JPH10121441A - 除塵装置 - Google Patents

除塵装置

Info

Publication number
JPH10121441A
JPH10121441A JP29930696A JP29930696A JPH10121441A JP H10121441 A JPH10121441 A JP H10121441A JP 29930696 A JP29930696 A JP 29930696A JP 29930696 A JP29930696 A JP 29930696A JP H10121441 A JPH10121441 A JP H10121441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
rake body
rake
guide
water channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29930696A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Fukushima
恵 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMOTO TEKKOSHO KK
Original Assignee
OKAMOTO TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMOTO TEKKOSHO KK filed Critical OKAMOTO TEKKOSHO KK
Priority to JP29930696A priority Critical patent/JPH10121441A/ja
Publication of JPH10121441A publication Critical patent/JPH10121441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤーロープを使った除塵機において、ス
クリーンにゴミが絡み付きにくく、しかも、比較的簡単
な構造であり安価である除塵機を提供すること。 【解決手段】 水路を塞ぐように架設された格子状スク
リーン3と、該スクリーンの前面に配置される格子状レ
ーキ体2と、水路の両側サイドに対向して設けられ前記
格子状レーキ体を案内する案内レール1とを備え、前記
格子状レーキ体2の上部には案内レール1に沿って案内
される2つの移動ローラ21,22を設け、前記格子状
レーキ体2の重心位置より後方位置に格子状レーキ体を
牽引するワイヤーロープWの吊り下げ部2Bを設け、該
吊り下げ部に取り付けたワイヤーロープを巻き上げるこ
とにより格子状レーキ体の先を常に下げた状態で格子状
レーキ体を上昇させるようにした水路用除塵装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水路用の除塵機に
関し、更に詳しくは吊り下げによりレーキを上下移動さ
せる除塵機に関する。
【0002】
【従来の技術】農業において、河川から水を取り寄せて
用水路に導入することが、従来から行われている。しか
し、近年、河川が汚れ、棄てられたプラスチックや空き
缶等のゴミが流れ込んでくるため、用水路にも、通常の
自然の水草や藁等に加えて、このような廃棄ゴミが多く
混入するようになった。このようなゴミを用水路から除
去するために、主となる水路には、必ず除塵機が設置さ
れている。除塵機は、原理的にいうと、ゴミ等をスクリ
ーン前面で捕捉し、該スクリーン前面に集積したゴミを
別の除去部材、例えば、レーキ等を使って取り去る装置
である。
【0003】除塵機は、スクリーンのゴミを取り除くた
めの除去方法により、幾つかのタイプに分類される。例
えば、エンドレスチェーンに取り付けられたレーキによ
りゴミを除去するもの(ロータリーレーキ式)、レーキ
をピンラックで昇降開閉させてゴミを除去するもの(ピ
ンラック方式)、リンク機構を使ってレーキを掻き上げ
ゴミを除去するもの(パワーリンク方式)、吊り下げ部
で吊るしたレーキを昇降開閉しゴミを掻き取るもの(ロ
ープ方式)等といったものに分類される。
【0004】このうち,最後のロープ方式のものは、ワ
イヤーロープで吊したレーキを必要時に往復昇降させる
構造であり、他の方式のものに比べて機構的に簡単であ
り、保守管理が比較的容易である。このロープ方式の除
塵機によるゴミの除去においては、レーキは、通常時、
上方に待機させてあり、必要な時、下降させ水路の底面
に着地させる。そして、スクリーンの上に集積したゴミ
等を上から挟み込むようにしながら熊手状のレーキで掻
き上げていくものである。
【0005】しかし、この方式の除塵機は、レーキを掻
き上げ状態にした時に、レーキとスクリーンとの噛み合
いがうまくいかないことがある。また、この方式のもの
は、スクリーンに集積したゴミを上側から挟み付けるよ
うにして掻き上げて行くものであるから、スクリーンに
沿わせてレーキを上昇する際、そのスクリーンに水草や
藁等の比較的長尺のものが絡つき易い。特に、細長い合
成ゴム片やプラスチック片等は塑性変形するためレーキ
の押圧力により、スクリーンの目の中に圧入されて絡み
つく。
【0006】このような絡まったゴミ等は、そのままに
しておくとスクリーンに固着して取れなくなる。更に、
スクリーンにて固着したゴミ等は、レーキとスクリーン
とが噛み合う際に支障となりレーキのスムースな移動が
困難となる。従って、装置としては、故障率が高く、ま
たそのため、メンテナンスの面でコスト高になってい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点の解決を意図したものである。即ち、本発明の目的
は、ワイヤーロープを使った除塵機において、スクリー
ンにゴミが絡み付きにくく、しかも、比較的簡単な構造
であり安価である除塵機を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明は上記
の目的を達成するために鋭意研究した結果、クリーンの
上面にレーキを配置させ、そのレーキに直接ゴミ等が集
積するようにすることにより、スクリーンにゴミが絡み
つかないことを見出し、この知見により、本発明を完成
させるに至ったものである。
【0009】即ち、本発明は、(1)、水路を塞ぐよう
に架設された格子状スクリーンと、該スクリーンの前面
に配置される格子状レーキ体と、水路の両側側面に設け
られ前記格子状レーキ体を案内する案内レールとを備
え、該格子状レーキ体の上部にはレールに沿って案内さ
れる2つの移動ローラを設け、格子状レーキ体の重心位
置より後方位置に格子状レーキ体を牽引するワイヤーロ
ープーの吊り下げ部を設け、該吊り下げ部に取り付けた
ワイヤーロープーを巻き上げることにより格子状レーキ
体の先を常に下げた状態で格子状レーキ体を上昇させる
ようにした水路用除塵装置に存する。
【0010】そして、(2)、案内レールが格子状レー
キ体を上昇させるための上下案内部と上昇させた格子状
レーキ体を後退させるための前後案内部とを備えている
上記(1)の水路用除塵装置に存する。
【0011】そしてまた、(3)、2つの移動ローラ
は、端方の第1の移動ローラと、該第1の移動ローラに
対し格子状レーキ体の長さ方向に間隔をおいて設けられ
た第2の移動ローラとよりなり、第1の移動ローラが案
内レールの内側面に案内され第2の移動ローラが案内レ
ールの外側面に案内される上記(1)の水路用除塵装置
に存する。
【0012】そしてまた、(4)、案内レールの上下案
内部の下方に後方湾曲部が形成されており、格子状レー
キ体が最下端に達した状態で格子状レーキ体がより下方
に傾斜するよう構成されている上記(3)の水路用除塵
装置に存する。
【0013】そしてまた、(5)、格子状レーキ体が、
前方に屈折された受け部を有する上記(1)の水路用除
塵装置に存する。
【0014】そしてまた、(6)、前記ワイヤーロープ
を牽引するための手動の巻き上げ装置を水路上に架設し
た上記(1)の水路用除塵装置に存する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に従って本発明に係る
実施の形態について説明していく。図1は、本発明に係
る実施の形態である除塵機を示した正面図である。図示
するように、除塵機は案内レール1、ワイヤーロープ
W、格子状レーキ体2、格子状スクリーン3等を備えた
構造である。また、ワイヤーロープWは、ドラム43、
ウォーム変速機44、フレーム41等の巻き上げ装置4
により巻き上げられるよう構成されている。本発明の巻
き上げ装置4は、原動モータ等を使用せず、手動操作に
よるものも採用することができる。
【0016】何故なら、この装置においては、格子状ス
クリーン3ではなく格子状レーキ体2に集積したゴミR
(塵芥等)をそのまま引き上げるので、無駄な抵抗力が
格子状スクリーン3との間で作用せず、比較的小さい力
で格子状レーキ体2を巻き上げることが可能であるから
である。ここで、除塵機を構成する各装置について更に
詳しく説明する。
【0017】レール1は、格子状レーキ体2を昇降させ
るための案内であり、水路Sの両側サイドS1に金具K
等を使って上下方向に対向して設けられている。このレ
ール1は、断面が底面と両側壁(前方側壁11と後方側
壁12)を有するコの字状に形成され、また長さ方向に
上下案内部1Aと前後案内部1Bとを備えている。上下
案内部1Aの下端はやや後方に湾曲した後方湾曲部1D
として形成されている。
【0018】そして上下案内部1Aの上端は前後案内部
1Bへと延設されているが、上下案内部1Aから前後案
内部1Bに至る領域はなだらかな曲線状に形成されて
(湾曲部1D)おり、後述するように、この湾曲部によ
り案内ローラがスムースに移行することができる。ま
た、この前後案内部1Bは、水路Sに天井S2がある場
合は、その天井S2の上面、即ち地表面Uに沿って設け
られることになる。
【0019】一方、格子状スクリーン3は、水路Sの幅
全体を塞ぐよう水路の両側サイドに金具K等を使って取
り付けられ、最下位点にて水路Sの底面S3に接地する
ように架設されている。格子状スクリーン3は、長尺鋼
板を縦に多数並べて格子状に結合したもので、この格子
の目から、水が自由に流れることができる。この格子状
スクリーン3の目の間隔は、除塵機によって除去される
べきゴミR等の種類によって異なるもので、所定の大き
さに設計される。
【0020】一方、格子状レーキ体2は、格子状スクリ
ーン3と同様に長尺鋼板を縦に多数結合させて格子状に
形成したもので、この格子の目から、水が自由に流れる
ことができる。この格子の目の間隙も、除塵機によって
除去されるべきゴミR等の種類を考慮して所定の大きさ
に設計されるが、格子状スクリーン3の格子の目に合致
した大きさとすると好適である。格子状レーキ体2の下
部は、前方に屈折されて受け部2Aを形成しており、こ
の受け部2Aにより、格子状レーキ体2が水路の底面か
ら離れる初期段階にて、ゴミR等を下方からすくい上げ
るようにして受け取ることができる。
【0021】なお、受け部2Aの先に、下方に弾圧的に
回動するガイド板(図示省略)を取り付けておくと、先
が常に水路の底面に接地されて好適である。さて、格子
状レーキ体2の外側上部には、第1の案内ローラ21と
第2の案内ローラ22とが対になって回転自在に枢支さ
れている。第1の案内ローラ21は、格子状レーキ体2
の上端近くに設けられ、第2の案内ローラ22は、それ
と格子状レーキ体2の長さ方向に間隔をおいて内側に設
けられている。
【0022】そして、第1の案内ローラ21はレール1
の前方側壁11の内壁面11Aに沿って案内され、また
第2の案内ローラ22はレール1の前方側壁11の外壁
面11Bに沿って案内されて移動する。もっとも、後述
するように状態によっては(例えば、第1の案内ローラ
21と前方側壁11との間にゴミR等が詰まる場合)、
両案内ローラともそれぞれ、レール1の前方側壁11の
内壁面11A又は外壁面11Bから瞬間的に離脱するこ
ともある。
【0023】第1の案内ローラ21は、通常、前記レー
ル1に沿って案内移動されるが、該レール1の幅(ここ
では、レール1において、前方側壁11の内壁面11A
と後方側壁12の内壁面との距離)よりやや小さくその
径が設定されている。つまり、第1の案内ローラ21よ
りレール1の幅が広いので、第1の案内ロール21は、
レール内である限度をもって動きの自由度が確保され
る。そのため、ゴミR等の噛み込みを排除することがで
きるが、その理由については後ほど詳しく述べる。
【0024】一方、格子状レーキ体2の略中央部には、
牽引するワイヤーロープーWを取り付けるための吊り下
げ部2Bが設けられ、ワイヤーロープーWは、この吊り
下げ部2Bにピン等の固定具を使って取り付けられてい
る。このワイヤーロープーWを牽引し巻き上げていくた
めの、巻き上げ装置4は、水路Sの両側壁上の地表面U
に架設されたフレーム41に取り付けられている。そし
てフレーム41には、回転軸42が軸受けを介して支持
されており、この回転軸42にドラム43が固定されて
いる。
【0025】この回転軸42の一端側には、変速機44
を介してハンドル45が設けられており、このハンドル
45を手動で回動させることにより、ドラム43が回転
しワイヤーロープWが巻き上げられる。いかなる状態に
あっても格子状レーキ体2の先端が下を向くようにする
ため、吊り下げ部2Bの位置は、少なくともゴミRが集
積していない状態で、格子状レーキ体全体の重心点より
後方に偏った位置に設定される。このように、吊り下げ
部2Bの位置を、格子状レーキ体全体の重心点より後方
にズラせたので、格子状レーキ体2をワイヤーロープW
にて吊り下げた状態では、格子状レーキ体全体は反時計
回りに回転力、即ち回転モーメントを得る。
【0026】そのため格子状レーキ体2の先、即ち、格
子状レーキ体2の受け部2Aは、常に下方に下がった状
態となることができる。格子状レーキ体2をワイヤーロ
ープWにて引き上げた時、格子状レーキ体2の回転モー
メントにより、格子状レーキ体2とは反対側にある2つ
の案内ローラは、梃子の原理によりレールを挟み付ける
ように作用する。
【0027】具体的には、第1の案内ローラ21は、レ
ール1の前方側壁11の内壁面11Aを圧接し(図でい
う左方向)、また、第2の案内ローラ22は、同じくレ
ール1の前方側壁11の外壁面11Bを圧接し(図でい
う右方向)する。もっとも、格子状レーキ体2にゴミR
等が集積している状態でも、当然、同様な圧接状態とな
る。このように、格子状レーキ体2の吊り下げ位置が全
体の重心点より後方に偏った位置に設定されることによ
り、格子状レーキ体2にゴミが集積されてない空の状態
においても、格子状レーキ体2が移動する際、その先
は、常に下を向いたまま移動することになり、格子状レ
ーキ体2の移動に無理がなく、しかも安定した動きとな
る。
【0028】次に、本発明の特徴の一つである障害物R
1の噛み込み除去機能について図5、図6を使って述べ
る。ここでは、格子状レーキ体2がレール1の上下案内
部1Aに沿って案内される状態を例によって説明する。
ワイヤーロープWを巻き上げていくと、格子状レーキ体
2(ゴミRが集積されていてもいなくても)は吊り下げ
部2Bが引き上げられることにより、その先を下方にし
た状態で上昇される。この時は、第1の案内ローラ21
とレール1の内壁面11Aとが圧接した状態で、また同
様に第2の案内ローラ22とレール1の外壁面11Bも
圧接した状態である〔図5(a),図6(a)参照〕。
【0029】この状態においては、吊り芯ライン(ドラ
ムからワイヤーロープWが真下に垂下したラインをい
う)に格子状レーキ体2の吊り下げ部2Bが位置してい
ることになる。ここで、ワイヤーロープWを巻き上げる
にともない格子状レーキ体2は上昇していくが、途中で
レール1と第1の案内ローラ21との間に例えば、プラ
スチック片等の障害物R1が噛み込んだとする。このよ
うな場合、その瞬間、第1の案内ローラ21が一時的に
停止する〔図5(b)参照〕。なおも、ワイヤーロープ
Wを巻上げると、格子状レーキ体2は、第1の案内ロー
ラ21を支点として、時計回転方向に回動して、その先
を持ち上げてくる〔図5(c)参照〕。
【0030】この時、第2の案内ローラ22はレール1
の側壁の外壁面11Bから離れていき、更に、吊り下げ
部2Bは、吊り芯ラインの位置から前方にズレていく。
吊り下げ部2Bが吊り芯ラインを外れて前方に離れると
水平分力が発生する。この分力は格子状レーキ体2を後
方に引く力となり、吊り芯ラインから吊り下げ部2Bが
前方に外れる距離が大きい程強くなる。格子状レーキ体
2を後方に引く力が一定の限界になると、第1の案内ロ
ーラ21は、レール1の側壁の内壁面11Aから離脱す
るような作用を受ける。すると、レール1の内壁面11
Aと第1の案内ローラ21との間隔が広って、両者の、
圧接力が弱まる。
【0031】この結果、案内ローラ21は、込んでいた
障害物R1の上を乗り越えることができる。〔図5
(d),図6(b)参照〕 この時点で障害物はR1は、内壁面11Aと第1の案内
ローラ21との拘束から開放されて落下する。その後、
第1の案内ローラ21とレール1の内壁面11Aとが圧
接した状態に、また同様に第2の案内ローラ22とレー
ル1の外壁面11Bとが圧接した状態になる〔図5
(e)参照〕。
【0032】以上のことから理解できるように、吊り下
げ部2Bの位置が、格子状レーキ体全体の重心点より後
方に設けられていることから、格子状レーキ体2にゴミ
等が集積していても、また格子状レーキ体2が空であっ
ても、第1の案内ローラ21に障害物R1等が噛み込ん
だ場合、直ちに該障害物R1が解放されて、格子状レー
キ体2のスムースな移動が可能となるのである。
【0033】次に、図2を使って格子状レーキ体2の巻
き上げ上昇工程及び下降状態を示す。本発明の除塵機
は、通常の状態において、格子状レーキ体2が先端を下
げ、受け部2Aが水路Sの底面S3に自重により接地し
た状態で配置される。この時、吊り下げ部2Bの位置は
ワイヤーロープーWの吊り芯ラインより後方に下がった
状態となっている。
【0034】そして、格子状レーキ体2の第1の案内ロ
ーラ21はレール1の側壁の内壁面11Aに当接され、
第2の案内ローラ22はレール1の側壁の外壁面11B
に当接された状態である。この状態で待機させておく
と、徐々に格子状レーキ体2の前面にゴミR等が集積し
てくる。一定の量のゴミRが堆積されたならば、ハンド
ル45を回してワイヤーロープWを巻き上げる。
【0035】格子状レーキ体2が引き上げられるので、
レール1の後方湾曲部1Dにおいて、第1の案内ローラ
21がレール1の内壁面11Aに沿って、また第2の案
内ローラ22がレール1の外壁面11Bに沿ってそれぞ
れ案内され、時計回りに格子状レーキ体2が回動する。
この回動により格子状レーキ体2は、ゴミを下からすく
い上げるように作用することができる。なおもワイヤー
ロープWを巻き上げると、それぞれの案内ローラがレー
ル1の上下案内部1Aに移り、この時点で吊り下げ部2
Bは吊り芯ラインに位置する。
【0036】更に、ワイヤーロープWを巻き上げると、
2つの案内ローラはレール1の上下案内部1Aに沿って
案内されていき、格子状レーキ体2はその先端を下にし
た状態で徐々に上昇していく。ここで、この上下案内部
1Aにおいては、ゴミR等の重量が極端に重い場合で
も、第2の案内ローラ22がレール1の外壁面11Bに
圧接するので、これ以上格子状レーキ体2が下方(反時
計回り)に回動することはない。この場合、格子状レー
キ体2とレール1との間に障害物R1等が詰まっても、
すなわち、具体的には、格子状レーキ体2の側壁の内壁
面11Aと第1の案内ローラ21との間に障害物R1等
が噛み込んでも、前述した理由から、障害物R1が解放
されて格子状レーキ体2は支障なく移動することができ
る。
【0037】さて、なおも巻き上げていくと、両案内ロ
ーラは、上下案内部1Aと前後案内部1Bとの間の湾曲
部1Cに移る。ここからは、巻き上げることより吊り下
げ部が上昇していくが、格子状レーキ体2の後端は引上
げと共に徐々に上昇且つ後退していくため、格子状レー
キ体2の先が頭を持ち上げて傾斜度が徐々に小さくなっ
ていく。格子状レーキ体2が水平になった状態では、第
1の案内ローラ21がレール1の側壁の内壁面11Aを
下方から強く上向きに圧接し、他方、第2の案内ローラ
22はレール1の側壁の外壁面11Bを同じく上方から
強く下向に圧接した状態となる。
【0038】そのため、第1の案内ローラ21を支点と
して、第2の案内ローラ22がレールの外壁面11Bに
より支えられるように作用し、格子状レーキ体2に積載
されたゴミを強く支持する。最後に、ワイヤーロープW
の巻き上げを止めることにより、格子状レーキ体2の移
動は停止する。このワイヤーロープWを止めるタイミン
グは、格子状レーキ体2が水平よりやや先端が上がった
状態になった時がよい。この時の格子状レーキ体2の吊
り下げ位置は、吊り芯ラインに位置したものとなる。以
上で格子状レーキ体2の上昇工程が終了する。
【0039】次に、上に積載されているゴミR等をスコ
ップ、クワ等を使って格子状レーキ体上から排除する。
ゴミRの排除が完了したら、今度は、ハンドル45を先
程と反対に回転させて戻していく。格子状レーキ体2
は、常に先端を下にした状態でレール1に案内され下降
していくが、この理由は、先述した通り、吊り下げ部2
Bの位置が格子状レーキ体2の重心の位置より後退した
位置に設定されているからである。
【0040】ところで、下降の途中で第1の案内ローラ
21とレール1との間に障害物R1等が噛み込んでも、
支障なくスムースに格子状レーキ体2は下降することが
できる。この理由も先述した。格子状レーキ体2の先端
が水路Sの底面S3に達した時点で、ハンドル45の回
動を停止する。このように最下位点では、第1の案内ロ
ーラ21は、レール1の内壁面11Aに、第2の案内ロ
ーラ22は、レール1の外壁面11Bに当接した元の状
態となる。これで格子状レーキ体2の下降工程は終了
し、除塵工程のワンサイクルが完了する。
【0041】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施の形態にのみに限定されることなく、その本質から
逸脱しない範囲で他の種々の変形例が可能なことは言う
までもない。例えば、本発明では、基本的に、格子状レ
ーキ体2と格子状スクリーン3とのかみ合いを考慮する
必要がないので、格子状レーキ体2及び格子状スクリー
ン3の格子の目の粗さは個々に自由に設定することがで
きる。また、レールの幅と第1の案内ローラの径の差
は、先述したような障害物の噛み込み除去機能を念頭
に、設置すべき水路Sのゴミ等の状態を踏まえて最適の
ものを選定することができる。
【0042】
【発明の効果】本発明は以上説明してきたような構成と
なっているので、格子状レーキ体の巻き上げにより格子
状スクリーンには全くゴミは残らない。また格子状レー
キ体に直接ゴミ等を集積するため、格子状スクリーンと
格子状レーキ体との間でゴミ自体が圧縮作用を受けない
ことから、格子状スクリーンにゴミが絡み付かなくな
り、格子状レーキ体の移動が常にスムースに行える。ま
た、ワイヤーロープの吊り下げ部を格子状レーキ体体の
重心位置より後方の位置にすることで、ゴミ等を積載し
ていない空の状態でも、格子状レーキ体が先端を下げた
状態に維持でき、安定した格子状レーキ体の移動が可能
である。また、格子状レーキ体の一部を一本のワイヤー
ロープで吊り上げるようにして構造を簡素化したので、
保守点検が極めて簡単であり、且つコスト的に有利であ
る。格子状レーキ体、と格子状スクリーンとの間でゴミ
を挟み付ける原理ではないので、格子状レーキ体の移動
に余計な力を必要としなくなり、手動操作による巻き上
げが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の除塵機の正面図である。
【図2】図2は、本発明の除塵機の側面図である。
【図3】図3は、本発明の除塵機のレーキを示す斜視図
である。
【図4】図4は、本発明の除塵機において、レールと案
内ローラとの間に障害物が噛み込んだ場合のレールの移
動を説明する図である。
【図5】図5は、本発明の除塵機において、レールと案
内ローラとの間に障害物が噛み込んだ場合の作用を説明
する図である。
【図6】図6は、本発明の除塵機において、レールと案
内ローラとの間に障害物が噛み込む前の状態(A)、ま
た障害物が噛み込んだ状態(B)を示す図である。
【符号の説明】
1…レール 1A…上下案内部 1B…前後案内部 1C…湾曲部 1D…湾曲部 11…前方側壁 11A…内壁面 11B…外壁面 12…後方側壁 2…格子状レーキ体 2A…受け部 2B…吊り下げ部 21…第1の案内ローラ 22…第2の案内ローラ 3…格子状スクリーン 4…巻き上げ装置 41…フレーム 42…回転軸 43…ドラム 44…変速機 45…ハンドル K…金具 R…ゴミ R1…障害物 S…水路 S1…水路のサイド S2…天井 S3…底面 U…地表面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水路を塞ぐように架設された格子状スク
    リーンと、該スクリーンの前面に配置される格子状レー
    キ体と、水路の両側サイドに対向して設けられ前記格子
    状レーキ体を案内する案内レールとを備え、前記格子状
    レーキ体の上部には案内レールに沿って案内される2つ
    の移動ローラを設け、前記格子状レーキ体の重心位置よ
    り後方位置に格子状レーキ体を牽引するワイヤーロープ
    の吊り下げ部を設け、該吊り下げ部に取り付けたワイヤ
    ーロープを巻き上げることによりレーキ体の先を常に下
    げた状態で格子状レーキ体を上昇させるようにしたこと
    を特徴とする水路用除塵装置。
  2. 【請求項2】 前記案内レールがレーキを上昇させるた
    めの上下案内部と上昇させたレーキを後退させるための
    前後案内部とを備えていることを特徴とする請求項1記
    載の水路用除塵装置。
  3. 【請求項3】 前記案内レールの上下案内部の下方に後
    方湾曲部が形成されており、レーキが最下端に達した状
    態でレーキがより下方に傾斜するよう構成されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の水路用除塵装置。
  4. 【請求項4】 前記2つの移動ローラは、端方の第1の
    移動ローラと、該第1の移動ローラに対しレーキの長さ
    方向に間隔をおいて設けられた第2の移動ローラとより
    なり、前記第1の移動ローラが案内レールの内壁面に案
    内され前記第2の移動ローラが案内レールの外壁面に案
    内されることを特徴とする請求項1記載の水路用除塵装
    置。
  5. 【請求項5】 前記格子状レーキ体が、前方に屈折され
    た受け部を有することを特徴とする請求項1記載の水路
    用除塵装置。
  6. 【請求項6】 前記ワイヤーロープを牽引するための手
    動の巻き上げ装置を水路上に架設したことを特徴とする
    請求項1記載の水路用除塵装置。
JP29930696A 1996-10-24 1996-10-24 除塵装置 Pending JPH10121441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930696A JPH10121441A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930696A JPH10121441A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 除塵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121441A true JPH10121441A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17870837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29930696A Pending JPH10121441A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102132902B1 (ko) * 2020-04-08 2020-07-10 주식회사 이코우 프론트스크린의 승강구조를 가진 로터리 제진기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102132902B1 (ko) * 2020-04-08 2020-07-10 주식회사 이코우 프론트스크린의 승강구조를 가진 로터리 제진기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285379B1 (ko) 협잡물겸 침사 수거용 제진기
CN112753592A (zh) 一种能够在清理时避免对猫造成伤害的猫砂盆
JPH093858A (ja) エスカレーター式高速除塵機
JPH10121441A (ja) 除塵装置
CN218667447U (zh) 一种河流垃圾清理装置
CN218933052U (zh) 一种河道垃圾打捞装置
JPS586893Y2 (ja) 除塵装置
JP2000265443A (ja) 除塵装置
FR2919202A1 (fr) Dispositif de degrillage pour installation de filtration.
CN218306587U (zh) 一种钢丝绳牵引式格栅除污机
CA2239929C (en) Method and device for cleaning trash racks
JPS59338Y2 (ja) スクリ−ン除塵装置におけるレ−キ
JP2775394B2 (ja) 簡易除塵機
JP2623786B2 (ja) 自動除塵機のレーキ駆動装置
JP2576211B2 (ja) 自動除塵機におけるレーキ案内装置
JP5354328B2 (ja) 清掃車
CN220678652U (zh) 一种刮擦机构及水电站闸门清污装置
JPS5935625Y2 (ja) シリンダゲ−トの除塵装置
CN217923435U (zh) 一种水库溢洪道泄洪安全防护网
JP2001254324A (ja) ビーチクリーナ
CN211446782U (zh) 抗渗水利防洪堤
JPH053335U (ja) 除塵機
JP2522731Y2 (ja) 除塵機
JPH0417619Y2 (ja)
JP3726156B2 (ja) 除塵機用バスケット