JPH10108124A - 動画像編集方法および同方法を適用したシステム - Google Patents

動画像編集方法および同方法を適用したシステム

Info

Publication number
JPH10108124A
JPH10108124A JP25791196A JP25791196A JPH10108124A JP H10108124 A JPH10108124 A JP H10108124A JP 25791196 A JP25791196 A JP 25791196A JP 25791196 A JP25791196 A JP 25791196A JP H10108124 A JPH10108124 A JP H10108124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
editing
image
data
file size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25791196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746112B2 (ja
Inventor
Fumitaka Sato
文孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25791196A priority Critical patent/JP3746112B2/ja
Publication of JPH10108124A publication Critical patent/JPH10108124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746112B2 publication Critical patent/JP3746112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動画像の時間的長さとともに、動画像の占める
ファイル容量の制約をも考慮した動画編集を実現する。 【解決手段】編集結果画像を実際にMPEG2などで圧
縮したり、あるいは編集結果画像のシーン毎に代表フレ
ームを取り出してそのフレーム内圧縮を行ってその合計
サイズから圧縮後のファイルサイズを類推するなどの手
法によって、編集結果画像についての圧縮後のファイル
サイズが算出され、その算出したファイルサイズがファ
イル量スケール44の長さによるグラフィカル表示にて
ユーザに提示され、また目標ファイルサイズも目標ファ
イル量スケール46によって示される。したがって、動
画像の占めるファイル容量の制約をも考慮して動画の編
集を行うことが可能となり、DVD−RAMをファイリ
ング装置として用いた動画編集システムに最適な環境を
実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は動画像編集方法お
よび同方法を適用したシステムに関し、DVD−RAM
のようにデジタル圧縮符号化された動画データを書き込
むことが可能な記録媒体を用いて動画編集を行う動画像
編集方法および同方法を適用したシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から画像編集システムは、数多く開
発され、さまざまな工夫が凝らされている。その中に
は、動画を扱うものも多い。その多くは、業務用途の大
きなシステムであった。そこで用いられる記憶装置は、
最終的にはテープや光ディスクに記憶するものの、編集
作業の間は、複数の磁気ディスク装置を用いるのが一般
的であった。このため、種々の処理をするのに十分なフ
ァイル容量を持つシステムとなっていた。その典型例
は、コンピュータ・グラフィックス処理システムであ
る。
【0003】また、従来は動画像のデータ圧縮技術を一
般に用いることはなかったので、動画像ファイルに必要
なデータ容量は、動画像の時間的な長さに比例してい
た。そのため、従来の動画像処理においては、動画像の
時間的長さを主に管理することによって、同時に画像フ
ァイルのデータ量も管理していた。
【0004】例えば、1時間の録画時間を持つ画像デー
タを編集によって30分の画像データにするような場合
は、シーンカットなどによって30分だけ画像データを
短くすればよく、この場合、その編集結果を記録するた
めに必要なデータサイズは原画データサイズの半分とな
る。
【0005】ところで、近年になって、動画の圧縮技術
が進み、MPEG2として標準化され、一般にも広く利
用されるようになってきた。MPEG2の圧縮を行った
後のファイル容量は、動画像の時間的長さだけでは決ま
らず、その動画像の画像の性質によって、また、画質の
調整をすることによって、大幅に変化することが広く知
られている。
【0006】一方、ファイル装置のデータ容量も飛躍的
に増えている。現在、MPEG2によってディジタル圧
縮符号化されたデータを書き込むことが可能な記憶媒体
としてDVD−RAMが開発されており、動画像のよう
に大きなデータ容量を必要とするファイリングの目的に
利用できるようになってきた。したがって、従来のよう
に動画像の編集やファイリング処理を、一般的なデータ
処理装置、パーソナル・コンピュータ(PC)などでも
行える可能性が出てきた。
【0007】このようなDVD−RAMに編集結果を書
き込む場合には、従来のように動画像の時間的長さだけ
のパラメタだけでは、その記録に必要なファイルサイズ
を管理することはできない。MPEG2の圧縮を行った
後のファイル容量は、前述したように、動画像の時間的
長さだけでは決まらず、その動画像の画像の性質によっ
て、また、画質の調整をすることによって、大幅に変化
するからである。
【0008】しかし、従来の画像編集システムでは、編
集後の動画データがどの程度のファイルサイズでDVD
−RAMに記録されるかを知ることはできない。このた
め、編集後のファイルサイズを意識した動画編集を行う
ことは困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来で
は、時間的長さのみでデータサイズを管理しており、編
集後の動画像データをMPEG2などによってディジタ
ル圧縮符号化してDVD−RAMに記憶するような編集
システムでは、編集後のファイルサイズを意識した動画
編集を行うことができないという問題があった。
【0010】この発明はこのような点に鑑みてなされた
ものであり、動画像の時間的長さとともに、動画像の占
めるファイル容量の制約をも考慮して動画の編集および
ファイリングを行うのに好適な動画像編集方法および同
方法を適用したシステムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、編集画面上
で動画データを編集し、その編集結果を、デジタル圧縮
符号化されたデータを書き込むことが可能な記憶媒体上
に記録する動画編集方法において、前記動画像の編集に
よって得られた編集結果画像について、圧縮後のファイ
ルサイズを算出し、その算出したファイルサイズを示す
ファイルサイズ情報を、前記編集画面上に表示すること
を特徴とする。
【0012】この動画編集方法においては、例えば、編
集結果画像を実際にMPEG2などで圧縮したり、ある
いは編集結果画像のシーン毎に代表フレームを取り出し
てそのフレーム内圧縮を行ってその合計サイズから圧縮
後のファイルサイズを類推するなどの手法によって、編
集結果画像についての圧縮後のファイルサイズが算出さ
れる。そして、その算出したファイルサイズを示すファ
イルサイズ情報が前記編集画面上に図形などを用いたグ
ラフィカル表示にて表示され、ユーザに提示される。し
たがって、動画像の占めるファイル容量の制約をも考慮
して動画の編集を行うことが可能となり、デジタル圧縮
符号化された動画データを書き込む事ができるDVD−
RAMなどをファイリング装置として用いた動画編集シ
ステムに最適な環境を実現することができる。
【0013】編集対象となる動画像はカメラやビデオ機
器から取り込むこともできるが、DVD−RAMからそ
こにデジタル圧縮符号化されて記憶されている動画デー
タを読み出し、それを編集した後に再びDVD−RAM
に書き込むといった運用を行うこともできる。この場合
には、デジタル圧縮符号化された動画データを復号しな
がらその動画像を編集画面上で再生することになる。復
号後の動画像のデータ量は膨大であるため、編集時には
どのような編集を行うかについての管理テーブルのみを
作成し、実際の編集処理は再度動画データを読み出しな
がら行うことが好ましい。この場合、デジタル圧縮符号
化されたデータを書き込むことが可能な記憶媒体から読
み出した動画データを復号して、その復号した動画像を
編集画面上で再生し、この動画像再生処理時に編集対象
となるシーンの選択および編集作業指示を行い、そし
て、シーンの選択および編集作業指示に従った動画像編
集処理を、前記動画データを再度再生しながら行うこと
になる。これにより、PC上で大容量の動画データの編
集を行うことも可能となる。
【0014】また、編集結果画像の圧縮後のファイルサ
イズが目的値よりも大きい場合などには、動画像データ
の中からユーザなどによって選択された画質変更対象の
画像に対してその画質を変化させるためのデータ加工処
理を施し、データ加工処理前とデータ加工処理後の画質
差に基づく圧縮後のデータサイズ差に基づいて、前記デ
ータ加工処理された後の編集結果画像についての圧縮後
のファイルサイズを算出し、その算出したファイルサイ
ズを示すファイルサイズ情報を、編集画面上に再表示す
ることが好ましい。
【0015】これにより、編集結果画像の圧縮後のファ
イルサイズが目的値よりも大きい場合であっても、シー
ンカットなどを行うことなく、例えば、画像の背景部分
などの重要性の低い部分を指定してそこに低域フィルタ
をかけてぼかすなどのデータ加工を行うことにより、圧
縮後のファイルサイズを調整することが可能となる。
【0016】また、動画データ編集処理によって得られ
た編集結果画像について、その再生時の時間的長さと、
圧縮後のファイルサイズとを算出し、その算出した時間
的長さを示す時間情報とファイルサイズを示すファイル
サイズ情報の双方を、編集画面上に表示できるようにす
ることにより、ユーザは、まず、時間的長さの情報を基
にシーンカット、つなぎ換えなどの編集を行い、その
後、ファイルサイズ情報を基に圧縮後のファイルサイズ
を調整するといった効率的な編集作業を行うことが可能
となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態について説明する。
【0018】図1には、この発明の一実施形態に係る動
画編集方法が適用されるパーソナルコンピュータのシス
テム構成が示されている。
【0019】このシステムはノートブック型のコンピュ
ータであり、図示のように、システムバス10、CPU
11、システムメモリ(MEM)12、HDD13、キ
ーボード(KB)15、MPEG2エンコーダ14、D
VDドライブインタフェース16、オーディオコントロ
ーラ17、PCカードコントローラ18、ディスプレイ
コントローラ19、ビデオメモリ(VRAM)20を備
えており、MPEG2によって符号化された動画データ
などの書き込みが可能なDVD−RAMドライブ21は
ATAPIやSCSIインターフェースから構成される
DVDインタフェース16に接続され、またMREG2
デコーダカード25およびビデオキャプチャカード26
はそれぞれPCカードソケットに装着される。
【0020】DVD−RAMドライブ21には、ディス
ク両面で10GB程度の記憶容量を持つ書き込み可能な
光ディスク(DVD−RAMメディア)が収容されてい
る。このDVD−RAMドライブ21は、最大で10M
bps程度のデータ転送レートでデータのリード・ライ
ト転送を行うことができる。DVD−RAMドライブ2
1の光ディスクには、例えば、片面で135分程度の動
画を記録させることができる。この動画の情報には、主
映像(ビデオ)、16チャネルまでの副映像(サブピク
チャ)、および8チャネルまでの音声(オーディオ)を
含ませることができる。
【0021】この場合、これらビデオ、サブピクチャ、
およびオーディオはそれぞれMPEG2規格でデジタル
符号化されて記録される。MPEG2規格では、MPE
G2で符号化されたデータに、他の符号化データを含ま
せることがことができ、それら符号化データは1本のM
PEGビットストリーム(デジタルデータ列)として扱
われる。
【0022】したがって、この実施形態では、ビデオの
符号化にMPEG2を使用し、サブピクチャおよびオー
ディオの符号化にはそれぞれランレングス符号化および
DOLBY AC3を使用するものとする。この場合で
も、それら符号化されたビデオ、サブピクチャ、および
オーディオは、1本のMPEGビットストリームとして
扱われる。
【0023】MPEG2規格の符号化処理は可変速符号
化であり、データ転送レートを可変することができる。
このため、ビデオデータについては単位時間当りに記録
/再生する情報量を異ならせることができる。よって、
動きの激しいシーンほど、それに対応するフレーム群を
構成するMPEGビットストリームの転送レートを高く
することによって、高品質の動画再生が可能となる。
【0024】この実施形態では、DVD−RAMドライ
ブ21は動画の編集結果を保存するためのファイリング
装置として利用されるが、このDVD−RAMドライブ
21から読み出した動画を編集してそれをDVD−RA
Mドライブ21に再書き込みする事もできる。
【0025】CPU11は、このシステム全体の動作を
制御するものであり、システムメモリ(MEM)12に
格納されたオペレーティングシステム、および動画編集
プログラムなどの実行対象のアプリケーションプログラ
ムを実行する。
【0026】DVDインタフェース16は、HDDやC
D−ROMなどの周辺装置をシステムバス10に接続す
るための周辺インタフェースであり、ここでは、MPE
G2エンコーダ14とDVD−RAMドライブ21との
間のデータ転送などに使用される。
【0027】オーディオコントローラ17は、CPU1
1の制御の下にサウンドデータの入出力制御を行うもの
であり、サウンド出力のために、PCM音源171、F
M音源172、マルチプレクサ173、およびD/Aコ
ンバータ174を備えている。マルチプレクサ173に
は、PCM音源171およびFM音源172からの出力
と、ビデオキャプチャカード26で取り込まれた編集対
象映像に含まれるデジタルオーディオデータがPCカー
ドコントローラ18経由で入力され、それらの1つが選
択される。
【0028】PCカードコントローラ18からオーディ
オコントローラ17へのデジタルオーディオデータの転
送には、オーディオバス18aが用いられ、システムバ
ス10は使用されない。このオーディオバス18aはZ
Vポートを利用して実現されている。従って、デジタル
オーディオデータの高速転送が可能となる。
【0029】また、ビデオキャプチャカード26で取り
込まれた編集対象映像中の動画データについても、ZV
ポートから成るビデオバス18bを介してディスプレイ
コントローラ19に送られる。
【0030】ディスプレイコントローラ19は、CPU
11の制御の下に、このシステムのディスプレイモニタ
として使用されるLCD24を制御するものであり、V
GA仕様のテキストおよびグラフィクス表示の他、動画
表示をサポートする。
【0031】このディスプレイコントローラ19には、
図示のように、グラフィックス表示制御回路(Graphic
s)191、ビデオ表示制御回路192、マルチプレク
サ193等が設けられている。
【0032】グラフィックス表示制御回路191は、V
GA互換のグラフィックスコントローラであり、ビデオ
メモリ(VRAM)20に描画されたVGAのグラフィ
クスデータをRGBビデオデータに変換して出力する。
ビデオ表示制御回路192は、動画データを貯えるビデ
オバッファ、及び同バッファに貯えられた動画データの
信号形式YUVをRGB形式に変換するYUB−RGB
変換回路等をもつ。
【0033】マルチプレクサ193は、グラフィックス
表示制御回路191とビデオ表示制御回路192の出力
データの一方を選択、またはグラフィックス表示制御回
路191からのVGAグラフィクス上にビデオ表示制御
回路192からのビデオ出力を合成して出力する。
【0034】MPEG2エンコーダ14は、編集結果後
の映像(動画および音声)に対してMPEG2の符号化
処理を施して、DVD−RAMドライブ21に転送す
る。
【0035】MPEG2デコーダカード25は、DVD
−RAMドライブ21から読み出された映像などのよう
なMPEG2のビットストリームを編集する場合に使用
されるものであり、DVD−RAMドライブ21に格納
された映像を編集する場合には、DVD−RAMドライ
ブ21からのMPEGビットストリームを受信し、それ
をビデオ、サブピクチャ、およびオーディオパケットに
分離した後、それらをそれぞれデコード処理し同期化し
て出力する。
【0036】デコードされたオーディオデータは、前述
したようにデジタルオーディオデータとしてオーディオ
バス18aを介してオーディオコントローラ18aに転
送される。また、デコードされたビデオおよびサブピク
チャは合成されて、ビデオバス18bを介してデジタル
YUVデータとしてディスプレイコントローラ19に送
られる。
【0037】次に、図3および図4を参照して、本実施
形態の動画編集処理で使用される編集画面を説明する。
【0038】DVD−RAMドライブ21に格納されて
いる原画像は、そのDVD−RAMの一つディレクトリ
の下に格納されている一連のファイルとして、または、
DVD−RAMの一つのファイルとして与えられる。本
実施形態の画像編集プログラムを起動すると、そのディ
レクトリ名またはファイル名を入力するためのメニュー
(一般的なものであり、図示せず)が表示される。ま
た、ビデオキャプチャカードから入力した原画像につい
ても、それをHDD13に格納しておくことになり、同
様のメニューを表示することができる。
【0039】このメニュー中には、その動画の目的の時
間的長さおよびファイル・データ量を、オプションとし
て入力できる。目的の長さが入力された場合は、図3の
編集画面に示すように、一般的な時間軸スケール34と
対比して、その目的の時間的長さ36が表示される。編
集処理の結果、動画の長さが短くなると、それに応じて
スケール34が短くなるわけであるが、この実施形態で
はスケール34と36の長い方の長さを一定にして表示
するので、この場合、実際には、目標スケール36の長
さが長くなる。
【0040】時間軸スケール34の上にカーソル35が
あり、その時点に対応する画像がウインドウ30に表示
される。カーソル30を動かすためのボタン群31は従
来の編集システムと同様に再生、早送り、巻き戻し、停
止などを指示するためのものである。また、動画像編集
などの目的のボタン類も画面上に配置される。
【0041】また、キーボード15のシフト・キーを押
しながら動画像を再生すると、その部分が編集対象とし
て選択され、時間軸スケール上の太線37によってその
編集領域が示される。モード表示選択部32は、この画
面が従来と同じく時間軸で制御される時間表示モードで
あることを示している。
【0042】モード表示選択部32の▽印のボタンを押
して、ファイル量表示モードを選択することにより、本
発明にかかる新規な編集画面が図4のように表示され
る。
【0043】図4のウインドウ30、モード表示選択部
32は、図3と同じである(モードの表示は、もちろ
ん、ファイル量表示モードを示すように変わってい
る)。時間軸スケール34の代わりに、ファイル量スケ
ール44が表示される。前述のオプショナルな目的ファ
イル量が入力された場合には、それに対応して、目標フ
ァイル量バー46が表示される。両者の関係は、時間軸
モードの場合と同じである。ファイル量スケール44の
長さは、編集対象画像の圧縮後のファイルサイズに対応
している。カーソル45は、ファイル量スケール44で
示される全体のファイルサイズの中でウインドウ30に
現在表示されている画像の位置の概略を示すものであ
り、時間軸モードのカーソルと明確に区別できる丸型の
カーソル形状が利用されている。データ量の計算は概略
的に行われるので、それに対応してこのモードでは、カ
ーソル形状も概略位置を示す感じの強い丸型を用いてい
るのである。これに対し、時間軸上の現在の位置は通常
は厳密に決まるので、それに対応して、時間軸モードの
カーソルは図3のように先の尖った点をもち正確に位置
を示す感じの強い形状を用いることが好ましい。編集対
象として選択された部分のデータ量を表す棒47も、そ
の両端は半円形に丸められている。
【0044】このようにして、利用者は、動画の時間軸
長さだけでなく、そのファイルの圧縮後の大きさについ
ても、目標サイズと現状のサイズを容易に可視的、直観
的に知ることができるので、編集方針を適切に選択でき
る。たとえば、時間軸での現在長と目標との比に比べ
て、ファイル量で見た比が大きい場合は、さらにファイ
ル量を減らす努力をしなければならないことが明らかで
ある。ファイル量を減らすためには、画像品質を若干犠
牲にしてMPEG2の圧縮率を高く設定することができ
る。また、画像の背景部分など重要性の低い部分を指定
して低減フィルタをかけてぼかすことによっても圧縮率
を高められる。このような選択を利用者が適切に行える
ようにするための情報が、図3、図4の編集画面によ
り、利用者にとって自然な形で与えられる。
【0045】次に、図3、図4の編集画面を用いた動画
編集処理の手順を、図2のフローチャートを参照して説
明する。
【0046】まず、動画編集処理プログラムが起動され
ると、まず、時間スケールの編集画面(図3)が表示さ
れ、その編集画面上で、シーンカット、シーンのつなぎ
換えなどの編集処理が行われる(ステップS101)。
この後、ユーザによるモード表示選択部32の操作が行
われると、ファイルサイズスケールの編集画面(図4)
に切り替えられる。そして、その編集画面上には、図3
の編集画面で編集された動画データをMPEG2で圧縮
した時のファイルサイズがファイル量スケール44の長
さによって提示される(ステップS102)。圧縮後の
ファイルサイズは、編集結果をMPEG2エンコーダ1
4によって実際に圧縮してDVD−RAMに書き込み、
そしてそのファイルサイズを調べることによっても算出
できるが、図5のフローチャートに示されているよう
に、編集結果画像のシーン毎に代表フレームを取り出し
てそのフレーム内圧縮をソフトウェア処理などによって
行い(ステップS201)、そして、全てのフレーム内
圧縮画像のサイズの合計サイズから圧縮後のファイルサ
イズを類推する(ステップS202)ことによっても算
出することができる。
【0047】このようにして算出された圧縮後のファイ
ルサイズが目標サイズよりも大きい場合には、図4の編
集画面上でさらに編集処理が続けられる(ステップS1
03〜S106)。
【0048】この編集処理では、前述したように背景映
像にフィルタをかけるなどのデータ加工処理を行う対象
となるシーンが選択され、そのフィルタ処理後に対応し
た圧縮後のファイルサイズがファイル量スケール44の
長さの変化(図4における44aから44bへの変化)
によって提示される。この場合のファイルサイズ量は、
図6のフローチャートに示されているように、フィルタ
処理後のシーンについて代表フレームをフレーム内圧縮
し(ステップS301)、その画像サイズとフィルタ処
理前の対応するフレームの画像サイズとの差に基づいて
類推する(ステップS302)ことによって算出するこ
とができる。
【0049】このように、本実施形態の動画編集方法で
は、例えば、編集結果画像を実際にMPEG2などで圧
縮したり、あるいは編集結果画像のシーン毎に代表フレ
ームを取り出してそのフレーム内圧縮を行ってその合計
サイズから圧縮後のファイルサイズを類推するなどの手
法によって、編集結果画像についての圧縮後のファイル
サイズが算出され、その算出したファイルサイズがファ
イル量スケール44の長さによるグラフィカル表示にて
ユーザに提示される。したがって、動画像の占めるファ
イル容量の制約をも考慮して動画の編集を行うことが可
能となり、デジタル圧縮符号化された動画データを書き
込む事ができるDVD−RAMをファイリング装置とし
て用いた動画編集システムに最適な環境を実現すること
ができる。
【0050】また、編集結果画像の圧縮後のファイルサ
イズが目的値よりも大きい場合などには、動画像データ
の中からユーザによって選択されたファイル処理対象の
画像に対してその画質を変化させる処理を施し、フィル
タ処理前とフィルタ処理後の画質差に基づく圧縮後のデ
ータサイズ差などに基づいて、フィルタ処理後の編集結
果画像についての圧縮後のファイルサイズを算出し、そ
の算出したファイルサイズを提示しているので、編集結
果画像の圧縮後のファイルサイズが目的値よりも大きい
場合であっても、シーンカットなどを行うことなく、画
像の背景部分などの重要性の低い部分を指定してそこに
低域フィルタをかけてぼかすなどのデータ加工を行うこ
とにより、圧縮後のファイルサイズを調整することが可
能となる。
【0051】編集対象となる動画像は前述したようにビ
デオキャプチャカード26によってカメラやビデオ機器
から取り込むこともできるが、DVD−RAMドライブ
21からそこにデジタル圧縮符号化されて記憶されてい
る動画データを読み出し、それを編集した後に再びDV
D−RAMドライブ21に書き込むといった運用を行う
こともできる。この場合には、デジタル圧縮符号化され
た動画データをMPEG2デコーダカード25によって
復号しながらその動画像を編集画面上で再生することに
なる。復号後の動画像のデータ量は膨大であるため、図
2のフローチャートで説明した編集処理では編集対象と
なるシーンの選択および編集作業指示の内容を管理テー
ブルに記録する処理のみを行って実際の編集処理そのも
のは行わず、実際の編集処理については、編集内容が確
定した後に、管理テーブルを参照して、再度動画データ
を読み出しながら行えばよい。この実際の編集処理につ
いては、コンピュータによって自動的に実行され、ユー
ザによる操作を必要としない。
【0052】また、図1のコンピュータにテレビを高性
能シリアル・バス(たとえば、ISO1394)で接続
してもよい。この場合には、ウインドウ30に表示する
画像はテレビにも表示される。従って、ウインドウ30
を小さくして、時間軸スケールとファイル量スケールを
同じ画面にならべて表示することによって、操作性が良
くなる。
【0053】用途によっては、ファイル量表示モードに
おけるボタン群41の意味を、時間表示モードにおける
ものと変えることによって、さらに操作性がよくなる。
前述のようにDVD−RAMの一つのディレクトリの下
の一連のファイルを対象とする場合、ファイル量表示モ
ードでは、41aのキーをクリックすることにより直前
のファイルへ、また、41dのキーをクリックすること
により直後のファイルへ移るようにすると良い場合が多
い。さらに、41bのキーをクリックすることにより、
直前のシーン・チェンジへ、また、41cのキーをクリ
ックすることにより直後のシーン・チェンジへ移るよう
にすると良い場合が多い。
【0054】また、図1ではノートブック型のコンピュ
ータを例にとって説明したが、デスクトップ型のコンピ
ュータであってもよい。この場合、MPEG2デコーダ
カードなどはコントローラICとしてコンピュータ本体
に内蔵することが好ましい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、動画像の時間的長さの情報だけでなく、その動画像
の圧縮後のデータ量の情報についてもユーザに提供でき
るようになり、動画像の占めるファイル容量の制約をも
考慮した動画の編集を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る画像編集システム
を実現するためのパーソナルコンピュータのシステム構
成を示すブロック図。
【図2】同実施形態における動画像編集処理の手順を示
すフローチャート。
【図3】同実施形態における動画像編集処理で使用され
る第1の編集画面の例を示す図。
【図4】同実施形態における動画像編集処理で使用され
る第2の編集画面の例を示す図。
【図5】同実施形態における動画像編集処理で使用され
る第1のファイルサイズ算出処理の手順を示すフローチ
ャート。
【図6】同実施形態における動画像編集処理で使用され
る第2のファイルサイズ算出処理の手順を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】 11…CPU、12…システムメモリ、13…HDD、
15…キーボード、14…MPEG2エンコーダ、17
…オーディオコントローラ、18…PCカードコントロ
ーラ、19…ディスプレイコントローラ、21…DVD
−RAMドライブ、25…MREG2デコーダカード、
26…ビデオキャプチャカード、34…時間軸スケー
ル、44…ファイル量スケール。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編集画面上で動画データを編集し、その
    編集結果を、デジタル圧縮符号化されたデータを書き込
    むことが可能な記憶媒体上に記録する動画編集方法にお
    いて、 前記動画像の編集によって得られた編集結果画像につい
    て、圧縮後のファイルサイズを算出し、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に表示することを特徴とする動画像
    編集方法。
  2. 【請求項2】 前記動画像データの中から選択された画
    質変更対象の画像に対してその画質を変化させるための
    データ加工処理を施し、 データ加工処理前とデータ加工処理後の画質差に基づく
    圧縮後のデータサイズ差に基づいて、前記データ加工処
    理された後の編集結果画像についての圧縮後のファイル
    サイズを算出し、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に再表示することを特徴とする請求
    項1記載の動画像編集方法。
  3. 【請求項3】 編集画面上で動画データを編集し、その
    編集結果を、デジタル圧縮符号化されたデータを書き込
    むことが可能な記憶媒体上に記録する動画編集方法にお
    いて、 前記動画像データの中から選択された画質変更対象の画
    像に対してその画質を変化させるためのデータ加工処理
    を施し、 データ加工処理前とデータ加工処理後の画質差に基づく
    圧縮後のデータサイズ差に基づいて、前記データ加工処
    理された後の編集結果画像についての圧縮後のファイル
    サイズを算出し、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に表示することを特徴とする動画編
    集方法。
  4. 【請求項4】 編集画面上で少なくともシーン削除を含
    む動画データ編集処理を行い、その編集結果を、デジタ
    ル圧縮符号化されたデータを書き込むことが可能な記憶
    媒体上に記録する動画編集方法において、 前記動画データ編集処理によって得られた編集結果画像
    について、その再生時の時間的長さと、圧縮後のファイ
    ルサイズとを算出し、 その算出した時間的長さを示す時間情報とファイルサイ
    ズを示すファイルサイズ情報とを、前記編集画面上に表
    示することを特徴とする動画像編集方法。
  5. 【請求項5】 前記動画像データの中から選択された画
    質変更対象の画像に対してその画質を変化させるための
    データ加工処理を施し、 データ加工処理前とデータ加工処理後の画質差に基づく
    圧縮後のデータサイズ差に基づいて、前記データ加工処
    理された後の編集結果画像についての圧縮後のファイル
    サイズを算出し、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に再表示することを特徴とする請求
    項4記載の動画像編集方法。
  6. 【請求項6】 編集画面上で動画データを編集し、その
    編集結果を、デジタル圧縮符号化されたデータを書き込
    むことが可能な記憶媒体上に記録する動画編集システム
    において、 前記動画像の編集によって得られた編集結果画像につい
    て、圧縮後のファイルサイズを算出する手段と、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に表示する手段とを具備することを
    特徴とする動画像編集システム。
  7. 【請求項7】 前記動画像データの中から選択された画
    質変更対象の画像に対してその画質を変化させるための
    データ加工処理を施す手段と、 データ加工処理前とデータ加工処理後の画質差に基づく
    圧縮後のデータサイズ差に基づいて、前記データ加工処
    理された後の編集結果画像についての圧縮後のファイル
    サイズを算出する手段と、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に再表示する手段とをさらに具備す
    ることを特徴とする請求項6記載の動画像編集システ
    ム。
  8. 【請求項8】 編集画面上で動画データを編集し、その
    編集結果を、デジタル圧縮符号化されたデータを書き込
    むことが可能な記憶媒体上に記録する動画編集システム
    において、 前記動画像データの中から選択された画質変更対象の画
    像に対してその画質を変化させるためのデータ加工処理
    を施す手段と、 データ加工処理前とデータ加工処理後の画質差に基づく
    圧縮後のデータサイズ差に基づいて、前記データ加工処
    理された後の編集結果画像についての圧縮後のファイル
    サイズを算出する手段と、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に表示する手段とを具備することを
    特徴とする動画像編集システム。
  9. 【請求項9】 編集画面上で少なくともシーン削除を含
    む動画データ編集処理を行い、その編集結果を、デジタ
    ル圧縮符号化されたデータを書き込むことが可能な記憶
    媒体上に記録する動画編集システムにおいて、 前記動画データ編集処理によって得られた編集結果画像
    について、その再生時の時間的長さと、圧縮後のファイ
    ルサイズとを算出する手段と、 その算出した時間的長さを示す時間情報とファイルサイ
    ズを示すファイルサイズ情報とを、前記編集画面上に表
    示する手段とを具備することを特徴とする動画像編集シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記動画像データの中から選択された
    画質変更対象の画像に対してその画質を変化させるため
    のデータ加工処理を施す手段と、 データ加工処理前とデータ加工処理後の画質差に基づく
    圧縮後のデータサイズ差に基づいて、前記データ加工処
    理された後の編集結果画像についての圧縮後のファイル
    サイズを算出する手段と、 その算出したファイルサイズを示すファイルサイズ情報
    を、前記編集画面上に再表示する手段とをさらに具備す
    ることを特徴とする請求項9記載の動画像編集方法。
  11. 【請求項11】 動画像とその動画像を編集処理するた
    めの制御情報とを表示する表示手段と、 前記動画像を圧縮する圧縮手段と、 この圧縮手段によって圧縮された動画像データを記録す
    る書き換え可能な記録媒体とを具備し、 前記制御情報として、前記動画像の時間的長さの情報
    と、その動画像の圧縮後のデータ量の情報とを表示する
    手段を具備することを特徴とする動画像編集システム。
  12. 【請求項12】 前記動画像の圧縮後のデータ量の情報
    表示には、現在の圧縮後のデータ量と、圧縮後のデータ
    量の目標値とが含まれており、両者が対比して表示され
    ることを特徴とする請求項11記載の動画像編集システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記時間的長さの情報と圧縮後のデー
    タ量の情報は共に図形的に表示され、圧縮後のデータ量
    を表示する図形の少なくとも一部分は、時間的長さの情
    報の表示の対応する部分に比べてより曲線的であること
    を特徴とする請求項11記載の動画像編集システム。
JP25791196A 1996-09-30 1996-09-30 動画像編集方法および同方法を適用したシステム Expired - Fee Related JP3746112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25791196A JP3746112B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 動画像編集方法および同方法を適用したシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25791196A JP3746112B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 動画像編集方法および同方法を適用したシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108124A true JPH10108124A (ja) 1998-04-24
JP3746112B2 JP3746112B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17312910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25791196A Expired - Fee Related JP3746112B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 動画像編集方法および同方法を適用したシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177531B2 (en) 2000-12-05 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Record and playback apparatus and record medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074117A (ja) * 2019-12-26 2020-05-14 アマノ株式会社 業務処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258090A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Hitachi Ltd 映像同期処理方法および装置
JPH05183863A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 動画像編集装置
JPH07184159A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像制作装置
JPH08223534A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258090A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Hitachi Ltd 映像同期処理方法および装置
JPH05183863A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 動画像編集装置
JPH07184159A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像制作装置
JPH08223534A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177531B2 (en) 2000-12-05 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Record and playback apparatus and record medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746112B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054540B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
AU735289B2 (en) Non-linear editing system for home entertainment environments
JP4883100B2 (ja) 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
US9015583B2 (en) Editing apparatus and an editing method
JPH10162560A (ja) 映像編集方法、及びノンリニア映像編集装置
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JP2005109923A (ja) 映像記録装置、編集データ作成装置及び編集データ作成プログラム
JP2007287236A (ja) 記録再生装置及び再生装置
JP2005351991A (ja) 動画像再生装置,動画像再生方法,プログラム及びその記録媒体
CN102017613A (zh) 图像记录/再现装置和在图像记录/再现装置中处理淡入淡出效果的方法
JP2007181164A (ja) 画像再生装置
JP3746112B2 (ja) 動画像編集方法および同方法を適用したシステム
JP4735524B2 (ja) 記録方法
JP2003153140A (ja) 情報記録装置
JP3736146B2 (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
JP4186949B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3917329B2 (ja) 動画編集装置
JP2018137721A (ja) 静止画生成装置及び静止画生成装置に用いられるプログラム
JP2008091017A (ja) ビデオの再生編集方法及びその装置
JP4697273B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体
JP4719454B2 (ja) 記録方法、記録装置
JP4654161B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4062769B2 (ja) ビデオの再生編集方法及びその装置
JP4400684B2 (ja) 情報処理装置、記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees