JPH10139709A - フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子 - Google Patents

フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子

Info

Publication number
JPH10139709A
JPH10139709A JP8316958A JP31695896A JPH10139709A JP H10139709 A JPH10139709 A JP H10139709A JP 8316958 A JP8316958 A JP 8316958A JP 31695896 A JP31695896 A JP 31695896A JP H10139709 A JPH10139709 A JP H10139709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
ring
compound
cyclohexylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316958A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shibata
晃一 柴田
Shuichi Matsui
秋一 松井
Kazutoshi Miyazawa
和利 宮沢
Hiroyuki Takeuchi
弘行 竹内
Yasunori Hisatsune
康典 久恒
Fusayuki Takeshita
房幸 竹下
Etsuo Nakagawa
悦男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP8316958A priority Critical patent/JPH10139709A/ja
Priority to PCT/JP1997/004114 priority patent/WO1998021172A1/ja
Priority to EP97912427A priority patent/EP0945422A4/en
Priority to US09/308,039 priority patent/US20010019121A1/en
Priority to AU49642/97A priority patent/AU4964297A/en
Publication of JPH10139709A publication Critical patent/JPH10139709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3098Unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フッ素含有液晶化合物の特性を損なわずに大
きなΔε、他の液晶性化合物との良好な相溶解性、広温
度範囲でネマチック相を示す新規液晶化合物、これを含
む液晶組成物、およびこれを用いて構成した液晶表示素
子を提供する。 【解決手段】 一般式1 (X1、X2は独立して1,2−エチレン基、1,4−ブ
チレン基または共有結合を示すが共に共有結合ではな
く、R1はC1〜20のアルキル基を示すが、該基中の
メチレン基は酸素、ビニレン基またはエチニレン基に置
き換わってもよく、Y1は−OCF2CFH−(CF2n
−F(nは0〜3の整数である)または−OCF2
l、環A1、A2は互いに独立して1,4−シクロヘキシ
レン環、1,4−シクロヘキセニレン環または1,4−
フェニレン環、A3は1,4−フェニレン環を示すが、
これら環中の炭素は酸素または窒素に、また環上の水素
はフッ素または塩素に置き換わってもよく、mは0か1
である。構成各元素はそれらの同位体を含んでもよ
い。)のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体等。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶性化合物およ
び液晶組成物に関し、さらに詳しくは電気光学表示材料
として用いた場合に好適な諸物性を発現可能な新規液晶
性化合物のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、
これを含む液晶組成物およびこの液晶組成物を用いて構
成した液晶表示素子に関する。
【0002】
【背景技術】液晶表示素子は、時計、電卓、各種測定機
器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンタ
−、コンピュ−タ−およびテレビ等に用いられている。
これは液晶性化合物が有する種々の物理的性質のうち、
光学異方性および誘電率異方性を利用するものであり、
その表示方法として、動的散乱型(DS型)、ゲスト・
ホスト型(GH型)、ねじれネマチック型(TN型)、
超ねじれネマチック型(STN型)、薄膜トランジスタ
ー型(TFT型)および強誘電性液晶(FLC)等が知
られている。また駆動方式としてスタティック駆動方
式、時分割駆動方式、アクティブマトリックス駆動方式
および2周波駆動方式等が知られている。
【0003】最近は特に表示品位のより高い液晶表示素
子が要求されており、その要求に応えるため、例えばT
FT型に代表されるアクティブマトリックス方式の表示
素子に対する需要が高まっている。いずれの表示素子に
用いられる液晶物質も、水分、空気、熱、光等に対し安
定であることが必要である上、室温を中心として出来る
だけ広い温度範囲で液晶相を示し、粘性が低く、相溶性
が良く、大きなΔεを持ちかつ最適なΔnを持つもので
なければならない。しかし、現在のところ単一化合物で
はこの様な条件を全て満たす化合物は無く、数種の液晶
化合物や非液晶化合物を混合して得られる液晶組成物を
使用しているのが現状である。
【0004】TFT型液晶表示素子に特に要求される特
性の一つは、表示画面のコントラストが高いことであ
り、従ってこの目的のために用いられる液晶物質は上記
の条件に加えて比抵抗値が大きいこと、即ち電圧保持率
(VHR)が大きいことが必要とされる。また、最近は
TFT型液晶表示素子に低電圧駆動が求められており、
この要求に応えるため、これまでTFT型液晶表示素子
に用いられていた液晶材料より大きなΔεを持つ液晶性
化合物や液晶組成物が必要となってきた。
【0005】一般の液晶性化合物はシアノ基を持つもの
が多いが、この様な化合物はTFT型液晶表示素子で使
用する場合、高電圧がかかると分解するため表示動作中
に高い比抵抗値を維持できない。このため、シアノ基を
含む液晶化合物は、大きなΔεを有しているにもかかわ
らず、TFT型液晶表示素子に使用することは不可能で
ある。これを改善するため、高い比抵抗値を示しながら
も大きなΔεを有する液晶材料の開発が活発になされて
いる。高い比抵抗値を有する液晶化合物としては、フッ
素化合物が適している。これらの化合物は一般にフッ素
原子を置換基として有する液晶性化合物であり、以下の
通り知られている。例えば、特公平02−40048号
には式(10)で表される化合物が開示されている。
【0006】
【化8】
【0007】この化合物は、シアノ基を有する化合物に
比べ高い比抵抗値を有するため工業的に使用されてはい
るが、Δεが4と小さく、十分な低電圧駆動を実現でき
るものではなかった。より大きなΔεを有する化合物と
して、特開平02−233626号に次式(11)で表
されるトリフルオロフェニル化合物が開示されている。
【0008】
【化9】
【0009】しかしながら、この化合物はΔεが約8程
度と必ずしも大きくないこと、フッ素原子を前記式(1
0)の化合物より多く導入した構造となっているため液
晶相温度範囲が非常に狭いことおよび透明点が低いこと
(例えば、右末端に導入された3個のフッ素原子に替え
1個のフッ素原子が導入される以外は同一構造の1−
(4−プロピルシクロヘキシル)−4−{2−(4−フ
ルオロフェニル)エチル}シクロヘキサンと、同じく2
個のフッ素原子が導入される以外は同一構造の1−(4
−プロピルシクロヘキシル)−4−{2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)エチル}シクロヘキサンに比べ、そ
れぞれ約60℃および約25℃低くなることが確認され
ている。)といった欠点を有している。
【0010】さらに、特開平04−506361号に
は、式(12)および(13)で表されるフッ素化合物
が開示されている。
【0011】
【化10】
【0012】これらの化合物は、比較的大きなΔεを持
つが(例えば化合物(13)のΔεは約7である。)、
既存の液晶性化合物に対する相溶性が特に低温下で非常
に悪く、液晶組成物の構成成分としては適さなかった。
この相溶性を改善するため、アルキル基R中にフッ素原
子を導入した化合物が特表平04−506817号に開
示されている。この開示化合物は、末端にシクロヘキシ
ル基とフェニル基を有する2ないし3環の化合物である
が、なお相溶性を十分に改善できるものでは無い。その
一例として式(14)で表される化合物が開示されてい
るが、このものは分子中央部に結合基として単結合を有
しているのみで、他の結合基、例えば1,2−エチレン
基についてはこれを有していない上、末端のフェニル基
上の置換基はフッ素原子に限られており、他の置換基、
例えばフルオロアルキル基やフルオロアルコキシ基につ
いては何らの記述が無く、また示唆もない。なお、この
式(14)で表される化合物は液晶相すら示さないもの
である。
【0013】
【化11】
【0014】この様に、大きなΔεを持ちかつ相溶性の
良い化合物は未だ知られていないので、大きなΔεを有
する液晶性化合物を組成物成分として用いた場合その混
合比を大きくすることができず、結果として組成物のΔ
εはその大きさが制限されているのが現状である。従っ
て、高い比抵抗値と大きなΔεを持ちながら、既存の液
晶性化合物との相溶性に優れた液晶性化合物の出現が嘱
望されていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した従来技術の欠点を解消し、フッ素原子を有する液晶
性化合物において、その一般的性質(粘性が低く(高速
応答性がある)、安定性が高くかつ適切な大きさの屈折
率異方性値(Δn)を持つこと)を損なうことなく以下
の3つの特性を改善した液晶性化合物、これを含む液晶
組成物およびこれを用いて構成した液晶表示素子を提供
することにある。 1)大きな誘電率異方性値(Δε)を持つ。 2)他の液晶性化合物との良好な相溶解性を持つ。 3)ネマチック相を示す温度範囲が広い。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、ポリハロアルキルオ
キシ基を末端に有し、かつ1,2−エチレン基または
1,4−ブチレン基を中央結合基に有する液晶性化合物
が極めて優れた特性を示すことを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0017】すなわち、本発明の構成は以下の通りであ
る。(1) 一般式(1)
【0018】
【化12】
【0019】(式中、X1、X2は各々独立して1,2−
エチレン基、1,4−ブチレン基または共有結合を示す
が共に共有結合であることはなく、R1は炭素数1〜2
0のアルキル基を示すが、該基中のメチレン基は酸素原
子、ビニレン基またはエチニレン基に置き換わってもよ
く、Y1は−OCF2CFH−(CF2n−F(nは0,
1,2または3である。)または−OCF2Clを示
し、環A1、A2は互いに独立して1,4−シクロヘキシ
レン環、1,4−シクロヘキセニレン環または1,4−
フェニレン環、A3は1,4−フェニレン環を示すが、
これらの環中の炭素原子は酸素原子または窒素原子に、
また環上の水素原子はフッ素原子または塩素原子にそれ
ぞれ置き換わってもよく、mは0または1である。化合
物を構成する各元素はそれらの同位体から選ばれるもの
を含んでもよい。)で表されるフェニルポリハロアルキ
ルエーテル誘導体。
【0020】(2)mが0、環A2が1,4−シクロヘ
キシレン環である(1)に記載のフェニルポリハロアル
キルエーテル誘導体。 (3)mが1、環A1が1,4−シクロヘキシレン環、
2が共有結合である(1)に記載のフェニルポリハロ
アルキルエーテル誘導体。 (4)mが1、X1およびX2が各々独立して1,2−エ
チレン基または1,4−ブチレン基である(1)に記載
のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体。 (5)環A2が2−フルオロ−1,4−フェニレン基
(1−位の炭素原子が環A3に結合)または2,6−ジ
フルオロ−1,4−フェニレン基(1−位の炭素原子が
環A3に結合)である(3)に記載のフェニルポリハロ
アルキルエーテル誘導体。(6)環A2が1,4−シク
ロヘキシレン基である(3)に記載のフェニルポリハロ
アルキルエーテル誘導体。 (7)(1)から(6)のいずれかに記載のフェニルポ
リハロアルキルエーテル誘導体を少なくとも1種類含有
することを特徴とする液晶組成物。
【0021】(8)第一成分として、(1)から(6)
のいずれかに記載のフェニルポリハロアルキルエーテル
誘導体を少なくとも1種類含有し、第二成分として、一
般式(2)、(3)および(4)
【0022】
【化13】
【0023】(各式中、R2は炭素数1〜10のアルキ
ル基を示し、Y2はフッ素原子、塩素原子、トリフルオ
ロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメ
チル基、ジフルオロメチル基またはモノフルオロメチル
基を示し、L1、L2、L3およびL4は相互に独立して水
素原子またはフッ素原子を示し、Z1およびZ2は相互に
独立して1,2−エチレン基、ビニレン基または共有結
合を示し、aは1または2である。)からなる群から選
択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴
とする液晶組成物。 (9)第一成分として、(1)から(6)のいずれかに
記載のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体を少な
くとも1種類含有し、第二成分として、一般式(5)、
(6)、(7)、(8)および(9)
【0024】
【化14】
【0025】(式中、R3はフッ素原子、炭素数1〜1
0のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を
示すが、該アルキル基またはアルケニル基中、相隣合わ
ない一つ以上のメチレン基は酸素原子で置換されていて
もよく、環Bは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フ
ェニレンまたは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを
示し、環Cは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェ
ニレンまたはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環D
は1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレン
を示し、Z3は1,2−エチレン基、オキシカルボニル
基または共有結合を示し、L5およびL6は相互に独立し
て水素原子またはフッ素原子を示し、bおよびcは相互
に独立して0または1である。)
【0026】
【化15】
【0027】(式中、R4は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、L7は水素原子またはフッ素原子を示し、d
は0または1である。)
【0028】
【化16】
【0029】(式中、R5は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、環Eおよび環Fは相互に独立して1,4−シ
クロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、Z4
およびZ5は相互に独立してオキシカルボニル基または
共有結合を示し、Z6はオキシカルボニル基またはエチ
ニレン基を示し、L8およびL9は相互に独立して水素原
子またはフッ素原子を示し、Y3はフッ素原子、トリフ
ルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基またはモノフルオロメ
チル基を示し、e、fおよびgは相互に独立して0また
は1である。)
【0030】
【化17】
【0031】(式中、R6およびR7は相互に独立して炭
素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアル
ケニル基を示すが、該アルキル基またはアルケニル基
中、相隣合わない一つ以上のメチレン基は酸素原子で置
換されていてもよく、環Hは1,4−シクロヘキシレ
ン、1,4−フェニレンまたはピリミジン−2,5−ジ
イルを示し、環Iは1,4−シクロヘキシレンまたは
1,4−フェニレンを示し、Z6はエチニレン基、オキ
シカルボニル基、1,2−エチレン基、1−ブテン−3
−イニレン基または共有結合を示し、Z7はオキシカル
ボニル基または共有結合を示す。)
【0032】
【化18】
【0033】(式中、R8およびR9は相互に独立して炭
素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアル
ケニル基を示すが、該アルキル基またはアルケニル基
中、相隣合わない一つ以上のメチレン基は酸素原子で置
換されていてもよく、環Jは1,4−シクロヘキシレ
ン、1,4−フェニレンまたはピリミジン−2,5−ジ
イルを示し、環Kは1,4−シクロヘキシレン、環上の
1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよ
い1,4−フェニレンまたはピリミジン−2,5−ジイ
ルを示し、環Lは1,4−シクロヘキシレンまたは1,
4−フェニレンを示し、Z8およびZ10は相互に独立し
てオキシカルボニル基、1,2−エチレン基または共有
結合を示し、Z9はビニレン基、エチニレン基、オキシ
カルボニル基または共有結合を示し、hは0または1で
ある。)からなる群から選択される化合物を少なくとも
1種類含有することを特徴とする液晶組成物。 (10)第一成分として、(1)から(6)のいずれか
に記載のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体を少
なくとも1種類含有し、第二成分の一部分として、
(8)に記載の一般式(2)、(3)および(4)から
なる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有
し、第二成分の他の部分として、(9)に記載の一般式
(5)、(6)、(7)、(8)および(9)からなる
群から選択される化合物を少なくとも1種類含有するこ
とを特徴とする液晶組成物。(11)(7)から(1
0)のいずれかに記載の液晶組成物を用いて構成した液
晶表示素子。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)で表される
液晶性化合物のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導
体は、末端に1,4−フェニレン環とこれに結合する側
鎖(Y1)の−OCF2CFH−(CF2n−F(nは
0,1,2または3である。)または−OCF2Clを
有する構造としたことを主な特徴としており、この様な
構造とすることにより、大きなΔεと良好な相溶性を併
せ持つ上、低い粘性とその高い安定性(高い比抵抗値)
を示し、かつ殆どのものが広い液晶温度範囲を示す上、
化学的に極めて安定なものとなる。本発明の一般式
(1)で表される液晶性化合物は上記した通りの優れた
特性を示すが、良好な相溶性を持つ(換言すれば他の液
晶性化合物や液晶組成物に対する溶解度が高い)ことか
ら、これを成分として用いた液晶組成物は低温、例えば
実用面から要求される−20℃においてもネマチック相
を損なうことがない。また、低粘性であることから、こ
れを液晶組成物の成分として多量に使用しても液晶組成
物全体の粘度を格別上昇させることがない上、粘度の温
度依存性が極めて小さく安定性が高いので低温度下にお
いても粘度の上昇度が小さく、従って特に高速応答性を
有する液晶組成物を調製する際の成分として有用であ
る。さらに、化学的に極めて安定であることから、これ
を成分として使用することにより液晶組成物の比抵抗値
と電圧保持率を非常に高いものとすることができ、かつ
紫外光や加熱といった外的要因に対し安定な実用液晶組
成物を与えることができる。
【0035】上記の一般式(1)中、R1は前記した通
りであり、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜2
0のアルコキシ基、同アルコキシアルキル基、アルケニ
ル基およびアルキニル基を広く示すことができるが、好
ましくは、該アルキル基として、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基およびn−オクチル基、ア
ルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基およ
びn−ヘキシルオキシ基、アルコキシアルキル基とし
て、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポ
キシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ペンチルオ
キシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、メトキシ
エチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシエチル
基、n−ブトキシエチル基、n−ペンチルオキシエチル
基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、n−プ
ロポキシプロピル基、n−ブトキシプロピル基、メトキ
シブチル基、エトキシブチル基、n−プロポキシブチル
基、メトキシペンチル基、エトキシペンチル基およびメ
トキシヘキシル基、
【0036】アルケニル基として、ビニル基、1−プロ
ペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブ
テニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペ
ンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1
−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル
基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテ
ニル基、2−ヘプテニル基、3−ヘプテニル基、4−ヘ
プテニル基、5−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、1
−オクテニル基、2−オクテニル基、3−オクテニル
基、4−オクテニル基、5−オクテニル基、6−オクテ
ニル基および7−オクテニル基、アルキニル基として、
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1
−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−
ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、
4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル
基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシ
ニル基、1−ヘプチニル基、2−ヘプチニル基、3−ヘ
プチニル基、4−ヘプチニル基、5−ヘプチニル基、6
−ヘプチニル基、1−オクチニル基、2−オクチニル
基、3−オクチニル基、4−オクチニル基、5−オクチ
ニル基、6−オクチニル基および7−オクチニル基を挙
げることができる。
【0037】また、環A1、A2およびA3も前記した通
りであるが、これらの環中の炭素原子が酸素原子または
窒素原子に置き換わったものとして、前者についてはピ
ラン環、1,3−ジオキサン環および1,4−ジオキサ
ン環、好ましくは1,3−ジオキサン環を、後者につい
てはピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジ
ン環、トリアジン環、テトラジン環およびピペリジン
環、好ましくはピリジン環およびピリミジン環を挙げる
ことができる。なお、環中の炭素原子が酸素原子または
窒素原子に置き換わることのない1,4−シクロヘキシ
レン環、1,4−シクロヘキセニレン環および1,4−
フェニレン環も好適な環であることは言うまでもない。
一般式(1)で表される化合物を構成する各元素はそれ
らの同位体から選ばれるものを含んでもよい。すなわ
ち、このことにより化合物の液晶特性に実質的な差異を
生じないからである。
【0038】上記したY1、R1、環A1、A2およびA3
と既述のX1、X2およびmを参照の上これらを適宜選
択、組み合わせることによって、本発明化合物のΔnと
Δεの値をさらに所望の大きさとすることができる。
【0039】本発明の化合物は、特にTFT用液晶組成
物の成分として好適なものであるが、他の用途、例えば
TN用、STN用、ゲストホストモ−ド用、ポリマ−分
散型液晶表示素子用、動的散乱モ−ド用またはFLC用
の液晶化合物の成分としても有効な液晶性化合物であ
る。
【0040】本発明により提供される液晶組成物は、第
一成分として一般式(1)で表される液晶性化合物を少
なくとも1種類含有することからなる。その含有量は、
液晶組成物の重量に基づき0.1〜99.9重量%とす
ることが優良な特性を発現せしめるために必要であり、
好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜20重
量%である。本発明の液晶組成物は上記第一成分のみで
もよいが、これに加え、第二成分として既述参照の一般
式(2)、(3)および(4)からなる群から選択され
る少なくとも1種類の化合物(以下第二A成分と称す
る)および/または一般式(5)〜(9)からなる群か
ら選択される少なくとも1種類の化合物(以下第二B成
分と称する)を混合したものが好ましく、さらにその他
の成分として光学活性化合物や、しきい値電圧、液晶相
温度範囲、Δn、Δεおよび粘度等を調整する目的で公
知の化合物を混合することもできる。
【0041】上記第二A成分のうち、一般式(2)に含
まれる化合物の好適例として次の式(2−1)〜(2−
15)、一般式(3)に含まれる化合物の好適例として
式(3−1)〜(3−48)、一般式(4)に含まれる
化合物の好適例として式(4−1)〜(4−53)で表
される化合物をそれぞれ挙げることができる。
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】
【化25】
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】(各式中、R2は前記と同一の意味を示
す。)これらの一般式(2)〜(4)で表される化合物
は、Δεが正を示し、熱的安定性や化学的安定性に優れ
ており、特に電圧保持率の高い(比抵抗値が大きい)と
いった高信頼性が要求されるTFT用の液晶組成物を調
製する場合には不可欠な化合物である。該化合物の使用
量は、TFT用の液晶組成物を調製する場合、液晶組成
物の全重量に対して1〜99重量%の範囲が適するが、
好ましくは10〜97重量%、より好ましくは40〜9
5重量%である。その際には、一般式(5)〜(9)で
表される化合物を一部含有してもよい。上記の一般式
(2)〜(4)で表される化合物はSTN表示方式や通
常のTN表示方式用の液晶組成物を調製する場合にも使
用できる。
【0052】次に、前記第二B成分のうち、一般式
(5)に含まれる化合物の好適例として次の式(5−
1)〜(5−24)、一般式(6)に含まれる化合物の
好適例として式(6−1)〜(6−3)、一般式(7)
に含まれる化合物の好適例として式(7−1)〜(7−
28)で表される化合物をそれぞれ挙げることができ
る。
【0053】
【化28】
【0054】
【化29】
【0055】
【化30】
【0056】
【化31】
【0057】
【化32】
【0058】(各式中、R3〜R5は前記と同一の意味を
示す。) これらの一般式(5)〜(7)で表される化合物は、Δ
εが正でその値が大きく、特に液晶組成物のしきい値電
圧を小さくする目的で使用される。また、粘度やΔnの
調整、透明点を高くする等のネマチックレンジを広げる
目的、およびしきい値電圧の急峻性を改良する目的にも
使用される。
【0059】また、前記第二B成分のうち、一般式
(8)に含まれる化合物の好適例として次の式(8−
1)〜(8−8)、一般式(9)に含まれる化合物の好
適例として式(9−1)〜(9−13)で表される化合
物をそれぞれ挙げることができる。
【0060】
【化33】
【0061】
【化34】
【0062】(各式中、R6〜R9は前記と同一の意味を
示す。) これらの一般式(8)および(9)で表される化合物は
Δεが負かまたは若干正を示し、前者は液晶組成物の主
として粘度低下またはΔnの調整目的で、また後者は透
明点を高くする等のネマチックレンジを広げる目的また
はΔnの調整の目的で使用される。
【0063】上記の第二B成分は、特にSTN表示方式
やTN表示方式用の液晶組成物を調製する場合には不可
欠な化合物である。その使用量は、通常のTN表示方式
またはSTN表示方式用の液晶組成物を調製する場合、
液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の範囲が適
するが、好ましくは10〜97重量%、より好ましくは
40〜95重量%である。その際には一般式(2)〜
(4)で表される化合物を一部使用してもよい。
【0064】本発明に従い提供される液晶組成物は、そ
れ自体慣用な方法、例えば種々の成分を減圧かつ高温度
下で互いに溶解させる方法、または種々の成分を有機溶
媒に溶かして混合した後減圧下溶媒を留去する方法等に
より一般に調製される。また、必要により、適当な添加
物を加えることによって意図する用途に応じた改良がな
され、最適化される。このような添加物は当業者によく
知られており、文献等に詳細に記載されている。通常、
液晶のらせん構造を誘起して必要なねじれ角を調整し、
逆ねじれ(reverse twist)を防ぐといった効果を有す
るキラルド−プ剤(chiral dopants)などが添加され
る。
【0065】また、メロシアニン系、スチリル系、アゾ
系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、アン
トラキノン系およびテトラジン系等の二色性色素を添加
すれば、ゲストホスト(G/H)モ−ド用の液晶組成物
として使用することもできる。 本発明に係る液晶組成
物は、ネマチック液晶をマイクロカプセル化して作製し
たNCAPや、液晶中に三次元編み目状高分子を形成し
て作製したポリマ−ネットワ−ク液晶表示素子(PNL
CD)に代表されるポリマ−分散型液晶表示素子(PD
LCD)用の液晶組成物を始め、複屈折制御(ECB)
モ−ドや動的散乱(DS)モ−ド用の液晶組成物として
も使用することができる。
【0066】本発明の一般式(1)で表される液晶性化
合物は、公知の有機合成化学的手法、例えばオ−ガニッ
ク・シンセシス、オ−ガニック・リアクションズおよび
実験化学講座(丸善)等に記載された手法を適切に組み
合わせることにより容易に製造することができる。
【0067】一般式(1)で表される本発明の液晶性化
合物において、 環A2が芳香環、X2が共有結合である化合物の製造:公
知の方法で製造されるヨウ化アリール(15)をリチオ
化してリチウム試薬(16)を得た後、これをアリール
ホウ酸(17)に変換し、これと臭化アリール(18)
とをカップリングさせることにより本発明化合物例の
(1)を得ることができる。なお、上記反応に際し、ヨ
ウ化アリール(15)のリチオ化は、極一般的な手法、
例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムま
たはtert−ブチルリチウム(以下、BuLiと総称
する。)を用いるか(新実験化学講座 12巻 pp.
57−58)、金属リチウム(Li)を用いる方法(新
実験化学講座12巻 pp.53−54)により、また
は該金属リチウムに替えマグネシウムを用いてグリニヤ
ール試薬を得る方法(新実験化学講座 12巻 pp.
68−69)により実施することができる。また、アリ
ールホウ酸(17)への変換は、上記のようにして得ら
れたリチウム試薬またはグリニヤール試薬(16)にホ
ウ酸トリイソプロピルまたはホウ酸トリメチルを作用さ
せ、次いで生成物を酸性加水分解することにより行い得
る(J.Org.Chem.,49,5237(198
4))。このアリールホウ酸(17)と臭化アリール
(18)とのカップリングは、炭酸ナトリウムと触媒量
のパラジウム(0)化合物の共存下で実施すればよい
(有合化,51,1043(1993))。
【0068】
【化35】
【0069】環A2が非芳香環、X2が共有結合である化
合物の製造:臭化アリール(18)を上記と同様にリチ
オ化してリチウム試薬(19)に変換した後、これをケ
トン(20)に付加させてアルコール(21)とし、こ
れを脱水、水素添加することにより本発明化合物例の
(1)を得ることが出来る。
【0070】
【化36】
【0071】環A2が芳香環、X2が非共有結合である化
合物の製造:前記のリチウム試薬(16)と1,2−ジ
ブロモエタンまたは1,4−ジブロモブタン(22)と
を反応させて化合物(23)を得、これにリチウム試薬
(19)を反応させて本発明化合物例の(1)を得るこ
とが出来る。
【0072】
【化37】
【0073】環A2が非芳香環、X2が非共有結合である
化合物の製造:リチウム試薬(19)と1,2−ジブロ
モエタンまたは1,4−ジブロモブタン(22)とを反
応させて化合物(24)を得、次いでこれにトリフェニ
ルホスフィンを作用させてWittig試薬(25)を
得る。これに塩基共存下前記のケトン(20)を反応さ
せオレフィン誘導体(26)とした後、水素添加するこ
とにより本発明化合物例の(1)を得ることが出来る。
【0074】
【化38】
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限され
るものではない。なお、各実施例において、Cは結晶、
Nはネマチック相、Sはスメクチック相、Iは等方性液
体を示し、相転移温度の単位はすべて℃である。
【0076】実施例1 4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピ
ルオキシ)−4’−(2−(trans−4−ペンチル
シクロヘキシル)エチル)−2’,3,5−トリフルオ
ロビフェニル(一般式(1)において、R1=n−ペン
チル基、A1=1,4−シクロヘキシレン環、X1=1,
4−ブチレン基、A2=2−フルオロ−1,4−フェニ
レン基、X2=共有結合、A3=2,6−ジフルオロ−
1,4−フェニレン基、Y1=−OCF2CFHCF3
ある化合物(No.99))の製造
【0077】2−フルオロ−4−(2−(trans−
4−(ペンチルシクロヘキシル)エチル))ヨードベン
ゼン9.66g(24mmol)のエーテル溶液(72
ml)に窒素雰囲気下、−78℃でn−ブチルリチウム
のヘキサン溶液15.8ml(1.60M;25.2m
l)を20分かけて滴下した。1時間後、得られたアリ
ールリチウム溶液をホウ酸トリイソプロピル9.03g
(48mmol)のエーテル(24ml)溶液に窒素雰
囲気下、−78℃で20分かけて滴下した。そのまま徐
々に室温まで温度をあげながら21時間攪拌した後、再
び0℃に冷却して3M塩酸30mlを5分間かけて滴下
した。10分間の攪拌の後室温に戻し、水とエーテルを
加え、分液後、水層からの抽出をエーテルで3回行い、
有機層は合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸
マグネシウムを濾別し、濾液を減圧濃縮し、粗生成物
4.02gを得た。これをヘプタンで洗い、2−フルオ
ロ−4−(2−(trans−4−(ペンチルシクロヘ
キシル)エチル))フェニルホウ酸5.20gを得た。
収率67%。
【0078】このもの2.82g(8.8mmol)、
3,5−ジフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−
ヘキサフルオロプロピルオキシ)ブロモベンゼン2.8
7g(8mmol)、炭酸ナトリウム1.70g(16
mol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0)0.462g(0.4mmol)のト
ルエン(16ml)−水(8ml)混合溶液を窒素雰囲
気下で10時間還流した。室温まで冷却してから水とト
ルエンを加え、セライトを通して濾過した後、濾液を分
液し、水層からの抽出をトルエンで3回行った。有機層
は合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネ
シウムを濾別後、濾液を減圧濃縮し、残渣4.95gを
得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
プタン)で精製し、4.32gの白色結晶を得た(収率
97%)。更にこれをヘプタン10mlとソルミックス
3mlの混合溶媒から再結晶させることにより、標題化
合物の4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロピルオキシ)−4’−(2−(trans−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)エチル)−2’,3,5−トリ
フルオロビフェニル2.75gを得た。収率62%。C
41.4 N 99.5 I
【0079】実施例2 一般式(1)において、R1=n−ペンチル基、A1、A
2=1,4−シクロヘキシレン環、X1=1,4−ブチレ
ン基、X2=共有結合、A3=2−フルオロ−1,4−フ
ェニレン基、Y1=−OCF2CF2Hである化合物(N
o.100)の製造
【0080】3−フルオロ−4−(1,1,2,2−テ
トラフルオロエトキシ)ブロモベンゼン3.67g(1
2mmol)のエーテル溶液(24ml)に−78℃で
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液7.9ml(1.6
0M;12.6mmol)を20分かけて滴下した。そ
のままの温度で10分間攪拌した後、これに4−(2−
(trans−4−(ペンチルシクロヘキシル)エチ
ル))シクロヘキサノン3.34g(12mmol)の
エーテル溶液(24ml)を加えた。4時間掛けて0℃
迄昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を
停止した。更に水とトルエンを加えてから分液し、水層
からの抽出をトルエンで3回行い、有機層は合わせて硫
酸マグネシウムを加えて乾燥させた。硫酸マグネシウム
を濾別後、濾液を減圧濃縮し、残渣(6.12g)をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、中間の付
加物5.10gを得た。収率86%(異性体比1.7:
1)。
【0081】このもの5.10g(10.4mmol)
とp−トルエンスルホン酸一水和物0.1g(0.52
mmol)を加えたトルエン溶液(31ml)を1時間
還流させた。室温まで冷却してから反応液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムを加え
て乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾別後、濾液を減圧
濃縮し、残渣(5.03g)をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘプタン)で精製し、3−フルオロ−1
−(4−(2−(trans−4−ペンチルシクロヘキ
シル)エチル)シクロヘキセニル)−4−(1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンゼン4.45g
を得た。収率91%。
【0082】このもの4.45g(9.4mmol)の
トルエン(31ml)−ソルミックス(31ml)溶液
にパラジウム−炭素(パラジウム含有量5重量%)を
0.223gを加え、水素雰囲気下、常圧かつ室温で4
時間攪拌した。触媒を濾別後、濾液を減圧濃縮し、粗生
成物4.51gを得た(収率100%)。異性体比はt
rans:cis=1.6:1であった。これをヘプタ
ン−エタノール混合溶媒から再結晶させ、トランス異性
体のみからなる標題化合物0.7gを得た(収率16
%)。C 68.7 N 141.6 I
【0083】実施例1および2並びに発明の詳細な説明
の欄における記述を基に、下記の化合物No.1〜19
3を製造することができる。なお、各化合物の表示は、
一般式(1)に用いられる各記号を用い、m=0の場合
には記号R1、A2、X2、A3およびY1により、m=1の
場合にはR1、A1、X1、A2、 X23およびY1によ
りそれぞれ示した。また、下記には実施例1および2で
得られた化合物についても再掲した。
【0084】
【化39】
【0085】
【化40】
【0086】
【化41】
【0087】
【化42】
【0088】
【化43】
【0089】
【化44】
【0090】
【化45】
【0091】
【化46】
【0092】
【化47】
【0093】
【化48】
【0094】
【化49】
【0095】
【化50】
【0096】
【化51】
【0097】
【化52】
【0098】
【化53】
【0099】
【化54】
【0100】
【化55】
【0101】以下、本発明の液晶性化合物を含有する液
晶組成物の例を使用例として示す。なお、各使用例中に
おいて、化合物の表示は下記表1に示す取り決めに従
い、左末端基、結合基、環構造および右末端基の各欄に
示された基を記号の欄に示されたそれに対応させること
により行った。本発明化合物に付した化合物No.は前
記実施例に示されるそれと同一であり、化合物の含有量
は特に規定のない限り重量%を意味する。また、使用例
の特性デ−タは、TNI(透明点)、η(粘度:測定温度
20.0℃)、Δn(屈折率異方性:測定温度25.0
℃)、Δε(誘電率異方性:測定温度25.0℃)およ
びVth(しきい値電圧:測定温度25.0℃)により示
した。
【0102】
【表1】
【0103】実施例3(使用例1) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 5.0% 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 5.0% 1V2−BEB(F,F)−C 5.0% 3−HB−C 23.0% 1−BTB−3 5.0% 2−BTB−1 10.0% 3−HH−4 11.0% 3−HHB−1 11.0% 3−HHB−3 7.0% 3−H2BTB−2 4.0% 3−H2BTB−3 4.0% 3−H2BTB−4 4.0% 3−HB(F)TB−3 6.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=85.7℃ η=19.1mPa・s Δn=0.154 Δε=7.0 Vth=2.12V
【0104】実施例4(使用例2) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 5.0% 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 5.0% V2−HB−C 10.0% 1V2−HB−C 10.0% 3−HB−C 24.0% 3−HB(F)−C 5.0% 2−BTB−1 2.0% 3−HH−4 8.0% 3−HH−VFF 6.0% 3−HHB−C 6.0% 3−HB(F)TB−2 5.0% 3−H2BTB−2 5.0% 3−H2BTB−3 5.0% 3−H2BTB−4 4.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=82.7℃ η=20.9mPa・s Δn=0.147 Δε=8.7 Vth=2.00V
【0105】実施例5(使用例3) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 4.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 4.0% 2O1−BEB(F)−C 5.0% 3O1−BEB(F)−C 15.0% 4O1−BEB(F)−C 13.0% 5O1−BEB(F)−C 13.0% 2−HHB(F)−C 11.0% 3−HHB(F)−C 15.0% 3−HB(F)TB−2 4.0% 3−HB(F)TB−3 4.0% 3−HB(F)TB−4 4.0% 3−HHB−1 4.0% 3−HHB−O1 4.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=88.7℃ η=88.0mPa・s Δn=1.148 Δε=30.7 Vth=0.88V
【0106】実施例6(使用例4) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 5.0% 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 5.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 5.0% 5−PyB−F 4.0% 3−PyB(F)−F 4.0% 2−BB−C 5.0% 4−BB−C 4.0% 5−BB−C 5.0% 2−PyB−2 2.0% 4−PyB−2 2.0% 6−PyB−O5 3.0% 6−PyB−O6 3.0% 6−PyB−O8 3.0% 3−PyBB−F 6.0% 5−PyBB−F 6.0% 3−HHB−1 6.0% 3−HHB−3 8.0% 2−H2BTB−3 4.0% 2−H2BTB−4 5.0% 3−H2BTB−2 5.0% 3−H2BTB−3 5.0% 3−H2BTB−4 5.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=92.9℃ η=39.7mPa・s Δn=0.189 Δε=6.1 Vth=2.30V
【0107】実施例7(使用例5) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 5.0% 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 5.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 5.0% 3−DB−C 10.0% 4−DB−C 10.0% 2−BEB−C 12.0% 3−BEB−C 4.0% 3−PyB(F)−F 6.0% 4−HEB−O2 6.0% 5−HEB−O1 6.0% 5−HEB−O2 4.0% 5−HEB−5 5.0% 4−HEB−5 5.0% 1O−BEB−2 4.0% 3−HHB−1 6.0% 3−HHEBB−C 3.0% 3−HBEBB−C 2.0% 5−HBEBB−C 2.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=69.5℃ η=44.1mPa・s Δn=0.121 Δε=12.0 Vth=1.25V
【0108】実施例8(使用例6) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 3.0% 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 3.0% 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 3.0% 3−HB−C 18.0% 5−HB−C 3.0% 1O1−HB−C 10.0% 3−HB(F)−C 7.0% 2−PyB−2 2.0% 3−PyB−2 2.0% 4−PyB−2 2.0% 1O1−HH−3 7.0% 2−BTB−O1 7.0% 3−HHB−1 7.0% 3−HHB−F 4.0% 3−HHB−O1 4.0% 3−HHB−3 2.0% 3−H2BTB−2 3.0% 3−H2BTB−3 3.0% 2−PyBH−3 4.0% 3−PyBH−3 3.0% 3−PyBB−2 3.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=78.0℃ η=22.9mPa・s Δn=0.139 Δε=8.1 Vth=1.75V
【0109】実施例9(使用例7) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 10.0% 2O1−BEB(F)−C 5.0% 3O1−BEB(F)−C 9.0% 5O1−BEB(F)−C 4.0% 1V2−BEB(F,F)−C 10.0% 3−HH−EMe 10.0% 3−HB−O2 18.0% 3−HHEB−F 3.0% 5−HHEB−F 3.0% 3−HBEB−F 4.0% 2O1−HBEB(F)−C 2.0% 3−HB(F)EB(F)−C 2.0% 3−HBEB(F,F)−C 2.0% 3−HHB−F 4.0% 3−HHB−O1 4.0% 3−HHB−3 6.0% 3−HEBEB−F 2.0% 3−HEBEB−1 2.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=72.9℃ η=37.5mPa・s Δn=0.115 Δε=23.2 Vth=1.00V
【0110】実施例10(使用例8) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 5.0% 8−B4B(F,F)4B(F,F)−OCF2CF2H (No.103) 5.0% 5−BEB(F)−C 5.0% V−HB−C 6.0% 5−PyB−C 6.0% 4−BB−3 11.0% 3−HH−2V 10.0% 5−HH−V 11.0% V−HHB−1 7.0% V2−HHB−1 10.0% 3−HHB−1 9.0% 1V2−HBB−2 10.0% 3−HHEBH−3 5.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=87.4℃ η=18.8mPa・s Δn=0.116 Δε=4.5 Vth=2.40V
【0111】実施例11(使用例9) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 10.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 10.0% 2O1−BEB(F)−C 5.0% 3O1−BEB(F)−C 7.0% 5O1−BEB(F)−C 4.0% 1V2−BEB(F,F)−C 16.0% 3−HB−O2 10.0% 3−HH−4 3.0% 3−HHB−F 3.0% 3−HHB−O1 4.0% 3−HBEB−F 4.0% 5−HHEB−F 7.0% 3−H2BTB−2 4.0% 3−H2BTB−3 4.0% 3−H2BTB−4 4.0% 3−HB(F)TB−2 5.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=86.8℃ η=49.6mPa・s Δn=0.140 Δε=26.9 Vth=1.02V
【0112】実施例12(使用例10) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 3.0% 5−H2B(F)−OCF2CFHCF3(No.5) 3.0% 8−B4B(F,F)4B(F,F)−OCF2CF2H (No.103) 3.0% 2−BEB−C 10.0% 3−BEB−C 4.0% 4−BEB−C 6.0% 3−HB−C 28.0% 3−HEB−O4 5.0% 4−HEB−O2 8.0% 5−HEB−O1 8.0% 3−HEB−O2 6.0% 5−HEB−O2 5.0% 3−HHB−1 7.0% 3−HHB−O1 4.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=60.8℃ η=27.6mPa・s Δn=0.113 Δε=9.8 Vth=1.38V
【0113】実施例13(使用例11) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 3.0% 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 3.0% 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 3.0% 2−BEB−C 10.0% 5−BB−C 8.0% 7−BB−C 7.0% 1−BTB−3 7.0% 2−BTB−1 10.0% 1O−BEB−2 10.0% 1O−BEB−5 12.0% 2−HHB−1 4.0% 3−HHB−F 4.0% 3−HHB−1 7.0% 3−HHB−O1 4.0% 3−HHB−3 8.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=65.7℃ η=24.6mPa・s Δn=0.156 Δε=6.3 Vth=1.80V
【0114】実施例14(使用例12) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 10.0% 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 10.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 10.0% 2−HHB(F)−F 10.0% 3−HHB(F)−F 17.0% 5−HHB(F)−F 6.0% 2−H2HB(F)−F 10.0% 3−H2HB(F)−F 5.0% 5−H2HB(F)−F 10.0% 2−HBB(F)−F 6.0% 3−HBB(F)−F 6.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=99.6℃ η=35.1mPa・s Δn=0.092 Δε=5.6 Vth=2.10V
【0115】実施例15(使用例13) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 4.0% 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 4.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 4.0% 7−HB(F)−F 5.0% 5−H2B(F)−F 5.0% 3−HB−O2 10.0% 3−HH−4 5.0% 2−HHB(F)−F 10.0% 3−HHB(F)−F 10.0% 5−HHB(F)−F 10.0% 3−H2HB(F)−F 5.0% 2−HBB(F)−F 3.0% 3−HBB(F)−F 3.0% 2−H2BB(F)−F 5.0% 3−HHB−1 8.0% 3−HHB−O1 5.0% 3−HHB−3 4.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=88.5℃ η=21.0mPa・s Δn=0.089 Δε=3.5 Vth=2.6V
【0116】実施例16(使用例14) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 5.0% 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 5.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 5.0% 7−HB(F,F)−F 3.0% 3−HB−O2 7.0% 2−HHB(F)−F 10.0% 3−HHB(F)−F 10.0% 5−HHB(F)−F 10.0% 2−HBB(F)−F 9.0% 3−HBB(F)−F 9.0% 5−HBB(F)−F 6.0% 2−HBB−F 4.0% 3−HBB−F 4.0% 5−HBB−F 3.0% 3−HBB(F,F)−F 5.0% 5−HBB(F,F)−F 5.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=82.3(℃) η=27.3(mPa・s) Δn=0.112 Δε=6.0 Vth=1.95(V)
【0117】実施例17(使用例15) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 5.0% 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 5.0% 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 5.0% 7−HB(F,F)−F 4.0% 3−H2HB(F,F)−F 12.0% 4−H2HB(F,F)−F 10.0% 5−H2HB(F,F)−F 10.0% 3−HHB(F,F)−F 10.0% 4−HHB(F,F)−F 5.0% 3−HH2B(F,F)−F 10.0% 5−HH2B(F,F)−F 10.0% 3−HBB(F,F)−F 7.0% 5−HBB(F,F)−F 7.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=73.8℃ η=32.3mPa・s Δn=0.087 Δε=8.5 Vth=1.60V
【0118】実施例18(使用例16) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 15.0% 7−HB(F,F)−F 5.0% 3−H2HB(F,F)−F 12.0% 4−H2HB(F,F)−F 10.0% 3−HHB(F,F)−F 10.0% 3−HBB(F,F)−F 10.0% 4−HHEB(F,F)−F 3.0% 5−HHEB(F,F)−F 3.0% 2−HBEB(F,F)−F 3.0% 3−HBEB(F,F)−F 5.0% 5−HBEB(F,F)−F 3.0% 3−HDB(F,F)−F 15.0% 3−HHBB(F,F)−F 6.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=76.0℃ η=36.5mPa・s Δn=0.094 Δε=12.6 Vth=1.43V
【0119】実施例19(使用例17) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 5.0% 5−H2B(F)−OCF2CFHCF3(No.5) 5.0% 8−B4B(F,F)4B(F,F)−OCF2CF2H (No.103) 5.0% 3−HB−CL 10.0% 7−HB−CL 4.0% 1O1−HH−5 5.0% 2−HBB(F)−F 8.0% 3−HBB(F)−F 8.0% 5−HBB(F)−F 8.0% 4−HHB−CL 8.0% 5−HHB−CL 8.0% 3−H2HB(F)−CL 4.0% 3−HBB(F,F)−F 5.0% 5−H2BB(F,F)−F 9.0% 3−HB(F)VB−2 4.0% 3−HB(F)VB−3 4.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=92.3℃ η=23.0mPa・s Δn=0.126 Δε=4.7 Vth=2.35V
【0120】実施例20(使用例18) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 5.0% 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 5.0% 5−H2HB(F)−OCF2CF2H (No.100) 5.0% 3−HHB(F,F)−F 9.0% 3−H2HB(F,F)−F 8.0% 4−H2HB(F,F)−F 8.0% 3−HBB(F,F)−F 21.0% 5−HBB(F,F)−F 15.0% 3−H2BB(F,F)−F 10.0% 5−HHBB(F,F)−F 3.0% 3−HH2BB(F,F)−F 3.0% 5−HHEBB−F 2.0% 1O1−HBBH−4 3.0% 1O1−HBBH−5 3.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=97.0℃ η=36.3mPa・s Δn=0.119 Δε=8.9 Vth=1.77V
【0121】実施例21(使用例19) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)−OCF2CFHCF3(No.5) 5.0% 8−B4B(F,F)4B(F,F)−OCF2CF2H (No.103) 5.0% 5−HB−F 12.0% 6−HB−F 4.0% 7−HB−F 7.0% 2−HHB−OCF3 7.0% 3−HHB−OCF3 11.0% 4−HHB−OCF3 7.0% 5−HHB−OCF3 5.0% 3−HH2B−OCF3 4.0% 5−HH2B−OCF3 4.0% 3−HHB(F,F)−OCF3 5.0% 3−HBB(F)−F 10.0% 5−HBB(F)−F 5.0% 3−HH2B(F)−F 3.0% 3−HB(F)BH−3 3.0% 5−HBBH−3 3.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=83.8℃ η=17.2mPa・s Δn=0.095 Δε=5.1 Vth=2.29V
【0122】実施例22(使用例20) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 10.0% 5−H4HB(F,F)−F 7.0% 5−H4HB−OCF3 10.0% 3−H4HB(F,F)−CF3 8.0% 5−H4HB(F,F)−CF3 5.0% 3−HB−CL 6.0% 5−HB−CL 4.0% 2−H2BB(F)−F 5.0% 3−H2BB(F)−F 10.0% 5−HVHB(F,F)−F 5.0% 3−HHB−OCF3 5.0% 3−H2HB−OCF3 5.0% V−HHB(F)−F 5.0% 3−HChB(F)−F 5.0% 5−HHEB−OCF3 2.0% 3−HBEB(F,F)−F 5.0% 5−HH−V2F 3.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=71.4℃ η=29.2mPa・s Δn=0.093 Δε=8.2 Vth=1.75V
【0123】実施例23(使用例21) 下記の化合物含量からなる液晶組成物を調製した。 5−H2B(F)B(F)−OCF2CF2H (No.96) 5.0% 5−H2B(F)B(F,CL)−OCF2CFHCF3 (No.97) 5.0% 5−H2B(F)B(F)−OCF2CL(No.98) 5.0% 5−H2B(F)B(F,F)−OCF2CFHCF3 (No.99) 5.0% 2−HHB(F)−F 2.0% 3−HHB(F)−F 2.0% 5−HHB(F)−F 2.0% 2−HBB(F)−F 6.0% 3−HBB(F)−F 6.0% 5−HBB(F)−F 5.0% 2−H2BB(F)−F 9.0% 3−H2BB(F)−F 9.0% 3−HBB(F,F)−F 12.0% 5−HBB(F,F)−F 19.0% 1O1−HBBH−4 4.0% 1O1−HBBH−5 4.0% この組成物の特性を求めたところ、以下の通りであっ
た。 TNI=94.8℃ η=40.8mPa・s Δn=0.132 Δε=7.3 Vth=1.91V
【0124】実施例24(使用例22) 母液晶としてメルク社製ZLI1132(TNI=71.
7℃、Δε=11.0)を用い、この85重量%に本発
明化合物例のNo.96(TNI=103.9℃)または
No.97(TNI=76.0℃)を15重量%溶解させ
て液晶組成物A1またはA2をそれぞれ調製し、それら
の物性値を求めたところ以下の通りであった。 A1:TNI=73.5℃、Δε=10.6 A2:TNI=70.0℃、Δε=10.6 なお、これらの値から上記化合物No.96および97
の物性値を外挿法により算出したところ以下の通りであ
った。 化合物No.96:TNI=83.7℃、Δε=8.3 化合物No.97:TNI=60.4℃、Δε=8.3
【0125】比較例 No.96またはNo.97の化合物に替え、式(4−
33)または(4−34)で表される化合物においてR
2が共にC511−である化合物を従来例として用いる以
外は実施例24と同様にして液晶組成物をそれぞれ調製
し、同様にして外挿法により物性値を求めたところ以下
の通りであった。 式(4−33)で表される化合物:Δε=7.0 式(4−34)で表される化合物:TNI=61.0℃ 実施例24との比較から、式(4−33)で表される化
合物のΔεは本発明化合物例のNo.96およびNo.
97のそれより共に1.3も低いこと、並びに式(4−
34)で表される化合物のTNIは特に本発明化合物例の
No.96のそれより22.7℃も低いことがわかる。
【0126】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の液晶性化合
物は、フッ素原子含有液晶性化合物に特有な性質を損な
うことなく、特に大きなΔε、他の液晶性化合物との良
好な相溶解性および広い温度範囲下でネマチック相を示
すものとなる。従って、本発明の液晶性化合物を成分と
して用いた場合、良好な特性を持つ液晶組成物を達成す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 19/42 C09K 19/42 19/44 19/44 19/46 19/46 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 // C07M 5:00 (72)発明者 久恒 康典 千葉県市原市姉崎3220番地1 (72)発明者 竹下 房幸 千葉県君津市中富939番地5 (72)発明者 中川 悦男 千葉県市原市五井8890番地

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、X1、X2は各々独立して1,2−エチレン基、
    1,4−ブチレン基または共有結合を示すが共に共有結
    合であることはなく、R1は炭素数1〜20のアルキル
    基を示すが、該基中のメチレン基は酸素原子、ビニレン
    基またはエチニレン基に置き換わってもよく、Y1は−
    OCF2CFH−(CF2n−F(nは0,1,2また
    は3である。)または−OCF2Clを示し、環A1、A
    2は互いに独立して1,4−シクロヘキシレン環、1,
    4−シクロヘキセニレン環または1,4−フェニレン
    環、A3は1,4−フェニレン環を示すが、これらの環
    中の炭素原子は酸素原子または窒素原子に、また環上の
    水素原子はフッ素原子または塩素原子にそれぞれ置き換
    わってもよく、mは0または1である。化合物を構成す
    る各元素はそれらの同位体から選ばれるものを含んでも
    よい。)で表されるフェニルポリハロアルキルエーテル
    誘導体。
  2. 【請求項2】mが0、環A2が1,4−シクロヘキシレ
    ン環である請求項1に記載のフェニルポリハロアルキル
    エーテル誘導体。
  3. 【請求項3】mが1、環A1が1,4−シクロヘキシレ
    ン環、X2が共有結合である請求項1に記載のフェニル
    ポリハロアルキルエーテル誘導体。
  4. 【請求項4】mが1、X1およびX2が各々独立して1,
    2−エチレン基または1,4−ブチレン基である請求項
    1に記載のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体。
  5. 【請求項5】環A2が2−フルオロ−1,4−フェニレ
    ン基(1−位の炭素原子が環A3に結合)または2,6
    −ジフルオロ−1,4−フェニレン基(1−位の炭素原
    子が環A3に結合)である請求項3に記載のフェニルポ
    リハロアルキルエーテル誘導体。
  6. 【請求項6】環A2が1,4−シクロヘキシレン基であ
    る請求項3に記載のフェニルポリハロアルキルエーテル
    誘導体。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載のフェニ
    ルポリハロアルキルエーテル誘導体を少なくとも1種類
    含有することを特徴とする液晶組成物。
  8. 【請求項8】第一成分として、請求項1から6のいずれ
    かに記載のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体を
    少なくとも1種類含有し、第二成分として、一般式
    (2)、(3)および(4) 【化2】 (各式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示し、
    2はフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメトキシ
    基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ジ
    フルオロメチル基またはモノフルオロメチル基を示し、
    1、L2、L3およびL4は相互に独立して水素原子また
    はフッ素原子を示し、Z1およびZ2は相互に独立して
    1,2−エチレン基、ビニレン基または共有結合を示
    し、aは1または2である。)からなる群から選択され
    る化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする
    液晶組成物。
  9. 【請求項9】第一成分として、請求項1から6のいずれ
    かに記載のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体を
    少なくとも1種類含有し、第二成分として、一般式
    (5)、(6)、(7)、(8)および(9) 【化3】 (式中、R3はフッ素原子、炭素数1〜10のアルキル
    基または炭素数2〜10のアルケニル基を示すが、該ア
    ルキル基またはアルケニル基中、相隣合わない一つ以上
    のメチレン基は酸素原子で置換されていてもよく、環B
    は1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンまた
    は1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを示し、環Cは
    1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンまたは
    ピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Dは1,4−シ
    クロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、Z3
    は1,2−エチレン基、オキシカルボニル基または共有
    結合を示し、L5およびL6は相互に独立して水素原子ま
    たはフッ素原子を示し、bおよびcは相互に独立して0
    または1である。) 【化4】 (式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7
    は水素原子またはフッ素原子を示し、dは0または1で
    ある。) 【化5】 (式中、R5は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環
    Eおよび環Fは相互に独立して1,4−シクロヘキシレ
    ンまたは1,4−フェニレンを示し、Z4およびZ5は相
    互に独立してオキシカルボニル基または共有結合を示
    し、Z6はオキシカルボニル基またはエチニレン基を示
    し、L8およびL9は相互に独立して水素原子またはフッ
    素原子を示し、Y3はフッ素原子、トリフルオロメトキ
    シ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、
    ジフルオロメチル基またはモノフルオロメチル基を示
    し、e、fおよびgは相互に独立して0または1であ
    る。) 【化6】 (式中、R6およびR7は相互に独立して炭素数1〜10
    のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示
    すが、該アルキル基またはアルケニル基中、相隣合わな
    い一つ以上のメチレン基は酸素原子で置換されていても
    よく、環Hは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェ
    ニレンまたはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環I
    は1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレン
    を示し、Z6はエチニレン基、オキシカルボニル基、
    1,2−エチレン基、1−ブテン−3−イニレン基また
    は共有結合を示し、Z7はオキシカルボニル基または共
    有結合を示す。) 【化7】 (式中、R8およびR9は相互に独立して炭素数1〜10
    のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示
    すが、該アルキル基またはアルケニル基中、相隣合わな
    い一つ以上のメチレン基は酸素原子で置換されていても
    よく、環Jは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェ
    ニレンまたはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環K
    は1,4−シクロヘキシレン、環上の1つ以上の水素原
    子がフッ素原子で置換されていてもよい1,4−フェニ
    レンまたはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Lは
    1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを
    示し、Z8およびZ10は相互に独立してオキシカルボニ
    ル基、1,2−エチレン基または共有結合を示し、Z9
    はビニレン基、エチニレン基、オキシカルボニル基また
    は共有結合を示し、hは0または1である。)からなる
    群から選択される化合物を少なくとも1種類含有するこ
    とを特徴とする液晶組成物。
  10. 【請求項10】第一成分として、請求項1から6のいず
    れかに記載のフェニルポリハロアルキルエーテル誘導体
    を少なくとも1種類含有し、第二成分の一部分として、
    請求項8に記載の一般式(2)、(3)および(4)か
    らなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有
    し、第二成分の他の部分として、請求項9に記載の一般
    式(5)、(6)、(7)、(8)および(9)からな
    る群から選択される化合物を少なくとも1種類含有する
    ことを特徴とする液晶組成物。
  11. 【請求項11】請求項7に記載の液晶組成物を用いて構
    成した液晶表示素子。
  12. 【請求項12】請求項8に記載の液晶組成物を用いて構
    成した液晶表示素子。
  13. 【請求項13】請求項9に記載の液晶組成物を用いて構
    成した液晶表示素子。
  14. 【請求項14】請求項10に記載の液晶組成物を用いて
    構成した液晶表示素子。
JP8316958A 1996-11-13 1996-11-13 フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子 Pending JPH10139709A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316958A JPH10139709A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子
PCT/JP1997/004114 WO1998021172A1 (fr) 1996-11-13 1997-11-12 Derives de phenylpolyhaloalkylether, compositions de cristaux liquides contenant ces derives, et element d'affichage a cristaux liquides
EP97912427A EP0945422A4 (en) 1996-11-13 1997-11-12 PHENYLPOLYHALOALYCLETHER DERIVATIVES, THIS CONTAINING LIQUID CRYSTAL PREPARATION AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
US09/308,039 US20010019121A1 (en) 1996-11-13 1997-11-12 Phenyl polyhaloalkyl ether derivatives, liquid-crystal composition containing the same, and liquid-crystal display element
AU49642/97A AU4964297A (en) 1996-11-13 1997-11-12 Phenyl polyhaloalkyl ether derivatives, liquid-crystal composition containing the same, and liquid-crystal display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316958A JPH10139709A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139709A true JPH10139709A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18082839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316958A Pending JPH10139709A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010019121A1 (ja)
EP (1) EP0945422A4 (ja)
JP (1) JPH10139709A (ja)
AU (1) AU4964297A (ja)
WO (1) WO1998021172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132015A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Adeka Corporation 新規化合物及び液晶組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010097781A (ko) * 2000-04-26 2001-11-08 김순택 1-[2-(트랜스-4-알킬 싸이클로헥실) 에틸]-4-아릴싸이클로헥스-1-엔 및 이를 포함하는 액정 조성물
PT1474425E (pt) 2002-01-07 2006-09-29 Eisai Co Ltd Desazapurinas e sua utilizacao

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3714043A1 (de) * 1987-04-28 1988-11-17 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches fluessigkristallanzeigeelement
DE4142519B4 (de) * 1991-01-31 2005-06-02 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate
DE4137401C2 (de) * 1991-11-14 1999-05-27 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
RU2070191C1 (ru) * 1992-09-04 1996-12-10 Московское научно-производственное объединение "НИОПИК" Производные хлордифторметоксифенила и жидкокристаллическая композиция для электрооптических устройств на их основе
JPH07118184A (ja) * 1993-08-30 1995-05-09 Chisso Corp 1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル部位を持つ新規液晶性化合物および液晶組成物
JP3899530B2 (ja) * 1994-03-29 2007-03-28 チッソ株式会社 液晶性化合物および液晶組成物
DE19513007A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-19 Merck Patent Gmbh Hexafluorpropylether und flüssigkristallines Medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132015A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Adeka Corporation 新規化合物及び液晶組成物
JP2006342104A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Adeka Corp 新規化合物及び液晶組成物
GB2441918A (en) * 2005-06-09 2008-03-19 Adeka Corp Novel compound and liquid-crystal composition
GB2441918B (en) * 2005-06-09 2010-06-16 Adeka Corp Chemical compounds and liquid-crystal compositions comprising the compounds
US7785675B2 (en) 2005-06-09 2010-08-31 Adeka Corporation Compound and liquid crystal composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945422A1 (en) 1999-09-29
US20010019121A1 (en) 2001-09-06
WO1998021172A1 (fr) 1998-05-22
AU4964297A (en) 1998-06-03
EP0945422A4 (en) 2000-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333032B2 (ja) 負の誘電率異方性を有する2,3−ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP3287288B2 (ja) ポリハロアルキルエーテル誘導体とそれらを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP2959526B2 (ja) フェニルジオキサン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
US6174457B1 (en) Compound having alkadienyl group as side chain, and liquid crystal composition using same
JP4102446B2 (ja) ジフルオロフェニル誘導体、液晶性化合物および液晶組成物
EP0882696B1 (en) Alkenyl compounds bearing oxygenic linkages, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display element
JP2903493B2 (ja) テルフェニル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP2001302568A (ja) シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物および液晶表示素子
JPH1129557A (ja) ピリミジン誘導体、これを含む液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子
JP4526605B2 (ja) ラテラルハロゲン置換基を有する4環化合物および液晶組成物
JPH10139778A (ja) フルオロアルキル基を有するジオキサン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP2003002858A (ja) ジフルオロプロピレンオキシ基を結合基とする液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
KR100982763B1 (ko) 말단기의 하나가 수소인 액정성 화합물, 그 조성물 및 이것을 함유하는 액정 표시 소자
JP4311055B2 (ja) 末端基の一つが水素である液晶性化合物、その組成物およびこれを含有する液晶表示素子
EP0761799A1 (en) Liquid crystalline compound substituted with fluorine containing group, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
JP3471024B2 (ja) エキソメチレン部位を持つ液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
EP0884296A1 (en) Fluoroalkenyl derivatives and liquid crystal compositions
JP3669058B2 (ja) アルケニルシクロヘキサン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4075100B2 (ja) アルキニル基を側鎖として有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPH10139709A (ja) フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子
JPH09323944A (ja) 結合基に不飽和結合を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4660916B2 (ja) ピペリジン環を持つ液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2896648B2 (ja) フッ素含有基置換液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4075105B2 (ja) ジフルオロメチレンオキシ基を有する新規液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP3935954B2 (ja) ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物、及び液晶表示素子