JPH10106540A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10106540A
JPH10106540A JP8281441A JP28144196A JPH10106540A JP H10106540 A JPH10106540 A JP H10106540A JP 8281441 A JP8281441 A JP 8281441A JP 28144196 A JP28144196 A JP 28144196A JP H10106540 A JPH10106540 A JP H10106540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
polymer
active material
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8281441A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Akaha
尚登 赤羽
Akira Kawakami
章 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP8281441A priority Critical patent/JPH10106540A/ja
Publication of JPH10106540A publication Critical patent/JPH10106540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合剤膜中の活物質と電解液との間のリチウム
イオンの透過性を高めて、高容量のリチウム二次電池を
提供する。 【解決手段】 リチウム二次電池に使用するシート状電
極を、導電性基体上に活物質粒子を網目状構造を成すポ
リマーバインダーと高分子固体電解質とにより結着した
合剤膜を形成することによって作製する。上記網目状構
造を成すポリマーバインダーとしては、例えばポリフッ
化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどが好ま
しく、また、高分子固体電解質の母体となる樹脂として
は、例えばポリエチレングリコール、ポリエチレンオキ
サイドなどが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、さらに詳しくは、合剤膜中の活物質と電解液と
の間のリチウムイオンの透過性を高めて、容量を向上さ
せたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、活物質やバインダーなどを有機
溶剤に分散させた塗料を金属箔などからなる導電性基体
に塗布し、乾燥して、合剤膜を形成してなるシート状電
極を、セパレータと共に渦巻状に巻回して渦巻状電極体
を作製し、その渦巻状電極体を電池ケース内に挿入し、
有機溶媒系の電解液を注入し、封口して作製したリチウ
ム二次電池は、単位容量当たりのエネルギー密度や単位
重量当りのエネルギー密度が高いという特徴を有してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記合
剤膜中に含有されている活物質は、充放電時、合剤膜中
の空隙に浸透した電解液を通してリチウムイオンのドー
プ・アンドープを行うので、活物質粒子をバインダーが
被覆してしまうと、リチウムイオンの活物質への透過が
阻害され、電池特性が低下する。また、バインダーで覆
われた活物質粒子の表面に微細な隙間が存在していて
も、その中に充分な量の電解液が侵入できないため、リ
チウムイオンの透過が阻害されて電池特性が低下する。
【0004】そこで、添加するバインダーの量を少なく
して、活物質の粒子表面の隙間を増やそうとすると、合
剤膜の強度が低下して、電池の充放電を繰り返すうち
に、活物質や電子伝導助剤などと導電性基体との間の密
着性が次第に低下して、今度は電子伝導性の低下によっ
て電池特性が低下する。
【0005】従って、本発明は、上記のような従来のリ
チウム二次電池における問題点を解決し、合剤膜中の活
物質と電解液との間に充分な量のリチウムイオンを透過
させることによって、電池特性の低下を防ぎ、高容量の
リチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために種々検討を行った結果なされたものであ
り、活物質粒子を、網目状構造を成すポリマーバインダ
ーと高分子固体電解質とにより結着して合剤膜を形成す
ることによって、合剤膜中の活物質と電解液との間のリ
チウムイオンの透過性を高めて、バインダーによる電池
特性の低下を防止し、高容量のリチウム二次電池が得ら
れるようにしたものである。
【0007】本発明の合剤膜の構造を図面を参照しつつ
説明すると、図1に示すように、活物質粒子1は、網目
状構造を成すポリマーバインダー2によって隣の活物質
粒子1と結着されると共に、活物質粒子1の表面は、該
網目状構造を成すポリマーバインダー2とその網目の隙
間を埋めるようにして配置する高分子固体電解質3とに
よって覆われている。そして、合剤膜の空隙は電解液
(図示せず)で満たされている。
【0008】このように構成された合剤膜では、充分な
量のリチウムイオンが高分子固体電解質3を透過して合
剤膜中の活物質粒子1と合剤膜外の電解液との間を往復
するため、バインダーによる電池特性の低下が防止され
る。
【0009】しかも、活物質粒子1は網目状構造を成す
ポリマーバインダー2によって結着され、かつ、高分子
固体電解質3もバインダーとして働くので、それぞれの
粒子間が強固に結着されて、電池が充放電を繰り返して
も、粒子間の密着性や合剤膜と導電性基体との密着性が
保持され、粒子間の電子伝導性も保持される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、網目状構造を成
すポリマーバインダーとしては、次のような網目状の結
合を形成するものが挙げられる。例えば、ポリフッ化ビ
ニリデンと固体粒子とを好ましくは溶剤の存在下で剪断
応力を与えるようにして混合分散すると、ポリフッ化ビ
ニリデンが繊維状に固体粒子に絡みつき、網目状の結合
が形成される。
【0011】本発明では、上記のような固体粒子に絡み
つき、網目状の結合を形成するバインダーを網目状構造
を成すポリマーバインダーという。このような網目状構
造を成すポリマーバインダーとしては、上記のポリフッ
化ビニリデンのほか、ポリテトラフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体などのフッ素系樹脂が好適なものとして挙げられ
る。
【0012】また、本発明における網目状構造を成すポ
リマーバインダーとしては、次のような網目状の結合を
形成するものも挙げられる。水溶液中にサブミクロンオ
ーダーの球状ゴム粒子を分散させたディスパージョン液
と固体粒子とを混合し、その混合物を乾燥すると、微細
な隙間を多数含んだ網目状の結合が形成される。このよ
うなゴムのディスパージョン液としては、スチレン−ブ
タジエンゴムのラテックス、カルボキシ変性スチレン−
ブタジエンゴムのラテックスなどが好適なものとして挙
げられる。
【0013】本発明において用いる高分子固体電解質
は、樹脂にリチウムイオンを含有させたものからなり、
そのような高分子固体電解質の母体となる樹脂として
は、例えば、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンオ
キサイドのイソシアネート架橋体、ポリプロピレンオキ
サイドのイソシアネート架橋体、エチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドとの共重合体などや、それらの混
合物などが挙げられる。
【0014】通常の高分子電解質電池では、上記樹脂に
リチウム塩を混合することによって高分子固体電解質が
調製されるが、本発明では、有機溶媒系の電解液を用い
ている関係で、上記のようにあらかじめ高分子固体電解
質としておく場合以外にも、樹脂のみを用いて電極を作
製し、電池を組立て、電圧を付加することによって、電
解液中のリチウムイオンが樹脂中に進入して高分子固体
電解質となり得るものと考えられる。
【0015】上記高分子固体電解質は、そのリチウムイ
オン伝導度が低すぎると、電池特性を低下させるおそれ
があるので、そのリチウムイオン伝導度としては、25
℃において、3×10-8S・cm-1以上、特に1×10
-7S・cm-1以上であることが好ましい。
【0016】高分子固体電解質のリチウムイオン伝導度
を上げるために、あらかじめリチウム電解質塩を添加し
てもよい。そのようなリチウム電解質塩としては、例え
ば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAs
6 、LiN(CF3 SO22 、LiC4 9 SOな
どが好適である。ただし、電池外部であらかじめ高分子
固体電解質を調製した場合でも、前記のように樹脂のみ
を用いて電極を作製し、電池内部で高分子固体電解質に
した場合でも、リチウムイオン伝導度は大きく変わらな
いものと考えられる。
【0017】本発明におけるシート状電極の作製にあた
っては、同一種の溶剤に溶解する網目状構造を成すポリ
マーバインダーと高分子固体電解質とを組み合わせて用
いると、活物質などの固体粒子間の結着をより強固にす
ることができ、より好ましい結果が得られる。
【0018】また、本発明におけるシート状電極を作製
する方法としては、例えば、活物質粒子などとポリフッ
化ビニリデンなどをN−メチルピロリドン、ジメチルア
セトアミドなどの溶剤の存在下で剪断応力を与えながら
混合分散し、その後、この混合物にポリエチレンオキサ
イド粉末とN−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミ
ドなどの適当な溶剤を加えてさらに混合して塗料化す
る。または、活物質などの固体粒子とゴムのラテック
ス、ポリエチレンオキサイド粉末を混合しながら、アル
コール、N−メチルピロリドン、水などの適当な溶剤を
少しずつ適量まで加えながら混合して塗料化する。そし
て、その塗料を金属箔などの導電性基体上に塗布し、乾
燥して合剤膜を形成する。
【0019】上記網目状構造を成すポリマーバインダー
と高分子固体電解質との割合は、特に限定されるもので
はないが、重量比で2:98〜98:2、特に5:95
〜95:5程度が好ましい。高分子固体電解質の割合が
上記範囲より少ない場合は、リチウムイオンの伝導度が
充分に高くならず、また、高分子固体電解質の割合が上
記範囲より多い場合は、網目状バインダーによる固体粒
子間の結着力が充分に得られなくなるおそれがある。
【0020】また、これら網目状構造を成すポリマーバ
インダーや高分子固体電解質の添加量は、両者の総量
で、正極合剤、負極合剤のそれぞれ100重量部中にお
いて1〜30重量部程度を占めるようにするのが好まし
い。
【0021】本発明の活物質粒子が網目状構造を成すポ
リマーバインダーと高分子固体電解質とにより結着され
た合剤膜は、正極、負極のいずれの電極の作製にあたっ
ても適用することができるが、これらに用いる網目状構
造を成すポリマーバインダーや高分子固体電解質の種類
は、正極、負極共に同一にしても良く、また正極、負極
のそれぞれの組成などに合わせて両者異なったものであ
っても良い。
【0022】本発明において、活物質としては、例え
ば、リチウム含有複合金属酸化物やリチウムイオンをド
ープ・アンドープし得る物質などを用いることができ
る。
【0023】上記リチウム含有複合金属酸化物として
は、例えばリチウムコバルト酸化物、リチウムマンガン
酸化物、リチウムニッケル酸化物などが挙げられ、これ
らは単独でまたは2種以上の混合物として、あるいはそ
れらの固溶体として用いられ、このリチウム含有複合金
属酸化物は特に正極活物質として用いるのに適してる。
【0024】また、リチウムイオンをドープ・アンドー
プし得る物質としては、例えばリチウム金属またはリチ
ウム含有化合物が用いられるが、そのリチウム含有化合
物としてはリチウム合金とそれ以外のものがある。上記
リチウム合金としては、例えばリチウム−アルミニウ
ム、リチウム−鉛、リチウム−ビスマス、リチウム−イ
ンジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム
−ガリウムなどのリチウムと他の金属との合金が挙げら
れる。リチウム合金以外のリチウム含有化合物として
は、例えば乱層構造を有する炭素材料、黒鉛などが挙げ
られる。これらは製造時にはリチウムを含んでいないも
のもあるが、活物質として作用する時には、化学的手
段、電気化学的手段などによりリチウムを含有した状態
になる。
【0025】上記リチウムイオンをドープ・アンドープ
し得る物質は、正極活物質、負極活物質のいずれにも用
いることができるが、特に負極活物質として用いるのに
適している。
【0026】そして、正極の作製にあたっては、必要に
応じ、正極活物質に、鱗片状黒鉛、カーボンブラックな
どの電子伝導助剤などを添加することができる。また、
負極の作製にあたっても、正極の場合と同様に、必要に
応じて、負極活物質に、例えば鱗片状黒鉛、カーボンブ
ラックなどの電子伝導助剤などを添加することができ
る。
【0027】本発明において、合剤膜を形成するための
塗布方法としては、例えば、押出しコーター、リバース
ローラー、ドクターブレードなどのいずれの塗布方法も
採用することができる。
【0028】本発明において、シート状電極の導電性基
体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、チ
タン、銅などの金属製導電材料を網、パンチドメタル、
フォームメタルや、板状に加工成形した箔などが用いら
れる。
【0029】本発明において、活物質粒子を網目状構造
を成すポリマーバインダーと高分子固体電解質とで結着
してなる合剤膜を形成したシート状電極は、正極、負極
のいずれにも適用することができ、正極、負極の両者に
適用するのが好ましい態様であるが、正極、負極のう
ち、いずれか一方のみに適用してもよい。また、上記シ
ート状電極は、電池組立てにあたって、通常、セパレー
タと共に渦巻状に巻回し、渦巻状電極体として、電池ケ
ース内に挿入される。
【0030】電解液としては、例えば、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエ
チルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネートなどの単独または2種以上の混合溶媒
に、例えば、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3
LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 などの電解質を
単独でまたは2種以上を溶解させて調製した有機溶媒系
の電解液が用いられる。
【0031】セパレータとしては、例えば、厚さ10〜
50μmで、開孔率30〜70%の微多孔性ポリプロピ
レンフィルムまたは微多孔性ポリエチレンフィルムなど
が好適に用いられる。
【0032】電池は、例えば、上記のようにして作製さ
れたシート状正極とシート状負極との間にセパレータを
介在させて渦巻状に巻回して作製した渦巻状電極体を、
ニッケルメッキを施した鉄やステンレス鋼製の電池ケー
ス内に挿入し、電解液を注入した後、封口する工程を経
て作製される。また、上記電池には、通常、電池内部に
発生したガスをある一定圧力まで上昇した段階で電池外
部に排出して、電池の高圧下での破裂を防止するための
防爆機構が取り入れられる。
【0033】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について説明する。
ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の実施例などにおいて、濃度など
を示す%は重量%である。
【0034】実施例1 (1)正極の作製 正極の作製を、正極活物質として用いるリチウムニッ
ケル酸化物の合成、合剤膜の形成の順に説明する。
【0035】リチウムニッケル酸化物の合成 水酸化リチウム(LiOH・H2 O)と酸化ニッケル
(III )(Ni2 3 )とを熱処理して、リチウムニッ
ケル酸化物(通常、LiNiO2 で示すが、LiとNi
の比は化学量論組成から若干ずれている)を合成した。
この合成は以下のように行った。
【0036】水酸化リチウムと酸化ニッケルとをLi/
Ni=1/1.05(モル比)の割合になるように秤量
した後、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを
酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱
した後、昇温速度50℃/h以下で700℃まで昇温
し、以後、その700℃で20時間加熱して焼成した。
なお、合成したリチウムニッケル酸化物は水分に対して
弱いため、粉砕などの取扱いは、アルゴンガスの雰囲気
中で行った。
【0037】合剤膜の形成 上記で合成したリチウムニッケル酸化物と電子伝導助
剤としての鱗片状黒鉛とポリマーバインダーとしてのポ
リフッ化ビニリデンと高分子固体電解質の母体となる樹
脂としてポリエチレンオキサイドを下記の割合で含む塗
料を調製した。
【0038】 リチウムニッケル酸化物 90重量部 鱗片状黒鉛 6重量部 ポリフッ化ビニリデン 3.2重量部 ポリエチレンオキサイド 0.8重量部
【0039】この塗料の調製にあたっては、まず、ポリ
フッ化ビニリデンをあらかじめN−メチルピロリドンに
溶解して濃度12%の溶液にしておき、上記のリチウム
ニッケル酸化物、鱗片状黒鉛およびポリエチレンオキサ
イド粉末を、塗料粘度が6000mPa・sとなるよう
にN−メチルピロリドンを加えながら温度60℃で混合
攪拌した後、上記のポリフッ化ビニリデンの12%N−
メチルピロリドン溶液を加えてさらに攪拌することによ
って、正極の合剤膜形成用塗料を調製した。そして、こ
の塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、乾
燥して合剤膜を形成し、同様にアルミニウム箔の裏面側
にも上記塗料を塗布し、乾燥して合剤膜を形成し、その
後、ロールプレスして、全厚が220μmのシート状正
極を作製した。上記ポリエチレンオキサイドは電池組立
後の電圧付加により高分子固体電解質の母体を構成する
ことになるが、この高分子固体電解質は25℃のリチウ
ムイオン伝導度が1×10-7S・cm-1程度になる。
【0040】(2)負極の作製 まず、負極活物質としての人造黒鉛(2800℃で合
成)、ポリマーバインダーとしてのポリフッ化ビニリデ
ンおよび高分子固体電解質の母体となる樹脂としてポリ
エチレンオキサイドを下記の割合で含む塗料を調製し
た。
【0041】 人造黒鉛(2800℃で合成) 90重量部 ポリフッ化ビニリデン 8重量部 ポリエチレンオキサイド 2重量部
【0042】この塗料の調製は、前記正極の合剤膜形成
用塗料と同様の方法で行い、得られた塗料を厚さ18μ
mの銅箔の両面に、正極の合剤膜の形成時と同様の方法
で塗布し、乾燥して合剤膜を形成し、その後、ロールプ
レスして、全厚250μmのシート状負極を作製した。
なお、正極と負極の活物質の重量比が2:1となるよう
に塗膜密度を調整した。
【0043】(3)電解液の調製 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの
混合溶媒(混合比は体積比で1:1)にLiPF6 を1
mol/l溶解して有機溶媒系の電解液を調製した。
【0044】(4)筒形電池の組立て 上記のシート状正極を幅28×長さ220mmの帯状に
切断し、シート状負極を幅30×長さ260mmの帯状
に切断した。そして、それぞれのシート状電極の端部の
塗膜の一部を剥がして、金属箔を露出させた部分に、ア
ルミニウム製のリード体を抵抗溶接し、厚さ25μmで
開孔率50%の微多孔性ポリプロピレンフィルムからな
る帯状セパレータを上記シート状正極とシート状負極と
の間に介在させて渦巻状に巻回して渦巻状電極体を作製
し、その渦巻状電極体をステンレス鋼製の電池ケース内
に挿入した。
【0045】そして、負極側のリード体の先端を絶縁体
を貫通させて電池ケースの底部に溶接し、さらに、電池
ケースの開口部に絶縁体を挿入し、溝を形成した後、封
口板と正極側のリード体とを溶接した。そして、このよ
うな工程を経て作製された缶体を60℃で10時間真空
乾燥した後、乾燥雰囲気中で電解液2mlを注入した
後、封口して図2に示す筒形のR5形電池(外径:1
4.95mm、高さ:39.7mm)を作製した。
【0046】図2に示す電池について説明すると、11
は前記の正極で、12は負極である。ただし、図2で
は、煩雑化を避けるため、正極11や負極12の作製に
当って使用した導電性基体としての金属箔などは図示し
ていない。そして、13はセパレータで、14は電解液
である。
【0047】15はステンレス鋼製の電池ケースであ
り、この電池ケース15は負極端子を兼ねている。電池
ケース15の底部にはポリテトラフルオロエチレンシー
トからなる絶縁体16が配置され、電池ケース15の内
周部にもポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶
縁体17が配置されていて、前記正極11、負極12お
よびセパレータ13からなる渦巻状電極体や、電解液1
4などは、この電池ケース15内に収容されている。
【0048】18はステンレス鋼製の封口板であり、こ
の封口板18の中央部にはガス通気孔18aが設けられ
ている。19はポリプロピレン製の環状パッキング、2
0はチタン製の可撓性薄板で、21は環状でポリプロピ
レン製の熱変形部材である。
【0049】上記の熱変形部材21は温度によって変形
することにより、可撓性薄板20の破壊圧力を変える作
用をする。
【0050】22はニッケルメッキを施した圧延鋼製の
端子板であり、この端子板22には切刃22aとガス排
出孔22bとが設けられていて、電池内部にガスが発生
して電池の内部圧力が上昇し、その内圧上昇によって可
撓性薄板20が変形したときに、上記切刃22aによっ
て可撓性薄板20を破壊し、電池内部のガスを上記ガス
排出孔22bから電池外部に排出して、電池の高圧下で
の破壊が防止できるように設計されている。
【0051】23は絶縁体で、24はアルミニウム製の
リード体であり、このリード体24は正極11と封口板
18とを電気的に接続しており、端子板22は封口板1
8との接触により正極端子として作用する。25は負極
12と電池ケース15とを電気的に接続するリード体で
ある。
【0052】実施例2 実施例1の正極および負極の合剤膜形成用材料中のポリ
フッ化ビニリデンに代えて、カルボキシ変性スチレン−
ブタジエンゴムのラテックスを用い、塗料の調製にあた
ってポリフッ化ビニリデンの12%N−メチルピロリド
ン溶液を添加したのに代えて、上記カルボキシ変性スチ
レン−ブタジエンゴムの60%水性ディスパージョン液
を添加し、ロールプレスの圧力を23kg/cm3 から
15kg/cm3 に変更したほかは、実施例1と同様に
してR5形電池を作製した。
【0053】実施例3 実施例1の正極および負極の合剤膜形成用材料中のポリ
フッ化ビニリデンに代えて、ポリテトラフルオロエチレ
ンを用い、塗料の調製にあたってポリフッ化ビニリデン
の12%N−メチルピロリドン溶液を添加したのに代え
て、ポリテトラフルオロエチレンの60%水性ディスパ
ージョン液を添加し、ロールプレスの圧力を23kg/
cm3 から15kg/cm3 に変更したほかは、実施例
1と同様にしてR5形電池を作製した。
【0054】実施例4 実施例1の正極の合剤膜形成用材料中のポリフッ化ビニ
リデン3.2%を3.6%に変更し、かつポリエチレン
オキサイド0.8%を0.4%に変更し、負極の合剤膜
形成用材料中のポリフッ化ビニリデン8%を9%に変更
し、かつポリエチレンオキサイド2%を1%に変更した
ほかは、実施例1と同様にしてR5形電池を作製した。
【0055】実施例5 実施例1の正極の合剤膜形成用材料中のポリフッ化ビニ
リデン3.2%を3.8%に変更し、かつポリエチレン
オキサイド0.8%を0.2%に変更し、負極の合剤膜
形成用材料中のポリフッ化ビニリデン8%を9.5%に
変更し、かつポリエチレンオキサイド2%を0.5%に
変更したほかは、実施例1と同様にしてR5形電池を作
製した。
【0056】比較例1 実施例1の正極の合剤膜形成用材料中のポリフッ化ビニ
リデン3.2%を4%に変更し、かつポリエチレンオキ
サイド0.8%を0%に変更し(つまり、ポリエチレン
オキサイドを使用しない)、負極の合剤膜形成用材料中
のポリフッ化ビニリデン8%を10%に変更し、かつポ
リエチレンオキサイド2%を0%に変更した(つまり、
ポリエチレンオキサイドを使用しなかった)ほかは、は
実施例1と同様にしてR5形電池を作製した。
【0057】比較例2 実施例2の正極の合剤膜形成用材料中のカルボキシ変性
スチレン−ブタジエンゴムのラテックス3.2%を4%
に変更し、かつポリエチレンオキサイド0.8%を0%
に変更し(つまり、ポリエチレンオキサイドを使用しな
い)、負極の合剤膜形成用材料中のカルボキシ変性スチ
レンブタジエンゴムのラテックス8%を10%に変更
し、かつポリエチレンオキサイド2%を0%に変更した
(つまり、ポリエチレンオキサイドを使用しなかった)
ほかは、実施例2と同様にしてR5形電池を作製した。
なお、上記のラテックス濃度はいずれも固形分としての
濃度である。
【0058】比較例3 実施例3の正極の合剤膜形成用材料中のポリフッ化ビニ
リデン3.2%を4%に変更し、かつポリエチレンオキ
サイド0.8%を0%に変更し(つまり、ポリエチレン
オキサイドを使用しない)、負極の合剤膜形成用材料中
のポリフッ化ビニリデン8%を10%に変更し、かつポ
リエチレンオキサイド2%を0%に変更した(つまり、
ポリエチレンオキサイドを使用しなかった)ほかは、実
施例3と同様にしてR5形電池を作製した。
【0059】上記のようにして作製した実施例1〜5お
よび比較例1〜3の電池について下記の充放電試験を行
い、その容量を測定した。
【0060】充放電容量の測定方法 充放電電流をCで表示した場合、R5形で560mAを
1Cとして充放電を行った。充電は1Cの電流制限回路
を設けて4.2Vの定電圧で行い、放電は電池の電極間
電圧が2.75Vに低下するまで行った。そして、比較
例1で作製した電池の放電容量を100%とし、それぞ
れの電池容量を比較した。その結果を表1〜表2に「容
量%」で示す。
【0061】表1および表2では、網目状構造を成すポ
リマーバインダーを簡略化して「網目状バインダー」と
表示し、また、その具体例の種別を略号で示す。その略
号と網目状構造を成すポリマーバインダー名との関係は
下記の通りである。また、高分子固体電解質の母体とな
る樹脂に関しても、略号で示す。その略号と高分子固体
電解質の母体となる樹脂名との関係も下記の通りであ
る。また、実施例1〜5に関する表1には、バインダー
のポリマー比(重量比)についても示す。なお、上記の
バインダーのポリマー比とは網目状バインダー(すなわ
ち、網目状構造を成すポリマーバインダー)と高分子固
体電解質の母体となる樹脂との比(重量比)をいう。ま
た、表1および表2では高分子固体電解質の母体となる
樹脂を簡略化して「高分子固体電解質」で表示する。
【0062】網目状構造を成すポリマーバインダー名: PVdF:ポリフッ化ビニリデン XSBR:カルボキシ変性スチレン−ブタジエンゴム PTFE:ポリテトラフルオロエチレン
【0063】高分子固体電解質の母体となる樹脂名: PEO:ポリエチレンオキサイド
【0064】また、図3には、網目状構造を成すポリマ
ーバインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用い、ポリ
エチレンオキサイドを母体樹脂とする高分子固体電解質
を用いた実施例1、実施例4および実施例5と高分子固
体電解質を用いていない比較例1に関して、バインダー
のポリマー比〔PEO(ポリエチレンオキサイド)/P
VdF(ポリフッ化ビニリデン)(重量比)〕の変化に
伴う容量(%)の変化を示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】表1に示す実施例1〜5の電池の容量
(%)と表2に示す比較例1〜3の電池の容量(%)と
の対比から明らかなように、実施例1〜5の電池は、比
較例1〜3の電池に比べて、容量(%)が大きく、高容
量であった。
【0068】また、図3においても、網目状構造を成す
ポリマーバインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用
い、ポリエチレンオキサイドを母体樹脂とする高分子固
体電解質を用いた実施例1の電池、実施例4の電池およ
び実施例5の電池は、高分子固体電解質を用いていない
比較例1の電池に比べて、容量(%)が大きく、高容量
であることが明らかにされていた。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、導電
性基体上に活物質粒子を網目状構造を成すポリマーバイ
ンダーと高分子固体電解質とにより結着した合剤膜を形
成してなるシート状電極を用いることによって、高容量
のリチウム二次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の活物質粒子を網目状構造を成すポリマ
ーバインダーと高分子固体電解質とにより結着した合剤
膜の要部を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明のリチウム二次電池の一例を模式的に示
す断面図である。
【図3】実施例1の電池、実施例4の電池、実施例5の
電池および比較例1の電池の容量(%)の相違を示す図
である。
【符号の説明】
1 活物質粒子 2 網目状構造を成すポリマーバインダー 3 高分子固体電解質 11 正極 12 負極 13 セパレータ 14 電解液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、活物質粒子を、網目状
    構造を成すポリマーバインダーと高分子固体電解質とに
    より結着した合剤膜を形成してなるシート状電極を有す
    ることを特徴とするリチウム二次電池。
JP8281441A 1996-10-01 1996-10-01 リチウム二次電池 Withdrawn JPH10106540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281441A JPH10106540A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281441A JPH10106540A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106540A true JPH10106540A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17639228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281441A Withdrawn JPH10106540A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106540A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266890A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造法
WO2006008930A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007042285A (ja) * 2004-07-20 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2013042590A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20160145043A (ko) * 2014-04-18 2016-12-19 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 드라이 에너지 저장 장치 전극 및 이의 제조방법
JPWO2018097316A1 (ja) * 2016-11-28 2019-06-24 株式会社村田製作所 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN112154564A (zh) * 2017-12-21 2020-12-29 离子材料公司 具有固体聚合物电解质和水溶性粘结剂的电池电极
CN112204794A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 株式会社村田制作所 非水电解质二次电池
JP2022003694A (ja) * 2016-03-01 2022-01-11 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置用電極フィルム、電極およびエネルギー貯蔵装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266890A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造法
WO2006008930A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007042285A (ja) * 2004-07-20 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP1791199A1 (en) * 2004-07-20 2007-05-30 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same and lithium secondary battery
EP1791199A4 (en) * 2004-07-20 2010-03-03 Mitsubishi Chem Corp NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ACCUMULATOR, PRODUCTION METHOD, NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR USING THE METHOD, AND LITHIUM ACCUMULATOR
WO2013042590A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10741843B2 (en) 2014-04-18 2020-08-11 Maxwell Technologies, Inc. Dry energy storage device electrode and methods of making the same
KR20210156340A (ko) * 2014-04-18 2021-12-24 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 건식 에너지 저장 장치 전극 및 이의 제조방법
US11876230B2 (en) 2014-04-18 2024-01-16 Tesla, Inc. Dry energy storage device electrode and methods of making the same
JP2019216101A (ja) * 2014-04-18 2019-12-19 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置の乾式電極とその製造方法
KR20160145043A (ko) * 2014-04-18 2016-12-19 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 드라이 에너지 저장 장치 전극 및 이의 제조방법
CN113223860B (zh) * 2014-04-18 2023-08-08 特斯拉公司 干式储能装置电极及其制造方法
JP2017517862A (ja) * 2014-04-18 2017-06-29 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置の乾式電極とその製造方法
CN113223860A (zh) * 2014-04-18 2021-08-06 麦斯韦尔技术股份有限公司 干式储能装置电极及其制造方法
JP2022003694A (ja) * 2016-03-01 2022-01-11 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置用電極フィルム、電極およびエネルギー貯蔵装置
US11587741B2 (en) 2016-03-01 2023-02-21 Tesla, Inc. Compositions and methods for energy storage device electrodes
US10950864B2 (en) 2016-11-28 2021-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Negative electrode, battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, power storage device, and power system
JPWO2018097316A1 (ja) * 2016-11-28 2019-06-24 株式会社村田製作所 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2021507471A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド 固体ポリマー電解質および水溶性バインダーを有する電池電極
CN112154564A (zh) * 2017-12-21 2020-12-29 离子材料公司 具有固体聚合物电解质和水溶性粘结剂的电池电极
CN112204794A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 株式会社村田制作所 非水电解质二次电池
CN112204794B (zh) * 2018-05-31 2024-03-19 株式会社村田制作所 非水电解质二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959708B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP4502311B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3539518B2 (ja) リチウム二次電池
JP5220273B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
EP2296207A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20090117457A1 (en) Electrochemical Cells And Method Of Manufacturing Same
JP4502332B2 (ja) シート状の正極の製造方法
JPH10106540A (ja) リチウム二次電池
JPH113709A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH113710A (ja) リチウム二次電池
US5667910A (en) Electrochemical cell having a cathode comprising differing active formulations and method
JPH1145720A (ja) リチウム二次電池
JP2003242966A (ja) 巻回型リチウムイオン二次電池
JPH1012243A (ja) リチウム二次電池
JP4069988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11354125A (ja) リチウム二次電池
JP3449679B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003151559A (ja) 有機電解液電池
JPH10255760A (ja) リチウム二次電池
JPH10233216A (ja) リチウム二次電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JP2006179370A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11329443A (ja) リチウム二次電池
JPH10134819A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202