JPH10114651A - 哺乳動物細胞の成長を抑制する方法 - Google Patents

哺乳動物細胞の成長を抑制する方法

Info

Publication number
JPH10114651A
JPH10114651A JP9286218A JP28621897A JPH10114651A JP H10114651 A JPH10114651 A JP H10114651A JP 9286218 A JP9286218 A JP 9286218A JP 28621897 A JP28621897 A JP 28621897A JP H10114651 A JPH10114651 A JP H10114651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
cyano
compound
alkynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9286218A
Other languages
English (en)
Inventor
Ueini Stephans Randall
ランドル・ウェイニ・ステファンズ
Caroline Romer Rennie
レニー・キャロライン・ローメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH10114651A publication Critical patent/JPH10114651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 哺乳動物細胞の成長を抑制する方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明方法は、N−アセトニルアリール
アミドとして知られているある種の特定化合物を用いる
ことによって、癌細胞を含む細胞の成長を抑制すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、哺乳動物細胞の成長を抑制する
方法に関する。詳しくは、本発明は、ある種のN−アセ
トニルアリールアミド誘導体を用いることによって、癌
細胞の成長を抑制する方法に関する。
【0002】細胞は、***によって二つの娘細胞を再生
する。細胞再生サイクルのDNA複製期(replic
ation phase)は、「S期(S phas
e)」として知られている。S相の間、細胞内の染色体
が複製されて、姉妹染色分体として知られる同一の娘D
NA分子の対を生成し、これが次に有糸***の間に***
して二つの新しい核を生成する。「有糸***」という用
語は通常「細胞***」という用語と同義的に用いられる
が、有糸***は、正確には細胞***プロセスの一つの期
のみを指すものである。これは、姉妹染色分体が二つの
娘細胞の間で同等に分配されるプロセスである。真核
(eukaryotic)細胞においては、有糸***
は、細胞質が二つの別個であるが概して同一の娘細胞に
開裂するプロセスである細胞質***に引き続いて起こ
る。
【0003】有糸***の開始時においては、細胞質微小
管として知られる、その主成分はチューブリン(tub
ulin)と呼ばれるタンパク質である小さな細胞内の
フィラメント状構造体が、チューブリン分子に離散(d
isassemble)する。次に、チューブリンは微
小管に再集合(reassemble)して、「有糸分
裂紡錘体」として知られる細胞内構造体を形成する。有
糸***紡錘体は、***細胞内の染色体を正確に二つの娘
核の間に分配する上で重要な役割を果たす。
【0004】癌細胞は、殆どの健康細胞において観察さ
れるよりもより迅速な細胞***及び増殖によって特徴づ
けられ、多くの抗癌剤は細胞***を抑制することによっ
て作用する。癌細胞は、健康細胞が行なうよりもより迅
速に***するので、癌細胞は、有糸***を抑制する抗癌
剤によって選択的に死滅せしめられる。かかる化合物
は、「抗有糸***剤(antimitotic)」と称
される。
【0005】幾つかの種類の抗有糸***性化合物が知ら
れており、これらは、***している細胞に投与すると、
チューブリン又は微小管に結合することによって有糸分
裂紡錘体の形成を妨害する。有糸***紡錘体が存在しな
いと、有糸***が停止され、視認できる姉妹染色分体を
有するが通常の有糸***形態を有しない細胞が蓄積す
る。細胞が***できないことにより、最終的に細胞が死
滅する。かかる化合物は、例えば、E.Hamel,M
edicinal Research Review
s,vol.16,pp.207−231(1996)
において議論されている。有糸***紡錘体の形成を妨害
することが知られている化合物の例としては、Cath
aranthusアルカロイドビンクリスチン及びビン
ブラスチン;ノコダゾールのようなベンズイミダゾール
カルバメート類;ポドフィロトキシン、ステガナシン及
びコンブレタスタチンのようなコルヒチン及び関連化合
物;及びパクリタクセル及びドセタクセルのようなタキ
サン類が挙げられる。アルカロイドビンクリスチン及び
ビンブラスチンは、抗癌剤として用いられており、タキ
サンベースの化合物も同様に用いられている(例えば、
E.K.Rowinsky及びR.C.Donehow
er,Pharmacology and Thera
peutics,vol.52,pp.35−84(1
991)を参照)。
【0006】新規な抗癌剤に対する必要性が継続して存
在する。したがって、本発明は、N−アセトニルアリー
ルアミドとして知られている特定の化合物を用いること
によって、癌細胞を含む細胞の成長を抑制する方法を提
供する。本発明方法において用いられる化合物は、殺菌
活性であることが知られている。これらの化合物及び殺
菌用途におけるこれらの使用は、米国特許第3,66
1,991号、4,822,902号、4,863,9
40号、5,254,584号及び5,304,572
号において議論されている。驚くべきことに、これらの
化合物は哺乳動物の細胞微小管と相互作用することが見
出された。これらの化合物は、また、癌細胞の成長を抑
制することが見出された。
【0007】本発明の第1の態様は、構造式:
【化7】 (式中、Aは、それぞれ独立して、ハロ、シアノ、(C
1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2
〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1
6)アルコキシル、ハロ(C1〜C6)アルコキシル、
ニトロ、−NR67、−CR8=NOR9、NHCOOR
10、−CONR1112及び−COOR13から選択される
4個以下の置換基で置換されていてよい、フェニル、ピ
リジル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサ
ゾリル、ピロリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピラ
ゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、キノリル、イソ
キノリル、ナフチル、ピリダジニル、ピラジニル、ベン
ゾチエニル、インドリル、ベンゾフラニルもしくはベン
ジル、または(C3〜C7)シクロアルキル、(C1
6)アルキル、(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1
〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C
6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシル又はハロ
(C1〜C6)アルコキシルから選択され;R1及びR
2は、それぞれ独立して、H、(C1〜C6)アルキル、
ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及
び(C2〜C6)アルキニルから選択され、但しR1及び
2の少なくとも一方はHではなく;R6及びR7は、そ
れぞれ独立して、H、(C1〜C6)アルキル及び(C1
〜C6)アルキルカルボニルから選択され;R8は、H、
(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及び
(C2〜C6)アルキニルから選択され;R9は、H、
(C1〜C4)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C
2〜C6)アルキニル及び(C1〜C6)アルキルカルボニ
ルから選択され;R10は、H、(C1〜C6)アルキル、
(C2〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキニルか
ら選択され;R11及びR12は、それぞれ独立して、H、
(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及び
(C2〜C6)アルキニルから選択され;R13は、H、
(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及び
(C2〜C6)アルキニルから選択され;X、Y及びZ
は、それぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、チオシア
ノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6)アルキルスルホニ
ルオキシから選択され、但しX、Y及びZの少なくとも
一つは、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ又
は(C1〜C6)アルキルスルホニルオキシである)を有
する化合物を用いる、哺乳動物細胞の成長を抑制する方
法である。
【0008】Aが二つ以上の置換基で置換されている場
合には、二つの置換基は、1以上のヘテロ原子を有して
いてよい縮合5、6又は7員環を形成してもよい。
【0009】ここで用いる「ハロ」という用語は、フル
オロ、ブロモ、クロロ又はヨードを意味する。
【0010】「アルキル」という用語は、基あたり1〜
6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素
基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、
ペンチル及びヘキシルが挙げられる。ハロアルキルと称
されるハロ置換アルキル基としては、例えば、クロロメ
チル、トリフルオロメチル、ブロモエチル、ペンタフル
オロエチル、ヨードプロピル及びクロロブチルが挙げら
れる。「(C2〜C6)アルケニル」という用語は、少な
くとも1個の二重結合及び基あたり2〜6個の炭素原子
を有する直鎖又は分岐鎖基を意味し、例えば、エテニ
ル、2−プロペニル、2−ブテニル及び2−メチル−2
−プロペニルが挙げられる。
【0011】「(C2〜C6)アルキニル」という用語
は、少なくとも1個の三重結合及び基あたり2〜6個の
炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキニル基を意味
し、例えば、エチニル、2−プロピニル及び2−ブチニ
ルが挙げられる。
【0012】「(C1〜C6)アルコキシル」という用語
は、基あたり1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐
鎖アルコキシルを意味し、例えば、メトキシル、プロポ
キシル、n−ブトキシル及びt−ブトキシルが挙げられ
る。
【0013】「(C1〜C6)アルキルチオ」という用語
は、基あたり1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐
鎖アルキルチオ基を意味し、例えば、メチルチオ及びプ
ロピルチオが挙げられる。
【0014】アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシル及びアルキルチオ基は、他に示されていない限
り、場合によっては1〜5個のハロゲン原子で置換され
ていてもよい。
【0015】「(C3〜C7)シクロアルキル」として
は、例えば、シクロプロピル及びシクロヘキシルが挙げ
られる。
【0016】「(C1〜C6)アルキルカルボニル」とし
ては、例えば、メチルカルボニル及びブチルカルボニル
が挙げられる。
【0017】「(C1〜C6)アルキルスルホニルオキ
シ」としては、例えば、メチルスルホニルオキシ及びプ
ロピルスルホニルオキシが挙げられる。
【0018】好適な−NR67基としては、アミノ、モ
ノ置換アミノ及び二置換アミノ、例えば、アミノ、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、アセチルアミノ及びジエチル
アミノが挙げられる。
【0019】「ニトロ」という用語は、構造式:−NO
2を有する基を意味する。
【0020】「シアノ」という用語は、構造式:−CN
を有する基を意味する。
【0021】「チオシアノ」という用語は、構造式:−
SCNを有する基を意味する。
【0022】「イソチオシアノ」という用語は、構造
式:−NCSを有する基を意味する。
【0023】好適な−CR8=NOR9基としては、例え
ば、ヒドロキシイミノメチル、メトキシイミノメチル、
エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチル及びメチ
ルカルボニルオキシイミノメチルが挙げられる。
【0024】好適な−CONR1112置換基としては、
アミド(−CONH2)、モノ置換アミド及び二置換ア
ミド、例えば、メチルアミド(−CONHCH3)、ジ
メチルアミド(−CON(CH32)、プロピルアミド
及びジブチルアミドが挙げられる。
【0025】好適なNHCOOR10置換基としては、例
えば、メチルカルバメート及びイソプロピルカルバメー
トが挙げられる。
【0026】構造式(I)を有する化合物を用いる本発
明の好適な態様においては、Aはフェニルであり、化合
物は構造式:
【化8】 (式中、R1及びR2は、H、(C1〜C6)アルキル、ハ
ロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及び
(C2〜C6)アルキニルであり、但しR1及びR2の少な
くとも一方はHではなく;R3、R4及びR5は、それぞ
れ独立して、H、ハロ、シアノ、(C1〜C6)アルキ
ル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニ
ル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ
ル、(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アル
コキシル、ニトロ、カルボキシル、−NR67、−CR
8=NOR9、NHCOOR10、−CONR1112及び−
COOR13から選択され、R6、R7、R8、R9、R10
11、R12及びR13は、H又は(C1〜C6)アルキルで
あり;X及びYは、それぞれ独立して、H、ハロ、シア
ノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6)アル
キルスルホニルオキシから選択され、但しX及びYの少
なくとも一つはHではない)を有する。
【0027】本発明方法の特に好ましい態様において
は、用いる化合物は、構造式(II)を有し、ここでX
はクロロであり;YはHであり;R1はメチルであり;
2はメチル及びエチルから選択され;R3及びR5は、
それぞれ独立して、H、ハロ、メチル、ニトロ、シア
ノ、NR67、CR8=NOR9及び−NHCOOR10
ら選択され;R4はH、−NR67、シアノ、−CR8
NOR9、−NHCOOR10、COOR13及び(C1〜C
4)アルキルから選択され、R6、R7、R8、R9、R10
及びR13はH又は(C1〜C6)アルキルである。
【0028】本発明方法のより好ましい態様において
は、化合物は、構造式(II)を有し、ここでXはクロ
ロであり、YはHであり、R1はメチルであり、R2はエ
チルであり、R3はハロ又はシアノであり、R4はアミノ
又はCHNOCH3であり、R5はアミノ又はCHNOC
3であり、但しR4及びR5は同一ではない。
【0029】同様に本発明方法において用いることが意
図されているものは、構造式(II)を有し、ここでR
4及びR5は一緒になって、O、S、N及びPからなる群
から選択される2個以下のヘテロ原子を有していてよい
5、6又は7員環を形成しており、R1及びR2は、H、
(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、
(C2〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキニルで
あり、但しR1及びR2の少なくとも一方はHではなく;
3は、H、ハロ、シアノ、(C1〜C6)アルキル、ハ
ロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、
(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシル、
(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アルコキ
シル、ニトロ、カルボキシル、−NR67、−CR8
NOR9、NHCOOR10、−CONR1112及び−C
OOR13から選択され、R6、R7、R8、R9、R10、R
11、R12及びR13は、H又は(C1〜C6)アルキルであ
り;X及びYは、それぞれ独立して、H、ハロ、シア
ノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6)アル
キルスルホニルオキシから選択され、但しX及びYの少
なくとも一つはHではない化合物である。
【0030】構造式(I)を有する化合物を用いる本発
明方法の他の態様においては、Aは4−ピリジルであ
り、化合物は構造式:
【化9】 (式中、R1及びR2は、H、(C1〜C6)アルキル、ハ
ロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及び
(C2〜C6)アルキニルであり、但しR1及びR2の少な
くとも一つはHではなく;R3及びR5は、それぞれ独立
して、H、ハロ、シアノ、(C1〜C6)アルキル、ハロ
(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C
2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシル、(C
1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシ
ル、ニトロ、カルボキシル、−NR67、−CR8=N
OR9、NHCOOR10、−CONR1112及び−CO
OR13から選択され、R6、R7、R8、R9、R10
11、R12及びR13はH又は(C1〜C6)アルキルであ
り、X及びYは、それぞれ独立して、H、ハロ、シア
ノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6)アル
キルスルホニルオキシからなる群から選択され、但しX
及びYの少なくとも一つはHではない)を有する。
【0031】本発明方法の他の態様においては、化合物
は構造式(I)を有し、Aは3−ピリジルであり、化合
物は構造式:
【化10】 (式中、R1及びR2は、H、(C1〜C6)アルキル、ハ
ロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及び
(C2〜C6)アルキニルであり、但しR1及びR2の少な
くとも一つはHではなく;R3及びR4は、それぞれ独立
して、H、ハロ、シアノ、(C1〜C6)アルキル、ハロ
(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C
2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシル、(C
1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシ
ル、ニトロ、カルボキシル、−NR67、−CR8=N
OR9、NHCOOR10、−CONR1112及び−CO
OR13から選択され;R6、R7、R8、R9、R10
11、R12及びR13はH又は(C1〜C6)アルキルであ
り;X及びYは、それぞれ独立して、H、ハロ、シア
ノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6)アル
キルスルホニルオキシから選択され、但しX及びYの少
なくとも一つはHではない)を有する。R3及びR4は、
一緒になって、O、S、N及びPからなる群から選択さ
れる2個以下のヘテロ原子を有していてよい縮合5、6
又は7員環を形成してもよい。
【0032】本発明の他の態様においては、化合物は構
造式(I)を有し、Aは2−フリル又は2−チエニルで
あり、化合物は構造式:
【化11】 (式中、DはO又はSであり;R1及びR2は、H、(C
1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2
〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキニルであ
り、但しR1及びR2の少なくとも一つはHではなく;R
3、R4及びR5は、それぞれ独立して、H、ハロ、シア
ノ、(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキ
ル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニ
ル、(C1〜C6)アルコキシル、(C1〜C6)アルキル
チオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシル、ニトロ、カルボ
キシル、−NR67、−CR8=NOR9、NHCOOR
10、−CONR1112及び−COOR13から選択され、
6、R7、R8、R9、R10、R11、R12及びR13はH又
は(C1〜C6)アルキルであり、X及びYは、それぞれ
独立して、H、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシ
アノ及び(C1〜C6)アルキルスルホニルオキシから選
択され、但しX及びYの少なくとも一つはHではない)
を有する。R3及びR4は、一緒になって、O、S、N及
びPからなる群から選択される2個以下のヘテロ原子を
有していてよい縮合5、6又は7員環を形成してもよ
い。
【0033】構造式(I)を有する化合物を用いる本発
明方法の他の態様においては、Aは3−フリル又は3−
チエニルであり、化合物は構造式:
【化12】 (式中、DはO又はSであり;R1及びR2は、H、(C
1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2
〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキニルであ
り、但しR1及びR2の少なくとも一つはHではなく;R
3、R4及びR5は、それぞれ独立して、H、ハロ、シア
ノ、(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキ
ル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニ
ル、(C1〜C6)アルコキシル、(C1〜C6)アルキル
チオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシル、ニトロ、カルボ
キシル、−NR67、−CR8=NOR9、NHCOOR
10、−CONR1112及び−COOR13から選択され、
6、R7、R8、R9、R10、R11、R12及びR13はH又
は(C1〜C6)アルキルであり、X及びYは、それぞれ
独立して、H、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシ
アノ及び(C1〜C6)アルキルスルホニルオキシから選
択され、但しX及びYの少なくとも一つはHではない)
を有する。
【0034】R1及びR2が異なる場合には、R1とR2
を結合する不整炭素原子の存在によって、本発明化合物
の光学的対掌体であることが可能である。多くの生物学
的に活性な化合物は、一つが他のものよりもより活性で
ある光学的対掌体を有することが知られている。同様
に、本発明方法において用いる化合物に関しては、一つ
の光学的対掌体の生物学的活性が他の光学的対掌体のも
のを超える可能性がある。かかる場合においては、両方
の光学的対掌体が本発明の範囲内である。例えば、化合
物14及び32の「S光学的対掌体」は、対応する「R
光学的対掌体」よりもより活性である。「S光学的対掌
体」という用語は、R1及びR2が結合している炭素上の
四つの基が、Cahn−Ingold−Prelogシ
ステム(Angew.Chem.Int.Ed.Eng
l.5,385−415(1966))の一連の配列規
則に従ってランク付けした際に、S構造を有するような
炭素を定義するものである。「R光学的対掌体」という
用語は、四つの基がR構造を形成することを意味する。
【0035】本発明方法は、上記記載の化合物を用いて
哺乳動物細胞の成長を制御する。特に、上記記載の化合
物は、癌細胞の成長を制御するのに有用である。本発明
をいかなる機構理論にも当てはめる意図はないが、本発
明方法において用いられる化合物は、チューブリンと相
互作用することによって有糸***を抑制すると考えられ
る。化合物を、薬学的に有効な濃度で薬学的に許容し得
るキャリアとともに、哺乳動物における癌を制御するた
めに使用することができる。ここで用いる「哺乳動物」
という用語は、イヌ、ラット、マウス、ネコ、モルモッ
ト、ウマ、ウシ、ヒツジ、及びヒトをはじめとする霊長
類のような所謂温血動物を包含するものである。ここで
用いる「成長の抑制」という用語は、哺乳動物における
腫瘍のような迅速に成長する組織の成長及び転移を遅
延、抑制、中断又は停止することを意味し、治療は、概
して、組織が必ず破壊又は完全に除去されるという意味
においての「治療」を与えるものではないと理解され
る。
【0036】ここに記載する1以上の化合物で細胞を直
接治療することによって細胞の増殖を防止する方法も本
発明の範囲内である。より一般的には、細胞の有糸***
の抑制に対して反応性の腫瘍及び他の疾病の治療は、本
発明の範囲内である。ここで用いる「腫瘍(tumo
r)」という用語は、良性腫瘍及び悪性腫瘍又は新生物
(neoplasm)の両者を意味し、黒色腫、リンパ
腫、白血病及び肉腫が挙げられる。ここで用いる「腫
瘍」という用語は、ここに記載する化合物による治療に
対して感受性の特定の腫瘍組織のみを包含するものとし
て解釈すべきである。
【0037】ここに記載する化合物の薬学的に許容し得
る酸付加塩もまた、疾病を治療するのに有用である。
「薬学的に許容し得る酸付加塩」という用語は、ここに
記載する化合物の塩基形態の任意の非毒性の有機又は無
機酸の付加塩を包含するものと意図される。概して、塩
基性基を有する化合物は酸付加塩を形成することができ
る。複数の塩基を有する場合には、モノまたはポリ塩を
形成することができる。例えば、ピリジン環又はアミノ
置換基を有するもののような化合物は、薬学的に許容し
得る酸と反応することができ、得られる酸付加塩を投与
することができる。酸付加塩を調製するのに用いるのに
好適な無機酸としては、薬剤製造技術において周知であ
り、塩酸、臭素酸、ヨウ素酸、硫酸、硝酸及びリン酸及
びオルトリン酸モノ水素ナトリウム塩及び硫酸水素カリ
ウム塩のような酸金属塩が挙げられる。好適な塩を形成
する有機酸の例としては、モノ、ジ及びトリカルボン
酸、例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、
マロン酸、フマル酸、安息香酸、クエン酸、マレイン
酸、酒石酸、コハク酸、グルコン酸、アスコルビン酸、
スルファミン酸、シュウ酸、パモイル酸(pamoic
acid)、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシ安息
香酸、フェニル酢酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸又は2−フェノキシ安息香酸又はこ
れらの混合物が挙げられる(例えば、Bergeら,”
Pharmaceutical Salts”,J.P
harm.Sci.,66:1−19(1977)を参
照)。酸付加塩は、標準法によって、例えば遊離塩基を
適当な酸を含む水溶液又は水性アルコール溶液又は他の
好適な溶媒中に溶解し、溶液を蒸発させることによっ
て、又は有機溶媒中の遊離塩基を反応させることによっ
て(この場合には、塩は直接分離するか又は溶液の濃縮
によって得ることができる)調製することができる。概
して、酸付加塩は結晶性物質であり、これは遊離塩基よ
りも水中により可溶性である。具体例として、化合物4
4(下表3に記載)の塩酸塩は、無水エチルエーテル中
に化合物を溶解し、乾燥塩化水素ガスをバブリングし、
濾過し、得られた沈殿物を乾燥することによって調製す
ることができる。
【0038】薬学的用途のためには、ここに記載する化
合物を、例えば、溶液、懸濁液、錠剤、カプセル、軟
膏、エリキシル及び注射可能な組成物のような薬学的に
許容し得るキャリアとともに用いることができる。薬学
的製剤は、0.1〜99重量%の活性成分を含むことが
できる。単一投与形態である「ユニット投与形態(un
it dosage form)」の製剤は、好ましく
は20〜90%の活性成分を含み、単一投与形態でない
製剤は、好ましくは5〜20%の活性成分を含む。ここ
で用いる「活性成分」という用語は、ここで記載する化
合物、その塩、及びここで記載する化合物と他の薬学的
に活性の化合物との混合物を意味する。例えば、錠剤又
はカプセルのような投与ユニット形態は、典型的には、
約0.05〜約1.0gの活性成分を含む。薬学的製剤
は、経口、非経口又は局所投与することができる。
【0039】ここで記載する化合物を含む薬学的製剤
は、例えば、通常の混合、粒状化、溶解又は凍結乾燥の
ような当業者に公知の方法によって調製することができ
る。経口投与形態としては、カプセル、ピル、タブレッ
ト、トローチ、飴剤、溶解物、粉末、溶液、懸濁液及び
エマルジョンが挙げられる。経口投与形態のためには、
例えば、化合物を、1以上の固体の薬学的に許容し得る
キャリアと配合し、場合によっては得られた混合物を粒
状化することができる。例えば、流動調整剤及び潤滑剤
のような薬学的に許容し得るアジュバントを、場合によ
って含ませることができる。好適なキャリアとしては、
例えば、砂糖、セルロース製剤、カルシウムホスフェー
トのような充填剤、及びメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロースのようなバインダー、及び例えばトウ
モロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、コメ澱粉及び小麦澱粉
のような澱粉が挙げられる。経口投与可能な薬学的製剤
の例は、ゼラチンからなる乾燥充填カプセル、及びゼラ
チン及びグリセロール又はソルビトールのような可塑剤
からなる軟質密閉カプセルである。乾燥充填カプセル
は、例えば充填剤、バインダー、滑剤(glidant
s)、及び安定剤と混合した粒状物の形態で活性成分を
含むことができる。軟質カプセルにおいては、活性成分
は、好ましくは、例えば、脂肪油、パラフィン油又は液
体ポリエチレングリコールのような好適な液体アジュバ
ント中に、場合によっては安定剤の存在下で、溶解又は
懸濁させる。他の経口投与形態としては、活性成分を、
例えば懸濁形態で約5〜20%、好ましくは約10%の
濃度で、或いは、例えば5〜10mlの測定値で投与し
た際に好適な単一投与量を与える同等の濃度で含むシロ
ップが挙げられる。経口液体投与において用いるのに好
適な賦形剤としては、薬学的に許容し得る界面活性剤、
懸濁剤又は乳化剤を加えるか又は加えない、水及びエタ
ノール、ベンジルアルコール及びポリエチレンアルコー
ルのようなアルコールのような希釈剤が挙げられる。ま
た、ミルクのような液体と配合するための粉末又は液体
濃縮物もまた好適である。かかる濃縮物は、単一投与量
にパックすることもできる。
【0040】好適な直腸投与可能な薬学的製剤として
は、例えば、活性成分と坐薬ベース材料との組み合わせ
からなる坐薬が挙げられる。好適な坐薬ベース材料とし
ては、例えば、天然又は合成トリグリセリド、パラフィ
ン炭化水素、ポリエチレングリコール及びアルカノール
が挙げられる。
【0041】ここで記載する化合物は、薬学的キャリア
を有する生理学的に許容し得る希釈剤中の化合物の注射
可能な投与物として、非経口的に、即ち皮下、静脈内、
筋肉内又は腹膜内投与することができる。非経口投与の
ための溶液は、点滴溶液の形態であってよい。薬学的キ
ャリアは、例えば、セッケン又は洗浄剤のような薬学的
に許容し得る界面活性剤、ペクチン、カルボマー(ca
rbomers)、メチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース又はカルボキシメチルセルロース
のような懸濁剤、或いは乳化剤又は他の薬学的に許容し
得るアジュバントを加えるか又は加えない、食塩水、水
性デキストロース及び関連する糖溶液、エタノールのよ
うなアルコール、プロピレングリコール又はポリエチレ
ングリコールのようなグリコール、2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−メタノールのようなグリセ
ロールケタール、ポリ(エチレングリコール)400の
ようなエーテル、オイル、脂肪酸、脂肪酸エステル又は
グリセリドような滅菌液体又は液体混合物であってよ
い。非経口配合物において用いることのできるオイルの
例としては、石油、動物、植物又は合成オイル、例え
ば、落花生油、大豆油、ゴマ油、綿実油、コーン油、オ
リーブ油、ペトロラクタム油及び鉱油が挙げられる。好
適な脂肪酸としては、例えば、オレイン酸、ステアリン
酸及びイソステアリン酸が挙げられる。好適な脂肪酸エ
ステルとしては、エチルオレエート及びイソプロピルミ
リステートが挙げられる。好適なセッケンとしては、脂
肪酸のアルカリ金属、アンモニウム及びトリエタノール
アミン塩が挙げられる。好適な洗浄剤としては、ジメチ
ルジアルキルアンモニウムハライド及びアルキルピリジ
ニウムハライドのようなカチオン性洗浄剤、アルキル、
アリール及びオレフィンスルホネート、モノグリセリド
スルフェート及びスルホスクシネートのようなアニオン
性洗浄剤、脂肪酸アミンオキシド、脂肪酸アルカノール
アミド及びポリオキシエチレンプロピレンコポリマーの
ような非イオン性洗浄剤、及びアルキル−β−アミノプ
ロピオネート及び2−アルキルイミダゾリン第4級アン
モニウム塩のような両性洗浄剤、並びにこれら洗浄剤の
混合物が挙げられる。非経口製剤は、典型的には、溶液
中に、約0.5〜約25重量%の活性成分を含む。防腐
剤及びバッファーも有利に用いることができる。注射懸
濁液は、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロー
ス、ソルビトール又はデキストランのような粘度増加剤
を含むことができ、また安定剤を含むこともできる。注
射部位における炎症を最小にするために、注射可能な組
成物は、約12〜約17の親水性−親油性バランス(H
LB)を有する非イオン界面活性剤を含むことができ
る。かかる配合物における界面活性剤の量は、約5〜約
15重量%の範囲である。界面活性剤は、上記のHLB
を有する単一の成分であっても、或いは所望のHLBを
有する2以上の成分の混合物であってもよい。有用な界
面活性剤の具体例としては、例えばソルビタンモノオレ
エートのようなポリエチレンソルビタン脂肪酸エステル
が挙げられる。
【0042】癌のような疾病の治療において用いられる
治療剤は、疾病の治療において有用であることが知られ
ている他の治療剤又は治療法と組み合わせて用いること
ができることが一般に公知である。特に、ここで記載す
る化合物は、かかる複合治療において用いることができ
る。例えば、ここに記載する化合物の投与を、腫瘍の摘
出又は照射治療、免疫治療又は局所加熱治療(loca
l heat therapy)と複合して用いること
ができる。ここで記載する化合物は、腫瘍の治療に有用
であることが知られている化学的細胞障害剤(chem
ical cytotoxic agent)とともに
投与することができる。複合治療によって、腫瘍の再成
長の遅延又は予防を初めとする向上された治療効果を与
えることができることが当業者に公知である。また、複
合治療を用いる際には、化合物間の望ましくない相互作
用又は化合物の不適当な組み合わせによる患者に対する
悪影響を避けることが重要であることも、当業者に公知
である。また、複合治療により、用いる細胞障害剤のよ
り少ない投与回数又はより少ない投与量が可能になる。
ここで記載する化合物を用いるかかる複合治療は、本発
明方法において意図されている。
【0043】実際に投与する化合物の量は、治療すべき
状態及び選択された投与経路をはじめとする関連する状
況に照らして医師又は獣医師によって決定されると理解
される。医師又は獣医師の考え次第で、化合物を治療的
に又は予防的に投与することができる。投与レベルの決
定において含まれるファクターとしては、疾病の性質及
び重さ、疾病段階、及び全身投与する場合には、被験者
の年齢、性別、身長及び体重が挙げられる。投与する活
性成分の全量は、一般的に、被験者の体重1kgあたり
約1mg/kg〜約100mg/kg、好ましくは約3
mg/kg〜約25mg/kgである。ユニット投与
は、活性成分約25mg〜1gを含むことができ、一日
あたり1回以上投与することができる。
【0044】化合物を局所に施して皮膚癌を治療するこ
とができる。皮膚癌としては、例えば、皮膚T細胞リン
パ腫、Sezanyリンパ腫、色素性乾皮症、毛細管拡
張性運動失調及びBloom症候群が挙げられる。本発
明の化合物を含む十分量の製剤を施して、病変又は感染
領域を被覆することができる。局所投与のための活性成
分の有効濃度は、一般的には、10-3モル/リットル
(M)〜10-5M、好ましくは10-4Mである。化合物
は、例えば、軟膏、溶液及び懸濁液のような局所投与の
ための好適なキャリアとともに用いることができる。
【0045】本発明の化合物は、有糸***抑制剤によっ
て抑制することのできる癌以外の疾病の治療において有
用であることは、当業者に理解されよう。かかる疾病の
治療は、薬剤の組み合わせの使用を包含し、本発明方法
において用いる化合物は、かかる複合治療において有用
である。例えば、通風の治療は、通常、コルヒチン、ビ
ンブラスチン及びビンクリスチンのような抗炎症剤を有
糸***抑制剤と組み合わせて用いることを包含する。本
発明の化合物は、また、通風の治療において有用である
と考えられ、抗炎症剤と複合して用いることができる。
【0046】本発明方法において有用な具体的な化合物
は、表1〜6に列記する化合物を包含する。
【0047】表1においては、構造式(II)を有する
化合物を示す。
【0048】
【表1】 化合物 R1 R2 R3 R4 R5 X Y 1 CH3 C2H5 H NHCOOCH3 H Cl H 2 CH3 C2H5 Cl NH2 Cl Cl H 3 CH3 C2H5 CN H Cl Cl H 4 CH3 C2H5 CH=NOCH3 H Cl Cl H 5 CH3 C2H5 Br H CH3 Cl H 6 H n-プロピル Cl H Cl Br Br 7 CH3 C2H5 Br H H Br Br 8 CH3 イソプロピル Cl H Cl Br Br 9 CH3 イソブチル Cl H Cl Br Br 10 CH3 n-ペンチル Cl H Cl Br Br 11 CH3 n-プロピル Cl H Cl Br Br 12 C2H5 C2H5 Cl H Cl Br Br 13 CH3 C2H5 Cl H Cl Br Br 14 CH3 C2H5 Cl H Cl Cl H 15 CH3 CH3 Cl H Cl Br Cl 16 CH3 CH3 H H H Br Br 17 CH3 CH3 Cl H Cl Br Br 18 CH3 C2H5 CH=NOCH3 NH2 Cl Cl H 19 CH3 C2H5 Br NH2 Br Cl H 20 CH3 C2H5 CN H H Cl H 21 CH3 C2H5 Br CH3 Br Cl H 22 CH3 C2H5 NHCOOCH3 H H Cl H 23 CH3 C2H5 CN H CH3 Cl H 24 CH3 C2H5 CH=NOCH3 H H Cl H 25 CH3 C2H5 Cl H CH3 Cl H 26 CH3 C2H5 Cl H Cl SCN H 27 CH3 CH3 Cl H Cl NCS H 28 CH3 CH3 Cl H Cl Cl H 29 CH3 CH3 Cl H Cl Br H 30 CH3 C2H5 Br CH3 Cl Cl H 31 CH3 C2H5 Cl F Cl Cl H 32 CH3 C2H5 Cl CH3 Cl Cl H 33 CH3 C2H5 Cl Cl Cl Cl H 34 CH3 C2H5 F H F Cl H 35 CH3 C2H5 Cl H H Cl H 36 CH3 C2H5 H H H Cl H 37 CH3 C2H5 F F F Cl H 38 CH3 イソプロピル Cl H Cl Cl H 39 CH3 CH3 H H H Cl H 40 CH3 CH3 Cl H Cl Cl Cl 41 CH3 C2H5 Cl H Br Br Br
【0049】表2は、構造式(III)を有する化合物
を示す。
【0050】
【表2】 化合物 R1 R2 R3 R5 X Y 42 CH3 CH3 Cl Cl Br Br 43 CH3 CH3 Cl Cl Cl H
【0051】表3は、構造式(IV)を有する化合物を
示す。
【0052】
【表3】 化合物 R1 R2 R3 R4 X Y 44 CH3 C2H5 Br H Cl H 45 CH3 C2H5 H H Cl H 46 CH3 C2H5 H Cl Cl H
【0053】表4は、構造式(V)を有する化合物を示
す。
【0054】
【表4】 化合物 D R1 R2 R3 R4 R5 X Y 47 S CH3 CH3 Br Br H Cl H 48 S CH3 C2H5 CH3 H H Cl H 49 S CH3 CH3 H H H Br Br 50 O CH3 C2H5 Br H H Br Br 51 S CH3 CH3 H H H Cl H
【0055】表5は、構造式(VI)を有する化合物を
示す。
【0056】
【表5】 化合物 D R1 R2 R3 R4 R5 X Y 52 S CH3 CH3 Cl Cl H Cl H
【0057】表6は、構造式(II)を有し、R4及び
5が一緒になって縮合環を形成している化合物を示
す。
【0058】
【表6】 化合物 R1 R2 R3 R4R5 X Y 53 CH3 C2H5 H -N=CH-O- Cl H 54 CH3 C2H5 H -O-CH=N- Cl H 55 CH3 C2H5 H -N=CH-S- Cl H 56 CH3 C2H5 Cl -N=CH-O- Cl H 57 CH3 C2H5 Cl -N=C(CH3)-O- Cl H
【0059】表7は、構造式(I)を有する化合物を示
す。
【0060】
【表7】 化合物 A R1 R2 X Y Z 58 シクロヘキシル CH3 CH3 Cl H H 59 C(Cl)3 CH3 CH3 Cl H H 60 C(Cl)3 CH3 CH3 Br Br H
【0061】表7に示す化合物を調製するのに用いる方
法 表1に示す化合物3、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13、14、15、16、17、20、2
3、25、26、27、28、29、31、33、3
4、35、36、37、38、39、40及び41 表1に示す化合物3、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13、14、15、16、17、20、2
3、25、26、27、28、29、31、33、3
4、35、36、37、38、39、40及び41を、
米国特許第4,822,902号の5〜8欄及び11〜
17欄に記載されている合成法にしたがって調製した。
【0062】表1の化合物4及び24 表1の化合物4及び24を、米国特許第5,254,5
84号の7及び8欄(化合物24)及び10〜14欄
(化合物4)に記載されている合成法にしたがって調製
した。
【0063】表1の化合物21、30及び32 化合物21、30及び32を、米国特許第5,304,
572号の4〜8欄に記載されている合成法にしたがっ
て調製した。
【0064】表1の化合物2及び19 化合物2及び19を、例えば米国特許第4,863,9
40号の5〜7欄に記載されている公知の合成法を用い
て、適当な安息香酸又はベンゾイルクロリドから調製し
た。すなわち、化合物2及び19を、それぞれ4−アミ
ノ−3,5−ジブロモベンゾイルクロリド及び4−アミ
ノ−3,5−ジクロロベンゾイルクロリドを用いて調製
した。
【0065】表1の化合物18 化合物18を、式Aに示すような、ベンゾイルクロリド
VII(式中、R3はClであり、R4はNH2であり、
5はCHNOCH3である)と、α−アミノ−α’−ク
ロロケトン誘導体VIII(式中、R1はメチルであ
り、R2はエチルである)との反応によって調製した。
【0066】
【化13】
【0067】化合物18を調製するのに用いた出発ベン
ゾイルクロリドは、下式Bに示すようにして調製するこ
とができる。
【0068】
【化14】
【0069】化合物VIIIは、アセチレンアミン
(X)を、塩化メチレン、クロロホルム、エチルエーテ
ル、又は水のような溶剤及びトリエチルアミン、炭酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムのよ
うな塩基の存在下で、トリフルオロ酢酸無水物で処理し
て、アセチレンアミドXIを得ることによって調製する
ことができる。
【0070】
【化15】
【0071】塩化メチレン又はクロロホルムのような溶
媒の存在下、−78℃〜0℃の温度で、アセチレンアミ
ドXIを塩素又は塩素源で処理することによって、中間
体オキサゾリン(XII)が得られる。オキサゾリンX
IIは、酸性条件下で、塩酸又は硫酸のような酸及びメ
タノール又はテトラヒドロフランのような溶媒を用い
て、40℃〜60℃の温度で容易に加水分解して、α−
アミノ−α’,α’−ジクロロケトン(XIII)を生
成させることができる。
【0072】
【化16】
【0073】化合物XIIIの選択的接触脱ハロゲン化
によって、それぞれのα−アミノ−α’−クロロケトン
誘導体VIIIが得られる。
【0074】
【化17】
【0075】(a)メチル3−メチル−4−ニトロベン
ゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー及びガス導入口
を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラスコに、3−
メチル−4−ニトロ安息香酸300g及びメタノール3
リットルを投入した。得られた良く攪拌された溶液に、
塩化水素20.8gをバブリングして加え、得られた混
合物を3時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、一
晩静置した。所期のメチル3−メチル−4−ニトロベン
ゾエートが明黄色の結晶として沈殿し、これを吸引濾過
によって採取して、乾燥して、259.3gを得た。こ
の固体をそのまま次の段階において用いた。
【0076】(b)メチル3−ブロモメチル−4−ニト
ロベンゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー、添加漏斗及び
窒素導入口を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラス
コに、メチル3−メチル−4−ニトロベンゾエート22
0g、無水四塩化炭素2リットル及びベンゾイルペルオ
キシド4gを投入した。得られた溶液に、275ワット
のUV光を照射し、臭素198gを還流下で2時間かけ
て滴下した。添加が終了したら、反応混合物を更に60
時間還流した。反応混合物を室温に冷却した。形成した
固体を吸引濾過によって分離した。この固体(159.
1g)は、所期のメチル3−ブロモメチル−4−ニトロ
ベンゾエート及び少量の出発物質からなっていた。母液
を、メチル3−メチル−4−ニトロベンゾエートの更な
る220g及びベンゾイルペルオキシド4gと共にフラ
スコに戻して、上記記載のようにして、臭素198gで
処理した。添加が終了したら、反応混合物を更に96時
間還流し、室温に冷却し、得られた固体を濾過によって
分離して、メチル3−ブロモメチル−4−ニトロベンゾ
エートの更なる252gを得た。固体を合わせて、全量
で411.1gのメチル3−ブロモメチル−4−ニトロ
ベンゾエートと、少量の出発物質のメチル3−メチル−
4−ニトロベンゾエート及びメチル3−ジブロモメチル
−4−ニトロベンゾエートと共に得た。この固体をその
まま次の段階において用いた。
【0077】(c)メチル3−アセトキシメチル−4−
ニトロベンゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー及び窒素導入口
を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に
調製したメチル3−ブロモメチル−4−ニトロベンゾエ
ート411g、無水酢酸カリウム441g及び氷酢酸2
リットルを投入した。得られた混合物を4時間還流し、
室温に冷却し、一晩攪拌した。溶媒をロータリーエバポ
レーターで除去し、得られた明黄色の固体を、酢酸エチ
ル2リットル及び水1リットルの混合物で処理した。有
機相を分離し、水(3×400ml)、ブライン(1×
400ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて除去し
た。粗反応混合物を、ヘキサンでトリチュレート(tr
iturate)し、濾過して、所期のメチル3−アセ
トキシメチル−4−ニトロベンゾエート318gを得
た。この化合物をそのまま次の段階において用いた。
【0078】(d)メチル3−ヒドロキシメチル−4−
ニトロベンゾエートの調製 還流凝縮器、オーバーヘッドスターラー及び窒素導入口
を取り付けた5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に
調製したメチル3−アセトキシメチル−4−ニトロベン
ゾエート318g及び無水メタノール3.2リットルを
投入した。得られた溶液に、塩化水素40gをバブリン
グして加え、得られた混合物を3時間還流した。室温に
冷却した後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて
除去して、メチル3−ヒドロキシメチル−4−ニトロベ
ンゾエート273gを、微量のメタノールを含む黄色の
固体として得、これをそのまま次の段階において用い
た。
【0079】(e)メチル3−ホルミル−4−ニトロベ
ンゾエートの調製 5リットルの四つ口丸底フラスコ中において、塩化メチ
レン1.5リットルを−78℃に冷却した。オキサリル
クロリド(164g、1.29モル)をゆっくりと加
え、次に、温度を−70℃以下に保持しながら塩化メチ
レン125ml中の乾燥ジメチルスルホキシド202g
(2.59モル)を滴下した。添加が終了したら、反応
混合物を−78℃で30分攪拌し、塩化メチレン250
ml中に溶解した先に調製したメチル3−ヒドロキシメ
チル−4−ニトロベンゾエート273g(1.29モ
ル)を滴下した。反応混合物を更に30分攪拌した。温
度を−65℃以下に保持しながら、塩化メチレン125
ml中のトリエチルアミン(392g、3.88モル)
を滴下した。反応混合物をゆっくりと室温に加温し、一
晩攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーターを用いて
除去し、得られた固体を、酢酸エチル2リットルと水1
リットルとの混合物で処理した。有機相を分離し、珪藻
土を通して濾過し、希塩酸水溶液(2×250ml)、
水(2×250ml)、重炭酸ナトリウム飽和水溶液
(2×250ml)、水(2×200ml)、ブライン
(1×200ml)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。溶媒をロータリーエバポレーターを用
いて除去した。粗反応混合物を、ヘキサンと共にトリチ
ュレートし、濾過して、所期のメチル3−ホルミル−4
−ニトロベンゾエート234.1gを黄色の固体として
得た。この化合物をそのまま次の段階において用いた。
【0080】(f)メチル3−メトキシイミノメチル−
4−ニトロベンゾエートの調製 メチル3−ホルミル−4−ニトロベンゾエート195
g、塩化メチレン1リットル及び水370mlの良く攪
拌した混合物に、メトキシルアミンヒドロクロリド7
7.6g、酢酸ナトリウム76.2g及びテトラ−n−
ブチルアンモニウム硫酸水素塩6.8gを順次加えた。
得られた混合物を室温で一晩攪拌した後、2リットルの
エチルエーテルで希釈した。有機相を分離し、水(1×
500ml)、2%塩酸水溶液(2×500ml)、水
(2×250ml)及びブライン(1×250ml)で
順次洗浄し、次に無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。
溶媒をロータリーエバポレーターを用いて除去して、所
期のメチル3−メトキシイミノメチル−4−ニトロベン
ゾエート218.6gを、赤みがかった油状物として
得、これを放置して凝固させて、これをそのまま次の段
階において用いた。
【0081】(g)メチル4−アミノ−3−メトキシイ
ミノメチルベンゾエートの調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、5%酢酸水溶液
0.9リットル及び鉄157g(2.8モル)を投入し
た。得られた良く攪拌された混合物に、酢酸エチル0.
9リットル中に溶解した先に調製したメチル3−メトキ
シイミノメチル−4−ニトロベンゾエート166.6g
(0.7モル)を加え、次に、温度を35℃以下に保持
しながら酢酸0.9リットルを滴下した。得られた混合
物を35℃で30分攪拌し、珪藻土を通して濾過した。
濾液を水5リットル中に注いだ。水性相を分離し、エチ
ルエーテル(2×500ml)で洗浄した。有機相を合
わせて、水(4×500ml)、重炭酸ナトリウム飽和
水溶液(2×500ml)、水(2×500ml)及び
ブライン(1×400ml)で順次洗浄した。有機相を
無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒をロータリーエ
バポレーターを用いて除去して、所期のメチル4−アミ
ノ−3−メトキシイミノメチルベンゾエート130gを
得た。
【0082】(h)メチル−4−アミノ−3−クロロ−
5−メトキシイミノメチルベンゾエートの調製 2リットルの三つ口丸底フラスコに、先に調製した4−
アミノ−3−メトキシイミノメチルベンゾエート106
g(0.51モル)及びアセトニトリル500mlを投
入した。得られた混合物を70℃に加熱し、温度を80
℃以下に保持しながら、N−クロロスクシンイミド7
5.2g(0.56モル)を数回に分けて加えた。添加
が完了したら、反応混合物を1時間還流した。反応混合
物を室温に冷却し、溶媒をロータリーエバポレーター内
で除去した。粗生成物を酢酸エチル5リットル中に溶解
した。有機溶液を、水(3×500ml)、次にブライ
ンで洗浄し硫酸マグネシウム上で乾燥した。反応混合物
をロータリーエバポレーター内でスラリーに濃縮し、ヘ
キサンでトリチュレートし、濾過して、所期のメチル4
−アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベン
ゾエートを黄色の固体として得た。同等量を用いてこの
反応を繰り返して、全部で210.5gのメチル4−ア
ミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベンゾエ
ートを得、これをそのまま次の段階において用いた。
【0083】(i)4−アミノ−3−クロロ−5−メト
キシイミノメチル安息香酸の調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に調製した4−
アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチルベンゾ
エート210g(0.86モル)、メタノール1.7リ
ットル及び15%水酸化ナトリウム水溶液462g
(1.73モル)を投入した。得られた混合物を3時間
還流した後、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混
合物をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。粗
反応混合物を水2リットル中に溶解した。得られた水溶
液を酢酸エチル500mlで1回洗浄し、氷浴中で冷却
し、濃塩酸を用いてpH=2に酸性化した。所期の4−
アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチル安息香
酸が、明黄色の固体として沈殿し、これを吸引濾過によ
って分離した。濾過ケーキを、エチルエーテル及びヘキ
サンの1:2混合物で洗浄し、乾燥して、185.2g
(収率94%)を得た。
【0084】(j)4−アミノ−3−クロロ−5−メト
キシイミノメチルベンゾイルクロリドの調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、先に調製した4−
アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチル安息香
酸180g、トルエン2リットル、ジメチルホルムアミ
ド3ml及び塩化チオニル104g(64ml)を投入
した。得られた混合物を70℃に2時間加熱し、熱いま
まで濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて
除去して、所期の4−アミノ−3−クロロ−5−メトキ
シイミノメチルベンゾイルクロリド178.1gを得
た。
【0085】(k)3−アミノ−1−クロロ−3−メチ
ル−2−ペンタノンヒドロクロリド(式VIIIの化合
物、R1はメチル、R2はエチル)の調製 (i)N−[3−(3−メチル−1−ペンチニル)]ト
リフルオロアセトアミドの調製 メカニカルスターラー、窒素導入口及び温度計を取り付
けた3リットルの四つ口丸底フラスコに、3−アミノ−
3−メチル−1−ペンチンヒドロクロリド234g
(1.75モル)及び塩化メチレン1000mlを投入
した。得られた良く攪拌された混合物に、温度を30℃
以下に保持しながら、トリエチルアミン(TEA)35
4g(3.51モル)をゆっくりと滴下した。添加が終
了したら、反応混合物を120分攪拌した後、塩化メチ
レン500ml中に溶解したトリフルオロ酢酸無水物3
34.5g(1.59モル)を、反応温度を0℃に保持
するような速度で滴下した。添加が終了したら、反応混
合物を室温で一晩攪拌し、減圧下で濃縮した。得られた
スラリーをエチルエーテルで洗浄した。エチルエーテル
層を、水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及びブラインで
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、活性炭
で処理し、Celiteを通して濾過した。溶媒を減圧
下で除去した。得られた粗生成物を冷ペンタンで処理
し、濾過し、乾燥して、所期のN−[3−(3−メチル
−1−ペンチニル)]トリフルオロアセトアミド25
5.5g(83%)を白色の固体として得た。
【0086】(ii)5−クロロ−5−(ジクロロメチ
ル)−4−エチル−4−メチル−2−トリフルオロメチ
ルオキサゾリンヒドロクロリドの調製 メカニカルスターラー、温度計及びガス導入口を取り付
けた5リットルの四つ口丸底フラスコ中において、N−
[3−(3−メチル−1−ペンチニル)]トリフルオロ
アセトアミド255.5g(1.32モル)を塩化メチ
レン4000ml中に溶解した。得られた混合物を−3
0℃に冷却し、2時間かけて塩素235gをバブリング
した。添加が終了したら、反応混合物を−30℃で30
分攪拌し、室温に加温した。粗反応混合物をロータリー
エバポレーターで蒸発させて、所期の5−クロロ−5−
(ジクロロメチル)−4−エチル−4−メチル−2−ト
リフルオロメチルオキサゾリンヒドロクロリドを得、こ
れをそのまま次の段階において用いた。
【0087】(iii)3−アミノ−1,1−ジクロロ
−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリドの調製 前の段階で調製した5−クロロ−5−(ジクロロメチ
ル)−4−エチル−4−メチル−2−トリフルオロメチ
ルオキサゾリンヒドロクロリドを、メタノール1800
ml、水72ml及び濃塩酸190ml中に溶解し、5
0℃に加温し、この温度で一晩攪拌した。粗反応混合物
を冷却し、氷/水/エチルエーテル混合物中に注いだ。
相を分離し、エーテル層を水で1回抽出した。エーテル
を保存した(有機層I)。水性層を合わせて、エチルエ
ーテルで1回洗浄し、有機層を有機層Iと合わせた(有
機層II)。水性層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中
性化し、エチルエーテルで2回抽出した。エーテル層を
合わせて、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、活性炭で処理し、Celiteを通して
濾過した。得られた無色の溶液に、温度を20℃以下の
保持しながら、無水塩化水素をバブリングした。得られ
た白色の固体を濾過し、乾燥して、所期の3−アミノ−
1,1−ジクロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロ
クロリド124.8gを白色の固体として得た。エチル
エーテル濾液を有機層IIと合わせて、減圧下で濃縮
し、得られた残渣(150g)を、メタノール/水/濃
塩酸の混合物中に溶解し、週末に亙って50℃に加熱し
た。上記に記載の精製によって、3−アミノ−1,1−
ジクロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリド
の更に51gを得た。得られた全量は175.8g(収
率61%)であった。
【0088】(iv)3−アミノ−1−クロロ−3−メ
チル−2−ペンタノンヒドロクロリドの調製 2LのParrボトルに、3−アミノ−1,1−ジクロ
ロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリド41
g、活性炭上10%パラジウム0.8g及びエタノール
400mlを投入した。得られた混合物を、Parr装
置内で、50psiで3時間振盪した。粗反応混合物
を、Celiteを通して濾過し、減圧下で蒸発させて
粘稠質の油状物を得、これを酢酸エチル300〜400
ml中に溶解し、室温で数時間攪拌した。所期の3−ア
ミノ−1−クロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロ
クロリドが、白色の固体として結晶化した。得られた懸
濁液にヘキサン300mlを加え、濾過して、所期の3
−アミノ−1−クロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒ
ドロクロリド34g(98%)を得た。
【0089】3−アミノ−1,1−ジクロロ−3−メチ
ル−2−ペンタノンヒドロクロリド41g;41g;及
び51gを用いて反応を繰り返して、全量で132.1
g(全収率90%)の3−アミノ−1−クロロ−3−メ
チル−1−ペンタノンヒドロクロリドを得た。
【0090】(l)4−アミノ−3−クロロ−5−メト
キシイミノメチル−N−(3−クロロ−1−エチル−1
−メチル−2−オキソプロピル)ベンズアミド(化合物
18)の調製 5リットルの三つ口丸底フラスコに、3−アミノ−1−
クロロ−3−メチル−2−ペンタノンヒドロクロリド9
3g及び水885mlを投入した。得られた溶液に、重
炭酸ナトリウム138.6g、次に酢酸エチル500m
lを加えた。得られた良く攪拌された混合物に、酢酸エ
チル1000ml中に溶解した4−アミノ−3−クロロ
−5−メトキシイミノメチルベンゾイルクロリド12
3.5gを、室温で50分かけて加えた。添加が終了し
たら、反応混合物を室温で1時間攪拌した。二つの相を
分離し、有機層を水(2×500ml)、ブライン(1
×500ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して、粗
生成物を褐色の油状物として得た。この油状物を、溶出
液として塩化メチレンを用いて短シリカゲルカラムを通
して通過させた。溶媒を蒸発させることによって、所期
の4−アミノ−3−クロロ−5−メトキシイミノメチル
−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オ
キソプロピル)ベンズアミド133.3gを、オフホワ
イトの固体として得た(融点140〜141℃)。
【0091】表1の化合物1及び22 化合物22を以下の手順によって調製した。上記式Aに
示すように3−ニトロベンゾイルクロリドとVIIIと
反応させることによって、3−ニトロ−N−(3−クロ
ロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)ベ
ンズアミドを調製し、次に、触媒としてパラジウムを用
いた接触水素化によって3−アミノ−N−(3−クロロ
−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)ベン
ズアミドに転化させた。
【0092】メカニカルスターラー、温度計及び添加漏
斗を取り付けた300mlの四つ口丸底フラスコにおい
て、3−アミノ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−
メチル−2−オキソプロピル)ベンズアミド3.5gを
ジクロロメタン100ml中に懸濁させた。氷浴中でこ
の混合物を0〜5℃に冷却した後、トリエチルアミン
1.8mlを加え、混合物を数分間攪拌した。メチルク
ロロホルメート(1.1ml)を、温度を5℃以下に保
持しながらゆっくりと滴下し、混合物を20分攪拌し
た。氷浴を取り除いて、反応混合物を室温にした。反応
混合物を水50mlで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。ロータリーエバポレーターを用いて溶
媒を除去して、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲ
ル上のクロマトグラフィーによって精製して、230m
gの化合物22を得た。
【0093】出発物質として4−ニトロベンゾイルクロ
リドを用いて、化合物22と同様の手順によって、化合
物1を調製した。
【0094】表2、3、4、5及び7における化合物 表2、3、4、5及び7における化合物を、米国特許第
4,863,940号に記載の合成法にしたがって調製
した。
【0095】表6の化合物53、54、56及び57 上記式Aに示すようにして、対応する芳香族誘導体(V
II)(式中、R4及びR5は一緒になって縮合環を形成
している)と3−アミノ−1−クロロ−3−メチル−2
−ペンタノンヒドロクロリド(化合物VIII、R1
メチル、R2はエチル)とを反応させることによって化
合物53、54、56及び57を調製した。
【0096】化合物55を調製するためには、まず、6
−カルボキシ−1,3−ベンゾチアゾール(Maybr
idge Chemical Company Lt
d.から購入)を塩化チオニルで処理して、酸クロリド
を与えた。酸クロリドを、トリエチルアミンの存在下で
3−アミノ−1−クロロ−3−メチル−2−ペンタノン
ヒドロクロリドで処理して、化合物55を得た。
【0097】化合物54の芳香族部分を調製するため
に、当該技術において公知であり、例えばE.C.Ta
ylor編のThe Chemistry of He
terocyclic Compounds,vol.
47,John Wiley&Sons,1987,”
Synthesis of Fused Hetero
cycles”,G.P.Ellis編;p.50,パ
ートI及びp.713−714,パートIIに記載され
ている手順によって、5−カルボキシベンゾオキサゾー
ル誘導体XIVを、対応する2−アミノフェノール誘導
体から調製した。この手順を下記に示す。
【0098】
【化18】
【0099】次に、式XIVの化合物を、トリエチルア
ミンの存在下で、3−アミノ−1−クロロ−3−メチル
−2−ペンタノンヒドロクロリドで処理して、化合物5
4を得た。
【0100】化合物53、56及び57の芳香族部分を
調製するために、下記に示す手順によって、カルボキシ
ベンゾオキサゾール誘導体(XV)を対応する2−アミ
ノフェノール誘導体から調製した。
【0101】
【化19】 (式中、R14はH又はCH3である)
【0102】化合物53を調製するために、4−アミノ
−3−ヒドロキシ安息香酸をトリメチルオルトホルメー
トで処理することによって、6−カルボキシ−1,3−
ベンゾオキサゾールを調製した。6−カルボキシ−1,
3−ベンゾオキサゾールを、まず、塩化チオニルで処理
して酸クロリドを得た。酸クロリドを、トリエチルアミ
ンの存在下で、3−アミノ−1−クロロ−3−メチル−
2−ペンタノンヒドロクロリドで処理して、化合物53
を得た。
【0103】化合物56を調製するために、4−アミノ
−5−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸を、トリメチル
オルトホルメートで処理することによって、6−カルボ
キシ−4−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾールを調製
した。6−カルボキシ−4−クロロ−1,3−ベンゾオ
キサゾールを、まず、塩化チオニルで処理して酸クロリ
ドを得た。酸クロリドを、トリエチルアミンの存在下
で、3−アミノ−1−クロロ−3−メチル−2−ペンタ
ノンヒドロクロリドで処理して、化合物56を得た。
【0104】化合物57を調製するために、4−アミノ
−5−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸をトリメチルオ
ルトアセテートで処理することによって6−カルボキシ
−2−メチル−4−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾー
ルを調製した。6−カルボキシ−2−メチル−4−クロ
ロ−1,3−ベンゾオキサゾールを、まず、塩化チオニ
ルで処理して酸クロリドを得た。酸クロリドを、トリエ
チルアミンの存在下で、3−アミノ−1−クロロ−3−
メチル−2−ペンタノンヒドロクロリドで処理して、化
合物57を得た。
【0105】実施例 本発明方法を示すために以下の実施例を与える。
【0106】実施例1:マウスリンパ腫細胞の成長抑制 マウスリンパ腫細胞株(line)L5178Yの成長
に対する化合物の効果を以下のようにして測定した。細
胞を、0.24g/リットルのピルビン酸ナトリウム、
1.12g/リットルの界面活性剤(Pluronic
F−68,BASF Corporation,Pa
rsippany,NJから入手)及び10容量%の加
熱不活性化ウマ血清(Life Technologi
es,Inc.から入手)を含むFischer’s培
地(Life Technologies,Inc.,
Gaithersburg,MDから入手)中で、37
℃において成長させた。指数増殖期中の細胞懸濁液(1
mlあたり細胞2×104個)の30mlアリコート
に、種々の濃度でジメチルスルホキシド(DMSO)中
に溶解した試験化合物を、混合物中の最終DMSO濃度
が0.25%になるように加えた。管を5%CO2で充
填した後、ローラードラム装置上でインキュベートし
た。48時間後、細胞を、0.1%トリプシン(Lif
e Technologies,Inc.)で10分間
処理し、140μmの開口を具備するCoulterカ
ウンター内で計数した。試験化合物を含むアッセイにお
ける細胞数と、試験化合物を含まない対照試料における
細胞数とを比較することによって、成長抑制%を算出し
た。結果を表8に示す。
【0107】
【表8】 表8:N−アセトニルアリールアミドによるマウスリンパ腫細胞の成長抑制 化合物 濃度(μM) 成長抑制% 1 2 92 2 2 91 3 2 94 44 2 95 4 2 95 5 2 91 6 2 75 7 2 92 8 2 83 42 2 98 9 2 97 10 2 96 11 2 88 49 2 97 12 2 85 13 2 98 14 2 95 15 2 90 16 2 98 17 2 97 60 2 98 18 2 94 19 4 97 20 4 96 21 4 97 43 4 92 59 4 91 22 10 96 55 10 97 23 10 95 24 10 96 25 10 95 50 10 95 26 10 67 27 10 61 28 10 87 29 10 95 56 10 81 57 10 97 30 20 97 31 20 97 32 20 96 52 20 89 33 20 94 34 20 88 35 20 95 47 20 96 53 50 95 36 50 91 54 50 36 37 50 96 46 50 84 45 50 36 48 50 97 38 50 66 51 50 95 39 50 96 40 50 92 58 50 77
【0108】実施例2 ヒト癌細胞株の成長抑制 選択された化合物を、Principles and
Practicesof Oncology,vol.
3,issue No.10,p.1−12に記載され
ている手順にしたがって、60ヒト癌細胞株に対して、
National Cancer Institut
e,Bethesda,MDによって評価した。試験化
合物番号及びGI50値(μM)を含む示された細胞株に
対する試験の結果を表9に示す。GI50値は、未処置の
対照培地と比較して細胞成長を50%抑制するのに必要
な濃度である。
【0109】
【表9】 表9:ヒト癌細胞株の成長抑制 GI50(μM) 細胞株 化合物 A B C D E F G H 4 0.59 2.14 1.54 2.58 2.31 3.24 2.62 3.07 7 2.32 1.08 1.83 3.39 2.29 2.74 3.01 2.82 13 0.28 0.28 0.24 1.39 1.90 2.08 1.82 1.92 14 0.83 1.98 0.72 2.31 2.10 1.94 2.79 3.83 15 2.85 1.29 6.65 10.40 10.80 16.60 12.10 10.80 17 1.79 1.04 2.09 3.65 2.25 2.71 3.00 2.37 23 0.65 2.05 2.19 3.28 2.55 2.56 3.43 2.81 26 5.69 3.77 3.71 4.85 3.45 12.20 11.90 13.30 28 3.01 2.61 5.38 14.20 9.79 12.20 12.40 12.90 44 0.33 0.35 0.33 0.67 2.21 0.41 1.96 2.36 A=白血病(SR) B=非小細胞肺癌(NCI−H522) C=小細胞肺癌(DMS114) D=大腸癌(HCT−116) E=CNS癌(SF−539) F=黒色腫(SK−MEL−2) G=卵巣癌(OVCAR−8) H=腎臓癌(CAKI−1)
【0110】実施例3 マウスリンパ腫細胞における有糸***に対する化合物1
4の効果 化合物14を0.8mMのDMSO中に溶解し、この溶
液75μlを、実施例1に記載の条件下で成長させた
1.2×105細胞/mlの細胞懸濁液30mlを含む
管に加えた。対照管における細胞には、DMSO75μ
lのみを加えた。管を5%CO2で充填した後、ローラ
ードラム装置上で7時間インキュベートした。細胞を低
張培地(hypotonic medium)(3倍希
釈成長培地)で処理し、酢酸:メタノール(1:3v/
v)中で固定した。アセト−オルセインで染色した
(L.La Cour,Stain Technolo
gy,vol.16,p.169−174(1941)
に記載の方法)後、処理及び対照細胞における視認可能
な染色体を有する細胞の割合を、試料あたり400細胞
の検査に基づいて測定した。表10に示すように、化合
物14(2μM)は、視認可能な染色体を有する細胞の
数の上昇を生起せしめた。抗有糸***性化合物について
典型的なように、視認可能な染色体を有する対照細胞中
において存在した通常の有糸***形態は、処理細胞にお
いてはなかった。
【0111】
【表10】 表10:マウスリンパ腫細胞における有糸***に対する化合物14の効果 処理 視認可能な染色体を有する細胞の割合(%) なし(対照) 3.9 化合物14 27.4
【0112】実施例4:微小管生成の抑制 それぞれの試験化合物の存在下における冷可逆性生成
(cold−reversible assembl
y)の程度を試験化合物を含まない対照試料と比較する
ことによって、チューブリンが微小管を形成するのを抑
制する能力に関して化合物を評価した。Vallee,
R.B.のMethods in Enzymolog
y,vol.134,p.89−104に記載されてい
る2サイクルの集合/離散によって、チューブリンを子
ウシの脳組織から単離した。アッセイ混合物は、1Mグ
ルタミン酸ナトリウム(pH6.6)中の精製チューブ
リン1mg/ml、1ミリモル(mM)のMgCl2
及びDMSO中の溶液として加えた試験化合物を含んで
いた。それぞれのアッセイにおけるDMSOの最終濃度
は2%(v/v)であった。アッセイ混合物を、37℃
で1時間予備インキュベートした後、氷上で5分間冷却
した。グアノシントリホスフェート(0.1mM)を添
加し、微小管の集合を開始させ、37℃でインキュベー
トした。Cary2200分光光度計中の温度制御セル
を用いて、集合を350nmで20分間比濁分析によっ
て追跡した。微小管は0℃において解重合を受けるの
で、0℃で30分間、インキュベートした後濁度の減少
を測定することによって集合を確認した。0℃における
30分間のインキュベートの前後の吸光度の差(△A
350)は、微小管集合の程度を示す。試験化合物によっ
て処理したものに関する(△A35 0)値を試験化合物を
用いない対照試料に関する(△A350)から減じ、この
差を対照試料に関する(△A350)値のパーセントとし
て表すことによって、集合抑制率を算出した。試験化合
物番号、試験化合物濃度(μM/リットル)及び抑制%
を含む結果を表11に示す。
【0113】
【表11】 表11:N−アセトニルアリールアミドによる微小管集合の抑制 化合物 濃度(μM) 抑制% 4 50 89.8 5 50 88.7 7 5 97.0 13 5 90.9 14 50 56.3 15 50 94.6 17 50 85.9 23 50 50.5 25 50 30.9 26 50 56.6 28 50 22.3 33 50 12.2 35 50 17.9 41 5 76.0 44 50 100.0
【0114】実施例5:微小管集合に対するチューブリ
ンの予備インキュベートの効果N−アセトニルアリール
アミドによる微小管集合の抑制の程度は、チューブリン
による予備インキュベートの時間に大きく依存すること
が分かった。グアノシントリホスフェート(0.1m
M)を加えて37℃でインキュベートすることによって
集合を開始させる前に、化合物14(16μM)を、実
施例4に記載した条件下で、0、1、2、4及び6時間
チューブリンと予備インキュベートした。集合の抑制を
実施例4と同様に測定し、予備インキュベート時間及び
集合の抑制%を含む結果を表12に示す。
【0115】
【表12】 表12:化合物14による微小管集合の抑制に対するチューブリンとの予備イン キュベート時間の効果 予備インキュベート時間(時) 抑制% 0 0 1 5.1 2 22.6 4 57.6 6 87.2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/42 A61K 31/42 31/425 31/425 31/44 ADU 31/44 ADU C07C 233/31 C07C 233/31 237/30 237/30 C07D 213/81 C07D 213/81 263/56 263/56 275/03 277/32 277/32 277/38 277/38 333/38 333/38 C07C 251/48 // C07C 251/48 C07D 307/58 C07D 307/58 275/02 277/38 (72)発明者 レニー・キャロライン・ローメル アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002、 メープル・グレン、フルトン・ロード 1030

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式: 【化1】 (式中、Aは、フェニル、ピリジル、フリル、チエニ
    ル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピロリル、イソ
    チアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、
    ピリミジニル、キノリル、イソキノリル、ピリダジニ
    ル、ピラジニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾ
    フラニル、ベンジル、(C3〜C7)シクロアルキル、
    (C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、
    (C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、
    (C1〜C6)アルコキシル及びハロ(C1〜C6)アルコ
    キシルからなる群から選択され、あるいは、Aは、それ
    ぞれ独立して、ハロ、シアノ、(C1〜C6)アルキル、
    ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、
    (C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシル、
    ハロ(C1〜C6)アルコキシル、ニトロ、−NR67
    −CR8=NOR9、NHCOOR1 0、−CONR1112
    及び−COOR13から選択される4個以下の置換基で置
    換されていてよい、フェニル、ピリジル、フリル、チエ
    ニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピロリル、イ
    ソチアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリ
    ル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリル、ナフチ
    ル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾチエニル、イン
    ドリル、ベンゾフラニルもしくはベンジル、又は(C3
    〜C7)シクロアルキル、(C1〜C6)アルキル、(C1
    〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アルキル、
    (C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、
    (C1〜C6)アルコキシル又はハロ(C1〜C6)アルコ
    キシルから選択され;R1及びR2は、それぞれ独立し
    て、H、(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アル
    キル、(C2〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキ
    ニルから選択され、但しR1及びR2の少なくとも一方は
    Hではなく;R6及びR7は、それぞれ独立して、H、
    (C1〜C6)アルキル及び(C1〜C6)アルキルカルボ
    ニルから選択され;R8は、H、(C1〜C6)アルキ
    ル、(C2〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキニ
    ルから選択され;R9は、H、(C1〜C4)アルキル、
    (C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル及び
    (C1〜C6)アルキルカルボニルから選択され;R
    10は、H、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケ
    ニル及び(C2〜C6)アルキニルから選択され;R11
    びR12は、それぞれ独立して、H、(C1〜C6)アルキ
    ル、(C2〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキニ
    ルから選択され;R13は、H、(C1〜C6)アルキル、
    (C2〜C6)アルケニル及び(C2〜C6)アルキニルか
    ら選択され;X、Y及びZは、それぞれ独立して、H、
    ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C1
    〜C6)アルキルスルホニルオキシから選択され、但し
    X、Y及びZの少なくとも一つは、ハロ、シアノ、チオ
    シアノ、イソチオシアノ又は(C1〜C6)アルキルスル
    ホニルオキシである)を有する化合物を用いる、哺乳動
    物細胞の成長を抑制する方法。
  2. 【請求項2】 Aがフェニルであり、化合物が構造式: 【化2】 (式中、R1及びR2は、H、(C1〜C6)アルキル、ハ
    ロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及び
    (C2〜C6)アルキニルからなる群から選択され、但し
    1及びR2の少なくとも一方はHではなく;R3、R4
    びR5は、それぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、(C1
    〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2
    6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C
    6)アルコキシル、(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ
    (C1〜C6)アルコキシル、ニトロ、−NR67、−C
    8=NOR9、NHCOOR10、−CONR1112及び
    −COOR13からなる群から選択され、R6、R7
    8、R9、R10、R11、R12及びR13は、H又は(C1
    〜C6)アルキルであり;X及びYは、それぞれ独立し
    て、H、ハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ及
    び(C1〜C6)アルキルスルホニルオキシからなる群か
    ら選択され、但しX及びYの少なくとも一つはハロ、シ
    アノ、チオシアノ、イソチオシアノ又は(C1〜C6)ア
    ルキルスルホニルオキシである)を有する請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 Xがクロロであり;YがHであり;R1
    がメチルであり;R2がメチル及びエチルから選択さ
    れ;R3及びR5が、それぞれ独立して、H、ハロ、メチ
    ル、ニトロ、シアノ、NR67、CR8=NOR9及び−
    NHCOOR10から選択され;R4がH、NR67、シ
    アノ、−CR8=NOR9、NHCOOR10、COOR13
    及び(C1〜C4)アルキルから選択され、R6、R7、R
    8、R9、R10及びR13がH又は(C1〜C6)アルキルで
    ある請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 Aが4−ピリジルであり、化合物が構造
    式: 【化3】 (式中、R3及びR5は、それぞれ独立して、H、ハロ、
    シアノ、(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アル
    キル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニ
    ル、(C1〜C6)アルコキシル、(C1〜C6)アルキル
    チオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシル、ニトロ、−NR
    67、−CR8=NOR9、NHCOOR1 0、−CONR
    1112及び−COOR13からなる群から選択され、X及
    びYが、それぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、チオシ
    アノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6)アルキルスルホ
    ニルオキシからなる群から選択され、但しX及びYの少
    なくとも一つはハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシ
    アノ又は(C1〜C6)アルキルスルホニルオキシであ
    る)を有する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 Aが3−ピリジルであり、化合物が構造
    式: 【化4】 (式中、R3及びR4は、それぞれ独立して、H、ハロ、
    シアノ、(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アル
    キル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニ
    ル、(C1〜C6)アルコキシル、(C1〜C6)アルキル
    チオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシル、ニトロ、−NR
    67、−CR8=NOR9、NHCOOR1 0、−CONR
    1112及び−COOR13からなる群から選択され、X及
    びYが、それぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、チオシ
    アノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6)アルキルスルホ
    ニルオキシからなる群から選択され、但しX及びYの少
    なくとも一つはハロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシ
    アノ又は(C1〜C6)アルキルスルホニルオキシであ
    る)を有する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 Aが、2−フリル及び2−チエニルから
    なる群から選択され、化合物が構造式: 【化5】 (式中、DはO又はSであり、R3、R4及びR5は、そ
    れぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、(C1〜C6)アル
    キル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケ
    ニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキ
    シル、(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)ア
    ルコキシル、ニトロ、カルボキシル、−NR67、−C
    8=NOR9、NHCOOR10、−CONR1112及び
    −COOR13から選択され、R6、R7、R8、R9
    10、R11、R12及びR13はH又は(C1〜C6)アルキ
    ルであり、X及びYは、それぞれ独立して、H、ハロ、
    シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6
    アルキルスルホニルオキシからなる群から選択され、但
    しX及びYの少なくとも一つはハロ、シアノ、チオシア
    ノ、イソチオシアノ又は(C1〜C6)アルキルスルホニ
    ルオキシである)を有する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 Aが3−フリル又は3−チエニルであ
    り、化合物が構造式: 【化6】 (式中、DはO又はSであり、R3、R4及びR5は、そ
    れぞれ独立して、H、ハロ、シアノ、(C1〜C6)アル
    キル、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケ
    ニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキ
    シル、(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)ア
    ルコキシル、ニトロ、カルボキシル、−NR67、−C
    8=NOR9、NHCOOR10、−CONR1112及び
    −COOR13から選択され、R6、R7、R8、R9
    10、R11、R12及びR13はH又は(C1〜C6)アルキ
    ルであり、X及びYは、それぞれ独立して、H、ハロ、
    シアノ、チオシアノ、イソチオシアノ及び(C1〜C6
    アルキルスルホニルオキシからなる群から選択され、但
    しX及びYの少なくとも一つはハロ、シアノ、チオシア
    ノ、イソチオシアノ又は(C1〜C6)アルキルスルホニ
    ルオキシである)を有する請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 それを必要とする哺乳動物に、薬学的に
    許容し得るキャリア中の請求項1に記載の化合物を投与
    することを含み、活性化合物の全量が、対象物重量1k
    gあたり1mg〜100mgである、有糸***抑制に反
    応性の疾病を治療する方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の化合物0.1〜99.
    9重量%を、薬学的に許容し得るキャリア又はそれに対
    する希釈剤0.1〜99.9重量%と組み合わせて含む
    薬剤組成物。
  10. 【請求項10】 有効量の請求項1に記載の化合物を対
    象物に投与することを特徴とする微小管の形成を抑制す
    る方法。
JP9286218A 1996-10-03 1997-10-03 哺乳動物細胞の成長を抑制する方法 Withdrawn JPH10114651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2758396P 1996-10-03 1996-10-03
US027,583 1996-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114651A true JPH10114651A (ja) 1998-05-06

Family

ID=21838567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286218A Withdrawn JPH10114651A (ja) 1996-10-03 1997-10-03 哺乳動物細胞の成長を抑制する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6140362A (ja)
EP (1) EP0834311A1 (ja)
JP (1) JPH10114651A (ja)
KR (1) KR19980032504A (ja)
AU (1) AU737454B2 (ja)
BR (1) BR9704968A (ja)
CA (1) CA2216265A1 (ja)
IL (1) IL121789A (ja)
ZA (1) ZA978494B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532068A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 レオジーン,インコーポレーテッド エクジソンレセプター複合体を介した外来遺伝子の発現を調節するためのケトンリガンド

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229037A1 (en) * 1996-06-28 2002-08-07 Dow AgroSciences LLC Heterocyclic N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US6500405B1 (en) * 1996-11-14 2002-12-31 Dow Agrosciences Llc Use of certain amides as probes for detection of antitubulin activity and resistance monitoring
ZA983331B (en) * 1997-05-01 1998-10-27 Allegheny University Of The He Method for treating protozoal infections
WO1999030705A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 William Darwin Garner Reduction of uv induced skin cancer by topical amines
JP4143787B2 (ja) 1999-07-28 2008-09-03 味の素株式会社 α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
WO2003106385A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Dow Agrosciences Llc Process for screening fungitoxic compounds
UA87884C2 (uk) * 2004-12-03 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. Безводна кристалічна калієва сіль інгібітора віл-інтегрази
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
CN113387781A (zh) * 2021-07-16 2021-09-14 大连凯飞化学股份有限公司 一种α-卤代酮类化合物的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661991A (en) * 1969-05-29 1972-05-09 Rohm & Haas N-(1,1-dialkyl-3-chloroacetonyl) benzamides
JPS5622790A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
FR2488800A1 (fr) * 1980-08-19 1982-02-26 Terumo Corp Extraits d'ecorce du margousier possedant une activite antineoplastique
WO1982001188A1 (en) * 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
ATE57187T1 (de) * 1983-03-30 1990-10-15 Lilly Industries Ltd Vincaleukoblastin-derivate.
US4822902A (en) * 1984-07-26 1989-04-18 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US4863940A (en) * 1984-07-26 1989-09-05 Rohm And Haas N-acetonyl-substituted amides and phytopathogenic fungicidal use thereof
WO1986003007A1 (en) * 1984-11-16 1986-05-22 Chou Iih Nan Assay for the detection of epigenetic toxic substances
US4675400A (en) * 1985-06-17 1987-06-23 Eli Lilly And Company Bifunctional derivatives of 4-desacetyl indole-dihydroindole alkaloids
US4707498A (en) * 1986-01-14 1987-11-17 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Fluorinated diaminoalkyne derivatives
US4904697A (en) * 1987-04-09 1990-02-27 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Controlling the growth of certain tumor tissue with chalcone derivatives
US5003056A (en) * 1987-12-24 1991-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Antibiotic NK86-0279, process for production of the same and application of the same
US5238941A (en) * 1988-03-25 1993-08-24 Ciba-Geigy Corporation Arylhydrazones and pharmaceutical compositions thereof
US4950761A (en) * 1988-04-04 1990-08-21 Southern Research Institute (S)-[6-amino-4-[(1-methyl-2-oxo-2 phenyl-ethyl amino]-5-nitro-2-pyridinyl]ca
US5304572A (en) * 1992-12-01 1994-04-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US5254584A (en) * 1992-12-18 1993-10-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532068A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 レオジーン,インコーポレーテッド エクジソンレセプター複合体を介した外来遺伝子の発現を調節するためのケトンリガンド
US8129355B2 (en) 2002-07-05 2012-03-06 Intrexon Corporation Ketone ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US9802936B2 (en) 2002-07-05 2017-10-31 Intrexon Corporation Ketone ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex

Also Published As

Publication number Publication date
AU3835697A (en) 1998-04-09
ZA978494B (en) 1998-03-26
IL121789A0 (en) 1998-02-22
KR19980032504A (ko) 1998-07-25
US6140362A (en) 2000-10-31
IL121789A (en) 2001-06-14
MX9707574A (es) 1998-06-28
CA2216265A1 (en) 1998-04-03
BR9704968A (pt) 1998-10-27
AU737454B2 (en) 2001-08-23
EP0834311A1 (en) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100440659B1 (ko) 도파민작용물질요법과관련된운동이상증을치료하기위한알파-아미노-3-하이드록시-5-메틸-4-이속사졸프로피온산수용체길항제를포함한약학조성물
JP6324956B2 (ja) 置換アミノインダン−およびアミノテトラリンカルボン酸ならびにその使用
AU2017253937A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with NLRP activity
TW200908983A (en) Heterocyclic compounds and uses thereof
JP2001501590A (ja) 有意なホルモン活性のないチロキシン類縁体による悪性腫瘍の治療方法
EP3210969B1 (en) Kcnq2-5 channel activator
BRPI0707718A2 (pt) uso de um composto
JP2023071905A (ja) 癌を処置するためのezh2阻害剤
JP2015529252A (ja) フルオロアルキル−1,4−ベンゾジアゼピノン化合物
AU2015314772B2 (en) Compositions and methods for treatment of prostate carcinoma
JP2021503013A (ja) Acss2阻害剤およびその使用方法
PT99394A (pt) Processo para a preparacao de uma combinacao sinergistica de inibidores da transcriptase reversa de hiv, contendo aminopiridonas e nucleosideos
US11427582B2 (en) Ligands selective to alpha 6 subunit-containing GABAA receptors and their methods of use
JP2022505562A (ja) Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物
TW201002694A (en) Quinazoline derivatives
JPH10114651A (ja) 哺乳動物細胞の成長を抑制する方法
Wyrick et al. Hypolipidemic activity of phthalimide derivatives. 7. Structure-activity studies of indazolone analogs
JPWO2005079845A1 (ja) 片頭痛予防薬
JP2014514259A (ja) 疼痛および他の障害の処置のための化合物および方法
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
WO2005028455A1 (ja) カルボン酸化合物およびそれらを有効成分として含有する医薬組成物
US20040110768A1 (en) Bombesin receptor antagonists
KR101115196B1 (ko) 2-아미노벤조일 유도체
JP2005526026A (ja) カテコール生物学的等価体
EP1433789A1 (en) Pyrrolopyrazines and their use as selective apoptosis inducers

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207