JPH10112057A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH10112057A
JPH10112057A JP8266160A JP26616096A JPH10112057A JP H10112057 A JPH10112057 A JP H10112057A JP 8266160 A JP8266160 A JP 8266160A JP 26616096 A JP26616096 A JP 26616096A JP H10112057 A JPH10112057 A JP H10112057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
light
objective lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8266160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552423B2 (ja
Inventor
Junichi Suzuki
潤一 鈴木
Satoru Hineno
哲 日根野
Hiroaki Mizuma
浩彰 水間
Michiko Yamazaki
道子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26616096A priority Critical patent/JP3552423B2/ja
Publication of JPH10112057A publication Critical patent/JPH10112057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552423B2 publication Critical patent/JP3552423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明基板の厚さ及び信号記録密度が異なる複
数種類の光ディスクに対して、情報信号の記録再生が良
好に行える光学ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 半導体レーザ7より第1の対物レンズ4
に至る第1の光路と、レーザカプラ1より第2の対物レ
ンズ5に至る第2の光路とが、コリメータレンズ3を共
用しており、第1の光路上には、中間レンズ8が設けら
れている。中間レンズ8は、光路長を変えて、半導体レ
ーザ7のコリメータレンズ3の入射瞳に対するフィル条
件を良好な条件とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの如き
光学記録媒体に対して情報信号の書き込み及び読み出し
を行う光学ピックアップ装置に関する技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、情報信号の記録媒体として光ディ
スクや光カードの如き光学記録媒体が提案され、また、
このような光学記録媒体に対して情報信号の書き込み及
び読み出しを行う光学ピックアップ装置が提案されてい
る。
【0003】このような光学記録媒体は、ポリカーボネ
イトの如き透明材料からなる透明基板と、この透明基板
の一主面部上に被着形成された信号記録層とを有して構
成されている。このような光学記録媒体に情報信号の書
き込み及び読み出しを行うには、上記光学ピックアップ
装置を用いて、この光学記録媒体の信号記録層の表面
部、すなわち、信号記録面に光束を集光させて照射す
る。この光学ピックアップ装置は、光源と、この光源よ
り発せられた光束を集光させるための対物レンズを有し
て構成されている。また、この光学ピックアップ装置
は、上記信号記録面に照射された上記光束の該信号記録
面による反射光束を検出するフォトダイオードの如き光
検出器を有している。
【0004】そして、このような光学記録媒体において
は、音声信号及び画像信号の記録媒体として用いるため
に、情報信号の記録密度の高密度化が進められている。
記録密度が高密度化された光学記録媒体に対して情報信
号の記録及び再生を行うには、上記対物レンズをより開
口数(NA)の大きなものとし(例えば0.6)、ま
た、上記光束の波長をより短波長として(例えば、63
0nm乃至650nm)、この光学記録媒体上に上記光
束が集光されることにより形成されるビームスポットを
小さくする必要がある。
【0005】しかしながら、上記対物レンズの開口数が
大きくなると、上記光学記録媒体の該対物レンズの光軸
に対する傾き、この光学記録媒体の透明基板の厚みム
ラ、及び、この光学記録媒体上における上記光束のデフ
ォーカス(焦点ずれ)に対する許容度が減少し、この光
学記録媒体に対する情報信号の記録及び再生が困難とな
る。
【0006】例えば、上記光学記録媒体の上記対物レン
ズの光軸に対する傾き(スキュー)が生ずると、上記信
号記録面上に集光される光束において波面収差が生じ、
上記光検出器より出力される電気信号(RF出力)に影
響が出る。この波面収差は、上記対物レンズの開口数の
3乗と上記光学記録媒体の傾き角(スキュー角)の約1
乗とに比例して発生する3次のコマ収差が支配的であ
る。したがって、上記光学記録媒体の傾きに対する許容
値は、上記対物レンズの開口数の3乗に反比例すること
となり、すなわち、この開口数が大きくなるほど小さく
なる。
【0007】厚さ1.2mm、直径80mmまたは12
0mmの円盤状のポリカーボネイトにより形成された透
明基板を有して構成され、現在、一般に広く用いられて
いる光ディスク(いわゆる「コンパクトディスク(C
D)」の如きもの)においては、上記傾き角が±0.5
°乃至±1°に達することがある。
【0008】このような光ディスクにおいては、上記対
物レンズの開口数を(例えば、0.6程度以上に)大き
くすると、この光ディスクに照射される光束において上
述のような波面収差が生じ、この光ディスクの信号記録
面上におけるビームスポットが非対称形状となり、符号
間干渉が著しく生じて、正確な信号再生が困難となる
(なお、「コンパクトディスク」においては、上記光学
ピックアップ装置としては、光源より発せられる光束の
波長が780nm、対物レンズの開口数が0.45のも
のが用いられる)。
【0009】このような3次のコマ収差の量は、光ディ
スクの透明基板の厚さに比例する。そのため、上記透明
基板の厚さを薄くする(例えば0.6mmとする)こと
により、3次のコマ収差を半減させることができる。こ
のようにしてコマ収差を減少させることとした場合、上
記光ディスクとして、図14に示すように、透明基板の
厚さが1.2mmのもの(D2)と、該透明基板の厚さ
が0.6mmのもの(D1)とが混在して使用されるこ
ととなる。このような、上記透明基板の厚さが0.6m
mの光ディスクとしては、例えば、いわゆる「SD」、
または、「デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)」が
提案されている。
【0010】ところで、上記対物レンズによって集光さ
れる収束光束の光路中に厚さtの平行平面板が挿入され
ると、この厚さtと該対物レンズの開口数NAに関連し
て、t×(NA)4に比例する球面収差が発生する。
【0011】上記対物レンズは、この球面収差が補正さ
れるように設計される。すなわち、上記透明基板の厚さ
が異なると発生する球面収差の量も異なるので、上記対
物レンズは、所定の透明基板の厚さに適合されたものと
して設計される。
【0012】そして、例えば0.6mmの厚さの透明基
板を有する第1の光ディスクD1に適合されて設計され
た第1の対物レンズ104を用いて、1.2mmの厚さ
の透明基板を有する第2の光ディスクD2(例えば、
「コンパクトディスク」、追記型光ディスク、光磁気デ
ィスク)に対して情報信号の記録及び再生を行おうとし
た場合には、これらの透明基板の厚さの違い(0.6m
m)が上記光学ピックアップ装置が対応し得る透明基板
の厚さの誤差の許容範囲を大幅に越えていることとな
る。この場合には、上記第1の対物レンズ104が上記
透明基板の厚さの違いにより発生する球面収差を補正す
ることができず、良好な情報信号の記録及び再生が行え
ない。
【0013】そのため、従来、図14に示すように、上
記第1の光ディスクD1に適合された第1の対物レンズ
104と、上記第2の光ディスクD2に適合された第2
の対物レンズ105との2個の対物レンズを備え、情報
信号の記録再生を行う対象となる光学記録媒体が第1及
び第2の光ディスクのいずれであるかに応じて、該各対
物レンズ104,105を互換的に切換えて使用するよ
うにした光学ピックアップ装置が提案されている。
【0014】また、いわゆる「コンパクトディスク・レ
コーダブル(Compact Disc-Recordable:CD−R)」
の如く、有機色素からなる信号記録層を有する追記型の
光ディスクにおいては、情報信号の記録再生について、
