JPH10113659A - 水の浄化方法 - Google Patents

水の浄化方法

Info

Publication number
JPH10113659A
JPH10113659A JP26717396A JP26717396A JPH10113659A JP H10113659 A JPH10113659 A JP H10113659A JP 26717396 A JP26717396 A JP 26717396A JP 26717396 A JP26717396 A JP 26717396A JP H10113659 A JPH10113659 A JP H10113659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
catalyst
tank
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26717396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912828B2 (ja
Inventor
Cho Taniguchi
超 谷口
Kohei Watanabe
幸平 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26717396A priority Critical patent/JP3912828B2/ja
Publication of JPH10113659A publication Critical patent/JPH10113659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912828B2 publication Critical patent/JP3912828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の水処理方法それぞれに存在する欠点を
なくし、より、高品質の水を、より簡便なシステムによ
り、処理する方法を提供する。 【解決手段】 濾過膜による除濁、オゾン注入とオゾン
酸化反応促進触媒の使用による有機物の分解及び、原虫
の死滅、細菌の殺菌による、代謝物の削減、ウイルスの
不活性化を組み合わせることにより、高度な浄水を簡便
なシステムにより、水処理を行い、浄水を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水道、下水道、
工業用水・工程水の精製、リサイクル、超純水製造の前
処理に使用される、水の浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記、水の浄化には、凝集沈殿・砂濾過
・塩素注入による浄化、前記処理の塩素注入をオゾンに
変更した処理、膜による懸濁物質の除濁、等により水の
浄化が行われている。また、オゾン酸化反応の反応促進
を狙って、触媒を添加する場合がある。
【0003】さらに、膜とオゾン酸化を組み合わせた浄
水処理が特開平7−265671号公報に紹介されてい
る。しかしながら、上記浄化処理には、以下の欠点があ
る。 (1)凝集沈殿・砂濾過・塩素注入は、異臭味、THM
の生成等、製品水々質が劣っており、さらに、濁度等の
変化も原水水質の影響を受けやすく、凝集剤・塩素の添
加・注入量を微妙に調製する必要があり、優れた方法と
は言い難い。
【0004】(2)濁質成分の除去に限外濾過膜、精密
濾過膜等の膜を使用した、水処理法が比較的小規模の浄
水場(簡易水道)に適用されつつあるが、膜面積当たり
の採水量が小さく、上記、凝集沈殿・砂濾過・塩素注入
による浄水処理に比べ経済性に劣り、また、水質自体
も、(1)の処理水質に比べれば、優れているものの、
充分満足出来る水質とは言い難い。
【0005】(3)上記、凝集沈殿・砂濾過・塩素注入
のTHM生成および、異臭味の発生原因の一部である、
塩素注入による、有機物分解をTHM生成のない、オゾ
ン酸化により行う、いわゆる、高度処理が複数の大規模
浄水場に適用されているが、懸濁成分の除去は依然とし
て、凝集沈殿・砂濾過に頼っており、濁質の除去という
観点では、優れた方法とは言えず、また、オゾン処理に
より分解された、低分子量有機化合物も存在する。この
低分子量有機物を除去するのに、後段に活性炭処理工程
を加える必要がある。活性炭処理工程は、定期的に活性
炭の更新を行う必要があり、ランニングコストの上昇を
招く。また、活性炭表面に微生物を住まわせ、微生物に
より、低分子有機物を分解する、いわゆる微生物活性炭
処理法により、長期間に渡って、低分子有機化合物の除
去が可能であるが、微生物活性炭の除去機構については
不明な点があり、事実上成り行きの管理(処理)である
ことから、完成された処理技術とは言い難い。
【0006】(4)さらに、上記オゾン処理における有
機物の分解効率をより効率良くするため、オゾン酸化反
応を促進する触媒の存在下でオゾン処理することによ
り、より有機物の分解を促進する方法が特開平2−17
4934、4−256495、5−220489号公報
に記載されているが、触媒表面が有機物、その他濁質成
分により覆われる事により、触媒の効果が損なわれ、長
期間の使用が出来ない。
【0007】(5)また、オゾン酸化処理と膜による濁
質成分の除去を行うことにより、膜表面の有機物由来の
ファウリングを防止しつつ、濁質成分の除去を行う水処
理技術が特開平7−265671号公報に開示されてい
るが、上記(3)と同様に分解された低分子量有機物の
除去を行うために、後段に活性炭処理工程を加える必要
がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記水処理
方法それぞれに存在する、欠点をなくし、より高品質の
水を、より簡便なシステムにより、製造するための方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の通りの
ものである。 1)オゾン酸化を利用した水の浄化方法において、膜濾
過による除濁と触媒によるオゾン酸化反応促進とを組み
合わせた事を特徴とする水の浄化方法。 2)被処理水にオゾンガスを混入させた後、膜濾過によ
る除濁を行ない、その濾過水を、オゾン酸化反応を促進
する触媒へ通水する事を特徴とする上記1)に記載の水
の浄化方法。
【0010】3)被処理水にオゾンガスを混入させ、さ
らに、オゾン酸化反応を促進する触媒へ通水し、その
後、膜濾過により除濁を行なう事を特徴とする上記1)
に記載の水の浄化方法。 4)被処理水を膜濾過により、除濁し、その濾過水にオ
ゾンガスを混入させ、さらに、オゾン酸化反応を促進す
る触媒へと通水する事を特徴とする上記1)に記載の水
の浄化方法。
【0011】5)被処理水にオゾンガスを混入させた
後、膜濾過による除濁を行ない、その濾過水にさらに、
オゾンガスを混入すると共に、オゾン酸化反応を促進す
る触媒に通水することを特徴とする上記1)に記載の水
の浄化方法。 6)被処理水にオゾンガスを混入させた後、オゾン酸化
反応を促進する触媒へ通水し、その処理水にさらに、オ
ゾンガスを混入すると共に、膜濾過により、除濁を行う
事を特徴とする上記1)に記載の水の浄化方法。
【0012】上記1)〜6)のいずれかのフローによ
り、構成された水の浄化方法である。ここで、2)〜
6)のフローにつき、以下さらに詳細に述べる。2)の
フローは、濁質成分及び、有機物が多い水質の場合に適
したフローであり、まず、はじめにオゾンガスを注入す
る事により、フミン酸・フルボ酸のごとき、高分子有機
化合物を低分子に分解すると共に、原虫の死滅、細菌の
殺菌、ウィルスの不活性化が行われる。有機物が低分子
量化する事、及び、原虫の死滅、細菌の殺菌により、濁
質成分表面を覆う、及び/又は、濁質成分を凝集させて
いた粘着性物質(高分子有機化合物、原虫・細菌の代謝
物など)が取り除かれる事により、濾過膜表面のファウ
リングが軽微で済み、高い水準で濾過水が採水できる。
【0013】次に、オゾンが溶存された、濾過水をオゾ
ン酸化反応を促進する触媒に通水する事により、低分子
化された有機化合物をさらに低分子の有機物に分解する
事により、より、高品質の水が得られる。ここで、濾過
膜により、濁質成分を除去された水を触媒へ通水するた
め、触媒の表面が汚染されることなく、長期間にわたっ
て触媒の活性が保たれる。
【0014】3)のフローは、濁質成分が比較的少な
く、有機物の多い原水水質の場合に適したフローであ
り、まず、はじめにオゾンガスを注入する事により、フ
ミン酸・フルボ酸のごとき、高分子有機化合物を低分子
に分解すると共に、原虫の死滅、細菌の殺菌、ウィルス
の不活性化が行われる。さらに、オゾン酸化反応を促進
する触媒へ通水する事により、有機物の酸化分解反応が
促進され、極低分子量の有機化合物と濁質成分のみが含
有された水となる。この水を濾過膜へ通水する事によ
り、濁質成分の除去を行う。
【0015】4)のフローは、濁質成分及び、有機物の
含有量が少ない原水水質の場合に適したフローであり、
濾過膜により、濁質成分の除去を行い、その濾過水にオ
ゾンガスを注入する事により、濾過水中の有機物を高分
子量化合物から低分子化合物に分解する。さらに、オゾ
ン酸化反応を促進する触媒に通水する事により、低分子
化された有機物をさらに低分子量の有機化合物にする。
【0016】5)のフローは、濁質成分が多く、有機物
が非常に多い原水水質の場合に適したフローであり、ま
ず、はじめにオゾンガスを注入する事により、フミン酸
・フルボ酸のごとき、高分子有機化合物を低分子に分解
すると共に、原虫の死滅、細菌の殺菌、ウィルスの不活
性化が行われる。有機物が低分子量化する事、及び、原
虫の死滅、細菌の殺菌により、濁質成分表面を覆う、及
び/又は、濁質成分を凝集させていた、粘着性物質(高
分子有機化合物、原虫・細菌の代謝物)が取り除かれる
事により、濾過膜表面のファウリングが軽微で済み、高
い水準で濾過水が採水できる。さらに、オゾンガスを注
入する事により、上記殺菌、分解等に消費された溶存オ
ゾンを補給し、さらに、オゾン酸化を促進する触媒に通
水する事により、分解されずに残存した有機化合物を極
微量の有機酸、多価アルコール及び又はその過酸化物、
二酸化炭素まで、酸化・分解する。
【0017】6)のフローは、濁質成分が少なく、有機
物が非常に多い場合の原水水質に適したフローであり、
まず、オゾンガスを注入する事により、フミン酸・フル
ボ酸のごとき、高分子有機化合物を低分子に分解すると
共に、原虫の死滅、細菌の殺菌、ウィルスの不活性化が
行われる。この際、オゾン酸化を促進する触媒に通水す
る事により、オゾン酸化の効果を高める。その後、さら
にオゾンガスを注入する事により、濾過膜へ供給される
供給水の成分が濁質成分のみとなるようにし、濾過膜へ
供給する事により、濾過膜表面のファウリングが防止で
き、高水準での濾過水の採水が可能となる。
【0018】ここで、4)のフローを除いて、使用され
る濾過膜はオゾン耐性を有する素材により構成されるの
が好ましい。さらに、4)の場合においても、オゾン含
有水の接触が完全にないようにするには、オゾン含有水
が濾過膜へ逆流しても問題ないように、中間にオゾンを
吸着あるいは、酸素にするような処理層を設けるのが好
ましく、システムの簡略化という意味では、オゾン耐性
を有する濾過膜の適用が好ましい。
【0019】本発明における濾過膜とは、濁質成分を除
去可能な濾過膜、例えば、精密濾過膜、限外濾過膜であ
れば、特に限定されないが、上記のように、オゾン耐性
を有する素材により製膜されたものが好ましい。具体的
に例を挙げると、セラミック、焼結金属、四フッ化エチ
レン重合体樹脂、パーフルオロアルキルビニルエーテル
重合体樹脂、フッ化ビニリデン重合体樹脂等による、膜
孔径1μm以下、望ましくは、孔径0.01〜0.45
μmの精密濾過膜、或いは、分画分子量1000〜20
万ダルトンの限外濾過膜を、中空糸状、スパイラル状、
チューブラー状、平膜状に製膜し、濾過膜モジュールに
組み立てた後、使用する。
【0020】本発明で使用される触媒は、原水中に注入
されるオゾンによる、有機物の酸化・分解反応を促進す
るものであれば特に規定されないが、例を挙げると、特
開平2−174934、4−256495、5−220
489、6−114387号公報に記載のチタン、シリ
コン、アルミニウム、ジルコニウム、タングステン、
鉄、亜鉛、スズ、マグネシウム、マンガン、ニッケル、
コバルト、カルシウム、セリウム、ストロンチウム、イ
リジウム、インジウム、ルテニウム、バリウム、ロジウ
ム、銅、銀等の酸化物、ハロゲン化物、及び硫化物、白
金、パラジウム及び又はその酸化物、及び金を単独、化
合物、及び/又は、混合物として使用する事が可能であ
る。
【0021】本発明で使用される、上記、触媒は、粉体
でも良いが、ペレット状、パイプ状、薄板状、さらには
ハニカム状に成形されることにより、より簡便に使用す
る事が可能となる。さらに、上記、反応促進触媒中への
通水時に太陽光、紫外線を照射する事により、反応の効
率がさらに、向上する場合もある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、実施例により、本発明を更
に詳細に説明する。
【0023】
【実施例1】特開平3−215535号公報に開示され
ている方法により作成した、外径2.0mm、内径1.
