JPH101385A - 塗料滓の再利用方法 - Google Patents

塗料滓の再利用方法

Info

Publication number
JPH101385A
JPH101385A JP8156818A JP15681896A JPH101385A JP H101385 A JPH101385 A JP H101385A JP 8156818 A JP8156818 A JP 8156818A JP 15681896 A JP15681896 A JP 15681896A JP H101385 A JPH101385 A JP H101385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
material slag
paint
fertilizer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8156818A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kuwabara
光雄 桑原
Muneo Suzuki
宗夫 鈴木
Ubee Kikuchi
宇兵衛 菊池
Mitsuo Watanabe
光男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8156818A priority Critical patent/JPH101385A/ja
Priority to MYPI97002654A priority patent/MY122085A/en
Priority to IDP972072A priority patent/ID17101A/id
Publication of JPH101385A publication Critical patent/JPH101385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な工程および設備で、塗料滓を再利用する
ことを可能にする。 【解決手段】塗装作業時に排出された水分を含む塗料滓
を焙焼してポーラス状の塗料残渣を得た後、この塗料残
渣に肥料成分が含浸される。これにより、塗料滓が再利
用されるとともに、優れた肥料が容易に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装作業に使用さ
れた塗料滓を肥料として再利用するための塗料滓の再利
用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のボデイを塗装する際、
このボデイに実際に塗着されずに排出された塗料や、色
替塗装を行うために塗装機器内の塗料経路等を洗浄する
時に排出された残留塗料等、所謂、塗料滓が多量に発生
している。
【0003】現在、自然保護等の観点から、塗料滓の処
理が問題となっており、この塗料滓は、通常、水に混在
された状態で回収された後、埋め立て処理される他、焼
却されて廃棄されている。ところが、多量の塗料滓が処
分されるために不経済であるという問題や、自然界では
塗料中の成分の分解速度が遅いために、埋め立て処理で
は自然破壊の要因となるというおそれがある。
【0004】そこで、例えば、特開平7−275760
号公報に開示されているように、ペイントブース内で発
生した空気中に浮遊する塗料を液体で捕らえる捕捉手段
と、塗料を捕らえた液体から塗料を回収する回収手段
と、回収された凝集塗料を脱液する脱液手段とを備え、
塗料として再利用を図る塗装排出塗料再利用装置が知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、ペイントブースに、水を噴射する捕捉手
段であるペイントフィルタが設けられるとともに、この
ペイントブース内の水槽に集められた塗料滓(廃液)を
前記ペイントブースの外部に導く外部水槽に、回収手段
を介して遠心機等の脱水手段が配設されている。このた
め、塗装設備全体が相当に大型化するとともに、設備費
の高騰が惹起されるという問題および再生塗料の使途の
問題が指摘されている。
【0006】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、簡単な工程および設備で、塗料滓を再利用するこ
とが可能な塗料滓の再利用方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、図1に示すように、塗装作業時に排出
された水分を含む塗料滓を回収し(ステップA)、この
塗料滓を焙焼することにより(ステップB)、簡便な装
置で、前記水分が蒸発されて減量化された灰状の軽量塗
料残渣が得られる(ステップC)。
【0008】塗料に使用される無機物粒子は、非常に微
細であり、焙焼中の温度で焼結する。その際、塗料滓自
体が多くの液成分を含有するため、焼結粒子は、多くの
クラックを有したり、内部に空隙を有しており、極めて
比重の軽いポーラス状になるとともに、比表面積が非常
に大きなものとなる。具体的には、得られた塗料残渣を
1mm以下の寸法にした場合、比表面積が100〜20
0m2 /g以上となり、通常の砂の比表面積が1m2
g以下であるのに比べて非常に大きな値となった。これ
は、粘土系鉱物を酸処理してその配行原子間隔を大きく
した後のものと同様、あるいはそれ以上の値であった。
【0009】上記の焙焼中、分解効率の向上や焙焼温度
制御のために、炭酸カルシウムや消石灰等の塩基性成分
が添加される。このため、通常、塗料滓を焙焼処理した
場合、鉄系酸化物、アルミナ、チタン酸化物、シリカ等
の酸性酸化物が構成されて塗料残渣が酸性を有し易い
が、塩基性成分の添加によって前記塗料残渣が中性乃至
塩基性側になる。従って、植物の生育上、好ましい環境
が得られる。
【0010】焙焼温度は、600℃〜900℃の範囲内
に設定される。焙焼温度が600℃未満では、無機物粒
子の焼結が進行せず、粉化や粉立ちし易くなるととも
に、単位質量当たりの保持液率が低下して使用できない
ものとなってしまう。一方、焙焼温度が900℃を越え
ると、粒子の焼結が進行し過ぎてしまい、粒子の強度が
増加するものの、比表面積や単位質量当たりの保持液率
が大きく減少し、使用に適さないものとなる。
【0011】次いで、得られた塗料残渣には、例えば、
窒素、燐酸およびカリウム等の肥料成分が添加される
(ステップD)。この肥料成分は、固体粉末の状態では
なく、水に溶かした水溶液の状態で塗料残渣に含浸され
る。固体粉末の肥料成分を添加すると、この肥料成分が
塗料残渣の粒子内部まで取り込まれず、肥料としての効
果および単位質量当たりの肥料成分の担持量が減少する
からである。
【0012】液状肥料成分が含浸された塗料残渣を乾燥
処理することにより、顆粒状乃至粉末状肥料が得られ、
農地等に散布される(ステップE)。散布後、雨露ある
いは用水等により、肥料成分が溶け出していくが、この
肥料成分は、恰も塗料残渣粒子の表面に吸着保持された
状態であり、分子間力が働いて溶出速度が遅くなる。す
なわち、苦溶性(溶出し難い性質)の向上が図られるこ
とになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る塗
料滓の再利用方法について説明する。
【0014】先ず、自動車ボデイの塗装工程から排出さ
れる下地塗料、例えば、べんがら系、白系または雲母を
含む塗料滓が回収され、この塗料滓が脱水された後、消
石灰を加えて800℃で焙焼された。焙焼後の塗料残渣
成分の分析値は、表1に示すものとなった。
【0015】
【表1】
【0016】表1には、酸化物換算の各元素量が示され
ており、また、この塗料残渣の平均粒径が〜0. 1mm
程度である一方、その最大粒径が3mm前後であった。
【0017】これらを電子顕微鏡等により微細観察した
ところ、図2および図3に概略的に示すように、塗料残
渣の粒子10は、0. 1μm前後乃至それ以下(サブミ
クロン)の多数の一次粒子12が弱く焼結したような状
態であり、多数の亀裂14が見られるとともに、内部に
空洞部16が形成されていた。
【0018】次いで、これらの塗料残渣に、肥料成分で
ある燐酸アンモニウム、燐酸カリウム、および水酸化カ
ルシウムを、それぞれ溶液および乳液として加え、各粒
子10の内部への浸透と含浸を図った。その後、水分が
7〜9%になるように水分調整することにより、肥料が
得られた。なお、肥料として散布し易いように、乾燥乃
至水分調整工程で、粒子10が〜3mm程度になるよう
に簡易造粒してもよい。
【0019】水酸化カルシウムの添加は、バインダとし
ての機能を発揮させるとともにPH調整の目的で行われ
ており、塗料残渣中の含有量が多く、水分の存在下に溶
出する場合には、添加する必要がない。
【0020】このように製造された肥料を、従来の粘土
系鉱物に肥料成分を含浸させたものと比較した。塗料残
渣100gに対する燐、カリウムおよび窒素量は、市販
品の粘土系鉱物への含浸量と同一に設定された。比較試
験は、苦溶性の確認として苦溶率を測定することにより
行われた。その結果、従来品の苦溶率が、99. 0〜9
9. 8であるのに対し、本実施形態の苦溶率が、99.
6〜99. 8であり、両者の差は殆どなかった。
【0021】そこで、従来品と本実施形態の肥料を散布
した後、それぞれの肥料成分の流出速度を、燐酸成分の
流出速度を検出して比較した。その結果、本実施形態で
は、燐酸成分の流出速度が従来品に比べて約1/2の速
度となり、相当に長期間にわたって肥料としての効果が
持続するという利点が得られた。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る塗料滓の再利用方法では、
塗装作業時に排出された水分を含む塗料滓を焙焼してポ
ーラス状の塗料残渣を得た後、この塗料残渣に肥料成分
を含浸させて肥料が得られる。これにより、簡単な工程
および設備で、塗料滓を優れた肥料として再利用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る塗料滓の再利用方法の
工程説明図である。
【図2】前記再利用方法の工程中に製造される塗料残渣
の説明図である。
【図3】前記塗料残渣の縦断面説明図である。
【符号の説明】
10…粒子 12…一次粒子 14…亀裂 16…空洞部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 光男 埼玉県狭山市新狭山1−10−1 ホンダエ ンジニアリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗装作業時に排出された塗料滓を焙焼する
    工程と、 前記焙焼後の塗料残渣に、肥料成分を含浸させる工程
    と、 を有することを特徴とする塗料滓の再利用方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、前記焙焼温
    度は、600℃〜900℃の範囲内であることを特徴と
    する塗料滓の再利用方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の方法において、前
    記塗料滓を焙焼する際に、塩基性成分を添加することを
    特徴とする塗料滓の再利用方法。
JP8156818A 1996-06-18 1996-06-18 塗料滓の再利用方法 Pending JPH101385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156818A JPH101385A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 塗料滓の再利用方法
MYPI97002654A MY122085A (en) 1996-06-18 1997-06-13 Method for reusing paint waste
IDP972072A ID17101A (id) 1996-06-18 1997-06-17 Metode penggunaan-ulang limbah cat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156818A JPH101385A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 塗料滓の再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101385A true JPH101385A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15636017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156818A Pending JPH101385A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 塗料滓の再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379725B2 (en) 2006-04-12 2013-02-19 Sony Corporation Motion-vector searching method and motion-vector searching apparatus
CN107417471A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 汪建利 肥料省一半、作物不减产的土壤肥力激活剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379725B2 (en) 2006-04-12 2013-02-19 Sony Corporation Motion-vector searching method and motion-vector searching apparatus
CN107417471A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 汪建利 肥料省一半、作物不减产的土壤肥力激活剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090197A (en) Method for recycling particulate waste material and product obtained thereby
JP2812799B2 (ja) 過剰噴霧塗料粒子の再生方法
CA2076871C (en) Sludge treatment process
Tränkler et al. Environmental impact of demolition waste—an overview on 10 years of research and experience
GB2048912A (en) Recovery of polymers from paints
US5674108A (en) Method for removing coatings which create hazardous byproducts
JPS61135678A (ja) 遊離粒子の処理方法とこれに用いる材料
JP2000516849A (ja) 環境上有害な成分を含む物質、特に廃棄物焼却からの物質の処理方法、特に安定化方法並びに前記の方法を実施するプラント
JPH101385A (ja) 塗料滓の再利用方法
US6089955A (en) Method and composition for removing coatings which contain hazardous elements
EP0384846B1 (fr) Procédé de fixation chimique de boue aqueuse liquide par mise en oeuvre d'une réaction pouzzolanique
JP3120679B2 (ja) 焼結機ダストからの塩化物の除去方法
JP4037556B2 (ja) 塗料滓の処理方法
EP0055004B1 (en) Process for processing moist compositions containing pollution-causing substances and composition
CN114260300A (zh) 一种飞灰中有毒元素固化同步氯盐分离的方法
AU742603B2 (en) Soldering process avoiding waste water
JP2000167529A (ja) 排ガスダスト又は焼却灰からの水溶性成分の分離方法
KR102177080B1 (ko) 습식 공정 슬러지를 이용한 물품의 제조 방법과 이 방법에 의해 제조된 물품
JPH11347405A (ja) 活性コークスの再利用方法
JP3735789B2 (ja) 焼却飛灰処理方法および装置
CA3031351C (en) Method for the treatment of metallic particles and objects contaminated with metallic particles
JPH1029882A (ja) 汚泥焼却時に発生する飛灰から溶融固化体を製造する方法
CN116622261B (zh) 一种聚氨酯过喷漆资源完全利用的工艺处理方法
KR20200077050A (ko) 소둔산세 슬러지 내 칼슘 이온 추출 방법
US6969303B1 (en) Method and composition for removing coatings which contain hazardous elements