JPH10142546A - 焦点調節方法及びそれに使用する光ビーム光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

焦点調節方法及びそれに使用する光ビーム光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH10142546A
JPH10142546A JP31013196A JP31013196A JPH10142546A JP H10142546 A JPH10142546 A JP H10142546A JP 31013196 A JP31013196 A JP 31013196A JP 31013196 A JP31013196 A JP 31013196A JP H10142546 A JPH10142546 A JP H10142546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
laser beam
optical device
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31013196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nomiyama
孝 野見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31013196A priority Critical patent/JPH10142546A/ja
Priority to US08/958,152 priority patent/US5973720A/en
Publication of JPH10142546A publication Critical patent/JPH10142546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、光源からの光ビームを光学系を介し
て感光体ドラム面上等に集光させる光ビーム光学装置に
関し、感光体ドラム等に画像形成のためのトナー等が付
着したとしても、また受光部の位置が温度等により変動
したとしても、それらに影響されることなく高精度で焦
点ずれを調整することができる光ビーム光学装置を提供
することにある。 【解決手段】光源1からの光ビームを感光体ドラム4上
に集光させる光学系3と、集光する光ビームが感光体ド
ラム4の前側、あるいは後側で焦点を結ぶかを検出する
受光部6と、検出結果に基づいて光ビームが感光体ドラ
ム4上で焦点を結ぶように光学系を制御する制御手段7
〜11を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光ビー
ムを光学系を介して感光体ドラム面上等に集光させる際
の焦点調節方法及びその実施に使用する光ビーム光学装
置及びそれを用いた画像形成装置に関する。特に、光源
に半導体レーザ等を用い、温度変化または経時変化等に
よる光学系の変動、組立て調整誤差等に起因する焦点ず
れを正確に検出し、高精度で補正することができる焦点
調節方法及びその実施に使用する光ビーム光学装置及び
それを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走査光学系を有するレーザビーム光学装
置では、半導体レーザから出射した光ビームはコリメー
トレンズ、ポリゴンミラー、fθレンズ等の光学系を通
り集光されて感光体ドラム上へ照射されるが、温度変化
または経時変化による光学系の変動、感光体ドラムの回
転偏心に伴う照射位置の変動、組立て調整誤差等により
感光体ドラム面上の集光位置が変動し、感光体ドラム面
上で所定の光ビーム径が得られないという問題がある。
この場合には、感光体ドラム面上あるいは所定の位置で
光ビームの集光状態を検出して、光路中の光学系の一部
を動かすことで光ビーム径の補正を行う、すなわち焦点
ずれの補正が必要になる。
【0003】かかる問題を解決するものとして、結像光
学系を構成する1つの光学部品を光軸方向に移動させ、
光ビームの焦点ずれを補正できる光ビーム記録装置が、
特開平2−289812号に開示されている。
【0004】この光ビーム記録装置の構成を図34を用
いて説明する。図34に示す光ビーム記録装置は、光ビ
ームを出射する半導体レーザ101と、半導体レーザ1
01から出射された拡散する光ビームを平行ビームにす
るコリメートレンズ102とを有している。コリメート
レンズ102は、焦点調節機構103により光軸方向に
移動させられて焦点調節を行うことができるようになっ
ている。コリメートレンズ102を出射した平行ビーム
は光偏向器104で反射偏向させられる。光偏向器10
4によって偏向された光ビーム105はfθレンズ10
6に入射して感光体ドラム107の面上に集光する。感
光体ドラム107はその表面にAF(オートフォーカ
ス)パターン形成範囲107a、および画像形成範囲1
07bを有している。モータ108は、感光体ドラム1
07を回転させると共にエンコーダによって所定の周期
でパルス信号を出力するようになっている。
【0005】AFパターン形成範囲7aで反射した光ビ
ームは、集光レンズ109を介してフォトダイオード1
10に受光される。AF制御回路111は、フォトダイ
オード110からの出力、つまり、感光体ドラム107
の面上における集光ビーム径に基づいて焦点調節機構1
03を作動させてコリメートレンズ102を光軸方向に
移動させると共に、モータ108から出力されるパルス
信号に基づいて感光体ドラム107の回転周期と焦点調
節機構103の作動タイミングを制御するようになって
いる。また、レーザドライバ112は、画像信号に基づ
いて半導体レーザ101から変調された光ビームを出射
させると共に、AF作動信号に基づいて半導体レーザ1
01から一定光量の光ビームを出射させるために用いら
れる。
【0006】AFパターン形成範囲107aは、感光体
ドラム107の面上を走査する光ビームをフォトダイオ
ード110へ所定の格子ピッチで反射する反射型グレー
ティングパターン等によって構成され、当該反射型グレ
ーティングパターンは感光体ドラム107の副走査方向
の全周にわたって形成されている。
【0007】以上の構成において、AF作動信号により
半導体レーザ101から一定光量の光ビームが出射され
ると、その光ビームはコリメートレンズ102で平行ビ
ームとなった後、光偏向器104によって偏向され、f
θレンズ106を介して感光体ドラム107の面上を走
査する。このとき、AFパターン形成範囲107aで反
射した光ビームが集光レンズ109を介してフォトダイ
オード110で受光され、フォトダイオード110から
感光体ドラム107の面上におけるビーム径に応じた信
号がAF制御回路111に出力される。AF制御回路1
11はモータ108から出力されるパルス信号に基づい
て所定のタイミングでフォトダイオード110からの信
号を入力し、入力した信号に基づいて焦点調節機構10
3を作動させてコリメートレンズ102を光軸方向に移
動させ、感光体ドラム107の面上における集光ビーム
径の変動、つまり、光ビームの焦点ずれを補正する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光ビー
ム記録装置によると、感光体ドラムから反射される光ビ
ームの光量を検出して、これに基づいて焦点ずれの補正
を行っているために、感光体ドラム等に画像形成のため
のトナー等が付着した場合に反射光量の低下あるいは反
射光量の分布の不均一が発生し、これにより焦点ずれの
補正の精度が大幅に低下しあるいは補正不能となるとい
う大きな問題がある。トナー等が付着しこれによる反射
光量の低下あるいは反射光量の分布の不均一が発生し、
このため補正の精度が大幅に低下しあるいは補正不能と
なるという問題は、感光体ドラムから反射してきた光ビ
ームの反射光量を検出する方式がもつ本質的な欠点であ
る。これは、検出された光量変化が焦点ずれによるもの
かトナー等による汚れによるものか判別できないからで
ある。
【0009】また、従来の光ビーム記録装置によると、
感光体ドラムから反射される光ビームの光量を初期設定
位置に配設された受光手段で検出するため、受光手段の
位置が温度等により変動した場合には、焦点ずれの補正
の精度が低下することとなる。これは、初期設定位置に
配設された受光手段を基準として光ビームの反射光量を
検出することから、受光手段と感光体ドラムとの位置関
係が変化すると検出光量も変化するからである。この位
置関係の変化による焦点ずれの補正精度低下という問題
は、初期設定位置に配設された受光手段を基準とする焦
点ずれ検出構成のもつ本質的な欠点である。これは、検
出された光量変化が焦点ずれによるものか受光手段と感
光体ドラムとの位置関係の変化によるものか判別できな
いからである。
【0010】また、従来の光ビーム記録装置によると、
光ビームの焦点位置が感光体ドラムより光源側にずれて
も、あるいは光源とは反対側にずれても、そのずれ量が
同一であると、検出される集光ビーム径が同一になるた
め、焦点ずれの方向を判別することができず、光ビーム
の焦点ずれを補正するのに時間を要するという問題があ
る。
【0011】本発明の目的は、感光体ドラム等に画像形
成のためのトナー等が付着したとしても、それに影響を
受けることなく高精度で焦点ずれを調整することができ
る焦点調整方法を提供することにある。また、本発明の
目的は、受光部の位置が温度等により変動した場合で
も、それに影響を受けることなく高精度で焦点ずれを調
整することができる焦点調整方法を提供することにあ
る。さらに、本発明の目的は、焦点ずれの方向も判別で
きる高精度な焦点検出方法を提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、上記焦点検出方法を実施する
際に使用する光ビーム光学装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、上記光ビーム光学装置を
搭載した画像形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、回転する像
形成体上に光ビームを集光させ、光ビームの像形成体上
での反射光を受光しつつ、光ビームが像形成体の前側、
後側のいずれで焦点を結んでいるかを判断し、判断に基
づいて光ビームの焦点位置を移動させて、像形成体上に
光ビームの焦点を結ばせることを特徴とする焦点調節方
法によって達成される。さらに、回転する像形成体の円
周方向に設けられた明暗のパターンに光ビームを集光
し、明暗のパターンにより変調された光ビームの反射光
を複数の受光領域に分割して受光し、複数の受光領域の
受光強度の差の時間的変化から光ビームが像形成体の前
側、後側のいずれで焦点を結んでいるかを判断し、判断
に基づいて光ビームの焦点位置を移動させて、像形成体
上に光ビームの焦点を結ばせることを特徴とする焦点調
節方法によっても上記目的は達成される。ここで像形成
体とは、電子印刷方式の画像形成装置などに用いられる
感光体ドラムである。また、光ビームには半導体レーザ
等の光源からの出射光が用いられる。
【0013】このように本発明の焦点調節方法によれ
ば、感光体ドラム上に形成した明暗のパターンにより影
響を受けた反射レーザビームを受光し、光ビームの反射
光量ではなく反射光の状態、すなわちレーザビームが感
光体ドラムの前側で焦点を結んでいるか後側で焦点を結
んでいるかの状態を検出し、これに基づいて焦点調節動
作を行うこととしたため、感光体ドラム等に画像形成の
ためのトナー等が付着して、反射レーザビームの光量が
減少あるいは光量分布が不均一となった場合でも、反射
レーザビームの光量変動等には影響を受けず、レーザビ
ームの状態を検出している限りにおいて焦点調節動作は
影響を受けず、高精度な焦点ずれ補正ができる。
【0014】また、本発明の焦点調節方法によれば、上
記したように、レーザビームが感光体ドラムの前側で焦
点を結んでいるか後側で焦点を結んでいるかの状態を検
出しているので、受光手段の位置が温度等により変動し
た場合でも、レーザビームの状態を検出している限りに
おいて焦点調節動作は影響を受けず、光ビームの反射光
量および受光手段と感光体ドラムとの位置関係に依存し
ない高精度な焦点ずれ補正ができる。
【0015】さらに、本発明の焦点調節方法によれば、
上記したように、レーザビームが感光体ドラムの前側で
焦点を結んでいるか後側で焦点を結んでいるかの状態を
検出しているので、焦点ずれの方向も判別可能であり、
簡単な構成で焦点調節動作が可能となる。
【0016】さらに上記目的は、光ビームを出射する光
源と、光ビームを像形成体上に集光させる光学手段と、
光ビームの像形成体上での集光状態を検出する集光状態
検出手段とを有することを特徴とする光ビーム光学装置
によって達成される。この光ビーム光学装置において、
集光状態検出手段は、光ビームが像形成体の前側で焦点
を結ぶ第1の集光状態と、光ビームが像形成体の後側で
焦点を結ぶ第2の集光状態とを検出する。
【0017】また、集光状態検出手段は、像形成体上の
一部に反射率の異なる領域を設けた反射部と、反射部で
反射した光ビームの反射光から第1又は第2の集光状態
を検出する検出部とを有している。反射部は、像形成体
の回転方向に周期的に反射率が異なるように形成された
パターンを有している。
【0018】検出部は、反射光を複数領域に分割して受
光する複数の受光面を備えた受光部を有している。ま
た、検出部は、反射光を第1の反射光と第2の反射光に
分割する光学素子と、第1の反射光を複数領域に分割し
て受光する複数の受光面を備えた第1の受光部と、第2
の反射光を複数領域に分割して受光する複数の受光面を
備えた第2の受光部とを有している。
【0019】さらに、集光状態検出手段は、反射光を集
光し、反射光の集束光が常に受光部の前側又は後側のい
ずれかで焦点を結ぶように反射部と受光部との間に配置
される集光光学系を有するようにしてもよい。
【0020】また、光源は、画像信号に応じて変調され
た光ビーム以外に、光ビームの集光状態を検出する検出
用光ビームを出射するようにしてもよい。例えば、光源
は、複数の画像書込用光ビームを出射するアレイ状の画
像書込用発光部と画像書込用発光部に隣接して配置され
た検出用光ビームを出射する検出用発光部とを有するよ
うにしてもよい。
【0021】さらに光ビーム光学装置において、検出さ
れた集光状態に基づいて、光ビームが像形成体上に焦点
を結ぶように光源、光学手段、及び像形成体の相対的な
位置を制御する制御手段をさらに備えてもよい。制御手
段は、集光状態検出手段により離散的に検出された光ビ
ームの反射光から連続的な制御信号を生成する演算部
と、制御信号に基づいて光学手段を駆動する駆動部を有
するようにしてもよい。
【0022】このように本発明の光ビーム光学装置によ
れば、感光体ドラム上に形成した明暗のパターンにより
影響を受けた反射レーザビームを受光し、レーザビーム
が感光体ドラムの前側で焦点を結んでいるか後側で焦点
を結んでいるかの状態を検出し、これに基づいて焦点調
節動作を行うこととしたため、感光体ドラム等に画像形
成のためのトナー等が付着し、反射レーザビームの光量
が減少あるいは光量分布が不均一となった場合でも、反
射レーザビームの光量等には影響を受けず、レーザビー
ムの状態を検出している限りにおいて焦点調節動作は影
響を受けず、高精度な焦点ずれ補正ができる。
【0023】また、本発明の本発明の光ビーム光学装置
によれば、上記したように、レーザビームが感光体ドラ
ムの前側で焦点を結んでいるか後側で焦点を結んでいる
かの状態を検出しているので、受光手段の位置が温度等
により変動した場合でも、レーザビームの状態を検出し
ている限りにおいて焦点調節動作は影響を受けず、高精
度な焦点ずれ補正ができる。
【0024】さらに、本発明の本発明の光ビーム光学装
置によれば、上記したように、レーザビームが感光体ド
ラムの前側で焦点を結んでいるか後側で焦点を結んでい
るかの状態を検出しているので、焦点ずれの方向も判別
可能であり、簡単な構成で焦点調節動作が可能となる。
【0025】また、上記目的は、画像信号に応じて変調
された光ビームが照射される回転感光体ドラムと、回転
感光体ドラムに形成された静電潜像にトナーを付着させ
て現像する現像手段と、トナーを用紙に転写する転写手
段と、トナーを用紙に定着させる定着手段とを有する画
像形成装置において、上記いずれかに記載の光ビーム光
学装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置によっ
て達成される。
【0026】また、上記目的は、画像信号に応じて変調
された光ビームを出射する光源と、光ビームを回転感光
体ドラム上に集光させる光学手段と、光ビームの像形成
体上での集光状態を検出する集光状態検出手段と、検出
された集光状態に基づいて、光ビームが回転感光体ドラ
ム上に焦点を結ぶように光源、光学手段、及び回転感光
体ドラムの相対的な位置を制御する制御手段と、回転感
光体ドラムに形成された静電潜像にトナーを付着させて
現像する現像手段と、トナーを用紙に転写する転写手段
と、トナーを用紙に定着させる定着手段とを有すること
を特徴とする画像形成装置によって達成される。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
レーザビーム光学装置を図1乃至図18を用いて説明す
る。図1は本実施の形態によるレーザビーム光学装置の
構成の概略を示している。図1において、本実施の形態
によるレーザビーム光学装置は、画像情報に応じたレー
ザビームを出射する半導体レーザアレイ1を有し、半導
体レーザアレイ1から出射されたレーザビームを第1の
方向に集束させるフィールドレンズ2を有している。そ
して、半導体レーザアレイ1から出射されたレーザビー
ムを所定のビーム径に集光させるフォーカスレンズ3が
フィールドレンズ2の出射側の光路上に設けられてい
る。
【0028】フォーカスレンズ3により集光されたレー
ザビームの集光位置に感光体ドラム4が設けられてい
る。感光体ドラム4の円周表面上の端部には、反射率が
異なる明暗からなるドラムパターン部4aが形成されて
いる。感光体ドラム4のドラムパターン部4a表面で反
射したレーザビームを所定の方向および位置に集光させ
る集光レンズ5が感光体ドラム4に対して所定の位置に
設けられている。また、集光レンズ5により集光された
レーザビームを受光する受光部6が集光レンズ5の光軸
上に設けられている。
【0029】また、本実施の形態によるレーザビーム光
学装置は、その処理/制御系として、受光部6で受光し
たレーザビームの光強度または光照射量に基づいてレー
ザビームの焦点のずれに応じた信号を生成する差動回路
7と、感光体ドラム4の回転に伴いドラムパターン部4
aの明暗周期に同期して発生する同期信号からドラムパ
ターン同期信号を生成するドラムパターン同期信号生成
回路8とを有している。さらに、差動回路7とドラムパ
ターン同期信号生成回路8からの出力信号からサンプリ
ングされた出力信号を生成するための演算回路9を有
し、演算回路9の出力信号をスムージングして制御信号
として使用できるようにするためのホールド回路10を
有している。そして、ホールド回路10からの出力信号
に基づいてフォーカスレンズ3を駆動させるためのフォ
ーカスレンズ駆動回路11と、フォーカスレンズ駆動回
路11からの出力信号に基づいてフォーカスレンズ3を
駆動するフォーカスアクチュエータ12とを有してい
る。
【0030】なお受光部6は、ほぼ感光体ドラム4の回
転軸方向(以下、主走査方向という)に境界線を有する
2つの受光領域に分割されている。
【0031】次に、本実施の形態によるレーザビーム光
学装置に用いる半導体レーザアレイ1を図2を用いて説
明する。図2(a)は、半導体レーザアレイ1の一例を
示している。この半導体レーザアレイ1は、画像情報に
応じたレーザビームを主走査方向に配置した複数のレー
ザビーム発光部1Aと、レーザビーム発光部1Aに隣接
して配置され、レーザビームの焦点ずれを検出するため
の検出用レーザビームを出射するレーザビーム発光部1
Bを有している。
【0032】また、図2(b)は、半導体レーザアレイ
1の他の例を示している。この半導体レーザアレイ1
は、画像情報に応じたレーザビームを感光体ドラム4上
に2次元的に配置した複数のレーザビーム発光部1A
と、レーザビーム発光部1Aに隣接して配置され、レー
ザビームの焦点ずれを検出するための検出用レーザビー
ムを出射するレーザビーム発光部1Bを有している。
【0033】レーザビーム発光部1Bは、隣接する複数
のレーザビーム発光部1Aと所定の位置関係にあり、出
力特性についても同一の特性を有している。点灯タイミ
ングについては、複数のレーザビーム発光部1Aから画
像情報に応じたレーザビームを出射するタイミングに同
期して検出用レーザビームを出射するか、焦点位置のず
れ補正動作を行うときに点灯させるか、あるいは、常時
点灯させておくようにしておいてもよい。
【0034】次に、本実施の形態によるレーザビーム光
学装置を用いて焦点ずれ補正を行う焦点調節方法を図3
乃至図18を用いて説明する。図3は、レーザビーム発
光部1Bから出射されたレーザビームが感光体ドラム4
の面上で合焦してほぼ所定の方向へ反射し、反射したレ
ーザビームが集光レンズ5により受光部6の受光面上に
集光されている状態を示す斜視図である。図4は、図3
における光路を光軸に沿って展開した光ビーム断面図で
ある。図5は、受光部6の受光面上でのレーザビームの
光スポットの光量(明暗)の時間的変化(図5(a))
と、それに対応する受光部6からの差動出力の時間的変
化(図5(b))を示している。図6は、ドラムパター
ン部4aの明暗パターンの感光体ドラム4の回転に伴う
時間的変化を表し(図6(a))、また、これと同期し
た、ドラムパターン同期信号生成回路8から出力される
ドラムパターン同期信号、および、これらの時間的関係
を表している(図6(b))。
【0035】図3及び図4において、集光レンズ5は、
感光体ドラム4からの反射レーザビームを効率よく受光
部6へ導くためであり、受光部6が感光体ドラム4の十
分近傍に配置されるか受光部6が反射レーザビームを十
分受光できる大きさであれば不要である。また、受光部
6は、集光レンズ5からの反射レーザビームの集光点付
近に配置されるが、本発明はドラムパターン部4aの明
暗パターンによって影響を受けたレーザビームの明暗の
変化を検出することから、安定した検出を行うために
は、集光レンズ5によるレーザビームの集光点がその集
光条件によらず常に受光部6の前側または後側になるよ
うに、配置されることが望ましい。
【0036】以下の説明においては、受光部6は、感光
体ドラム4の面上での集光状態、すなわち、レーザビー
ムが感光体ドラム4表面の前側で焦点を結ぶ(以下、前
側収束状態という)またはレーザビームが感光体ドラム
4表面の後側で焦点を結ぶ(以下、後側収束状態とい
う)かにかかわらず、常に感光体ドラム4からの反射レ
ーザビームが受光部6の後側で焦点を結ぶ位置関係で配
置されているものとする。
【0037】図6において、ドラムパターン同期信号
は、ドラムパターン部4aの明暗パターンの周期と一致
し、また、ドラムパターン同期信号の後側エッジはドラ
ムパターン部4aの暗部パターンの中央に一致している
ことが、後の信号処理を容易にするために望ましい。ま
た、ドラムパターン同期信号は、上記明暗パターンと逆
に対応させたものであってもよい。
【0038】図7は、レーザビーム発光部1Bから出射
されたレーザビームが前側収束状態、すなわち、感光体
ドラム4表面の前側で焦点を結び、ほぼ所定の方向へ反
射し、反射したレーザビームが集光レンズ5により受光
部6の受光面上へ集光されることを示す斜視図である。
図8は、図7における光路を光軸に沿って展開した光ビ
ーム断面図である。図9は、ドラムパターン部4aが、
感光体ドラム4の面上に集光したレーザビームを横切る
ときのレーザビームの受光部6上での明暗の時間的変化
状態を表し(図9(a))、このときの受光部6から差
動回路7で得られる受光部差動出力の時間的変化を表す
(図9(b))。なお、上記時間的変化は、図6で示し
たドラムパターン同期信号1パルスの区間内でのもので
ある。
【0039】図10は、レーザビーム発光部1Bから出
射されたレーザビームが後側収束状態、すなわち、感光
体ドラム4表面の後側で焦点を結び、ほぼ所定の方向へ
反射し、反射したレーザビームが集光レンズ5により受
光部6の受光面上へ集光されることを示す斜視図であ
る。図11は、図10における光路を光軸に沿って展開
した光ビーム断面図であり、図12は、ドラムパターン
部4aが、感光体ドラム4の面上に集光したレーザビー
ムを横切るときのレーザビームの受光部6上での明暗の
時間的変化状態を表し(図12(a))、このときの受
光部6から差動回路7で得られる受光部差動出力の時間
的変化を表す(図12(b))。なお、上記時間的変化
は、図6で示したドラムパターン同期信号1パルスの区
間内でのものである。
【0040】以上説明した図面に基づいて本実施の形態
によるレーザビーム光学装置の動作を説明する。図3乃
至図6はレーザビームが感光体ドラム4の面上で合焦し
た場合で、このときの受光部6の受光面上の光スポット
の明暗の変化は、図5(a)に示したように光スポット
全体として明滅するので、受光部6の差動出力は図5
(b)の下図に示すように常にゼロとなる。
【0041】次に、図7乃至図9に示すように、感光体
ドラム4表面上の集光状態が、前側収束状態の場合につ
いて説明する。図7および図8に示すような感光体ドラ
ム4上の集光状態が前側収束状態の場合には、感光体ド
ラム4上のドラムパターン部4aの明暗パターンがレー
ザビームを横切るとき、ドラムパターン同期信号1パル
スの区間内では、感光体ドラム4上のレーザビームのス
ポットが上方から暗部となっていき、順次暗部がレーザ
ビームのスポット全体を覆い、ドラムパターン部4aの
明暗パターンの暗部がレーザビームを通過した後、感光
体ドラム4上のレーザビームのスポットが上方から明部
となっていく。
【0042】このとき、図8に示されているように、ド
ラム反射面におけるレーザビームのスポットの上方が受
光部6の上方に対応する。従って、図9(a)に示す受
光部6の受光面で受光されるレーザビームの光スポット
は、上方から暗部となっていき、順次暗部が受光部6の
受光面でのレーザビームの光スポット全体を覆い、ドラ
ムパターン部4aの明暗パターンの暗部がレーザビーム
を通過した後、受光部6の受光面上のレーザビームのス
ポットが上方から明部となっていく。このとき、図9
(b)に示すように、受光部6の出力に基づく差動回路
7の受光部差動出力は、正の値から負の値に変化するほ
ぼ正弦波状の出力となる。
【0043】次に、図10乃至図12に基づいて感光体
ドラム4上の集光状態が、後方収束状態の場合について
説明する。図10および図11に示すように、感光体ド
ラム4上の集光状態が後方収束状態の場合には、感光体
ドラム4上のドラムパターン部4aの明暗パターンがレ
ーザビームを横切るとき、ドラムパターン同期信号1パ
ルスの区間内では、感光体ドラム4上のレーザビームの
スポットが上方から暗部となっていき、順次暗部がレー
ザビームのスポット全体を覆い、ドラムパターン部4a
の明暗パターンの暗部がレーザビームを通過した後、感
光体ドラム4上のレーザビームのスポットが上方から明
部となっていく。
【0044】このとき、図11に示されているように、
ドラム反射面におけるレーザビームのスポットの上方が
受光部6の下方側に対応する。従って、図12(a)に
示す受光部6の受光面で受光されるレーザビームの光ス
ポットは、下方から暗部となっていき、順次暗部が受光
部6の受光面でのレーザビームの光スポット全体を覆
い、ドラムパターン部4aの明暗パターンの暗部がレー
ザビームを通過した後、受光部6の受光面上のレーザビ
ームのスポットが下方から明部となっていく。このと
き、図12(b)に示すように、受光部6の出力に基づ
く差動回路7の受光部差動出力は、負の値から正の値に
変化するほぼ正弦波状の出力となる。
【0045】このように、感光体ドラム4上の集光状態
が、前側収束状態と後側収束状態の場合で、差動回路7
から出力される出力値の極性変化が各状態により相違す
ることとなる。なお、正負の極性変化は、ドラムパター
ン同期信号または受光部6の配設位置あるいは差動回路
7の演算方式によって、上述の説明と逆の極性変化とな
ることがあるが、前側収束状態と後側収束状態とで逆の
極性変化となることは同様である。
【0046】次に、図13に基づいて、差動回路7とド
ラムパターン同期信号生成回路8から、オートフォーカ
ス制御信号を生成するホールド回路10へ入力する信号
を生成する演算回路9の詳細および演算回路9の各構成
回路により生成される信号について、図14及び図15
を参照しつつ説明する。図13において、差動回路7は
受光部6の分割された受光部分の各出力の差を演算して
出力するもので、具体的にはオペアンプ等により構成さ
れ、差動回路7からの受光部差動出力はサンプラ9aに
入力される。差動回路7からの受光部差動出力は、前述
の図9および図12で説明した感光体ドラム4上の集光
状態すなわち前側収束状態と後側収束状態とで逆の極性
変化となるほぼ正弦波状の出力であり、図14(c)に
示すような信号列となる。
【0047】ドラムパターン同期信号生成回路8は、感
光体ドラム4の回転に同期して所定の周期で信号を発生
させる回路である。具体的には感光体ドラム4を回転駆
動するモータ軸等に装着されるロータリエンコーダ等か
らの信号出力であったり、あるいは感光体ドラム4上の
ドラムパターン部4aの明暗パターン等を検出して明暗
パターン等に同期して信号を出力するようなものであ
る。図6に示したように、周期は感光体ドラム4上のド
ラムパターン部4aの明暗パターンの周期に一致し、ま
た、ドラムパターン同期信号の後側エッジはドラムパタ
ーン部4aの明暗パターンの暗部に一致しており、ドラ
ムパターン同期信号生成回路8からの出力信号は図14
(a)に示すような信号列となる。
【0048】サンプラ9aは、差動回路7からの受光部
差動出力をドラムパターン同期信号生成回路8から出力
されるドラムパターン同期信号に同期してサンプリング
する回路であり、サンプラ9aから出力されるサンプリ
ング信号は、図14(d)に示すような信号列となる。
なお、図14(c)及び図14(d)に示す受光部差動
信号とサンプリング信号は同様の波形となっているが、
サンプリング信号はサンプル期間以外は無信号すなわち
ゼロとなっているという相違がある。
【0049】サンプル期間信号生成回路9bは、ドラム
パターン同期信号生成回路8からの出力に基づいて、差
動回路7からの出力を所定の期間においてサンプラ9a
でサンプリングするためのサンプリング期間を設定する
ための信号を生成する回路である。当該信号は図6に示
したように、ドラムパターン部4aの明暗パターンの明
部と暗部を含み、感光体ドラム4上の集光状態を受光部
6からの出力値の極性変化として検出できる期間に設定
される。サンプル期間信号生成回路9bからの出力信号
は図14(b)に示すような信号列となる。
【0050】ゼロクロス検出回路9cは、サンプラ9a
からの出力信号がほぼゼロレベルとなる期間でパルスを
発生させる回路である。具体的にはサンプラ9aからの
出力信号を正負に各々分離してほぼゼロレベルとなる期
間でパルスを発生させ再び合成したものであり、ゼロク
ロス検出回路9cからの出力信号は図14(e)に示す
ような信号列となる。
【0051】AND回路9dは、ゼロクロス検出回路9
cからの出力信号列から、各サンプリング期間における
先頭パルスを抽出するための回路である。具体的にはド
ラムパターン同期信号生成回路8からの出力信号とゼロ
クロス検出回路9cからの出力信号とのAND演算を行
うものであり、AND回路9dからの出力信号は図15
(a)に示すような信号列となる。
【0052】積分ホールド回路9eは、AND回路9d
からの出力信号を積分演算する回路である。具体的には
積分演算と共にドラムパターン同期信号生成回路8から
の出力信号の立ち下がりでゼロにリセットする回路を含
み、積分ホールド回路9eからの出力信号は図15
(b)に示すような信号列となる。
【0053】ゲート信号生成回路9fは、ゲート回路9
gにおいて、積分ホールド回路9eからの出力信号の各
サンプリング期間における最終積分値を抽出するための
ゲート信号を生成するための回路である。ゲート信号は
具体的にはAND回路9dからの出力信号の後側エッジ
とドラムパターン同期信号生成回路8からの出力信号の
後側エッジから生成され、ゲート信号生成回路9fから
の出力信号は図15(c)に示すような信号列となる。
【0054】ゲート回路9gは、ゲート信号生成回路9
fからの出力信号に基づいて、積分ホールド回路9eか
らの出力信号の各サンプリング期間における最終積分値
を抽出するための回路である。ゲート回路9gからの出
力信号は図15(d)に示すような信号列となる。
【0055】ホールド回路10は、ゲート回路9gで得
られた出力信号、すなわち、感光体ドラム4上の集光状
態を表すパルス信号列により、フォーカスレンズ駆動回
路11を介してフォーカスアクチュエータ12を駆動し
焦点調節動作を行うことができるようにするために、ゲ
ート回路9gで得られた出力信号をスムージング演算す
るための回路である。具体的にはゲート回路9gからの
出力信号をホールド演算すると共にゲート回路9gから
の出力信号の立ち上がりでゼロにリセットする回路を含
んでいる。ホールド回路10からの出力信号は図15
(e)に示すような連続信号となる。
【0056】次に、上記得られた連続信号に基づく焦点
調節動作について説明する。まず、焦点調節動作開始時
に感光体ドラム4上の集光状態が前側収束状態であると
して、どのように焦点調節動作が行われるかを焦点調節
動作開始からの時間の経過とともに説明する。焦点調節
動作開始時に感光体ドラム4上の集光状態が前側収束状
態である場合には、前述の図9で説明したように、受光
部6に基づく差動回路7の出力は図9(b)のように正
の値から負の値に変化するほぼ正弦波状の出力となり、
これに基づいて演算回路9を経て生成されたホールド回
路10の出力は図15(e)に示すように正の値とな
る。上記ホールド回路10の出力はフォーカスレンズ駆
動回路11に入力され、フォーカスアクチュエータ12
を駆動しフォーカスレンズ3を後側収束状態へ向かう方
向へ移動させる。
【0057】次のサンプリング期間においては、感光体
ドラム4上の集光状態は前側収束状態ではあるが焦点調
節動作開始時に比べて感光体ドラム4上の集光状態は合
焦状態に近づいている。さらに次のサンプリング期間に
おいては、より合焦状態に近づいている。時間の経過と
共に、より合焦状態に近づき、ある時点で合焦状態に至
り、あるいは後側収束状態へ移行する。後側収束状態と
なった場合には、図12で説明したように、受光部6に
基づく差動回路7の出力は図12(b)のように負の値
から正の値に変化するほぼ正弦波状の出力となり、これ
に基づいて演算回路9を経て生成されたホールド回路1
0の出力は図15(e)に示すように負の値となり、フ
ォーカスアクチュエータ12は上記と逆の動作を行い、
再び合焦状態に近づき、ある時点で合焦状態に収束す
る。これらの一連の動作は、ドラムパターン部4aの明
暗パターンの周期に基づくいわゆるサンプルサーボであ
るが、ドラムパターン部4aの明暗パターンの周期を小
さく設定することで、より連続サーボに近づき、スムー
ズな焦点調節動作が可能となる。
【0058】次に、図16乃至図18に基づいて、感光
体ドラム等に画像形成のためのトナー等が付着しあるい
は受光部の位置が温度等により変動して、差動回路7の
出力が全体に低下した場合と差動回路7の出力が非対称
となった場合について説明する。図16(a)、
(b)、(c)は、感光体ドラム等に画像形成のための
トナー等が付着せずあるいは受光部の位置が温度等によ
り変動してない場合の受光部差動出力信号、出力信号、
制御信号であり、図14(c)、図15(d)、図15
(e)を再び図示したものである。
【0059】これに対して、図17(a)、(b)、
(c)は、感光体ドラム等に画像形成のためのトナー等
が付着しあるいは受光部の位置が温度等により変動し
て、差動回路7の出力が全体に低下した場合の受光部差
動出力信号、出力信号、制御信号を示す。図17(a)
に示す受光部差動出力信号は全体に信号レベルが低下
し、これに伴い図17(b)に示す出力信号および図1
7(c)に示す制御信号も全体に信号レベルが低下する
が、焦点調節制御のゲインが若干低下はするものの上述
の焦点調節動作は十分に可能であり、ゼロレベルを横切
る点は変化しないので高精度な焦点調節動作を維持する
ことができる。上記の信号レベル低下が生じても、図1
7(c)に示す制御信号がノイズレベル以上であれば上
記した焦点調節動作は可能である。
【0060】また、図18(a)、(b)、(c)は、
感光体ドラム等に画像形成のためのトナー等が付着しあ
るいは受光部の位置が温度等により変動して、差動回路
7の出力が非対称となった場合の受光部差動出力信号、
出力信号、制御信号を示す。図18(a)に示す受光部
差動出力信号は、正側信号は影響を受けず負側信号がレ
ベル低下し非対称となった場合を示すものである。この
とき、図18(b)に示す出力信号は負側信号のレベル
が低下し、これに伴い図18(c)に示す制御信号も負
側信号のレベルが低下しゼロレベルに対して非対称な信
号となっている。この場合、制御信号の負側のゲインが
若干低下はするものの上記した焦点調節動作は十分に可
能であり、ゼロレベルを横切る点は変わらないので高精
度な焦点調節動作は維持される。また、正側あるいは負
側の信号レベル低下が生じても、図18(c)に示す制
御信号がノイズレベル以上であれば上記した焦点調節動
作は可能である。
【0061】次に、本発明の第2の実施の形態によるレ
ーザビーム光学装置を図19乃至図26を用いて説明す
る。図19は、本実施の形態によるレーザビーム光学装
置の構成の概略を示している。本実施の形態によるレー
ザビーム光学装置は、第1の実施の形態におけるレーザ
ビーム光学装置の集光レンズ5と受光部6との間に光学
素子13と像逆転プリズム14を挿入し、第2の受光部
6bを設けた点に特徴を有している。光学素子13は、
感光体ドラム4からの反射レーザビームの一部を反射し
て残りのレーザビームを透過する光路分割に用いられ
る。また、像逆転プリズム14は反射レーザビームの像
を上下逆転させるために用いられる。なお、図19は感
光体ドラム4上の集光状態が前側収束状態となった場合
を示している。光学素子13から等しい光学距離の位置
に受光部6aおよび受光部6bを配設し、光学素子13
を透過し、像逆転プリズム14により像が上下逆転され
たレーザビームは受光部6aに照射され、光学素子13
で反射したレーザビームは受光部6bに照射される。光
学素子13としては、ハーフミラーあるいは偏光ビーム
スプリッター等がある。
【0062】また、像逆転プリズム14としては、例え
ば、図25に示すような正三角プリズム14aと底角が
30度の直角プリズム14bを接合したものがあり、図
25中で示すように、正三角プリズム14aへの入射角
と直角プリズム14bからの出射角が直角であるから、
本実施の形態における収束光においても正確に像が反転
し、また、光軸がずれることはない。
【0063】このような構成において、感光体ドラム4
上に集光するレーザビームの位置あるいは方向または感
光体ドラム4からのレーザビームの反射方向が感光体ド
ラム4の回転方向にずれた場合には、受光部6aおよび
受光部6bに照射されるレーザビームの位置もずれる。
図19に示すA方向にレーザビームの位置がずれると、
受光部6aおよび受光部6bに照射されるレーザビーム
は各々B、C方向にずれる。しかし、上記の構成にすれ
ば、受光部6aと受光部6bにおけるレーザビームの位
置のずれは等しい。
【0064】図20及び図21は、上記のように、受光
部6aおよび受光部6bに照射されるレーザビームが各
々B、C方向にずれた場合の受光部6aあるいは受光部
6bの受光面上でのレーザビームの明暗の変化と各受光
部の差動出力を示す。図20では、受光部6aの2分割
された受光部分のレーザビームの照射量の多い方から暗
部が進行し、図21では、受光部6bの2分割された受
光部分のレーザビームの照射量の少ない方から暗部が進
行し、各々の受光部差動出力はオフセットをもつほぼ正
弦波状の出力信号となる。しかし、受光部6aおよび受
光部6bからの差動出力の和をとった合成受光部出力
は、図26(a)のように図9(b)で示したと同様の
オフセットのないほぼ正弦波状の出力信号となる。これ
は、受光部6aおよび受光部6b上に照射されるレーザ
ビームの位置のずれ量が等しく、かつ、暗部の進行方向
を基準に逆方向にずれているからである。
【0065】図22乃至図24は、本実施の形態におい
て感光体ドラム4上の集光状態が後側収束状態の場合を
示す。この場合は、第1の実施の形態において説明した
と同様に、受光部6aおよび受光部6bの受光面上の暗
部の進行方向が前側収束状態の場合と逆になり、上記図
19乃至図21の前側収束状態の場合で説明したのと同
様の過程を経て図26(b)に示すようなオフセットの
ないほぼ正弦波状の出力信号を得る。本実施の形態にお
いて、演算回路9、ホールド回路10、フォーカスレン
ズ駆動回路11によりフォーカスアクチュエータ12を
駆動して行う焦点調節動作は第1の実施の形態における
ものと同一であるので、説明は省略する。
【0066】次に、本発明の第3の実施の形態によるレ
ーザビーム光学装置を図27乃至図32を用いて説明す
る。図27は、本実施の形態によるレーザビーム光学装
置の構成の概略を示す図である。図27に示すように本
実施の形態によるレーザビーム光学装置は、1または2
以上の発光部からなる半導体レーザ15を有している。
また、回転により感光体ドラム4上にレーザビームを走
査するポリゴンミラー16と、ポリゴンミラー16で偏
向されたレーザビームに基づいて主走査方向の各周期の
走査開始の基準となるレーザビーム走査開始信号(以下
「SOS信号」という)を発生させるSOSセンサー1
7とを有している。そして、受光部6及び受光部6の2
分割された受光部分の和をとり、これに基づいて信号を
発生させるタイミング回路18を有している。また、感
光体ドラム4の円周表面上の端部には、反射率が異なる
明暗パターンからなるドラムパターン部4bが形成され
ている。ドラムパターン部4bを構成する明暗縞は、主
走査方向あるいは副走査方向に対して所定の角度を有し
ており、その所定角度は感光体ドラム4上において一定
角度でもよく、また所定の規則に従って変化する角度す
なわち螺旋状の明暗縞となっていてもよい。
【0067】本実施の形態におけるレーザビーム光学装
置のその他の構成は図1に示した第1の実施の形態にお
けるレーザビーム光学装置の構成と同一であるので重複
部分については説明を省略する。上記の構成において、
ポリゴンミラー16は所定の回転数で回転しレーザビー
ムは感光体ドラム4上を走査するが、このときSOS信
号は一定の時間間隔で発生し、SOS信号に基づいて半
導体レーザ15がレーザビームを出射し、所定の画像情
報が感光体ドラム4上に形成される。
【0068】図28は、半導体レーザ15から出射され
たレーザビームが前側収束状態で感光体ドラム4で反射
し、反射したレーザビームが受光部6の受光面上へ集光
された状態を示す。この場合において、レーザビームの
走査方向は図中に矢印で示す方向であり、レーザビーム
の走査に伴い受光部6の受光面上においても走査方向と
同じ方向にレーザビームは移動する。一般に、ポリゴン
ミラー16による走査速度に対して、感光体ドラム4の
回転速度は遅く、主走査方向に移動するレーザビームが
ドラムパターン部4bを構成する明暗縞を横切る方向は
図中に矢印で示す主走査方向である。仮に、感光体ドラ
ム4の回転速度が早く、主走査方向に移動するレーザビ
ームがドラムパターン部4bを構成する明暗縞を横切る
方向がポリゴンミラー16による走査速度との関係で決
まるような場合でも、図28に示す角度θが0度から9
0度の範囲であれば必ず図28中に矢印で示す主走査方
向である。
【0069】図29は、ドラムパターン部4bの面上に
集光したレーザビームのスポットを横切るときのレーザ
ビームの受光部6の受光面上での光スポットの明暗の時
間的変化状態を表し(図29(a))、このときの受光
部6から差動回路7で得られる受光部差動出力の時間的
変化を表す(図29(b))。この場合、斜め方向から
順次暗部がレーザビームのスポット全体を覆い、ドラム
パターン部4bの明暗パターンの暗部がレーザビームの
スポットを通過した後、斜め方向に順次明部が出てく
る。上記の変化は図9に基づいて説明した第1の実施の
形態の動作と同様であり、受光部6の出力に基づく差動
回路7の受光部差動出力は、正の値から負の値に変化す
るほぼ正弦波状の出力となる。
【0070】図30は、半導体レーザ15から出射され
たレーザビームが後側収束状態で感光体ドラム4で反射
し、反射したレーザビームが受光部6の受光面上へ集光
されることを示す。この場合は図12に基づいて説明し
た第1の実施の形態での動作と同様であり、また、図2
9に基づいて説明したのと逆方向の変化となり、受光部
6の出力に基づく差動回路7の受光部差動出力は、負の
値から正の値に変化するほぼ正弦波状の出力となる。
【0071】図32は、半導体レーザ15から出射され
たレーザビームが前側収束状態で感光体ドラム4で反射
し、反射したレーザビームが受光部6の受光面上へ集光
される場合であって、図32(a)は、ドラムパターン
部4b付近のレーザビームの走査軌跡を示している。図
32(b)は、受光部6の受光面上での光スポットの明
暗の時間的変化状態を表している。図32(c)は、差
動回路7からの出力であり、図32(d)は、タイミン
グ回路18からの出力を示している。図32(e)は、
サンプル期間信号を示している。
【0072】レーザビームの主走査方向への移動に伴い
受光部6上でのレーザビームの光スポットの明暗は図3
2(b)に示すように時間的に変化するが、図29で説
明したように、差動回路7からの出力は正の値から負の
値に変化するほぼ正弦波状の出力となり、また、タイミ
ング回路18からの出力信号は、受光部6の2分割され
た受光部分の和をとり出力するので図32(d)に示す
ように差動回路7からの出力が正の値から負の値に変化
する位置でゼロとなる。また、受光部6の2分割された
受光部分の和信号であるから、レーザビームが感光体ド
ラム4上に焦点を完全に結んでいるときでも、常に出力
がゼロとなることはない。従って、タイミング回路18
からの出力信号のゼロクロスを検出して、所定の期間t
s後に図32(e)に示すサンプル期間信号を発生させ
ることにより、図14及び図15で説明した信号処理と
同様に、サンプル期間信号に同期して感光体ドラム4の
面上での集光状態を検出できることになる。信号処理に
よって得られた連続信号に基づく焦点調節動作について
は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略す
る。
【0073】本発明は、上記実施の形態に基づいて種々
の応用が可能である。例えば、図33に示すような装置
に本発明のレーザビーム光学装置を組み込んで使用する
ことができる。図33(a)は、電子写真方式の単色複
写機101に本発明のレーザビーム光学装置100を組
み込んだ例を示している。例えば第1の実施の形態によ
るレーザビーム光学装置を走査光学系(ROS)に用い
た場合、電気信号に変換された画像データが画像処理系
(IPS)より入力され、レーザビーム光学装置の半導
体レーザアレイ1からレーザビームとして出力されて感
光体ドラム4上に照射する。レーザビームの照射により
感光体ドラム4に静電潜像が形成され、この静電潜像に
トナーを付着させて現像し、次いで感光体ドラム4上の
トナーを用紙に転写した後、定着器103によりトナー
を用紙に定着させる。この動作において、上記実施の形
態で説明したような焦点ずれの補正が行われる。
【0074】図33(b)では、電子写真方式の4連ド
ラムカラ−複写機102に本発明のレーザビーム光学装
置100を各色毎に4個組み込んだ例を示している。図
33(a)の単色複写機と主として異なるのは、カラー
印刷を実現するために黒(K)、藍(C)、紅(M)、
黄(Y)の各色用に感光体ドラム4が設けられている点
である。各色毎に組み込まれた本発明のレーザビーム光
学装置の動作は上述の図33(a)の動作と同様である
ので説明は省略する。本発明のレーザビーム光学装置
は、複写機に限らずその他の電子写真方式の印刷装置に
も同様に適用することができる。
【0075】
【発明の効果】以上の通り、本発明のレーザビーム光学
装置によれば、感光体ドラム上に形成した明暗のパター
ンにより影響を受けた反射レーザビームを受光し、レー
ザビームが感光体ドラムの前側で焦点を結んでいるか後
側で焦点を結んでいるかの状態を検出し、これに基づい
て焦点調節動作を行うこととしたため、感光体ドラム等
に画像形成のためのトナー等が付着し、反射レーザビー
ムの光量が減少あるいは光量分布が不均一となった場合
でも、反射レーザビームの光量変動等には影響を受け
ず、レーザビームの状態を検出している限りにおいて焦
点調節動作は影響を受けないので高精度な焦点ずれ補正
ができる。
【0076】また、本発明のレーザビーム光学装置によ
ると、上記したように、レーザビームが感光体ドラムの
前側で焦点を結んでいるか後側で焦点を結んでいるかの
状態を検出しているので、受光手段の位置が温度等によ
り変動した場合でも、レーザビームの状態を検出してい
る限りにおいて焦点調節動作は影響を受けず、高精度な
焦点ずれ補正ができる。
【0077】また、本発明のレーザビーム光学装置によ
ると、上記したように、レーザビームが感光体ドラムの
前側で焦点を結んでいるか後側で焦点を結んでいるかの
状態を検出しているので、焦点ずれの方向も判別可能で
あり、簡単な構成で焦点調節動作が可能となる。
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるレーザビーム
光学装置の構成の概略を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるレーザビーム
光学装置に用いる半導体レーザアレイを示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるレーザビーム
光学装置のレーザビームの集光状態を示す斜視図であ
る。
【図4】図3に示したレーザビームの集光状態を光軸に
沿って展開した光ビーム断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態によるレーザビーム
光学装置の受光部上のレーザビームの明暗と受光部差動
出力を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態によるレーザビーム
光学装置のドラムパターン部4aの感光体ドラム4の回
転に伴う時間的変化と、これと同期して生成されるドラ
ムパターン同期信号を表す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態によるレーザビーム
光学装置のレーザビームの前側収束状態での集光状態を
示す斜視図である。
【図8】図7に示したレーザビームの集光状態を光軸に
沿って展開した光ビーム断面図である。
【図9】ドラムパターン部4aが、感光体ドラム4の表
面のレーザビームを横切るときのレーザビームの受光部
6上での明暗の時間的変化状態と、このときの受光部6
から差動回路7で得られる受光部差動出力の時間的変化
を表す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置のレーザビームの後側収束状態での集光状態
を示す斜視図である。
【図11】図10に示したレーザビームの集光状態を光
軸に沿って展開した光ビーム断面図である。
【図12】ドラムパターン部4aが、感光体ドラム4の
表面のレーザビームを横切るときのレーザビームの受光
部6上での明暗の時間的変化状態と、このときの受光部
6から差動回路7で得られる受光部差動出力の時間的変
化を表す図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置における演算回路9の各構成を示すブロック
図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置により得られる(a)ドラムパターン同期信
号、(b)サンプル期間信号、(c)受光部差動出力信
号、(d)サンプリング信号、(e)ゼロクロス信号を
示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置により得られる(a)AND出力信号、
(b)積分ホールド信号、(c)ゲート信号、(d)出
力信号、(e)制御信号である。
【図16】本発明の第1の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置において、感光体ドラム等へトナー等が付着
せず、あるいは受光部の位置が温度等により変動しない
場合の受光部差動出力信号、出力信号、制御信号を表す
図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置において、感光体ドラム等へトナー等が付着
あるいは受光部の位置が温度等により変動した場合の受
光部差動出力信号、出力信号、制御信号を表す図であ
る。
【図18】本発明の第1の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置において、感光体ドラム等へトナー等が付着
あるいは受光部の位置が温度等により変動した場合の受
光部差動出力信号、出力信号、制御信号を表す図であ
る。
【図19】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置におけるレーザビームの前側収束状態での集
光状態を示す斜視図である。
【図20】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置における前側収束状態でのドラムパターン部
4aが、感光体ドラム4の表面のレーザビームを横切る
ときのレーザビームの受光部6a上での明暗の時間的変
化状態と受光部差動出力を表す図である。
【図21】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置における前側収束状態でのドラムパターン部
4aが、感光体ドラム4の表面のレーザビームを横切る
ときのレーザビームの受光部6b上での明暗の時間的変
化状態と受光部差動出力を表す図である。
【図22】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置におけるレーザビームの後側収束状態での集
光状態を示す斜視図である。
【図23】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置における後側収束状態でのドラムパターン部
4aが、感光体ドラム4の表面のレーザビームを横切る
ときのレーザビームの受光部6a上での明暗の時間的変
化状態と受光部差動出力を表す図である。
【図24】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置における後側収束状態でのドラムパターン部
4aが、感光体ドラム4の表面のレーザビームを横切る
ときのレーザビームの受光部6b上での明暗の時間的変
化状態と受光部差動出力を表す図である。
【図25】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置で用いた像逆転プリズム14を示す図であ
る。
【図26】本発明の第2の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置におけるレーザビームの前側収束状態および
後側収束状態における各々の合成受光部出力を表す図で
ある。
【図27】本発明の第3の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置の構成の概略を示す図である。
【図28】本発明の第3の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置におけるレーザビームの前側収束状態での集
光状態を示す斜視図である。
【図29】本発明の第3の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置における前側収束状態でのドラムパターン部
4bが、感光体ドラム4の表面のレーザビームを横切る
ときのレーザビームの受光部6上での明暗の時間的変化
状態と受光部差動出力を表す図である。
【図30】本発明の第3の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置におけるレーザビームの後側収束状態での集
光状態を示す斜視図である。
【図31】本発明の第3の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置における後側収束状態でのドラムパターン部
4bが、感光体ドラム4の表面のレーザビームを横切る
ときのレーザビームの受光部6上での明暗の時間的変化
状態と受光部差動出力を表す図である。
【図32】本発明の第3の実施の形態によるレーザビー
ム光学装置におけるレーザビームが前側収束状態で集光
し、感光体ドラム4で反射して受光部6に照射される場
合であって、(a)明暗パターン部4b付近のレーザビ
ームの走査軌跡、(b)受光部6上での明暗の時間的変
化状態、(c)差動回路7からの出力、(d)タイミン
グ回路18からの出力、(e)サンプル期間信号を示す
図である。
【図33】本発明のレーザビーム光学装置を、(a)単
色複写機に組み込んだ図であり、(b)4連ドラムカラ
−複写機に組み込んだ図である。
【図34】従来の光ビーム記録装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体レーザアレイ 1A レーザビーム発光部 1B レーザビーム発光部 2 フィールドレンズ 3 フォーカスレンズ 4 感光体ドラム 4a ドラムパターン部 4b ドラムパターン部 5 集光レンズ 6 受光部 6a 受光部 6b 受光部 7 差動回路 8 ドラムパターン同期信号生成回路 9 演算回路 9a サンプラ 9b サンプル期間信号生成回路 9c ゼロクロス検出回路 9d AND回路 9e 積分ホールド回路 9f ゲート信号生成回路 9g ゲート回路 10 ホールド回路 11 フォーカスレンズ駆動回路 12 フォーカスアクチュエータ 13 受光素子 14 像逆転プリズム14 14a 正三角プリズム14a 14b 直角プリズム14b 15 半導体レーザ 16 ポリゴンミラー 17 SOSセンサー 18 タイミング回路 100 レーザビーム光学装置 101 単色複写機 102 4連ドラムカラ−複写機 103 定着器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転する像形成体上に光ビームを集光さ
    せ、 前記光ビームの前記像形成体上での反射光を受光しつ
    つ、前記光ビームが前記像形成体の前側、後側のいずれ
    で焦点を結んでいるかを判断し、 前記判断に基づいて前記光ビームの焦点位置を移動させ
    て、前記像形成体上に前記光ビームの焦点を結ばせるこ
    とを特徴とする焦点調節方法。
  2. 【請求項2】回転する像形成体の円周方向に設けられた
    明暗のパターンに光ビームを集光し、 前記明暗のパターンにより変調された前記光ビームの反
    射光を複数の受光領域に分割して受光し、 前記複数の受光領域の受光強度の差の時間的変化から前
    記光ビームが前記像形成体の前側、後側のいずれで焦点
    を結んでいるかを判断し、 前記判断に基づいて前記光ビームの焦点位置を移動させ
    て、前記像形成体上に前記光ビームの焦点を結ばせるこ
    とを特徴とする焦点調節方法。
  3. 【請求項3】光ビームを出射する光源と、 前記光ビームを像形成体上に集光させる光学手段と、 前記光ビームの前記像形成体上での集光状態を検出する
    集光状態検出手段とを有することを特徴とする光ビーム
    光学装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の光ビーム光学装置におい
    て、 前記集光状態検出手段は、前記光ビームが前記像形成体
    の前側で焦点を結ぶ第1の集光状態と、前記光ビームが
    前記像形成体の後側で焦点を結ぶ第2の集光状態とを検
    出することを特徴とする光ビーム光学装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の光ビーム光学装置におい
    て、 前記集光状態検出手段は、 前記像形成体上の一部に反射率の異なる領域を設けた反
    射部と、 前記反射部で反射した前記光ビームの反射光から前記第
    1又は第2の集光状態を検出する検出部とを有すること
    を特徴とする光ビーム光学装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光ビーム光学装置におい
    て、 前記反射部は、前記像形成体の回転方向に周期的に反射
    率が異なるように形成されたパターンを有していること
    を特徴とする光ビーム光学装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は6に記載の光ビーム光学装置
    において、 前記検出部は、前記反射光を複数領域に分割して受光す
    る複数の受光面を備えた受光部を有していることを特徴
    とする光ビーム光学装置。
  8. 【請求項8】請求項5又は6に記載の光ビーム光学装置
    において、 前記検出部は、 前記反射光を第1の反射光と第2の反射光に分割する光
    学素子と、 前記第1の反射光を複数領域に分割して受光する複数の
    受光面を備えた第1の受光部と、前記第2の反射光を複
    数領域に分割して受光する複数の受光面を備えた第2の
    受光部とを有することを特徴とする光ビーム光学装置。
  9. 【請求項9】請求項7又は8に記載の光ビーム光学装置
    において、 前記集光状態検出手段は、前記反射光を集光し、前記反
    射光の集束光が常に前記受光部の前側又は後側のいずれ
    かで焦点を結ぶように前記反射部と前記受光部との間に
    配置される集光光学系を有することを特徴とする光ビー
    ム光学装置。
  10. 【請求項10】請求項3乃至9のいずれかに記載の光ビ
    ーム光学装置において、 前記光源は、前記画像信号に応じて変調された光ビーム
    以外に、前記光ビームの集光状態を検出する検出用光ビ
    ームを出射することを特徴とする光ビーム光学装置。
  11. 【請求項11】請求項3乃至10のいずれかに記載の光
    ビーム光学装置において、 検出された前記集光状態に基づいて、前記光ビームが前
    記像形成体上に焦点を結ぶように前記光源、前記光学手
    段、及び前記像形成体の相対的な位置を制御する制御手
    段をさらに備えたことを特徴とする光ビーム光学装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の光ビーム光学装置にお
    いて、 前記制御手段は、前記集光状態検出手段により離散的に
    検出された前記光ビームの反射光から連続的な制御信号
    を生成する演算部と、 前記制御信号に基づいて前記光学手段を駆動する駆動部
    を有することを特徴とする光ビーム光学装置。
  13. 【請求項13】画像信号に応じて変調された光ビームが
    照射される回転感光体ドラムと、前記回転感光体ドラム
    に形成された静電潜像にトナーを付着させて現像する現
    像手段と、前記トナーを用紙に転写する転写手段と、前
    記トナーを前記用紙に定着させる定着手段とを有する画
    像形成装置において、 請求項3乃至12のいずれかに記載の光ビーム光学装置
    を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】画像信号に応じて変調された光ビームを
    出射する光源と、 前記光ビームを回転感光体ドラム上に集光させる光学手
    段と、 前記光ビームの前記像形成体上での集光状態を検出する
    集光状態検出手段と、 検出された前記集光状態に基づいて、前記光ビームが前
    記回転感光体ドラム上に焦点を結ぶように前記光源、前
    記光学手段、及び前記回転感光体ドラムの相対的な位置
    を制御する制御手段と、 前記回転感光体ドラムに形成された静電潜像にトナーを
    付着させて現像する現像手段と、 前記トナーを用紙に転写する転写手段と、 前記トナーを前記用紙に定着させる定着手段とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP31013196A 1996-11-06 1996-11-06 焦点調節方法及びそれに使用する光ビーム光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Pending JPH10142546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013196A JPH10142546A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 焦点調節方法及びそれに使用する光ビーム光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US08/958,152 US5973720A (en) 1996-11-06 1997-10-27 Focusing method, light beam optical system used therefor, and image forming apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31013196A JPH10142546A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 焦点調節方法及びそれに使用する光ビーム光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142546A true JPH10142546A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18001548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31013196A Pending JPH10142546A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 焦点調節方法及びそれに使用する光ビーム光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5973720A (ja)
JP (1) JPH10142546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070067A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
US7298390B2 (en) 2004-06-07 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device for scanning a laser beam on an image bearing member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI650914B (zh) * 2017-08-30 2019-02-11 新代科技股份有限公司 雷射打標機及其校正方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342936B1 (en) * 1988-05-19 1994-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
EP0396041B1 (en) * 1989-04-28 1997-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning equipment
JPH02289812A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Canon Inc オートフォーカス機構を備えた走査光学装置
JPH05173087A (ja) * 1991-06-26 1993-07-13 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点走査式光学装置
JP3191231B2 (ja) * 1993-04-15 2001-07-23 コニカ株式会社 画像形成装置の主走査方向ビームずれ補正装置
JP3869475B2 (ja) * 1993-12-20 2007-01-17 ゼロックス コーポレイション ポリゴンros結像装置
JP3442845B2 (ja) * 1994-02-15 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 焦点位置可変光学系及び光ビーム走査装置
JPH1090623A (ja) * 1995-08-22 1998-04-10 Minolta Co Ltd レーザビーム走査光学装置
JP3050102B2 (ja) * 1995-09-29 2000-06-12 富士ゼロックス株式会社 光ビーム焦点位置検出装置、光ビーム照射装置、および光ビーム記録装置
US5883385A (en) * 1995-11-09 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multibeam scanning method and apparatus with positional adjustment features
JPH09183249A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070067A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4496729B2 (ja) * 2003-08-21 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
US7298390B2 (en) 2004-06-07 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device for scanning a laser beam on an image bearing member
US7728861B2 (en) 2004-06-07 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US5973720A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103376550B (zh) 图像形成装置
US7515167B2 (en) Multi-beam scanning device and image forming apparatus using the scanning device
JP3050102B2 (ja) 光ビーム焦点位置検出装置、光ビーム照射装置、および光ビーム記録装置
JP4036911B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JPH10142546A (ja) 焦点調節方法及びそれに使用する光ビーム光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7889221B2 (en) Optical scanning apparatus
JP2006162884A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2002082302A (ja) 光走査方法・光走査装置・感光媒体・画像形成装置
JP5094170B2 (ja) 画像形成装置
JP3480172B2 (ja) 焦点ずれ補正装置、及び光ビーム記録装置
JP2001281570A (ja) 光走査装置
JPH0995008A (ja) レーザビーム走査光学装置
JP4708629B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008058884A (ja) 走査露光装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3839099B2 (ja) 光走査装置及びこの光走査装置を利用した画像形成装置
JP6436657B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH0519204A (ja) 走査光学装置
JP2550608Y2 (ja) 走査光学系
JP4419427B2 (ja) レチクル検査装置の焦点位置制御方法
JPH1035006A (ja) 画像形成装置
JPH09281383A (ja) 光ビーム検出装置、及び光ビーム記録装置
JP2001154130A (ja) 光検出装置、光走査装置、及び画像形成装置
JPH04106515A (ja) 走査露光装置
JP2002139686A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010529