JPH10104515A - ケプラー式変倍ファインダー - Google Patents

ケプラー式変倍ファインダー

Info

Publication number
JPH10104515A
JPH10104515A JP8275444A JP27544496A JPH10104515A JP H10104515 A JPH10104515 A JP H10104515A JP 8275444 A JP8275444 A JP 8275444A JP 27544496 A JP27544496 A JP 27544496A JP H10104515 A JPH10104515 A JP H10104515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
magnification
finder
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8275444A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Furuta
明子 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8275444A priority Critical patent/JPH10104515A/ja
Publication of JPH10104515A publication Critical patent/JPH10104515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最低倍率端におけるファインダー倍率が0.5
倍以上と大きく、2倍以上のズーム比を有し、かつ、簡
素な構成でありながら、諸収差の良好に補正されたロー
コストのケプラー式変倍ファインダーを提供する。 【解決手段】物体側から順に、負レンズL1を含む第1
レンズ群と、正レンズL2を含む第2レンズ群と、負レ
ンズL3を含む第3レンズ群と、正レンズL4を含む第4
レンズとを有し、全体で正の屈折力を有する対物レンズ
系と、全体で正の屈折力を有し、対物レンズ系による像
を観察するための接眼レンズ系とを有するケプラー式変
倍ファインダーにおいて、対物レンズ系の少なくとも第
2レンズ群を光軸方向に移動することにより、ファイン
ダー倍率を変化させ、接眼レンズ系を、正レンズL5
負レンズL6とによって構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチルカメラやビ
デオカメラやTVカメラ等に用いるファインダー光学系
に関し、特にケプラー式変倍ファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】正屈折力の対物レンズと正屈折力の接眼
レンズによって構成されたケプラー式ファインダーは、
対物レンズの焦点近傍に視野枠やレチクルを配置するこ
とによって、視野と、視野の区切りと、各種の表示が明
瞭に観察できるため、特に高級なレンズシャッターカメ
ラのファインダーとして採用されている。また、このケ
プラー式ファインダーは、その入射瞳がファインダーの
内部もしくはファインダーの物体側にあるため、ファイ
ンダーの倍率を連続的に変化させるいわゆるズームファ
インダーとして構成したり、ファインダーの広角化を図
ったりした場合でも、対物レンズ径が巨大化しないとい
う利点もあり、特にズームファインダーとして構成した
ものが広く用いられている。特に、対物レンズの構成と
して、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有
する第3レンズ群を有するケプラー式光学系を用いたフ
ァインダーには、特開平3−233420や特開平6−
242377等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、レンズシャッタ
ーカメラは小型化の傾向にあり、それに併せて、ファイ
ンダー光学系も小型化が必要とされてきた。しかしなが
ら、光学系は小さくとも、ファインダーを覗いて得られ
る像は、大きい方が見やすいという要望もある。また、
レンズシャッターカメラのズーム比は大きくなる傾向に
あり、それに併せて、ファインダーのズーム比も大きく
なってきた。そこで、像は大きく、かつズーム比が大き
く、かつ小型のファインダーが、要求されている。とこ
ろが、特開平3−233420等の提案は、最低倍率端
において、ファインダー倍率は、たかだか0.4倍程度
と小さい。また、各群が1枚で構成され、小型でありな
がら諸収差が良好に補正されているものの、それらのズ
ーム比は、たかだか2倍程度であって、充分大きなズー
ム比を有しているとは言い難い。また、2倍以上のズー
ム比をもつ特開平6−242377においては、最低倍
率端においてファインダー倍率が0.3倍程度と低く、
しかも、各群が1枚で構成されているものはなく、特に
前記第2レンズ群が、複数枚のレンズで構成されてお
り、コストアップは避けられなかった。本発明は、上記
問題点に鑑みてなされたものであって、最低倍率端にお
けるファインダー倍率が0.5倍以上と大きく、2倍以
上のズーム比を有し、かつ、簡素な構成でありながら、
諸収差の良好に補正されたローコストのケプラー式変倍
ファインダーを提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】それゆえ、本発明は、物
体側から順に、負レンズL1を含む第1レンズ群と、正
レンズL2を含む第2レンズ群と、負レンズL3を含む第
3レンズ群と、正レンズL4を含む第4レンズとを有
し、全体で正の屈折力を有する対物レンズ系と、全体で
正の屈折力を有し、前記対物レンズ系による像を観察す
るための接眼レンズ系とを有するケプラー式変倍ファイ
ンダーにおいて、対物レンズ系の少なくとも前記第2レ
ンズ群を光軸方向に移動することにより、ファインダー
倍率を変化させ、前記接眼レンズ系を、正レンズL5
負レンズL6とによって構成することによって、上記課
題を解決したものである。
【0005】ファインダー倍率を大きくするには、次の
2つの手法が考えられる。第1の手法は、対物レンズ系
による像を大きくするものである。つまり、対物レンズ
系による像が大きければ、ルーペ倍率が同じでも、目で
見る像は大きく見える。ここで、ルーペ倍率とは接眼レ
ンズ系のみによる拡大率のことで、一般に以下の式で定
義されている。 ルーペ倍率=250/fe 上式中、250とは明視距離250(mm)のことで、
eは、接眼レンズ系全体の焦点距離である。第2の手
法は、ルーペ倍率を大きくするものである。つまり、対
物レンズ系による像が同じ大きさならば、ルーペ倍率が
大きければ、目で見る像は大きく見える。本発明では、
第1の手法と第2の手法とを共に採用することによっ
て、小型化、特に全長が短いことを達成しつつ、ローコ
ストでファインダー倍率を大きくしている。
【0006】すなわち第1の手法については、対物レン
ズ系の第3レンズ群に負レンズL3を配置することによ
り、主変倍群である第2レンズ群の移動量を小さくしな
がら、対物レンズ系の焦点距離を拡大している。第2レ
ンズ群の移動量が小さくなるから、全長を短くすること
ができる。また第2の手法については、接眼レンズ系の
焦点距離feを小さくしており、こうしてファインダー
系全体の倍率増加を図っている。
【0007】しかしながら、単に接眼レンズ系の焦点距
離を小さくすると、対物レンズ系による像面と接眼レン
ズ系までの間隔が小さくなるため、対物レンズ系による
像を反射するための反射手段を配置する空間が確保出来
なくなる。そこで、反射手段を配置する空間を確保する
ために、以下の手段を用いている。すなわち、接眼レン
ズ系の主点位置をより物体側に配置すれば、主点位置が
接眼レンズ系の内部、又は近傍にあるレンズよりも、対
物レンズ系による像から接眼レンズ系までの空間をより
大きく取ることが出来る。よって、主点位置をより物体
側に配置するために、接眼レンズ系を、物体側から順
に、正レンズL4と負レンズL5とによって構成すること
で、反射手段を配置する空間を確保している。本発明に
おいては、接眼レンズ系の負レンズL6は物体側に凸面
を向けたメニスカスレンズで構成され、且つ、 f123W:対物レンズ系の第1レンズ群から第3レンズ群
までの低倍率端での合成焦点距離 fe:接眼レンズ系の焦点距離 f3:対物レンズ系の第3レンズ群の焦点距離 f5:接眼レンズ系の正レンズL5の焦点距離 f12W:対物レンズ系の第1レンズ群と第2レンズ群と
の低倍率端での合成焦点距離 f12T:対物レンズ系の第1レンズ群と第2レンズ群と
の高倍率端での合成焦点距離 としたとき、 0.55<f123W/fe<1 (1) −6<f3×f5/(f12W×f12T)<−3 (2) なる条件式を満たすことが好ましい。
【0008】すなわち、主点位置を物体側に寄せつつ、
接眼レンズ系の最終レンズ面から目までの距離、つまり
アイレリーフを十分に確保するためには、負レンズL5
の形状が、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である
ことが望ましい。つまり、同じ屈折力を有する正レンズ
と負レンズの構成であっても、形状によって、合成主点
位置が変化する。負レンズL5の形状が物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の場合、主点位置がアイポイント
側に存在するので、主点位置が負レンズの中心や物体側
にある負レンズに比べて、アイレリーフを確保しやす
い。
【0009】更に、適切なルーペ倍率を得るためには、
条件式(1)の範囲であることが望ましい。条件式
(1)の下限を越えて、接眼レンズ系の焦点距離か大き
くなると、前述のようなルーペ倍率を大きくする効果が
薄れてしまう。逆に条件式(1)の上限を越えると、接
眼レンズ系の焦点距離が小さくなるために、コマの補正
が困難となる。
【0010】また、より効果的にファインダー倍率を大
きくするためには、条件式(2)の範囲内で有ることが
望ましい。対物レンズ系の第3レンズ群と第4レンズ群
は合成して、第1レンズ群と第2レンズ群によって形成
されるズーム対物部の焦点距離を変化させるいわゆるリ
アコンバーターとしての機能を持っている。したがっ
て、条件式(2)の下限を越えて、第3レンズ群の焦点
距離f3が大きくなると、リアコンバーターとしての役
割が小さくなり、好ましくない。逆に条件式(2)の上
限を越えて、接眼レンズ系の正レンズL5の焦点距離f5
が小さくなりすぎると、必要とされる光束を反射するた
めの反射手段を挿入する空間を確保するため負レンズL
6の屈折力を強くせざるを得ず、コマ収差の補正が困難
となるため好ましくない。
【0011】ズーム比2倍以上のファインダーの場合、
主変倍群である第2レンズ群に複数枚のレンズを使用し
て、良好な収差を得ることが一般的である。しかし、複
数枚構成は、構造が複雑になり、大型化するため、好ま
しくない。また、ズーム比が2倍未満であれば、1面の
みに非球面を使用した単レンズによって第2レンズ群を
構成した場合でも、良好な球面収差とコマ収差を得られ
る。
【0012】そこで、2倍以上の大きなズーム比を有す
る負正負のケプラー式ファインダーにおいて、1面のみ
に非球面を使用した単レンズによって第2レンズ群を構
成したところ、以下のような結果が得られた。すなわ
ち、第2レンズ群を複数枚のレンズ構成にした場合と球
面収差を同等にした場合、物体側レンズ面のみに非球面
を使用したファインダーでは、コマ収差が外コマとな
り、アイポイント側レンズ面のみに非球面を使用したフ
ァインダーでは、コマ収差が内コマとなる傾向にあり、
いずれも良好な収差が得られなかった。
【0013】そこで、主変倍群である第2レンズ群を両
面非球面の単レンズで構成し、検討を重ねた結果、物体
側レンズ面とアイポイント側レンズ面とを共に、光軸か
ら遠ざかるにつれてその曲率が弱まるような非球面で構
成し、かつ、両者の非球面量の総和をほぼ一定に保ちな
がら、両者の非球面量の配分を適切な比率にすることに
よって、互いの面で発生するコマ収差が相殺され、球面
収差とコマ収差を良好に補正しうることを見いだしたの
である。よって、第2レンズ群を単レンズで構成し、大
きなズーム比を得るためには、第2レンズ群中の正レン
ズL2の両面を非球面で構成することが好ましい。
【0014】また、第2レンズ群中の正レンズL2の非
球面形状によって、コマ収差の補正が大きく左右される
ので、良好なコマ収差を得るには、この正レンズL2
両非球面レンズ面の形状が、 0.2<|S2/S1|<0.4 (3) なる条件式を満たすことが好ましい。ここで、 S1 :正レンズL2の物体側の非球面レンズ面におい
て、光軸よりy=|0.25×r3|の高さにおける以
下の式(a)によって定義される光軸方向の変位量 S2 :正レンズL2のアイポイント側の非球面レンズ面
において、光軸よりy=|0.25×r3|の高さにお
ける以下の式(a)によって定義される光軸方向の変位
量 r3 :正レンズL2の物体側の非球面レンズ面の近軸曲
率半径 である。
【0015】その際、非球面レンズ面の形状は、光軸に
垂直方向の高さをy、高さyにおける非球面の光軸方向
の変位量をS(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数を
κ、n次の非球面係数をCnとして、 で表され、近軸曲率半径rは、 r=1/(2C2−1/R) ‥‥(b) と定義される。
【0016】条件式(3)の上限を越えると、アイポイ
ント側レンズ面の非球面量が大きすぎるため、コマが内
コマになり、フレアの発生を招く。逆に、条件式(3)
の下限を越えると、物体側レンズ面の非球面量が増大す
るので、結果として外コマになり、やはり、良好なコマ
収差を得ることができない。
【0017】上記のような、第2レンズ群を主変倍群と
して移動する少なくとも3群構成の対物レンズ系の場
合、焦点距離を変化させるためのズーミング方式には、
次の2種類が考えられる。第1は、対物レンズ系の第3
レンズ群を変倍に際して固定し、第1レンズ群と第2レ
ンズ群とを光軸方向に移動することによって変倍を行う
方式である。第2は、対物レンズ系の第1レンズ群を変
倍に際して固定し、第2レンズ群と第3レンズ群とを光
軸方向に移動することによって変倍を行う方式である。
第1、2レンズ群を移動する方式では、瞳位置の変動及
び非点収差の変動を抑えることができる。また第2、3
レンズ群を移動する方式では、第1、2レンズ群を移動
する方式と同等の効果が得られ、しかも第1レンズ群が
固定可能であるため、第2レンズ群の物点が固定される
という利点を持つ。
【0018】本発明においてはまた、 β34W:第3レンズ群と第4レンズ群との低倍率端での
合成倍率 r1:第1レンズ群の負レンズL1の物体側レンズ面の曲
率半径 r2:第1レンズ群の負レンズL1のアイポイント側レン
ズ面の近軸曲率半径 としたとき、 1<β34W<1.4 (4) −0.4<(r1+r2)/(r1−r2)<0.2 (5) なる条件式を満たすことが好ましい。
【0019】すなわち、対物レンズ系全休の小型化を達
成するためには、第3レンズ群と第4レンズ群との合成
の倍率が、1倍以上であることが望ましい。しかしなが
らこの倍率を大きくすることにも限度があることはいう
までもない。倍率を大きくすれば、第1レンズ群及び第
2レンズ群の焦点距離も短くしなければならない。しか
し必要な射出瞳径も確保しなければならないため、第1
レンズ群と第2レンズ群との合成の口径比が大きくな
る。そのため諸収差とりわけ球面収差の補正が困難にな
る。それゆえ、上記倍率は条件式(4)の範囲以内に抑
えることが望ましく、球面収差補正のためには、条件式
(5)の範囲内であることが望ましい。
【0020】条件式(4)の下限を越えると、第3レン
ズ群の効果が薄れるため、上記のようなリアコンバータ
としての効果が活かされなくなる。逆に条件式(4)の
上限を越えると、第1、2レンズ群で発生する諸収差を
拡大するために補正が困難になり、各レンズ群を単純な
レンズ構成で構成することが困難になるため、かえって
対物レンズ系の大型化を招いてしまう。
【0021】条件式(5)は、球面収差だけでなく、歪
曲収差にも関するものである。条件式(5)の上限を越
えると、第1レンズ群の負レンズL1の物体側のレンズ
面の曲率半径が大きくなり、ランド光束に対して大きな
偏角を持つので球面収差の補正が困難となる。逆に条件
式(5)の下限を越えると、物体側レンズ面の曲率半径
が小さいため、軸外光束に対して偏角が大きくなるた
め、歪曲収差の補正がしがたい。
【0022】このような本発明の構成のもとにおいて、
実際にファインダーとして構成するためには、当然にフ
ァインダー像を正立化しなければならない。正立化の方
法としては、リレーレンズを用いるものと反射手段を用
いるものが知られている。このうちリレーレンズを用い
る方法は、ファインダー全体の小型化と収差補正の両立
が困難であって、一般に光学系の構成枚数の増加が避け
られない。従ってファインダーの小型化を目指す本発明
の場合、反射手段を用いたものが望ましい。
【0023】すなわち本発明においては、対物レンズ系
の第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔に、反射手
段を有することが好ましい。これは、第3レンズ群と第
4レンズ群に前記のようなリアコンバーターとしての効
果をもたせるためには、両レンズ群を広い空気間隔を隔
てて配置することが望ましいため、反射手段が無理なく
配置できることと、対物レンズ系において反射すること
によって、全長を短くすることができるからである。
【0024】また本発明においては、対物レンズ系によ
る像と接眼レンズ系との間に、別の反射手段を有するこ
とが好ましい。すなわち対物レンズ系による像よりもア
イポイント側に、3つの反射面を配置する。対物レンズ
系による像から接眼レンズ系の正レンズL5まで3回の
反射面ですむということは、像から正レンズL5までの
光路長が短いということになり、接眼レンズ系の焦点距
離feを更に小さくできるため、ルーペ倍率が大きくな
り好ましい。よって、コストが比較的低く、明るくしか
も倍率の高い小型のファインダーを得ることができる。
更に、接眼レンズ系において、対称なコマ収差を得るた
めには、接眼レンズ系の正レンズL5に非球面が1面存
在することが望ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による実施の形態
について説明する。図1、図5、図9、図13は、それ
ぞれ本発明の第1〜第4実施例の最低倍率状態、中間倍
率状態、及び最高倍率状態のレンズ構成を示す展開図で
ある。各実施例のケプラー式変倍ファインダーとも、対
物レンズ系は全体として正の屈折力を有し、物体側より
順に第1〜第4レンズ群からなる。第1レンズ群は負レ
ンズL1で構成され、第2レンズ群は両面非球面の正レ
ンズL2で構成され、第3レンズ群は負レンズL3で構成
され、第4レンズ群は正レンズL4で構成されている。
第3レンズ群の負レンズL3と第4レンズ群の正レンズ
4の空気間隔には、第1の反射面としてミラーM1が配
置されている。対物レンズ系の像面付近には、視野枠の
表示等に使用するガラス板Aが配置されている。
【0026】対物レンズ系による像よりもアイポイント
EP側には、第2、第3及び第4の反射面が配置されて
おり、このうち第2の反射面はミラーM2によって構成
されており、第3と第4の反射面H3とH4はプリズムP
によって構成されている。このプリズムPのアイポイン
トEP側には、物体側レンズ面が非球面である正レンズ
5と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL6
がその順に配置されている。各正レンズL2、L4、L5
はアクリル樹脂で構成され、各負レンズL1、L3、L6
はポリカーボネイト樹脂で構成されている。また第1実
施例と第2実施例のプリズムPはポリオレフィン樹脂に
よって構成され、第3実施例と第4実施例のプリズムP
はMAS樹脂によって構成されている。また第1実施例
と第4実施例のファインダーでは、第1レンズ群を固定
し、第2レンズ群と第3レンズ群を光軸方向に移動する
ことによって変倍を行っており、第2実施例と第3実施
例のファインダーでは、第3レンズ群を固定し、第1レ
ンズ群と第2レンズ群を光軸方向に移動することによっ
て変倍を行っている。
【0027】以下の表1〜表4に、それぞれ第1〜第4
実施例の諸元を示す。各表の[全体諸元]中、mは倍
率、Xは視度、2ωは画角、EPはアイレリーフ(最終
レンズ面からアイポイントEPまでの距離)、2H′は
瞳径を表す。また[レンズ諸元]中、第1カラムNoは
物体側からの各レンズ面の番号、第2カラムrは各レン
ズ面の曲率半径、第3カラムdは各レンズ面の間隔、第
4カラムνは各レンズのアッベ数、第5カラムnは各レ
ンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、第
6カラムは各レンズの番号を表している。なお第1カラ
ム中*印は非球面を表し、非球面レンズ面のrは頂点曲
率半径を示す。[非球面データ]中、表示していない非
球面係数Cnはすべて0である。また以下の表5に、各
実施例について、前記各条件式(1)〜(5)に関連す
る諸値を示す。
【0028】
【表1】 [全体諸元] m=0.504〜1.259 X=-1.00D 2ω=55°〜20.2° EP=12.0 2H′=4.0 [レンズ諸元] r d ν n 1 -13.9013 1.0000 30.24 1.585180 L1 2* 13.4056 (D1) 3* 8.7832 2.8000 57.57 1.491080 L2 4* -8.4943 (D2) 5 -25.5385 1.0000 30.24 1.585180 L3 6 25.2715 (D3) 7* 12.5173 3.0000 57.57 1.491080 L4 8 -35.8950 6.9780 9 ∞ 1.0000 58.80 1.522160 A 10 ∞ 7.8000 11 ∞ 18.6000 50.97 1.525000 P 12 ∞ 0.1000 13* 22.0718 4.0000 57.57 1.491080 L5 14 -18.9403 0.5000 15 8.2403 2.9000 30.24 1.585180 L6 16 6.8958 12.0000 17 アイポイント [非球面データ] No=2 κ=-0.6022 C2=0 C4=1.17980×10-46=-7.23700×10-58=8.59290×10-610=-3.50840×10-7 No=3 κ=-2.1621 C2=0 C4=4.49670×10-56=-2.71840×10-68=-7.75240×10-710=-6.19640×10-812=-0.23853×10-814=0.38816×10-916=-0.41806×10-11 No=4 κ=0.6167 C2=0 C4=6.46980×10-66=3.61470×10-58=-4.47530×10-610=1.03840×10-7 No=7 κ=-2.5000 C2=0 No=13 κ=-5.8607 C2=0 C4=8.81390×10-66=-4.32120×10-78=1.77950×10-910=1.15690×10-11 [可変間隔] 倍率 0.504 0.796 1.259 D1 11.15878 6.18140 2.3452 D2 1.27227 3.89338 10.0798 D3 14.30072 16.65700 14.30673
【0029】
【表2】 [全体諸元] m=0.503〜1.259 X=-1.00D 2ω=55°〜20.2° EP=12.0 2H′=4.0 [レンズ諸元] r d ν n 1 -13.9013 1.0000 30.24 1.585180 L1 2* 13.4056 (D1) 3* 8.7832 2.8000 57.57 1.491080 L2 4* -8.4943 (D2) 5 -25.5385 1.0000 30.24 1.585180 L3 6 25.2715 14.3007 7* 12.5173 3.0000 57.57 1.491080 L4 8 -35.8950 6.9779 9 ∞ 1.0000 58.80 1.522160 A 10 ∞ 7.8000 11 ∞ 18.6000 50.97 1.525000 P 12 ∞ 0.1000 13* 16.9184 4.0000 57.57 1.491080 L5 14 -21.0490 0.5000 15 10.0000 2.9000 30.24 1.585180 L6 16 8.0118 12.0000 17 アイポイント [非球面データ] No=2 κ=-0.6022 C2=0 C4=1.17980×10-46=-7.23700×10-58=8.59290×10-610=-3.50840×10-7 No=3 κ=-2.1621 C2=0 C4=4.49670×10-56=-2.71840×10-68=-7.75240×10-710=-6.19640×10-812=-0.23853×10-814=0.38816×10-916=-0.41806×10-11 No=4 κ= 0.6167 C2=0 C4=6.46980×10-66=3.61470×10-58=-4.47530×10-610=1.03840×10-7 No=7 κ=-2.5000 C2=0 No=13 κ=-5.0907 C2=0 C4=6.88710×10-56=1.64040×10-78=-4.16930×10-810=6.57230×10-10 [可変間隔] 倍率 0.503 0.796 1.259 D1 11.15878 5.75949 2.34452 D2 1.27227 4.68552 10.08259
【0030】
【表3】 [全体諸元] m=0.508〜0.893 X=-1.00D 2ω=54.7°〜29.0° EP=12.0 2H′=8.0 r d ν n 1 -10.2693 1.0000 30.24 1.585180 L1 2* 17.7496 (D1) 3* 7.9334 3.4650 57.57 1.491080 L2 4* -7.2651 (D2) 5 17.6678 1.0000 30.24 1.585180 L3 6 9.2991 12.6785 7* 10.4096 3.0000 57.57 1.491080 L4 8 -21.4859 1.1359 9 ∞ 1.0000 58.80 1.522160 A 10 ∞ 7.8000 11 ∞ 18.6000 33.59 1.571100 P 12 ∞ 0.1000 13* 10.7899 3.6000 57.57 1.491080 L5 14 -23.4729 0.5000 15 12.0000 1.9000 30.24 1.585180 L6 16 7.8978 12.0000 15 アイポイント [非球面データ] No=2 κ=-12.3843 C2=0 C4=-2.77320×10-56=1.78890×10-58=-2.99910×10-610=1.87590×10-7 No=3 κ=-5.8798 C2=0 C4=2.35140×10-46=1.86890×10-48=-5.64460×10-510=7.20110×10-612=-0.40422×10-614=-0.19716×10-816=0.82776×10-9 No=4 κ=3.8100 C2=0 C4=9.82700×10-46=1.54570×10-48=-1.62210×10-510=1.10500×10-6 No=7 κ=-2.5000 C2=0 No=13 κ=-1.2349 C2=0 C4=6.00690×10-56=6.23930×10-78=-5.73290×10-810=8.28450×10-10 [可変間隔] 倍率 0.508 0.684 0.893 D1 6.87908 4.00615 2.05170 D2 1.13450 3.27814 5.83971
【0031】
【表4】 [全体諸元] m=0.508〜0.893 X=-1.00D 2ω=54.7°〜28.9° EP=12.0 2H′=8.0 r d ν n 1 -10.2693 1.0000 30.24 1.585180 L1 2* 17.7496 (D1) 3* 7.9334 3.4650 57.57 1.491080 L2 4 -7.2651 (D2) 5 17.6678 1.0000 30.24 1.585180 L3 6 9.2991 (D3) 7* 10.4096 3.0000 57.57 1.491080 L4 8 -21.4860 1.1359 9 ∞ 1.0000 58.80 1.522160 A 10 ∞ 7.8000 11 ∞ 18.6000 33.59 1.571100 P 12 ∞ 0.1000 13* 12.3906 3.6000 57.57 1.491080 L5 14 -23.2020 0.5000 15 11.0000 2.3000 30.24 1.585180 L6 16 7.8978 12.0000 15 アイポイント [非球面データ] No=2 κ=-12.3843 C2=0 C4=-2.77320×10-56=1.78890×10-58=-2.99910×10-610=1.87590×10-7 No=3 κ=-5.8798 C2=0 C4=2.35140×10-46=1.86890×10-48=-5.64460×10-510=7.20110×10-612=-0.40422×10-614=-0.19716×10-816=0.82776×10-9 No=4 κ=3.8100 C2=0 C4=9.82700×10-46=1.54570×10-48=-1.62210×10-510=1.10500×10-06 No=7 κ=-2.5000 C2=0 No=13 κ=-1.4940 C2=0 C4=3.86830×10-56=7.83290×10-78=-5.15100×10-810=7.13470×10-10 [可変間隔] 倍率 0.508 0.684 0.893 D1 6.87908 4.22846 2.08685 D2 1.13449 2.43070 5.64693 D3 12.67853 14.03294 12.95832
【0032】
【表5】 実施例番号 1 2 3 4 (1)f123W/fe 0.898 0.898 0.613 0.613 f123W 17.519 17.519 11.826 11.826 fe 19.5 19.5 19.3 19.3 (2)f3×f5/(f12W×f12T) -3.492 -3.236 -4.663 -5.117 f3 -21.55 -21.55 -35.097 -35.097 f5 21.446 19.786 15.592 17.015 f12W 7.276 7.276 8.174 8.174 f12T 18.187 18.11 14.357 14.278 (3)|S2/S1| 0.306 0.306 0.262 0.262 S1 -0.014 -0.014 -0.017 -0.017 S2 0.004 0.004 0.004 0.004 (4)β34W 1.347 1.347 1.198 1.198 (5)(r1+r2)/(r1−r2) 0.018 0.018 -0.267 -0.267 r1 -13.901 -13.901 -10.269 -10.269 r2 13.406 13.406 17.750 17.750
【0033】図2、図3及び図4に第1実施例の最低倍
率状態、中間倍率状態、及び最高倍率状態における球面
収差、非点収差、歪曲収差、横収差、及び倍率色収差を
示す。同様に図6〜8、図10〜12、及び図14〜1
6に、それぞれ第2、第3及び第4実施例の諸収差図を
示す。各収差図において、Hは入射高、ωは半画角を示
す。また非点収差図において、実線はサジタル像面を表
し、点線はメリジオナル像面を表す。各収差図より明ら
かなように、各実施例とも所要のレンズ構成をとり、各
条件式を満たすことによって、優れた結像性能を有する
ことが分かる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、0.5倍
以上のファインダー倍率を有しながら、大きな変倍比を
有し、収差の良好な、小型の負正負構成のケプラー式フ
ァインダーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成を示す展開図
【図2】第1実施例の最低倍率状態における収差図
【図3】第1実施例の中間倍率状態における収差図
【図4】第1実施例の最高倍率状態における収差図
【図5】第2実施例の構成を示す反射面を省略した展開
【図6】第2実施例の最低倍率状態における収差図
【図7】第2実施例の中間倍率状態における収差図
【図8】第2実施例の最高倍率状態における収差図
【図9】第3実施例の構成を示す反射面を省略した展開
【図10】第3実施例の最低倍率状態における収差図
【図11】第3実施例の中間倍率状態における収差図
【図12】第3実施例の最高倍率状態における収差図
【図13】第4実施例の構成を示す反射面を省略した展
開図
【図14】第4実施例の最低倍率状態における収差図
【図15】第4実施例の中間倍率状態における収差図
【図16】第4実施例の最高倍率状態における収差図
【符号の説明】
1…第1レンズ群中負レンズ L2…第2レンズ群
中正レンズ L3…第3レンズ群中負レンズ L4…第4レンズ群
中正レンズ L5…接眼レンズ系中正レンズ L6…接眼レンズ系
中負レンズ A…ガラス板 M1、M2…ミラー H3、H4…反射面 P…プリズム EP…アイポイント

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負レンズL1を含む第1
    レンズ群と、正レンズL2を含む第2レンズ群と、負レ
    ンズL3を含む第3レンズ群と、正レンズL4を含む第4
    レンズとを有し、全体で正の屈折力を有する対物レンズ
    系と、 全体で正の屈折力を有し、前記対物レンズ系による像を
    観察するための接眼レンズ系とを有するケプラー式変倍
    ファインダーにおいて、 対物レンズ系の少なくとも前記第2レンズ群を光軸方向
    に移動することにより、ファインダー倍率を変化させ、 前記接眼レンズ系を、正レンズL5と負レンズL6とによ
    って構成したことを特徴とするケプラー式変倍ファイン
    ダー。
  2. 【請求項2】接眼レンズ系の前記負レンズL6は物体側
    に凸面を向けたメニスカスレンズで構成され、且つ以下
    の条件式を満たすことを特徴とする請求項1記載のケプ
    ラー式変倍ファインダー。 0.55<f123W/fe<1 (1) −6<f3×f5/(f12W×f12T)<−3 (2) 但し、f123W:対物レンズ系の前記第1レンズ群から第
    3レンズ群までの低倍率端での合成焦点距離 fe:前記接眼レンズ系の焦点距離 f3:対物レンズ系の前記第3レンズ群の焦点距離 f5:接眼レンズ系の前記正レンズL5の焦点距離 f12W:対物レンズ系の前記第1レンズ群と第2レンズ
    群との低倍率端での合成焦点距離 f12T:対物レンズ系の前記第1レンズ群と第2レンズ
    群との高倍率端での合成焦点距離 である。
  3. 【請求項3】対物レンズ系の前記第2レンズ群は前記正
    レンズL2のみで構成され、該正レンズL2の両レンズ面
    は非球面形状に形成され、且つ以下の条件式を満たすこ
    とを特徴とする、請求項1又は2記載のケプラー式変倍
    ファインダー。 0.2<|S2/S1|<0.4 (3) 但し、光軸に垂直方向の高さをy、高さyにおける非球
    面の光軸方向の変位量をS(y)、近軸曲率半径をr、
    円錐係数をκ、n次の非球面係数をCnとして、 R=1/(1/r−2C2) なる式によって、正レンズL2の前記各非球面レンズ面
    の形状を表したとき、 S1:前記正レンズL2の物体側の非球面レンズ面に対す
    るy=|0.25×r3|の高さにおける前記S(y)
    の値 S2:前記正レンズL2のアイポイント側の非球面レンズ
    面に対するy=|0.25×r3|の高さにおける前記
    S(y)の値 r3:前記正レンズL2の物体側の非球面レンズ面の近軸
    曲率半径 である。
  4. 【請求項4】対物レンズ系の前記第3レンズ群を固定
    し、第1レンズ群と第2レンズ群とを光軸方向に移動す
    ることによって、低倍率端から高倍率端への変倍を行う
    ことを特徴とする、請求項1、2又は3記載のケプラー
    式変倍ファインダー。
  5. 【請求項5】対物レンズ系の前記第1レンズ群を固定
    し、第2レンズ群と第3レンズ群とを光軸方向に移動す
    ることによって、低倍率端から高倍率端への変倍を行う
    ことを特徴とする、請求項1、2又は3記載のケプラー
    式変倍ファインダー。
  6. 【請求項6】対物レンズ系の前記第3レンズ群と第4レ
    ンズ群との空気間隔に反射手段を有し、前記対物レンズ
    系による像と前記接眼レンズ系との間に別の反射手段を
    有し、且つ以下の条件式を満たすことを特徴とする、請
    求項1、2、3、4又は5記載のケプラー式変倍ファイ
    ンダー。 1<β34W<1.4 (4) −0.4<(r1+r2)/(r1−r2)<0.2 (5) 但し、β34W:対物レンズ系の前記第3レンズ群と第4
    レンズ群との低倍率端での合成倍率 r1:対物レンズ系の第1レンズ群の前記負レンズL1
    物体側レンズ面の曲率半径 r2:対物レンズ系の第1レンズ群の前記負レンズL1
    アイポイント側レンズ面の近軸曲率半径 である。
JP8275444A 1996-09-26 1996-09-26 ケプラー式変倍ファインダー Pending JPH10104515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275444A JPH10104515A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 ケプラー式変倍ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275444A JPH10104515A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 ケプラー式変倍ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104515A true JPH10104515A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17555619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8275444A Pending JPH10104515A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 ケプラー式変倍ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208890A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011065185A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208890A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) * 2005-01-31 2011-04-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011065185A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5623371A (en) Macro lens system
US20050041302A1 (en) Zoom lens system and camera using the same
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
US5889620A (en) Finder optical system
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH0651201A (ja) 実像式変倍ファインダ
US5956178A (en) Keplerian variable magnification viewfinder
US5712727A (en) Real-image zoom finder
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
US5900988A (en) Viewfinder having a high magnification ratio
US6310732B1 (en) Simple power-variable finder
JP2706789B2 (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ
US6922290B2 (en) Zoom lens system
US20040090666A1 (en) Eyepiece optical system
JPH10104515A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP3048248B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH11109259A (ja) 接眼レンズ系
JPH10104693A (ja) ケプラー式ファインダー
JPH0836140A (ja) 広視野接眼レンズ