JPH10135404A - 半導体チップモジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体チップモジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10135404A
JPH10135404A JP28502696A JP28502696A JPH10135404A JP H10135404 A JPH10135404 A JP H10135404A JP 28502696 A JP28502696 A JP 28502696A JP 28502696 A JP28502696 A JP 28502696A JP H10135404 A JPH10135404 A JP H10135404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrodes
protective film
electrode
chip module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28502696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383811B2 (ja
Inventor
Takashi Otsuka
隆 大塚
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28502696A priority Critical patent/JP3383811B2/ja
Publication of JPH10135404A publication Critical patent/JPH10135404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383811B2 publication Critical patent/JP3383811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高価な加工装置を使用する必要も微妙な制御を
実行する必要もないままに製造することが可能であり、
しかも、微細な寸法関係を有する半導体チップモジュー
ルと、この半導体チップモジュールの製造方法とを提供
する。 【解決手段】半導体チップモジュール1は、一対の半導
体チップ2.3を備えており、各半導体チップ2,3の
能動面上の相対位置ごとに形成された電極4,5同士が
相互に接続されてなるものであって、半導体チップ2,
3それぞれの能動面同士が、少なくとも一方側の半導体
チップ2の能動面上を被覆しており、かつ、電極4を露
出させる開口部が形成された保護膜6を介して接合され
ていると共に、各半導体チップ2,3の電極4,5同士
が、保護膜6の膜厚と同等または膜厚よりも低い高さと
して保護膜6の開口部内の電極4上に形成されていたう
えで溶融によって変形した突起電極7を介して接続され
ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の半導体チッ
プを備えてなる半導体チップモジュールと、その製造方
法とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高機能化に伴って数多
くのLSIが使用されるようになってきているが、電子
機器の回路規模が大きくなると、LSIの開発に要する
期間の長期化やチップサイズ及び数量の増大によるコス
ト上昇が生じるため、機能の異なる半導体チップ同士か
らなる半導体チップモジュールを構成することによって
1チップ化されたと同等のサイズメリットを得ることが
試みられている。しかしながら、この際においては、半
導体チップ同士の接続点数が増えるため、半導体チップ
それぞれの電極を微細な離間ピッチでもって形成してお
く必要がある。また、半導体チップにおける動作速度の
高速化に伴って、接続に要する配線長さを短くしておか
なければ動作不良が生じる点からも、各半導体チップに
形成された電極同士の離間ピッチを狭く設定しておくこ
とが要望されている。
【0003】そこで、現状下においては、図6で示すよ
うな構成とされた半導体チップモジュール51を使用す
ることが行われており、一対の半導体チップ52,53
が積層されてなる半導体チップモジュール51は、各半
導体チップ52,53の能動面上の相対位置ごとに形成
された電極54,55同士が突起電極56を介したうえ
で互いに接続されたものとなっている。そして、ここで
の突起電極56としてはSn−Pb系はんだのような低
融点金属を用いて形成されたものが一般的であり、これ
らの突起電極56は、電解メッキ法やリフトオフ法、あ
るいは、無電解メッキ法を採用したうえで少なくとも一
方側の半導体チップ52(53)における電極54(5
5)上に形成されていたものである。
【0004】なお、この際における半導体チップ52,
53それぞれの能動面は保護膜57でもって被覆されて
いるので、接続前の突起電極56は保護膜57の開口部
内に露出した電極54(55)上に形成されたうえで開
口部から突出して設けられたものとなっている。そし
て、電極54,55のサイズは80μm程度、これらの
離間ピッチは200μm程度とされている一方、突起電
極56の接続後サイズは150μm程度となるように設
定されているのが一般的である。さらにまた、半導体チ
ップ52,53それぞれの電極54,55同士を接続し
た突起電極56を保護する必要上、各半導体チップ5
2,53の能動面を被覆して形成された保護膜57同士
間には絶縁樹脂58を充填することが行われている。
【0005】そして、この従来形態にかかる半導体チッ
プモジュール51を製造するに際しては、つぎのような
手順を採用するのが一般的となっている。すなわち、ま
ず、電極54を露出させる開口部が形成された保護膜5
7でもって能動面上が被覆されており、かつ、開口部内
の電極54上には突起電極56が予め形成されてなる一
対の半導体チップ52,53を用意したうえ、保護膜5
7を介して半導体チップ52,53それぞれの能動面同
士を対面配置した後、突起電極56を介したうえで各半
導体チップ52,53の電極54,55同士を互いに位
置合わせする。
【0006】さらに、引き続き、半導体チップ52,5
3同士を加圧しながら加熱することによって突起電極5
6を溶融させたうえ、溶融に伴って変形した突起電極5
6でもって電極54,55同士を接続した後、突起電極
56を介して対向配置された半導体チップ52,53そ
れぞれの保護膜57間に絶縁樹脂58を注入したうえで
熱硬化させると、半導体チップモジュール51が完成し
たことになる。なお、ここでは、半導体チップ52,5
3の能動面上が保護膜57でもって被覆されており、こ
れらの保護膜57に形成された開口部内に突起電極56
が形成されているとしているが、このような構成に限定
されることはなく、少なくとも一方側の半導体チップ5
2(53)における電極54(55)上にのみ突起電極
56が形成されていればよいことは勿論である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の形態
にかかる半導体チップモジュール51にあっては、加圧
及び加熱によって一体化される半導体チップ52,53
それぞれにおける電極54,55のサイズを80μm程
度、これらの離間ピッチを200μm程度とし、かつ、
突起電極56の接続後サイズが150μm程度となるよ
う設定しておくことが行われている。すなわち、前記従
来の製造方法を採用した際には、半導体チップ52,5
3それぞれの電極54,55同士を接続する突起電極5
6が加圧されることによって変形し、かつ、横拡がり状
となって変形した突起電極56同士が相互に接触しあっ
て電気的なショート(短絡)を生じることが起こるの
で、このような不都合の発生を未然に防止する必要上、
上記のような寸法関係を採用しているのである。
【0008】しかしながら、このような寸法関係を採用
したのでは、半導体チップモジュール51の十分な小型
化を実現することが困難となるため、半導体チップ5
2,53それぞれの電極54,55同士を30μm程度
以下の微細な離間ピッチでもって接続することが要望さ
れている。そして、このような構成を実現する際には、
突起電極56の接続後サイズを25μm程度以下として
おく必要があり、その接続前サイズを10μm程度以下
としておかねばならないことになる。ところが、これら
の寸法関係を採用したのでは、高い加工精度が要求され
る結果として高価な加工装置を使用しなければならない
ことになってしまう。また、接続時における突起電極5
6の変形量を微妙に制御しながらの加圧を実行する必要
がある都合上、歩留まりよく半導体チップモジュールを
製造するのに煩わしい手間を要することになり、コスト
の増大を招いてしまう。
【0009】本発明は、これらの不都合に鑑みて創案さ
れたものであって、高価な加工装置を使用する必要も微
妙な制御を実行する必要もないままに製造することが可
能であり、しかも、微細な寸法関係を有する半導体チッ
プモジュールと、この半導体チップモジュールの製造方
法とを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体チップモ
ジュールは、一対の半導体チップを備えており、各半導
体チップの能動面上の相対位置ごとに形成された電極同
士が相互に接続されてなるものであって、半導体チップ
それぞれの能動面同士が、少なくとも一方側の半導体チ
ップの能動面上を被覆しており、かつ、電極を露出させ
る開口部が形成された保護膜を介して接合されていると
ともに、各半導体チップの電極同士が、保護膜の膜厚と
同等または膜厚よりも低い高さとして保護膜の開口部内
の電極上に形成されていたうえ、溶融によって変形した
突起電極を介して接続されていることを特徴としてい
る。そして、この構成によれば、保護膜の開口部内に形
成されていた突起電極が開口部外まで拡がることが起こ
らないので、十分に微細な寸法関係を有し、要望されて
いる小型化を実現するのに適した半導体チップモジュー
ルが得られたことになる。
【0011】本発明にかかる半導体チップモジュールの
製造方法は、電極を露出させる開口部が形成された保護
膜でもって能動面上が被覆され、かつ、開口部内の電極
上には保護膜の膜厚と同等または膜厚よりも低い高さの
突起電極が形成されている半導体チップを含む一対の半
導体チップを用意し、保護膜を介して半導体チップそれ
ぞれの能動面同士を対面配置した後、各半導体チップの
電極同士を互いに位置合わせする工程と、半導体チップ
それぞれの能動面同士を保護膜でもって接合する工程
と、各半導体チップの電極同士を溶融によって変形した
突起電極でもって接続する工程とを含んでいる。そし
て、この製造方法によれば、突起電極が加熱に伴う溶融
によって変形しており、変形した突起電極が保護膜の開
口部外にまで拡がったうえで互いに接触しあうことが起
こり得ないので、電気的なショートなどの不都合が発生
しないことになる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる半導体
チップモジュールは、一対の半導体チップを備えてお
り、各半導体チップの能動面上の相対位置ごとに形成さ
れた電極同士が接続されてなるものであって、半導体チ
ップそれぞれの能動面同士は、少なくとも一方側の半導
体チップの能動面上を被覆しており、かつ、電極を露出
させる開口部が形成された保護膜を介して接合されてい
るとともに、各半導体チップの電極同士は、保護膜の膜
厚と同等または膜厚よりも低い高さとして保護膜の開口
部内の電極上に形成されていたうえで溶融変形した突起
電極を介して接続されていることを特徴としている。
【0013】本発明の請求項2にかかる半導体チップモ
ジュールの製造方法は、請求項1に記載された半導体チ
ップモジュールを製造する方法であって、電極を露出さ
せる開口部が形成された保護膜でもって能動面上が被覆
され、かつ、開口部内の電極上には保護膜の膜厚と同等
または膜厚よりも低い高さの突起電極が形成されている
半導体チップを含む一対の半導体チップを用意し、保護
膜を介して半導体チップそれぞれの能動面同士を対面配
置した後、各半導体チップの電極同士を互いに位置合わ
せする工程と、半導体チップそれぞれの能動面同士を保
護膜でもって接合する工程と、各半導体チップの電極同
士を溶融変形した突起電極でもって接続する工程とを含
んでいる。
【0014】本発明の請求項3にかかる製造方法は、半
導体チップそれぞれの能動面同士を保護膜でもって接合
する工程が、減圧下で実行されることを特徴としてい
る。そして、本発明の請求項4にかかる半導体チップモ
ジュールの製造方法は、各半導体チップの電極同士を突
起電極でもって接続する際、半導体チップに対して超音
波を印加しながら加熱することを特徴としている。
【0015】本発明の請求項5にかかる半導体チップモ
ジュールは、一対の半導体チップを備えており、各半導
体チップの能動面上の相対位置ごとに形成された電極同
士が接続されてなるものであって、半導体チップそれぞ
れの能動面同士は、少なくとも一方側の半導体チップの
能動面上を被覆しており、かつ、電極を露出させる開口
部が形成された保護膜を介して接合されているととも
に、各半導体チップの電極同士は、圧着によって接続さ
れていることを特徴としている。
【0016】本発明の請求項6にかかる半導体チップモ
ジュールの製造方法は、請求項5に記載された半導体チ
ップモジュールを製造する方法であって、電極を露出さ
せる開口部が形成された保護膜でもって能動面上が被覆
された半導体チップを含む一対の半導体チップを用意
し、保護膜を介して半導体チップそれぞれの能動面同士
を対面配置した後、各半導体チップの電極同士を互いに
位置合わせする工程と、半導体チップそれぞれの能動面
同士を保護膜でもって接合する工程と、各半導体チップ
の電極同士を圧着によって接続する工程とを含んでい
る。
【0017】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は実施の形態1にか
かる半導体チップモジュールの構造を示す側断面図、図
2は半導体チップモジュールを構成する半導体チップ単
体の構造を示す側断面図、図3は半導体チップモジュー
ルの製造方法を示す工程断面図であり、これらの図にお
ける符号1は半導体チップモジュール、2,3のそれぞ
れは単体としての半導体チップを示している。
【0019】本実施の形態にかかる半導体チップモジュ
ール1は、図1で示すように、一対の半導体チップ2,
3を備え、かつ、各半導体チップ2,3の能動面上の相
対位置ごとに形成されたCuまたはAl合金からなる電
極4,5同士が互いに接続された構成を有するものであ
り、この際における電極4,5それぞれの離間ピッチは
30μm程度以下となっている。そして、半導体チップ
2,3それぞれの能動面同士は、少なくとも一方側の半
導体チップ2(3)の能動面上を被覆し、電極4(5)
を露出させる開口部が形成されていた保護膜6を介して
接合されているとともに、各半導体チップ2,3の電極
4,5同士は、保護膜6の膜厚と同等または膜厚よりも
低い高さとして保護膜6の開口部内の電極4(5)上に
形成されていたうえ、溶融によって変形した突起電極7
を介して接続されている。なお、保護膜6及び突起電極
7が少なくとも一方側の半導体チップ2(3)の能動面
上にのみ設けられていれば半導体チップモジュール1を
構成しうることは勿論であるが、本実施の形態において
は、説明の都合上、半導体チップ2,3双方の能動面上
に保護膜6及び突起電極7が設けられているとしてい
る。
【0020】すなわち、この半導体チップモジュール1
を構成する半導体チップ2,3のそれぞれは、図2で示
すように、能動面上がポリイミドからなる膜厚5μm程
度の保護膜6でもって被覆されたものであり、この保護
膜6は、感光性のポリイミドを能動面上の全面にわたっ
て塗布したうえでプリベークし、かつ、温度を維持した
ままの条件下において平坦な石英でもって表面を加圧し
ながら表面段差が0.5μm程度以下となるように成形
したうえ、感光及び現像することによって形成されたも
のとなっている。なお、この際における半導体チップ
2,3が半導体素子を含んだものに限定されず、配線だ
けが形成されたものであってもよいことは勿論である。
【0021】ところで、通常の保護膜形成においては、
感光後に120℃程度の温度でもって保護膜6をキュア
することが行われるのであるが、本実施の形態ではキュ
アせずに未硬化部分を残しておくことが行われており、
キュアされていない保護膜6同士であれば150℃程度
での接合が可能となる。なお、平坦化された保護膜6を
キュアしたうえ、その表面上に0.5μm程度とされた
熱可塑性の感光性樹脂を形成しておいてもよい。また、
ここでは、ポリイミドからなる保護膜6を使用している
が、SiO2のような無機ガラスからなる保護膜6であっ
てもよく、このような場合には、研磨によって平坦化さ
れた保護膜6同士を純水中に浸漬して常温下で張り合わ
せた後、200℃程度まで加熱することによって接合す
ることが可能である。なお、無機ガラスからなる保護膜
6の場合には、後述する突起電極7としてPbの含有量
が多い組成物を用いることとし、突起電極7の融点を保
護膜6の接合温度よりも高く設定することが行われる。
【0022】さらに、半導体チップ2,3それぞれの能
動面上を被覆した保護膜6には、30μm程度以下の離
間ピッチで形成された電極4,5を露出させる開口部が
形成されており、各開口部内に露出した電極4,5上に
はSn−Pb系はんだなどの低融点金属からなる突起電
極7が形成されている。そして、これら突起電極7のそ
れぞれは保護膜6の膜厚と同等または膜厚よりも低い高
さとされたうえ、電解メッキ法やリフトオフ法、あるい
は、無電解メッキ法を採用することによって形成された
ものとなっている。なお、突起電極7の形成時に電解メ
ッキ法を採用した際には、図示省略しているが、バリヤ
メタルといわれる金属層を保護膜6上の全面にわたって
蒸着しておき、レジストを用いたうえで開口部内にのみ
電解メッキ法で突起電極7を形成することが行われる。
また、リフトオフ法を採用した場合には、保護膜6上に
塗布されたレジストを保護膜6の開口部上でのみ開口さ
せておいたうえ、蒸着やスパッタリングによって低融点
金属からなる突起電極7を形成した後、レジストを除去
することが行われる。一方、無電解メッキ法を採用して
突起電極7を形成することも可能であり、この場合に
は、レジストのフォトリソグラフィ工程を実行する必要
がないため、電極4,5上にのみ選択的に低融点金属を
析出させることができるので、コスト的に有利となる。
【0023】そこで、本実施の形態にあっては、半導体
チップ2,3それぞれの電極4,5をCuからなるもの
としたうえ、これらの電極4,5上にSn−Pb系はん
だからなり、かつ、4.5μm程度の高さを有する突起
電極7を無電解メッキによって形成することが行われて
いる。なお、この際、突起電極7の高さは溶融時の変形
形状に基づいて決定されることとなり、突起電極7の高
さを保護膜6の膜厚と同じにした場合における電極4,
5と溶融したSn−Pbとの接触角は電極4,5のサイ
ズに拘わらずほぼ一定となる。そのため、突起電極7の
接続前における高さは、溶融に伴う変形後の高さが保護
膜6の膜厚よりも大きくなるように設定されていればよ
いことになり、半導体チップ2,3の単体を加熱するこ
とによって4.5μm程度の高さとされていた突起電極
7を溶融させた際には、約6.5μmの高さを有する半
球形状として変形した突起電極7が得られることにな
る。
【0024】ところで、本実施の形態では、突起電極7
がSn−Pb系はんだなどの低融点金属を用いて形成さ
れたものであるとしているが、低融点金属に限られるこ
とはなく、熱硬化性を有する導電性樹脂や金属フィラー
が混入された絶縁性樹脂、例えばAg粒子が混入された
アクリル樹脂などであってもよいことは勿論である。そ
して、このような素材からなる突起電極7であっても、
保護膜6の開口部内に形成されているため、これらの突
起電極7が横拡がり状となって変形することは起こり得
ず、変形後の突起電極7同士が互いに接触しあうことに
よる電気的なショートが起こることはあり得ないことと
なる。
【0025】つぎに、実施の形態1にかかる半導体チッ
プモジュール1を製造する際の手順を、図3で示す工程
断面図に基づいて説明する。
【0026】まず、電極4,5を露出させる開口部が形
成された保護膜6でもって能動面上が被覆され、かつ、
開口部内の電極4,5上には保護膜6の膜厚と同等また
は膜厚よりも低い高さの突起電極7が形成されている一
対の半導体チップ2,3を用意する。なお、ここでは、
半導体チップ2,3のいずれもが能動面上に保護膜6及
び突起電極7が設けられたものであるとしているが、少
なくとも一方側の半導体チップ2(3)の能動面上にの
み保護膜6及び突起電極7が設けられていればよいこと
は勿論である。そして、図3(a)で示すように、一方
側の半導体チップ2を加圧・加熱用ツール9で真空吸着
することによって支持し、かつ、他方側の半導体チップ
3を載置台10上に載置した後、図3(b)で示すよう
に、保護膜6を介して半導体チップ2,3それぞれの能
動面同士を対面配置したうえ、各半導体チップ2,3の
電極4,5同士を互いに位置合わせすることを行う。
【0027】その後、加圧・加熱用ツール9でもって半
導体チップ2をその裏面側から150℃の温度で加熱し
て保護膜6を溶融させながら加圧することにより、半導
体チップ2,3の能動面同士を保護膜6でもって接合す
ることを行った。ところで、超高真空下において保護膜
6の表面を活性化したうえで半導体チップ2,3の能動
面同士を接合することも可能であり、このような際には
加熱する必要がないことになる。なお、通常のSn−P
b系はんだからなる突起電極7の融点は183℃である
から、150℃程度の加熱によって突起電極7が溶融す
ることは起こらない。引き続き、保護膜6を介して一体
化された半導体チップ2,3を加圧・加熱用ツール9及
び載置台10から取り外してオーブン中に載置したう
え、200℃程度の温度下において加熱することを行
う。
【0028】すると、保護膜6の開口部内に形成されて
いた突起電極7のそれぞれは溶融して変形することにな
り、変形した突起電極7同士は互いに接触したうえで拡
散して一体となる。なお、200℃の加熱を実行して
も、熱硬化性を有するポリイミドからなる保護膜6が溶
融してしまう恐れがないことは勿論である。その結果、
保護膜6の開口部内に露出していた半導体チップ2,3
それぞれの電極4,5同士は突起電極7でもって接続さ
れたうえで導通していることになり、図1で示した構造
の半導体チップモジュール1が完成する。そして、この
際においては、保護膜6の開口部内でのみ変形した突起
電極7が開口部外にまで拡がっていることがないので、
十分に微細な寸法関係を有する半導体チップモジュール
1が製造されたことになる。
【0029】ところで、突起電極7の表面上に生成され
た酸化膜が突起電極7同士の拡散を阻害している場合に
は、突起電極7の表面にのみフラックスを塗布しておく
か、Ar原子ビームの照射などによって酸化膜を除去し
たうえでの保護膜6による接合を実行することが行われ
る。あるいはまた、Sn−Pbはんだのような低融点金
属は、拡散が早くて酸化膜の一部のみを破壊すれば拡散
するものであるから、突起電極7でもって電極4,5同
士を接続する工程において、50KHzかつ10W程度
の超音波を半導体チップ2,3に印加しながら加熱する
ことを行ってもよい。すなわち、超音波を印加すること
を行うと、突起電極7の拡散を阻害する酸化膜が破られ
て拡散が促進されることになり、突起電極7による接続
信頼性の向上が図れることになる。
【0030】なお、超音波の印加に伴うダメージが生じ
る恐れがある場合には、より周波数の高い1MHz程度
の超音波が用いられることになる。さらにまた、半導体
チップ2,3それぞれの能動面同士を保護膜6でもって
接合する工程は減圧下で実行されることが望ましく、こ
のようにした場合には、保護膜6と突起電極7との間に
残る空隙部分が減圧状態のままとなるため、保護膜6及
び突起電極7による接合及び接続が半導体チップモジュ
ール1の使用温度よりも低い場合にも空隙部分の温度上
昇によって高圧となることが妨げられる結果、半導体チ
ップモジュール1の信頼性が向上するという利点が得ら
れる。
【0031】(実施の形態2)図4は実施の形態2にか
かる半導体チップモジュールの構造を示す側断面図、図
5は半導体チップモジュールの製造方法を示す工程断面
図であり、これらの図における符号11は半導体チップ
モジュールを示し、12,13のそれぞれは単体として
の半導体チップを示している。
【0032】本実施の形態にかかる半導体チップモジュ
ール11は、図4で示すように、一対の半導体チップ1
2,13を備え、かつ、各半導体チップ12,13の能
動面上の相対位置ごとに形成されたAlからなる電極1
4同士が互いに接続された構成を有しており、この際に
おける電極4,5それぞれの離間ピッチは30μm程度
以下となっている。そして、これら半導体チップ12,
13それぞれの能動面同士は、少なくとも一方側の半導
体チップ12(13)の能動面上を被覆しており、電極
14を露出させる開口部が形成されていた保護膜15を
介して接合されているとともに、各半導体チップ12,
13の電極14同士は圧着によって直接的に接続されて
いる。
【0033】なお、保護膜15が少なくとも一方側の半
導体チップ12(13)の能動面上に設けられていれば
半導体チップモジュール11を構成しうることになる
が、以下においては、保護膜15が半導体チップ12,
13双方の能動面上に設けられているとする。すなわ
ち、この際における半導体チップモジュール11を構成
する半導体チップ12,13のそれぞれは、能動面上が
ポリイミドなどからなる保護膜15でもって被覆され、
かつ、この保護膜15には電極14を露出させる開口部
が形成されたものであり、実施の形態1にかかる半導体
チップ2,3では保護膜6の開口部内に突起電極7が形
成されていたのに対し、これらの半導体チップ12,1
3は突起電極7が形成されていないものとなっている。
【0034】つぎに、実施の形態2にかかる半導体チッ
プモジュール11を製造する際の手順を、図5で示す工
程断面図に基づいて説明する。
【0035】まず、電極14を露出させる開口部が形成
された保護膜15でもって能動面上が被覆された一対の
半導体チップ12,13を用意する。なお、この際にお
ける半導体チップ12,13のいずれもが能動面上に保
護膜15が形成されたものである必然性があるわけでは
なく、少なくとも一方側の半導体チップ12(13)の
能動面上にのみ保護膜15が形成されていればよい。そ
して、図5(a)で示すように、一方側の半導体チップ
12を加圧・加熱用ツール9の真空吸着によって支持
し、他方側の半導体チップ13を載置台10上に載置し
た後、図5(b)で示すように、保護膜15を介して半
導体チップ12,13それぞれの能動面同士を対面配置
したうえ、各半導体チップ12,13の電極14同士を
互いに位置合わせすることを行う。
【0036】さらに、加圧・加熱用ツール9でもって半
導体チップ12をその裏面側から150℃の温度で加熱
することによってポリイミドからなる保護膜15を溶融
させながら加圧することにより、半導体チップ12,1
3の能動面同士を保護膜15でもって接合した後、引き
続き、加圧・加熱用ツール9を利用して半導体チップ1
2を0.3g/μm2の加圧力でもって半導体チップ1
3に対して常温下で押圧することを行う。すると、半導
体チップ12,13のそれぞれに形成された電極14同
士は機械的に圧着されたうえで接続されていることにな
り、十分に微細な寸法関係を有する半導体チップモジュ
ール11が完成する。なお、この際においては、電極1
4を構成するAlが拡散するまで加熱することが好まし
いので、例えば400℃の温度で加熱しながら0.1g
/μm2の加圧力でもって半導体チップ12,13同士
を押圧しあうことを行ってもよい。また、この工程につ
いても、減圧下で行うことが望ましいことは勿論であ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
にかかる半導体チップモジュールにおいては、保護膜の
開口部内に形成されていた突起電極が開口部外まで拡が
ることが起こっていないので、電極相互間の離間ピッチ
が30μm程度以下であるような十分に微細な寸法関係
を有しており、かつ、要望されている小型化を実現する
のに適した半導体チップモジュールが得られる。そし
て、請求項2の製造方法によれば、突起電極を加圧する
ことが行われておらず、溶融によって変形した突起電極
が保護膜の開口部外にまで拡がったうえで互いに接触し
あうことが起こり得ないので、電気的なショートなどの
不都合が発生せず、十分に微細な寸法関係を有する半導
体チップモジュールを容易に製造することができる。
【0038】また、請求項3の製造方法によれば、防振
膜と突起電極との間に残る空隙内が減圧状態となるた
め、半導体チップモジュールの使用温度が製造時温度よ
りも高い場合における信頼性向上を実現しうることにな
る。さらに、請求項4にかかる製造方法を採用した際に
は、突起電極同士の拡散を促進したうえでの接続を実行
しうるという効果が得られる さらにまた、請求項5にかかる半導体チップモジュール
によれば、電極上に突起電極を形成しておらず、電極同
士を直接的に接続しているので、請求項1よりも簡素化
されたうえで十分に微細な寸法関係を有する半導体チッ
プモジュールを得ることができる。そして、請求項6に
かかる製造方法を採用した際には、請求項5の構造を有
する半導体チップモジュールを容易に製造できるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる半導体チップモジュール
の構造を示す側断面図である。
【図2】実施の形態1にかかる半導体チップモジュール
を構成する半導体チップ単体の構造を示す側断面図であ
る。
【図3】実施の形態1にかかる半導体チップモジュール
の製造方法を示す工程断面図である。
【図4】実施の形態2にかかる半導体チップモジュール
の構造を示す側断面図である。
【図5】実施の形態2にかかる半導体チップモジュール
の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】従来の形態にかかる半導体チップモジュールの
製造方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップモジュール 2 半導体チップ 3 半導体チップ 4 電極 5 電極 6 保護膜 7 突起電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の半導体チップを備えており、各半
    導体チップの能動面上の相対位置ごとに形成された電極
    同士が接続されてなる半導体チップモジュールであっ
    て、 半導体チップそれぞれの能動面同士は、少なくとも一方
    側の半導体チップの能動面上を被覆しており、かつ、電
    極を露出させる開口部が形成された保護膜を介して接合
    されているとともに、 各半導体チップの電極同士は、保護膜の膜厚と同等また
    は膜厚よりも低い高さとして保護膜の開口部内の電極上
    に形成されていたうえ、溶融によって変形した突起電極
    を介して接続されていることを特徴とする半導体チップ
    モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された半導体チップモジ
    ュールを製造する方法であって、 電極を露出させる開口部が形成された保護膜でもって能
    動面上が被覆され、かつ、開口部内の電極上には保護膜
    の膜厚と同等または膜厚よりも低い高さの突起電極が形
    成されている半導体チップを含む一対の半導体チップを
    用意し、保護膜を介して半導体チップそれぞれの能動面
    同士を対面配置した後、各半導体チップの電極同士を互
    いに位置合わせする工程と、 半導体チップそれぞれの能動面同士を保護膜でもって接
    合する工程と、 各半導体チップの電極同士を溶融によって変形した突起
    電極でもって接続する工程とを含んでいることを特徴と
    する半導体チップモジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した半導体チップモジュ
    ールの製造方法であって、 半導体チップそれぞれの能動面同士を保護膜でもって接
    合する工程は、減圧下で実行されることを特徴とする半
    導体チップモジュールの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載した半導
    体チップモジュールの製造方法であって、 各半導体チップの電極同士を突起電極でもって接続する
    工程では、半導体チップに対して超音波を印加しながら
    加熱することが実行されることを特徴とする半導体チッ
    プモジュールの製造方法。
  5. 【請求項5】 一対の半導体チップを備えており、各半
    導体チップの能動面上の相対位置ごとに形成された電極
    同士が接続されてなる半導体チップモジュールであっ
    て、 半導体チップそれぞれの能動面同士は、少なくとも一方
    側の半導体チップの能動面上を被覆しており、かつ、電
    極を露出させる開口部が形成された保護膜を介して接合
    されているとともに、 各半導体チップの電極同士は、圧着によって接続されて
    いることを特徴とする半導体チップモジュール。
  6. 【請求項6】請求項5に記載された半導体チップモジュ
    ールを製造する方法であって、 電極を露出させる開口部が形成された保護膜でもって能
    動面上が被覆された半導体チップを含む一対の半導体チ
    ップを用意し、保護膜を介して半導体チップそれぞれの
    能動面同士を対面配置した後、各半導体チップの電極同
    士を互いに位置合わせする工程と、 半導体チップそれぞれの能動面同士を保護膜でもって接
    合する工程と、 各半導体チップの電極同士を圧着によって接続する工程
    とを含んでいることを特徴とする半導体チップモジュー
    ルの製造方法。
JP28502696A 1996-10-28 1996-10-28 半導体チップモジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3383811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28502696A JP3383811B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 半導体チップモジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28502696A JP3383811B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 半導体チップモジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135404A true JPH10135404A (ja) 1998-05-22
JP3383811B2 JP3383811B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=17686201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28502696A Expired - Fee Related JP3383811B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 半導体チップモジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383811B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576499B2 (en) 1999-12-10 2003-06-10 Nec Corporation Electronic device assembly and a method of connecting electronic devices constituting the same
JP2008066455A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011009489A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置及び固体撮像装置
JP2011044655A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013219370A (ja) * 2003-05-19 2013-10-24 Ziptronix Inc 室温共有結合方法
JP2014143399A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Nikon Corp 基板および基板接合方法
US8962470B2 (en) 2002-12-27 2015-02-24 Fujitsu Limited Method for forming bumps, semiconductor device and method for manufacturing same, substrate processing apparatus, and semiconductor manufacturing apparatus
JP2017063203A (ja) * 2003-02-07 2017-03-30 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 室温金属直接ボンディング
US9704915B2 (en) 2010-07-09 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
JP2019186499A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
US10840205B2 (en) 2017-09-24 2020-11-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US11011418B2 (en) 2005-08-11 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. 3D IC method and device
US11011494B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Layer structures for making direct metal-to-metal bonds at low temperatures in microelectronics
US11158573B2 (en) 2018-10-22 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interconnect structures
US11264345B2 (en) 2015-08-25 2022-03-01 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US11393779B2 (en) 2018-06-13 2022-07-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Large metal pads over TSV
US11728313B2 (en) 2018-06-13 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Offset pads over TSV
US11804377B2 (en) 2018-04-05 2023-10-31 Adeia Semiconductor Bonding Technologies, Inc. Method for preparing a surface for direct-bonding
US11929347B2 (en) 2020-10-20 2024-03-12 Adeia Semiconductor Technologies Llc Mixed exposure for large die

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576499B2 (en) 1999-12-10 2003-06-10 Nec Corporation Electronic device assembly and a method of connecting electronic devices constituting the same
US6798070B2 (en) 1999-12-10 2004-09-28 Nec Corporation Electronic device assembly and a method of connecting electronic devices constituting the same
US8962470B2 (en) 2002-12-27 2015-02-24 Fujitsu Limited Method for forming bumps, semiconductor device and method for manufacturing same, substrate processing apparatus, and semiconductor manufacturing apparatus
US10141218B2 (en) 2003-02-07 2018-11-27 Invensas Bonding Technologies, Inc. Room temperature metal direct bonding
JP2017063203A (ja) * 2003-02-07 2017-03-30 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 室温金属直接ボンディング
JP2017112383A (ja) * 2003-02-07 2017-06-22 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 室温金属直接ボンディング
JP2013219370A (ja) * 2003-05-19 2013-10-24 Ziptronix Inc 室温共有結合方法
US11011418B2 (en) 2005-08-11 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. 3D IC method and device
US11289372B2 (en) 2005-08-11 2022-03-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. 3D IC method and device
US11515202B2 (en) 2005-08-11 2022-11-29 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. 3D IC method and device
JP2008066455A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011009489A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置及び固体撮像装置
US11715752B2 (en) 2009-08-24 2023-08-01 Sony Group Corporation Semiconductor device and method for production of semiconductor device
US8742585B2 (en) 2009-08-24 2014-06-03 Sony Corporation Semiconductor device having a plurality of pads of low diffusible material formed in a substrate
JP2011044655A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11545519B2 (en) 2010-07-09 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
US10263034B2 (en) 2010-07-09 2019-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
US10651231B2 (en) 2010-07-09 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
US9704915B2 (en) 2010-07-09 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
JP2014143399A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Nikon Corp 基板および基板接合方法
US11264345B2 (en) 2015-08-25 2022-03-01 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US11830838B2 (en) 2015-08-25 2023-11-28 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US10840205B2 (en) 2017-09-24 2020-11-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US11552041B2 (en) 2017-09-24 2023-01-10 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US11804377B2 (en) 2018-04-05 2023-10-31 Adeia Semiconductor Bonding Technologies, Inc. Method for preparing a surface for direct-bonding
JP2019186499A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
US11728313B2 (en) 2018-06-13 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Offset pads over TSV
US11749645B2 (en) 2018-06-13 2023-09-05 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. TSV as pad
US11393779B2 (en) 2018-06-13 2022-07-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Large metal pads over TSV
US11955445B2 (en) 2018-06-13 2024-04-09 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Metal pads over TSV
US11011494B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Layer structures for making direct metal-to-metal bonds at low temperatures in microelectronics
US11756880B2 (en) 2018-10-22 2023-09-12 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Interconnect structures
US11158573B2 (en) 2018-10-22 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interconnect structures
US11929347B2 (en) 2020-10-20 2024-03-12 Adeia Semiconductor Technologies Llc Mixed exposure for large die

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383811B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10135404A (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JPH10233413A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに配線基板
JP2002261190A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
US6713880B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same, and method for mounting semiconductor device
US6002171A (en) Integrated heat spreader/stiffener assembly and method of assembly for semiconductor package
JP2003007921A (ja) 回路装置およびその製造方法
JPH07201864A (ja) 突起電極形成方法
JP3252745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3490198B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JP3741553B2 (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3611463B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2002252309A (ja) 半導体チップのパッケージ構造及びパッケージ方法
JP2000216195A (ja) 半導体装置、その製造方法およびこの製造方法に用いる接着剤
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP3558498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277830B2 (ja) 電子部品の組立て方法
JPH1027824A (ja) 突起電極を有する半導体装置及びその製造方法
TWI720728B (zh) 薄膜覆晶封裝結構和其製作方法
JP3078781B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees