JPH10116549A - 保護素子及びその使用方法 - Google Patents

保護素子及びその使用方法

Info

Publication number
JPH10116549A
JPH10116549A JP28913896A JP28913896A JPH10116549A JP H10116549 A JPH10116549 A JP H10116549A JP 28913896 A JP28913896 A JP 28913896A JP 28913896 A JP28913896 A JP 28913896A JP H10116549 A JPH10116549 A JP H10116549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fusible alloy
point fusible
melting point
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28913896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782176B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Uemura
充明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP28913896A priority Critical patent/JP3782176B2/ja
Publication of JPH10116549A publication Critical patent/JPH10116549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782176B2 publication Critical patent/JP3782176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機器の過電圧を検知し膜抵抗を通電発熱させて
低融点可溶合金片を溶断させ、機器及び膜抵抗を電源よ
り遮断する保護素子を対象とし、構造が簡単で製造が容
易な作動性に優れた保護素子を提供する。 【解決手段】絶縁基板1の片面上に第1電極21、第2
電極22、第3電極23及び第4電極24を設け、第1
電極21と第2電極22とにわたって抵抗Rを設け、第
2電極22と第3電極23との間及び第3電極23と第
4電極24との間に低融点可溶合金片A及びBをそれぞ
れ接続し、低融点可溶合金片にフラックス4を塗布し、
上記絶縁基板1の片面を覆って絶縁層5を被覆して成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は過電圧から電気機器
を保護するために用いる保護素子及びその使用方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】機器に過電圧が作用したときに機器を電
源から遮断する場合、膜抵抗と低融点可溶合金片とを絶
縁基板の片面上に並設し、絶縁基板の片面を絶縁層で被
覆して成る保護素子を使用し、図5に示すように、この
保護素子E’と過電圧検知通電回路F’、例えば、トラ
ンジスタTr’のベ−ス側にツエナダイオ−ドD’を接
続して成る回路F’とを電源S’と被保護機器Z’との
間に挿入し、機器Z’にツエナダイオ−ドD’の降伏電
圧以上の逆電圧が作用すると、ベ−ス電流が流れ、この
ベ−ス電流に応じコレクタ電流が流れて膜抵抗R’が発
熱し、低融点可溶合金片A’が溶断されることで機器
Z’を電源S’から遮断することが公知である。
【0003】しかしながら、上記の保護素子E’では、
低融点可溶合金片A’の溶断で機器z’が電源S’から
遮断されても、機器Z’がキャパシティブな負荷の場
合、例えば蓄電池の場合、残留電圧のためにベ−ス電流
が流れ続けて膜抵抗R’の通電発熱が継続されることが
あり、危険である。
【0004】そこで、図6の(イ)に示すように、中央
ヒュ−ズ電極21’と片側ヒ−タ−T字形電極22’と
を結合した複合電極20’、他側ヒ−タ−T字形電極2
3’及びヒ−ズ両側電極24’、25’とを基板1’に
印刷形成し、図6の(ロ)に示すように、片側ヒ−タ−
T字形電極22’と他側ヒ−タ−T字形電極23’との
T字形両ア−ム間にわたってそれぞれ膜抵抗R’、R’
を設け、各膜抵抗上に絶縁層i’、i’を設け、複合電
極20’の中央ヒュ−ズ電極21’とヒュ−ズ両側電極
24’、25’との間にそれぞれ低融点可溶合金片
A’、A’を接続し、更に図6の(ハ)に示すように、
フラックス層4’、外部絶縁層5’を被覆して成る保護
素子を用いることが提案されている(特開平7−153
367号)。
【0005】この保護素子を組み込んだ保護回路では、
図7に示す通り膜抵抗R’−低融点可溶合金片A’の対
を2組備え、各対の膜抵抗の通電発熱でその対の低融点
可溶合金片を溶断している。而して、機器Z’側にツエ
ナダイオ−ドD’の降伏電圧以上の逆電圧が作用する
と、トランジスタTr’にベ−ス電流が流れ、コレクタ
電流が流れて両膜抵抗R’、R’が通電発熱され、各膜
抵抗の通電発熱で各低融点可溶合金片A’、A’が溶断
されて機器Z’が電源S’から遮断されると共に膜抵抗
R’、R’が電源S’から遮断される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
保護素子では膜抵抗R’上に絶縁層i’、例えばガラス
膜を設ける必要があり製造工数が多い、膜抵抗−低融点
可溶合金片の組が二対であるために2個の膜抵抗につい
ての抵抗値調整が必要である、等の理由により製造がや
っかいであり、また、膜抵抗−低融点可溶合金片を平面
的に2組設ける必要があるため保護素子の小サイズ化に
も不利である。更に、膜抵抗上の絶縁層、例えばガラス
膜はスクリ−ン印刷により形成され、スクリ−ンのメッ
シユに起因しての凹凸化か避け難く、かかるもとでは、
その上での低融点可溶合金片の円滑な球状化分断を保証
し難い。
【0007】本発明の目的は、機器の過電圧を検知し膜
抵抗を通電発熱させて低融点可溶合金片を溶断させ、機
器及び膜抵抗を電源より遮断する保護素子を対象とし、
構造が簡単で製造が容易な作動性に優れた保護素子及び
その保護素子の使用方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】本願発明の請求項1に
係る保護素子は、絶縁基板の片面上に第1電極、第2電
極、第3電極及び第4電極を設け、第1電極と第2電極
とにわたって抵抗を設け、第2電極と第3電極との間ニ
低融点可溶合金片Aを接続し、第3電極と第4電極との
間に低融点可溶合金片Bを接続し、これらの低融点可溶
合金片にフラックスを塗布し、上記絶縁基板の片面を覆
って絶縁層を被覆して成る構成である。本願発明の請求
項2に係る保護素子は、絶縁基板の片面上に第1電極、
第2電極、第3電極及び第4電極を設け、第1電極と第
2電極とにわたって抵抗を設け、第2電極と第3電極と
の間に低融点可溶合金片Aを接続し、第2電極と第4電
極との間に低融点可溶合金片Bを接続し、これらの低融
点可溶合金片にフラックスを塗布し、上記絶縁基板の片
面を覆って絶縁層を被覆して成ることを特徴とする構成
である。上記何れの保護素子においても、低融点可溶合
金片Bの電極間長さを低融点可溶合金片Aの電極間長さ
よりも長くすること、または/及び低融点可溶合金片B
の融点を低融点可溶合金片Aの融点より低くすることが
できる。これら本発明に係る保護素子は、第3電極を電
源側に、第4電極を被保護機器側にそれぞれ接続し、第
4電極と第1電極との間に被保護機器の過電圧を検知
し、上記抵抗を通電発熱させる過電圧検知通電回路を接
続することにより使用される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は請求項1に係る保
護素子の一例を示している。図1において、1は耐熱性
の絶縁基板、例えばセラミックス板である。21〜24
は絶縁基板の片面上に印刷形成した膜状電極であり、第
1電極21と第3電極23と第4電極24とを並行に配
設し、第2電極22は第1電極21の先端部と第3電極
23の先端部との間に配設してある。第2電極22の形
状はほぼ正方形であり、第1電極21の先端部及び第3
電極23の先端部は第2電極22との間隔を所定の間隔
とするために切り欠いてある。また、第4電極24の先
端部も、絶縁基板の端縁に対する距離aを充分に確保し
て保護素子の作動時での溶融低融金属の当該絶縁基板端
縁からの漏出を防止するために切り欠いてある。31、
33及び34は第1電極21、第3電極23及び第4電
極24のそれぞれに接続したリ−ド線(絶縁被覆線)で
ある。Rは第1電極21の先端部と第2電極22の先端
部とにわたって印刷により設けた膜抵抗である。Aは第
2電極22の先端部と第3電極23の先端部との間に接
続した低融点可溶合金片、Bは第3電極23の先端部と
第4電極24の先端部との間に接続した低融点可溶合金
片であり、低融点可溶合金片A,Bが同一材質、同一形
状の場合、連続線にしてもよい。4は低融点可溶合金片
A及びB上に塗布したフラックスである。5は絶縁基板
1の片面を覆うようにして設けた絶縁層であり、上記低
融点可溶合金片やフラックスを溶融流動させることのな
いように、常温で被覆できる絶縁材、例えば常温硬化エ
ポキシ樹脂を使用してある。
【0010】本発明に係る保護素子は、被保護機器に過
電圧が作用すると、その機器を電源から遮断するために
使用され、図2はその使用状態を説明するための回路図
であり、Eは本発明に係る保護素子を、Fは過電圧保護
素子作動回路をそれぞれ示している。図2において、被
保護機器Zと電源Sとの間に本発明に係る保護素子Eと
過電圧保護素子作動回路Fを組み込み、トランジスタT
rのコレクタを保護素子Eの第1電極21に接続し、ツ
エナダイオ−ドDの高電圧側電極及び保護素子Eの第4
電極24を被保護機器Zの高電圧側端子に接続し、保護
素子Eの第3電極23を電源Sの高電圧側端子に接続
し、トランジスタTrのエミッタを接地してある。図2
に示す回路において、機器Zにツエナダイオ−ドDの降
伏電圧以上の過電圧が作用すると、トランジスタTrに
ベ−ス電流が流れ、これに伴い大なるコレクタ電流が流
れて膜抵抗Rが発熱され、この発生熱が第2電極22を
介し低融点可溶合金片A及びBに伝達されて両低融点可
溶合金片A及びBが既溶融のフラックスの活性作用を受
けつつ溶断され、被保護機器Zが電源Sから遮断される
と共に膜抵抗Rが電源から遮断される。従って、低融点
可溶合金片Bが溶断されたのち、機器Zの過電圧状態が
残留電荷のために維持されてトランジスタTrが導通状
態にあっても、低融点可溶合金片Aの溶断による膜抵抗
Rの電源Sからの遮断のために、膜抵抗Rの発熱続行を
排除できる。
【0011】図3は請求項2に係る保護素子の一例を示
している。この保護素子においては、絶縁基板1の片面
上に第1電極21、第3電極23及び第4電極24を並
行に設け、これら電極の先端側に所定の間隔を隔てて第
2電極22を設け、第1電極21と第2電極22とにわ
たって膜抵抗Rを設け、第2電極22と第3電極23と
の間に低融点可溶合金片Aを接続し、第2電極22と第
4電極24との間に低融点可溶合金片Bを接続し、低融
点可溶合金片A、Bにフラックス4を塗布し、上記絶縁
基板の片面を覆って絶縁層(図示せず)を被覆してあ
る。
【0012】この保護素子の使用においても、図4に示
すように、トランジスタTrのコレクタを保護素子Eの
第1電極21に接続し、ツエナダイオ−ドDの高電圧側
電極及び保護素子Eの第4電極24を被保護機器Zの高
電圧側端子に接続し、保護素子Eの第3電極23を電源
Sの高電圧側端子に接続し、トランジスタTrのエミッ
タを接地する。而して、機器Zにツエナダイオ−ドDの
降伏電圧以上の過電圧が作用すると、トランジスタTr
にベ−ス電流が流れ、これに伴い大なるコレクタ電流が
流れて膜抵抗Rが発熱され、この発生熱が第2電極22
を介し低融点可溶合金片A及びBに伝達されて両低融点
可溶合金片A及びBが溶断され、被保護機器Zが電源S
から遮断されると共に膜抵抗Rが電源Sから遮断され
る。
【0013】上記において、溶融低融点金属の溶断に
は、絶縁基板が溶融金属をはじくことと、電極が溶融金
属によく濡れることが有効に寄与し、絶縁基板の表面平
滑性も重要な条件である(溶融金属を流れ易くする要
素)。而るに、セラミックス板は、ガラスのスクリ−ン
印刷膜に較べ表面平滑性に優れており有利である。
【0014】上記何れの本発明に係る保護素子において
も、低融点可溶合金片Bは低融点可溶合金片Aに較べ抵
抗Rから隔たっているので、溶断し難い。従って、低融
点可溶合金片Bの融点を低融点可溶合金片Aの融点より
低くすること、または低融点可溶合金片Bの電極間長さ
を低融点可溶合金片Aの電極間長さよりも長くして低融
点可溶合金片Bの絶縁基板に対する接触面積を低融点可
溶合金片Aの絶縁基板に対する接触面積より大にし上記
したはじきを強くすることが有効である。
【0015】本発明に係る保護素子において、絶縁基板
には厚み100〜1200μmのセラミックス板、例え
ば、96%アルミナセラミックス板を使用できる。その
他、金属を母体とし、絶縁処理したものの使用も可能で
ある。絶縁基板の平面寸法は、通常(3mm〜20m
m)×(3mm〜20mm)の正方形乃至は長方形とさ
れる。本発明に係る保護素子おいて、低融点可溶合金片
には液相線温度が75℃〜300℃直径100μm〜1
200μmの低融点合金丸線、これと同一断面積の低融
点合金角線または低融点合金箔を使用できる。本発明に
係る保護素子おいて、電極は導体ペ−スト(導体粉末と
釉薬との混合物であり、導体粉末には銀−白金系、銀−
パラジウム系、銅系)をスクリ−ン印刷し、これを焼き
付けることにより形成できる。また、銅箔積層基板の銅
箔のエッチングにより電極付き絶縁基板を得ることもで
きる。
【0016】本発明に係る保護素子おいて、膜抵抗は抵
抗ペ−スト、例えば、酸化ルテニウム粉末または炭素粉
末と釉薬との混合物を絶縁基板上にスクリ−ン印刷し、
これを焼き付けることにより形成でき、膜厚は通常1〜
30μmとされる。膜抵抗にはTi−Si系の膜抵抗を
使用することもできる。膜抵抗端部と電極端部との重な
り状態は、何れが下面側または上面側としてもよい。こ
れらの膜抵抗に代え、チップ抵抗の使用も可能である。
本発明に係る保護素子において、フラックスは低融点可
溶合金片の酸化を防止し、かつ低融点可溶合金片の多少
の酸化膜を溶解して溶融合金の分断を容易にするために
用いられ、通常ロジンを主成分とし、必要に応じて活性
剤(例えば、ジエチルアミンの塩酸塩)を添加したもの
を使用できる。
【0017】本発明に係る保護素子を製造するには、絶
縁基板の片面に第1電極〜第4電極を形成し、膜抵抗を
印刷し、必要に応じトリミングにより抵抗値を調整し、
必要に応じ膜抵抗上に保護膜、例えばガラス保護膜を形
成し、低融点可溶合金片A及びBを接続し、電極にリ−
ド線を接続し、低融点可溶合金片にフラックスを塗布
し、次いで基板を常温のエポキシ樹脂液に浸漬し、その
浸漬被覆層を乾燥硬化させる方法を使用できる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る保護素子においては、一個
の抵抗体と二個の低融点可溶合金片を有し、被保護機器
に過電圧が作用したときに抵抗体の通電発熱により両方
の低融点可溶合金片を溶断させて被保護機器を電源から
遮断すると共に抵抗体を電源から遮断する構成であり、
従来例、すなわち、両低融点可溶合金片のそれぞれに対
し抵抗体を設け、一方の抵抗体の通電発熱で一方の低融
点可溶合金片を溶断し、他方の抵抗体の通電発熱で他方
の低融点可溶合金片を溶断する構成に較べ、構造的に簡
易である。
【0019】また、膜抵抗上に絶縁ガラス膜を設け、こ
の絶縁ガラス膜上に低融点可溶合金片を重ねて配してい
る従来例とは異なり、膜抵抗と低融点可溶合金片とを重
ねずに配し、上記絶縁ガラス膜の表面(スクリ−ン印刷
上、スクリ−ンメッシュに起因する凹凸が避けられな
い)よりも平滑表面のセラミックス絶縁基板上に低融点
可溶合金片を配しているから、溶融合金をスム−ズに流
動させて迅速に分断させ得、優れた作動性を保証でき
る。更に、膜抵抗上への絶縁ガラス膜の形成を省略で
き、また、抵抗値調整を必要とする場合は、トリミング
による抵抗値調整を一個の膜抵抗について行えばよいか
ら、製造工数を低減でき、製造上有利である。更にま
た、二個の低融点可溶合金片相互間での長さ調整、また
は融点調整で良好な作動性を保証でき、安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る保護素子を示す説明図である。
【図2】請求項1に係る保護素子を用いた保護回路を示
す説明図である。
【図3】請求項2に係る保護素子を示す説明図である。
【図4】請求項2に係る保護素子を用いた保護回路を示
す説明図である。
【図5】従来の保護回路を示す説明図である。
【図6】従来の保護素子を示す説明図である。
【図7】図6の保護素子を用いた保護回路を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 21 第1電極 22 第2電極 23 第3電極 24 第4電極 A 低融点可溶合金片 B 低融点可溶合金片 R 抵抗 4 フラックス 5 絶縁層 E 保護素子 F 過電圧検知通電回路 Z 被保護機器 S 電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の片面上に第1電極、第2電極、
    第3電極及び第4電極を設け、第1電極と第2電極とに
    わたって抵抗を設け、第2電極と第3電極との間に低融
    点可溶合金片Aを接続し、第3電極と第4電極との間に
    低融点可溶合金片Bを接続し、これらの低融点可溶合金
    片にフラックスを塗布し、上記絶縁基板の片面を覆って
    絶縁層を被覆して成ることを特徴とする保護素子。
  2. 【請求項2】絶縁基板の片面上に第1電極、第2電極、
    第3電極及び第4電極を設け、第1電極と第2電極とに
    わたって抵抗を設け、第2電極と第3電極との間に低融
    点可溶合金片Aを接続し、第2電極と第4電極との間に
    低融点可溶合金片Bを接続し、これらの低融点可溶合金
    片にフラックスを塗布し、上記絶縁基板の片面を覆って
    絶縁層を被覆して成ることを特徴とする保護素子。
  3. 【請求項3】低融点可溶合金片Bの電極間長さを低融点
    可溶合金片Aの電極間長さよりも長くした請求項1また
    は2記載の保護素子。
  4. 【請求項4】低融点可溶合金片Bの融点を低融点可溶合
    金片Aの融点より低くした請求項1乃至3何れか記載の
    保護素子。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4何れか記載の保護素子の第
    3電極を電源側に、第4電極を被保護機器側にそれぞれ
    接続し、第4電極と第1電極との間に被保護機器の過電
    圧を検知し、上記抵抗を通電発熱させる過電圧検知通電
    回路を接続することを特徴とする保護素子の使用方法。
JP28913896A 1996-10-12 1996-10-12 保護素子の使用方法及び保護装置 Expired - Fee Related JP3782176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28913896A JP3782176B2 (ja) 1996-10-12 1996-10-12 保護素子の使用方法及び保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28913896A JP3782176B2 (ja) 1996-10-12 1996-10-12 保護素子の使用方法及び保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116549A true JPH10116549A (ja) 1998-05-06
JP3782176B2 JP3782176B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=17739251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28913896A Expired - Fee Related JP3782176B2 (ja) 1996-10-12 1996-10-12 保護素子の使用方法及び保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782176B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045418A2 (en) * 1999-04-16 2000-10-18 Sony Chemicals Corporation Protective device
US6344633B1 (en) 1999-03-31 2002-02-05 Sony Chemicals Corp. Stacked protective device lacking an insulating layer between the heating element and the low-melting element
US6351361B1 (en) 1999-04-23 2002-02-26 Sony Chemicals Corporation Overcurrent protection device
US6462318B2 (en) 2000-05-17 2002-10-08 Sony Chemicals Corp. Protective element
US6566995B2 (en) 2000-05-17 2003-05-20 Sony Chemicals Corporation Protective element
US7088216B2 (en) 2003-02-05 2006-08-08 Sony Chemicals Corp. Protective device
US7286037B2 (en) 2002-12-27 2007-10-23 Sony Corporation Protective element
JP2009070805A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Uchihashi Estec Co Ltd 抵抗付き基板型温度ヒューズ及び二次電池保護回路
US7535332B2 (en) 2002-12-27 2009-05-19 Sony Chemicals Corporation Protective element
JP2009301964A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子の製造方法及び電子機器の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344633B1 (en) 1999-03-31 2002-02-05 Sony Chemicals Corp. Stacked protective device lacking an insulating layer between the heating element and the low-melting element
EP1045418A3 (en) * 1999-04-16 2002-11-27 Sony Chemicals Corporation Protective device
US6452475B1 (en) 1999-04-16 2002-09-17 Sony Chemicals Corp. Protective device
EP1045418A2 (en) * 1999-04-16 2000-10-18 Sony Chemicals Corporation Protective device
US6351361B1 (en) 1999-04-23 2002-02-26 Sony Chemicals Corporation Overcurrent protection device
US6566995B2 (en) 2000-05-17 2003-05-20 Sony Chemicals Corporation Protective element
US6462318B2 (en) 2000-05-17 2002-10-08 Sony Chemicals Corp. Protective element
KR100478316B1 (ko) * 2000-05-17 2005-03-23 소니 케미카루 가부시키가이샤 보호소자
US7286037B2 (en) 2002-12-27 2007-10-23 Sony Corporation Protective element
US7535332B2 (en) 2002-12-27 2009-05-19 Sony Chemicals Corporation Protective element
US7088216B2 (en) 2003-02-05 2006-08-08 Sony Chemicals Corp. Protective device
JP2009070805A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Uchihashi Estec Co Ltd 抵抗付き基板型温度ヒューズ及び二次電池保護回路
JP4663760B2 (ja) * 2007-08-20 2011-04-06 内橋エステック株式会社 二次電池用保護回路
JP2009301964A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子の製造方法及び電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782176B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462318B2 (en) Protective element
EP0715328B1 (en) Protective device
US6344633B1 (en) Stacked protective device lacking an insulating layer between the heating element and the low-melting element
JP2001325869A (ja) 保護素子
JP2004185960A (ja) 回路保護素子とその製造方法
JP3185962B2 (ja) 保護回路及び保護素子
JP3768621B2 (ja) 保護素子の使用方法
JPH10116549A (ja) 保護素子及びその使用方法
JP2001309551A (ja) 電池用プロテクタ−
JPH1050184A (ja) チップヒューズ素子
JPS63185002A (ja) 基板型抵抗・温度ヒユ−ズ合成体
CN109727832A (zh) 保护元件及其电路保护装置
JP3770408B2 (ja) 基板型抵抗・温度ヒューズ及び機器の保護方法
JP4219502B2 (ja) 抵抗体付きヒュ−ズ
CN107393784A (zh) 一种可以耐受高压的自控制型保护器及其制备方法
JPH11195361A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ
JPS6322601Y2 (ja)
JPH10261353A (ja) 抵抗・温度ヒュ−ズ
JPH10335119A (ja) ヒューズ抵抗器とそれを用いた電子機器
JPS58142505A (ja) 過負荷溶断形抵抗器
JPH0436530Y2 (ja)
JPS5877201A (ja) セラミツクバリスタ
JPH10125514A (ja) 膜抵抗の形成方法及び保護素子
JPS63278396A (ja) 回路保護機能を有するプリント配線板
JPH0236248Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees