JPH10133414A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH10133414A
JPH10133414A JP29051096A JP29051096A JPH10133414A JP H10133414 A JPH10133414 A JP H10133414A JP 29051096 A JP29051096 A JP 29051096A JP 29051096 A JP29051096 A JP 29051096A JP H10133414 A JPH10133414 A JP H10133414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
image forming
forming method
titanium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29051096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774956B2 (ja
Inventor
Kotaro Yoshihara
宏太郎 吉原
Etsuo Tominaga
悦夫 富永
Toyofumi Inoue
豊文 井上
Hiroyoshi Okuno
広良 奥野
Satoru Torigoe
哲 鳥越
Hiroe Okuyama
浩江 奥山
Masahiro Uchida
正博 内田
Hiroshi Nakazawa
博 中沢
Yoshifumi Iida
能史 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29051096A priority Critical patent/JP3774956B2/ja
Publication of JPH10133414A publication Critical patent/JPH10133414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774956B2 publication Critical patent/JP3774956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたりトナー帯電量、トナー搬送量が
安定であり、ムラのない安定した画像濃度が得られ、画
像形成時にフィルミングや融着の問題を生じにくい、非
磁性一成分現像剤の使用に好適な画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】 現像剤担持体上に現像剤を薄層形成し、
現像部まで搬送して潜像保持体上の静電潜像を現像する
工程を有する画像形成方法であって、該現像剤が、少な
くとも結着樹脂と着色剤を含有するトナー粒子と、Ti
O(OH)2 の一部または全部にシラン化合物を反応さ
せて得られたチタン化合物を含む添加剤とを含有する現
像剤であり、且つ、該現像剤担持体の表面の平均中心線
粗さRa(μm)と、該トナー粒子の平均粒径D(μ
m)とが、下記式を満たす、ことを特徴とする画像形成
方法。 5<D/Ra<80

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性一成分現像
剤を用いる画像形成方法に関するものである。更に詳し
くは、現像剤担持体上に現像剤を薄層形成し現像部まで
搬送し、潜像保持体上の静電潜像を現像する工程を有す
る非磁性一成分現像剤を用いるのに適する画像形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、静電複写方式における乾式現像法
は、従来のように複写機に用いられるだけでなく、プリ
ンター、ファクシミリさらには複写機との複合機などパ
ーソナルコピーの分野で使用が多くなっている。このた
め装置自身の小型化、軽量化、さらに省資源化やリサイ
クルなどのエコロジー対応がより強く要求されている。
これらの要求に対応するために種々の画像形成方法の改
善、新規開発の検討が試みられている。
【0003】二成分現像方式は最も広く用いられている
方式であるが、トナー粒子がキャリア表面に付着するた
めに現像剤が劣化することによる画質の低下、トナーの
みが消費されるため現像剤中のトナーの濃度割合が低下
するので、キャリアとの混合割合を一定に保たなければ
ならず、そのため現像装置が大型化するといった欠点が
ある。
【0004】そこで上記の欠点がなく、装置の小型化、
軽量化には有利な現像方式である、キャリアを用いない
一成分現像方式が主流になりつつある。
【0005】一成分トナー現像方式は、磁性トナーを用
いる磁性一成分現像方式と、非磁性トナーを用いる非磁
性一成分現像方式とに分類される。
【0006】磁性一成分現像方式は、内部にマグネット
などの磁界発生手段を設けた現像剤担持体を用いて磁性
トナーを保持し、現像するもので、トナーの搬送制御は
容易であるが、用いられる磁性トナーの内部にマグネタ
イト等の黒、或るいは茶の有色磁性体を含むため、近年
市場の要求が高まりつつあるフルカラー化が出来ないと
いう重大な欠点がある。更に、磁性一成分現像装置は、
現像ロールの内部に磁石を内包しなければならず、した
がって現像ロールの小型化には限界があり、更にはこれ
に起因する現像装置の小型化にも限界がある。
【0007】一方、非磁性一成分現像方式は、カラー化
に適した現像方式である。この現像法は、現像剤担持体
にマグネットを用いないためより軽量、低コスト化が可
能となり、近年小型フルカラープリンター等で実用化さ
れ始めている。
【0008】非磁性一成分現像装置は、非磁性トナーを
現像剤担持体に隣接した供給ローラおよびアジテーター
によってトナーを現像剤担持体上に供給し、層規制ブレ
ードによりトナー層を形成した後、静電潜像保持体上の
静電潜像にトナーを付着させ現像を行う。この方式では
現像剤担持体上の静電潜像に対応した部分は消費される
が、それ以外の部分は消費されずに現像機内部に回収さ
れる。未消費トナーは供給ローラによって一部剥離さ
れ、残りの現像剤担持体上のトナーは新たに供給ローラ
によって供給されたトナーと共に層規制ブレードを通過
して再度層形成される。この方式においては、安定した
帯電、搬送手段が無くトナーを主に静電気力で現像剤担
持体上に安定して保持しなければならない。また、トナ
ーの静電気力は帯電ブレードにより生じるため速い帯電
速度が必要となる。特に、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色フルカラープリンター等において
は、より均一な搬送量、より厳密な現像量のコントロー
ルが必要となる。さらに近年の小型/高速化に対応し
て、トナーに対してはますます厳しい特性(迅速かつ均
一な帯電・搬送性、より良好な流動性など)が要求され
ることとなる。
【0009】従来よりトナーの搬送量を安定化させるた
め、現像剤担持体の表面を粗面化させる方法が提案され
ている。しかし、粗面化させた現像剤担持体を使用した
場合、現像剤などが該表面の凹凸部に融着しやすく、表
面が汚染されやすくなるため、融着部と現像剤で摩擦帯
電するようになり、帯電不良が生じる。この結果、帯電
量の低下、逆極帯電した現像剤の増加により、濃度の低
下、カブリなどの問題が生じる。また、長期にわたり使
用する場合、汚染が進み画像上に白抜け、搬送量の変化
による濃度ムラを生じてしまう。
【0010】非磁性一成分現像方法において、搬送量を
一定に保つには現像剤担持体の表面の粗面化は有効な方
法であるが、上記したような融着による帯電不良、画質
の低下・ムラ、トナー飛散による機内汚れ、混色といっ
た問題が生じてしまう。
【0011】一方、従来よりトナーの帯電、搬送を安定
化させるために、流動性・帯電性向上目的でシリカ等の
無機酸化微粉末をトナーに添加する手段がなされてい
る。しかしながら、一般に使用されるシリカ系微粉末の
場合、トナー流動性向上効果は特に優れるが、負極性が
強く、特に低温低湿下において負帯電性トナーの帯電を
過度に増大させてしまうため、正帯電トナーには適さ
ず、更に、高温高湿下においては水分を取り込んで帯電
性を減少させるため、両者の帯電性に大きな差を生じさ
せることになり、母体トナーに帯電制御剤を添加した効
果が十分発揮されなくなってしまう。すなわち、現像剤
担持体上へのトナーの搬送性、及び帯電性を高温高湿、
低温低湿下の双方において最適なものにすることができ
ず、画像濃度再現不良、背景カブリ、トナーのボタ落
ち、更には機内汚染等を生じてしまうという問題があっ
た。
【0012】また、帯電・流動性を改善する目的で、疎
水性酸化チタンをトナーに外添する方法が提案されてい
る。(特開昭58−216252号公報、特開昭60−
123862号公報、特開昭60−238847号公
報)。疎水性酸化チタンは、その表面をシラン化合物、
シランカップリング剤、シリコーンオイル等で処理する
ことにより得られる。この方法により、確かに帯電性は
未処理の親水性チタニアに対して上げることは可能であ
るが、非磁性一成分トナーにおいては、処理剤の種類及
び量によりある程度の帯電レベル改善はできるものの、
その帯電レベルはまだ満足できるレベルになく、また、
環境依存性においても限界がある。
【0013】また、処理剤で酸化チタンの疎水化を上げ
ることにより、帯電レベルの向上、環境依存性の向上
は、従来の親水性酸化チタンより確かに優れてはくる
が、逆に酸化チタンの持つ帯電速度の速さ及び帯電分布
のシャープさ等において従来の酸化チタンと比較して大
きく劣ってくるというのが実情である。
【0014】流動性向上と帯電の環境依存性の両立を達
成するために、疎水性酸化チタンと疎水性シリカの併用
添加が試みられている(特開昭60−136755号公
報)。この手法により、疎水性シリカおよび疎水性酸化
チタンのそれぞれの欠点が一時的には抑制されるもの
の、分散状態によりどちらかの添加剤の影響を受けやす
い。特に維持性を考慮した際、安定にトナー表面での分
散構造を制御することは困難であり、スリーブ上のスト
レス により疎水性シリカ あるいは疎水性酸化チタン
のそれぞれの特徴が現れやすい。即ちそれぞれの欠点を
長期にわたり安定的に制御することは困難であった。
【0015】上記の如く、公知の現像剤担持体の表面物
性の制御や、トナーの添加剤の選択によって得られる効
果はいずれも十分とはいえず、特に4色重ね合わせるフ
ルカラー現像システムにおいては、より精密にトナー現
像量を制御することが必要であり、従ってトナー帯電
量、搬送量の長期安定化には未だ課題が残っている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上にように、従来の
技術については種々の問題点があり、それらを克服する
こが困難なのが現状である。
【0017】本発明は、上記のような問題点を解決する
ことを目的として成されたものである。即ち、本発明の
目的は、長期間にわたりトナー帯電量、トナー搬送量が
安定であり、ムラのない安定した画像濃度が得られる、
非磁性一成分現像剤の使用に好適な画像形成方法を提供
することにある。
【0018】本発明の目的は、さらに、長期にわたり画
像形成時にフィルミングや融着の問題を生じにくい画像
形成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、現像剤として、トナー粒子に特定のチタン化
合物を含む添加剤を添加してなる現像剤を用い、トナー
粒子の粒径と現像剤担持体の表面粗さとを制御すること
で、搬送ムラ、画質濃度ムラ、フィルミング等の問題が
ない安定した画像が長期にわたり得られることを見いだ
し本発明を完成するに至った。
【0020】即ち、本発明の画像形成方法は、現像剤担
持体上に現像剤を薄層形成し、現像部まで搬送して潜像
保持体上の静電潜像を現像する工程を有する画像形成方
法であって、該現像剤が、少なくとも結着樹脂と着色剤
を含有するトナー粒子と、TiO(OH)2 の一部また
は全部にシラン化合物を反応させて得られたチタン化合
物を含む添加剤とを含有する現像剤であり、かつ、該現
像剤担持体の表面の平均中心線粗さ(以下、適宜、表面
粗さと称する)Ra(μm)と、該トナー粒子の平均粒
径D(μm)とが、下記式を満たす、ことを特徴とす
る。
【0021】5<D/Ra<80 本発明の画像形成方法に用いられる現像剤は、非磁性一
成分系現像剤であることが好ましく、現像剤の構成とし
ては、現像剤の添加剤として含まれるチタン化合物の比
重は2.8〜3.6であり、平均一次粒径が10〜70
nmであり、チタン化合物に用いられるTiO(OH)
2 が湿式法で作製されたものであることが好ましい。ま
た、添加量としては、トナー粒子100重量部に対し
て、0.1〜3.0重量部含有することが好ましい。
【0022】また、この方法に用いられるトナー粒子
は、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、体積平
均粒径Dが4〜13μmであることが好ましい。
【0023】また、この画像形成方法に用いられる現像
剤担持体の表面の平均中心線粗さRaが0.05〜0.
3μmであることが好ましい。
【0024】さらに、トナー粒子の添加剤として、前記
チタン化合物に加えて、BET比表面積が20〜300
2 /gのシリカを含有することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0026】本発明の画像形成方法は、潜像担持体上に
潜像を形成する工程、該潜像担持体上に現像剤担持体上
に層形成された現像剤を用いてトナー像を形成する工
程、該トナー像を転写体上に転写する工程、および転写
体上のトナー画像を熱定着する定着工程を有するもので
あり、前記工程を実施し得る通常の画像形成装置は、現
像剤担持体として本発明の規定する表面粗さを有するも
のであれば、すべて適用することができる。また、本発
明の画像形成方法は、特にイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色トナーを用いるフルカラー現像に好
適に用いられる。
【0027】各工程について説明すれば、潜像形成工程
は、従来公知の方法が適用でき、電子写真法あるいは静
電記録法によって、感光層あるいは誘電体層等の潜像保
持体の上に静電潜像を形成する工程である。本発明に用
いる潜像保持体の感光層としては、有機系、アモルファ
スシリコン等公知のものが使用できる。また、その潜像
保持体を構成する円筒状保持体は、アルミニウム又はア
ルミニウム合金を押出し成型後、表面加工する等の公知
の製法により得られる。
【0028】現像工程は、現像剤担持体(現像ロール)
としての回転円筒体上に、トナーを弾性ブレード等にて
薄層形成して現像領域まで搬送し、現像ロールと静電潜
像を保持する潜像保持体とを現像部にて接触または一定
の間隙を設けて配置し、現像ロールと潜像保持体との間
にバイアスを印加しながら静電潜像をトナーで現像する
工程である。
【0029】本発明に用いる現像剤担持体を構成する材
料としては、シリコンゴム等の弾性体スリーブ、アルミ
ニウム、ニッケル、SUS、ステンレス鋼等の金属やセ
ラミックス等の公知の材料が使用できる。また、円筒形
に成形されたそれらの表面がメッキ処理が施されていて
もよく、あるいは各種の添加材を含有する樹脂被覆層を
有するものでも良い。特にアルミ、SUS、ニッケル等
の金属スリーブを使用したときには、本発明の効果は著
しいものとなる。
【0030】本発明に用いられる現像剤担持体の平均中
心線粗さRa(μm)と、使用する現像剤中のトナー粒
子の平均粒径D(μm)との関係が下記式を満たさなけ
ればならない。
【0031】5<D/Ra<80 D/Raが、5未満の場合は、搬送量が増加しトナーの
帯電量が低下するためにトナー飛散が起き、現像機の機
内汚れの原因となる。また、D/Raが80を超える場
合は、現像剤担持体の搬送性が低下しトナー層にムラが
できるために、画質濃度にムラができて画質の低下を生
じる虞がある。また、トナーに対するストレスが強くな
るため、外添剤の埋めこみによる帯電不良、スリーブ上
へのトナー融着が見られるようになる。
【0032】現像剤担持体の表面の平均中心線粗さRa
は、汎用の方法、例えば、東京精密社製のサフコム表面
粗さ計によって測定することができる。現像剤担持体の
粗面の平均中心線粗さRaは、JIS B 0601に
よるものである。即ち、粗さ曲線からその中心線の方向
に測定長さ(基準長さ)Lの部分を抜取り、この抜取り
部分の中心線と粗さ曲線との偏差の絶対値を算術平均し
た値である。
【0033】現像剤担持体の表面粗さを調整する方法と
しては、サンドペーパー法、球形粒子を研磨材として用
いるビーズブラスト法、不定型粒子を研磨材として用い
るサンドブラスト法等の物理的な方法や化学処理による
化学エッチング法などの公知の方法を、現像剤担持体の
材質や必要とする表面粗さの程度を考慮して、適宜選択
して適用することができる。また、本発明の効果を損な
わない限りにおいて、好適な粒径の粒子を含有する材料
によって、現像剤担持体表面に塗膜を形成する方法も用
いることができる。
【0034】現像剤担持体、例えば、現像ロールにおけ
る現像剤層形成は弾性ブレードをスリーブ表面に当接さ
せて行う。弾性ブレードの材質はシリコーンゴム、ウレ
タンゴム等のゴム弾性体が好ましく用いられ、トナー帯
電量をコントロールするために弾性体中に有機物または
無機物を添加・分散させてもよい。
【0035】4色トナーを現像する方法としては、感光
体周辺に4色トナーの現像機を配置し各色トナーに対し
て、感光体の帯電/露光、静電潜像の現像を4サイクル
繰り返す方式、および1サイクルで4色トナーの帯電/
露光/現像を行う方式、4つの感光体に4色トナーの現
像機をそれぞれ配置し、各感光体と現像機において4色
トナーの帯電、露光、現像を行う方式等が挙げられる。
【0036】4色トナーを重ね合わせる方式としては、
感光体上に形成されたトナー像を転写紙を巻き付けた転
写ドラム上に1色ずつ転写し重ね合わせる方式、感光体
上に形成されたトナー像を転写体上に転写し、転写体上
でカラートナー像を重ね合わせた後、転写紙上に一括転
写する方式、感光体上でカラートナー像を重ね合わせた
後、転写紙上に一括転写する方式などが挙げられる。転
写手段としては、潜像保持体に転写ローラー、転写ベル
ト/ドラム等をを圧接させる接触型のものと、コロトロ
ンを用いる非接触型もの等公知のものが使用できるが、
装置の小型化、オゾン発生防止等の点から接触型のもの
が好ましい。
【0037】定着工程は、転写体に転写されたトナー画
像を定着手段にて紙などの被転写体に定着する工程であ
る。定着手段としては、ヒートロールを用いる熱定着方
式が好ましく、グロス、OHP画質の向上のためオイル
を塗布したローラー定着、装置の小型化のためにトナー
粒子に離型剤を添加した現像剤を用いるオイルレス定着
などを行うことができる。
【0038】クリーニング工程は、転写工程にて転写さ
れずに潜像保持体に残った現像剤を、クリーナーにより
除去する工程である。本発明の方法に用いうるクリーニ
ング手段としては、ブレードクリーニングまたはローラ
ークリーニングなどの公知のものが挙げられ、クリーニ
ングブレードとしては、シリコーンゴム、ウレタンゴ
ム、弾性を有する樹脂等をブレードとして用いることが
できる。
【0039】本発明の画像形成方法に用いる現像剤は、
少なくとも結着樹脂、着色剤を含むトナー粒子と添加剤
とを含有するものであり、非磁性一成分現像剤であるこ
とが好ましい。この現像剤に含有される添加剤は、好ま
しくは湿式法で作製されるTiO(OH)2 の一部また
は全部をシラン化合物と反応させて得られたチタン化合
物を含むことが必要であり、このチタン化合物は比重
2.8〜3.6であることが好ましい。チタン化合物の
比重が2.8よりも小さいと、チタン化合物のトナー表
面からの離脱は少なくなるが処理剤同士の反応が多くな
るため処理剤がチタン化合物から剥がれやすく、感材上
でのフィルミングやスリーブ汚染によるトナーの帯電障
害が生じ易い。またチタン化合物の比重が3.6よりも
大きいと、処理剤同士の反応は生じ難く処理剤の剥がれ
はないが、チタン化合物自身がトナーから剥がれ易く感
材付着を発生しやすくなる。
【0040】一般に、通常の湿式法による酸化チタンの
製法は、溶媒中で化学反応を経て製造され、硫酸法と塩
酸法に分けることができる。
【0041】硫酸湿式法は簡略すると下記の反応が液相
で進み、不溶性のTiO(OH)2が加水分解により作
製される。
【0042】FeTiO3 +2H2 SO4 → FeSO
4 +TiOSO4 +2H2 O TiOSO4 +2H2 O→ TiO(OH)2 +H2
4 また、塩酸湿式法は、乾式法と同様手法にて塩素化によ
り4塩化チタンを作製し、その後水に溶解させ、強塩基
を投入しながら加水分解し、TiO(OH)2が作製さ
れる。簡略すると以下の様になる。
【0043】 TiCl4 +H2 O→ TiOCl2 +2HCl TiOCl2 +2H2 O→ TiO(OH)2 +2HC
l 通常の酸化チタンの作製工程によれば、この後水洗、ろ
過を繰り返し、焼成によって酸化チタンが得られる。さ
らに必要に応じ解砕、粉砕後シラン化合物の様な処理を
施されることになる。しかし、従来のこの酸化チタンの
作製は、焼成工程でTi同士の結合の強さから粒子同士
が焼結し、凝集を数多く発生してしまい、高帯電付与能
力、帯電速度の遅さ、帯電分布に対し、すべてを満足で
きるレベルにはなかった。
【0044】本発明におけるチタン化合物の作製方法に
は特に制限はないが、好ましくは、上述した湿式工程の
中で作製されるTiO(OH)2 にシラン化合物を反応
させた後、乾燥させて作製される。
【0045】このように、湿式工程でTiO(OH)2
を作製する際に、系中にシラン化合物を添加して反応さ
せることにより、焼成工程を経ないでチタン化合物を得
ることができる。従って、焼成による加熱に起因するT
i同士の強い結合を生じることなく、凝集のない、ほぼ
一次粒子の状態でチタン化合物を取りだすことができ
る。さらに、本発明におけるチタン化合物は、TiO
(OH)2 にシラン化合物を系中で直接反応させるた
め、処理できる量を多くすることができる。即ち、従来
の処理酸化チタンは、帯電能に寄与する処理量の限界値
が低かったが、本発明における使用されるチタン化合物
は、その限界値が高く、原体の粒径にもよるが、概ね従
来品に対し、約3倍量(チタン原体に対し約50〜70
%)まで処理の効果がでる。よって、シラン化合物の処
理量でトナーの帯電を制御でき、且つ付与できる帯電能
も従来の酸化チタンに対し、大きく改善することができ
る。更に、余剰なシラン化合物は粉体を乾燥、水洗する
過程で除去され、残留シラン化合物同士の反応が少ない
ため、処理量を増やす場合においても、帯電速度、帯電
分布の犠牲なしで、高帯電を得ることができる。さら
に、処理量を増やす場合においても、帯電速度、帯電分
布の犠牲なしで、高帯電を得ることができる。更に本チ
タン化合物は、スリーブ、層規制部材への移行が少な
く、また、スリーブ汚染が少ないため、長期にわたり現
像剤担持体上のトナー帯電が変わることがない。さら
に、感材上への付着等も全くなく、長期にわたり、画質
欠陥をだすことがない。このチタン化合物は、比重が
2.8〜3.6と添加剤として用いられる他の酸化チタ
ン(通常、3.9〜4.2程度)に対し軽く、さらに、
残存シラン化合物同士の反応による凝集粒子の形成も生
じず、トナー粒子表面上への付着が強固であるため、長
期使用に対しても、トナー上からの脱離がなく、処理剤
移行が少ないという利点を有するものである。
【0046】本発明において用いられるチタン化合物
は、カブリ、現像性向上のためのトナー帯電分布制御と
して、抵抗値108 〜1012Ωcmのものを使用するこ
とが好ましい。抵抗が108 Ωcm未満の場合は、トナ
ーの帯電性が著しく低下しカブリ、トナー飛散を生じて
しまう。一方、1012Ωcmを超える場合は、トナーの
帯電分布がブロードになり逆極トナーによるカブリ、高
帯電トナーによる現像剤担持体上でのトナー層の二層化
が生じる。
【0047】また、本発明において用いられるチタン化
合物は、平均一次粒子径100nm以下、好ましくは1
0nm〜70nmの範囲のものが使用される。平均一次
粒子径が100nmより大きいとトナーに十分な流動性
を付与できなくなるばかりかチタン化合物がトナーから
遊離しやすくなり感光体へのフィルミング、コメットを
発生しやすくなる。また10nmより小さいと粒子凝集
性が激しくトナー表面への分散性が悪化し十分な帯電
性、流動性が得られなくなる。
【0048】最近の高画質要求からトナーは小粒径化の
傾向があり、小粒径化による付着力増大に伴う転写不良
を防止するために大粒径のシリカまたはチタニアが第二
外添剤(転写助剤)として使用されているが、本発明に
係るトナー粒子の添加剤として、前記チタン化合物に加
えて、それらを添加しても一向に構わない。また、その
大粒径チタニアに本発明を使用することにより、第2外
添剤が起因し発生する低帯電、環境依存性、アドミック
ス性の低下(長期ランにおける帯電分布のブロード
化)、更に処理剤剥がれが原因でおこる長期ストレスに
おける帯電付与能力低下という犠牲を発生させずに、良
好な転写性を得ることができる。
【0049】このように本発明で使用するチタン化合物
は、凝集が少ないことからトナーに外添すると流動性が
良く、表面を粗面化した現像剤担持体を用いても安定し
た搬送量が保たれ、搬送された現像剤でムラがなくなり
均一な画像濃度が得られる。また、トナー自身の凝集も
なくなるため均一な帯電性を示すようになり、トナー飛
散やカブリがなくなる。
【0050】本発明で酸化チタンと反応させて使用する
シラン化合物としては、クロロシラン、アルコキシシラ
ン、シラザン、特殊シリル化剤のいづれのタイプを使用
することも可能である。具体的にはメチルトリクロロシ
ラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラ
ン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシ
ラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジ
エトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシ
ルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,
O−(ビストリメチルシリル)アセトアミド、N,N−
ビス(トリメチルシリル)ウレア、tert−ブチルジ
メチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γー
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、βー
(3.4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ
シラン、γーグリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γーグリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γーメルカプトプロピルトリメトキシシラン、γー
クロロプロピルトリメトキシシラン、を挙げることがで
きるが、本発明における処理剤は、これら前述の化合物
に限定されるものではない。
【0051】また上記処理量は、TiO(OH)2 の原
体の一次粒径により異なるが、一般的にはTiO(O
H)2 の原体100重量部に対して、シラン化合物量は
5〜80重量部の範囲、より好ましくは10〜50重量
部である。処理量が5重量部に満たない場合は、処理す
るシラン化合物の機能が発揮せず、また、処理量が80
重量部を越える場合は、余剰シラン化合物により、オイ
ル化し、トナー流動性に対して不具合を生じはじめる。
ただし、上記シラン化合物による処理はトナーの高帯電
付与及び環境依存性の改善及びトナー流動性向上、感材
インタラクション低減を目的とするものであって、処理
量は使用されるトナー、現像剤担持体、TiO(OH)
2 の原体の粒径等の兼ね合いから適宜調整しなければな
らない。
【0052】また、トナーに添加される添加剤(チタン
化合物)の量は、トナー粒径、現像剤担持体組成等によ
り変化するが、トナー100重量部に対して、0.1〜
3.0重量部、より好ましくは0.2〜1.5重量部で
ある。0.1重量部に満たない場合は、トナーの流動性
を得ることができず、3.0重量部を越えるケースで
は、定着工程において、定着温度の高温化、定着強度の
低下を引き起こすとともに、フルカラーで使用する場合
は、光透過性の低下による重ねあわされた下地の色の発
色性の妨げ、光を透過させるOHP等に使用した場合
は、透過性、発色性が低下する。
【0053】本発明においては、現像剤の適度な流動性
および帯電性を補助する目的で、チタン化合物の他に、
本発明の効果を損なわない範囲で他の流動化剤微粒子を
併用外添して用いても良い。用いうる流動化剤微粒子と
しては、シリカ、アルミナ等の無機微粉末、脂肪酸或い
はその誘導体および金属塩等の有機微粉末、フッ素系樹
脂、アクリル系樹脂もしくはスチレン系樹脂等の樹脂微
粉末等が上げられるが、中でもシリカ微粒子が最も好ま
しく用いられる。使用される微粒子シリカは帯電性、環
境安定性を向上させるために表面をシランカップリング
剤やシリコーンオイルで疎水化処理されたものが使用さ
れる。中でもシリコーンオイル処理されたシリカは環境
安定性、トナーの凝集性、感材への低付着性の点から好
ましい。これら疎水性シリカはBET比表面積で20〜
300m2 /g、好ましくは30〜200m2 /g、よ
り好ましくは40〜120m2 /gのものが使用され
る。BET20m2 /g以下ではトナー表面から離脱し
やすく、感材フィルミングやコメットを発生しやすく、
300m2 /g以上では凝集性が悪化しトナー表面に十
分分散させることが難しくなるとともに、現像剤の帯電
性に影響を及ぼす場合がある。これら微粉末はトナー1
00重量部に対して0.1〜3重量部、好ましくは0.
3〜1.5重量部の範囲で用いられる。外添量が0.1
重量部より少ないと、微粉末によるトナー表面被覆率が
低いため、十分な効果を与えることが出来ない。又、外
添量が3重量部より多いと、微粉末が感光体へ付着しコ
メットやフィルミングを起こし易くなるばかりか環境安
定性も悪化する。また、OHP等の光透過の際に問題を
生じる場合がある。
【0054】トナー粒子に使用される結着樹脂として
は、従来使用されている公知の合成樹脂,天然樹脂を用
いることができる。
【0055】例えば、スチレン、クロロスチレン等のス
チレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレ
ン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα
ーメチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビ
ニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等の
ビニルケトン類、それら単独重合体あるいは共重合体を
例示することができ、特に代表的な結着樹脂としては、
ポリスチレン、スチレンーアクリル酸アルキル共重合
体、スチレンーメタクリル酸アルキル共重合体、スチレ
ンーアクリルニトリル共重合体、スチレンーブタジエン
共重合体、スチレンー無水マレイン酸共重合体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等をあげることができる。さら
に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワッ
クス等を挙げることができる。フルカラー用トナーとし
ては、発色性/画像強度の点からポリエステル樹脂が好
ましく、ポリエステル樹脂の組成としては、通常公知の
モノマー組成が使用できる。たとえば、酸成分としては
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フマル酸、マ
レイン酸など、アルコール成分としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセリン、ビスフェ
ノールAなどが挙げられるが、特に芳香族ジカルボン
酸、たとえばテレフタル酸などと、芳香族ジアルコー
ル、たとえばビスフェノールAなどを主成分とするポリ
エステル樹脂が好ましい。
【0056】本発明に用いるトナーの着色剤としては、
カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブル
ー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポン
オイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロ
リド、銅フタロシアニン、マラカイトグリーンオキサレ
ート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.Pi
gment Red 48:1、C.I.Pigmen
t Red 122、C.I.Pigment Red
57:1、C.I.Pigment Yellow
97、C.I.Pigment Yellow 12、
C.I.Pigment Yellow 17、C.
I.Pigment Blue 15:1、C.I.P
igment Blue 15:3などが挙げられる。
これらを混練機にて直接結着樹脂中に分散させても良い
が、樹脂中の分散を向上させ発色性をよくするためにマ
スターバッチ法やフラッシング色材を用いることもでき
る。
【0057】本発明において、グロス、オフセット性を
より良好にする事を目的として、離型剤を添加しても良
い。離型剤としては、炭素数8以上のパラフィン、ポリ
オレフィン等が好ましく、例えばパラフィンワックス、
パラフィンラテックス、マイクロクリスタリンワックス
等、又はポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられ、
これらを単独あるいは併用して用いる。添加量は0.3
〜10重量部の範囲が好ましく用いられる。添加量が
0.3重量部未満の場合は定着時に十分に離型剤として
作用しない。また、10重量部を越えるとトナー表面上
の離型剤露出が多くなるため、帯電不良を生じ現像剤担
持体からのトナー飛散や画質低下を生じる。また、トナ
ー相互間付着力もしくは層形成部材や現像剤担持体との
相互作用が大きくなるためにクリーニング性に問題が生
じる。さらに、定着像内にワックスが残りやすく、定着
像の強度が著しく低下しやすく、光透過性等にも影響が
生じやすい。
【0058】本発明に用いる現像剤には、必要に応じて
帯電制御剤を添加してもよい。帯電制御剤としては、公
知のものを使用できるが、フッ素系界面活性剤、サリチ
ル酸金属錯体、アゾ系金属化合物のような含金属染料、
マレイン酸を単量体成分として含む共重合体のごとき高
分子酸、四級アンモニウム塩、ニグロシン等のアジン系
染料、カーボンブラック、あるいは帯電制御樹脂等が用
いられる。これらをトナー粒子に含有させ、前記したチ
タン化合物を添加した場合に、連続使用時におけるスリ
ーブ上トナー帯電量、搬送/層形成状態は大幅に安定化
し、また帯電の環境依存性も低減する。これら帯電制御
剤の中でも、帯電分布のシャープさ、アドミックス性の
点から特にZn、Alのサリチル酸錯体、四級アンモニ
ウム塩が好ましく、0.1〜10重量%、好ましくは1
〜7重量%の範囲で用いられる。
【0059】本発明に用いるトナーの粒径は、体積平均
粒径で4〜13μm、さらに5〜10μmが好ましい。
体積平均粒径が4μm未満では流動性が著しく悪化する
ため層形成がうまく出来ず、カブリやダートの原因とな
り、13μm以上では解像度が低下し高画質が得られな
くなる。さらに、現像剤の単位重量当たりの帯電量が低
下するため、層形成維持性が悪くカブリやダートが発生
し易くなる。
【0060】本発明に用いるトナーは、公知の如何なる
方法によっても製造できるが、特に、混練、粉砕方式が
好ましい。即ち、結着樹脂と着色剤、離型剤等をニーダ
ーやエクストルーダーなどの混練機にて溶融混練し、冷
却後粉砕、分級を行う方法が好ましい。
【0061】本発明において、シリコーンオイル処理シ
リカ、チタン化合物はトナー粒子に添加し、混合される
が、混合は、例えばV型ブレンダーやヘンシェルミキサ
ー、レディゲミキサー等によって行うことができる。ま
た、この際必要に応じて種々の添加剤を添加しても良
い。これらの添加剤としては、他の流動化剤やポリスチ
レン微粒子、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリフ
ッ化ビニリデン微粒子等のクリーニング助剤もしくは転
写助剤等が挙げられる。更に必要に応じ、振動篩分機、
風力篩分機などを使って、トナーの粗大粒子を取り除い
ても一向にかまわない。
【0062】本発明に用いるトナーの粒度は、コールタ
ーカウンター社製粒度測定器TAII、アパーチャー径1
00μmで測定した。
【0063】また、本発明に用いるチタン化合物の比重
は、ルシャテリエ比重瓶を用いて、JIS K0061
の5−2−1に記載の方法に準拠して測定した。操作は
次の通りである。
【0064】(1) ルシェテリエ比重瓶に約250mlの
水を入れ、メニスカスが目盛りの位置にくるように調整
する。
【0065】(2) 比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が2
0.0±0.2°Cになったとき、メニスカスの位置を
比重瓶の目盛りで正確に読み取る。(精度0.025m
lとする) (3) 試料を約100gを1mgの桁まで量り取り、その
質量をWとする。
【0066】(4) 量り取った試料を比重瓶に入れ泡を除
く。 (5) 比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2
℃に保ち、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで正確に
読み取る。(精度0.025mlとする) (6) 比重は次の方法で算出される。
【0067】D=W/(L2−L1) S=D/0.9982 ここで、D:試料の密度(20°C)(g/cm3 ) S:試料の比重(20/20°C) W:試料の見かけの質量(g) L1:試料を比重瓶に入れる前のメニスカスの読み(2
0°C)(ml) L2:試料を比重瓶に入れた後のメニスカスの読み(2
0°C)(ml) 0.9982:20°Cにおける水の密度(g/c
3
【0068】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお以下の説明において、特に断りのない限
り、『部』はすべて『重量部』を意味する。
【0069】本発明においては、TiO(OH)2 は湿
式法で生成されることが好ましく、硫酸法、塩酸法によ
るものも適用されるが、本実施例で用いる酸化チタンは
イルメナイトを鉱石として用い、硫酸に溶解させ鉄分を
分離し、TiOSO4 を加水分解してTiO(OH)2
を生成させる湿式沈降法を用いて調製している。この調
製法においては、核生成のための加水分解と分散調整及
び水洗の各工程が重要であり、分散処理におけるpH調
整(酸の中和)及びスラリー濃度の調整は、後のチタン
化合物の一次粒子に影響を与えるものであり、これらの
制御方法については、当業者が通常適用しうる範囲の方
法を適宜使用することができる。
【0070】(チタン化合物Aの調整)上記湿式沈降法
を用いて生成されたTiO(OH)2 100部に対し、
イソブチルトリメトキシシラン40重量部を混合し、4
0℃に加熱して反応させた。その後、水洗、ろ過を行い
120°Cで乾燥させた後、ピンミルでソフト凝集をほ
ぐし、粒径50nm、比重3.2のチタン化合物Aを得
た。また、その抵抗は6.0×109 Ω・cmであっ
た。
【0071】(チタン化合物Bの調整)粒径調整のため
pH及び分散を変化させて粒径を25nmに換え、シラ
ン化合物をイソブチルトリメトキシシラン50重量部と
して混合した以外はチタン化合物Aと同様な手法で粒径
25nm、比重3.2のチタン化合物Bを得た。また、
その抵抗は3.2×108 Ω・cmであった。
【0072】(チタン化合物Cの調整)粒径調整のため
pH及び分散を変化させて粒径を75nmに換えた以外
は、チタン化合物Aと同様な手法で比重3.2のチタン
化合物Cを得た。また、その抵抗は3.2×1010Ω・
cmであった。
【0073】(チタン化合物Dの調整)添加するシラン
化合物をジイソブチルトリメトキシシランからデシルト
リメトキシシランに変えた以外はチタン化合物Aと同様
な手法で粒径50nm、比重3.5のチタン化合物Dを
得た。また、その抵抗は8.2×109 Ω・cmであっ
た。
【0074】(チタニア粒子Eの調整)上記湿式沈降法
を用い、チタン化合物Aにおけるのと同様な手法で調整
されたTiO(OH)2 を水洗、ろ過後、焼成し、粒径
30nmの酸化チタンを得た。この後、ジェットミルに
て粉砕し、比重3.9のチタン化合物(チタニア粒子)
Eを得た。また、その抵抗は2.1×106 Ω・cmで
あった。
【0075】(チタニア粒子Fの調整)チタン化合物E
をメタノール中に分散し、チタニア100重量部に対
し、イソブチルトリメトキシシラン40重量部のを混
入、サンドグラインダーにて湿式粉砕後、ニーダーにて
撹拌しながら溶剤を除き、乾燥して比重3.9のチタン
化合物(チタニア粒子)Fを得た。また、その抵抗は
3.2×108 Ω・cmであった。
【0076】(チタニア粒子Gの調整)上記湿式沈降法
を用い、チタン化合物Aにおけるのと同様な手法で調整
されたTiO(OH)2 を水洗、ろ過後、焼成し、粒径
25nmの酸化チタンを得た。この後再び水中に分散
し、サンドグラインダーにて湿式粉砕し、その後水中に
て、デシルトリメトキシシラン40重量を混入させ、撹
拌、熱かけ乾燥を行い、ジェットミルにて粉砕し、比重
3.9のチタン化合物Gを得た。また、その抵抗は1.
4×108 Ω・cmであった。
【0077】 <トナー粒子1の製造> 結着樹脂 :ポリエステル樹脂(テレフタル酸/ビスフェノールA エチレンオキサイド付加物/ビスフェノールAプロピ レンオキサイド付加物縮重合体、Mw=25000、 Tg=68℃) 95部 着色剤 : 銅フタロシアニン系顔料 5部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて溶融混練した。冷却後、粗粉砕した後、ジ
ェットミルにて微粉砕し、さらにこの粉砕物を風力分級
して体積平均粒径D50が9.2μmの分級品を得て、
トナー粒子1とした。
【0078】 <トナー粒子2の製造> 結着樹脂 :ポリエステル樹脂(テレフタル酸/無水トリメリット 酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物/ビ スフェノールAプロピレンオキサイド付加物縮重合体、 Mw=18000、Tg=68℃) 96部 着色剤 : カーボンブラック(BP1300:キャボット社製) 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて溶融混練した。冷却後、粗粉砕した後、ジ
ェットミルにて微粉砕し、さらにこの粉砕物を風力分級
して体積平均粒径D50が7.4μmの分級品を得て、
トナー粒子2とした。
【0079】 <トナー粒子3の製造> 結着樹脂 :ポリエステル樹脂(テレフタル酸/ビスフェノールA エチレンオキサイド付加物/ビスフェノールAプロピ レンオキサイド付加物縮重合体、Mw=25000、 Tg=68℃) 91部 着色剤 :C.Iピグメントイエロー97 5部 帯電制御剤:ボントロンE88(オリエント化学工業社製) 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて溶融混練した。冷却後、粗粉砕した後、ジ
ェットミルにて微粉砕し、さらにこの粉砕物を風力分級
して体積平均粒径D50が6.5μmの分級品を得て、
トナー粒子3とした。
【0080】<画像形成装置>図1に、実施例において
画像形成に用いた画像形成装置の概略構成図を示す。潜
像保持体(感光体)10と、現像剤担持体12は、一定
の間隙を有するように対向して配置されている。また潜
像保持体10はローラー帯電器14で帯電させた後、レ
ーザー光で露光し静電潜像を形成し、現像剤担持体12
と現像剤供給ローラー16には交流電圧と直流電圧とを
かけて静電潜像を現像するようにしてある。
【0081】シリコーンゴム製の層形成ブレード18
が、現像剤担持体12に一定の線圧で当接させてあり、
現像剤供給ローラー16から供給される現像剤により、
現像剤担持体12上に一定の厚さを有する薄層が形成さ
れる。
【0082】潜像保持体10の周速は60mm/s、現
像剤担持体(現像ロール)12の周速は90mm/sに
調整した。
【0083】現像剤の転写はローラー転写器20を用い
て行い、残存する現像剤のクリーニングは、潜像保持体
10に近接して配置されたブレード式クリーナー22を
用いて行っている。以下の実施例及び比較例では、この
現像剤担持体12の表面粗さRaを種々に調整したもの
を用いて画像形成を行った。
【0084】(実施例1)トナー粒子1(粒径D 9.
2μm) 100部に対して、チタン化合物A1.0部
をヘンシェルミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機
にて45μmで篩分し、現像剤1を得た。
【0085】前記画像形成装置において、現像剤担持体
(アルミ製)の表面を、不定形褐色研削材A(アルミナ
ブラスト製研削材)を用いブラスト処理を施し、表面粗
さRaを0.3とした。現像剤担持体の表面粗さを調整
したこの画像形成装置を用い、現像剤1を装置内に配置
して、画像形成を行った。 (実施例2)トナー粒子1(粒径D 9.2μm) 1
00部に対して、チタン化合物B1.2部をヘンシェル
ミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μm
で篩分し、現像剤2を得た。
【0086】現像剤担持体は、不定形褐色研削材A(ア
ルミナブラスト製研削材)を用いブラスト処理を施し、
表面粗さRaを0.2とした。この現像剤担持体を用い
た画像形成装置と前記現像剤2を使用して、実施例1と
同様にして画像形成を行った。 (実施例3)トナー粒子2(粒径D 7.4μm) 1
00部に対して、チタン化合物C0.8部および表面を
でシリコーンオイルで処理疎水化処理したBET比表面
積200m2 /gのシリカ微粒子0.8重量部をヘンシ
ェルミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45
μmで篩分し、現像剤3を得た。
【0087】現像剤担持体は、不定形褐色研削材A(ア
ルミナブラスト製研削材)を用いブラスト処理を施し、
表面粗さRaを0.3とした。この現像剤担持体を用い
た画像形成装置と前記現像剤3を使用して、実施例1と
同様にして画像形成を行った。 (実施例4)トナー粒子2(粒径D 7.4μm) 1
00部に対して、チタン化合物D1.0部をヘンシェル
ミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μm
で篩分し、現像剤4を得た。
【0088】現像剤担持体は、不定形褐色研削材A(ア
ルミナブラスト製研削材)を用いブラスト処理を施し、
表面粗さRaを0.2とした。この現像剤担持体を用い
た画像形成装置と前記現像剤4を使用して、実施例1と
同様にして画像形成を行った。 (実施例5)トナー粒子3(粒径D 6.5μm) 1
00部に対して、チタン化合物A1.0部をヘンシェル
ミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μm
で篩分し、現像剤5を得た。
【0089】現像剤担持体は、不定形褐色研削材A(ア
ルミナブラスト製研削材)を用いブラスト処理を施し、
表面粗さRaを0.1とした。この現像剤担持体を用い
た画像形成装置と前記現像剤5を使用して、実施例1と
同様にして画像形成を行った。 (実施例6)トナー粒子3(粒径D 6.5μm) 1
00部に対して、チタン化合物A1.0部および表面を
シリコーンオイルで疎水化処理したBET比表面積50
2 /gのシリカ微粒子0.8重量部をヘンシェルミキ
サーにて外添混合し、更に風力篩分機にて106μmで
篩分し、現像剤6を得た。
【0090】現像剤担持体は、不定形褐色研削材A(ア
ルミナブラスト製研削材)を用いブラスト処理を施し、
表面粗さRaを0.3とした。この現像剤担持体を用い
た画像形成装置と前記現像剤6を使用して、実施例1と
同様にして画像形成を行った。 (実施例7)トナー粒子3(粒径D 6.5μm) 1
00部に対して、チタン化合物A1.2部および表面を
シリコーンオイルで疎水化処理したBET比表面積12
0m2 /gのシリカ微粒子0.8重量部をヘンシェルミ
キサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて106μm
で篩分し、現像剤7を得た。
【0091】現像剤担持体は、不定形褐色研削材A(ア
ルミナブラスト製研削材)を用いブラスト処理を施し、
表面粗さRaを0.1とした。この現像剤担持体を用い
た画像形成装置と前記現像剤7を使用して、実施例1と
同様にして画像形成を行った。 (比較例1)トナー粒子1(粒径D 9.2μm) 1
00部に対して、チタン化合物E1.0部をヘンシェル
ミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μm
で篩分し、現像剤8を得た。
【0092】現像剤担持体は、実施例1と同様のもの
(表面粗さRa 0.3)を用い、前記現像剤8を使用
して、実施例1と同様にして画像形成を行った。 (比較例2)トナー粒子1(粒径D 9.2μm) 1
00部に対して、チタン化合物G1.0部および表面を
シリコーンオイルで疎水化処理したBET比表面積20
0m2 /gのシリカ微粒子0.8重量部をヘンシェルミ
キサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μmで
篩分し、現像剤9を得た。
【0093】現像剤担持体は、実施例1と同様のもの
(表面粗さRa 0.3)を用い、前記現像剤9を使用
して、実施例1と同様にして画像形成を行った。 (比較例3)トナー粒子2(粒径D 7.4μm) 1
00部に対して、チタン化合物F1.0部をヘンシェル
ミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μm
で篩分し、現像剤10を得た。
【0094】現像剤担持体は、実施例1と同様のもの
(表面粗さRa 0.3)を用い、前記現像剤10を使
用して、実施例1と同様にして画像形成を行った。 (比較例4)トナー粒子2(粒径D 7.4μm) 1
00部に対して、チタン化合物F1.0部および表面を
シリコーンオイルで疎水化処理したBET比表面積20
0m2 /gのシリカ微粒子0.8重量部をヘンシェルミ
キサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μmで
篩分し、現像剤11を得た。
【0095】現像剤担持体は、アルミニウム製で表面を
鏡面加工したもの(表面粗さRa略0)を用い、前記現
像剤11を使用して、実施例1と同様にして画像形成を
行った。 (比較例5)トナー粒子3(粒径D 6.5μm) 1
00部に対して、チタン化合物G1.0部をヘンシェル
ミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μm
で篩分し、現像剤12を得た。
【0096】現像剤担持体は、比較例4で使用したもの
(表面粗さRa 略0)を用い、前記現像剤12を使用
して、実施例1と同様にして画像形成を行った。 (比較例6)トナー粒子3(粒径D 6.5μm) 1
00部に対して、チタン化合物G1.0部および表面を
シリコーンオイルで処理疎水化処理したBET比表面積
200m2 /gのシリカ微粒子0.8重量部をヘンシェ
ルミキサーにて外添混合し、更に風力篩分機にて45μ
mで篩分し、現像剤13を得た。
【0097】現像剤担持体は、実施例2と同様のもの
(表面粗さRa 0.1)を用い、前記現像剤13を使
用して、実施例1と同様にして画像形成を行った。 (比較例7)トナー粒子3(粒径D 6.5μm) 1
00部に対して、表面をシリコーンオイルで疎水化処理
したBET比表面積200m2 /gのシリカ微粒子0.
8重量部をヘンシェルミキサーにて外添混合し、更に風
力篩分機にて45μmで篩分し、現像剤14を得た。
【0098】現像剤担持体は、実施例2と同様のもの
(表面粗さRa 0.1)を用い、前記現像剤14を使
用して、実施例1と同様にして画像形成を行った。
【0099】前記の如き現像剤担持体を配置した画像形
成装置を用いて、得られた現像剤1〜14によって、2
8°C,85%RHの高温高湿環境下および10°C,
30%RHの低温低湿環境下にて1万枚のプリントテス
トを行った。使用した現像剤及び現像剤担持体の特性に
ついては、表1に、トナーの物性及び得られた画像につ
いて、下記の如き評価を行った結果は表2に、それぞれ
示す。 <トナー流動性>オフラインオーガーデイスペンサーを
用いトナーの流動性を評価した。デイスペンス量≧70
0mg/secの場合は○、それ以外は×とした。 <帯電性環境差>高温高湿帯電量/低温低湿帯電量を求
め、その数値が0.7以上の場合を○、0.5以上0.
7未満の場合を△、0.5未満の場合を×と評価した。 <画像濃度>X−Rite社製の濃度測定器、X−Ri
te404Aによる濃度測定を行い、以下の基準により
評価した。
【0100】 ○…≧1.4、△…1.1〜1.4、×…<1.1 <カブリ>50倍のルーペで背景部観察した感応評価し
た。全くなしを○、若干ありを△、かなりありを×と、
それぞれ評価した。 <スリーブ筋・画像濃度ムラ・フィルミング・トナー飛
散>それぞれの状態を目視にて観察し、下記の基準によ
り評価した。
【0101】 ○…全くなし、、△…若干あり、×…かなりあり
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】本発明の画像形成方法による、実施例1〜
7については、いずれの環境下であっても、トナー帯電
量、トナー搬送量が安定であり、搬送ムラ、濃度ムラが
なく、画像形成時にフィルミングや融着の問題が生じに
くく、現像剤担持体上のトナーの帯電維持性、スリーブ
汚染、感材傷・汚染の要求されるすべての特性を満足
し、長期にわたり画像濃度変動、低現像性、カブリ、画
像中抜け画質結果等の問題を発生しない優れた画質を得
られることがわかった。
【0105】一方、チタニアやそれをシラン化合物で処
理した添加剤を用いた比較例は、トナー粒径と現像剤担
持体の表面粗さとの関係が本発明の範囲であっても、カ
ブリの発生やトナー飛散などが見られ、形成された画像
に問題があった。また、現像剤担持体の表面が鏡面加工
された比較例4及び5については、濃度維持性や濃度ム
ラなどに特に問題が有り、総合評価においても、実用に
適さないものと評価された。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
方法は、トナー帯電量、トナー搬送量が安定であり、搬
送ムラ、濃度ムラがなく、画像形成時にフィルミングや
融着の問題を生じにくいという利点を有し、非磁性一成
分現像方法として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において画像形成に用いた画像形成装
置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 潜像保持体(感光体) 12 現像剤担持体 16 現像剤供給ローラー 18 層形成ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 広良 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鳥越 哲 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 奥山 浩江 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 内田 正博 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 中沢 博 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 飯田 能史 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体上に現像剤を薄層形成
    し、現像部まで搬送して潜像保持体上の静電潜像を現像
    する工程を有する画像形成方法であって、 該現像剤が、少なくとも結着樹脂と着色剤を含有するト
    ナー粒子と、TiO(OH)2 の一部または全部にシラ
    ン化合物を反応させて得られたチタン化合物を含む添加
    剤とを含有する現像剤であり、 かつ、該現像剤担持体の表面の平均中心線粗さRa(μ
    m)と、該トナー粒子の平均粒径D(μm)とが、下記
    式を満たす、 ことを特徴とする画像形成方法。 5<D/Ra<80
  2. 【請求項2】 前記チタン化合物の比重が2.8〜
    3.6であることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記チタン化合物に用いられるTiO
    (OH)2 が湿式法で作製されたものであることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記チタン化合物を、トナー粒子10
    0重量部に対して、0.1〜3.0重量部含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記チタン化合物の平均一次粒径が1
    0〜70nmであることを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記トナー粒子に含まれる結着樹脂が
    ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記現像剤が、非磁性一成分系現像剤
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記トナー粒子の体積平均粒径Dが4
    〜13μmであることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記現像剤担持体の表面の平均中心線
    粗さRaが0.05〜0.3μmであることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記トナー粒子の添加剤が、BET比
    表面積が20〜300m2 /gのシリカを含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
JP29051096A 1996-10-31 1996-10-31 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3774956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29051096A JP3774956B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29051096A JP3774956B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133414A true JPH10133414A (ja) 1998-05-22
JP3774956B2 JP3774956B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17756958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29051096A Expired - Fee Related JP3774956B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148388A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2008299016A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2017142400A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306274A (ja) * 1989-04-27 1990-12-19 Canon Inc 現像装置
JPH0440467A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH04162049A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Canon Inc 画像形成方法
JPH0792725A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc 画像形成方法及びトナー
JPH07199519A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH07225489A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物およびそれに使用する表面処理酸化チタン微粒子の製造方法
JPH0895288A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JPH08269359A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Titan Kogyo Kk 疎水性メタチタン酸微粒子及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306274A (ja) * 1989-04-27 1990-12-19 Canon Inc 現像装置
JPH0440467A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH04162049A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Canon Inc 画像形成方法
JPH0792725A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc 画像形成方法及びトナー
JPH07199519A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH07225489A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物およびそれに使用する表面処理酸化チタン微粒子の製造方法
JPH0895288A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JPH08269359A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Titan Kogyo Kk 疎水性メタチタン酸微粒子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148388A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2008299016A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2017142400A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774956B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148033B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP5197735B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003140402A (ja) 画像形成方法、該方法に用いる補給用トナーおよびその製造方法、並びにキャリア含有トナーカートリッジ
JP2006106801A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
US5965312A (en) One-component developer
JP4561427B2 (ja) 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002072544A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001022114A (ja) 画像形成方法、トナー、及び、画像形成装置
JP4269940B2 (ja) 画像形成方法、該方法に用いる補給用現像剤、並びに現像剤補給用カートリッジ
JP4032900B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP3700263B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JP2001318487A (ja) トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2005195755A5 (ja)
JP3774956B2 (ja) 画像形成方法
JP4042508B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP3327120B2 (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JP2001075309A (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー
JP3635817B2 (ja) 現像方法
JPH10115947A (ja) 非磁性一成分系現像剤および画像形成方法
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4010213B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP3470518B2 (ja) 多色画像形成方法
JP3451854B2 (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JP4092995B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees