JPH10139973A - アクリル系多層構造重合体粒子及びその組成物 - Google Patents

アクリル系多層構造重合体粒子及びその組成物

Info

Publication number
JPH10139973A
JPH10139973A JP31310196A JP31310196A JPH10139973A JP H10139973 A JPH10139973 A JP H10139973A JP 31310196 A JP31310196 A JP 31310196A JP 31310196 A JP31310196 A JP 31310196A JP H10139973 A JPH10139973 A JP H10139973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
polymer particles
parts
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31310196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703585B2 (ja
Inventor
Tomiaki Otake
富明 大竹
Shoji Shirakawa
将司 白川
Tadashi Hashimoto
正 橋本
Yukiatsu Furumiya
行淳 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP31310196A priority Critical patent/JP3703585B2/ja
Publication of JPH10139973A publication Critical patent/JPH10139973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703585B2 publication Critical patent/JP3703585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般の生活温度範囲における制振性に優れ、
しかも耐衝撃性及び表面光沢にも優れる樹脂組成物を与
える高分子素材を提供する。 【解決手段】 本発明は、層(I)を内部に有し、層
(II)を最外層として有しており、(I)/(II)の重
量比が60/40〜95/5である多層構造重合体粒子
である。層(I)は、アクリル酸エステルを2〜99.
99重量%、多官能性単量体を0.01〜10重量%含
有する単量体混合物の共重合体からなり、動的粘弾性の
損失正接(tan δ)の主分散がピーク値を示す温度が0
℃〜40℃、該ピーク値が0.1以上である。層(II)
は、メタクリル酸エステルを40〜99重量%含有する
単量体混合物の共重合体からなり、tan δの主分散がピ
ーク値を示す温度が50℃以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動的粘弾性の損失
正接(tan δ)の主分散のピーク値及びその温度につい
て特定の条件を満足するアクリル系多層構造重合体粒
子、並びに該多層構造重合体粒子と合成樹脂とからなる
組成物に関する。本発明の多層構造重合体粒子は、制振
性能及び耐候性に優れ、柔軟で、かつ取り扱い性が良好
である。また、本発明の組成物は、該多層構造重合体粒
子の配合に由来して、表面光沢性、耐衝撃性及び耐候性
に優れるのみならず、制振性能にも優れる。
【0002】
【従来の技術】近年、生活環境における静寂さによる快
適化が要望されており、例えば、自動車;冷蔵庫、洗濯
機、掃除機等の家庭用電化製品;複写機、プリンター等
の事務機器などにおいては、低振動化及び低騒音化が強
く要求されている。また、音響機器においては、特定の
周波数の振動を押さえることによって高品位の音質を実
現することが求められている。これらの要求に対応する
ために、シアン化ビニル化合物−芳香族ビニル化合物共
重合体、オレフィン系樹脂、及び芳香族ビニル化合物重
合体ブロックとビニル結合量が40%以上で、0℃以上
にtan δの主分散のピーク値を有するイソプレン又はそ
れとブタジエンの重合体ブロックとからなるブロック共
重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物が提案されている
(特開平5−279543号公報)。また、力学強度、
剛性及び制振性のバランスを改善する目的において、ア
クリル酸エステル系共重合体又は芳香族ビニル化合物−
共役ジエン化合物系共重合体から選ばれるガラス転移温
度(以下、「Tg」と略す)が0℃以上の重合体と熱可
塑性樹脂とからなる樹脂組成物(特開平6−41443
号公報)、ゴム強化メタクリル酸エステル系樹脂を必須
成分として含有し、25℃におけるtan δを0.035
以上とした熱可塑性樹脂組成物(特開平6−20707
9号公報)、メタクリル酸エステル系共重合体及びTg
が−65℃〜−20℃の重合体を含有し、−30℃〜+
40℃におけるtan δを0.035以上とした熱可塑性
樹脂組成物(特開平7−90126号公報)が提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平5−279543号公報に記載されている熱可塑
性樹脂組成物では、ABS樹脂に比して、制振性は改良
されているものの、耐衝撃性及び表面光沢などの性能が
不十分である。一方、上記の特開平6−41443号公
報、特開平6−207079号公報及び特開平7−90
126号公報に記載されている組成物では、一般の生活
温度範囲における制振性がまだ不十分である。
【0004】本発明の目的は、一般の生活温度範囲にお
ける制振性に優れ、しかも耐衝撃性及び表面光沢性にも
優れる樹脂組成物を与える高分子素材、並びにこれらの
性能を有する樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の点
に関して鋭意検討した結果、特定の多層構造重合体粒子
を合成樹脂に配合した場合に、一般の生活温度範囲にお
ける制振性に優れるとともに、耐衝撃性及び表面光沢に
も優れる樹脂組成物が得られることを見いだし、さらに
検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、第1に、
【0007】(1)下記の層(I)を内部に有し、かつ
下記の層(II)を少なくとも最外層として有しており;
【0008】(2)層(I)は、アクリル酸エステル2
〜99.99重量%、メタクリル酸エステル0〜97.
99重量%、多官能性単量体0.01〜10重量%及び
共重合可能な他の単量体0〜50重量%からなる単量体
混合物の共重合体からなり、周波数10Hzの正弦波加振
により測定される動的粘弾性の損失正接(tan δ)の主
分散がピーク値を示す温度が0℃〜40℃であり、かつ
該ピーク値が0.1以上である層であり;
【0009】(3)層(II)は、メタクリル酸エステル
40〜99重量%及び共重合可能な他の単量体60〜1
重量%からなる単量体混合物の共重合体からなり、周波
数10Hzの正弦波加振により測定される動的粘弾性の損
失正接(tan δ)の主分散がピーク値を示す温度が50
℃以上である層であり;
【0010】(4)層(I)の総重量と層(II)の総重
量との比が、(I)/(II)において60/40〜95
/5である;
【0011】ことを特徴とする多層構造重合体粒子であ
る。
【0012】また、本発明は、第2に、上記多層構造重
合体粒子を5重量%以上の割合で含有し、かつ他の合成
樹脂を95重量%以下の割合で含有する組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳しく説明
する。
【0014】本発明の多層構造重合体粒子は、層(I)
を内部に少なくとも1層有し、かつ層(II)を少なくと
も最外層に有する。本発明の多層構造重合体粒子を構成
する層の数は、2層以上であればよく、3層で構成され
ていても4層以上で構成されていてもよい。2層構造の
場合は、層(I)(中心層)/層(II)(最外層)の構
成であり、3層構造の場合は、層(II)(中心層)/層
(I)(中間層)/層(II)(最外層)、層(I)(中
心層)/層(I)(中間層)/層(II)(最外層)又は
層(I)(中心層)/層(II)(中間層)/層(II)
(最外層)の構成であり、4層構成の場合には、例え
ば、層(I)(中心層)/層(II)(中間層)/層
(I)(中間層)/層(II)(最外層)の構成を有する
ことができる。これらの中でも、取り扱い性及び柔軟性
に優れる点において、層(I)(中心層)/層(II)
(最外層)の2層構造;又は、層(II)(中心層)/層
(I)(中間層)/層(II)(最外層)若しくは層
(I)(中心層)/層(I)(中間層)/層(II)(最
外層)の3層構造が好ましい。
【0015】また、層(I)の総重量と層(II)の総重
量との比は、(I)/(II)において60/40〜95
/5の範囲内である。層(I)の割合がこの範囲より小
さいと、多層構造重合体粒子の制振性能が不十分とな
る。逆に、層(I)の割合がこの範囲より大きいと、層
構造を完全な形態では形成し難くなり、力学強度が不十
分となるとともに溶融流動性が極端に低下してしまう。
なお、層(I)の総重量とは、多層構造重合体粒子中の
層(I)が1層のみの場合には該層の重量であり、層
(I)が2層以上の場合にはそれらの層の重量の和であ
る。同様に、層(II)の総重量とは、多層構造重合体粒
子中の層(II)が1層(最外層)のみの場合には該層の
重量であり、層(II)が2層以上の場合にはそれらの層
の重量の和である。
【0016】本発明の多層構造重合体粒子における層
(I)は、周波数10Hzの正弦波加振により動的粘弾性
を測定した場合における損失正接(tan δ)の主分散
が、0℃〜40℃の範囲内の温度においてピーク値を示
し、かつそのピーク値が0.1以上であることが必要で
ある。ピーク値を示す温度が0℃より低い場合には、通
常の温度領域(すなわち、常温またはその付近の温度)
で十分な制振性能が発揮されない。逆に、ピーク値を示
す温度が40℃よりも高い場合にも、通常の温度領域で
十分な制振性能が発揮されず、さらにその多層構造重合
体粒子から得られる成形体が著しく脆性となるととも
に、合成樹脂との組成物についても耐衝撃性が不十分と
なる。また、tan δの主分散のピーク値が0.1より小
さいと、十分な制振性能が得られない。多層構造重合体
粒子の制振性能等の観点において、上記のピーク温度が
10℃〜30℃の範囲内にあり、かつそのピーク値が
0.3以上であることが好ましい。
【0017】本発明の多層構造重合体粒子における層
(II)は、周波数10Hzの正弦波加振により動的粘弾性
を測定した場合における損失正接(tan δ)の主分散
が、50℃以上の温度においてピーク値を示す必要があ
る。50℃未満の場合は、得られる多層構造重合体粒子
の膠着性が著しくなるために取り扱いにくく、さらに多
層構造重合体粒子の製造に際しても、加熱洗浄処理、乾
燥等の工程通過性が著しく低下することから好ましくな
い。
【0018】層(I)を形成するために用いられるアク
リル酸エステルの具体例としては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート等の
アクリル酸アルキルエステル;フェニルアクリレート等
のアクリル酸とフェノール類とのエステル;ベンジルア
クリレート等のアクリル酸と芳香族アルコールとのエス
テルなどが挙げられ、層(I)(多層構造重合体粒子が
2以上の層(I)を有する場合には、それぞれの層
(I))の重量に対し2〜99.99重量%の範囲にお
いて、単独で又は2種以上を混合して用いられる。
【0019】層(I)を形成するために用いてもよいメ
タクリル酸エステルの具体例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメ
タクリレート、t−ブチルメタクリレート、プロピルメ
タクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、
ミリスチルメタクリレート、パルミチルメタクリレー
ト、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレー
ト、オクチルドデシルメタクリレート等のメタクリル酸
アルキルエステル;フェニルメタクリレート等のメタク
リル酸とフェノール類とのエステル;ベンジルメタクリ
レート等のメタクリル酸と芳香族アルコールとのエステ
ルなどが挙げられ、必要に応じて、層(I)(多層構造
重合体粒子が2以上の層(I)を有する場合には、それ
ぞれの層(I))の重量に対し97.99重量%以下の
割合において、単独で又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0020】層(I)を形成するために用いられる多官
能性単量体は、分子内に炭素−炭素二重結合を2個以上
有する単量体であり、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、桂皮酸等の不飽和カルボン酸とアリルアルコール、
メタリルアルコール等の不飽和アルコール又はエチレン
グリコール、ブタンジオール等のグリコールとのエステ
ル;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン
酸等のジカルボン酸と前記の不飽和アルコールとのエス
テル等が包含され、具体的には、アクリル酸アリル、ア
クリル酸メタリル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸
メタリル、桂皮酸アリル、桂皮酸メタリル、マレイン酸
ジアリル、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、
イソフタル酸ジアリル、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。これらの多官能性単量体の
中でも、メタクリル酸アリルが特に好ましい。なお、前
記の用語「ジ(メタ)アクリレート」は、「ジアクリレ
ート」と「ジメタクリレート」との総称を意味する。多
官能性単量体は、層(I)(多層構造重合体粒子が2以
上の層(I)を有する場合には、それぞれの層(I))
の重量に対し0.01〜10重量%の範囲において、単
独で又は二種以上を組み合わせて用いられる。多官能性
単量体の量が0.01重量%未満であると、多層構造重
合体粒子又はその合成樹脂との組成物において、成形時
に多層構造重合体粒子中の層(I)が層構造を保持でき
ず、得られる成形体の力学強度が不十分となり好ましく
ない。また、多官能性単量体の量が10重量%より多い
と、多層構造重合体粒子がゴム状弾性を示さなくなり制
振性能が低下し、さらに合成樹脂との組成物においても
耐衝撃性の低下を招くので好ましくない。
【0021】層(I)を形成するためには、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル及び多官能性単量体以
外に、共重合可能な他の単量体を併用することができ
る。該他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、1−ビニルナフタレン、3−メチルスチレン、4
−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4
−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレ
ン、4−(フェニルブチル)スチレン、ハロゲン化スチ
レン等の芳香族ビニル系単量体;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;ブタジ
エン、イソプレン、2,3−ジメチルブタジエン、2−
メチル−3−エチルブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−
1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2−メ
チル−1,3−ヘキサジエン、3,4−ジメチル−1,
3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、3−メチル
−1,3−ヘプタジエン、1,3−オクタジエン、シク
ロペンタジエン、クロロプレン、ミルセン等の共役ジエ
ン系単量体等が挙げられ、必要に応じて、層(I)(多
層構造重合体粒子が2以上の層(I)を有する場合に
は、それぞれの層(I))の重量に対し50重量%以下
の割合において単独であるいは2種以上を混合して用い
ることができる。上記の他の単量体の割合が50重量%
を超える場合は、多層構造重合体粒子の耐候性が不十分
となるため好ましくない。
【0022】層(I)について上記のようなtan δの主
分散が0℃〜40℃の範囲内の温度においてピーク値を
示し、かつそのピーク値が0.1以上となるようにする
ためには、単量体の種類及び組み合わせを適宜選択すれ
ばよく、例えば、層(I)を形成させるために、アクリ
ル酸エステルとしてn−ブチルアクリレートを用い、メ
タクリル酸エステルとしてメチルメタクリレートを用
い、多官能性単量体としてアリルメタクリレートを用い
る場合、n−ブチルアクリレートが52.25〜74.
99重量%の範囲内となり、メチルメタクリレートが4
2.75〜25重量%の範囲内となり、かつアリルメタ
クリレートが0.01〜5重量%の範囲内となるような
割合で各単量体の使用割合を選択することによって好結
果が得られる場合が多い。
【0023】本発明の層(II)は、メタクリル酸エステ
ル40〜99重量%及びそれと共重合可能な他の単量体
60〜1重量%を重合して得られる。メタクリル酸エス
テルが40重量%未満であると耐候性が不十分であり、
99重量%より大きいと耐熱安定性が不十分であり好ま
しくない。
【0024】メタクリル酸エステルの具体例としては、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシル
メタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチル
メタクリレート及びイソボルニルメタクリレート等が挙
げられ、好ましくはメチルメタクリレートである。
【0025】共重合可能な他の単量体とは、具体的に
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;
スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、
ハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系
単量体;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチ
ルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロ
ピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−
フェニルマレイミド、N−(p−ブロモフェニル)マレ
イミド、N−(p−クロロフェニル)マレイミド等のマ
レイミド系単量体;前記例示したような多官能性単量体
等が挙げられる。これらの中でも、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等の
アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0026】また、本発明の多層構造重合体粒子は、最
外層及び/又は最外層に内接する層が官能基を有する単
量体が共重合された共重合体からなることが、他の合成
樹脂との組成物を成形品とした場合に力学的強度に優れ
る点などから好ましい。該官能基を有する単量体として
は、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量
体;グリシジル(メタ)アクリレート、p−グリシジル
スチレン等のエポキシ基含有単量体;(メタ)アクリル
酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基含有単量体;2
−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート等の
アミノ基含有単量体;メタクリルカルバミン酸t−ブチ
ルのような加熱条件下で保護基がはずれて官能基に変化
するような基を有する単量体等が好ましい。
【0027】本発明の多層構造重合体粒子を製造するた
めの重合法については特に制限がなく、例えば、通常の
多層構造重合体粒子を製造するための公知の重合方法に
準じて、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重
合法またはこれらの組み合わせにより、本発明の多層構
造重合体粒子を製造することができる。
【0028】例えば、乳化重合法では公知の手段に従
い、各層を形成させるための重合を逐次行うことによ
り、所望の多層構造体粒子を得ることができる。乳化重
合の温度としては、特に限定されるものではないが、0
〜100℃の範囲内が一般的である。ここで、乳化剤と
して、ロジン酸カリウム等のロジン酸塩;オレイン酸ナ
トリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリ
ウム等の脂肪酸のアルカリ金属塩;ラウリル硫酸ナトリ
ウム等の脂肪族アルコールの硫酸エステル塩;ドデシル
ベンゼンスルホン酸等のアルキルアリールスルホン酸等
を使用することができ、これらは1種で、又は2種以上
を組み合わせて用いられる。乳化重合では、ラジカル重
合開始剤として、過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンゾイルパーオキシド等の過酸化物などを単独で
使用することができる。また、ラジカル重合開始剤とし
て、クメンハイドロパーオキシド、ジイソプロピルベン
ゼンハイドロパーオキシド、パラメンタンハイドロパー
オキシド等の有機ハイドロパーオキシド類と還元剤との
組み合わせによるレドックス系開始剤を使用することも
できる。該レドックス系開始剤の代表例としては、有機
ハイドロパーオキシド類、硫酸第一鉄、ピロリン酸ナト
リウム及びデキストロースからなるデキストロース処
方;有機ハイドロパーオキシド類、硫酸第一鉄、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム及びホルムアルデヒ
ドナトリウムスルホキシレートからなるスルホキシレー
ト処方などが挙げられる。また、乳化重合では必要に応
じて公知の手段に従い分子量調節剤を用いることができ
る。分子量調節剤の代表例としては、n−オクチルメル
カプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメ
ルカプタン、メルカプトエタノール等のメルカプタン
類;ターピノーレン、ジペンテン、t−テルピネン及び
少量の他の環状テルペン類よりなるテルペン混合物;ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素などが
挙げられる。
【0029】乳化重合後、生成した多層構造重合体粒子
の重合反応系からの分離取得も、公知の手法に従って行
うことができ、例えば、酸析法、塩析法、スプレードラ
イ法、凍結凝固法等を採用することができる。
【0030】本発明の多層構造重合体粒子は、上記のよ
うにして、粉末状、ペレット状などの種々の形態で得る
ことができる。本発明の多層構造重合体粒子は、ペレッ
ト状などの集合形態をとっている場合、最外層において
相互に融着していることがあるが、最外層が熱可塑性を
有するために加熱条件下にせん断力を加えることによっ
て容易に分離させることができる。
【0031】なお、本発明の多層構造重合体粒子の平均
粒子径は、特に限定されるものではないが、50〜15
00nmの範囲であることが好ましい。50nm以上に
することにより、多層構造重合体粒子の溶融流動性がよ
くなり、成形加工性がよくなる。また、1500nm以
下にすることにより、多層構造重合体粒子と合成樹脂と
の組成物を成形体とした場合における表面光沢が特によ
くなる。
【0032】本発明の多層構造重合体粒子は最外層が熱
可塑性を有するために、該多層構造重合体粒子と他の合
成樹脂との組成物を調製することが容易である。
【0033】本発明の多層構造重合体粒子と他の合成樹
脂とからなる組成物においては、優れた制振性能を発揮
させるために、該多層構造重合体粒子の含有率が5重量
%以上であり、該合成樹脂の含有率が95重量%以下で
あることが好ましい。ただし、多層構造重合体粒子の含
有率が高すぎると合成樹脂本来の物性が失われる傾向が
あるので、制振性能と合成樹脂本来の特性とを両立させ
る目的においては、多層構造重合体粒子/合成樹脂の重
量比は25/75〜75/25の範囲内であることがよ
り好ましい。
【0034】上記の他の合成樹脂としては、特に制限さ
れることなく、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれ
をも使用することができる。熱可塑性樹脂の具体例とし
ては、ポリスチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ハイインパ
クトポリスチレン、ABS、AES、AAS、ACS、
MBS等のスチレン系樹脂;ポリメチルメタクリレー
ト、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、他のア
クリル系コアシェルポリマー(多層構造重合体)等のア
クリル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ナイロン
6、ナイロン66、ポリアミドエラストマー等のポリア
ミド類;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−
1、ポリ−4−メチルペンテン−1及びポリノルボルネ
ン等のポリオレフィン系樹脂;エチレン系アイオノマ
ー;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニ
リデン;ポリビニルアルコール;エチレン−ビニルアル
コール共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;ポリ
アセタール;ポリフッ化ビニリデン;ポリウレタン、変
性ポリフェニレンエーテル;ポリフェニレンスルフィ
ド;シリコーンゴム変性樹脂等を挙げることができる。
また、熱硬化性樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メ
ラミン樹脂などを挙げることができる。
【0035】本発明の多層構造重合体粒子及び合成樹脂
からなる組成物には、本発明の趣旨を損なわない範囲内
で、公知の各種の添加剤(例えば、ゴム、滑剤、酸化防
止剤、可塑剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤
など)、フィラー(例えば、ガラス繊維等の繊維補強
剤、無機充填剤など)等を含有させてもよい。該ゴムと
しては、例えば、SEPS、SEBS、SIS等のスチ
レン系TPE(熱可塑性エラストマー);IR、EP
R、EPDM等のオレフィン系ゴム;アクリル系又はシ
リコーン系ゴム等を使用することができ、滑剤として
は、例えば、ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアロアミ
ド酸、メチレンビスステアロアミド、ヒドロキシステア
リン酸トリグリセリド、パラフィンワックス、ケトンワ
ックス、オクチルアルコール、硬化油等を使用すること
ができる。酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール、ステアリル β−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、トリエチレングリコール−ビス−3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネート等のフェノール系化合物;N,N−
ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン等のアミン
系化合物などを使用することができる。可塑剤として
は、例えば、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、ポリエ
チレングリコール等を使用することができる。光安定剤
としては、例えば、p−t−ブチルフェニルサリシレー
ト、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール等を使用することができ
る。着色剤としては、例えば、酸化チタン、カーボンブ
ラック、その他の無機、有機顔料等を使用することがで
きる。帯電防止剤としては、例えば、ステアロアミドプ
ロピルジメチル−β−ヒドロキシエチルアンモニウムニ
トレート等が用いられる。また、難燃剤としては、テト
ラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキ
シド、臭素化ポリカーボネート等の有機ハロゲン系難燃
剤;又は酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、ほう酸
亜鉛、トリクレジルホスフェート等の非ハロゲン系難燃
剤を使用することができる。
【0036】本発明の多層構造重合体粒子及び合成樹脂
を含有する組成物は、合成樹脂が熱可塑性樹脂の場合、
例えば、多層構造重合体粒子、合成樹脂及び所望に応じ
て使用される他の成分を溶融混練条件下で混合すること
によって製造することができる。また合成樹脂が熱硬化
性樹脂の場合には、例えば、多層構造重合体粒子を合成
樹脂(熱硬化性樹脂)に混合することによって製造する
ことができるが、この際、必要に応じて、多層構造重合
体粒子を溶剤による溶液の形で熱硬化性樹脂に混合し、
次いで溶剤を蒸発させる方法を適用してもよい。
【0037】本発明の多層構造重合体粒子は、最外層が
熱可塑性を有するために熱的に成形が可能であり、押出
し成形、射出成形、中空成形、カレンダ成形、圧縮成
形、発泡成形、真空成形等の成形法によって、シート、
フィルム、チューブ、中空物品(ビン等)などの任意の
形状の成形品に成形することができる。多層構造重合体
粒子単独からの成形品の用途としては、デスクマット、
自動車内装用の軟質部材などが挙げられる。また、本発
明の多層構造重合体粒子と合成樹脂とを含有する組成物
は、使用した合成樹脂が熱可塑性樹脂であるか又は熱硬
化性樹脂であるかに応じて、それぞれ熱可塑性樹脂又は
熱硬化性樹脂で採用されている成形法を採用することが
できる。例えば、合成樹脂が熱可塑性樹脂である場合に
は、押出し成形、射出成形、中空成形、カレンダ成形、
圧縮成形、発泡成形、真空成形等の成形法を採用するこ
とができ、また、合成樹脂が熱硬化性樹脂である場合に
は、注型成形、射出成形、圧縮成形等の成形法を採用す
ることができる。これらの成形法によって、シート、フ
ィルム、チューブ、中空物品(ビン等)、箱状物などの
任意の形状の成形品に成形することができる。該組成物
からの成形品の用途としては、冷蔵庫、洗濯機、掃除機
などのシャーシ;複写機、プリンターなどのハウジン
グ;自動車内装用の硬質部材、スピーカー部品等が挙げ
られる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例中の各測定値は以下の評価法に従った。
【0039】損失正接(tan δ)の主分散のピーク値及
びそのときの温度(Tα)は、粘弾性測定解析装置「D
VE−V4」(レオロジ社製)を用いて強制振動非共振
法により、長さ25mm×幅5mm×厚さ1mmの試験
片に引張方向に周波数10Hz、振幅3μmの正弦波振
動を加えて得られた動的粘弾性スペクトルを測定するこ
とにより求めた。
【0040】多層構造重合体粒子の平均粒子径は、レー
ザー粒径解析装置PAR−III(大塚電子社製)を用い
て動的光散乱法により測定し、キュムラント法により解
析し求めた。
【0041】引張り破断強度及び100%伸長時の応力
(100%モジュラス)は、JISK 6301に準じ
た。
【0042】曲げ降伏強度及び曲げ弾性率は、ASTM
D 790に準じた。
【0043】アイゾット衝撃強度は、ASTM D 2
56(ノッチ付、23℃)に準じた。
【0044】耐光着色性は、トスキュアー(東芝機器社
製)で所定時間処理した前後について、それぞれ、ハン
ターの色差式における明度指数L並びにクロマティクネ
ス指数a及びbを、SMカラーコンピュータ(スガ試験
機社製、SM−4)によりJIS Z 8722に規定
されている三刺激値に基づいて測定し、これらの指数を
用いてハンターの色差式から色差ΔEを求め、この色差
ΔEによって評価した。色差ΔEが小さいほど耐光着色
性に優れていると評価することができる。
【0045】耐熱着色性は、160℃の熱風乾燥機で所
定時間処理した前後について、上記の耐光着色性の評価
におけると同様にして、それぞれ指数L、a及びbを測
定し、これらの指数を用いて色差ΔEを求め、この色差
ΔEによって評価した。色差ΔEが小さいほど耐熱着色
性に優れていると評価することができる。
【0046】制振性能は、20℃における上記測定によ
るtan δの値又は損失係数(η)により評価した。損失
係数(η)は、長さ100mm×幅10mm×厚さ3m
mの試験片に、加振器により振動を与え、試験片の共振
の度合いを測定するという共振法によった。なお、測定
周波数は500Hz、測定温度は23℃とした。
【0047】表面光沢は、ASTM D 638のダン
ベル試験片のゲート部とエンド部について光沢値を測定
し、それらの平均値に基づいて評価した。平均値が85
%以上の場合を良好(○)、85%未満の場合を不良
(×)とした。なお、光源の入射角は60度とした。
【0048】(実施例1)窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却
管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水600重
量部、及び乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸
カリウム2.5重量部を加え、70℃に加熱して均一に
溶解させた。次いで、これに同温度において、アクリル
酸n−ブチル100重量部、メタクリル酸メチル80重
量部及びメタクリル酸アリル1.5重量部を加え、60
分間攪拌した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.15重
量部を加えて重合を開始した。4時間後、ガスクロマト
グラフィーで各単量体がすべて消費されたことを確認し
た。次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ
二硫酸カリウム0.3重量部を加えた後、メタクリル酸
メチル40重量部及びアクリル酸エチル10重量部を滴
下ロートより2時間かけて滴下した。滴下終了後、70
℃で、さらに30分間反応を続け、単量体が消費された
ことを確認して重合を終了した。得られたラテックス中
の多層構造重合体粒子の平均粒子径は250nmであっ
た。これを−20℃に24時間冷却して凝集させた後、
凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄した。さら
に、50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の多層構
造重合体粒子[A−1]を得た。得られた粉末状のA−
1を用いてプレス成形機にてシートを作製し、各種測定
を行った。得られた測定結果及び評価結果を表1及び2
に示す。
【0049】(実施例2)窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却
管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水600重
量部、及び乳化剤としてのステアリン酸ナトリウム2.
5重量部を加え、70℃に加熱して均一に溶解させた。
次いで、同温度において、メタクリル酸メチル20重量
部、アクリル酸エチル5重量部及びメタクリル酸アリル
0.03重量部を加え、60分間攪拌した後、ペルオキ
ソ二硫酸カリウム0.04重量部を加えて重合を開始し
た。2時間後、ガスクロマトグラフィーで各単量体がす
べて消費されたことを確認した。得られた共重合体ラテ
ックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.3重量部を加え
た後、アクリル酸メチル150重量部及びメタクリル酸
アリル0.2重量部を滴下ロートより2時間かけて滴下
した。滴下終了後、70℃で、さらに1時間反応を続
け、単量体が消費されたことを確認した。次いで、得ら
れた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム
0.03重量部を加えた後、メタクリル酸メチル20重
量部及びアクリル酸エチル5重量部を滴下ロートより1
時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で、さらに3
0分間反応を続け、単量体が消費されたことを確認して
重合を終了した。得られたラテックス中の多層構造重合
体粒子の平均粒子径は230nmであった。これを−2
0℃に24時間冷却して凝集させた後、凝集物を取り出
し、80℃の熱水で3回洗浄した。さらに、50℃で2
日間減圧乾燥して、凝集粉末状の多層構造重合体粒子
[A−2]を得た。得られた粉末状のA−2を用いてプ
レス成形機にてシートを作製し、各種測定を行った。得
られた測定結果及び評価結果を表1及び2に示す。
【0050】(実施例3)窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却
管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水600重
量部、及び乳化剤としてのステアリン酸ナトリウム2.
5重量部を加え、70℃に加熱して均一に溶解させた。
次いで、同温度において、メタクリル酸メチル36重量
部、アクリル酸エチル144重量部及びメタクリル酸ア
リル0.04重量部を加え、60分間攪拌した後、ペル
オキソ二硫酸カリウム0.04重量部を加えて重合を開
始した。2時間後、ガスクロマトグラフィーで各単量体
がすべて消費されたことを確認した。次いで、得られた
共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.0
3重量部を加えた後、メタクリル酸メチル18重量部及
びアクリル酸n−ブチル2重量部を滴下ロートより1時
間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で、さらに30
分間反応を続け、単量体が消費されたことを確認して重
合を終了した。得られたラテックス中の多層構造重合体
粒子の平均粒子径は205nmであった。これを−20
℃に24時間冷却して凝集させた後、凝集物を取り出
し、80℃の熱水で3回洗浄した。さらに、50℃で2
日間減圧乾燥して、凝集粉末状の多層構造重合体粒子
[A−3]を得た。得られた粉末状のA−3を用いてプ
レス成形機にてシートを作製し、各種測定を行った。得
られた測定結果及び評価結果を表1及び2に示す。
【0051】(実施例4)オートクレーブに蒸留水20
0重量部、ロジン酸カリウム2重量部、ロンガリット
(ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート)0.
267重量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.1重量部、硫酸第一鉄7水和物0.008重量部、水
酸化カリウム0.04重量部及び炭酸カリウム1.2重量
部を仕込み、攪拌下、窒素置換しながら50℃に昇温し
た。30分後、ブタジエン24重量部、メタクリル酸メ
チル52重量部、アクリル酸メチル4重量部及びジビニ
ルベンゼン0.5重量部を加え、さらに30分間この温
度を保持しながら攪拌を続けた。次いで、同温度で、ク
メンハイドロパーオキシド0.1重量部を加えて重合を
開始した。4時間後、ガスクロマトグラフィーで単量体
がすべて消費されたことを確認した。次に、得られた重
合体ラテックスを70℃に昇温し、ペルオキソ二硫酸カ
リウム0.2重量部を加えた後、メタクリル酸メチル1
8重量部及びアクリル酸メチル2重量部及びtert−ドデ
シルメルカプタン0.2重量部の混合物を2時間かけて
滴下した。滴下終了後、70℃で、さらに30分間反応
を続け、各単量体が消費されたことを確認して重合を終
了した。得られたラテックス中の多層構造重合体粒子の
平均粒子径は150nmであった。これを−20℃に2
4時間冷却して凝集させた後、凝集物を取り出し、80
℃の熱水で3回洗浄した。さらに、50℃で2日間減圧
乾燥して、凝集粉末状の多層構造重合体粒子[A−4]
を得た。得られた粉末状のA−4を用いてプレス成形機
にてシートを作製し、各種測定を行った。得られた測定
結果及び評価結果を表1及び2に示す。
【0052】(実施例5)窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却
管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水600重
量部、及び乳化剤としてのステアリン酸ナトリウム1.5
重量部を加え、70℃に加熱して均一に溶解させた。次
いで、同温度において、アクリル酸エチル153.6重
量部、メタクリル酸メチル38.4重量部及びメタクリ
ル酸アリル0.8重量部を加え、30分間攪拌した後、
ペルオキソ二硫酸カリウム0.15重量部を加えて重合
を開始した。4時間後、ガスクロマトグラフィーで各単
量体がすべて消費されたことを確認した。次いで、得ら
れた重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.
3重量部を加えた後、メタクリル酸メチル40重量部及
びメタクリル酸2−ヒドロキシエチル8重量部の混合物
を滴下ロートより2時間かけて滴下した。滴下終了後、
70℃で、さらに30分間反応を続け、各単量体が消費
されたことを確認して重合を終了した。得られたラテッ
クス中の多層構造重合体粒子の平均粒子径は280nm
であった。これを−20℃に24時間冷却して凝集させ
た後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄し
た。さらに、50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状
の多層構造重合体粒子[A−5]を得た。得られた粉末
状のA−5を用いてプレス成形機にてシートを作製し、
各種測定を行った。得られた測定結果及び評価結果を表
1及び2に示す。
【0053】(実施例6)窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却
管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水600重
量部、及び乳化剤としてのステアリン酸ナトリウム2.
5重量部を加え、70℃に加熱して均一に溶解させた。
次いで、同温度において、メタクリル酸メチル50重量
部、アクリル酸エチル150重量部及びメタクリル酸ア
リル0.04重量部を加え、60分間攪拌した後、ペル
オキソ二硫酸カリウム0.04重量部を加えて重合を開
始した。2時間後、ガスクロマトグラフィーで各単量体
がすべて消費されたことを確認した。次いで、得られた
共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.3
重量部を加えた後、メタクリル酸メチル2.5重量部、
アクリル酸エチル20重量部、メタクリル酸アリル0.
01重量部及びメタクリル酸グリシジル2.5重量部を
滴下ロートより1時間かけて滴下した。滴下終了後、7
0℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が消費された
ことを確認した。さらに、得られた共重合体ラテックス
にペルオキソ二硫酸カリウム0.03重量部を加えた
後、メタクリル酸メチル20重量部及びアクリル酸n−
ブチル5重量部を滴下ロートより2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、70℃で、さらに30分間反応を続
け、単量体が消費されたことを確認して重合を終了し
た。得られたラテックス中の多層構造重合体粒子の平均
粒子径は220nmであった。これを−20℃に24時
間冷却して凝集させた後、凝集物を取り出し、80℃の
熱水で3回洗浄した。さらに、50℃で2日間減圧乾燥
して、凝集粉末状の多層構造重合体粒子[A−6]を得
た。得られた粉末状のA−6をプレス成形機にてシート
を作製し、各種測定を行った。得られた測定結果及び評
価結果を表1及び2に示す。
【0054】(比較例1)窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却
管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水600重
量部、及び乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸
カリウム2.5重量部を加え、70℃に加熱して均一に
溶解させた。次いで、同温度において、アクリル酸n−
ブチル180重量部及びメタクリル酸アリル0.10重
量部を加え、60分間攪拌した後、ペルオキソ二硫酸カ
リウム0.15重量部を加えて重合を開始した。4時間
後、ガスクロマトグラフィーで各単量体がすべて消費さ
れたことを確認した。次いで、得られた共重合体ラテッ
クスにペルオキソ二硫酸カリウム0.3重量部を加えた
後、メタクリル酸メチル40重量部及びアクリル酸エチ
ル10重量部を滴下ロートより2時間かけて滴下した。
滴下終了後、70℃で、さらに30分間反応を続け、単
量体が消費されたことを確認して重合を終了した。得ら
れたラテックス中の多層構造重合体粒子の平均粒子径は
220nmであった。これを−20℃に24時間冷却し
て凝集させた後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3
回洗浄した。さらに、50℃で2日間減圧乾燥して、凝
集粉末状の多層構造重合体粒子[B−1]を得た。得ら
れた粉末状のB−1をプレス成形機にてシートを作製
し、各種測定を行った。得られた測定結果及び評価結果
を表1及び2に示す。
【0055】(比較例2)ペレット状のポリスチレン−
ポリイソプレン(ビニル基含有率:約80%)−ポリス
チレンのトリブロック共重合体(ポリスチレンブロック
/ポリイソプレンブロックの総重量比:20/80;ポ
リイソプレンブロックにおけるtan δの主分散のピーク
値:0.9;該ピーク値を示す温度:25℃;ポリスチ
レンブロックにおけるtan δの主分散がピーク値を示す
温度:105℃)[B−2]を用いて、プレス成形機に
てシートを作製し、各種測定を行った。得られた測定結
果及び評価結果を表2に示す。
【0056】
【表1】
【0057】なお、上記表1においては、比較例1の多
層構造重合体粒子(B−1)について、アクリル酸n−
ブチル及びメタクリル酸アリルの重合により形成された
内層を「層(I)」とし、メタクリル酸メチル及びアク
リル酸エチルの重合により形成された最外層を「層(I
I)」として表示している。
【0058】
【表2】
【0059】表1及び2に示す結果から明らかなよう
に、実施例1〜6で得られた本発明に従う多層構造重合
体粒子は、20℃での振動減衰挙動における損失正接
(tan δ)の値が大きい(0.35以上)ことから制振
性能にきわめて優れ、硬度(JIS−A)が低い(95
以下)ことから柔軟であり、耐光着色性評価試験におい
てブランク時(初期)と10時間後との間における色差
(ΔE)が小さく、かつ耐熱着色性評価試験においてブ
ランク時(初期)と24時間後との間における色差(Δ
E)が小さいことから耐候性に優れていることが判る。
一方、比較例1で得られた多層構造重合体粒子は、表1
から明らかなように層(I)における損失正接(tan
δ)の主分散がピーク値を示す温度が0℃〜40℃の範
囲外となる点で本発明の多層構造重合体粒子とは相違
し、表2で示されているように、20℃での振動減衰挙
動における損失正接(tan δ)の値が小さく(0.0
9)、制振性能が不十分であることが判る。また、本発
明の多層構造重合体粒子とは異なる比較例2のトリブロ
ック共重合体は、表2から明らかなように、制振性能に
は優れるものの、耐光着色性評価試験及び耐熱着色性評
価試験における色差(ΔE)がいずれも大きいことから
耐候性が不十分であることが判る。
【0060】(実施例7)実施例1で得られた多層構造
重合体粒子(A−1)20重量部とABS樹脂(宇部サ
イコン社製、サイコラックT)80重量部とを二軸押出
機により220℃で混練し、ペレット化することによっ
て、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて射
出成形機により試験片を作製し、各種の測定及び評価を
行った。測定及び評価の結果を表3に示す。
【0061】(実施例8)実施例3で得られた多層構造
重合体粒子(A−3)30重量部とAES樹脂(宇部サ
イコン社製、UCL AXS SE40)70重量部とを
二軸押出機により220℃で混練し、ペレット化するこ
とによって、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を
用いて射出成形機により試験片を作製し、各種の測定及
び評価を行った。測定及び評価の結果を表3に示す。
【0062】(実施例9)実施例4で得られた多層構造
重合体粒子(A−4)30重量部とポリカーボネート
(出光石油化学社製、タフロンA2200)70重量部
とを二軸押出機により250℃で混練し、ペレット化す
ることによって、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成
物を用いて射出成形機により試験片を作製し、各種の測
定及び評価を行った。測定及び評価の結果を表3に示
す。
【0063】(実施例10)実施例5で得られた多層構
造重合体粒子(A−5)40重量部とエチレン−ポリビ
ニルアルコール共重合体(EVOH)(クラレ社製、エ
バールEP−E105)60重量部とを二軸押出機によ
り220℃で混練し、ペレット化することによって、樹
脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて射出成形
機により試験片を作製し、各種の測定及び評価を行っ
た。測定及び評価の結果を表3に示す。
【0064】(比較例3)tan δのピークが単一であ
り、かつピーク値を示す温度が105℃であるメタクリ
ル酸メチル−アクリル酸メチル共重合体(B−3)20
重量部とABS樹脂(宇部サイコン社製、サイコラック
T)80重量部とを二軸押出機により220℃で混練
し、ペレット化することによって、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて射出成形機により試験片を
作製し、各種の測定及び評価を行った。測定及び評価の
結果を表3に示す。
【0065】(比較例4)比較例2のトリブロック共重
合体(B−2)30重量部とAES樹脂(宇部サイコン
社製、UCL AXS SE40)70重量部とを二軸押
出機により220℃で混練し、ペレット化することによ
って、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて
射出成形機により試験片を作製し、各種の測定及び評価
を行った。測定及び評価の結果を表3に示す。
【0066】(比較例5)比較例1で得られた多層構造
重合体粒子(B−1)30重量部とポリカーボネート
(出光石油化学社製、タフロンA2200)70重量部
とを二軸押出機により250℃で混練し、ペレット化す
ることによって、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成
物を用いて射出成形機により試験片を作製し、各種の測
定及び評価を行った。測定及び評価の結果を表3に示
す。
【0067】(比較例6)tan δのピークが単一であ
り、かつピーク値を示す温度が20℃であるアクリル酸
エチル−スチレン共重合体(B−4)40重量部とエチ
レン−ポリビニルアルコール系共重合体(クラレ社製、
エバールEP−E105)60重量部とを二軸押出機に
より220℃で混練し、ペレット化することによって、
樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて射出成
形機により試験片を作製し、各種の測定及び評価を行っ
た。測定及び評価の結果を表3に示す。
【0068】
【表3】
【0069】上記表3中、「アイゾット衝撃強度」の欄
の「N.B.」は「破断しない」ことを意味する。
【0070】表3に示す結果から明らかなように、実施
例7〜10における本発明に従う多層構造重合体粒子と
合成樹脂との組成物は、23℃での振動減衰挙動におけ
る損失係数(η)の値が大きい(0.075以上)こと
から、制振性能に優れ、アイゾット衝撃強度が大きい
(20kg・cm/cm以上)であることから耐衝撃性
に優れ、光沢評価が「〇」であることから表面光沢性に
も優れていることが判る。一方、本発明に従う多層構造
重合体粒子とは異なる重合体を使用している比較例3〜
6の組成物では、23℃での振動減衰挙動における損失
係数(η)の値が小さいことから制振性能が不十分であ
る(比較例3及び5)か、アイゾット衝撃強度が低いこ
とから耐衝撃性が不十分である(比較例3、4及び6)
か、光沢評価が「×」であることから表面光沢性が不十
分である(比較例4及び6)ことが判る。
【0071】(実施例11)実施例2で得られた多層構
造重合体粒子(A−2)20重量部とポリブチレンテレ
フタレート(PBT)(クラレ社製、ハウザーKL27
3FH)80重量部とを二軸押出機により240℃で混
練し、ペレット化することによって、樹脂組成物を得
た。得られた樹脂組成物を用いて射出成形機により試験
片を作製し、各種の測定及び評価を行った。測定及び評
価の結果を表4に示す。
【0072】(実施例12)実施例6で得られた多層構
造重合体粒子(A−6)15重量部とポリブチレンテレ
フタレート(PBT)(クラレ社製、ハウザーKL26
3F)85重量部とを二軸押出機により240℃で混練
し、ペレット化することによって、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて射出成形機により試験片を
作製し、各種の測定及び評価を行った。測定及び評価の
結果を表4に示す。
【0073】(比較例7)比較例1で得られた多層構造
重合体粒子(B−1)20重量部とポリブチレンテレフ
タレート(PBT)(クラレ社製、ハウザーKL273
FH)80重量部とを二軸押出機により240℃で混練
し、ペレット化することによって、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を用いて射出成形機により試験片を
作製し、各種の測定及び評価を行った。測定及び評価の
結果を表4に示す。
【0074】(比較例8)比較例2のトリブロック共重
合体(B−2)15重量部とポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)(クラレ社製、ハウザーKL263F)8
5重量部とを二軸押出機により240℃で混練し、ペレ
ット化することによって、樹脂組成物を得た。得られた
樹脂組成物を用いて射出成形機により試験片を作製し、
各種の測定及び評価を行った。測定及び評価の結果を表
4に示す。
【0075】
【表4】
【0076】表4に示す結果から明らかなように、実施
例11及び12における本発明に従う多層構造重合体粒
子と合成樹脂との組成物は、23℃での振動減衰挙動に
おける損失係数(η)の値が大きい(0.050以上)
ことから、制振性能に優れ、耐光着色性評価試験及び耐
熱着色性評価試験における色差(ΔE)がいずれも小さ
いことから耐候性に優れていることが判る。一方、本発
明に従う多層構造重合体粒子とは異なる多層構造重合体
粒子を使用している比較例7の組成物では、23℃での
振動減衰挙動における損失係数(η)の値が小さいこと
から、制振性能が不十分であることが判る。また、本発
明に従う多層構造重合体粒子とは異なるトリブロック共
重合体を使用している比較例8の組成物では、耐熱着色
性評価試験における色差(ΔE)が大きいことなどから
耐候性が不十分であることが判る。
【0077】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、制振性
能に優れ、かつ耐候性にも優れる低硬度の多層構造重合
体粒子が提供される。該多層構造重合体粒子と合成樹脂
との組成物では、該多層構造重合体粒子の配合に由来し
て、一般の生活温度範囲において良好な制振性能が発揮
される。また該組成物は、耐衝撃性、表面光沢性及び耐
候性にも優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古宮 行淳 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)下記の層(I)を内部に有し、か
    つ下記の層(II)を少なくとも最外層として有してお
    り; (2)層(I)は、アクリル酸エステル2〜99.99
    重量%、メタクリル酸エステル0〜97.99重量%、
    多官能性単量体0.01〜10重量%及び共重合可能な
    他の単量体0〜50重量%からなる単量体混合物の共重
    合体からなり、周波数10Hzの正弦波加振により測定さ
    れる動的粘弾性の損失正接(tan δ)の主分散がピーク
    値を示す温度が0℃〜40℃であり、かつ該ピーク値が
    0.1以上である層であり; (3)層(II)は、メタクリル酸エステル40〜99重
    量%及び共重合可能な他の単量体60〜1重量%からな
    る単量体混合物の共重合体からなり、周波数10Hzの正
    弦波加振により測定される動的粘弾性の損失正接(tan
    δ)の主分散がピーク値を示す温度が50℃以上である
    層であり; (4)層(I)の総重量と層(II)の総重量との比が、
    (I)/(II)において60/40〜95/5である;
    ことを特徴とする多層構造重合体粒子。
  2. 【請求項2】 最外層及び/又は最外層に内接する層が
    官能基を有する単量体が共重合された共重合体からなる
    請求項1記載の多層構造重合体粒子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の多層構造重合体粒
    子を5重量%以上の割合で含有し、かつ他の合成樹脂を
    95重量%以下の割合で含有する組成物。
JP31310196A 1996-11-08 1996-11-08 アクリル系多層構造重合体粒子を含有する樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3703585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31310196A JP3703585B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 アクリル系多層構造重合体粒子を含有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31310196A JP3703585B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 アクリル系多層構造重合体粒子を含有する樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139973A true JPH10139973A (ja) 1998-05-26
JP3703585B2 JP3703585B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18037176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31310196A Expired - Fee Related JP3703585B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 アクリル系多層構造重合体粒子を含有する樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703585B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284821A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Kuraray Co Ltd 制振材用材料及び合成樹脂用制振性改良剤
JP2004231898A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kuraray Co Ltd 超音波融着加工性の向上した樹脂組成物
JP2005105133A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
US7176258B2 (en) 2003-09-30 2007-02-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-based emulsion for vibration damper
JP2008163349A (ja) * 2008-03-14 2008-07-17 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
US7781062B2 (en) 2003-01-10 2010-08-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
KR101030703B1 (ko) 2006-04-14 2011-04-26 가부시기가이샤쯔바기모도체인 케이블류 보호안내장치
KR101059591B1 (ko) * 2006-01-19 2011-08-25 가부시기가이샤쯔바기모도체인 케이블류 보호안내장치
KR101328558B1 (ko) * 2010-03-15 2013-11-12 벡꾸 가부시키가이샤 판 형상 경화체
WO2023140382A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社クラレ 硬化性樹脂組成物、接着剤、成形材料、硬化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784768B2 (ja) 2016-09-30 2020-11-11 株式会社日本触媒 制振塗料用樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284821A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Kuraray Co Ltd 制振材用材料及び合成樹脂用制振性改良剤
US7781062B2 (en) 2003-01-10 2010-08-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
US8137803B2 (en) 2003-01-10 2012-03-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
JP2004231898A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kuraray Co Ltd 超音波融着加工性の向上した樹脂組成物
JP2005105133A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
US7176258B2 (en) 2003-09-30 2007-02-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-based emulsion for vibration damper
KR101059591B1 (ko) * 2006-01-19 2011-08-25 가부시기가이샤쯔바기모도체인 케이블류 보호안내장치
KR101030703B1 (ko) 2006-04-14 2011-04-26 가부시기가이샤쯔바기모도체인 케이블류 보호안내장치
JP2008163349A (ja) * 2008-03-14 2008-07-17 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
KR101328558B1 (ko) * 2010-03-15 2013-11-12 벡꾸 가부시키가이샤 판 형상 경화체
WO2023140382A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社クラレ 硬化性樹脂組成物、接着剤、成形材料、硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703585B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738527B2 (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP5576142B2 (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JPH11292940A (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JPH10139973A (ja) アクリル系多層構造重合体粒子及びその組成物
JPWO2018221742A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2011162592A (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP4818914B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4707814B2 (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP4530123B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007327011A (ja) 塗装用熱可塑性樹脂組成物及び、塗装を施した成形品
JP4582941B2 (ja) 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品
JP4786243B2 (ja) グラフト共重合体とその製造方法、熱可塑性樹脂組成物、および成形品
JP5450167B2 (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP4359564B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品用熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品、及び車両外装用成形品の製造方法
JP2006131677A (ja) アクリル系ゴム強化共重合樹脂及びランプハウジング用樹脂組成物
JP4722304B2 (ja) 高周波ウェルダー加工品
JP2001122932A (ja) 多層構造重合体粒子及びその用途
JP2003138089A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH10204237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4013338B2 (ja) 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び自動車用成形品
JP2004210891A (ja) 複合熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH10265642A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
JP4080842B2 (ja) グラフト共重合体含有樹脂組成物
JP5726977B2 (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees