JPH10114143A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JPH10114143A
JPH10114143A JP8269728A JP26972896A JPH10114143A JP H10114143 A JPH10114143 A JP H10114143A JP 8269728 A JP8269728 A JP 8269728A JP 26972896 A JP26972896 A JP 26972896A JP H10114143 A JPH10114143 A JP H10114143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
ink jet
jet recording
ink
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269728A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Suzuki
勝喜 鈴木
Yasuhiro Ogata
安弘 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8269728A priority Critical patent/JPH10114143A/ja
Publication of JPH10114143A publication Critical patent/JPH10114143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク吸収性が速く、ドットの広がりが小さ
く、かつ筆記性の良好なインクジェット記録用紙を提供
すること。 【解決手段】 基紙上に塗工層を設けたインクジェット
記録用紙において、該塗工層が、ゲル化法で製造された
合成非晶質シリカ10〜60重量部と、沈殿法で製造さ
れた合成非晶質シリカ40〜90重量部とを含有するこ
とを特徴とするインクジェット記録用紙である。ゲル化
法で製造された合成非晶質シリカの平均粒径が2.0〜
10.0μmであり、沈殿法で製造された合成非晶質シ
リカの平均粒径が3.0〜8.0μmであり、かつ、ゲ
ル化法で製造された合成非晶質シリカの平均粒径と沈殿
法で製造された合成非晶質シリカの平均粒径との差が、
少なくとも1.0μmであるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
用紙に関し、特に、インク吸収性が速く、ドットの広が
りが小さく、かつ筆記性の良好なインクジェット記録用
紙に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、多色化が容
易であり、記録速度が比較的高速である上、大版の記録
も可能である等の利点を有している。一方、従来から問
題となっていたノズルの目詰まりとメンテナンスについ
ては、インク及び装置の両面から改良が進んでおり、現
在では、各種のプリンター、ファクシミリ、コンピュー
ター端末等の種々の分野で広く使用され、急速に普及し
ている。
【0003】ところで、カラーインクジェットプロセス
においては、複数のインクノズルから、シアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各
色の水性インク液が、インクジェット記録用紙に向けて
噴射される。インクジェット記録用紙は、前記各色のみ
による単色ベタ印画の場合には、前記各色の水性インク
液の一種のみを吸収すればよいが、前記各色以外の色、
例えばグリーン(G)等による混色ベタ印画の場合に
は、前記各色の水性インク液の二種以上を吸収する必要
がある。このため、カラーインクジェットプロセスに使
用されるインクジェット記録用紙は、インク吸収性に優
れることが要求される。
【0004】従来においては、インク吸収性を向上させ
るため、カサ高さ、透気度、サイズ度等を調整すること
により、水、溶媒等のビヒクルに対する吸収性を向上さ
せた支持体を有してなる用紙が提案されている。しか
し、この従来の用紙の場合、インク滴の紙面上での広が
り方が不規則であり、インク流れが生じ、発色濃度が低
下し易いという問題がある。インク吸収性が十分でない
場合には、インクドットの広がりが大き過ぎるためイン
ク滲みが生じ、また混色ベタ印画部においてもインク滲
みが生じ、高濃度で鮮明なカラー画像を得ることができ
ないという問題がある。一方、インク吸収性に優れて
も、表面性が不十分で筆記性に劣ったのでは、高品質の
インクジェット記録用紙とは言えない。インクジェット
記録用紙として、表面性に優れ、良好な筆記性を有する
ことは重要な特性である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、インク吸収性が速く、ドッ
トの広がりが小さく、かつ筆記性の良好なインクジェッ
ト記録用紙を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、以下の手段
により達成された。即ち、 (1) 基紙上に塗工層を設けたインクジェット記録用
紙において、該塗工層が、ゲル化法で製造された合成非
晶質シリカ10〜60重量部と、沈殿法で製造された合
成非晶質シリカ40〜90重量部とを含有することを特
徴とするインクジェット記録用紙である。 (2) ゲル化法で製造された合成非晶質シリカの平均
粒径が2.0〜10.0μmであり、沈殿法で製造され
た合成非晶質シリカの平均粒径が3.0〜8.0μmで