1mm、気孔率66%、電子顕微鏡写真により計算され
る外表面、内表面及び膜断面の平均孔径から、外表面の
平均孔径と膜断面の平均孔径の比が1.75、内表面の
平均孔径と膜断面の平均孔径の比は0.85であり、ま
た、エアフロー法による平均孔径は0.25μm、バブ
ルポイント法による最大孔径は0.35μmであり、最
大孔径と平均孔径の比は1.4であり、透水量が240
0リットル/m2・時・100KPa(25℃)であ
り、破断強度15MPa、破断伸度280%であるフッ
化ビニリデン重合体樹脂中空糸精密濾過膜を用意した。
【0024】上記膜を長さ300mmとし、その5本の
中空糸膜の両側端部をステンレス鋼製のパイプが10本
溶接固定されたエンドプレートに、図7のようにU字型
になるように差し込み、固定した。これを、図1に示す
ような、原水タンク、加圧ポンプ、濾過タンク、酸化反
応促進触媒を充填した充填塔、製品水タンクによって構
成される、評価装置の濾過タンク内に取り付けた。ま
た、充填塔の中にはチタン−ジルコニウム酸化物/白金
のペレット状触媒を充填した。供給原水としては、下水
の二次処理水を用いた。
【0025】原水タンクに上記、原水を供給し、10m
gO3 /リットルの濃度になるように、加圧ポンプ−濾
過膜を含む濾過タンク間の配管途中からオゾンガスを注
入した。供給されたオゾンガスが混入された原水は、精
密濾過膜により、全量、濾過され、さらに、濾過された
濾過水を充填塔に供給し、製品水タンクへ保持した。
【0026】次に、試料水として、(a)原水、(b)
精密濾過膜への供給水、(c)充填塔への供給水、
(d)製品水タンク中の水、について採取し、それぞれ
の試料水の溶存オゾン濃度、色度、濁度、生菌数を測定
した。ここで、溶存オゾン濃度、色度、濁度、及び生菌
数は、浄水試験方法(厚生省生活衛生局水道環境部監
修、日本水道協会発行)に記載の測定法により測定し
た。結果を表1に記す。
【0027】
【実施例2】評価装置のフローを図2のようにした以外
は、実施例1と同様の条件で各部位の試料水を採取し
た。各試料水の、溶存オゾン濃度、色度、濁度、生菌数
を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
【0028】
【実施例3】評価装置のフローを図3のようにした以外
は、実施例1と同様の条件で各部位の試料水を採取し
た。各試料水の、溶存オゾン濃度、色度、濁度、生菌数
を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
【0029】
【実施例4】評価装置のフローを図4のようにし、原水
タンク−加圧ポンプ間、濾過タンク濾水側−充填塔間そ
れぞれに5mgO3 /リットルとなるよう、オゾンガス
を注入した。実施例1と同様の条件で各部位の試料水を
採取した。各試料水の、溶存オゾン濃度、色度、濁度、
生菌数を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示
す。
【0030】
【実施例5】評価装置のフローを図5のようにし、加圧
ポンプ−充填塔間、充填塔−濾過タンク入り側間、それ
ぞれに5mgO3 /リットルとなるよう、オゾンガスを
注入した。実施例1と同様の条件で各部位の試料水を採
取した。各試料水の、溶存オゾン濃度、色度、濁度、生
菌数を実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
【0031】
【実施例6】充填塔内に充填した、酸化反応促進触媒を
チタン−シリコン酸化物/パラジウムに変更した以外
は、実施例1と同様の条件で、各部位の試料水を採取し
た。各試料水の、溶存オゾン濃度、色度、濁度、生菌数
を実施例1と同様に測定した。結果を表2に示す。
【0032】
【実施例7】充填塔内に充填した、酸化反応促進触媒を
鉄−銅酸化物に変更した以外は、実施例1と同様の条件
で、各部位の試料水を採取した。各試料水の、溶存オゾ
ン濃度、色度、濁度、生菌数を実施例1と同様に測定し
た。結果を表2に示す。
【0033】
【実施例8】実施例1で用いたのと同じフッ化ビニリデ
ン重合体樹脂中空糸精密濾過膜、特開平7−26567
1号公報に開示されている耐オゾン性に優れたシリコー
ンゴム(硬化前のベースポリマーの重量平均分子量:2
万〜6万、硬化後のJISK6301の測定方法による
JIS−A硬度:45)、及び硬質ポリ塩化ビニル製の
モジュールケースにより構成される、特開平7−265
671号公報の図1に示す構造を有する精密濾過膜モジ
ュールを作成した。
【0034】次に、上記膜モジュールを図6のフローに
示すような、原水タンク、加圧ポンプ、充填塔、濾水タ
ンクから構成される評価装置の、加圧ポンプの後段に設
置した。供給する原水は濁度2〜10の河川水を使用
し、また、充填塔には、鉄−銅酸化物の短パイプ状の触
媒を充填した。オゾンガスは、 加圧ポンプ−膜モジュ
ール間、及び、 膜モジュール−充填塔間の2ヶ所の配
管から注入した。なお、 では、オゾン濃度が3mgO
3 /リットル、 では、オゾン濃度が5mgO3 /リッ
トルとなるようにオゾン含有空気をエアレーションによ
り注入した。
【0035】さらに、濾過運転10分毎に、15秒の逆
洗を行った。ここで、(a)原水、(b)精密濾過膜へ
の供給水、(c)充填塔への供給水、(d)充填塔出側
の濾水タンク中の水について、50時間毎に計3回採水
し、それぞれの試料水の溶存オゾン濃度、色度、濁度、
生菌数を実施例1と同様に測定した。その結果を表3に
示す。
【0036】また、本評価中に膜モジュールの採水能力
が変化したが、それを圧力一定とした時の透水能力を評
価開始時を100として、図8に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明により、水中の有機物及び、濁質
成分の除去を高度に行う事が可能となり、上水道、下水
道、工業用水・工程水の精製及びリサイクル、超純水製
造の前処理に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、6、7に使用したフローの図であ
る。
【図2】実施例2に使用したフローの図である。
【図3】実施例3に使用したフローの図である。
【図4】実施例4に使用したフローの図である。
【図5】実施例5に使用したフローの図である。
【図6】実施例8に使用したフローの図である。
【図7】実施例1〜7に使用した、簡易濾過膜カートリ
ッジの図である。
【図8】実施例8に使用した膜モジュールの透水能力保
持率の経時変化の図である。
【符号の説明】
1 原水タンク 2 加圧ポンプ 3 濾過膜を含む濾過タンク 4 オゾンガス発生装置 5 オゾン酸化反応促進触媒を充填した、充填塔 6 製品水タンク 7 濾過膜モジュール 8 ドレインノズル (a)原水の採水口 (b)濾過膜への供給水の採水口 (c)触媒充填塔への供給水の採水口 (d)製品水の採取口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 9/00 504 C02F 9/00 504B 504E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾン酸化を利用した水の浄化方法にお
    いて、膜濾過による除濁と触媒によるオゾン酸化反応促
    進とを組み合わせた事を特徴とする水の浄化方法。
  2. 【請求項2】 被処理水にオゾンガスを混入させた後、
    膜濾過による除濁を行ない、その濾過水を、オゾン酸化
    反応を促進する触媒へ通水する事を特徴とする請求項1
    に記載の水の浄化方法。
  3. 【請求項3】 被処理水にオゾンガスを混入させ、さら
    に、オゾン酸化反応を促進する触媒へ通水し、その後、
    膜濾過により除濁を行なう事を特徴とする請求項1に記
    載の水の浄化方法。
  4. 【請求項4】 被処理水を膜濾過により、除濁し、その
    濾過水にオゾンガスを混入させ、さらに、オゾン酸化反
    応を促進する触媒へと通水する事を特徴とする請求項1
    に記載の水の浄化方法。
  5. 【請求項5】 被処理水にオゾンガスを混入させた後、
    膜濾過による除濁を行ない、その濾過水にさらに、オゾ
    ンガスを混入すると共に、オゾン酸化反応を促進する触
    媒に通水することを特徴とする請求項1に記載の水の浄
    化方法。
  6. 【請求項6】 被処理水にオゾンガスを混入させた後、
    オゾン酸化反応を促進する触媒へ通水し、その処理水に
    さらに、オゾンガスを混入すると共に、膜濾過により、
    除濁を行う事を特徴とする請求項1に記載の水の浄化方
    法。
JP26717396A 1996-10-08 1996-10-08 水の浄化方法 Expired - Fee Related JP3912828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26717396A JP3912828B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26717396A JP3912828B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113659A true JPH10113659A (ja) 1998-05-06
JP3912828B2 JP3912828B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17441125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26717396A Expired - Fee Related JP3912828B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912828B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129849A (en) * 1998-10-23 2000-10-10 Kansai Electric Power Co., Inc. Process for accelerating reaction of ozone with AM catalyst
CN109553250A (zh) * 2019-01-17 2019-04-02 山东昌邑石化有限公司 中水回用处理***及其应用
CN112408579A (zh) * 2020-12-24 2021-02-26 江苏治水有数环保科技有限公司 一种用于臭氧催化氧化废水处理的膜组件及其制备方法
CN112456632A (zh) * 2020-12-24 2021-03-09 江苏治水有数环保科技有限公司 一种臭氧催化氧化废水处理装置及处理方法
CN114105346A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 中国石油化工股份有限公司 Pvc母液回用处理装置及工艺
CN115340217A (zh) * 2016-06-22 2022-11-15 江苏达格水务有限公司 原生态水处理***及水处理工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129849A (en) * 1998-10-23 2000-10-10 Kansai Electric Power Co., Inc. Process for accelerating reaction of ozone with AM catalyst
CN115340217A (zh) * 2016-06-22 2022-11-15 江苏达格水务有限公司 原生态水处理***及水处理工艺
CN109553250A (zh) * 2019-01-17 2019-04-02 山东昌邑石化有限公司 中水回用处理***及其应用
CN114105346A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 中国石油化工股份有限公司 Pvc母液回用处理装置及工艺
CN112408579A (zh) * 2020-12-24 2021-02-26 江苏治水有数环保科技有限公司 一种用于臭氧催化氧化废水处理的膜组件及其制备方法
CN112456632A (zh) * 2020-12-24 2021-03-09 江苏治水有数环保科技有限公司 一种臭氧催化氧化废水处理装置及处理方法
CN112456632B (zh) * 2020-12-24 2023-10-31 江苏治水有数环保科技有限公司 一种臭氧催化氧化废水处理装置及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912828B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7641797B2 (en) Method of treating waste liquid from production plant for hydrocarbons or oxygen-containing compounds
JP2009507625A (ja) 酸化剤の添加による廃水の浄化方法
JP2015181973A (ja) 膜ろ過システム、膜ろ過方法、および水中生物の飼育水の製造装置
JP5808663B2 (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
JP3227863B2 (ja) 超純水の製造方法
JP2009000591A (ja) 有機物含有排水の水処理方法
JP3912828B2 (ja) 水の浄化方法
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2020006320A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP3712110B2 (ja) 下水2次処理水の浄化方法
JP5126926B2 (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP3148849B2 (ja) 逆浸透による海水淡水化方法
KR100468621B1 (ko) 전기분해공정을 이용한 정수장치
WO2013172241A1 (ja) 水処理装置及び方法
JP2010036173A (ja) 水処理システム及び水処理方法
CN103951141A (zh) 一种垃圾渗滤液处理工艺及处理装置
JP3433601B2 (ja) 排水の回収、浄化装置
JP3444202B2 (ja) 水処理装置
JP4304803B2 (ja) 水処理装置の洗浄方法および水処理装置
JP2009000590A (ja) 有機物含有排水の水処理方法
JP2012040560A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP3168757B2 (ja) 浄水の高度処理方法及び装置
JPWO2016136957A1 (ja) 有機物含有水の処理方法および有機物含有水処理装置
JPH01284385A (ja) 純水及び超純水の製造方法及びその製造装置
KR100383385B1 (ko) 막 결합형 정수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees