JPH101504A - 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法 - Google Patents

紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法

Info

Publication number
JPH101504A
JPH101504A JP15686196A JP15686196A JPH101504A JP H101504 A JPH101504 A JP H101504A JP 15686196 A JP15686196 A JP 15686196A JP 15686196 A JP15686196 A JP 15686196A JP H101504 A JPH101504 A JP H101504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer mixture
weight
added
monomer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15686196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712296B2 (ja
Inventor
Kazunobu Yamada
和伸 山田
Kunio Naoi
邦夫 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15686196A priority Critical patent/JP3712296B2/ja
Publication of JPH101504A publication Critical patent/JPH101504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712296B2 publication Critical patent/JP3712296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着強度と耐ブリスター性のバランスの優れ
た紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法を提供する。 【解決手段】 各時点の重合転化率が75%以下、最終
重合転化率が45〜75%内で、40℃以上60℃未満
で乳化重合する前工程、各時点の重合転化率が45〜7
5%で、60℃以上110℃以下で乳化重合する後工
程、を有する共重合体ラテックスの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙塗工用共重合体
ラテックスの製造方法に関し、さらに詳細には耐ブリス
ター性及び接着強度に優れ、その他の塗工紙物性も良好
な紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塗工紙は、紙の印刷適性の向上及び光沢
などの光学的特性の向上を目的として、抄造された原紙
表面に、カオリンクレー、炭酸カルシウム、サチンホワ
イト、タルク、酸化チタンなどの顔料、それらのバイン
ダーとしての共重合体ラテックス及び保水剤あるいは補
助バインダーとしてのスターチ、カゼイン、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性
高分子を主構成成分とする塗工液が塗布されたものであ
る。上記の共重合ラテックスとしては、スチレンとブタ
ジエンを主要単量体成分とし、これらを乳化重合して得
られたスチレンーブタジエン系共重合体ラテックス、い
わゆるSB系ラテックスが汎用的に用いられている。
【0003】近年、出版用あるいは包装用として大量の
塗工紙が使用されている。塗工紙の印刷の多くはオフセ
ット輪転印刷によって行われており、需要の拡大や生産
コストを下げるために高速印刷の傾向がますます強まっ
ており、その品質に対する要求水準もますます高度化し
ており、中でも接着強度と耐ブリスター性の向上が強く
求められている。このような品質は、顔料のバインダー
として用いられているSB系ラテックスの設計に強く依
存することからこれまで様々な検討がなされてきた。中
でもラテックスのゲル分率、すなわちラテックスを乾燥
して形成させた皮膜のトルエン、テトラヒドロフランな
どの溶剤に対する不溶解部分の割合が接着強度と耐ブリ
スター性の支配因子であることが確認されていることか
ら、この面よりいろいろな検討がなされてきた。具体的
にはラテックス中の共重合体の組成及びゲル分率を特定
の範囲に調整することにより、優れた性能を発揮させる
ことが提案されている(特公昭59−3598号公報、
特公昭60−17879号公報、特開昭58−4894
号公報)。
【0004】ラテックスのゲル分率は単量体組成、重合
温度をはじめとした様々な重合因子によって変化する
が、連鎖移動剤の添加によりこれを所望の水準に調整す
ることが一般的かつ簡便な方法である。ところが、単に
連鎖移動剤の添加量を増やしてゲル分率を低下させる
と、耐ブリスター性は向上するが接着強度の低下を招く
ことになる。このような逆バランスを解消すべく、特公
平3−42360号公報には連鎖移動剤の添加方法につ
いて検討がなされている。すなわち単位時間あたりに添
加される単量体混合物に対する連鎖移動剤の量を連続的
に変化するように添加する製造方法を用いることが提案
されている。
【0005】しかしながら、接着強度と耐ブリスターの
バランスを高い水準にまで向上させるには、前記技術は
いずれも十分に満足しうるものではなかった。また、特
開平6−179772号公報では、全単量体混合物の特
定量を比較的低温で先ず重合し、次いで残りの単量体混
合物を高温で重合する特定の二段重合法が提案されてい
る。しかしながら、この技術はラテックスのフィルム強
度と伸びのバランスを向上させることができるが、紙塗
工用ラテックスとして用いる場合、接着強度と耐ブリス
ター性のバランスにおいて高い水準を発現させるには十
分満足しうるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
の課題を背景に成されたものであって、高品質の塗工紙
の製造を可能にする接着強度や耐ブリスター性が優れた
共重合体ラテックスの製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく共重合体ラテックスの製造方法について種
々検討を行った結果、先ず比較的低温で全単量体混合物
の特定量を特定の転化率まで重合を行い、次いで重合温
度を昇温し、残りの単量体混合物を比較的高温で重合
し、かつ瞬時の重合転化率が該当する時期までに添加し
た単量体混合物に対して特定の転化率になるように添加
を行う二段重合法により、得られた共重合体ラテックス
が意外にも前記の目的が達せられることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の第1は、共役ジエン系
単量体20〜70重量%、エチレン系不飽和カルボン酸
単量体0.5〜10重量%及び、その他共重合可能なビ
ニル系単量体20〜79.5重量%からなる単量体混合
物を乳化重合して共重合体ラテックスを製造する方法で
あって、全単量体混合物の50〜90重量%を重合する
(A)工程と、その後残りの単量体混合物10〜50重
量%を重合する(B)工程を有し、かつ(A)工程、
(B)工程が各々以下の条件を満たす共重合体ラテック
スの製造方法である。 1.(A)工程の各時点までに系内に添加された全単量
体混合物に対する重合転化率が75%を超えず、(A)
工程において系内に添加されるべき全単量体混合物に対
する最終重合転化率が45〜75%に至るまで、40℃
以上60℃未満の温度範囲で乳化重合を行う。 2.(B)工程の各時点までに、系内に添加された全単
量体混合物に対する重合転化率を45〜75%に維持し
つつ、60℃以上110℃以下の温度範囲で乳化重合を
行う。
【0009】本発明の第2は、単量体混合物の乳化重合
における連鎖移動剤としてメルカプタン類を使用し、か
つ(A)工程または(B)工程におけるメルカプタン類
の使用割合を以下の通りとした発明の第1に記載の製造
方法である。 (A)工程:この工程で添加されるべき全単量体混合物
に対するメルカプタン類の使用割合が、0.1重量%以
上1.4重量%以下。 (B)工程:この工程で添加されるべき全単量体混合物
に対するメルカプタン類の使用割合が、(A)工程にお
ける使用割合の1.5倍以上。
【0010】本発明の第3は、(B)工程において添加
されるべきその他共重合可能なビニル系単量体が、1,
1−ジ置換体シアン化ビニル化合物を含み、かつ該シア
ン化ビニル化合物の使用割合が、(A)および(B)工
程において添加されるべき全単量体混合物に対し、2〜
10重量%である発明の第1または第2に記載の共重合
体ラテックスの製造方法である。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる共役ジエン系単量体としては、例えばブタジエ
ン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエンなど
が挙げられる。これらの共役ジエン系単量体は、1種あ
るいは2種以上を組み合わせてもよく、また、その使用
量は20〜70重量%、好ましくは25〜60重量%の
範囲で選ばれる。この使用量が20重量%未満では得ら
れる共重合体が硬くて脆くなり、70重量%を越えると
柔らかくなりすぎて耐水性が劣る。
【0012】本発明で用いるエチレン系不飽和カルボン
酸単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリ酸、イ
タコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などが
挙げられる。これらのカルボン酸は1種あるいは2種以
上組み合わせても良く、その使用量は、0.5〜10重
量%、好ましくは、1〜7重量%の範囲で選ばれる。こ
の量が0.5重量%未満ではラテックスの分散安定性が
十分でなく、塗工液調整や塗工時において種々の問題が
生じ、また接着力が低下する。10重量%を越えるとラ
テックスや塗工液の粘度が高くなりすぎ好ましくない。
【0013】本発明で用いるその他共重合可能なビニル
系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ク
ロロスチレン、アルキルスチレン、ジビニルベンゼンな
どの芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、α−クロルアクリロニトリルなどのシア
ン化ビニル系単量体、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチルアクリ
ルアミド、N−メチルメタクリルアミドなどのN−モノ
アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなど
のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、グリシ
ジルメタクリルアミドなどのアミド基含有エチレン系単
量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸グリシジルなどのアクリル酸あるいはメタクリル酸
のアルキルエステル類、酢酸ビニルなどのカルボン酸ビ
ニルエステル類、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル
類、アミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレートなどのエチレン性アミン類、スチレンスル
ホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの共重合可
能な単量体は1種あるいは2種以上組み合わせても良
い。また、その使用量は20〜79.5重量%の範囲で
選ばれる。この使用量が79.5重量%を越えると塗工
紙のピック強度が低下して好ましくない。
【0014】本発明における重合法は、2段階の工程
((A)工程および(B)工程)からなる。以下各工程
について説明する。(A)工程では全単量体混合物の5
0〜90重量%を添加し、(A)工程の各時点までに系
内に添加された全単量体混合物に対する重合転化率が7
5%を超えないように調整しつつ、その工程において系
内に添加されるべき全単量体混合物に対する最終重合転
化率が45〜75%になるまで、40℃以上60℃未満
の温度範囲で重合を行う。40℃未満の温度で重合を行
った場合は一般に重合速度が低下し、重合に長時間を要
し、生産性が著しく低下する。また重合安定性が低下し
好ましくない。また60℃以上の温度で重合を行った場
合は得られる共重合体ラテックスの接着強度と耐ブリス
ター性のバランスが低下するために好ましくない。単量
体混合物の割合が全単量体の90%を越える場合は重合
安定性が低下し多量の重合残査が発生し、得られる共重
合体ラテックスの粒径肥大化が起こるようになり好まし
くない。さらに全単量体の50%未満では得られる共重
合体ラテックスの接着強度と耐ブリスター性のバランス
が低下し好ましくない。
【0015】(A)工程における重合転化率が45%未
満の場合は、得られる共重合体ラテックスの接着強度と
耐ブリスター性のバランスの低下を招き、また75%を
越えた場合は得られる共重合体ラテックスの安定性の低
下や耐ブリスター性の低下を招くために、いずれの場合
も好ましくない。(A)工程において、単量体混合物の
添加は一括仕込みあるいは、分割仕込みや連続添加のい
ずれの方法も可能であるが、その際系内に添加された単
量体混合物に対する重合転化率が常に75%以下になる
ように添加を行う必要がある。75%を越えた場合、得
られる共重合体ラテックスの接着強度、耐ブリスター性
バランスが低下し好ましくない。
【0016】(B)工程では残りの単量体混合物10〜
50重量%を添加し、重合温度60〜110℃の範囲で
重合を行うが、その際系内に添加された単量体混合物に
対する重合転化率が常に45〜75%を維持するように
添加を行う必要がある。この工程における重合温度が6
0℃未満では、重合安定性の低下や重合速度の低下によ
る生産性の低下を招き好ましくない。110℃を越える
温度で重合を行った場合は、臭気の強いスチレンとブタ
ジエンの副生成物が多く生成するようになり好ましくな
い。
【0017】また、単量体混合物の添加開始から添加終
了までの期間のある時点において、上記の重合転化率が
45%未満となった場合は、重合安定性が低下し、得ら
れるラテックスの粒径肥大化や重合残査の発生の問題が
あり好ましくない。また、75%を越える場合は、得ら
れる共重合体ラテックスの接着強度、耐ブリスター性バ
ランスが低下して好ましくない。
【0018】(B)工程における単量体混合物の添加方
法は、一括添加あるいは分割添加、連続添加のいずれの
方法も可能である。また(A)工程から(B)工程に移
行する際には、重合温度の昇温が必要となるが、(B)
工程における単量体混合物の添加は、所定の重合温度へ
の昇温が完了した後に添加してもよいし、また、昇温の
開始とともに添加してもよい。いずれの場合でも、重要
なのは系内に添加された単量体混合物に対する重合転化
率が常に45〜75%を、好ましくは50〜70%を維
持することである。
【0019】本発明の共重合体の製造方法において、
(A)工程と(B)工程で添加する単量体混合物の組成
は、同一であっても異なっていてもかまわない。本発明
の共重合体の製造方法において、(A)工程で用いられ
るメルカプタン類の使用割合は、この工程で添加される
べき単量体混合物に対して0.1重量%以上1.4重量
%以下であり、かつ(B)工程で添加されるべき全単量
体混合物に対するメルカプタン類の使用割合は(A)工
程における使用割合の1.5倍以上である。メルカプタ
ン類の使用割合が本発明の範囲をはずれた場合には、得
られる共重合体ラテックスの接着強度と耐ブリスター性
のバランスが低下する。
【0020】本発明の共重合体ラテックスの製造方法に
おいて、メルカプタン類の添加については、単量体混合
物と混合して同時に、あるいは単量体混合物とは別々に
一括添加や連続的もしくは断続的に添加する方法や、一
部を単量体混合物と同時に添加し残りを単量体混合物の
添加終了後に連続的もしくは断続的に添加する方法が可
能である。
【0021】本発明の共重合体ラテックスの製造方法に
おいて、(B)工程で添加されるべきその他共重合可能
なビニル系単量体が1,1−ジ置換体シアン化ビニル化
合物を含むことにより、本発明の効果がより一層強く発
現することが期待される。ここで1,1−ジ置換体シア
ン化ビニル化合物としては例えば、メタアクリロニトリ
ルが挙げられる。その使用割合は、(A)および(B)
工程において添加されるべき全単量体混合物に対して2
〜10重量%である。10重量%を越えた場合、得られ
るラテックスのコロイド的安定性の低下および、接着強
度の低下を引き起こし好ましくない。また、2重量%未
満では、その効果が十分に発現されない。
【0022】1,1−ジ置換体シアン化ビニル化合物の
添加方法については、以下の方法が可能である。所定
量の全量を他の単量体混合物と混合して添加する。所
定量の全量を他の単量体混合物と別々に一括添加や連続
的もしくは断続的に添加する。所定量の一部を他の単
量体混合物と同時に添加し残りを他の単量体と別々に添
加する。
【0023】本発明に用いる重合開始剤、乳化剤、連鎖
移動剤は公知のものが特に制限無く使用される。重合開
始剤としては、熱または還元性物質の存在下でラジカル
分解して単量体の付加重合を開始させるもので、水溶性
または油溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾビ
ス化合物などが一般的に用いられる。その例としてはペ
ルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウ
ム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、
2,2−アゾビスイソブチロニトリル、クメンハイドロ
パーオキサイドなどがあり、これらの中で特にペルオキ
ソ二硫酸塩が好適である。また、重亜硫酸ナトリウム、
アスコルビン酸あるいはその塩、エルソルビン酸あるい
はその塩、ロンガリットなどの還元剤を組み合わせた、
いわゆるレドックス系開始剤を挙げることができる。
【0024】乳化剤としては、脂肪酸せっけん、ロジン
酸せっけん、アルキルスルホン酸塩、ジアルキルアリー
ルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリール硫酸塩などのアニオン性界面活性剤、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピ
レンブロックコポリマーなどのノニオン性界面活性剤、
カチオン性界面活性剤などが挙げられる。
【0025】連鎖移動剤としては、特にメルカプタン類
が好適で、例えばn−ブチルメルカプタン、n−オクチ
ルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、n−ドデ
シルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンまどが挙
げられる。またテトラメチルチウラムジスルフィド、テ
トラエチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド
類、四塩化炭素、四臭化炭素などのハロゲン化誘導体、
α−メチルスチレンダイマー、2−エチルヘキシルチオ
グリコレートなども使用することができる。
【0026】また、所望に応じて種々の重合調整剤を添
加することもしばしば行われる。例えば、カセイソーダ
やアンモニア水などの中和剤、ポリリン酸塩や低分子量
ポリカルボン酸塩並びに炭酸水素ナトリウム等の塩類な
どが挙げられる。さらにラテックスの粒子径をコントロ
ールする粒径調整剤として架橋構造を有するかあるいは
有しないシードラテックスなども必要に応じて重合時に
任意に選択して用いることができる。
【0027】本発明の製造方法によって得られる共重合
体ラテックスをオフセット印刷、あるいはグラビア印刷
に供される印刷用塗工紙あるいは、その他塗工用塗料の
バインダーとして用いる場合には、通常行われている方
法、例えば分散剤を溶解させた水中に、カオリン、炭酸
カルシウム、サチンホワイト、タルク、酸化チタンなど
の無機顔料・有機顔料、水溶性高分子、各種添加剤と共
に本発明によって得られた共重合体ラテックスを添加し
て混合し、均一な分散液として用いる方法を採用するこ
とができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げて本発明を
より具体的に説明する。なお、各特性は次のようにして
求めた。 (イ)べた付き性 ラテックスをPETフィルム上にNo.14ロッドによ
り塗布し、130℃で60秒間加熱して皮膜を作製す
る。この皮膜と黒ラシャ紙を合わせてベンチスパーカレ
ンダーにより線圧100Kg/cm、温度70℃の条件
下で圧着させる。これをひきはがして黒ラシャ紙のラテ
ックス皮膜への転写の程度を目視判定した。評価は10
点評価法で行い、良好なものほど高得点とした。 (ロ)耐ブリスター性 RI印刷試験機(明製作所製)を用いて、塗工紙の両面
を印刷インク(大日本インキ社製、商品名:WebbZ
ett黄)0.3ccを25cm×21cmの面積でべ
た刷りする。この印刷された塗工紙を適当な大きさに裁
断し、その試験片を所定の温度に調整したシリコンオイ
ル恒温漕に浸してブリスターが発生するか否かを観察す
る。恒温漕の温度を変化させてこの試験を行い、ブリス
ターの発生が認められる最低温度を求める。この温度が
高いものほど耐ブリスター性に優れる。 (ハ)ピック強度 RI印刷試験機(明製作所製)を用いて、印刷インク
(T&K TOKA社製、商品名:SDスパーデラック
ス50紅B、タック18のもの)0.4ccを25cm
×21cmの面積で重ね刷りし、ゴムロールに現れたピ
ッキング状態を別の台紙に裏取りし、その状態を観察し
た。評価は10点評価法とし、ピッキング現象の少ない
ものほど高得点とした。 (ニ)重合転化率 反応液を約1g採取して精秤し、130℃にて約1時間
乾燥した後、残分を秤量して下記(1)式より固形分を
求める。次に下記(2)式より重合転化率を求めた。
【0029】 固形分(%)=乾燥後重量/乾燥前重量×100 (1) 重合転化率(%)=(固形分×添加総重量−添加不揮発分重量×100) ÷添加揮発成分重量 (2) (ホ)粒子平均直径 マイクロトラック超微粒子粒度分析計(日機装株式会社
製、モデル9230)を用いて平均粒子径を測定した。
【0030】
【実施例1】 共重合体ラテックスαの製造。 窒素置換してある撹拌機を備えた温度調整可能な加工反
応器に、イオン交換水90重量部、平均直径0.037
μmのスチレン系シードラテックス2.5重量部、ジア
ルキルアリールエーテルジスルホン酸ソーダ0.6重量
部を仕込み、更に単量体としてイタコン酸2.5重量
部、スチレン25.5重量部、ブタジエン24重量部、
メチルメタクリレート12重量部、アクリロニトリル9
重量部、2−ヒドロキエチルアクリレート2重量部、連
鎖移動剤として、ターシャルドデシルメルカプタン0.
6重量部、αーメチルスチレンダイマー0.15重量部
(表1、A工程欄に記載)を加え、内温を50℃に調整
し、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.5重量部を加えて
5時間重合させた。この時点における単量体混合物の重
合転化率は59%であった(表1、A工程欄に記載)。
【0031】次いで、内温を80℃まで昇温させ、更に
スチレン9重量部、ブタジエン8重量部、メチルメタク
リレート4重量部、アクリロニトリル3重量部、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート1重量部、ターシャルドデ
シルメルカプタン0.6重量部、αーメチルスチレンダ
イマー0.35重量部(表1、B工程欄に記載)を1時
間で追添した。追添終了時における単量体混合物の重合
転化率は65%であった(表1、B工程欄に記載)。更
に3時間クッキングした後冷却し重合を終了した。微量
の未反応単量体を水蒸気蒸留で除去した後、カセイソー
ダを加えてpH8に調整し共重合体ラテックスを50%
固形分で得た。
【0032】得られた共重合体ラテックスを用いて表3
に示す配合処方で紙塗工液組成物を調整した。この塗工
液を用いての塗工紙の調整条件を表4に示す。得られた
塗工紙の評価を既述した方法で行い、その結果を表5に
示す。表5から、本発明の共重合体ラテックスをバイン
ダーとして用いた塗工紙は耐ブリスター性とピック強度
(接着強度)が高度にバランスされたものであることが
わかる。
【0033】
【実施例2】A工程における重合温度およびB工程にお
ける重合温度を表1に記載するように変更し、またαー
メチルスチレンダイマーの添加量を0.4とした他は、
実施例1の方法と同一の方法で共重合体ラテックスβを
得た。このラテックスを用い、実施例1と同様に塗工紙
を作成し性能評価を行った。評価条件を表3、4に、結
果を表5に示す。
【0034】
【実施例3】A工程およびB工程における連鎖移動剤量
を表1に記載するように変更した他は、実施例1の方法
と同一の方法で共重合体ラテックスγを得た。このラテ
ックスを用い、実施例1と同様に塗工紙を作成し性能評
価を行った。評価条件を表3、4に、結果を表5に示
す。
【0035】
【実施例4】A工程およびB工程における連鎖移動剤量
を表1に記載するように変更した他は、実施例1の方法
と同一の方法で共重合体ラテックスδを得た。このラテ
ックスを用い、実施例1と同様に塗工紙を作成し性能評
価を行った。評価条件を表3、4に、結果を表5に示
す。
【0036】
【実施例5】A工程およびB工程における単量体添加
量、組成および連鎖移動剤量を表1に記載するように変
更した他は、実施例1の方法と同一の方法で共重合体ラ
テックスεを得た。このラテックスを用い、実施例1と
同様に塗工紙を作成し性能評価を行った。評価条件を表
3、4に、結果を表5に示す。
【0037】
【比較例1】(70℃)で重合を行ったこと、連鎖移動
剤量を変更した他は、実施例1と同じ方法で共重合体ラ
テックスζを得た。このラテックスを用い、実施例1と
同様に塗工紙を作成し性能評価を行った。評価条件を表
3、4に、結果を表5に示す。
【0038】
【比較例2】表2に記載するように、A工程における重
合転化率が本発明の範囲を下回る(38%)処方で重合
を行った他は実施例1と同様に重合を行い、共重合体ラ
テックスηを得た。このラテックスを用い、実施例1と
同様に塗工紙を作成し性能評価を行った。評価条件を表
3、4に、結果を表5に示す。
【0039】
【比較例3】表2に記載するように、B工程において単
量体添加終了時の重合転化率が本発明の範囲を上回る
(84%)処方で重合を行った他は実施例1と同様にし
て共重合体ラテックスθを得た。このラテックスを用
い、実施例1と同様に塗工紙を作成し性能評価を行っ
た。評価条件を表3、4に、結果を表5に示す。
【0040】
【比較例4】表2に記載するように、A工程およびB工
程における連鎖移動剤添加量が本発明の範囲をはずれた
処方で重合を行い共重合体ラテックスκを得た。このラ
テックスを用い、実施例1と同様に塗工紙を作成し性能
評価を行った。評価条件を表3、4に、結果を表5に示
す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【発明の効果】耐ブリスター性とピック強度(接着強
度)が高度にバランスされた共重合体ラテックスが得ら
れ、高品質の塗工紙の製造を可能にすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 212:08 220:14 220:44 220:26)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエン系単量体20〜70重量%、
    エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜10重量%
    及び、その他共重合可能なビニル系単量体20〜79.
    5重量%からなる単量体混合物を乳化重合して共重合体
    ラテックスを製造する方法であって、全単量体混合物の
    50〜90重量%を重合する(A)工程と、その後残り
    の単量体混合物10〜50重量%を重合する(B)工程
    を有し、かつ(A)工程、(B)工程が各々以下の条件
    を満たす共重合体ラテックスの製造方法。 1.(A)工程の各時点までに系内に添加された全単量
    体混合物に対する重合転化率が75%を超えず、(A)
    工程において系内に添加されるべき全単量体混合物に対
    する最終重合転化率が45〜75%に至るまで、40℃
    以上60℃未満の温度範囲で乳化重合を行う。 2.(B)工程の各時点までに系内に添加された全単量
    体混合物に対する重合転化率を45〜75%に維持しつ
    つ、60℃以上110℃以下の温度範囲で乳化重合を行
    う。
  2. 【請求項2】 単量体混合物の乳化重合における連鎖移
    動剤としてメルカプタン類を使用し、かつ(A)工程ま
    たは(B)工程におけるメルカプタン類の使用割合を以
    下の通りとした請求項1記載の製造方法。 (A)工程:この工程で添加されるべき全単量体混合物
    に対するメルカプタン類の使用割合が、0.1重量%以
    上1.4重量%以下。 (B)工程:この工程で添加されるべき全単量体混合物
    に対するメルカプタン類の使用割合が、(A)工程にお
    ける使用割合の1.5倍以上。
  3. 【請求項3】 (B)工程において添加されるべきその
    他共重合可能なビニル系単量体が、1,1−ジ置換体シ
    アン化ビニル化合物を含み、かつ該シアン化ビニル化合
    物の使用割合が、(A)および(B)工程において添加
    されるべき全単量体混合物に対し、2〜10重量%であ
    る請求項1または2に記載の共重合体ラテックスの製造
    方法。
JP15686196A 1996-06-18 1996-06-18 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法 Expired - Fee Related JP3712296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686196A JP3712296B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686196A JP3712296B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101504A true JPH101504A (ja) 1998-01-06
JP3712296B2 JP3712296B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=15636997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15686196A Expired - Fee Related JP3712296B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712296B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248098A (ja) * 1999-12-22 2001-09-14 Nippon A & L Kk 紙被覆用共重合体ラテックスおよびその用途
JP2011001446A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックスの製造方法
US8557934B2 (en) 2008-07-04 2013-10-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer latex and method for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248098A (ja) * 1999-12-22 2001-09-14 Nippon A & L Kk 紙被覆用共重合体ラテックスおよびその用途
US8557934B2 (en) 2008-07-04 2013-10-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer latex and method for producing the same
JP2011001446A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712296B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078327B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法、及び塗料組成物
JP3135151B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH07258308A (ja) 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造法およびこれを用いた紙用塗布組成物
JPH101504A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP2777620B2 (ja) ジエン系重合体ラテックス
JP3106292B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JPH1192509A (ja) 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造方法およびこれを用いた紙塗工用組成物
JP2744649B2 (ja) 共重合体ラテックス、それを用いた塗工紙及びカーペット
JP3169638B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2925659B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2846411B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2005139309A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス
JP2849452B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2846409B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP4578003B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP3089071B2 (ja) 顔料組成物
JP3144874B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP3136180B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP5645246B2 (ja) 共重合体ラテックス、紙塗工用組成物及び塗工紙
JP4027661B2 (ja) シードラテックスおよび紙塗被用共重合体ラテックスの製造方法
JP3136181B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2849450B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP2849451B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP3281632B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees