱可塑性重合体
よりなる短繊維ウエブとを積層し、液体流処理装置を用
い両ウエブを緻密に交絡一体化した複合不織布であっ
て、機械的特性と層間剥離強力が高く、柔軟性に優れ、
良好なフイルタ−性能を有するものであり、医療・衛生
材用、衣料用、生活関連資材用、産業資材用として好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる二成分系複合連続単糸の横
断面の一実施模式図である。
【図2】本発明に用いられる二成分系複合連続単糸の横
断面の一実施模式図である。
【図3】本発明に用いられる二成分系複合連続単糸の横
断面の一実施模式図である。
【図4】本発明に用いられる二成分系複合連続単糸の横
断面の一実施模式図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D04H 3/00 D04H 3/00 C (72)発明者 鈴木 克昇 愛知県岡崎市日名北町4−1 ユニチカ株 式会社岡崎工場内 (72)発明者 迫田 恵子 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 米沢 安広 愛知県岡崎市日名北町4−1 ユニチカ株 式会社岡崎工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性低融点重合体と前記低融点重
    合体に対し非相溶性でかつ前記低融点重合体の融点より
    30〜180℃高い融点を有する繊維形成性高融点重合
    体とからなる分割型二成分系複合連続単糸の分割により
    発現した前記低融点重合体と前記高融点重合体から構成
    される極細割繊フイラメント群からなる長繊維ウエブ
    と、主として下記短繊維からなる短繊維ウエブとが積層
    されてなり、長繊維ウエブの構成繊維同士および長繊維
    ウエブと短繊維ウエブとの構成繊維同士および短繊維ウ
    エブの構成繊維同士が三次元交絡により一体化してなる
    ことを特徴とする複合不織布。 記 短繊維:ポリオレフイン、ポリアミド、ポリエステル等
    の繊維形成性重合体からなる短繊維の少なくともいずれ
    か一種。
  2. 【請求項2】 短繊維ウエブに、天然繊維及び/又は再
    生繊維の少なくともいずれか一種からなる短繊維が30
    重量%未満混綿されてなることを特徴とする請求項1記
    載の複合不織布。
  3. 【請求項3】 繊維形成性低融点重合体と前記低融点重
    合体に対し非相溶性でかつ前記低融点重合体の融点より
    30〜180℃高い融点を有する繊維形成性高融点重合
    体とからなる分割型二成分系複合連続単糸群を溶融紡糸
    し、前記複合連続単糸群をエアーサツカーを用いて引取
    り、スクリーンコンベア等の移動式捕集面上に開繊堆積
    させてウエブとし、前記ウエブの前記複合連続単糸群を
    部分熱圧着装置を用いて部分的な熱圧着処理を施して、
    長繊維ウエブを得、前記長繊維ウエブの少なくとも片面
    に主として下記短繊維からなる短繊維ウエブを積層し、
    次いで、前記積層体に高圧液体流処理を施し、長繊維ウ
    エブの構成繊維同士および長繊維ウエブと短繊維ウエブ
    との構成繊維同士および短繊維ウエブの構成繊維同士を
    三次元的に交絡一体化させることを特徴とする複合不織
    布の製造方法。 記 短繊維:ポリオレフイン、ポリアミド、ポリエステル等
    の繊維形成性重合体からなる短繊維の少なくともいずれ
    か一種。
  4. 【請求項4】 短繊維ウエブを積層する長繊維ウエブと
    して、部分的に熱圧着した長繊維ウエブを座屈処理にて
    熱圧着されていない部位に存在する前記複合連続単糸を
    分割割繊させて、低融点重合体又は高融点重合体から構
    成される極細割繊フイラメント群を少なくとも一部発現
    させ、かつ極細割繊フイラメント群は非交絡状態とした
    長繊維ウエブを用いることを特徴とする請求項3記載の
    複合不織布の製造方法。
  5. 【請求項5】 短繊維ウエブを積層する長繊維ウエブと
    して、部分的に熱圧着した長繊維ウエブに高圧液体流を
    作用させることにより熱圧着されていない部位に存在す
    る前記複合連続単糸を分割させて、低融点重合体又は高
    融点重合体から構成される極細割繊フイラメント群を少
    なくとも一部発現させ、かつ極細割繊フイラメント群同
    士を三次元的に交絡させた長繊維ウエブを用いることを
    特徴とする請求項3記載の複合不織布の製造方法。
  6. 【請求項6】 短繊維ウエブに、天然繊維及び/又は再
    生繊維の少なくともいずれか一種からなる短繊維を30
    重量%未満混綿することを特徴とする請求項3から5ま
    でのいずれか1項記載の複合不織布の製造方法。
JP9235608A 1996-09-26 1997-09-01 複合不織布及びその製造方法 Pending JPH10158970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235608A JPH10158970A (ja) 1996-09-26 1997-09-01 複合不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-254305 1996-09-26
JP25430596 1996-09-26
JP9235608A JPH10158970A (ja) 1996-09-26 1997-09-01 複合不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158970A true JPH10158970A (ja) 1998-06-16

Family

ID=26532227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235608A Pending JPH10158970A (ja) 1996-09-26 1997-09-01 複合不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264720B2 (ja) 生分解性複合短繊維不織布
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3562667B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布の製造方法
JP3201671B2 (ja) 複合不織布の製造方法
JP3247177B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH10158970A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH10273864A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH11158763A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2000017558A (ja) 極細短繊維を含む複合不織布及びその製造方法
JPH09119055A (ja) 耐熱性複合不織布およびその製造方法
JPH10131021A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JPH1096156A (ja) 使い捨て衣料用基布
JPH10273869A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH1121752A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH09195155A (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627