JPH10123175A - 検査用ヘッド - Google Patents

検査用ヘッド

Info

Publication number
JPH10123175A
JPH10123175A JP8299277A JP29927796A JPH10123175A JP H10123175 A JPH10123175 A JP H10123175A JP 8299277 A JP8299277 A JP 8299277A JP 29927796 A JP29927796 A JP 29927796A JP H10123175 A JPH10123175 A JP H10123175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
probe
substrate
stylus
needle holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8299277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074677B2 (ja
Inventor
Tadashi Sugiyama
正 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP29927796A priority Critical patent/JP4074677B2/ja
Publication of JPH10123175A publication Critical patent/JPH10123175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074677B2 publication Critical patent/JP4074677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 針先をプローブ群毎に一列に整列させること
ができるにもかかわらず、隣り合うプローブ間における
針圧および滑り量の差をともに小さくすることにある。 【解決手段】 検査用ヘッドは、複数のプローブを針押
えに異なる高さレベルに取り付け、針押えから針先部ま
での距離寸法と、針先部の長さ寸法とを、針押えへの取
付位置が基板に近いプローブほど、大きくしたことを特
徴とする。これにより、プローブの各部の寸法の相違に
起因して生じる針圧および滑り量がともに減殺される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路のような
平板状被検査体の電気的特性試験に用いる検査用ヘッド
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエーハ上の集積回路、半導体ウ
エーハからチップに分離された集積回路(ICチッ
プ)、および、チップの実装が終了した集積回路は、回
路が仕様書通りに動作するか否かの通電試験(電気的特
性試験)をされる。この種の試験すなわち検査は、一般
に、プローブカード、プローブボート等と称されている
試験用ヘッドすなわち検査用ヘッドを用いて行われる。
【0003】この種の検査用ヘッドにおいては、一般
に、集積回路の電気的な端子部すなわち電極パッドに通
電可能の状態に接続される複数のプローブを針押えに片
持ち梁状に支持させている。プローブは、電気信号を集
積回路に確実に作用させ、対応する電気信号を集積回路
から正確に得られるように、プローブの先端すなわち針
先と集積回路の電極パッドとの間に作用するいわゆる針
圧と、プローブをオーバドライブにより反らせたときの
電極パッドに対する針先の滑り量とを均一にすることが
望まれている。
【0004】また、この種の検査用ヘッドにおいては、
一般に、集積回路の電極パッドが複数のパッド群に分け
られて、パッド群毎に一列に配置されていることから、
プローブをパッド群に対応した複数のプローブ群に分
け、プローブ群のプローブをその針先が対応するパッド
群の電極パッドに対応して一列となるように配置するこ
とが望まれている。
【0005】この種の検査用ヘッドにおいては、被検査
体の電極パッドの配置密度が高くなるにしたがい、プロ
ーブの配置密度が高くなる。このため、従来の検査用ヘ
ッドは、隣り合うプローブの接触を避けるべく針押えへ
のプローブの取付高さを隣り合うプローブで変えたいわ
ゆる多層配置の構造としている。この従来の検査用ヘッ
ドでは、ほぼ同じ断面積を有する針主体部と、この針主
体部の先端側に続くテーパ部と、テーパ部を途中におい
て針押えへの取付高さに比例した長さ寸法に曲げた針先
部とを有するプローブを用いている(実公昭59−76
2号公報)。
【0006】しかし、プローブを多層に配置するだけで
は、針先部がテーパ部の途中において曲げられているこ
とおよび針先部の曲げ位置が針押えへのプローブの取付
位置に応じて異なることに起因してプローブの曲げた部
分の断面積が針先部の長さ寸法により異なるから、針押
えから針先部までの寸法に対する針押えからテーパ部ま
での寸法(針主体部の長さ寸法)の割合が隣り合うプロ
ーブで異なり、その結果隣り合うプローブのばね力ひい
ては針圧が異なってしまう。針圧がプローブ相互に異な
ると、電極への電気的接触状態がプローブ毎に異なるか
ら、正確な試験をすることができない。
【0007】針圧を均一にした検査用ヘッドとして、針
押えへのプローブの取付位置を針押えへのプローブの取
付高さに比例して変化させて針押えから針先部までの寸
法を同じにしたヘッド(実開平4−8973号公報、特
開平7−318587号公報)、針押えを取り付ける配
線基板に対するプローブの角度を針押えへのプローブの
取付高さに比例して変化させたヘッド(特開平6−22
2079号公報)が提案されている。
【0008】しかし、前者では、針先部の突出位置が針
押えへの取付高さに応じて異なるから、プローブ群のプ
ローブの針先が一列に整列せず、したがって同じプロー
ブ群のプローブを異なるパッド群の電極パッドに接触さ
せる構造となり、その結果針先が他の針先より突出して
いるプローブが針先と電極パッドとの相対的位置関係の
確認の妨げになる。また後者では、針主体部に対する針
先部の曲げ角度を針押えへのプローブの取付高さに比例
して変更しなければならないから、プローブ自体の製作
およびその管理、ならびに、針押えへのプローブの取付
作業が繁雑化し、高価になる。
【0009】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、針先をプロ
ーブ群毎に一列に整列させることができるにもかかわら
ず、隣り合うプローブ間の針圧および滑り量の差をとも
に小さくすることにある。
【0010】
【解決手段、作用、効果】本発明の検査用ヘッドは、基
板と、該基板に取り付けられた針押えと、該針押えに間
隔をおいて取り付けられた複数のプローブであってそれ
ぞれが基板と反対の側へ曲げられた針先部を先端側に有
する複数のプローブとを含む。隣り合うプローブは、基
板に対する高さ位置を変えて針押えに取り付けられてお
り、針押えから針先部までの距離寸法は、針押えへの取
付位置が基板に近いプローブほど、大きい。
【0011】針圧は、針押えから針先部までの長さ寸法
に対する針押えからテーパ部までの長さ寸法の割合が大
きいプローブほど大きくなる反面、針押えから針先部ま
での長さ寸法が大きいプローブほど小さい。このため、
本発明の検査用ヘッドにおいては、針押えへの取付位置
が基板に近いプローブほど、針押えから針先部までの長
さ寸法に対する針押えからテーパ部までの長さ寸法の割
合と、針押えから針先部までの長さ寸法とが大きいか
ら、針先をプローブ群毎に一列に整列させても、針押え
から針先部までの長さ寸法に対する針押えからテーパ部
までの長さ寸法の割合に起因する針圧と、針押えから針
先部までの長さ寸法に起因する針圧とが減殺される。
【0012】針先の位置が一列に整列している検査用ヘ
ッドにおいて、オーバードライブによる滑り量は、針押
えから針先部または針先までの長さ寸法が大きいほど小
さくなる反面、針先部の高さ寸法が大きいほど大きくな
る。このため、本発明の検査用ヘッドにおいては、針押
えへの取付位置が基板に近いプローブほど、針押えから
針先までの長さ寸法および針先部の長さ寸法が大きいか
ら、針先をプローブ群毎に一列に整列させても、針押え
から針先までの寸法に起因する滑り量と、針先部の長さ
寸法に起因する滑り量とが減殺される。
【0013】本発明によれば、針押えから針先部までの
長さ寸法に対する針押えからテーパ部までの長さ寸法の
割合、針先部の長さ寸法、および、針押えから針先部ま
での長さ寸法を、針押えへの取付位置が基板に近いプロ
ーブほど、大きくしたから、針先をプローブ群毎に一列
に整列させることができるにもかかわらず、隣り合うプ
ローブ間における針圧および滑り量の差を小さくするこ
とができる。
【0014】好ましい実施例においては、隣り合うプロ
ーブは基板の面に対しほぼ同じ角度を有する。また、各
プローブの針先部の高さ寸法は、前記基板から前記針押
えへの取付位置までの距離にほぼ比例する。さらに、各
プローブの先端部は、針押えに取り付けられた主体部の
先端側に続くテーパ部をその途中において曲げることに
より、形成されている。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜図3を参照するに、検査用
ヘッド10は、プローブカード、プローブボート等と称
されている検査用ヘッドであり、集積回路のような平板
状の被検査体の電気的特性試験に用いられる。被検査体
は、ウエーハに形成された集積回路チップ、切断された
集積回路チップおよび実装を終了した集積回路のいずれ
であってもよいし、また液晶表示パネルであってもよ
い。
【0016】検査用ヘッド10は、円板状の基板12
と、基板12に組み付けられた針押え14と、基板12
の半径方向へ伸びるように針押え14に片持ち梁状に支
持された複数のプローブ16とを含む。針押え14を基
板12に直接的に組み付ける代わりに、針押え14を基
板12に支持板のような適宜な手段を介して間接的に組
み付けてもよい。
【0017】基板12は、セラミック、合成樹脂のよう
な電気的絶縁材料で製作することができる。基板12
は、被検査体を目視可能に開口18を中心部に有すると
ともに、針押え14を受け入れる下向きの段部すなわち
切欠部20を開口18の周りに有する。開口18および
切欠部20は、被検査体の平面形状に類似した形状を有
しており、図示の例では、ほぼ四角形の形状を有する。
開口18は、基板12を厚さ方向に貫通する貫通穴であ
る。切欠部20は、下面と開口18を形成する内側面に
形成されており、また針押え14とほぼ同じ大きさを有
する。
【0018】基板12は、周方向に間隔をおいて切欠部
20の周りを半径方向へ伸びる複数の配線(図示せず)
を上下の両面に有しかつ通電用および信号処理用の電気
回路に接続される複数の端子部すなわちランドを上面の
周縁部に有する配線基板である。配線は、印刷配線技術
により基板12に形成された配線パターンの一部であ
る。しかし、配線パターンを形成したフィルム状の部材
を基板の上下の両面に配置することにより、配線を基板
12に形成してもよい。上面の配線はランドに電気的に
接続されており、上下の配線は互いに電気的に接続され
ている。
【0019】針押え14は、セラミックのような電気的
な絶縁材料で四角形の枠の形に製作されており、また複
数のプローブ16を四角形の各辺に対応する部位に支持
している。針押え14は、図示の例では、基板12の切
欠部20に接着剤により取り付けられている。しかし、
針押え14を複数のねじ部材により取り外し可能に取り
付けてもよい。針押え14の内側の開口18は、基板1
2の開口18とほぼ同じ大きさのほぼ四角形である。針
押え14の下端部は、基板12の下面より下方へ突出し
ている。
【0020】各プローブ16は、導電性の丸い金属細線
から形成されており、また、同じ直径寸法の針主体部2
2と、この針主体部22の先端側に続くテーパ部24
と、テーパ部24を途中において下方へ曲げた針先部2
6とを有する。プローブ16は、針押え14および開口
18により形成される四角形の辺毎のプローブ群に分け
られており、また針押え14をその幅方向に貫通して伸
びる状態に、針主体部22においてプローブ群毎に接着
剤のような適宜な装着手段28により針押え14の下側
に取り付けられている。
【0021】隣り合うプローブ16は、基板12に対す
る高さ位置を変えて針押え14に取り付けられている。
テーパ部24の長さ寸法はほぼ同じであり、また針主体
部22の長手軸線に対する針先部26の曲げ角度もほぼ
同じである。これに対し、針押え14へから針先部26
までの距離寸法L11,L12,L13と、針先部26の長さ
寸法L21,L22,L23と、針押え14から針先部26ま
での寸法とは、針押え14への取付位置が基板12に近
いプローブほど大きく、また基板12から針押え14へ
の取付位置までの距離(取付高さ)にほぼ比例する。
【0022】各プローブ群のプローブ16は、それらの
先端すなわち針先をプローブ群毎に一列に整列されてい
るとともに、互いに平行に伸びる。図示の例では、プロ
ーブ16を、3層に配置しているが、2層に配置しても
よいし、4層以上の多層に配置してもよい。また図示の
例では、プローブ16を、寸法L11,L12,L13,L1
1,L12,L13・・・の順に配置されているが、寸法L1
1,L12,L13,L12,L11,L12・・・の順に配置し
てもよい。
【0023】針押え14は、プローブ16の後端側が基
板12の下側を伸びかつ針先部26が下方(基板12と
反対の側)へ伸びるように、基板12に装着される。プ
ローブ16の後端部は基板12の配線に後端において半
田付のような手段により連結されている。図示の例で
は、基板12に下面に対するプローブ16の傾斜角度
は、同じであるが、異なってもよい。
【0024】検査用ヘッド10は、針押え14の所定の
箇所に所定数のプローブ16を所定の治具を用いて所定
の状態に取り付けることにより針押え14と複数のプロ
ーブ16とからなるプローブ組立体を作成し、次いで針
押え14を基板12に取り付け、各プローブ16を基板
12に形成された配線に半田付することにより、製作す
ることができる。
【0025】プローブ16は、全てのプローブ16を適
宜な治具により所定の配置パターンにおよび所定の状態
に維持した状態で、適宜な装着手段28により針押え1
4に取り付けることができる。針押え14は、これを基
板12の切欠部20に下側から嵌め込み、接着剤(また
は、ねじ部材)により基板12に取り付けることができ
る。
【0026】検査用ヘッド10は、プローブ16の針先
が被検査体の側となるように、検査装置に組み付けられ
る。このため、検査用ヘッド10は、これを組み付ける
検査装置の種類により、プローブ16が、下側、上側、
横側、前側および後側のいずれかの側となるとともに、
基板12が、水平、垂直および斜めのいずれかの状態と
なるように検査装置に組み付けられる。
【0027】検査時、プローブ16の針先は、ヘッド1
0と被検査体とが両者を相対的に移動されることによ
り、わずかに過剰に被検査体の電極に押圧される。これ
により、各プローブ16はオーバードライブ作用により
弓状に反る。その結果、プローブ16の針先と被検査体
の電極との間に、所定の針圧がプローブ16の針先と被
検査体の電極との間に作用するとともに、所定量の滑り
が生じる。
【0028】針押させ14から針先部26までの長さ寸
法L11,L12,L13に対する針押え14からテーパ部2
4までの長さ寸法の割合が大きいプローブほど、大きい
ばね力の部分(湾曲しにくい部分)の割合が大きくなる
から、針圧も大きくなる。これに対し、寸法L11,L1
2,L13が大きいプローブほど、湾曲しやすくなるか
ら、針圧も小さくなる。
【0029】このため、検査用ヘッド10においては、
針先をプローブ群毎に一列に整列させても、針押え14
への取付位置が基板12に近いプローブほど、寸法L1
1,L12,L13に対する針押え14からテーパ部24ま
での長さ寸法の割合と、寸法L11,L12,L13とが大き
いから、寸法L11,L12,L13に対する針押え14から
テーパ部26までの長さ寸法の割合に起因する針圧と、
寸法L11,L12,L13に起因する針圧とが減殺される。
【0030】針先の位置がプローブ郡毎に一列に整列し
ている検査用ヘッド10において、オーバードライブに
よる滑り量は、針押え12から針先部26までの長さ寸
法L11,L12,L13(または、針先までの長さ寸法)が
大きいほど小さくなる反面、針先部26の高さ寸法L2
1,L22,L23が大きいほど大きくなる。このため、検
査用ヘッド10においては、針押えへ14の取付位置が
基板に近いプローブほど、寸法L11,L12,L13および
L21,L22,L23がともに大きいから、針先をプローブ
群毎に一列に整列させても、寸法L11,L12,L13の差
に起因する滑り量と、寸法L21,L22,L23の差に起因
する滑り量とが減殺される。
【0031】上記の結果、検査用ヘッド10は、針押え
14から針先部26までの長さ寸法L11,L12,L13に
対する針押え14からテーパ部24までの長さ寸法の割
合、針先部26の長さ寸法L21,L22,L23、および、
針押え14から針先部26までの長さ寸法L11,L12,
L13を、針押え14へのプローブの取付位置が基板12
に近いプローブほど、大きくしたから、針先をプローブ
群毎に一列に整列させることができるにもかかわらず、
隣り合うプローブ間における針圧および滑り量の差が小
さくなる。
【0032】本発明は、上記実施例に限定されない。た
とえば、被検査体の端子の配置パターンに応じた1つの
針押えを用いる代わりに、針押えを複数の針押え部材に
分割し、それらの針押え部材を共通の取付け枠にねじ部
材のような適宜な止め手段により取り付けてもよい。ま
た、プローブの断面形状を、円形以外の他の形状、たと
えば四角形にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検査用ヘッドの一実施例を示す断面図
である。
【図2】図1に示す検査用ヘッドにおけるプローブの形
状および寸法を説明するための拡大断面図である。
【図3】図2の右側面図である。
【符号の説明】
10 検査用ヘッド 12 基板 14 針押え 16 プローブ 18 基板の開口 20 基板の切欠部 22 針主体部 24 テーパ部 26 針先部 28 プローブ用の装着手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の被検査体の電気的特性試験に用
    いる検査用ヘッドであって、基板と、該基板に取り付け
    られた針押えと、該針押えに間隔をおいて取り付けられ
    た複数のプローブであってそれぞれが前記基板と反対の
    側へ曲げられた針先部を先端側に有する複数のプローブ
    とを含み、隣り合うプローブは、前記基板に対する高さ
    位置を変えて前記針押えに取り付けられており、前記針
    押えから前記針先部までの距離寸法は、前記針押えへの
    取付位置が前記基板に近いプローブほど、大きい、検査
    用ヘッド。
  2. 【請求項2】 隣り合うプローブは、前記基板の面に対
    しほぼ同じ角度を有する、請求項1に記載の検査用ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 各プローブの針先部の高さ寸法は、前記
    基板から前記針押えへの取付位置までの距離にほぼ比例
    する、請求項1または2に記載の検査用ヘッド。
JP29927796A 1996-10-24 1996-10-24 検査用ヘッド Expired - Lifetime JP4074677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29927796A JP4074677B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 検査用ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29927796A JP4074677B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 検査用ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123175A true JPH10123175A (ja) 1998-05-15
JP4074677B2 JP4074677B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=17870470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29927796A Expired - Lifetime JP4074677B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 検査用ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535905B1 (ko) * 2013-01-21 2015-07-10 엠피아이 코포레이션 프로브 모듈
WO2017022035A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本電子材料株式会社 プローブカード

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115054U (ja) * 1979-02-07 1980-08-13
JPS5717143A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Nippon Denshi Zairyo Kk Probe for test of semiconductor wafer
JPS5878436A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Seiichiro Sogo テストプロ−ブ組立体
JPH0523537U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 関西日本電気株式会社 プローブカード
JPH0629359A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Toho Denshi Kk ガイドマスク式プローブ基板
JPH06222079A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Tokyo Kasoode Kenkyusho:Kk プローブカード用探針

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115054U (ja) * 1979-02-07 1980-08-13
JPS5717143A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Nippon Denshi Zairyo Kk Probe for test of semiconductor wafer
JPS5878436A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Seiichiro Sogo テストプロ−ブ組立体
JPH0523537U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 関西日本電気株式会社 プローブカード
JPH0629359A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Toho Denshi Kk ガイドマスク式プローブ基板
JPH06222079A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Tokyo Kasoode Kenkyusho:Kk プローブカード用探針

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535905B1 (ko) * 2013-01-21 2015-07-10 엠피아이 코포레이션 프로브 모듈
WO2017022035A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本電子材料株式会社 プローブカード
JPWO2017022035A1 (ja) * 2015-07-31 2017-12-14 日本電子材料株式会社 プローブカード
TWI680301B (zh) * 2015-07-31 2019-12-21 日商日本電子材料股份有限公司 探針卡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074677B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7386816B2 (en) Method for manufacturing an electronic device having an electronically determined physical test member
US6861858B2 (en) Vertical probe card and method for using the same
US6333635B1 (en) Probe card for testing an integrated circuit chip
JP2519737B2 (ja) プロ−ブカ−ド
JPH10123175A (ja) 検査用ヘッド
JPH04363671A (ja) プローブボード
JP4060984B2 (ja) プローブカード
JP3164542B2 (ja) プローブ及びそれを用いたプローブカード
JP2945666B1 (ja) プローブカード
JP3249865B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3754160B2 (ja) 検査用ヘッド
JPH10185955A (ja) 検査用ヘッド
KR101106607B1 (ko) 반도체 장치의 시험 장치
JP2635054B2 (ja) プロービングカード
JPH10282147A (ja) 平板状被検査体の試験用ヘッド
JPH06140482A (ja) プローブ装置
JPS62276846A (ja) プロ−ブ装置
JPH1090306A (ja) 検査用ヘッド
JP2891908B2 (ja) 半導体集積回路の試験装置およびその試験方法
JPH0636581Y2 (ja) プロ−ブボ−ド
JPH062266Y2 (ja) エッジセンサー
JPH01118783A (ja) プローブカード
JPH10339740A (ja) プローブ装置
JPH04297879A (ja) プローブボード
JP2009025267A (ja) 電気的接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term