あり、かつ、ゲル化法で製造された合成非晶質シリカの
平均粒径と沈殿法で製造された合成非晶質シリカの平均
粒径との差が、少なくとも1.0μmである前記(1)
に記載のインクジェット記録用紙である。 (3) 塗工層のベック平滑度が20〜80秒である前
記(1)又は(2)に記載のインクジェット記録用紙で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録用紙
は、基紙上に塗工層を設けてなる。基紙としては、LB
KP、NBPK等の木材パルプを主体としてなるものが
挙げられる。前記基紙は、必要に応じてさらに、合成パ
ルプ、合成繊維等を含有していてもよい。なお、叩解後
の濾水度としては、250〜450cc(C.S.F)
が好ましい。本発明における基紙は、必要に応じて、填
料、サイズ剤、紙力剤、定着剤等を含有していてもよ
い。
【0008】前記填料としては、例えば、クレイ、タル
ク、TiO2 、CaCO3 、BaSO4 等が挙げられ
る。前記填料の含有量としては、パルプに対して通常0
〜30重量部である。前記サイズ剤としては、例えば、
ロジン、アルケニルコハク酸塩、ステアリン酸塩、アル
キルケテンダイマー、アルケニルコハク酸無水物等が挙
げられる。前記紙力剤としては、例えば、スターチ、ゼ
ラチン、CMC、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
前記定着剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリ
ン等が挙げられる。
【0009】基紙の坪量としては、通常30〜250g
/m2 であり、好ましくは5〜150g/m2 である。
基紙の厚さとしては、通常30〜250μmであり、好
ましくは50〜150μである。基紙の白色度(ハンタ
ー)としては、70%以上であるのが好ましい。基紙の
剛度(テーバー)としては、1〜29gであるのが好ま
しい。基紙の吸水度としては、JIS−P−8140で
10〜30g/m2 であるのが好ましい。前記吸水度が
10g/m2 未満であると、インク流れが生じ易くなる
ことがある。一方、30g/m2 を超えると、白ヌケが
生じ易くなることがある。
【0010】塗工層は、ゲル化法で製造された合成非晶
質シリカ(以下「ゲル化法シリカ」と略称することがあ
る)と、沈殿法で製造された合成非晶質シリカ(以下
「沈殿法シリカ」と略称することがある)とを含有す
る。前記塗工層は、必要に応じてさらに、その他の成分
を含有する。
【0011】前記ゲル化法は、周知の通りであり、まず
ケイ酸ソーダと硫酸とを瞬時に混合してヒドロゾルから
ヒドロゲルに成長させる。成長したヒドロゲルを水洗し
た後、熱処理することにより、その表面積を制御する。
その後、このヒドロゲルを乾燥し、分級することにより
合成非晶質シリカを製造する方法である。前記沈殿法
は、周知の通りであり、まずケイ酸ソーダと硫酸とを混
合する。このときの混合条件(温度、シリカ濃度、時間
等)を制御することによりシリカを溶液中に析出させ
る。析出したシリカを沈殿させ、熟成させる。熟成され
たシリカを濾過し、水洗した後、乾燥し、粉砕し、分級
することにより合成非晶質シリカを製造する方法であ
る。
【0012】前記ゲル化法シリカの比表面積としては、
通常300〜500m2/gであり、320〜450m2
/gが好ましい。前記比表面積は、BET吸着法により
測定できる。前記比表面積が、300m2/g未満であ
ると、インク吸収性が悪く、インク滲みが生ずることが
あり、500m2/gを越えると、インクジェット記録
用紙の製造が困難になることがある。一方、比表面積
が、前記好ましい範囲内にあると、前記欠点がない上、
インク吸収性に優れ、インク滲みが効果的に防止される
点で有利である。前記ゲル化法シリカの細孔容積として
は、通常1.0ml/g以上であり、1.3ml/g以
上が好ましい。前記細孔容積が0.5ml/g未満であ
ると、インク吸収性が十分でないことがある。
【0013】前記ゲル化法シリカの平均粒径としては、
2.0〜10.0μmが好ましく、3.0〜10.0μ
mがより好ましい。また、前記ゲル化法シリカの平均粒
径としては、前記平均粒径の数値範囲のいずれかの下限
値又は後述の実施例において採用したゲル化法シリカの
平均粒径の数値のいずれかを下限とし、前記平均粒径の
数値範囲のいずれかの上限値又は後述の実施例において
採用したゲル化法シリカの平均粒径の数値のいずれかを
上限とする数値範囲も好ましい。なお、前記平均粒径
は、コールターカウンター等を用いて測定できる。前記
ゲル化法シリカの平均粒径が、2.0μm未満である
と、増粘により塗布適性が不十分になり、製造が困難に
なることがあり、10.0μmを越えると、表面の平滑
性が劣り、ドットの広がりが大きくなることがある。
【0014】前記沈殿法シリカの比表面積としては、通
常250〜500m2/gであり、300〜400m2
gが好ましい。前記比表面積は、BET吸着法により測
定できる。前記比表面積が、250m2/g未満である
と、インク吸収性が悪く、インク滲みが生ずることがあ
り、500m2/gを越えると、インクジェット記録用
紙の製造が困難になることがある。一方、比表面積が、
前記好ましい範囲内にあると、前記欠点がない上、イン
ク吸収性に優れ、インク滲みが効果的に防止される点で
有利である。前記沈殿法シリカの細孔容積としては、通
常1.0ml/g以上であり、1.3ml/g以上が好
ましい。前記細孔容積が0.5ml/g未満であると、
インク吸収性が十分でないことがある。
【0015】前記沈殿法シリカの平均粒径としては、
3.0〜8.0μmが好ましく、5.0〜8.0μmが
より好ましい。また、前記沈殿法シリカの平均粒径とし
ては、前記平均粒径の数値範囲のいずれかの下限値又は
後述の実施例において採用した沈殿法シリカの平均粒径
の数値のいずれかを下限とし、前記平均粒径の数値範囲
のいずれかの上限値又は後述の実施例において採用した
沈殿法シリカの平均粒径の数値のいずれかを上限とする
数値範囲も好ましい。なお、前記平均粒径は、コールタ
ーカウンター等を用いて測定できる。前記沈殿法シリカ
の平均粒径が、3.0μm未満であると、増粘により塗
布適性が不十分になり、製造が困難になることがあり、
8.0μmを越えると、表面の平滑性が劣り、ドットの
広がりが大きくなることがある。
【0016】本発明においては、前記ゲル化法シリカの
平均粒径と前記沈殿法シリカの平均粒径との差(以下
「粒径差」と称することがある)が、少なくとも1.0
μm(1.0μm以上)であるのが好ましく、少なくと
も1.5μm(1.5μm以上)であるのがより好まし
い。また、前記粒径差としては、後述の実施例において
採用した前記粒径差の数値のいずれかを下限とする数値
範囲も好ましい。前記粒径差が1.0μm未満である
と、筆記性に劣ることがある。一方、前記粒径差が前記
好ましい数値範囲内にある場合にはそのようなことがな
く、さらに前記粒径差が大きい程、筆記性が良好になる
点で有利である。
【0017】前記塗工層における前記ゲル化法シリカと
前記沈殿法シリカとの含有量の合計を100重量部とし
た場合、前記塗工層における前記ゲル化法シリカの含有
量としては、10〜60重量部が好ましく、20〜40
重量部がより好ましく、前記塗工層における前記沈殿法
シリカの含有量としては、40〜90重量部が好まし
く、60〜80重量部がより好ましい。また、前記塗工
層における前記ゲル化法シリカの含有量としては、前記
好ましい数値範囲のいずれかの下限値又は後述の実施例
において採用したゲル化法シリカの含有量の数値のいず
れかを下限とし、前記好ましい数値範囲のいずれかの上
限値又は後述の実施例において採用したゲル化法シリカ
の含有量の数値のいずれかを上限とする数値範囲も好ま
しい。一方、前記塗工層における前記沈殿法シリカの含
有量としては、前記好ましい数値範囲のいずれかの下限
値又は後述の実施例において採用した沈殿法シリカの含
有量の数値のいずれかを下限とし、前記好ましい数値範
囲のいずれかの上限値又は後述の実施例において採用し
た沈殿法シリカの含有量の数値のいずれかを上限とする
数値範囲も好ましい。
【0018】前記塗工層における、前記ゲル化法シリカ
の含有量が10重量部未満である場合、即ち前記沈殿法
シリカの含有量が90重量部を越える場合には、筆記性
に劣る点で好ましくなく、前記塗工層における、前記ゲ
ル化法シリカの含有量が60重量部を越える場合、即ち
前記沈殿法シリカの含有量が40重量部未満である場合
には、インクドットの広がりが大きくなり過ぎる点で好
ましくない。
【0019】本発明において、前記ゲル化法シリカ及び
前記沈殿法シリカは、適宜調製したものであってもよい
し、市販品であってもよい。
【0020】前記その他の成分としては、特に制限はな
く、インクジェット記録用紙の用途、目的等に応じて適
宜選択されるが、例えば、バインダー、界面活性剤、カ
チオン性ポリマー、顔料、耐光性向上剤、添加剤等が挙
げられる。これらの中でも、前記塗工層がバインダー、
界面活性剤及びカチオン性ポリマーの少なくとも1つを
含有している態様が好ましい。
【0021】前記バインダーとしては、例えば、水溶性
バインダー、水分散性バインダーなどが挙げられる。前
記水溶性バインダーとしては、例えば、デンプン、カチ
オン化テンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニ
ルピロリドン等が挙げられる。前記水分散性高分子とし
ては、例えば、スチレンブタジエンラテックス、アクリ
ルエマルジョン等が挙げられる。これらは、一種を単独
で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0022】前記界面活性剤としては、例えば、カルボ
ン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステ
ル塩等のアニオン系界面活性剤、エーテル型、エーテル
エステル型のノニオン系界面活性剤、ベタイン、アミノ
カルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等の両性界面活性剤
等が挙げられる。これらの界面活性剤の中でも、スルホ
ン酸塩が好ましく、特にジメチルペンチルスルホン酸ナ
トリウム等のジアルキルスルホン酸塩が好ましい。前記
界面活性剤としてジアルキルスルホン酸塩を使用する場
合、その含有量としては、塗工層において、ゲル化法シ
リカ及び沈殿法シリカの合計100重量部に対して、通
常1〜10重量部であり、1〜5重量部が好ましい。前
記含有量が、1重量部未満であると、インク吸収性が不
十分になり易く、10重量部を越えると、発色濃度の低
下が生じ易い。
【0023】前記カチオン性ポリマーとしては、例え
ば、カチオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリス
チレン共重合体、ポリジメチルジアリルアンモニウムク
ロライド、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン
(ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン)、ポリエ
チレンイミン、ポリアミンスルホン、コロイダルシリカ
等のカチオン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。こ
れらのカチオン性ポリマーの中でも、耐水性の点でカチ
オン性ポリアクリルアミド、ポリアミンポリアミドエピ
クロルヒドリンが好ましい。
【0024】前記カチオン性ポリアクリルアミドは、ア
クリルアミドとカチオン性モノマーとの共重合体であ
る。なお、場合により、さらにモノマー成分として(メ
タ)アクリル酸を加えて共重合した三元共重合体であっ
てもよい。前記カチオン性モノマーとしては、例えば、
一般式CH2 =C(R1)COOCn 2nN(R2) (R3)
で表される化合物、一般式CH2 =C(R1)CONHC
n 2nN(R2) (R3) で表される化合物などが挙げら
れる。なお、これらの一般式中、R1 は水素原子又は低
級アルキル基を表す。R2 及びR3 は低級アルキル基を
表す。nは1〜5の整数を表す。前記カチオン性モノマ
ーの具体例としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル[CH2 =C(CH3)COOCH2 CH2 N(CH3)
2 ]、メタクリル酸ジエチルアミノエチル[CH2 =C
(CH3)COOCH2 CH2 N(CH2 CH3)2]、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチルクロライド塩[CH2
=C(CH3)COOCH2 CH2 N(CH3)2 ]・C
l、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド[CH2
CHCONHCH2 CH2 CH2 N(CH3)2 ]などが
好適に挙げられる。
【0025】前記カチオン性ポリアクリルアミドのカチ
オン価は、例えば、以下のようにして測定できる。即
ち、試料約0.1gを精秤し、希釈液(水/メタノール
/酢酸=89/10/1容量%)にて希釈したものをN
/400ポリビニル硫酸カリウム(PVSK)水溶液で
滴定し、以下の式、(滴定量(ml)×1/400×フ
ァクター(PVSK))/(試料採取量(g)×不揮発
分(%)/100)、によって算出することができる。
前記カチオン性ポリアクリルアミドのカチオン化として
は、例えば、1.5〜5.0(meq/gNV)が好ま
しい。前記カチオン性ポリアクリルアミドの分子量とし
ては、例えば、50万〜120万が好ましい。
【0026】前記カチオン性ポリスチレン共重合体とし
ては、例えば、化1に示す構造を有する化合物が挙げら
れる。
【0027】
【化1】
【0028】この構造式中、l、m及びnは、それぞれ
1以上の数値を表し、l及びmは10以上の数値、nは
1以上の数値であるのが好ましい。前記カチオン性ポリ
スチレン共重合体のカチオン価は、前記カチオン性ポリ
アクリルアミドの場合と同様にして測定でき、例えば、
1.5〜5(meq/gNV)が好ましい。前記カチオ
ン性ポリスチレン共重合体の分子量としては、例えば、
5,00030,000が好ましい。
【0029】前記ポリジメチルジアリルアンモニウムク
ロライドとしては、例えば、化2で表される構造を有す
る化合物、化3で表される構造を有する化合物などが好
適に挙げられる。
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】これらの構造式中、nは重合度を表す。前
記ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドのカチ
オン価は、前記カチオン性ポリアクリルアミドの場合と
同様にして測定でき、例えば、1.5〜5.0(meq
/gNV)が好ましい。前記ポリジメチルジアリルアン
モニウムクロライドの分子量としては、例えば、1万〜
10万が好ましい。
【0033】前記ポリアミンポリアミドエピクロルヒド
リンは、エピキシ化ポリアミド樹脂とも呼ばれ、下記構
造式で表れる化合物である。
【0034】
【化4】
【0035】前記ポリアミンポリアミドエピクロルヒド
リンは、分子中に第2級アミンを含むジアミン(例え
ば、ジエチレントリアミン)とジカルボン酸(例えば、
アジピン酸)との脱水縮合反応によって得られるポリア
ミドポリアミンにおける第2級アミノ基に、エピクロル
ヒドリンを付加させた後、反応終了後に塩酸でpHを酸
性側にすることにより得られる。前記ポリアミンポリア
ミドエピクロルヒドリンのカチオン価は、前記カチオン
性ポリアクリルアミドの場合と同様にして測定でき、例
えば、1.5〜5.0(meq/gNV)が好ましい。
前記ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリンの分子量
としては、例えば、2万〜15万が好ましい。
【0036】前記塗工層における前記カチオン性ポリマ
ーの含有量としては、前記ゲル化法シリカ及び前記沈殿
法シリカの合計100重量部に対し、20〜70重量部
が好ましい。
【0037】前記顔料としては、前記ゲル化法シリカ及
び沈殿法シリカの外、例えば、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、珪酸マグネシウム、珪酸
カルシウム、アルミナ、ゼオライト、硫酸バリウム、尿
素樹脂、メラミン樹脂等の白色顔料が挙げられる。
【0038】前記耐光性向上剤としては、例えば、硫酸
亜鉛、酸化亜鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベン
ゾフェノン等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等
が挙げられる。この発明においては、これらの中でも硫
酸亜鉛が好ましい。
【0039】前記添加剤としては、例えば、顔料分散
剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、pH
調整剤等が挙げられる。
【0040】本発明における塗工層は、前記ゲル化法シ
リカと、前記沈殿法シリカと、必要に応じてその他の成
分とを含有する塗工液を、前記基紙上に塗布し、乾燥す
ることにより形成される。なお、このようにして形成さ
れる塗工層は、インクジェット記録用紙においてインク
受容層として機能する。
【0041】前記塗工液を前記基紙上に塗布する手段と
しては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択するこ
とができるが、例えば、カーテンコーター、ロールコー
ター、リバースロールコーター、エアーナイフコータ
ー、ブレードコーター、スプレーコーター、スピンコー
ター等が挙げられる。本発明においては、これらの中で
も、前記塗工液の塗布面、即ち塗工層の表面が、平滑性
に優れたものにすることができる点でカーテンコーター
が好ましい。
【0042】前記基紙上に塗布される前記塗工液の塗布
量としては、固形分で、通常6〜10g/m2 であり、
8〜10g/m2 が好ましい。前記塗布量が、固形分で
6g/m2 未満であると、インク吸収性が不十分になる
ことがあり、10g/m2 を越えると、白ヌケによる発
色濃度の低下を招くことがある。一方、前記塗布量が、
前記好ましい範囲内にあると、前記欠点がない上、イン
ク吸収性に優れ、インクドットの広がりが小さく、かつ
筆記性が良好なインクジェット記録用紙を製造できる点
で有利である。
【0043】本発明においては、塗工層は、インクジェ
ット記録用紙の用途、目的等に応じて、単層構造にして
もよく、積層構造にしてもよい。なお、積層構造の塗工
層は、基紙上に前記塗工液を塗布した後、さらにその塗
布面上に前記塗工液を塗布することにより形成される。
本発明のインクジェット記録用紙における前記塗工層の
平滑度としては、ベック平滑度で15〜80秒が好まし
く、20〜65秒がより好ましい。前記ベック平滑度
が、15秒未満であると平面のザラツキ感があり、80
秒を越えると筆記性が劣ることがある。前記ベック平滑
度は、例えば、市販のベック平滑度計を用いて測定でき
る。
【0044】本発明のインクジェット記録用紙において
は、前記基紙における、塗工層が形成された側とは反対
側の表面上に、バックコート層が形成されていてもよ
い。インクジェット記録用紙に前記バックコート層が形
成されていると、インクジェット記録用紙のカール、縮
み皺等の発生を効果的に防止することができる点で有利
である。前記バックコート層は、例えば、基紙におけ
る、塗工層が形成された側とは反対側の表面上に、バッ
クコート層形成用液を塗布することにより形成される。
【0045】前記バックコート層形成用液は、アニオン
界面活性剤を含有してなり、必要に応じてさらに、消泡
剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤等を含有してい
てもよい。
【0046】前記アニオン界面活性剤としては、例え
ば、(A)カルボン酸系、(B)硫酸テステル系、
(C)スルホン酸系、(D)その他の親水性基などの界
面活性剤が挙げられる。前記(A)カルボン酸系として
は、例えば、脂肪酸又はロジン酸石けん、エーテル酸
塩が挙げられる。前記(B)硫酸エステル系としては、
例えば、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化油及び脂
肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アマイドの硫
酸エステル塩、グリコールエーテル硫酸エステル塩な
どが挙げられる。前記(C)スルホン酸系としては、例
えば、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸ジア
ルキルエステル塩、アルキルアリルスルホン酸、ア
ルキルナフタリンスルホン酸塩、アルキルアマイドス
ルホン酸塩、アルキルエステルスルホン酸塩などが挙
げられる。前記(D)の他の親水性基として、例えば、
リン酸エステルなどが挙げられる。この発明において
は、これらの中でも、スルホコハク酸ジアルキルエステ
ル塩が好ましく、さらにスルホコハク酸ジエチルヘキシ
ルエステル塩が好ましい。前記スルホコハク酸ジエチル
ヘキシルエステル塩としては、特にスルホコハク酸ジ2
エチルヘキシルエステルが好ましい。前記アニオン界面
活性剤としてスルホコハク酸ジ2エチルヘキシルエステ
ルを使用する場合、前記バックコート層形成用液におけ
るその含有量としては、0.001〜0.03重量%で
あるのが好ましい。
【0047】前記バックコート層形成用液は、その表面
張力が、通常25〜40dyn/cmである。前記バッ
クコート層形成用液の塗布量としては、5cc/m2
上であるのが好ましい。前記バックコート層形成用液を
塗布する手段としては、例えば、カーテンコーター、バ
ーコーター、グラビヤコーター、ロールコーター、リバ
ースロールコーター、エアーナイフコーター、ブレード
コーター、スプレーコーター、スピンコーター等が挙げ
られる。
【0048】なお、塗工層が積層構造である場合には、
塗工層を形成する毎にその反対面に前記バックコート層
形成用液を塗布することが好ましい。
【0049】この発明のインクジェット記録用紙を製造
する場合、基紙の一方の表面上に前記塗工液を塗布し、
基紙の他方の表面に前記バックコート層形成用液を塗布
した後、これらの塗布面を乾燥するのが好ましい。前記
乾燥の温度としては、カール調整を効率的に行うことが
できる点で80℃以上が好ましく、さらに100℃以上
が好ましい。前記乾燥の方法としては、ドラムドライヤ
ーを用いる方法が好ましく、前記バックコート層形成用
液の塗布面がドラムドライヤーに接するようにして乾燥
する方法が好ましい。
【0050】本発明のインクジェット記録用紙には、例
えば、汎用インクジェットプリンターを用いて記録画像
を形成することができるが、高解像度のインクジェット
プリンターを用いて記録画像を形成することも可能であ
る。
【0051】本発明のインクジェット記録用紙に適用さ
れる記録液としては、染料タイプの記録液、顔料タイプ
の記録液等が挙げられる。前記染料タイプの記録液とし
ては、例えば、直接染料、酸性染料、反応性染料、塩基
性染料等の水溶性染料を含有する記録液等が挙げられ
る。前記染料タイプの記録液としては、通常、イエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色の記録液が用
いられ、前記各色の記録液においては、1種又は2種以
上の水溶性染料が全インキ組成物重量に対して、通常
0.2〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部、
さらに好ましくは2〜9重量部添加される。
【0052】前記記録液は、水の他、溶剤を混合して使
用することができる。前記溶剤としては、例えば、;メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアル
コール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール、
ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルア
ルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、等の
炭素数1〜10のアルキルアルコール、;例えば、シク
ロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリ
デカノン、テトラリン、デカリン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等で代表される脂肪族又は芳香族炭化水素
系溶剤、;例えば、四塩化炭素、トリクロロエチレン、
テトラクロロエチレン、ジクロロベンゼン、等のハロゲ
ン化炭化水素系溶剤、;例えば、エチルエーテル、ブチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、等のエーテル系
溶剤、;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルプロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサ
ノン、等のケトン系溶剤、;例えば、ギ酸エチル、メチ
ルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、フエニルアセテート、エチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチ
ル、等のエステル系溶剤、;例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン等の多価アルコール、;その他のアミン系、ア
ミド系、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン等の含窒素複素環系、バレロ
ラクトン、カプロラクトン等のオキシカルボン酸の分子
内エステル系溶剤、ジメチルスルホン、ジエチルスルホ
ン、ビス(2−クロロエチル)スルホン、メチルスルホ
ニルアセトニトリル等の脂肪族スルホン化合物系溶剤、
スルホラン、スルホレン等の脂環式スルホン化合物系溶
剤、テトラメチレンスルホキシド、3−メチルテトラメ
チレンスルホキシド等のスルホキシド化合物系溶剤等の
各種の溶剤が挙げられる。
【0053】前記顔料タイプの記録液は、親水性構成部
分及び疎水性構成部分を有する重合体と、水溶性有機溶
剤とを含む水性分散媒中に、顔料微粒子を分散した記録
液が好適である。前記重合体としては、例えば、分子量
が1,000〜100,000程度のポリアクリル酸、
ポリメタアクリル酸、縮合ナフタリンスルホン酸、スチ
レン−マレイン酸等が挙げられる。これらの重合体につ
いては、塩を形成させることにより、水性液体に溶解又
は分散させることができる。前記重合体の塩を形成する
成分としては、例えば、アルカリ金属、脂肪族アミン、
アルコールアミン、モルホリン、N−モルホリン等が挙
げられる。前記水溶性有機溶剤としては、例えば、アル
コール類等が挙げられるが、この発明においては、特に
多価アルコール類が好適である。
【0054】前記重合体と、前記水性有機溶媒と、水と
共に顔料微粒子を混合分散することにより、所定の粘度
範囲の記録液が得られる。この記録液に使用される顔料
微粒子としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、
キナクリドン系、アンスラキノン系、ジオキサジン系、
インジゴ系、ペリノン系等の公知の各種の有機顔料が挙
げられる。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例によって何ら限定されるものではな
い。
【0056】(実施例1) <基紙の調製>LBKP80重量部及びNBKP重量2
0部からなる木材パルプをディスクファイナリを用いて
叩解し、カナディアンフリーネス400ミリリットルの
パルプスラリーを得た。得られたパルプスラリーを攪拌
しながら、パルプ100重量部に対してタルク5重量
部、ロジン1.2重量部、スターチ1.5重量部、硫酸
アルミニウム1.5重量部を添加して、長網抄紙機によ
り、坪量80g/m2 の原紙を抄紙した。抄紙時に表面
サイズプレスにより酸化デンプンを固形分で1.0g/
2 付着させ、塗布用基紙とした。基紙の厚さは95μ
m、コブ吸水度は21.0g/m2 であった。
【0057】 <塗工液の調製及び塗工層の形成> ・ ゲル化法シリカ 35重量部 (比表面積360m2/g、平均粒径8.0μm) ・ 沈殿法シリカ 65重量部 (比表面積360m2/g、平均粒径6.0μm) ・ シラノール変性ポリビニルアルコール 45重量部 ・ ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン 35重量部 ・ ジメチルペンチルスルホン酸ナトリウム 2重量部 上記の組成物を水を加えて固形分20重量%の塗工液と
した。この塗工液をカーテンコーターで前記基紙に対し
て固形分として8g/m2 塗布し、オンマシングロスカ
レンダー掛けを行い、インクジェット記録用紙を製造し
た。なお、前記平均粒径は、市販のコールターカウンタ
ーを用いて測定した値である。
【0058】(実施例2〜3及び比較例1〜6)実施例
1において、塗工液中のゲル化法シリカ及び沈殿法シリ
カの平均粒径(μm)及び含有量(重量部)を表1に示
す値とした外は、実施例1と同様にしてインクジェット
記録用紙を製造した。
【0059】製造したインクジェット記録用紙につい
て、インクドットの広がり、筆記性及び平滑度を評価
し、その結果を表1にそれぞれ示した。 <評価> (1)インクドットの広がり 水性インク(黒)をプリンター(Canon社製:BJ
C−400J)の標準モード印字を行った後、該印字に
ついて、画像解析装置(日本アビオニクス社製:SPI
CA II)を用いて、そのインクドットの広がりの程度を
測定した。評価の基準は以下の3段階とした。なお、○
であれば実用上問題がない。 ○=インクドット径が0.2mm未満の状態 △=インクドット径が0.2mm以上0.3mm未満の
状態 ×=インクドット径が0.3mm以上の状態 (2)筆記性 インクジェット記録用紙に対して、硬度Hの鉛筆を用い
て手書きしたときの書き味を下記の基準にて評価した。 ◎・・・・非常に書き易い状態 ○・・・・書き易い状態 △・・・・少し書き難いが、実用上は許容できる状態 ×・・・・書き難く、筆記性不良で実用上問題がある状
態 (3)平滑度 得られたインクジェット記録用紙の表面の平滑度(秒)
をベック平滑度計(熊谷理機社製:ベック平滑度計)を
用いて測定した。
【0060】
【表1】
【0061】表1の結果から、以下のことが明らかであ
る。即ち、ゲル化法シリカのみを用いた場合(比較例
1)には、ドットの広がりが大きくなり過ぎる。沈殿法
シリカのみを用いた場合(比較例2)には、筆記性が不
十分である。ゲル化法シリカと沈殿法シリカとを併用し
ても、両者の含有量が請求項1に記載の範囲外である場
合(比較例3及び4)には、ゲル化法シリカが少な過ぎ
ると(比較例3)筆記性が不十分になり、ゲル化法シリ
カが多すぎると(比較例4)ドットの広がりが大きくな
ってしまう。沈殿法シリカの平均粒径が8μmを越える
と(比較例5)、ゲル化法シリカと沈殿法シリカとを併
用しても、ドットの広がりがやや大きくなってしまう。
一方、ゲル化法シリカと沈殿法シリカとを併用し、両者
の含有量が請求項1に記載の範囲内にある場合(実施例
1〜4)には、いずれもドットの広がりが小さく、筆記
性が良好であり、平滑度も好ましい範囲である。なお、
ゲル化法シリカと沈殿法シリカとの間の平均粒径の差が
1未満であると(実施例4)、筆記性にやや劣るが、1
以上であると筆記性に優れ(実施例1〜3)、特に前記
平均粒径の差が5と最も大きい場合(実施例3)には、
筆記性に極めて優れる。
【0062】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、イ
ンク吸収性が速く、ドットの広がりが小さく、かつ筆記
性の良好なインクジェット記録用紙を提供することがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙上に塗工層を設けたインクジェット
    記録用紙において、該塗工層が、ゲル化法で製造された
    合成非晶質シリカ10〜60重量部と、沈殿法で製造さ
    れた合成非晶質シリカ40〜90重量部とを含有するこ
    とを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 ゲル化法で製造された合成非晶質シリカ
    の平均粒径が2.0〜10.0μmであり、沈殿法で製
    造された合成非晶質シリカの平均粒径が3.0〜8.0
    μmであり、かつ、ゲル化法で製造された合成非晶質シ
    リカの平均粒径と沈殿法で製造された合成非晶質シリカ
    の平均粒径との差が、少なくとも1.0μmである請求
    項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 塗工層のベック平滑度が15〜80秒で
    ある請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙。
JP8269728A 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙 Pending JPH10114143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269728A JPH10114143A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269728A JPH10114143A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114143A true JPH10114143A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17476346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269728A Pending JPH10114143A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818685B1 (en) 1998-07-09 2004-11-16 W. R. Grace & Co. -Conn. Ink-receptive coatings and recording medium prepared therefrom
WO2007072996A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2009249745A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Daio Paper Corp 擬似接着用紙
JP2017124622A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818685B1 (en) 1998-07-09 2004-11-16 W. R. Grace & Co. -Conn. Ink-receptive coatings and recording medium prepared therefrom
WO2007072996A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2009249745A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Daio Paper Corp 擬似接着用紙
JP2017124622A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902568A (en) Recording medium and recording method by use thereof
JPH0313376A (ja) 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0434512B2 (ja)
JPH0343291A (ja) インクジェット記録媒体
JPH0434513B2 (ja)
JP2944143B2 (ja) インクジェット記録媒体
JPH10114143A (ja) インクジェット記録用紙
JPH10114142A (ja) インクジェット記録用紙
JPH0585033A (ja) 被記録材
JPH0684100B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3749317B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH1120304A (ja) インク受容層用塗工液、インクジェット用被記録媒体及びインクジェット用被記録媒体の製造方法
JPH0415745B2 (ja)
JPH09277695A (ja) インクジェット記録用紙
JP3895574B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JPH0416379A (ja) インクジェット記録用紙
JPH0999629A (ja) インクジェット記録用紙
JPH0999630A (ja) インクジェット記録用紙
JPH09277696A (ja) インクジェット記録用紙
JP3141725B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造法、記録用紙及びそれを用いた記録方法
JPH09286163A (ja) インクジェット記録用紙
JPH09286164A (ja) インクジェット記録用紙
JP4014387B2 (ja) インクジェット被記録媒体の製造方法
JP3011737B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPS6147290A (ja) インクジエツト記録媒体