波長依存性があり、所定の波長の光束を用いなければ情
報信号の読み出しを行うことができない。そのため、こ
のような追記型の光ディスクからの情報信号の読み出し
をも可能とするため、図14に示すように、互いに異な
る波長(例えば、630nm乃至650nmと、780
nm)の光束を発する第1及び第2の2個の光源を有す
る光学ピックアップ装置が提案されている。
【0015】すなわち、この光学ピックアップ装置は、
第1の光源となる半導体レーザ107、第2の光源とな
る半導体レーザチップを有する受発光複合素子(レーザ
カプラ)101、これら半導体レーザ107及び受発光
複合素子101より発せられた光束が入射されこれら光
束を重ねる合波プリズム102、この合波プリズム10
2を経た光束が入射されるコリメータレンズ103、こ
のコリメータレンズ103を経た光束が入射される第1
及び第2の対物レンズ104,105、及び、光検出器
109を有している。
【0016】上記半導体レーザ107より発せられた第
1の波長(例えば630nm乃至650nm)の第1の
レーザ光束は、平板状のビームスプリッタ106によっ
て90°偏向されて、上記合波プリズム102に入射さ
れる。この合波プリズム102の半透過膜面は、上記半
導体レーザ107よりの第1のレーザ光束の光軸及び上
記受発光複合素子101よりの第2のレーザ光束の光軸
に対して45°の傾きとなるように配設されている。上
記半導体レーザ107よりの第1のレーザ光束は、上記
合波プリズム102において、上記半透過膜面により反
射されて、90°偏向されて、この合波プリズム102
より射出される。上記合波プリズム102より射出され
た第1のレーザ光束は、コリメータレンズ103に入射
され、このコリメータレンズ103により平行光束とな
される。
【0017】一方、上記受発光複合素子101からの第
2の波長(例えば780nm)の第2のレーザ光束は、
上記合波プリズム102の半透過膜面を透過して、この
半透過膜面により反射された上記第1のレーザ光束と同
一の光路を経て上記コリメータレンズ103に入射さ
れ、このコリメータレンズ103により平行光束となさ
れる。
【0018】上記第1の光ディスクD1(いわゆる「S
D」、または、「デジタル・ビデオ・ディスク(DV
D)」)に対して情報信号の書き込み、または、読み出
しを行うときには、上記半導体レーザ107のみを点灯
させ、上記コリメータレンズ103を経た上記第1のレ
ーザ光束が上記第1の対物レンズ104に入射されるよ
うに、この第1の対物レンズ104を上記コリメータレ
ンズ103に対応する該第1のレーザ光束の光路上に位
置させる。このとき、上記第1のレーザ光束は、上記第
1の対物レンズ104に入射される。
【0019】上記第1の対物レンズ104に入射された
第1のレーザ光束は、この第1の対物レンズ104によ
り、上記第1の光ディスクD1の信号記録面上に集光し
て照射される。このとき、この第1のレーザ光束は、上
記第1の光ディスクD1の透明基板側よりこの第1の光
ディスクD1に対して照射され、該透明基板を透過して
上記信号記録面上に集光される。この第1の対物レンズ
104は、上記第2の対物レンズ105とともに、図示
しない2軸アクチュエータに支持されて移動操作される
ことにより、常に、上記信号記録面上の情報信号が記録
される箇所(記録トラック)に上記第1のレーザ光束を
集光させる。
【0020】上記第1の光ディスクD1においては、上
記第1の対物レンズ104を経た第1のレーザ光束が集
光されて照射されることにより、この第1のレーザ光束
が照射された箇所に情報信号の記録が行われる。また、
上記信号記録面上に照射された第1のレーザ光束は、こ
の信号記録面上に記録された情報信号に応じて、光量、
または、偏光方向を変調されて該信号記録面により反射
された第1の反射光束として、上記第1の対物レンズ1
04に戻る。
【0021】上記信号記録面により反射された上記第1
の反射光束は、上記第1の対物レンズ104及び上記コ
リメータレンズ103を経て、上記合波プリズム102
に至る。この第1の反射光束は、上記合波プリズム10
2の半透過膜面により反射されて、上記半導体レーザ1
07に戻る経路に偏向される。そして、この第1の反射
光束は、上記ビームスプリッタ106に至り、このビー
ムスプリッタ106を透過して、上記光検出器109に
向かう。
【0022】上記光検出器109は、フォトダイオード
の如き受光素子であって、上記ビームスプリッタ106
を経た第1の反射光束を受光し、電気信号に変換する。
この光検出器109より出力される電気信号に基づい
て、上記第1の光ディスクD1に記録された情報信号の
再生が行われる。
【0023】そして、上記第2の光ディスクD2(いわ
ゆる「コンパクトディスク(CD)」、「コンパクトデ
ィスク・レコーダブル(CD−R)」)に対して情報信
号の書き込み、または、読み出しを行うときには、上記
受発光素子101の半導体レーザチップのみを点灯さ
せ、上記コリメータレンズ103を経た上記第2のレー
ザ光束が上記第2の対物レンズ105に入射されるよう
に、この第2の対物レンズ105を上記コリメータレン
ズ103に対応する該第2のレーザ光束の光路上に位置
させる。このとき、上記第2のレーザ光束は、上記第2
の対物レンズ105に入射される。
【0024】上記第2の対物レンズ105に入射された
第2のレーザ光束は、この第2の対物レンズ105によ
り、上記第2の光ディスクD2の信号記録面上に集光し
て照射される。このとき、この第2のレーザ光束は、上
記第2の光ディスクD2の透明基板側よりこの第2の光
ディスクD2に対して照射され、該透明基板を透過して
上記信号記録面上に集光される。この第2の対物レンズ
105は、上記第1の対物レンズ104とともに、上記
2軸アクチュエータに支持されて移動操作されることに
より、常に、上記信号記録面上の情報信号が記録される
箇所(記録トラック)に上記第2のレーザ光束を集光さ
せる。
【0025】上記第2の光ディスクD2においては、上
記第2の対物レンズ105を経た第2のレーザ光束が集
光されて照射されることにより、この第2のレーザ光束
が照射された箇所に情報信号の記録が行われる。また、
上記信号記録面上に照射された第2のレーザ光束は、こ
の信号記録面上に記録された情報信号に応じて、光量、
または、偏光方向を変調されて該信号記録面により反射
された第2の反射光束として、上記第2の対物レンズ1
05に戻る。
【0026】上記信号記録面により反射された上記第2
の反射光束は、上記第2の対物レンズ105及び上記コ
リメータレンズ103を経て、上記合波プリズム102
に至る。この第2の反射光束は、上記合波プリズム10
2の半透過膜面を透過して、上記受発光複合素子101
に戻る。この受発光複合素子101においては、この第
2の反射光束は、この受発光素子101が有する光検出
器により検出される。すなわち、この光検出器は、上記
第2の反射光束を受光し、電気信号に変換する。この光
検出器より出力される電気信号に基づいて、上記第2の
光ディスクD2に記録された情報信号の再生が行われ
る。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の光学
ピックアップ装置のように、上記第1の光ディスクD1
用の光路、すなわち、上記第1の光源となる半導体レー
ザ107より上記第1の対物レンズ104に至る光路
と、上記第2の光ディスクD2用の光路、すなわち、上
記第2の光源となる上記受発光素子101の半導体レー
ザチップより上記第2の対物レンズ105に至る光路と
で、同一のコリメータレンズ103を用いている装置に
おいては、いずれかの光路においては、フィル条件が最
適となっていない場合がある。
【0028】フィル条件は、光源より発せられる光束の
発散角、光源から上記コリメータレンズの入射瞳までの
光路長、及び、該入射瞳の径により決まる。すなわち、
ある発散角で光源より発せられたガウシアン分布を有す
る発散光束が該光源より充分に長い光路長を経て一定の
入射瞳径を有するコリメータレンズに入射された場合、
このコリメータレンズに入射され実際に光学記録媒体上
に照射される光量の、該光源の全発光光量に対する比率
は、低くなる。このとき、上記コリメータレンズの入射
瞳中心の光強度に対する該入射瞳の最外周部での光強度
の比率が高くなるため、図11及び図12に示すよう
に、上記対物レンズを経た後の集光スポットは小さくな
る(図11及び図12中、EFL25mmで示す)。逆
に、上記光源より上記コリメータレンズまでの光路長が
短い場合には、このコリメータレンズに入射され実際に
光学記録媒体上に照射される光量の該光源の全発光光量
に対する比率は高くなるが、該コリメータレンズの入射
瞳中心の光強度に対する該入射瞳の最外周部での光強度
の比率が低くなって、図11及び図12に示すように、
上記対物レンズを経た後の集光スポットは大きくなる
(図11及び図12中、EFL17mmで示す)。
【0029】そして、上記光ディスクにおいては、信号
記録面上に照射される光束の光強度(盤面パワー)とし
て所定の強度以上が必要とされるので、光源の発光出力
及びこの光源より発せられる光束の発散角が定められて
いる場合、上記光源より上記コリメータレンズの入射瞳
までの光路長、すなわち、該コリメータレンズの焦点距
離は、所定の光路長以下とする必要が生じる。
【0030】例えば、上記第1の光ディスクD1である
「デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)」において
は、信号記録面上に照射される光束の光強度として、
0.2mW以上が必要である。そして、この「デジタル
・ビデオ・ディスク(DVD)」用の光源として使用さ
れている半導体レーザの特性を考慮すると、図7、図8
及び以下の〔表1〕に示すように、この半導体レーザよ
り上記コリメータレンズの入射瞳までの光路長は、28
mm以下とする必要がある。
【0031】
【表1】
【0032】しかし、この「デジタル・ビデオ・ディス
ク(DVD)」用の光学系においては、信号記録面上に
おける情報信号の記録密度が高いために、上記対物レン
ズによって形成される集光スポットの径は可能な限り小
さくする必要があり、この意味では、上記半導体レーザ
より上記コリメータレンズの入射瞳までの光路長をなる
べく長くしておきたい。したがって、この「デジタル・
ビデオ・ディスク(DVD)」用の光学系においては、
上記半導体レーザより上記コリメータレンズの入射瞳ま
での光路長は、28mmの近傍でなければならないこと
となる。
【0033】一方、上記第2の光ディスクD2である
「コンパクト・ディスク(CD)」及び上記「コンパク
ト・ディスク・レコーダブル(CD−R)」において
は、信号記録面上に照射される光束の光強度として、
0.3mW以上が必要である。そして、これら「コンパ
クト・ディスク(CD)」及び「コンパクト・ディスク
・レコーダブル(CD−R)」用の光源として使用され
ている半導体レーザの特性を考慮すると、図9、図10
及び上記〔表1〕に示すように、この半導体レーザより
上記コリメータレンズの入射瞳までの光路長は、19m
m以下とする必要がある。
【0034】このように、上記「デジタル・ビデオ・デ
ィスク(DVD)」用の光学系と、上記「コンパクト・
ディスク(CD)」及び上記「コンパクト・ディスク・
レコーダブル(CD−R)」用の光学系とで、コリメー
タレンズの共用とした場合、それぞれの光学系について
最適なフィル条件を満足することはできない。
【0035】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、透明基板の厚さ及び情報信号の
記録密度が互いに異なる複数種類の光学記録媒体につい
て、それぞれ最適なフィル条件が満足され、該光学記録
媒体の信号記録面上に照射する光束の光強度及びこの信
号記録面上に形成される該光束の集光スポット径がそれ
ぞれ必要充分なものとなされて、情報信号の記録及び再
生が良好に行えるようになされた光学ピックアップ装置
の提供という課題を解決しようとするものである。
【0036】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る光学ピックアップ装置は、互いに異な
る波長の光束を発する第1及び第2の光源と、該第1の
光源より発せられた光束及び該第2の光源から発せられ
た光束が入射されるコリメータレンズと、このコリメー
タレンズを経た該第1の光源よりの光束が入射される第
1の光学記録媒体に対応された第1の対物レンズと、該
コリメータレンズを経た該第2の光源よりの光束が入射
される第2の光学記録媒体に対応された第2の対物レン
ズと、これら第1及び第2の光源のいずれか一方と該コ
リメータレンズとの間の光路上に配設された中間レンズ
とを備え、この中間レンズは、上記第1、または、第2
の光源と上記コリメータレンズとの間の光路長を変える
レンズであることとしたものである。
【0037】また、本発明に係る光学ピックアップ装置
は、互いに異なる波長の光束を発する第1及び第2の光
源と、該第1の光源より発せられた光束及び該第2の光
源から発せられた光束が入射される対物レンズと、これ
ら第1及び第2の光源のいずれか一方と該対物レンズと
の間の光路上に配設された中間レンズとを備え、この中
間レンズは、上記第1、または、第2の光源と上記対物
レンズとの間の光路長を変えるレンズであることとした
ものである。
【0038】したがって、本発明に係る光学ピックアッ
プ装置においては、上記第1及び第2の光源に対応する
各光路において共用されているコリメータレンズ、また
は、対物レンズの焦点距離と該各光源の特性(発光出力
及び発射光束の発散角)とに依って決まるフィル条件
を、上記中間レンズによって、該各光路ごとに異なるも
のとすることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0040】この実施の形態は、本発明に係る光学ピッ
クアップ装置を、第1の光学記録媒体として透明基板の
厚さが0.6mmの光学記録媒体である第1の光ディス
ク及び第2の光学記録媒体として透明基板の厚さが1.
2mmの光学記録媒体である第2の光ディスクとの双方
に対して、情報信号の記録及び再生が行える光学ピック
アップ装置として構成したものである。この光学ピック
アップ装置について、以下の順序により説明する。
【0041】〔1〕第1及び第2の光ディスクの構成 〔2〕光学ピックアップ装置の構成 〔3〕二軸アクチュエータの構成 〔4〕光学ピックアップ装置の調整方法 〔5〕記録再生装置の構成 〔6〕コリメータレンズを用いない構成(有限系対物レ
ンズ)
【0042】〔1〕第1及び第2の光ディスクの構成 上記第1の光ディスクD1は、図1及び図2に示すよう
に、厚さ0.6mm、直径120mmの円盤状のポリカ
ーボネイト(Polycarbonate)により形成された透明基
板と、この透明基板の一主面部上に形成された信号記録
層とを有して構成されている。これら透明基板と信号記
録層との境界面は、信号記録面となされている。この第
1の光ディスクD1は、波長が630nm乃至650n
mのレーザ光束により、開口数(NA)が0.6の対物
レンズを介して、情報信号の記録及び再生をなされるよ
うに構成されている。
【0043】このような第1の光ディスクD1に該当す
るものとして、例えば、いわゆる「SD」、または、
「デジタル・ビデオ・ディスク(Digital Video Disc:
DVD)」が提案されている。
【0044】上記第2の光ディスクD2は、図1及び図
2に示すように、厚さ1.2mm、直径80mmまたは
120mmの円盤状のポリカーボネイトにより形成され
た透明基板と、この透明基板の一主面部上に形成された
信号記録層とを有して構成されている。これら透明基板
と信号記録層との境界面は、信号記録面となされてい
る。この第2の光ディスクD2は、波長が780nmの
レーザ光束により、開口数が0.45の対物レンズを介
して、情報信号の記録及び再生をなされるように構成さ
れている。
【0045】このような第2の光ディスクD2に該当す
るものとしては、例えば、いわゆる「コンパクト・ディ
スク(Compact Disc:CD)」や「コンパクトディスク
・レコーダブル(Compact Disc-Recordable:CD−
R)」が提案されている。
【0046】〔2〕光学ピックアップ装置の構成 本発明に係る光学ピックアップ装置は、図6に示すよう
に、光学系ブロック39を有し、この光学系ブロック3
9内に、光路を構成する種々の光学デバイス及び電子デ
バイスを内蔵して構成されている。この光学系ブロック
39は、後述する記録再生装置内において移動操作可能
に支持されるためのシャフト挿通孔を有している。この
シャフト挿通孔の一端側及び他端側には、それぞれスラ
ストベアリング40,41が設けられている。
【0047】そして、この光学ピックアップ装置は、図
1及び図6に示すように、第1の光源となる半導体レー
ザ7を有している。この半導体レーザ7は、直線偏光の
コヒーレント光である第1のレーザ光束を発する。この
第1のレーザ光束は、ガウシアン分布を有する発散光束
である。また、この第1のレーザ光束の波長は、630
nm乃至650nm(例えば、635nm)である。
【0048】上記第1のレーザ光束は、中間レンズ8を
透過して、平板状のビームスプリッタ6に至る。上記中
間レンズ8は、図4に示すように、面1(入射面)が非
球面凹面となされ面2(出射面)が非球面凸面となされ
たレンズであり、アクリル系の合成樹脂材料やガラスモ
ールドにより形成されている。この中間レンズ8は、上
記第1のレーザ光束について後述するコリメータレンズ
3までの光路長を変える作用をする。この中間レンズ8
は、円筒状のレンズホルダ43内に取付けられており、
このレンズホルダ43とともに、光軸方向への移動調整
が可能となされている(なお、移動調整完了後には、該
レンズホルダ43は、上記光学系ブロック39に対して
接着されて固定される)。
【0049】上記ビームスプリッタ6は、平板状に形成
され、主面部を上記半導体レーザ7よりの第1のレーザ
光束の光軸に対して45°の傾斜角として配設されてい
る。このビームスプリッタ6は、上記半導体レーザ7よ
りの第1のレーザ光束を該半導体レーザ7側の主面部に
より反射して、90°偏向させる。
【0050】上記ビームスプリッタ6において反射され
たレーザ光束は、合波プリズム2に入射される。この合
波プリズム2において、上記第1のレーザ光束は、この
合波プリズム2が有する半透過膜面により反射され、9
0°偏向されて、この合波プリズム2より射出される。
この合波プリズム2より射出された第1のレーザ光束
は、コリメータレンズ3に入射され、このコリメータレ
ンズ3により平行光束となされて、第1の対物レンズ4
に入射される。なお、上記合波プリズム2及び上記コリ
メータレンズ3は、2波長(630nm乃至650nm
及び780nm)に対応した設計となっている。
【0051】上記第1の対物レンズ4は、図5及び図6
に示すように、後述する第2の対物レンズ5とともに、
二軸アクチュエータ38により移動操作可能に支持され
ている。これら第1及び第2の対物レンズ4,5は、互
いに互換的に、いずれか一方が上記コリメータレンズ3
に対応する位置、すなわち、該コリメータレンズ3を介
して射出されるレーザ光束が入射される位置となされ
る。
【0052】上記第1の対物レンズ4は、上記半導体レ
ーザ7より射出された第1のレーザ光束を、上記第1の
光ディスクD1の信号記録面上に集光させる。すなわ
ち、上記第1の対物レンズ4に入射された第1のレーザ
光束は、この第1の対物レンズ4により、上記第1の光
ディスクD1の信号記録面上に集光して照射される。
【0053】このとき、上記第1のレーザ光束は、上記
第1の光ディスクD1の透明基板側より該第1の光ディ
スクD1に対して照射され、該透明基板を透過して上記
信号記録層の表面部である上記信号記録面上に集光され
る。上記第1の対物レンズ4は、図1中矢印Fで示す光
軸方向及び図1中矢印Tで示す該光軸に直交する方向に
移動操作されることにより、常に、上記信号記録面上の
情報信号が記録される箇所(記録トラック)に上記第1
のレーザ光束を集光させる。
【0054】上記第1の対物レンズ4は、開口数(N
A)が0.6となっている。上記第1の対物レンズ4
は、この第1の対物レンズ4によって集光される収束光
束の光路中に厚さt=0.6mmの平行平面板が挿入さ
れたときに、t×(NA)4に比例して発生する球面収
差が補正されるように設計されている。すなわち、上記
第1の対物レンズ4は、透明基板の厚さが0.6mmの
上記第1の光ディスクD1に適合されたものとして設計
されている。
【0055】上記第1の光ディスクD1においては、上
記第1の対物レンズ4を経た第1のレーザ光束が集光さ
れて照射されることにより、この第1のレーザ光束が照
射された箇所に情報信号の記録が行われる。また、上記
信号記録面上に照射された第1のレーザ光束は、この信
号記録面上に記録された情報信号に応じて、光量、また
は、偏光方向を変調されて該信号記録面により反射され
た第1の反射光束として、上記第1の対物レンズ4に戻
る。
【0056】上記第1の対物レンズ4に戻った第1の反
射光束は、この第1の対物レンズ4、上記コリメータレ
ンズ3及び上記合波プリズム2を経て、上記ビームスプ
リッタ6に戻る。ここで、この第1の反射光束は、上記
ビームスプリッタ6を透過して、光検出器9に入射され
る。この光検出器9は、複数の受光部を有して構成され
ており、入射された第1の反射光束の光強度に応じたレ
ベルの電気信号を出力する。
【0057】そして、この光学ピックアップ装置は、図
1及び図3に示すように、第2の光源となる半導体レー
ザチップ12を有する受発光複合素子(レーザカプラ)
1を備えている。この受発光複合素子1は、シリコン基
板10上に、光源となる半導体レーザチップ12及び複
数の光検出部15,16が配設、形成されて構成されて
いる。上記半導体レーザチップ12は、上記半導体基板
10上に配設されたヒートシンク部11上に配設されて
いる。そして、上記複数の光検出部15,16上には、
ビームスプリッタプリズム13が配設されている。
【0058】この受発光複合素子1において、上記半導
体レーザチップ12が発した第2のレーザ光束は、上記
ビームスプリッタプリズム13の一端部である45°の
傾斜を有する傾斜面部14により反射されて、上記シリ
コン基板10に対する垂直方向に射出される。この第2
のレーザ光束は、ガウシアン分布を有する発散光束であ
る。また、この第2のレーザ光束の波長は、780nm
である。このようにして受発光複合素子1より射出され
た第2のレーザ光束は、上記合波プリズム2を透過し
て、上記コリメータレンズ3に入射される。すなわち、
上記合波プリズム2を透過したときの上記第2のレーザ
光束は、該合波プリズム2より射出された上記第1のレ
ーザ光束と同一の光路上を進行する。そして、上記コリ
メータレンズ3により平行光線となされた第2のレーザ
光束は、第2の対物レンズ5に入射される。
【0059】上記第2の対物レンズ5は、図5及び図6
に示すように、上記第1の対物レンズ4とともに、上記
二軸アクチュエータ38により移動操作可能に支持され
ている。これら第1及び第2の対物レンズ4,5は、前
述したように、互いに互換的に、いずれか一方が上記コ
リメータレンズ3に対応する位置、すなわち、該コリメ
ータレンズ3を介して射出されるレーザ光束が入射され
る位置となされる。
【0060】上記第2の対物レンズ5は、上記受発光複
合素子1より射出された第2のレーザ光束を、上記第2
の光ディスクD2の信号記録面上に集光させる。すなわ
ち、上記第2の対物レンズ5に入射された第2のレーザ
光束は、この第2の対物レンズ5によって、上記第2の
光ディスクD2の信号記録面上に集光して照射される。
【0061】このとき、上記第2のレーザ光束は、上記
第2の光ディスクD2の透明基板側より該第2の光ディ
スクD2に対して照射され、該透明基板を透過して上記
信号記録層の表面部である上記信号記録面上に集光され
る。上記第2の対物レンズ5は、光軸方向及び光軸に直
交する方向に移動操作されることにより、常に、上記信
号記録面上の情報信号が記録される箇所(記録トラッ
ク)に上記第2のレーザ光束を集光させる。
【0062】上記第2の対物レンズ5は、開口数(N
A)が0.45となっている。上記第2の対物レンズ5
は、この第2の対物レンズ5によって集光される収束光
束の光路中に厚さt=1.2mmの平行平面板が挿入さ
れたときに、t×(NA)4に比例して発生する球面収
差が補正されるように設計されている。すなわち、上記
第2の対物レンズ5は、透明基板の厚さが1.2mmの
上記第2の光ディスクD2に適合されたものとして設計
されている。
【0063】上記第2の光ディスクD2においては、上
記第2の対物レンズ5を経た第2のレーザ光束が集光さ
れて照射されることにより、この第2のレーザ光束が照
射された箇所に情報信号の記録が行われる。また、上記
信号記録面上に照射された第2のレーザ光束は、この信
号記録面上に記録された情報信号に応じて、光量を変調
されて該信号記録面により反射された第2の反射光束と
して、上記第2の対物レンズ5に戻る。
【0064】上記第2の対物レンズ5に戻った第2の反
射光束は、上記コリメータレンズ3及び上記合波プリズ
ム2を経て、上記傾斜面部14に戻る。この傾斜面部1
4に戻った第2の反射光束は、この傾斜面部14におい
て屈折されつつ、上記ビームスプリッタプリズム13内
に入射する。このビームスプリッタプリズム13内に入
射した第2の反射光束は、一部がこのビームスプリッタ
プリズム13の下面部に射出され、残部が該ビームスプ
リッタプリズム13の天面部で反射された後再び該ビー
ムスプリッタプリズム13の下面部に射出されることに
より、上記各光検出部15,16上に照射される。上記
各光検出部15,16は、照射された光束に応じた電気
信号を出力する。
【0065】この光学ピックアップ装置においては、上
記半導体レーザ7より上記コリメータレンズ3に至る第
1の光路と、上記受発光複合素子1の半導体レーザチッ
プ12より該コリメータレンズ3に至る第2の光路とに
ついて、それぞれフィル条件が良好な状態となされてい
る。
【0066】フィル条件は、上記半導体レーザ7及び上
記半導体レーザチップ12より発せられる各レーザ光束
の発散角、該半導体レーザ7及び該半導体レーザチップ
12から上記コリメータレンズ3の入射瞳までの光路
長、及び、該入射瞳の径により決まる。そして、この光
学ピックアップ装置においては、上記コリメータレンズ
3の焦点距離、すなわち、上記半導体レーザチップ12
より該コリメータレンズ3の入射瞳までの光路長は、上
記第2の光ディスクD2についての記録再生について最
適なフィル条件が満足されるようになされている。
【0067】例えば、前出の〔表1〕に示したように、
上記半導体レーザチップ12の発光出力(最大)が4.
5mW、発光光束の発散角が上記第2の光ディスクD2
のラジアル方向(rad)について12°(deg)、タンジ
ェンシャル方向(tan)について24°(deg)であり、
上記コリメータレンズ3の入射瞳の径が4.5mmであ
るとして、該第2の光ディスクD2の信号記録面上に照
射される上記第2のレーザ光束の光強度(盤面パワー)
として、0.3mW以上が必要であるとすると、図9及
び図10に示すように、該半導体レーザチップ12より
上記コリメータレンズ3の入射瞳までの光路長は、19
mm以下とする必要があり、例えば、17mmとなって
いる。
【0068】そして、この光学ピックアップ装置におい
ては、上記半導体レーザ7より上記コリメータレンズ3
の入射瞳までの光路長は、上記中間レンズ8が設けられ
ていることによって延長されており、上記第1の光ディ
スクD1についての記録再生について最適なフィル条件
が満足されるようになされている。
【0069】例えば、前出の〔表1〕に示したように、
上記半導体レーザ7の発光出力(最大)が3.5mW、
発光光束の発散角が上記第1の光ディスクD1のラジア
ル方向(rad)について33°(deg)、タンジェンシャ
ル方向(tan)について8°(deg)であり、上記コリメ
ータレンズ3の入射瞳の径が4.5mmであるとして、
該第1の光ディスクD1の信号記録面上に照射される上
記第1のレーザ光束の光強度(盤面パワー)として、
0.2mW以上が必要であるとすると、図7及び図8に
示すように、該半導体レーザ7より上記コリメータレン
ズ3の入射瞳までの光路長は、28mm以下とする必要
があり、例えば、25mmとなっている。 そして、こ
の光学ピックアップ装置においては、上記半導体レーザ
7より上記コリメータレンズ3に至る第1の光路の光路
長が、充分な盤面パワーが確保できる範囲内でなるべく
長くなされていることにより、該コリメータレンズ3の
入射瞳中心の光強度に対する該入射瞳の最外周部での光
強度の比率が高くなされ、図11及び図12中に(EF
L25mm)で示すように、上記第1の対物レンズ4を
経た後の集光スポットが、上記中間レンズ8が設けられ
ていない場合(図11及び図12中にEFL17mmで
示す)に比較して、小さくなされている。
【0070】このように、この光学ピックアップ装置に
おいては、上記「デジタル・ビデオ・ディスク(DV
D)」(D1)用の光学系と、上記「コンパクト・ディ
スク(CD)」及び上記「コンパクト・ディスク・レコ
ーダブル(CD−R)」(D2)用の光学系とで、上記
コリメータレンズ3を共用していながら、それぞれの光
学系について最適なフィル条件が満足されている。
【0071】なお、この光学ピックアップ装置におい
て、上記第1の光ディスクD1について、いわゆる3ビ
ーム法によるトラッキングエラー信号の検出を行う場合
には、上記半導体レーザ7より上記ビームスプリッタ6
に至る光路上にグレーティング(回折格子)を設ける。
また、この光学ピックアップ装置において、上記第1の
光ディスクD1について、いわゆる非点収差法によるフ
ォーカスエラー信号の検出を行う場合には、上記ビーム
スプリッタ6より上記光検出器9に至る光路上にシリン
ドリカルレンズを設ける。
【0072】さらに、この光学ピックアップ装置は、上
記中間レンズを上記受発光複合素子1の半導体レーザチ
ップ12から上記コリメータレンズ3に至る第2の光路
上のみに配設して構成することとしてもよい。この場合
には、上記コリメータレンズ3は、上記半導体レーザ7
からの第1の光路についてフィル条件を満たす焦点距離
(例えば25mm)を有するものとされる。そして、こ
の場合には、上記中間レンズは、上記第2の光路につい
て光路長を短縮する(例えば17mmにする)作用を有
するものとして用いられる。
【0073】〔3〕二軸アクチュエータの構成 上記二軸アクチュエータ38は、図5及び図6に示すよ
うに、二軸ベース17を有して構成され、この二軸ベー
ス17を上記光学系ブロック39上に固定されて配設さ
れている。上記二軸ベース17上には、支持シャフト2
9が植設されている。また、上記二軸ベース17上に
は、上記支持シャフト29を囲んで、一対の円弧状のフ
ォーカス用ヨーク18,19及び一対の円弧状のトラッ
キング用ヨーク20,21が立設されている。上記各フ
ォーカス用ヨーク18,19には、一対のフォーカス用
マグネット23,24が対応して取付けられている。ま
た、上記各トラッキング用ヨーク20,21には、それ
ぞれに一対のトラッキング用マグネット25,26、2
7,28が取付けられている。
【0074】そして、上記支持シャフト29には、レン
ズホルダ30が、この支持シャフト29の軸方向への摺
動及び該軸回りの回動が可能となされて取付けられてい
る。すなわち、このレンズホルダ30は、中央部分に上
記支持シャフト29が挿通されるシャフト挿通孔を有し
ており、このシャフト挿通孔に該支持シャフト29を挿
通させて該支持シャフト29により支持されている。
【0075】上記レンズホルダ30には、上記第1及び
第2の対物レンズ4,5が取付けられている。これら対
物レンズ4,5は、光軸を上記支持シャフト29の軸に
平行として並列的に取付けられている。また、これら対
物レンズ4,5は、上記二軸ベース17側よりレーザ光
束を入射されて、このレーザ光束を該二軸ベース17の
反対側(すなわち、上記支持シャフト29の先端側方
向)に射出し得るように取付けられている。
【0076】また、上記レンズホルダ30には、上記フ
ォーカス用マグネット23,24に対応する位置に、フ
ォーカス用コイル31が取付けられている。そして、こ
のレンズホルダ30には、上記各トラッキング用マグネ
ット25,26、27,28に対応する位置に、一対の
トラッキング用コイル32,33が取付けられている。
【0077】上記レンズホルダ30は、上記フォーカス
用コイル31にフォーカス駆動電流が供給されると、こ
のフォーカス用コイル31が上記フォーカス用マグネッ
ト23,24が形成している磁界より電磁力を受け、図
5中矢印Fで示すように、上記支持シャフト29の軸に
平行なフォーカス方向に移動操作される。また、このレ
ンズホルダ30は、上記トラッキング用コイル32,3
3にトラッキング駆動電流が供給されると、このトラッ
キング用コイル32,33が上記トラッキング用マグネ
ット25,26、27,28が形成している磁界より電
磁力を受け、図5中矢印Tで示すように、上記支持シャ
フト29の軸回りに回動操作される。このとき、上記各
対物レンズ4,5は、光軸に直交するトラッキング方向
に移動操作される。
【0078】さらに、上記レンズボビン30には、上記
支持シャフト挿通孔を中心とする対称な位置となされて
対をなす第1の中立位置保持用鉄片35,37が取付け
られている。これら第1の中立位置保持用鉄片35,3
7が上記トラッキング用マグネット25,26、27,
28が形成する磁界の中立点に位置するとき、上記レン
ズボビン30は、上記第1の対物レンズ4を上記コリメ
ータレンズ3より射出された光束が入射される位置とす
る第1の中立位置に、該磁界の力によって保持される。
このとき、上記各トラッキング用コイル32,33にト
ラッキング駆動電流が供給されると、上記レンズボビン
30は、上記第1の中立位置を中心位置として、上記第
1の対物レンズ4を上記トラッキング方向に移動操作す
る。
【0079】また、上記レンズボビン30には、上記支
持シャフト挿通孔を中心とする対称な位置となされて対
をなす第2の中立位置保持用鉄片34,36が取付けら
れている。これら第2の中立位置保持用鉄片34,36
が上記トラッキング用マグネット25,26、27,2
8が形成する磁界の中立点に位置するとき、上記レンズ
ボビン30は、上記第2の対物レンズ5を上記コリメー
タレンズ3より射出された光束が入射される位置とする
第2の中立位置に、該磁界の力によって保持される。こ
のとき、上記各トラッキング用コイル32,33にトラ
ッキング駆動電流が供給されると、上記レンズボビン3
0は、上記第2の中立位置を中心位置として、上記第2
の対物レンズ5を上記トラッキング方向に移動操作す
る。
【0080】上記第1及び第2の中立位置間の切換え
は、上記各トラッキング用コイル32,33に電流を供
給して上記レンズボビン30を上記支持シャフト29の
軸回りに回動させ、このレンズボビン30が所望の位置
(第1、または、第2の中立位置)となったときに、該
各トラッキング用コイル32,33への電流の供給を停
止すればよい。
【0081】上記コリメータレンズ3より射出された光
束は、一方のトラッキング用ヨーク21に設けられた透
孔22を介して上記二軸ベース17の主面部に沿って上
記支持シャフト29に向けて入射され、該二軸ベース1
7の主面部に取付けられた反射プリズム42に反射され
て90°偏向されて、上記第1、または、第2の対物レ
ンズ4,5に入射される。
【0082】また、この二軸アクチュエータ38は、上
記二軸ベース17に透孔を設け、上記コリメータレンズ
3より射出された光束がこの透孔を介して上記支持シャ
フト29に平行に入射されて上記第1、または、第2の
対物レンズ4,5に入射される構成としてもよい。
【0083】〔4〕光学ピックアップ装置の調整方法 この光学ピックアップ装置を製造するにあたっては、上
記光学系ブロック39に上述した各光学デバイス及び電
子デバイスを内蔵させた後、これら光学デバイス及び電
子デバイス間の相対位置を所定の相対位置となるように
調整する必要がある。
【0084】この調整は、まず、第1の光源である上記
半導体レーザ7を点灯し、この半導体レーザ7より射出
された第1のレーザ光束が上記第1の対物レンズ4に入
射される状態とする。そして、この状態で、上記二軸ア
クチュエータ38の上記光学系ブロック39に対する位
置を調整する。この調整では、上記各対物レンズ4,5
の光軸方向(以下「Z軸」とする)に直交する平面(以
下「XY平面」とする)内の位置についての調整を行
う。
【0085】次に、上記半導体レーザ7が点灯されこの
半導体レーザ7より射出された第1のレーザ光束が上記
第1の対物レンズ4に入射されている状態のままで、上
記二軸アクチュエータ38の上記光学系ブロック39に
対する傾き(X軸回り及びY軸回りの回動位置)を調整
する。
【0086】これらの二軸アクチュータ38についての
調整は、上記第1の光ディスクD1より情報信号を読み
出す状態として、読み出し信号(RF信号)を観察しつ
つ、良好な読み出し信号が得られる状態を探すことによ
り行う。
【0087】そして、第2の光源である上記受発光複合
素子1の半導体レーザチップ12を点灯し、この受発光
複合素子1より射出された光束が上記第2の対物レンズ
5に入射される状態とする。この状態で、上記受発光複
合素子1の上記光学系ブロック39に対する位置を調整
する。この調整では、上記受発光複合素子1より射出さ
れた第2のレーザ光束の光軸方向(Z軸)に直交する平
面(XY平面)内の位置についての調整を行う。ここ
で、必要があれば、上記コリメータレンズ3の光軸方向
(Z軸方向)の位置の調整を行う。
【0088】次に、再び上記半導体レーザ7を点灯しこ
の半導体レーザ7より射出された第1のレーザ光束が上
記第1の対物レンズ4に入射される状態として、上記光
検出器9のこの光検出器9に入射する光束の光軸に直交
する平面(XY平面)内の位置についての調整を行う。
そして、上記中間レンズ8の光軸方向(Z軸方向)の位
置の調整を行う。
【0089】これらの受発光複合素子1、コリメータレ
ンズ3、光検出器9及び中間レンズ8についての調整
は、上記第1、または、第2の光ディスクD1,D2よ
り情報信号を読み出す状態として、読み出し信号(RF
信号)を観察しつつ、良好な読み出し信号が得られる状
態を探すことにより行う。
【0090】〔5〕記録再生装置の構成 そして、この光学ピックアップ装置は、この光学ピック
アップ装置を用いて構成された記録再生装置において
は、図13に示すように、スピンドルモータ45により
回転操作される光ディスクD1,D2の信号記録面に上
記各対物レンズ4,5を対向させて配設される。そし
て、この光学ピックアップ装置46は、上記光ディスク
D1,D2の内外周に亘って、上記光学系ブロック39
のシャフト挿通孔に挿通された図示しないガイドシャフ
トに沿って移動操作されることにより、該光ディスクD
1,D2の信号記録面の全面に亘って、情報信号の書き
込み及び読み出しを行うことができる。
【0091】上記スピンドルモータ45の駆動軸には、
略々円盤状のディスクテーブル50が取付けられてい
る。上記光ディスクD1,D2は、上記ディスクテーブ
ル50により、中心部分を保持されて、上記スピンドル
モータ45により回転操作される。
【0092】上記光学ピックアップ装置46からは、上
記第1、または、第2の光ディスクD1,D2からの情
報信号の読み出し信号(RF信号)が出力され、信号復
調器52に送られる。この信号復調器52は、上記読み
出し信号を復調して、誤り訂正回路53に送る。この誤
り訂正回路53は、誤り訂正を行った信号を、インター
フェイス(SCSI)54を介して、外部コンピュータ
(または、オーディオ回路)へ送り出す。
【0093】上記信号復調器52、上記誤り訂正回路5
3及び上記インターフェイス(SCSI)54は、光デ
ィスクドライブコントローラ49により制御されて作動
する。この光ディスクドライブコントローラ49は、ま
た、上記信号復調器52から送られる読み出し信号及び
RAM(ランダムアクセスメモリ)51より送られる制
御信号に応じて、ヘッドアクセス制御回路47を制御
し、このヘッドアクセス制御回路47を介して、上記光
学ピックアップ装置46の位置の制御を行う。
【0094】さらに、この光ディスクドライブコントロ
ーラ49は、上記読み出し信号から得られるフォーカス
エラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいて、フ
ォーカス及びトラッキングサーボ回路48を制御し、こ
のフォーカス及びトラッキングサーボ回路48を介し
て、上記二軸アクチュエータ38におけるフォーカスサ
ーボ動作及びトラッキングサーボ動作の制御を行う。こ
のようなフォーカスサーボ動作及びトラッキングサーボ
動作が実行されることにより、上記第1、または、第2
の対物レンズ4,5は、常に、上記第1、または、第2
の光ディスクD1,D2の信号記録面上の情報信号が記
録される箇所(記録トラック)に上記第1、または、第
2のレーザ光束を集光させる。そして、この光ディスク
ドライブコントローラ49は、上記読み出し信号から得
られるクロック信号に基づいて、上記スピンドルモータ
45の回転速度の制御を行う。
【0095】上記ディスクテーブル50に上記第1の光
ディスクD1が装着されている場合には、第1の光源で
ある上記半導体レーザ7を点灯し、この半導体レーザ7
より射出された第1のレーザ光束が上記第1の対物レン
ズ4に入射される状態とする。
【0096】この場合には、上記第1の光ディスクD1
に対する情報信号の記録及び再生の条件、すなわち、上
記第1の対物レンズ4の開口数が0.6で上記第1のレ
ーザ光束の波長が635nm(630nm乃至650n
m)という条件が満足されており、この第1の光ディス
クD1に記録されている全ての信号(3T乃至11T
(Tはチャンネルビット))について、十分な空間周波
数特性(Modulation transfer function;MTF)が得
られる。また、上記中間レンズ8により、上記半導体レ
ーザ7の上記コリメータレンズ3に対するフィル条件が
良好な状態となされている。したがって、上記第1の光
ディスクD1に対する良好な記録及び再生が可能であ
る。
【0097】そして、上記ディスクテーブル50に上記
第2の光ディスクD2が装着されている場合には、第2
の光源である上記受発光複合素子1の半導体レーザチッ
プ12を点灯し、この半導体レーザチップ12より射出
された第2のレーザ光束が上記第2の対物レンズ5に入
射される状態とする。
【0098】この場合には、上記第2の光ディスクD2
に対する情報信号の記録及び再生の条件、すなわち、上
記第2の対物レンズ4の開口数が0.45で上記第2の
レーザ光束の波長が780nmという条件が満足されて
おり、この第2の光ディスクD2に記録されている全て
の信号(3T乃至11T(Tはチャンネルビット))に
ついて、十分な空間周波数特性(Modulation transfer
function;MTF)が得られ、良好な記録及び再生が可
能である。
【0099】〔6〕コリメータレンズを用いない構成
(有限系対物レンズ) 本発明に係る光学ピックアップ装置は、図2に示すよう
に、対物レンズ4をいわゆる有限系のレンズであって2
波長(630nm乃至650nm及び780nm)に対
応した設計のものとして、この対物レンズ4を上記第1
及び第2の光ディスクD1,D2の双方について使用と
することとして構成してもよい。
【0100】この場合には、上記第1の光ディスクD1
について情報信号の書き込み、または、読み出しを行う
ときには、上記半導体レーザ7を点灯する。この半導体
レーザ7より射出された第1のレーザ光束は、上記中間
レンズ8、上記ビームスプリッタ6及び上記合波プリズ
ム2を経て、上記対物レンズ4に入射され、この対物レ
ンズ4により、上記第1の光ディスクD1の信号記録面
上に集光される。また、上記第2の光ディスクD2につ
いて情報信号の書き込み、または、読み出しを行うとき
には、上記受発光複合素子1の半導体レーザチップ12
を点灯する。この半導体レーザチップ12より射出され
た第1のレーザ光束は、上記合波プリズム2を経て、上
記対物レンズ4に入射され、この対物レンズ4により、
上記第2の光ディスクD2の信号記録面上に集光され
る。
【0101】このような有限系の対物レンズ4を上記第
1及び第2の光ディスクD1,D2について共用する場
合においても、上記中間レンズ8が設けられていること
により、上記半導体レーザ7の該対物レンズ4に対する
フィル条件が良好な状態となされる。
【0102】
【実施例】本発明に係る光学ピックアップ装置の要部を
なす上記半導体レーザ7及び上記受発光複合素子1より
上記各対物レンズ4,5に至る光学系について、具体的
な設計を行った。
【0103】すなわち、上記コリメータレンズ3の焦点
距離を17mm、入射瞳の径を4.5mmとし、前出の
〔表1〕に示したように、第1の対物レンズ4の開口数
を0.6、焦点距離を3mm、第2の対物レンズ5の開
口数を0.45、焦点距離を4.5mmとし、上記半導
体レーザ7の発光出力(最大)を3.5mW、発光光束
の発散角を上記第1の光ディスクD1のラジアル方向
(rad)について33°(deg)、タンジェンシャル方向
(tan)について8°(deg)とし、上記受発光複合素子
1の半導体レーザチップ12の発光出力(最大)を4.
5mW、発光光束の発散角を上記第2の光ディスクD2
のラジアル方向(rad)について12°(deg)、タンジ
ェンシャル方向(tan)について24°(deg)としたと
き、上記中間レンズ8は、以下の〔表2〕に示す形状が
最適である。
【0104】
【表2】
【0105】この中間レンズ8は、上記半導体レーザ7
の位置が上記XY平面上を規定公差内で移動した場合に
おいても、上記第1の光ディスクD1よりの情報信号の
読取り性能を悪化させないようになされている。すなわ
ち、この中間レンズ8の面1(非球面)及び面2(非球
面)の面形状の最適化により、上記半導体レーザ7の位
置が上記XY平面上を移動しても、上記コリメータレン
ズ3を透過後の上記第1のレーザ光束は、光軸が傾くこ
とはあっても、波面収差が増大しないようになされてい
る。
【0106】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光学ピック
アップ装置は、互いに異なる波長の光束を発する第1の
光学記録媒体用の第1の光路を構成する第1の光源と第
2の光学記録媒体用の第2の光路を構成する第2の光源
と、該第1の光源より発せられた光束及び該第2の光源
から発せられた光束が入射されるコリメータレンズ、ま
たは、該第1の光源より発せられた光束及び該第2の光
源から発せられた光束が入射される対物レンズと、該第
1及び第2の光源のいずれか一方と該コリメータレン
ズ、または、該対物レンズとの間の光路上に配設された
中間レンズとを備え、この中間レンズは、該第1及び第
2の光源のいずれか一方と該コリメータレンズ、また
は、該対物レンズとの間の光路長を変えるレンズであ
る。
【0107】したがって、この光学ピックアップ装置に
おいては、上記第1及び第2の光路において共用されて
いるコリメータレンズ、または、対物レンズの焦点距離
と上記各光源の特性(発光出力及び発射光束の発散角
度)とに依って決まるフィル条件を、上記中間レンズに
よって、該各光路ごとに異なるものとすることができ
る。
【0108】すなわち、本発明は、透明基板の厚さ及び
情報信号の記録密度が互いに異なる複数種類の光学記録
媒体について、それぞれ最適なフィル条件が満足され、
該光学記録媒体の信号記録面上に照射する光束の光強度
及びこの信号記録面上に形成される該光束の集光スポッ
ト径がそれぞれ必要充分なものとなされて、情報信号の
記録及び再生が良好に行えるようになされた光学ピック
アップ装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成を一
部を破断して示す側面図である。
【図2】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の他
の例を一部を破断して示す側面図である。
【図3】上記光学ピックアップ装置を構成する受発光複
合素子の構成を一部を破断して示す側面図である。
【図4】上記光学ピックアップ装置を構成する中間レン
ズの形状を示す縦断面図である。
【図5】上記光学ピックアップ装置を構成する二軸アク
チュエータの構成を示す分解斜視図である。
【図6】上記二軸アクチュエータの構成を示す透視平面
図である。
【図7】第1の光ディスク用の光路における光源からコ
リメータレンズの入射瞳までの光路長とこの入射瞳への
入射光量との関係を示すグラフである。
【図8】第1の光ディスク用の光路における光源からコ
リメータレンズの入射瞳までの光路長と該第1の光ディ
スク上に照射される光量(盤面パワー)との関係を示す
グラフである。
【図9】第2の光ディスク用の光路における光源からコ
リメータレンズの入射瞳までの光路長とこの入射瞳への
入射光量との関係を示すグラフである。
【図10】第2の光ディスク用の光路における光源から
コリメータレンズの入射瞳までの光路長と該第2の光デ
ィスク上に照射される光量(盤面パワー)との関係を示
すグラフである。
【図11】第2の光ディスク用の光路における光源から
コリメータレンズの入射瞳までの光路長と該第2の光デ
ィスク上に形成される光スポットの形状(対数目盛によ
る)との関係を示すグラフである。
【図12】第2の光ディスク用の光路における光源から
コリメータレンズの入射瞳までの光路長と該第2の光デ
ィスク上に形成される光スポットの形状との関係を示す
グラフである。
【図13】上記光学ピックアップ装置を用いた記録再生
装置の構成を示すブロック図である。
【図14】従来の光学ピックアップ装置の構成を一部を
破断して示す側面図である。
【符号の説明】
1 受発光複合素子、2 合波プリズム、3 コリメー
タレンズ、4 第1の対物レンズ、5 第2の対物レン
ズ、6 ビームスプリッタ、7 半導体レーザ、8 中
間レンズ、9 光検出器
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】例えば、前出の〔表1〕に示したように、
上記半導体レーザチップ12の発光出力(最大)が4.
5mW、発光光束の発散角が上記第2の光ディスクD2
のラジアル方向(rad)について12°(deg)、タンジ
ェンシャル方向(tan)について24°(deg)であり、
上記コリメータレンズ3の入射瞳の径が、前記〔表1〕
より、4mmであるとして、該第2の光ディスクD2の
信号記録面上に照射される上記第2のレーザ光束の光強
度(盤面パワー)として、0.3mW以上が必要である
とすると、図9及び図10に示すように、該半導体レー
ザチップ12より上記コリメータレンズ3の入射瞳まで
の光路長は、19mm以下とする必要があり、例えば、
17mmとなっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】例えば、前出の〔表1〕に示したように、
上記半導体レーザ7の発光出力(最大)が3.5mW、
発光光束の発散角が上記第1の光ディスクD1のラジア
ル方向(rad)について33°(deg)、タンジェンシャ
ル方向(tan)について8°(deg)であり、上記コリメ
ータレンズ3の入射瞳の径が、前記〔表1〕より、3.
6mmであるとして、該第1の光ディスクD1の信号記
録面上に照射される上記第1のレーザ光束の光強度(盤
面パワー)として、0.2mW以上が必要であるとする
と、図7及び図8に示すように、該半導体レーザ7より
上記コリメータレンズ3の入射瞳までの光路長は、28
mm以下とする必要があり、例えば、25mmとなって
いる。そして、この光学ピックアップ装置においては、
上記半導体レーザ7より上記コリメータレンズ3に至る
第1の光路の光路長が、充分な盤面パワーが確保できる
範囲内でなるべく長くなされていることにより、該コリ
メータレンズ3の入射瞳中心の光強度に対する該入射瞳
の最外周部での光強度の比率が高くなされ、図11及び
図12中に(EFL25mm)で示すように、上記第1
の対物レンズ4を経た後の集光スポットが、上記中間レ
ンズ8が設けられていない場合(図11及び図12中に
EFL17mmで示す)に比較して、小さくなされてい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】なお、この光学ピックアップ装置におい
て、上記第1の光ディスクD1について、いわゆる3ビ
ーム法によるトラッキングエラー信号の検出を行う場合
には、上記半導体レーザ7より上記ビームスプリッタ6
に至る光路上にグレーティング(回折格子)を設ける。
また、この光学ピックアップ装置において、上記第1の
光ディスクD1について、いわゆる非点収差法によるフ
ォーカスエラー信号の検出を行う場合には、上記ビーム
スプリッタ6を透過することにより上記光検出器9で検
出を行うことができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】すなわち、上記コリメータレンズ3の焦点
距離を17mmとし、前出の〔表1〕に示したように、
第1の対物レンズ4の開口数を0.6、焦点距離を3m
m、第2の対物レンズ5の開口数を0.45、焦点距離
を4.5mmとし、上記半導体レーザ7の発光出力(最
大)を3.5mW、発光光束の発散角を上記第1の光デ
ィスクD1のラジアル方向(rad)について33°(de
g)、タンジェンシャル方向(tan)について8°(de
g)とし、上記受発光複合素子1の半導体レーザチップ
12の発光出力(最大)を4.5mW、発光光束の発散
角を上記第2の光ディスクD2のラジアル方向(rad)
について12°(deg)、タンジェンシャル方向(tan)
について24°(deg)としたとき、上記中間レンズ8
は、以下の〔表2〕に示す形状が最適である。なお、入
射瞳径は、対物レンズの開口数と対物レンズの焦点距離
で決まる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 道子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる波長の光束を発する第1及
    び第2の光源と、 上記第1の光源より発せられた光束及び上記第2の光源
    から発せられた光束が入射されるコリメータレンズと、 上記コリメータレンズを経た上記第1の光源よりの光束
    が入射される第1の光学記録媒体に対応された第1の対
    物レンズと、 上記コリメータレンズを経た上記第2の光源よりの光束
    が入射される第2の光学記録媒体に対応された第2の対
    物レンズと、 上記第1及び第2の光源のいずれか一方と上記コリメー
    タレンズとの間の光路上に配設された中間レンズとを備
    え、 上記中間レンズは、上記第1、または、第2の光源と上
    記コリメータレンズとの間の光路長を変えるレンズであ
    る光学ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 互いに異なる波長の光束を発する第1及
    び第2の光源と、 上記第1の光源より発せられた光束及び上記第2の光源
    から発せられた光束が入射される対物レンズと、 上記第1及び第2の光源のいずれか一方と上記対物レン
    ズとの間の光路上に配設された中間レンズとを備え、 上記中間レンズは、上記第1、または、第2の光源と上
    記対物レンズとの間の光路長を変えるレンズである光学
    ピックアップ装置。
JP26616096A 1996-10-07 1996-10-07 光学ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3552423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26616096A JP3552423B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26616096A JP3552423B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 光学ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112057A true JPH10112057A (ja) 1998-04-28
JP3552423B2 JP3552423B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17427121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26616096A Expired - Fee Related JP3552423B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236675A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236675A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552423B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097464A (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
US6172958B1 (en) Optical pick-up and disk player
JP3435249B2 (ja) 光学ヘッド装置およびレンズ
US6285646B1 (en) Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
KR20040086751A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 대물 렌즈
JP3948028B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JP2950500B2 (ja) 厚さが異なるディスクの互換のための記録再生用光ピックアップ
US6876620B2 (en) Optical storage device
KR19980064188A (ko) 광픽업
US6621775B1 (en) Optical head, optical recording and/or reproducing apparatus, and tracking error signal detecting method
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JP3552423B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPH09330532A (ja) 光学ピックアップ装置
US20070223329A1 (en) Apparatus And Method For Generating A Scanning Beam In An Optical Pickup Head, Miniature Optical Pickup Head And Optical Storage System Incorporating A Miniature Pickup Head
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
CN100394482C (zh) 光拾取器及光盘驱动装置
JPH10208267A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000030299A (ja) 記録媒体およびこれに適した情報記録再生装置に適用可能な光ヘッド装置
JP3575181B2 (ja) 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ
US20040179437A1 (en) Optical pickup device, method of assembling the same, and optical disk device
JP2002055024A (ja) 収差検出方法及び光ピックアップ装置
JPH09198703A (ja) 光学式ピックアップ
JPH1027367A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH1166599A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees