JPH10134984A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH10134984A
JPH10134984A JP28573196A JP28573196A JPH10134984A JP H10134984 A JPH10134984 A JP H10134984A JP 28573196 A JP28573196 A JP 28573196A JP 28573196 A JP28573196 A JP 28573196A JP H10134984 A JPH10134984 A JP H10134984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
inverter
discharge lamp
voltage
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28573196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834892B2 (ja
Inventor
Masahiro Naruo
誠浩 鳴尾
Kazutaka Hori
和宇 堀
Takashi Kanda
隆司 神田
Masahito Onishi
雅人 大西
Kazuo Yoshida
和雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28573196A priority Critical patent/JP3834892B2/ja
Publication of JPH10134984A publication Critical patent/JPH10134984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834892B2 publication Critical patent/JP3834892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電灯の各動作状態に応じて、フィラメント電
流および両端電圧を好適な動作条件に設定する。 【解決手段】フィラメントF1 ,F2 を有する放電灯L
aの点灯に必要な電圧を放電灯Laの両端に印加する主
インバータ1と、フィラメントF1 ,F2 にフィラメン
ト電流を供給するフィラメントインバータ2とを設け
る。主インバータ1とフィラメントインバータ2とは放
電灯Laへの出力経路に共振特性の異なる共振系を持
つ。主インバータ1およびフィラメントインバータ2は
スイッチング素子の駆動周波数に応じて出力を変化させ
るように構成される。主インバータ1およびフィラメン
トインバータ2の出力周波数特性は、放電灯Laの調光
点灯時のフィラメント電流が定められた上限値になると
きのフィラメントインバータ2の駆動周波数が、放電灯
Laの調光点灯時の光出力が下限値となるときの主イン
バータ1の駆動周波数以上になるように設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調光点灯時のフィ
ラメント電流に上限が規定されている放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図42に示すように、フィラ
メントF1 ,F2 を有する放電灯Laを高周波電力で点
灯させる放電灯点灯装置が提供されている。図示する放
電灯点灯装置は、商用電源のような交流電源ACにより
直流電圧を得る直流電源と、直流電源から高周波電力に
変換するインバータ回路とを備える。直流電源は、交流
電源ACを整流するダイオードブリッジよりなる整流回
路DBと、整流回路DBの出力電圧を平滑する平滑コン
デンサC0 とからなる。また、インバータ回路はハーフ
ブリッジ方式であって、MOSFETよりなる一対のス
イッチング素子Q 1 ,Q2 の直列回路を平滑コンデンサ
0 に並列接続し、直流カット用のコンデンサC1 とイ
ンダクタL1 と放電灯(一般には蛍光ランプ)Laとの
直列回路を一方のスイッチング素子Q2 に並列接続した
構成となっている。さらに、放電灯Laのフィラメント
1 ,F2 の非電源側端間には予熱用のコンデンサC2
が接続される。この構成においては、図示しない制御回
路によって両スイッチング素子Q1 ,Q2 を同時にオン
にしないように高周波で交互にオンオフさせるように制
御し、平滑コンデンサC0 からコンデンサC1 を通して
放電灯Laに電力を供給する状態と、コンデンサC1
電源として放電灯Laに電力を供給する状態とを繰り返
すことで、放電灯Laに高周波の交番電流を流すように
なっている。
【0003】しかして、スイッチング素子Q1 ,Q2
スイッチングする駆動周波数を変化させると、インダク
タL1 とコンデンサC2 と放電灯Laとからなる共振系
を流れる電流経路や放電灯Laへの印加電圧を変化させ
ることができ、予熱、始動、全点灯(定格点灯)、調光
点灯の各動作が可能になるのである。さらに詳しく説明
すると、放電灯Laの消灯時と全点灯時と調光点灯時と
では、放電灯Laのランプインピーダンスが変化するこ
とによって、駆動周波数と放電灯Laの両端電圧VLa
の関係は図43のようになる(図43のがそれぞ
れ消灯時、全点灯時、調光点灯時を示す)。予熱時に
は、放電灯Laは消灯しており、放電灯Laの両端電圧
Laは放電灯Laが点灯しない程度の低い電圧に設定さ
れる。つまり、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波
数を上記共振系の共振周波数に比較して十分に高い予熱
周波数fpに設定する。この状態では、インバータ回路
より出力される高周波電流は、すべてフィラメント
1 ,F2 およびコンデンサC2 を通る経路で流れ、フ
ィラメントF1 ,F2 が予熱される。
【0004】フィラメントF1 ,F2 の予熱後に駆動周
波数を引き下げ上記共振系の共振周波数に近い始動周波
数fsに到達させると、放電灯Laの両端電圧VLaが上
昇し、放電灯Laの両端電圧VLaが始動電圧に達して点
灯する。放電灯Laが点灯すれば上記共振系における駆
動周波数と放電灯Laの両端電圧との関係が変化し、全
点灯時の関係になる。放電灯Laの始動後に駆動周波数
をさらに共振周波数に近づけると放電灯Laは点灯周波
数flにおいて定格点灯状態になる。調光点灯を行なう
には、全点灯の状態から駆動周波数を調光点灯周波数f
dまで高くすればよく、これによってランプ電流lLa
小さくなり、駆動周波数と放電灯Laの両端電圧との関
係は調光点灯時の関係になって放電灯Laの両端電圧V
Laが上昇する。
【0005】いま、ランプインピーダンスをZLa(=V
La/ILa)とすると、上記共振系は図44のような等価
回路で表すことができる。ここに、RF1,RF2はそれぞ
れフィラメントF1 ,F2 の抵抗である。上記回路構成
では、フィラメントF1 ,F 2 に流れるフィラメント電
流IF はコンデンサC2 を流れる電流と等しいから、フ
ィラメント電流IF は数1のようになる。
【0006】
【数1】
【0007】予熱時には放電灯Laは点灯していないか
ら、ランプ電流ILaは0とみなしてよく、インバータ回
路の出力電流はすべてフィラメントF1 ,F2 を流れる
のであって、予熱に十分な電流がフィラメントF1 ,F
2 に流れることになる。一方、全点灯時には駆動周波数
が予熱時よりも低いからコンデンサC2 のインピーダン
スが大きくなり、予熱時に比べてフィラメント電流IF
は小さくなる。
【0008】さらに、調光点灯時には全点灯時よりも駆
動周波数が高いから、コンデンサC 2 のインピーダンス
が全点灯時よりも小さくなりフィラメント電流IF は全
点灯時よりも大きくなる。上述のようなフィラメントF
1 ,F2 を介してコンデンサC2 をインバータ回路に接
続し、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数を変化
させ放電灯Laの状態に応じて上記共振系の共振状態が
変化することを利用することによりフィラメント電流I
F を自動的に制御する回路方式をC予熱方式と呼んでい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、全点灯時に
放電灯Laに十分な電力を供給し、かつ予熱時には十分
な予熱電流をフィラメントF1 ,F2 に流すようにイン
ダクタL1 およびコンデンサC2 の値を設定すると、全
点灯時や調光点灯時にもフィラメント電流IF が流れる
ことになる。放電灯Laとして常時予熱形ではない蛍光
ランプを用いる場合に全点灯時にはフィラメント電流I
F を流す必要がないにもかかわらず、フィラメント電流
F が流れることによって損失が発生する(以下では、
この損失をフィラメント損失という)。
【0010】ところで、放電灯Laの点灯時においてフ
ィラメント電流IF を低減する技術としては、図45に
示すように、2個のフィラメントF1 ,F2 にそれぞれ
独立してC予熱方式を採用することが考えられている。
この構成では、図42に示した回路構成と同じ共振条件
を得るために、コンデンサC2 の半分の容量の2個のコ
ンデンサC2a,C2bが並列に接続されることになる。つ
まり、図42に示した回路構成では2個のフィラメント
1 ,F2 が直列に接続されていたのに対して、図45
に示す回路構成では2個のフィラメントF1 ,F2 が並
列に接続されるから、図42の回路構成に比較するとフ
ィラメントの抵抗成分は4分の1になる。その結果、フ
ィラメント電流IF が同じであってもフィラメント損失
は半分になる。また、図45の回路構成ではフィラメン
トの断線や寿命末期などの検出をX−Y点間で行なうこ
とができるから、インバータ回路から見るとグランド電
位を基準として検出できることになる。ただし、実際に
はフィラメントの抵抗成分が減少する分だけ全点灯時や
調光点灯時におけるフィラメント電流IF が増加するこ
とになる。
【0011】フィラメント損失は、フィラメントF1
2 の抵抗RF1,RF2が等しいとすればフィラメント電
流IF が大きいほど大きくなる。一方、近年、照明器具
の小形化、放電灯Laの高効率化、省資源化を目的とし
て放電灯Laを細径化する傾向にある。たとえば、従来
より提供されている定格消費電力が20W以上の蛍光ラ
ンプとして管径を36.5mmに統一したものが提供さ
れているのに対して、最近ではTL′5(フィリップス
社製品)あるいはT5などの名称で提供されている管径
が16mmの細径の蛍光灯がある。
【0012】この種の細径の放電灯Laは単位長さ当た
りのランプインピーダンスZLaが従来の放電灯Laに比
較して大きいものであるから(ランプインピーダンスZ
Laはたとえば、FL20SSで3.9Ω/cm、FHF
32で4.2Ω/cm、TL′5の場合には14Wのも
ので8.9Ω/cm)、点灯時におけるフィラメント電
流IF が従来の放電灯Laよりも大きくなる。その結
果、C予熱方式では放電灯Laの点灯効率(インバータ
回路の出力電力に対する放電灯Laの光出力の比)が低
下するという問題が生じる。
【0013】また、C予熱方式では駆動周波数を制御
し、ランプインピーダンスZLaとコンデンサC2 のイン
ピーダンスとの比率を変化させることによって、フィラ
メント電流IF を変化させているものであり、全点灯時
に比較して調光点灯時にはフィラメント電流IF が増加
するものである。しかして、上述のような細径の放電灯
Laは、点灯時におけるフィラメント電流IF の上限値
が予熱時におけるフィラメント電流IF の下限値よりも
低く規定されているから、調光点灯時にフィラメント電
流IF が増加したときに上記上限値を越える可能性があ
り、ランプ寿命が短くなる恐れがある。
【0014】さらに、上述のような細径の放電灯Laで
は、予熱時と調光点灯時とにおける両端電圧VLaの差が
比較的小さいとともに、ランプインピーダンスZLaが比
較的高いものであるから消灯時と調光点灯時との共振特
性の差が小さくなる。その結果、予熱時と調光点灯時と
における駆動周波数の差が小さくなる。すなわち、予熱
時と調光点灯時とのフィラメント電流IF に差をつけに
くく、予熱時のフィラメント電流IF を確保しながらも
調光点灯時のフィラメント電流IF を予熱時のフィラメ
ント電流IF の下限値よりも低く設定するのが難しいと
いう問題を有している。
【0015】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、予熱時にはフィラメントを予熱する
のに十分なフィラメント電流を供給し、全点灯時や調光
点灯時にはフィラメント電流を低減して、フィラメント
損失を低減し、かつ調光点灯時におけるフィラメント電
流の上限値を越えないようにした放電灯点灯装置を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、フィ
ラメントを有する放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の
両端に印加する主インバータと、フィラメントにフィラ
メント電流を供給するフィラメントインバータとを備
え、主インバータとフィラメントインバータとは放電灯
への出力経路に共振特性の異なる共振系を持つととも
に、主インバータおよびフィラメントインバータを構成
するスイッチング素子の駆動周波数に応じて出力を変化
させるように構成され、放電灯の調光点灯時のフィラメ
ント電流が定められた上限値になるときのフィラメント
インバータの駆動周波数が、放電灯の調光点灯時の光出
力が下限値となるときの主インバータの駆動周波数以上
になるように、主インバータおよびフィラメントインバ
ータの出力周波数特性を設定したものである。この構成
によれば、放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯に印加す
る主インバータと、フィラメントにフィラメント電流を
供給するフィラメントインバータとの出力特性を個別に
制御可能となっているから、予熱、始動、全点灯、調光
点灯などの各状態に応じて放電灯の両端間に印加する電
圧とフィラメントに流す電流とを個別に制御することが
でき、結果的に、予熱時にはフィラメントを予熱するの
に十分なフィラメント電流を供給し、全点灯時や調光点
灯時にはフィラメント電流を低減してフィラメント損失
を低減し、かつ調光点灯時におけるフィラメント電流の
上限値を越えないように制御することが可能になる。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、予熱時のフィラメント電流が下限値となるときのフ
ィラメントインバータの駆動周波数が、予熱時に放電灯
が放電を開始するランプ電圧となるときの主インバータ
の駆動周波数以上になるように、主インバータおよびフ
ィラメントインバータの出力周波数特性を設定したもの
である。この構成によれば、予熱時に放電灯の放電が開
始されるのを防止することができる。
【0018】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の発明において、主インバータとフィラメントインバ
ータとが入力電源およびスイッチング素子を共用するも
のである。この構成によれば、主インバータとフィラメ
ントインバータとの主要部の部品が共用されるから、部
品点数が少なくなるのである。請求項4の発明は、請求
項3の発明において、フィラメントインバータが、主イ
ンバータの共振電流経路に1次巻線を挿入したトランス
を備え、トランスの2次巻線からフィラメント電流を供
給するものである。この構成は望ましい実施態様であっ
て、請求項3の構成と同様の作用を有するものである。
【0019】請求項5の発明は、フィラメントを有する
放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する主
インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給
するフィラメントインバータとを備え、フィラメントイ
ンバータは主インバータにおいて放電灯と直列接続され
た素子の両端電圧を電源とし、主インバータはスイッチ
ング素子のオンデューティに応じて出力を変化させるよ
うに構成されたものである。この構成によれば、放電灯
の点灯に必要な電圧を放電灯に印加する主インバータ
と、フィラメントにフィラメント電流を供給するフィラ
メントインバータとの出力特性を個別に制御可能となっ
ているから、予熱、始動、全点灯、調光点灯などの各状
態に応じて放電灯の両端間に印加する電圧とフィラメン
トに流す電流とを個別に制御することができ、結果的
に、予熱時にはフィラメントを予熱するのに十分なフィ
ラメント電流を供給し、全点灯時や調光点灯時にはフィ
ラメント電流を低減してフィラメント損失を低減し、か
つ調光点灯時におけるフィラメント電流の上限値を越え
ないように制御することが可能になる。また、フィラメ
ントインバータの電源が放電灯に直列接続された素子の
両端電圧であるから、放電灯の両端に印加する電圧が高
い全点灯時にはフィラメントインバータの入力電圧を下
げてフィラメント損失を低下させ、放電灯の両端に印加
する電圧が比較的低い調光点灯時にはフィラメントイン
バータの入力電圧をやや上昇させてフィラメント電流を
増加させることにより放電を容易にすることが可能であ
って、安定した調光点灯が可能になる。
【0020】請求項6の発明は、フィラメントを有する
放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する主
インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給
するフィラメントインバータとを備え、主インバータと
フィラメントインバータとは放電灯への出力経路に共振
特性の異なる共振系を持つとともに、主インバータはス
イッチング素子のオンデューティに応じて出力を変化さ
せ、フィラメントインバータはスイッチング素子の駆動
周波数に応じて出力を変化させるように構成され、放電
灯の予熱時のフィラメントインバータの駆動周波数より
も放電灯の調光点灯時の主インバータの駆動周波数が低
くなるように、主インバータおよびフィラメントインバ
ータの出力特性を設定したものである。この構成によれ
ば、放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯に印加する主イ
ンバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給す
るフィラメントインバータとの出力特性を個別に制御可
能となっているから、予熱、始動、全点灯、調光点灯な
どの各状態に応じて放電灯の両端間に印加する電圧とフ
ィラメントに流す電流とを個別に制御することができ、
結果的に、予熱時にはフィラメントを予熱するのに十分
なフィラメント電流を供給し、全点灯時や調光点灯時に
はフィラメント電流を低減してフィラメント損失を低減
し、かつ調光点灯時におけるフィラメント電流の上限値
を越えないように制御することが可能になる。
【0021】請求項7の発明は、フィラメントを有する
放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する主
インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給
するフィラメントインバータと、主インバータおよびフ
ィラメントインバータの入力電圧として供給する出力電
圧が可変である電圧調整回路とを備え、電圧調整回路の
出力電圧を変化させることによりフィラメント電流を制
御するものである。この構成によれば、電圧調整回路に
より必要に応じて主インバータおよびフィラメントイン
バータの入力電圧を調節するから、放電灯の各動作状態
に応じて放電灯の両端電圧を調節することができる。た
とえば、予熱時においては放電が開始されない程度に両
端電圧を低く設定する必要があるから、電圧調整回路の
両端電圧を下げるのである。
【0022】請求項8の発明は、フィラメントを有する
放電灯に高周波電力を供給して点灯させるインバータ回
路と、フィラメントの非電源側端間に接続され共振系を
構成するコンデンサおよび可変インピーダンスの直列回
路とを備え、可変インピーダンスは両端電圧が制御可能
であって、可変インピーダンスの両端電圧を変化させる
ことによりフィラメントに流すフィラメント電流を制御
するものである。この構成によれば、可変インピーダン
スの両端電圧を調節することによって、フィラメントに
流すフィラメント電流を制御することができるから、予
熱時にはフィラメント電流を多く流して十分な予熱を行
ない、全点灯時にはフィラメント電流が流さないように
してフィラメント損失を防止し、また調光点灯時にはフ
ィラメント電流をある程度流して放電を容易にすること
で安定した点灯状態を得ることが可能になる。
【0023】請求項9の発明は、フィラメントを有する
放電灯に高周波電力を供給して点灯させスイッチング素
子の駆動周波数に応じて出力を変化させるインバータ回
路と、フィラメントの非電源側端間に接続され共振系を
構成するコンデンサおよびトランスの1次巻線との直列
回路とを備え、トランスの2次巻線がフィラメントに接
続されているものである。この構成によれば、予熱時で
あって駆動周波数が高い期間にはトランスの1次巻線と
コンデンサとの直列回路の両端電圧が高くトランスの2
次巻線に高い電圧を発生させて予熱を十分に行なうこと
ができ、全点灯時であって駆動周波数が低くなるとトラ
ンスの2次巻線に発生する電圧が下がりフィラメント電
流を減少させることができる。また、調光点灯時には全
点灯時よりはフィラメント電流を増加させることができ
る。
【0024】請求項10の発明は、複数の周波数成分を
含む交流出力を出力するインバータ回路と、フィラメン
トを有する放電灯の両端間とインバータ回路との間に挿
入された第1のフィルタと、フィラメントにフィラメン
ト電流を流す経路とインバータ回路との間に挿入された
第2のフィルタとを備え、インバータ回路の交流出力の
周波数成分を制御することにより放電灯の両端への印加
電圧とフィラメントへの印加電圧とを各別に制御するも
のである。この構成によれば、インバータ回路の交流出
力に複数の周波数成分を含ませておき、放電灯の両端電
圧を印加する成分とフィラメント電流を流す成分とをフ
ィルタによって分離するから、放電灯の動作状態に応じ
て両端電圧とフィラメント電流とを個別に制御すること
が可能であって、放電灯の動作状態に応じた最適な設定
が可能になる。
【0025】請求項11の発明は、請求項10の発明に
おいて、インバータ回路の出力制御がパルス幅変調制御
であることを特徴とする。請求項12の発明は、請求項
10の発明において、インバータ回路の出力制御がパル
ス密度変調制御であることを特徴とする。請求項13の
発明は、請求項10の発明において、インバータ回路の
出力制御がオンデューティ制御であることを特徴とす
る。
【0026】請求項11ないし請求項13の発明は望ま
しい実施態様である。請求項14の発明は、フィラメン
トを有する放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に
印加する主インバータと、フィラメントにフィラメント
電流を供給するフィラメントインバータとを備え、主イ
ンバータとフィラメントインバータとは放電灯への出力
経路に共振特性の異なる共振系を持つとともに、主イン
バータおよびフィラメントインバータを構成するスイッ
チング素子の駆動周波数に応じて出力を変化させるよう
に構成され、主インバータの共振系の周波数特性を予熱
時と調光点灯時とで変化させることにより、放電灯の調
光点灯時の光出力が下限値となるときの主インバータの
駆動周波数を、調光点灯時のフィラメント電流が定めら
れた上限値以下となるときのフィラメントインバータの
駆動周波数以下に調整するものである。この構成によれ
ば、放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯に印加する主イ
ンバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給す
るフィラメントインバータとの出力特性を個別に制御可
能となっているから、予熱、始動、全点灯、調光点灯な
どの各状態に応じて放電灯の両端間に印加する電圧とフ
ィラメントに流す電流とを個別に制御することができ、
結果的に、予熱時にはフィラメントを予熱するのに十分
なフィラメント電流を供給し、全点灯時や調光点灯時に
はフィラメント電流を低減してフィラメント損失を低減
し、かつ調光点灯時におけるフィラメント電流の上限値
を越えないように制御することが可能になるのである。
【0027】請求項15の発明は、請求項1ないし請求
項14の発明において、放電灯として、口金部を除く単
位長さ当たりのランプインピーダンスが8Ω/cm以上
の蛍光灯を用いるものである。請求項1ないし請求項1
4の発明では、このようにランプインピーダンスの高い
放電灯であっても最適条件を設定して点灯させることが
可能になるものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
(基本構成)本発明の基本構成を図1に示す。図示する
ように、放電灯Laに点灯用の電力を供給する主インバ
ータ1と、放電灯LaのフィラメントF1 ,F2 を予熱
するためのフィラメントインバータ2とを備える。主イ
ンバータ1およびフィラメントインバータ2はスイッチ
ング素子の駆動周波数(つまり出力周波数)を制御する
ことによって、放電灯Laに供給する電力を変化させる
ものである。この構成は、TL′5やT5のようなラン
プインピーダンスの比較的高い放電灯(口金部を除く単
位長さ当たりのランプインピーダンスが8Ω/cm以上
の蛍光灯)Laに特に好適である(この種の放電灯では
従来のC予熱方式では予熱時のフィラメント電流の条件
と、全点灯時や調光点灯時の両端電圧ないしフィラメン
ト電流の条件とを同時に満足させるのが困難である)。
【0029】主インバータ1とフィラメントインバータ
2との駆動周波数に対する負荷電流特性は図2に示すよ
うに設定されており、フィラメント電流IF がピーク値
となる駆動周波数は、ランプ電流ILaがピーク値となる
駆動周波数よりも高く設定してある。また、調光点灯時
においてフィラメント電流IF が上限値IFUとなるフィ
ラメントインバータ2の駆動周波数f2 は、調光点灯時
においてランプ電流I Laが下限値ILLとなる主インバー
タ1の駆動周波数f1 よりも高く設定されている(f1
<f2 )。
【0030】したがって、主インバータ1とフィラメン
トインバータ2とを同じ駆動周波数で動作させるとすれ
ば、全点灯時ないし調光点灯時には、主インバータ1と
フィラメントインバータ2とを周波数f1 以下の駆動周
波数で動作させることになり、フィラメント電流IF
必ず上限値IFUよりも低くなる。ここにおいて、主イン
バータ1、フィラメントインバータ2の構成はとくに限
定されるものではなく、駆動周波数の制御によって出力
電力を変化させることができる構成であれば、ハーフブ
リッジ形、フルブリッジ形、一石形など方式を問わない
ものである。また、主インバータ1とフィラメントイン
バータ2とは駆動周波数が等しいから、電源およびスイ
ッチング素子を共用することが可能である。
【0031】ところで、発明が解決する課題として説明
したように、細径の放電灯Laでは調光点灯時のフィラ
メント電流IF の上限値IFUは予熱時のフィラメント電
流I F の下限値IFLはよりも低くなければならない。そ
こで、予熱時の駆動周波数は図3のように調光点灯時の
フィラメント電流IF の上限値IFUが得られる駆動周波
数f2 よりも高い周波数f4 に設定される(f2
4 )。
【0032】また、図3(b)は放電灯Laの消灯時に
おいて主インバータ1が放電灯Laに印加する両端電圧
Laの駆動周波数に対する特性を示しており、予熱時に
は放電灯Laの両端電圧VLaは放電開始電圧VS よりも
低くなければならないから、主インバータ1によって放
電灯Laの両端電圧VLaが放電開始電圧VS となる駆動
周波数をf3 とすれば、フィラメントインバータにより
フィラメントF1 ,F 2 を予熱する上記周波数f4 は周
波数f3 よりも高く設定される(f3 <f4 )。
【0033】したがって、主インバータ1とフィラメン
トインバータ2とを同じ駆動周波数で動作させるとすれ
ば、予熱時には主インバータ1とフィラメントインバー
タ2とを周波数f4 以上の駆動周波数で動作させること
になり、放電灯Laの放電を開始させることなく十分に
予熱し、始動後には周波数f1 以下の駆動周波数で動作
させることにより、フィラメント電流IF を小さくした
状態で調光点灯が可能になるのである。
【0034】(実施形態1)本実施形態は、図4に示す
ように、主インバータ1とフィラメントインバータ2と
において電源およびスイッチング素子Q1 ,Q2 を共用
したものであり、直流カット用のコンデンサC11
12、および放電灯Laとともに共振系を構成するイン
ダクタL11,L12やコンデンサC21,C22は個別に設け
てある。また、フィラメントインバータ2は、2つの2
次巻線を有したトランスT1 を備える。
【0035】さらに具体的に説明する。主インバータ1
およびフィラメントインバータ2の電源である直流電源
は、商用電源である交流電源ACをダイオードブリッジ
よりなる整流回路DBにより全波整流し、整流回路DB
の出力を平滑コンデンサC0で平滑することにより得て
いる。主インバータ1は、平滑コンデンサC0 に並列接
続されたMOSFETよりなる一対のスイッチング素子
1 ,Q2 の直列回路を備え、一方のスイッチング素子
2 には、直流カット用のコンデンサC11とインダクタ
11とコンデンサC21との直列回路が並列接続される。
また、コンデンサC21に対して放電灯Laが並列接続さ
れる。ここに、本実施形態では、放電灯Laとしてたと
えばフィリップス社製のTL′5やT5のような細径の
ものを用いることを想定しているが、他の放電灯でも本
実施形態の技術を適用可能である。
【0036】また、フィラメントインバータ2は、主イ
ンバータ1とスイッチング素子Q1,Q2 を共用し、一
方のスイッチング素子Q2 に対して、直流カット用のコ
ンデンサC12とインダクタL12とコンデンサC22とトラ
ンスT1 の1次巻線との直列回路を並列接続してある。
トランスT1 の各2次巻線は、それぞれフィラメントF
1 ,F2 に接続される。
【0037】両スイッチング素子Q1 ,Q2 は図示しな
い制御回路によって同時にオンにならないようにして高
周波で交互にオンオフされる。したがって、スイッチン
グ素子Q1 のオン期間にコンデンサC11,C12に蓄積し
た電荷をスイッチング素子Q 2 のオン期間に放出するこ
とで放電灯Laに交番した高周波電力を与えることがで
きるのである。
【0038】ところで、コンデンサC11,C12はコンデ
ンサC21,C22に比較すると1桁以上大きい容量を有す
るものであって、共振系としては無視して差し支えな
い。したがって、主インバータ1の共振系はインダクタ
11とコンデンサC21と放電灯Laとにより構成され、
フィラメントインバータ2の共振系はインダクタL12
コンデンサC22とトランスT1 と放電灯Laのフィラメ
ントF1 ,F2 とにより構成されることになる。両共振
系は独立した特性を有し、上述した図2、図3の特性を
持つように各共振系の共振周波数が設定される。また、
スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数は基本構成と
して説明した範囲で制御される。
【0039】本実施形態では、トランスT1 を用いてい
るから、トランスT1 としてリーケージトランスを用い
ることにより、インダクタL21の限流機能をトランスT
1 に持たせることができる。つまり、インダクタL21
トランスT1 で兼用し部品点数を削減することが可能で
ある。スイッチング素子Q1 ,Q2 はMOSFETだけ
でなくバイポーラトランジスタのようにオンオフ制御可
能なスイッチ素子を用いてもよい。
【0040】(実施形態2)本実施形態は、図5に示す
ように。実施形態1における直流カット用のコンデンサ
11,C12を1つのコンデンサC1 で共用したものであ
る。コンデンサC11,C12はコンデンサC21,C22に比
較して容量が十分に(1桁以上)大きいから、共用化す
ることによって部品点数が削減されるのはもちろんのこ
と、他の部品を共用化する場合に比較してコストをかな
り低減することが可能になる。他の構成および動作は実
施形態1と同様である。
【0041】(実施形態3)本実施形態は、図6に示す
ように、直流カット用のコンデンサC1 とインダクタL
11との間にトランスT1 の1次巻線を挿入したものであ
る。トランスT1 にはリーケージトランスを用いてイン
ダクタL12を省いてあり、また、フィラメントインバー
タ2の共振系を構成するコンデンサとしては、トランス
1 の2個の2次巻線とフィラメントF1 ,F2 との間
にそれぞれ挿入したコンデンサC22a,C22b を用いて
いる。
【0042】本実施形態における定数は、図7に示す関
係が得られるように設定する。すなわち、予熱周波数f
p(基本構成の周波数f1 に相当)は、調光点灯周波数
fd(基本構成の周波数f4 に相当)よりも高い周波数
であって、予熱周波数fpで予熱電流を確保でき、しか
も予熱周波数fpよりも少し高い周波数でフィラメント
電流IF がピーク値を持つようにコンデンサC22a ,C
22b を設定する。
【0043】本実施形態では、フィラメントインバータ
2の出力を主インバータ1の一部から取り出しているこ
とにより、主インバータ1の共振特性がフィラメントイ
ンバータ2の影響を受けるから、図7に実線で示すよう
に、フィラメント電流IF のピーク付近で主インバータ
1の出力電流もピークを持つとともに、このピークの両
端では主インバータ1の出力電流はフィラメントインバ
ータ2がないとき(図7に破線で示す)よりも低下す
る。
【0044】しかして、全点灯状態である点灯周波数f
lから駆動周波数を上げていくと、フィラメントインバ
ータ2がないときよりもランプ電流の低下が急激にな
る。つまり、調光点灯周波数fdは、フィラメントイン
バータ2がない場合の調光点灯周波数fd′に比較して
低くなる。その結果、予熱周波数fpと調光点灯周波数
fdとの周波数差を大きくとることができ、調光点灯時
のフィラメント電流IFを小さくするのが容易になる。
以上説明したように本実施形態では予熱時に比較して調
光点灯時のフィラメント電流IF を容易に小さくするこ
とができるから、細径の放電灯Laにも容易に適合させ
ることができる。他の構成および動作は実施形態1と同
様である。
【0045】(実施形態4)本実施形態は、図8に示す
ように、トランスT1 の1次巻線をコンデンサC21に直
列接続したものである。つまり、実施形態3と同様にフ
ィラメントインバータ2の出力を主インバータ1の一部
から取り出したものであって、取り出す位置が異なるほ
かは同様の構成を有している。また、コンデンサ
22a ,C22b の定数設定についても実施形態3と同様
の条件になる。
【0046】(実施形態5)本実施形態は、図9に示す
ように、フィラメントインバータ2の電源を主インータ
1のスイッチング素子Q1 と直流カット用のコンデンサ
1 との直列回路の両端から取り出している。フィラメ
ントインバータ2は、図10に示すように、スイッチン
グ素子Q1 とコンデンサC1 との直列回路に、スイッチ
ング素子Q3 とインダクタL3 とコンデンサC3 との直
列回路を接続し、スイッチング素子Q3 とインダクタL
3 との接続点にカソードを接続したダイオードD3 のア
ノードをコンデンサC3 の負極側に接続した降圧チョッ
パ部と、コンデンサC3 を電源として動作するハーフブ
リッジ形のインバータ回路とからなる。このインバータ
回路は一対のスイッチング素子Q4 ,Q5 の直列回路を
コンデンサC3 の両端間に接続し、一方のスイッチング
素子Q5にトランスT1 の1次巻線と直流カット用のコ
ンデンサC4 との直列回路を並列接続してある。
【0047】すなわち、スイッチング素子Q3 を図示し
ない制御回路により高周波でオンオフさせることによっ
て入力電圧を降圧しコンデンサC3 を充電するのであ
り、このコンデンサC3 の両端の直流電圧をスイッチン
グ素子Q4 ,Q5 のオンオフによって高周波電力に変換
するのである。したがって、スイッチング素子Q4 ,Q
5 も図示しない制御回路によりオンオフされる。
【0048】さらに具体的に説明する。本実施形態で
は、放電灯Laへの供給電力を変化させるために、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数は変えずにオンデ
ューティを変化させている。すなわち、図11(a)
(b)(d)(e)に示すように、スイッチング素子Q
1 ,Q2 のオンオフの期間を、たとえば期間t0 −t1
と期間t1 −t3 との時間比から、期間t0 −t2 と期
間t2 −t3 との時間比に変化させるのである。しかし
て、図11の(d)(e)の関係のようにスイッチング
素子Q1 のオン期間をスイッチング素子Q2 のオン期間
よりも長く設定すると、コンデンサC1 の充電時間が長
くなることによってコンデンサC1 の両端電圧が高くな
り、スイッチング素子Q1 のオン期間にインダクタL1
とコンデンサC2 との共振回路に印加される電圧が下が
り、結果的に放電灯Laへの供給電力が低下する。ま
た、スイッチング素子Q2 のオン期間には上記共振回路
に印加される電圧が高くなるが、その時間が短いから放
電灯Laへの供給電力は小さいものである。
【0049】一方、スイッチング素子Q1 とコンデンサ
1 との直列回路の両端電圧Vinはフィラメントインバ
ータ2の電源であって、フィラメントインバータ2への
入力電圧Vinは図11(c)(f)のような関係にな
る。つまり、期間t2 −t3 においては放電灯Laへの
供給エネルギが減少すると、フィラメントインバータ2
への入力電圧Vinは上昇する。そこで、図11(g)の
ように、スイッチング素子Q3 を期間t2 −t3 でオン
にすれば、放電灯Laへの供給電力が減少するに従って
コンデンサC3 の両端電圧を上昇させることができる。
その結果、放電灯Laへの供給電力が減少するに従って
フィラメントF1 ,F2 に供給する予熱電力を大きくす
ることが可能になる。このような動作によって、調光点
灯時にはフィラメントF1 ,F2 を十分に予熱して放電
が生じやすい状態とし、調光点灯を安定に行なうことが
できるのである。
【0050】(実施形態6)本実施形態は、図12に示
すように、実施形態5のフィラメントインバータ2の構
成を変更したものであって、1石式のインバータを用い
た構成としてある。すなわち、スイッチング素子Q1
コンデンサC1 との直列回路の両端間にはダイオードD
6 とコンデンサC5 との直列回路を接続し、このコンデ
ンサC5 にはトランスT1 の1次巻線とスイッチング素
子Q6 との直列回路を接続し、さらに、トランスT1
1次巻線には共振用のコンデンサC6 を並列接続してあ
る。
【0051】他の構成および動作は実施形態5と同様で
あって、スイッチング素子Q1 ,Q 2 のオンデューティ
を変化させることにより放電灯Laへの供給電力を制御
するものであり、これにより放電灯Laへの供給電力が
減少するとフィラメントインバータ2への供給電圧が上
昇し、結果的にフィラメントF1 ,F2 に供給される予
熱電力が増加して調光点灯時にも安定した点灯が可能に
なるのである。
【0052】(実施形態7)実施形態6ではフィラメン
トインバータ2の電源を正極側のスイッチング素子Q1
とコンデンサC1 との直列回路の両端から取り出してい
たのに対して、本実施形態は、図13に示すように、負
極側のスイッチング素子Q2 とコンデンサC 1 との直列
回路の両端から取り出すようにしたものである。また、
放電灯LaとインダクタL1 とコンデンサC1 との直列
回路はスイッチング素子Q2 ではなくスイッチング素子
1 と並列に接続してある。このように、実施形態6の
構成における正極側の構成と負極側の構成とを入れ換え
た形になっている。
【0053】基本的な動作は実施形態6と同様であり、
スイッチング素子Q1 ,Q2 のオンデューディを変化さ
せるとコンデンサC1 の両端電圧が変化して放電灯La
への供給電力が変化するのである。しかして、調光点灯
時において放電灯Laへの供給電力が減少すると、フィ
ラメントインバータ2のコンデンサC5 の両端電圧が上
昇し、結果的にフィラメントF1 ,F2 に供給される予
熱電力が増加するのであって、この構成でも調光点灯時
に安定点灯が可能になる。さらに、本実施形態ではスイ
ッチング素子Q2 とスイッチング素子Q6 とは基準電位
が等しいものであるから、スイッチング素子Q6 を駆動
する制御回路には基準電位を変化させるためのレベルシ
フト回路が不要であり、制御回路の構成が簡単になる。
他の構成および動作は実施形態6と同様である。
【0054】(実施形態8)実施形態7ではコンデンサ
5 への充電電圧を半波整流しているが、本実施形態
は、図14に示すように、2個のダイオードD61,D62
を設けることによりコンデンサC5 への充電電圧を全波
整流するとともに、整流電圧をコンデンサC5とともに
平滑するためのインダクタL5 を設けてチョークインプ
ット形の平滑回路を構成したものである。このような構
成を採用することにより、コンデンサC 5 の両端電圧の
変動が少なくなる。また、全波整流により電力利用効率
が高く、かつ充電電流が滑らかになるから電力変換効率
が高くなる。他の構成および動作は実施形態7と同様で
ある。
【0055】(実施形態9)本実施形態は、実施形態1
と同じ回路構成において、スイッチング素子Q1 ,Q2
の制御形態を変更したものである。すなわち、予熱時と
全点灯時とは実施形態1と同様に駆動周波数のみを変化
させているが、調光点灯は駆動周波数ではなくオンデュ
ーディを変化させることで行なうものである。
【0056】いま、予熱時と始動時と全点灯時とはスイ
ッチング素子Q1 ,Q2 のオンデューティを50%(実
際には両スイッチング素子Q1 ,Q2 が同時にオンにな
るのを防止するために、両スイッチング素子Q1 ,Q2
を同時にオフにするデッドタイムを設けてあるから、オ
ンデューティは50%よりもやや小さくなる)として駆
動周波数のみ変化させて、放電灯Laへの供給電力およ
びフィラメント電流I F を制御する。
【0057】一方、調光点灯にはスイッチング素子
1 ,Q2 のオンデューティを変化させる。たとえば、
両スイッチング素子Q1 ,Q2 のオンデューティを30
%:70%、60%:40%などと非均等にするのであ
る。オンデューティが50%:50%ではコンデンサC
11の両端電圧はコンデンサC0 の両端電圧のほぼ半分に
なるが、上述のようにオンデューティを非均等にするこ
とで、コンデンサC11の両端電圧が変化し(上昇し)、
結果的に放電灯Laへの供給電力が変化して(低下し
て)調光点灯されることになる。
【0058】本実施形態では、全点灯の際の点灯周波数
flと調光点灯周波数fdとが等しいから、全点灯時に
対して調光点灯時にフィラメント電流IF が増加するこ
とがなく、基本構成で説明した予熱時と調光点灯時との
フィラメント電流IF の条件を容易に満足させることが
できる。つまり、図15に示すように、全点灯時の駆動
周波数−電流特性(実線)に対して調光点灯時の駆動
周波数−電流特性(破線)がランプ電流ILaを引き下
げる方向に偏移するのであり、同じ周波数でオンデュー
ティを変化させるだけで調光点灯が可能になるのであ
る。その結果、予熱周波数fpと調光点灯周波数fdと
の差が大きくなり、予熱時のフィラメント電流IF の下
限値よりも調光点灯時のフィラメント電流IF の上限値
を十分に引き下げることが可能になる。他の構成および
動作は実施形態1と同様である。
【0059】なお、図42に示したC予熱方式において
も、スイッチング素子Q1 ,Q2 をデューティ制御すれ
ば、調光点灯周波数fdを点灯周波数flと同じかやや
高い程度に設定することが可能であり、調光点灯周波数
fdと予熱周波数fpとの周波数差を比較的大きくする
ことが可能である。 (実施形態10)本実施形態は、図16に示すように、
主インバータ1およびフィラメントインバータ2の電源
となるコンデンサC0 と整流回路DBとの間に電圧調整
回路3を設けたものである。図示例では電圧調整回路3
として昇圧チョッパ回路を用いている。すなわち、整流
回路DBの出力端間にインダクタL0 とスイッチング素
子Q0 との直列回路を接続し、スイッチング素子Q0
両端間にダイオードD0 を介してコンデンサC0 を接続
しているのである。スイッチング素子Q0 は図示しない
制御回路によって高周波でオンオフされ、PWM制御に
よりオン期間を変化させることで、コンデンサC0 の両
端電圧を調節可能としてある。
【0060】したがって、予熱時であって放電灯Laの
両端電圧を低く設定する必要があるきにはスイッチング
素子Q0 のオンデューティを小さくすることでコンデン
サC 0 の両端電圧を低く設定し、始動時のように放電灯
Laの両端電圧を高く設定する必要があるときにはスイ
ッチング素子Q0 のオンデューティを大きくすることで
コンデンサC0 の両端電圧を高く設定する。なお、放電
灯Laを外した時や放電灯Laの寿命末期などを検出す
る手段を別途に設ければ、その際に電圧調整回路3の出
力電圧を引き下げるように制御することが可能になり、
放電灯Laを外した時の電極間の電圧を引き下げて感電
を防止したり、軽負荷時の余剰エネルギによる回路構成
素子へのストレスを低減することも可能である。
【0061】主インバータ1およびフィラメントインバ
ータ2の構成および動作は実施形態1と同様であって、
予熱周波数fpと点灯周波数flや調光点灯周波数fd
とに十分な差を付けることができる。つまり、全点灯時
や調光点灯時におけるフィラメント電流IF を小さくす
ることができるのである。上述のように、電圧調整回路
3を設けたことによって、主インバータ1の出力制御が
実施形態1の構成よりも一層容易になるとともに、主イ
ンバータ1、フィラメントインバータ2の周波数特性の
設計が広い範囲で行えるようになる。しかも、電圧調整
回路3として上述のようなチョッパ回路を採用すれば、
交流電源ACから整流回路DBへの入力電流を高周波的
に流し続けることができるから、入力電流に休止期間が
生じないのであり、交流電源ACと整流回路DBとの間
に簡単な高周波阻止フィルタを挿入するだけで、入力電
流波形を連続的なものにすることができる。つまり、入
力電流歪を低減することが可能である。
【0062】ところで、本実施形態のように電圧調整回
路3を設けると、図42に示した従来のインバータ回路
Aにおいてスイッチング素子の駆動周波数を変化させる
とともに、インバータ回路Aへの入力電圧を調節するこ
とにより、予熱時と調光点灯時との条件を満足させるこ
とが可能になる。つまり、図17に示すように、電圧調
整回路3を設けてコンデンサC0 の両端電圧を放電灯L
aの動作状態に応じて変化させるのである。
【0063】具体的には、予熱時には調光点灯時よりも
インバータ回路Aの駆動周波数を高く設定するととも
に、コンデンサC0 の両端電圧を高く設定することで、
コンデンサC2 を通して流れる電流、つまりフィラメン
ト電流IF を増加させ、調光点灯時には予熱時よりもイ
ンバータ回路Aの駆動周波数を低く設定するとともに、
コンデンサC0 の両端電圧を低く設定することで、コン
デンサC2 を通して流れるフィラメント電流IF を低減
させるのである。要するに、インバータ回路Aの駆動周
波数を変化させる制御に加えてインバータ回路Aの入力
電圧を変化させることで、予熱時と調光点灯時とのフィ
ラメント電流IF に十分な差を付けるのである。このよ
うな駆動周波数およびコンデンサC0 の両端電圧の制御
はインバータ回路Aの動作状態に応じて予熱、全点灯、
調光点灯などを判断する制御回路4が行なう。また、上
述のように電圧調整回路3をチョッパ回路で構成すれ
ば、入力力率の改善にもなる。つまり、電圧調整回路3
はコンデンサC0 の両端電圧の調節だけでなく、力率の
改善や入力電流歪の改善に寄与するものである。
【0064】(実施形態11)本実施形態は、図18に
示すように、放電灯LaのフィラメントF1 ,F2 の非
電源側端間にコンデンサC2 と可変インピーダンスZと
の直列回路を接続したものであり、可変インピーダンス
Zは両端電圧が制御可能になっている。可変インピーダ
ンスZとしては、図19(a)〜(d)のような回路構
成が採用可能であって、同図(a)のようにコンデンサ
7 にトランスT2 の2次巻線を並列接続したもの、同
図(b)のようにコンデンサC7 にトランスT2 の2次
巻線とコンデンサC8 とを並列接続したもの、同図
(c)のようにトランスT2 のみのもの、同図(d)の
ようにコンデンサC7 にトランスT2 の2次巻線とイン
ダクタL7 とを並列接続したものなどがある。これらの
構成では、トランスT2 の1次巻線に印加する電圧を制
御すれば、コンデンサC7 の両端間ないしトランスT2
の2次巻線のインピーダンスを制御することができる。
【0065】そこで、可変インピーダンスZを構成する
トランスT2 の1次巻線に印加する電圧は、以下のよう
な条件に設定する。すなわち、放電灯Laの供給電力が
大きい全点灯時に対して放電灯Laの供給電力が比較的
小さい調光点灯時には予熱電力を大きくするものであ
る。また、図20に示すように、可変インピーダンスZ
の両端電圧波形(実線)は、インバータ回路Aの出力電
圧波形(破線)の位相と一致させてある。図20(a)
は予熱時、(b)は調光点灯時を示しており、予熱時に
はインバータ回路Aの出力電圧に対して可変インピーダ
ンスZの両端電圧を比較的小さくすることによって、可
変インピーダンスZとコンデンサC2 との直列回路の両
端電圧を比較的高くし、結果的にフィラメントF1 ,F
2 に十分なフィラメント電流IF を供給することができ
る。また、調光点灯時にはインバータ回路Aの出力電圧
に対して可変インピーダンスZの両端電圧を比較的大き
くすることによってフィラメント電流IF を低減するの
である。このような制御により予熱時と調光点灯時との
条件を満足させることができる。他の構成および動作は
従来構成と同様である。
【0066】(実施形態12)本実施形態は、実施形態
11において図19(b)に示した構成の具体例であっ
て、図21に示すように、整流回路DBの出力端間にダ
イオードD4 を介してコンデンサC0 を接続し、さら
に、コンデンサC0 の両端間にダイオードD5 を介して
スイッチング素子Q1 ,Q2 の直列回路を接続してあ
る。また、スイッチング素子Q2 にはインダクタL1
コンデンサC1 とトランスT2 の1次巻線と放電灯La
との直列回路が接続され、コンデンサC1 とトランスT
2 の1次巻線との接続点はコンデンサC9 を介して整流
回路DBとダイオードD4 との接続点に接続される。放
電灯LaにはコンデンサC13が並列接続され、トランス
2 の1次巻線と放電灯Laとの直列回路にはコンデン
サC14が並列接続される。さらに、コンデンサC14には
ダイオードD7 が並列に接続される。
【0067】スイッチング素子Q1 ,Q2 は交互にオン
オフされ、スイッチング素子Q1 のオン時にはコンデン
サC0 からダイオードD5 −スイッチング素子Q1 −イ
ンダクタL1 −コンデンサC1 −トランスT2 の1次巻
線−放電灯Laの経路で電流が流れる。また、スイッチ
ング素子Q1 がオフになれば、インダクタL1 の蓄積エ
ネルギがコンデンサC1 −コンデンサC9 −ダイオード
4 −コンデンサC0−スイッチング素子Q2 (スイッ
チング素子には通常はダイオードを逆並列に接続するか
ら、そのダイオードを通る。また、スイッチング素子と
してMOSFETを用いるときには寄生ダイオードがそ
の機能と等価になる)の経路で放出され、コンデンサC
0 の両端電圧が昇圧されることになる。
【0068】次に、スイッチング素子Q2 がオンになる
と、整流回路DBからコンデンサC 9 −コンデンサC1
−インダクタL1 −スイッチング素子Q2 の経路で電流
が流れるとともに、コンデンサC1 を電源としてインダ
クタL1 −スイッチング素子Q2 −放電灯La−トラン
スT2 の1次巻線にも電流が流れる。このように、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2 のオンオフに伴って整流回路D
Bから高周波的にコンデンサC9 を通る経路の電流を流
すことができるから、入力電流歪が改善されまた同時に
力率も改善されることになる。さらに、上記動作から明
らかなように、放電灯Laには高周波交番電流が流れ
る。
【0069】この回路構成は、放電灯Laへの供給電力
を減少させると、トランスT2 の1次巻線の両端電圧が
上昇するものであり、放電灯Laへの供給電力を減少さ
せると、可変インピーダンスZ(トランスT2 とコンデ
ンサC7 ,C8 とで構成される)を大きくすることがで
きる。つまり、予熱時にはコンデンサC7 の両端電圧を
低くし、調光点灯時には高くすることができるのであ
る。このようにフィラメントF1 ,F2 ヘの供給電力を
予熱時と調光点灯時とで制御することが可能になるか
ら、安定な点灯が可能になる。他の構成および動作は実
施形態11と同様である。
【0070】(実施形態13)本実施形態は、図22に
示すように、放電灯LaのフィラメントF1 ,F2 の非
電源側端間にコンデンサC2 とトランスT3 の1次巻線
との直列回路を接続し、トランスT3 に設けた2個の2
次巻線をそれぞれフィラメントF1 ,F2 に接続したも
のである。ここに、トランスT3 の2次巻線によりフィ
ラメントF1 ,F2 に流す電流の極性は、フィラメント
1 ,F2 を通してトランスT3 の1次巻線に流れる電
流の極性と一致させてある。
【0071】しかして、調光点灯時には全点灯時に比較
してインバータ回路Aの駆動周波数が高くなるから、ト
ランスT3 の1次巻線の両端電圧は調光点灯時のほうが
全点灯時よりも高くなる。つまり、放電灯Laへの供給
電力が小さいときには予熱電力を大きくすることによっ
て、放電を容易にし、結果的に安定な点灯を可能とする
のである。他の構成および動作は実施形態11と同様で
ある。
【0072】(実施形態14)本実施形態は、図23に
示すように、図4に示した実施形態2の構成におけるフ
ィラメントインバータ2を変形したものであって、実施
形態2では、スイッチング素子Q2 の両端間に、コンデ
ンサC1 とインダクタL12とコンデンサC21とトランス
1 の1次巻線との直列回路を接続していたのに対し
て、本実施形態では、コンデンサC1 とインダクタL13
とコンデンサC15との直列回路をスイッチング素子Q2
の両端間に接続し、さらにインダクタL13の両端間にイ
ンダクタL 14とトランスT1 の1次巻線との直列回路を
並列接続し、かつトランスT1 の1次巻線にコンデンサ
16を並列接続した構成を有する。
【0073】実施形態1、2では、共振系を含めて主イ
ンバータ1およびフィラメントインバータ2としたが、
インバータ回路はスイッチング素子Q1 ,Q2 と直流カ
ット用のコンデンサC1 とからなり、共振系は負荷回路
の一部であるとみなせば、共振系はインバータ回路から
負荷である放電灯Laへの電力供給経路に挿入されたフ
ィルタであると考えることができる。そこで、以下の説
明ではこの観点で説明する。
【0074】インダクタL11およびコンデンサC21とか
らなるフィルタは、周波数通過域が比較的低く設定され
ており、放電灯Laの非点灯時には図24におけるの
周波数特性(周波数−通過率)を示し、放電灯Laの点
灯時には図24におけるの周波数特性を示す。ここ
に、放電灯Laの非点灯時における共振周波数f11は次
式で表される。 f11=1/2π(L11・C211/2 全点灯時の点灯周波数fl(f12)は、共振周波数f11
付近でやや高く設定される。
【0075】一方、コンデンサC15,C16、インダクタ
13,L14よりなるフィルタは、図24におけるの周
波数特性を有する。このフィルタはバンドパスフィルタ
として機能し、カットオフ周波数f13,f14は、それぞ
れ次式で表される。 f13=1/2π(L13・C151/214=1/2π(L14・C161/2 予熱周波数fp(f15)は両カットオフ周波数f13,f
14の間に設定する。また、後述するPWM(パルス幅変
調)制御に用いる搬送波の周波数f16はカットオフ周波
数f14よりもさらに高い周波数に設定されるから、フィ
ラメントF1 ,F2 の予熱には影響がない。
【0076】ところで、図23に示すように、スイッチ
ング素子Q1 ,Q2 はPWM信号発生器11により生成
された制御信号をドライバ12を通して与えることによ
りオンオフされる。PWM制御は、周波数がf12のラン
プ点灯電圧指令値v1 と周波数がf15のフィラメント予
熱電圧指令値v2 とを用いてスイッチング素子Q1 ,Q
2 のオンデューティを決めるのであり、PWM信号発生
器11には上述した周波数f16の搬送波が入力される。
この搬送波をランプ点灯電圧指令値v1 とフィラメント
予熱電圧指令値v2 との加算値を閾値として、搬送波の
信号値が閾値よりも大きい区間と小さい区間とでオンオ
フされるパルスを生成するのである。このような動作に
よって、ランプ点灯電圧指令値v1 とフィラメント予熱
電圧指令値v2 との加算値に応じたオンデューティでス
イッチング素子Q1 ,Q2 がオンオフされることにな
る。
【0077】図25に各部の信号を模式的に示す。い
ま、ランプ点灯電圧指令値v1 とフィラメント予熱電圧
指令値v2 とをそれぞれ図25(b)(c)に示すよう
な形で与え、PWM信号発生器11において図25
(a)のような搬送波からスイッチング素子Q1 ,Q2
に与える制御信号を生成するものとすれば、スイッチン
グ素子Q2 とコンデンサC1 との直列回路の両端間(図
23のa−b点間)には、図25(d)のように、v1
+v2 の値とともにオンデューティの変化する周波数f
16の矩形波出力が得られる。
【0078】放電灯Laの両端間に印加される電圧は、
インダクタL11とコンデンサC21とからなるフィルタを
通るから、図25(e)のようにランプ点灯電圧指令値
1に対応した成分になる。また、フィラメントF1
2 に印加される電圧は、インダクタL13,L14とコン
デンサC15,C16とからなるフィルタを通るから、図2
5(f)のようにフィラメント予熱電圧指令値v2 に対
応した成分になる。また、周波数がf16である搬送波の
成分はどちらのフィルタの通過域にも含まないから、放
電灯Laへの印加電圧やフィラメントF1 ,F2 への印
加電圧の成分としては現れない。
【0079】以上説明したように、本実施形態では、ラ
ンプ点灯電圧指令値v1 とフィラメント予熱電圧指令値
2 として異なる周波数f12,f15の指令値を設定し、
インバータ回路からは両者を合成した出力を発生させ、
その後、フィルタによって両成分を分離して放電灯La
の両端とフィラメントF1 ,F2 とにそれぞれ与えるか
ら、予熱時にはランプ点灯電圧指令値v1 を低く、フィ
ラメント予熱指令値v 2 を高く設定することで、図24
に示す放電灯Laの非点灯時には放電灯Laの両端電
圧を必要以上に上昇させることなく、フィラメント予熱
電圧を高く確保し十分な予熱電流を得ることができる。
また、放電灯Laの全点灯時にはランプ点灯電圧指令値
1 を高く、フィラメント予熱指令値v2 を低く設定す
ることで、放電灯Laの両端電圧を全点灯に必要な電圧
に維持し、フィラメント予熱電圧を低くしフィラメント
予熱電流を少なくしてフィラメントによる損失を減少さ
せることができる。同様に、調光点灯時には必要に応じ
てランプ点灯電圧指令値v 1 とフィラメント予熱指令値
2 とを設定すればよい。
【0080】なお、上記説明では指令値として電圧を指
定しているが、電流(ランプ電流とフィラメント電流)
を指定してもよい。また、ランプ点灯電圧指令値v1
フィラメント予熱電圧指令値v2 とは放電灯Laの点灯
条件を満足させる範囲であれば、どちらを高い周波数に
設定してもよい。 (実施形態15)実施形態14においては、フィラメン
トF1 ,F2 に印加する電圧成分の分離にバンドパスフ
ィルタを用いていたが、本実施形態では放電灯Laの両
端に印加する電圧成分とフィラメントF1 ,F2 に印加
する電圧成分とを搬送波から分離するためのローパスフ
ィルタを設け、フィラメントF1 ,F2 に印加する電圧
成分の分離にはハイパスフィルタを用いた点が異なる。
【0081】すなわち、図26に示すように、スイッチ
ング素子Q2 とコンデンサC1 との直列回路にはインダ
クタL15とコンデンサC17とからなるチョークインプッ
ト形のローパスフィルタを接続し、これによって搬送波
成分を除去するようになっている。また、トランスT1
の1次巻線にはインダクタL16を並列接続し、このイン
ダクタL16とコンデンサC18との直列回路によりハイパ
スフィルタを構成し、このハイパスフィルタをコンデン
サC17に並列接続してある。
【0082】各フィルタの特性は図27のようになる。
すなわち、インダクタL11とコンデンサC21とからなる
フィルタは、実施形態14と同様に放電灯Laの非点灯
時に図27のの特性になり、放電灯Laの点灯時に図
27のの特性になる。一方、インダクタL15とコンデ
ンサC17とからなるフィルタは、図27ののような特
性になり搬送波を除去することができる。このカットオ
フ周波数f17は次式で表される。 f17=1/2π(L15・C171/2 さらに、インダクタL16とコンデンサC18とからなるフ
ィルタは図27のの特性であって、ランプ電圧指令値
1 に相当する成分からフィラメント電圧指令値v2
相当する成分を分離することができる。このカットオフ
周波数f18は次式で表される。 f18=1/2π(L16・C181/2 他の構成および動作は実施形態14と同様である。
【0083】(実施形態16)本実施形態は、図28に
示すように、実施形態14の構成におけるPWM信号発
生器11に変えてPDM(パルス密度変調)信号発生器
13を用いるものである。PDM信号発生器13は入力
信号に比例したパルス密度の出力信号を発生するもので
あり、PDM信号発生器13への入力信号として周波数
がf12であるランプ点灯電圧指令値v1 と周波数がf15
であるフィラメント予熱指令値v2 との加算値を与え
る。ここで、インバータの最低駆動周波数がカットオフ
周波数f14以上になるように設計する。他の構成および
動作は実施形態14と同様であり、放電灯Laの両端に
印加される電圧成分とフィラメントF1 ,F2 に印加さ
れる電圧成分とをそれぞれフィルタで分離するから、予
熱、始動、全点灯、調光点灯の各状態に応じて、ランプ
点灯電圧指令値v1 とフィラメント予熱指令値v2 とを
適宜に設定すれば、各状態に適した制御が可能になる。
【0084】(実施形態17)本実施形態は、図29に
示すように、フルブリッジ方式のインバータ回路を用い
たものであって、ブリッジ接続されたMOSFETより
なる4個スイッチング素子Q1 ,Q2 ,Q7 ,Q8 を備
える。周知のように、直列接続された各アームのスイッ
チング素子Q1 ,Q2 およびQ7 ,Q8 は同時にオンに
ならないように制御され、また対角位置のスイッチング
素子Q1 ,Q8 およびQ2 ,Q7 には同時にオンになる
期間が設けられるように制御される。本実施形態におい
ては、すべてのスイッチング素子Q1 ,Q2 ,Q7 ,Q
8 が同時にオフになる期間を設けてあり、この期間(デ
ッドタイム)が可変となっている。要するにオンデュー
ティが可変になっている。
【0085】すなわち、発振器14の出力を、デッドタ
イムを調節するための0V期間制御回路15に入力して
制御信号を生成し、この制御信号をドライバ12を通し
てスイッチング素子Q1 ,Q2 ,Q7 ,Q8 に与えるこ
とによりスイッチング素子Q 1 ,Q2 ,Q7 ,Q8 をオ
ンオフするのである。各アームのスイッチング素子
1 ,Q2 およびQ7 ,Q8 の接続点間より得られるイ
ンバータ回路の出力は、それぞれフィルタを通して放電
灯Laの両端およびフィラメントF1 ,F2 に印加され
る。放電灯Laの両端に印加される電圧成分はインダク
タL11とコンデンサC21との直列回路よりなるローパス
フィルタを通り、またフィラメントF1 ,F2 に印加さ
れる電圧成分はインダクタL16とコンデンサC18との直
列回路よりなるハイパスフィルタを通る。
【0086】インダクタL11およびコンデンサC21より
なるフィルタは、実施形態14で説明したように、放電
灯Laの非点灯時には図30のの特性を有し、放電灯
Laの点灯時には図30のの特性になる。非点灯時に
おける共振周波数は、次式で表される。 f11=1/2π(L11/C211/2 そこで、放電灯Laの全点灯時の周波数f12はこの共振
周波数f11の近傍でやや高い周波数に設定される。
【0087】一方、インダクタL16とコンデンサC18
からなるフィルタは図30のの特性を有し、そのカッ
トオフ周波数f18は、次式で表される。 f18=1/2π(L16・C181/2 このフィルタの通過域はインバータ回路の駆動周波数で
あるf11の基本波を通過させずに、その高調波成分が通
過できるように設定される。
【0088】予熱時には、図31(a)に示すように、
デッドタイムDTが大きくなるように0V区間制御回路
15を制御する。この場合には、各アームを構成するス
イッチング素子Q1 ,Q2 およびQ7 ,Q8 の接続点間
の電圧波形がパルス波形に近くなるから、その電圧波形
に含まれる高調波成分が増加する。つまり、図31
(c)のようにインダクタL16とコンデンサC18とから
なるフィルタを通過する成分が多くなり、フィラメント
1 ,F2 に印加される電圧成分が増加する。また、ス
イッチング素子Q1 ,Q2 ,Q7 ,Q8 のオン期間が短
いから、図31(b)のように放電灯Laの両端間に印
加される電圧は低くなる。
【0089】一方、放電灯Laの点灯時には、図32
(a)のようにデッドタイムDTを少なくする。これに
よって、図32(b)のように、放電灯Laの両端に印
加される電圧成分が増加し、かつ各アームを構成するス
イッチング素子Q1 ,Q2 およびQ7 ,Q8 の接続点間
の電圧波形に含まれる高調波成分が減少して、図32
(c)のようにフィラメントF1 ,F2 に印加される電
圧成分が減少する。他の構成および動作は実施形態14
と同様である。
【0090】(実施形態18)本実施形態は、図33に
示すように、基本構成と同様にフィラメントF1 ,F 2
に電圧を印加するフィラメントインバータ2を備えるも
のであって、主インバータ1から放電灯Laの両端に電
圧を印加する経路にはインピーダンスが可変となったイ
ンピーダンス要素を挿入しているものである。図33に
示す例ではインピーダンス要素として、放電灯Laに直
列接続した可変インダクタLvと放電灯Laに並列接続
したコンデンサC23とを用いている。ここに、主インバ
ータ1とフィラメントインバータ2とは同じ駆動周波数
で駆動されている。いま、主インバータ1から放電灯L
aに供給されるランプ電流ILaとフィラメントインバー
タ2からフィラメントF1 ,F2 に供給されるフィラメ
ント電流I F との周波数特性が図34に示す関係である
ものとし、点灯周波数flにおいて放電灯Laが全点灯
状態になるものとする。つまり、点Aのランプ電流が流
れることになる。主インバータ1とフィラメントインバ
ータ2とは駆動周波数が同じであるから、このとき点B
のフィラメント電流IF が流れる。主インバータ1とフ
ィラメントインバータ2との駆動周波数のみを変化させ
て調光点灯を行なうには、駆動周波数を高周波側にシフ
トさせることになる。いま、図35に示すように調光点
灯周波数fdにおいて調光点灯させるものとすれば、破
線で示す主インバータ1の周波数特性では点Cのランプ
電流ILaが流れ、点Dのフィラメント電流IF が流れる
ことになる。ところで、発明が解決する課題として説明
した細径の放電灯Laでは、フィラメント電流IF につ
いて調光点灯時の上限値が予熱時の下限値よりも低くな
ければならないという制約条件があり、点Dにおける電
流値ができるだけ低いほうがその制約条件を満たしやす
くなる。
【0091】そこで、本実施形態では、調光点灯時にお
けるランプ電流ILaを同じ値に保ちながらもフィラメン
ト電流IF が小さくなるように、調光点灯時に主インバ
ータ1から放電灯Laに供給されるランプ電流ILaの周
波数特性を図35に実線で示すようにシフトさせるので
ある。つまり、図33に示した回路構成では、可変イン
ダクタLvを用いることによって共振点をずらすことが
できるから、点Cと同じランプ電流ILaを得るための調
光点灯周波数fd′を引き下げることができ、結果的に
フィラメント電流IF が低減されるのである。このとき
のランプ電流は点C′になり、フィラメント電流は点
D′になる。
【0092】上述の説明から明らかなように、予熱時と
調光点灯時とでランプ電流ILaの周波数特性を切り換え
ればよいのであるから、可変インダクタLvとしては図
36に示すように、一対のインダクタLv1 ,Lv2
直列接続し、一方のインダクタLv2 にスイッチ要素S
Wを並列接続する構成を採用することができる。この構
成では、予熱時や全点灯時にはスイッチ要素SWをオフ
にしておき、2個のインダクタLv1 ,Lv2 の直列回
路とコンデンサC23とによる共振回路を構成し、調光点
灯時にはスイッチ要素SWをオンにしてインダクタLv
1 とコンデンサC23との共振回路を構成する。このよう
な構成によって、調光点灯時におけるランプ電流ILa
周波数特性を低周波側にシフトさせることができ、調光
点灯時のフィラメント電流IF を低減することができ
る。なお、調光点灯時の回路各部のインピーダンスを調
整すれば、フィラメント電流IF の上限値以下で調光量
に対する最適なフィラメント電流IF に調整できる。
【0093】上述の実施形態においては、共振回路を構
成するインダクンス成分を可変としているが、図37に
示すように、キャパシタンス成分を可変とするように、
インダクタL23と可変コンデンサCvとを用いてもよ
い。 (実施形態19)本実施形態は、図38に示すように、
主インバータ1から放電灯Laへの経路に所定周波数に
おいてランプ電流ILaがほぼ0になるような***振点を
持った共振回路を設けたものである。具体的にはインダ
クタL23に対してインダクタL24とコンデンサC24とか
らなる並列共振回路と放電灯Laとを直列接続し、放電
灯LaにはコンデンサC23を並列接続しているのであ
る。
【0094】このような回路を設けることで、ランプ電
流ILaは図39に実線で示すような特性になる。つま
り、図39に破線で示す従来のランプ電流ILaの特性に
比較すると共振点から高周波側で周波数に対するランプ
電流ILaが大きく低下し、周波数fnではランプ電流I
Laがほぼ0になるのである。ここに、主インバータ1と
フィラメントインバータ2との駆動周波数は等しいもの
とする。
【0095】いま、駆動周波数が点灯周波数flであっ
て点Aのランプ電流ILaが流れるものとする。インダク
タL24とコンデンサC24とからなる並列共振回路が存在
しなければ、調光点灯時には図39の破線上でランプ電
流ILaが制御されるから、たとえば点Cのランプ電流を
得るには駆動周波数を調光周波数fdに設定する必要が
ある。このときのフィラメント電流IF は点Dである。
【0096】これに対して、本実施形態では並列共振回
路を用いたことによって、図39の実線上でランプ電流
Laが制御されるから、点Cと同等のランプ電流Ila
得るには駆動周波数を調光周波数fd′とすればよい。
これによって、調光点灯時のフィラメント電流IF は点
D′になり、調光点灯時のフィラメント電流IF の上限
値が予熱時のフィラメント電流IF の下限値を越えない
という条件を容易に満たすことができる。
【0097】上述の例では、図40に示すように、イン
ダクタL23に直列にインダクタL24とコンデンサC24
の並列共振回路Rpを接続しているが、図41に示すよ
うに、並列共振回路RpをコンデンサC23に直列接続し
てもよい。なお、調光点灯時の回路各部のインピーダン
スを調整すれば、フィラメント電流IF の上限値以下で
調光量に対する最適なフィラメント電流IF に調整でき
る。
【0098】
【発明の効果】請求項1の発明は、フィラメントを有す
る放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する
主インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供
給するフィラメントインバータとを備え、主インバータ
とフィラメントインバータとは放電灯への出力経路に共
振特性の異なる共振系を持つとともに、主インバータお
よびフィラメントインバータを構成するスイッチング素
子の駆動周波数に応じて出力を変化させるように構成さ
れ、放電灯の調光点灯時のフィラメント電流が定められ
た上限値になるときのフィラメントインバータの駆動周
波数が、放電灯の調光点灯時の光出力が下限値となると
きの主インバータの駆動周波数以上になるように、主イ
ンバータおよびフィラメントインバータの出力周波数特
性を設定したものであり、放電灯の点灯に必要な電圧を
放電灯に印加する主インバータと、フィラメントにフィ
ラメント電流を供給するフィラメントインバータとの出
力特性を個別に制御可能となっているから、予熱、始
動、全点灯、調光点灯などの各状態に応じて放電灯の両
端間に印加する電圧とフィラメントに流す電流とを個別
に制御することができ、結果的に、予熱時にはフィラメ
ントを予熱するのに十分なフィラメント電流を供給し、
全点灯時や調光点灯時にはフィラメント電流を低減して
フィラメント損失を低減し、かつ調光点灯時におけるフ
ィラメント電流の上限値を越えないように制御すること
が可能になるという利点がある。
【0099】請求項2の発明のように、予熱時のフィラ
メント電流が下限値となるときのフィラメントインバー
タの駆動周波数が、予熱時に放電灯が放電を開始するラ
ンプ電圧となるときの主インバータの駆動周波数以上に
なるように、主インバータおよびフィラメントインバー
タの出力周波数特性を設定したものでは、予熱時に放電
灯の放電が開始されるのを防止することができるという
利点がある。
【0100】請求項3の発明のように、主インバータと
フィラメントインバータとが入力電源およびスイッチン
グ素子を共用するものでは、主インバータとフィラメン
トインバータとの主要部の部品が共用されるから、部品
点数が少なくなるという利点がある。請求項4の発明の
ように、フィラメントインバータが、主インバータの共
振電流経路に1次巻線を挿入したトランスを備え、トラ
ンスの2次巻線からフィラメント電流を供給するもので
は、主インバータとフィラメントインバータとの主要部
の部品が共用されるから、部品点数が少なくなるという
利点がある。
【0101】請求項5の発明は、フィラメントを有する
放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する主
インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給
するフィラメントインバータとを備え、フィラメントイ
ンバータは主インバータにおいて放電灯と直列接続され
た素子の両端電圧を電源とし、主インバータはスイッチ
ング素子のオンデューティに応じて出力を変化させるよ
うに構成されたものであり、放電灯の点灯に必要な電圧
を放電灯に印加する主インバータと、フィラメントにフ
ィラメント電流を供給するフィラメントインバータとの
出力特性を個別に制御可能となっているから、予熱、始
動、全点灯、調光点灯などの各状態に応じて放電灯の両
端間に印加する電圧とフィラメントに流す電流とを個別
に制御することができ、結果的に、予熱時にはフィラメ
ントを予熱するのに十分なフィラメント電流を供給し、
全点灯時や調光点灯時にはフィラメント電流を低減して
フィラメント損失を低減し、かつ調光点灯時におけるフ
ィラメント電流の上限値を越えないように制御すること
が可能になるという利点がある。また、フィラメントイ
ンバータの電源が放電灯に直列接続された素子の両端電
圧であるから、放電灯の両端に印加する電圧が高い全点
灯時にはフィラメントインバータの入力電圧を下げてフ
ィラメント損失を低下させ、放電灯の両端に印加する電
圧が比較的低い調光点灯時にはフィラメントインバータ
の入力電圧をやや上昇させてフィラメント電流を増加さ
せることにより放電を容易にすることが可能であって、
安定した調光点灯が可能になるという利点がある。
【0102】請求項6の発明は、フィラメントを有する
放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する主
インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給
するフィラメントインバータとを備え、主インバータと
フィラメントインバータとは放電灯への出力経路に共振
特性の異なる共振系を持つとともに、主インバータはス
イッチング素子のオンデューティに応じて出力を変化さ
せ、フィラメントインバータはスイッチング素子の駆動
周波数に応じて出力を変化させるように構成され、放電
灯の予熱時のフィラメントインバータの駆動周波数より
も放電灯の調光点灯時の主インバータの駆動周波数が低
くなるように、主インバータおよびフィラメントインバ
ータの出力特性を設定したものでは、放電灯の点灯に必
要な電圧を放電灯に印加する主インバータと、フィラメ
ントにフィラメント電流を供給するフィラメントインバ
ータとの出力特性を個別に制御可能となっているから、
予熱、始動、全点灯、調光点灯などの各状態に応じて放
電灯の両端間に印加する電圧とフィラメントに流す電流
とを個別に制御することができ、結果的に、予熱時には
フィラメントを予熱するのに十分なフィラメント電流を
供給し、全点灯時や調光点灯時にはフィラメント電流を
低減してフィラメント損失を低減し、かつ調光点灯時に
おけるフィラメント電流の上限値を越えないように制御
することが可能になるという利点がある。
【0103】請求項7の発明は、フィラメントを有する
放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する主
インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供給
するフィラメントインバータと、主インバータおよびフ
ィラメントインバータの入力電圧として供給する出力電
圧が可変である電圧調整回路とを備え、電圧調整回路の
出力電圧を変化させることによりフィラメント電流を制
御するものであり、電圧調整回路により必要に応じて主
インバータおよびフィラメントインバータの入力電圧を
調節するから、放電灯の各動作状態に応じて放電灯の両
端電圧を調節することができるという利点がある。
【0104】請求項8の発明は、フィラメントを有する
放電灯に高周波電力を供給して点灯させるインバータ回
路と、フィラメントの非電源側端間に接続され共振系を
構成するコンデンサおよび可変インピーダンスの直列回
路とを備え、可変インピーダンスは両端電圧が制御可能
であって、可変インピーダンスの両端電圧を変化させる
ことによりフィラメントに流すフィラメント電流を制御
するものであり、可変インピーダンスの両端電圧を調節
することによって、フィラメントに流すフィラメント電
流を制御することができるから、予熱時にはフィラメン
ト電流を多く流して十分な予熱を行ない、全点灯時には
フィラメント電流が流さないようにしてフィラメント損
失を防止し、また調光点灯時にはフィラメント電流をあ
る程度流して放電を容易にすることで安定した点灯状態
を得ることが可能になるという利点がある。
【0105】請求項9の発明は、フィラメントを有する
放電灯に高周波電力を供給して点灯させスイッチング素
子の駆動周波数に応じて出力を変化させるインバータ回
路と、フィラメントの非電源側端間に接続され共振系を
構成するコンデンサおよびトランスの1次巻線との直列
回路とを備え、トランスの2次巻線がフィラメントに接
続されているものであり、予熱時であって駆動周波数が
高い期間にはトランスの1次巻線とコンデンサとの直列
回路の両端電圧が高くトランスの2次巻線に高い電圧を
発生させて予熱を十分に行なうことができ、全点灯時で
あって駆動周波数が低くなるとトランスの2次巻線に発
生する電圧が下がりフィラメント電流を減少させること
ができるという利点がある。また、調光点灯時には全点
灯時よりはフィラメント電流を増加させることができる
という利点がある。
【0106】請求項10の発明は、複数の周波数成分を
含む交流出力を出力するインバータ回路と、フィラメン
トを有する放電灯の両端間とインバータ回路との間に挿
入された第1のフィルタと、フィラメントにフィラメン
ト電流を流す経路とインバータ回路との間に挿入された
第2のフィルタとを備え、インバータ回路の交流出力の
周波数成分を制御することにより放電灯の両端への印加
電圧とフィラメントへの印加電圧とを各別に制御するも
のであり、インバータ回路の交流出力に複数の周波数成
分を含ませておき、放電灯の両端電圧を印加する成分と
フィラメント電流を流す成分とをフィルタによって分離
するから、放電灯の動作状態に応じて両端電圧とフィラ
メント電流とを個別に制御することが可能であって、放
電灯の動作状態に応じた最適な設定が可能になるという
利点がある。
【0107】請求項14の発明は、フィラメントを有す
る放電灯の点灯に必要な電圧を放電灯の両端に印加する
主インバータと、フィラメントにフィラメント電流を供
給するフィラメントインバータとを備え、主インバータ
とフィラメントインバータとは放電灯への出力経路に共
振特性の異なる共振系を持つとともに、主インバータお
よびフィラメントインバータを構成するスイッチング素
子の駆動周波数に応じて出力を変化させるように構成さ
れ、主インバータの共振系の周波数特性を予熱時と調光
点灯時とで変化させることにより、放電灯の調光点灯時
の光出力が下限値となるときの主インバータの駆動周波
数を、調光点灯時のフィラメント電流が定められた上限
値以下となるときのフィラメントインバータの駆動周波
数以下に調整するものであり、放電灯の点灯に必要な電
圧を放電灯に印加する主インバータと、フィラメントに
フィラメント電流を供給するフィラメントインバータと
の出力特性を個別に制御可能となっているから、予熱、
始動、全点灯、調光点灯などの各状態に応じて放電灯の
両端間に印加する電圧とフィラメントに流す電流とを個
別に制御することができ、結果的に、予熱時にはフィラ
メントを予熱するのに十分なフィラメント電流を供給
し、全点灯時や調光点灯時にはフィラメント電流を低減
してフィラメント損失を低減し、かつ調光点灯時におけ
るフィラメント電流の上限値を越えないように制御する
ことが可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本構成を示すブロック図である。
【図2】基本構成の動作説明図である。
【図3】基本構成の動作説明図である。
【図4】実施形態1を示す回路図である。
【図5】実施形態2を示す回路図である。
【図6】実施形態3を示す回路図である。
【図7】実施形態3の動作説明図である。
【図8】実施形態4を示す回路図である。
【図9】実施形態5を示す回路図である。
【図10】実施形態5を示す要部回路図である。
【図11】実施形態5の動作説明図である。
【図12】実施形態6を示す回路図である。
【図13】実施形態7を示す回路図である。
【図14】実施形態8を示す回路図である。
【図15】実施形態9を示す動作説明図である。
【図16】実施形態10を示す回路図である。
【図17】実施形態10を示すブロック図である。
【図18】実施形態11を示す回路図である。
【図19】実施形態11の要部回路図である。
【図20】実施形態11の動作説明図である。
【図21】実施形態12を示す回路図である。
【図22】実施形態13を死す回路図である。
【図23】実施形態14を示す回路図である。
【図24】実施形態14の動作説明図である。
【図25】実施形態14の動作説明図である。
【図26】実施形態15を示す回路図である。
【図27】実施形態15の動作説明図である。
【図28】実施形態16を示す回路図である。
【図29】実施形態17を示す回路図である。
【図30】実施形態17の動作説明図である。
【図31】実施形態17の動作説明図である。
【図32】実施形態17の動作説明図である。
【図33】実施形態18を示す回路図である。
【図34】実施形態18の動作説明図である。
【図35】実施形態18の動作説明図である。
【図36】実施形態18の動作説明図である。
【図37】実施形態18の要部回路図である。
【図38】実施形態19を示す回路図である。
【図39】実施形態19の動作説明図である。
【図40】実施形態19の概略構成図である。
【図41】実施形態19の概略構成図である。
【図42】従来例を示す回路図である。
【図43】同上の動作説明図である。
【図44】同上の動作説明図である。
【図45】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
1 主インバータ 2 フィラメントインバータ 3 電圧調整回路 A インバータ回路 AC 交流電源 C0 平滑用のコンデンサ C1 ,C11,C12 直流カット用のコンデンサ C2 コンデンサ C21,C22 共振用のコンデンサ DB 整流回路 F1 ,F2 フィラメント La 放電灯 L11,L12 共振用のインダクタ Q1 ,Q2 スイッチング素子 T1 ,T2 ,T3 トランス Z 可変インピーダンス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 雅人 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 吉田 和雄 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメントを有する放電灯の点灯に必
    要な電圧を放電灯の両端に印加する主インバータと、フ
    ィラメントにフィラメント電流を供給するフィラメント
    インバータとを備え、主インバータとフィラメントイン
    バータとは放電灯への出力経路に共振特性の異なる共振
    系を持つとともに、主インバータおよびフィラメントイ
    ンバータを構成するスイッチング素子の駆動周波数に応
    じて出力を変化させるように構成され、放電灯の調光点
    灯時のフィラメント電流が定められた上限値になるとき
    のフィラメントインバータの駆動周波数が、放電灯の調
    光点灯時の光出力が下限値となるときの主インバータの
    駆動周波数以上になるように、主インバータおよびフィ
    ラメントインバータの出力周波数特性を設定したことを
    特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 予熱時のフィラメント電流が下限値とな
    るときのフィラメントインバータの駆動周波数が、予熱
    時に放電灯が放電を開始するランプ電圧となるときの主
    インバータの駆動周波数以上になるように、主インバー
    タおよびフィラメントインバータの出力周波数特性を設
    定したことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装
    置。
  3. 【請求項3】 主インバータとフィラメントインバータ
    とは入力電源およびスイッチング素子を共用することを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の放電灯点灯装
    置。
  4. 【請求項4】 フィラメントインバータは、主インバー
    タの共振電流経路に1次巻線を挿入したトランスを備
    え、トランスの2次巻線からフィラメント電流を供給す
    ることを特徴とする請求項3記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 フィラメントを有する放電灯の点灯に必
    要な電圧を放電灯の両端に印加する主インバータと、フ
    ィラメントにフィラメント電流を供給するフィラメント
    インバータとを備え、フィラメントインバータは主イン
    バータにおいて放電灯と直列接続された素子の両端電圧
    を電源とし、主インバータはスイッチング素子のオンデ
    ューティに応じて出力を変化させるように構成されたこ
    とを特徴とする放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 フィラメントを有する放電灯の点灯に必
    要な電圧を放電灯の両端に印加する主インバータと、フ
    ィラメントにフィラメント電流を供給するフィラメント
    インバータとを備え、主インバータとフィラメントイン
    バータとは放電灯への出力経路に共振特性の異なる共振
    系を持つとともに、主インバータはスイッチング素子の
    オンデューティに応じて出力を変化させ、フィラメント
    インバータはスイッチング素子の駆動周波数に応じて出
    力を変化させるように構成され、放電灯の予熱時のフィ
    ラメントインバータの駆動周波数よりも放電灯の調光点
    灯時の主インバータの駆動周波数が低くなるように、主
    インバータおよびフィラメントインバータの出力特性を
    設定したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 フィラメントを有する放電灯の点灯に必
    要な電圧を放電灯の両端に印加する主インバータと、フ
    ィラメントにフィラメント電流を供給するフィラメント
    インバータと、主インバータおよびフィラメントインバ
    ータの入力電圧として供給する出力電圧が可変である電
    圧調整回路とを備え、電圧調整回路の出力電圧を変化さ
    せることによりフィラメント電流を制御することを特徴
    とする放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 フィラメントを有する放電灯に高周波電
    力を供給して点灯させるインバータ回路と、フィラメン
    トの非電源側端間に接続され共振系を構成するコンデン
    サおよび可変インピーダンスの直列回路とを備え、可変
    インピーダンスは両端電圧が制御可能であって、可変イ
    ンピーダンスの両端電圧を変化させることによりフィラ
    メントに流すフィラメント電流を制御することを特徴と
    する放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 フィラメントを有する放電灯に高周波電
    力を供給して点灯させスイッチング素子の駆動周波数に
    応じて出力を変化させるインバータ回路と、フィラメン
    トの非電源側端間に接続され共振系を構成するコンデン
    サおよびトランスの1次巻線との直列回路とを備え、ト
    ランスの2次巻線がフィラメントに接続されていること
    を特徴とする放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】 複数の周波数成分を含む交流出力を出
    力するインバータ回路と、フィラメントを有する放電灯
    の両端間とインバータ回路との間に挿入された第1のフ
    ィルタと、フィラメントにフィラメント電流を流す経路
    とインバータ回路との間に挿入された第2のフィルタと
    を備え、インバータ回路の交流出力の周波数成分を制御
    することにより放電灯の両端への印加電圧とフィラメン
    トへの印加電圧とを各別に制御することを特徴とする放
    電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】 インバータ回路の出力制御はパルス幅
    変調制御であることを特徴とする請求項10記載の放電
    灯点灯装置。
  12. 【請求項12】 インバータ回路の出力制御はパルス密
    度変調制御であることを特徴とする請求項10記載の放
    電灯点灯装置。
  13. 【請求項13】 インバータ回路の出力制御はオンデュ
    ーティ制御であることを特徴とする請求項10記載の放
    電灯点灯装置。
  14. 【請求項14】 フィラメントを有する放電灯の点灯に
    必要な電圧を放電灯の両端に印加する主インバータと、
    フィラメントにフィラメント電流を供給するフィラメン
    トインバータとを備え、主インバータとフィラメントイ
    ンバータとは放電灯への出力経路に共振特性の異なる共
    振系を持つとともに、主インバータおよびフィラメント
    インバータを構成するスイッチング素子の駆動周波数に
    応じて出力を変化させるように構成され、主インバータ
    の共振系の周波数特性を予熱時と調光点灯時とで変化さ
    せることにより、放電灯の調光点灯時の光出力が下限値
    となるときの主インバータの駆動周波数を、調光点灯時
    のフィラメント電流が定められた上限値以下となるとき
    のフィラメントインバータの駆動周波数以下に調整する
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。
  15. 【請求項15】 放電灯は、口金部を除く単位長さ当た
    りのランプインピーダンスが8Ω/cm以上の蛍光灯で
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項14記載の
    放電灯点灯装置。
JP28573196A 1996-10-28 1996-10-28 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP3834892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28573196A JP3834892B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28573196A JP3834892B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10134984A true JPH10134984A (ja) 1998-05-22
JP3834892B2 JP3834892B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=17695319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28573196A Expired - Lifetime JP3834892B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168583A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2010135264A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯回路、及びこの放電灯点灯回路を備える放電灯点灯装置、並びに照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168583A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2010135264A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯回路、及びこの放電灯点灯回路を備える放電灯点灯装置、並びに照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834892B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416387A (en) Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast
JP3382012B2 (ja) 自励式インバータ装置
JPH08336235A (ja) 力率補正回路
JPH07220889A (ja) 電子安定器
US8212498B2 (en) Fluorescent dimming ballast
JPH05508964A (ja) ガス放電ランプ負荷を駆動する回路
JPH076889A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10134984A (ja) 放電灯点灯装置
JP3806995B2 (ja) インバータ装置
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JP3858407B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3757577B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4547847B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3402923B2 (ja) 電源装置
JP3304534B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2868224B2 (ja) 負荷制御装置
JP2903518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10164853A (ja) 電源装置
JP3427142B2 (ja) 電源装置
JPH10134985A (ja) 放電灯点灯装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3059527B2 (ja) インバータ装置
JPH11235042A (ja) 電源装置
JPH09322562A (ja) 電源装置
JPH10285933A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term