JPH0996762A - 像シフト可能な変倍光学系 - Google Patents

像シフト可能な変倍光学系

Info

Publication number
JPH0996762A
JPH0996762A JP7274736A JP27473695A JPH0996762A JP H0996762 A JPH0996762 A JP H0996762A JP 7274736 A JP7274736 A JP 7274736A JP 27473695 A JP27473695 A JP 27473695A JP H0996762 A JPH0996762 A JP H0996762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
image
shift
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274736A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7274736A priority Critical patent/JPH0996762A/ja
Priority to US08/692,747 priority patent/US5781348A/en
Publication of JPH0996762A publication Critical patent/JPH0996762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、像シフトも可能な変倍光学系。 【解決手段】 広角端から望遠端への変倍に際して、第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔
は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空
気間隔は増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5
との空気間隔は減少するように、少なくとも第レンズ群
G1および第5レンズ群G5は物体側に移動し、第4レ
ンズ群G4を構成するレンズ成分のうち少なくとも1つ
のレンズ成分をシフトレンズ群として光軸にほぼ垂直な
方向に移動させることによって像をシフトし、所定の条
件式(1)および(2)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は像シフト可能な変倍
光学系に関し、さらに詳細には、シフトレンズ群を光軸
に対してほぼ垂直な方向に移動させることにより像をシ
フトさせて防振光学系として機能させることが可能な変
倍光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッター式カメラでは、
ズームレンズを備えたカメラが主流となりつつある。特
に変倍比が3倍を越える、いわゆる高変倍ズームレンズ
を備えたカメラが増えつつあり、望遠端での焦点距離が
ますます長焦点化している。このような高変倍ズームレ
ンズでは、変倍比が大きくなるにつれて広角端と望遠端
との間で口径比の変化が大きく、望遠端での口径比が大
きくなりがちである。
【0003】このように、高変倍ズームレンズでは、望
遠端において口径比が大きいので、露出時間が長くしか
も焦点距離が長い。このため、望遠端では、手ブレ等に
起因して像位置の変動(像ブレ)が発生し、撮影の失敗
が起こり易かった。ところで、従来よりレンズ系を構成
する一部のレンズ群を偏心させることにより、像をシフ
トさせる技術が知られている。例えば、特公昭41−8
558号公報には、一部のレンズ群を偏心させて像をシ
フトさせた状態でも良好な結像性能が得られるように構
成された像シフト可能な光学系が開示されている。
【0004】上述の手ブレ等に起因する撮影の失敗の問
題を解決するために、像シフト可能な光学系に手ブレを
検出する検出系と一部のレンズ群を偏心させる駆動系と
を組み合わせた、いわゆる防振光学系に関する提案が種
々なされている。防振光学系では、検出系により手ブレ
を検出し、検出した手ブレに起因して発生する像位置の
変動を相殺するように、駆動系によりレンズ群を偏心さ
せて像シフトを行う。こうして、防振光学系では、像シ
フトにより、手ブレ等に起因した像位置の変動を補正す
ることができる。
【0005】特開平1−116619号公報では、物体
側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2
レンズ群、負屈折力の第3レンズ群により構成されるズ
ームレンズが開示されている。そして、このズームレン
ズにおいて、第2レンズ群を光軸に垂直な方向に駆動す
ることにより、像をシフトさせて手ブレによる像位置の
変動を補正する技術が提案されている。
【0006】また、特開平6−95039号公報では、
物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、正屈折力の
第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群により構成され
るズームレンズが開示されている。そして、このズーム
レンズにおいて、第2レンズ群を構成する一部のレンズ
部分群を光軸に垂直な方向に駆動することにより、像を
シフトさせて手ブレによる像ブレを補正する技術が提案
されている。
【0007】レンズ系を構成する一部のレンズ群すなわ
ちシフトレンズ群を光軸にほぼ垂直な方向に移動させて
像をシフトさせる場合、シフトレンズ群の移動量δに対
する像シフト量Δは次の式(a)で表される。 Δ=δ×(1−βa)βb (a) ここで、 βa:シフトレンズ群の使用倍率 βb:シフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群
の使用倍率
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1−116619号公報に開示のズームレンズでは、シ
フトレンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群が負屈
折力を有している。したがって、望遠端におけるレンズ
全長の短縮化が困難であった。
【0009】また、上述の式(a)において|(1−β
a)βb|が大きくなると、シフトレンズ群が微小に移
動しても像が大きくシフトしてしまうので、制御が難し
くなる。逆に、|(1−βa)βb|が小さくなると、
所定量だけ像をシフトさせるのに必要なシフトレンズ群
の移動量が大きくなりすぎて、駆動系の構成が複雑化且
つ大型化してしまう。従って、(1−βa)βbを適切
な値に設定することが必要となる。
【0010】ところで、特開平6−95039号公報に
開示のズームレンズでは、第2レンズ群を負屈折力の第
2aレンズ部分群と正屈折力の第2bレンズ部分群とで
構成し、第2bレンズ部分群をシフトレンズ群としてい
る。したがって、シフトレンズ群である第2bレンズ部
分群の使用倍率βaは変倍中常に0<βa<1であり、
(1−βa)βbの値が小さくなっている。その結果、
小さな手ブレに対して像位置が大きく変動する望遠端で
は特に、シフトレンズ群の所要移動量が大きくなってし
まうという不都合があった。
【0011】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、小型で、像シフトも可能な変倍光学系を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折
力を有する第5レンズ群G5とを備えた変倍光学系にお
いて、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との
空気間隔は減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レ
ンズ群G4との空気間隔は増大し、前記第4レンズ群G
4と前記第5レンズ群G5との空気間隔は減少するよう
に、少なくとも前記第レンズ群G1および前記第5レン
ズ群G5は物体側に移動し、前記第4レンズ群G4を構
成するレンズ成分のうち少なくとも1つのレンズ成分を
シフトレンズ群として光軸にほぼ垂直な方向に移動させ
ることによって像をシフトし、前記シフトレンズ群の望
遠端における使用倍率をβatとし、前記シフトレンズ群
よりも像側に配置されたレンズ群の望遠端における使用
倍率をβbtとし、望遠端におけるレンズ系全体の焦点距
離をft とし、前記シフトレンズ群よりも物体側に配置
されたレンズ群の望遠端における合成焦点距離をfctと
したとき、 2.5<(1−βat)・βbt<5 −0.1<ft /fct<−0.005 の条件を満足することを特徴とする像シフト可能な変倍
光学系を提供する。
【0013】本発明の好ましい態様によれば、広角端に
おけるレンズ系全体の焦点距離をfw とし、前記シフト
レンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群の広角端に
おける合成焦点距離をfcwとしたとき、 −0.3<fw /fcw<−0.02 の条件を満足する。
【0014】別の局面によれば、本発明においては、シ
フトレンズ群を光軸に対してほぼ垂直な方向に移動させ
ることにより像をシフトすることが可能な変倍光学系に
おいて、前記シフトレンズ群を含むレンズ群GAと、前
記レンズ群GAよりも像側に配置され、少なくとも1つ
のレンズ群からなるレンズ群GBとを備え、前記レンズ
群GAと前記レンズ群GBとの空気間隔を変化させるこ
とにより、広角端から望遠端への変倍および近距離物体
へのフォーカシングのうち少なくとも一方を行い、前記
シフトレンズ群の望遠端における使用倍率をβatとし、
前記シフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群G
Bの望遠端における使用倍率をβbtとしたとき、 2.5<(1−βat)・βbt<5 の条件を満足することを特徴とする像シフト可能な変倍
光学系を提供する。
【0015】この場合、好ましい態様によれば、前記レ
ンズ群GAの物体側には、少なくとも1つのレンズ群か
らなるレンズ群GCが配置され、前記シフトレンズ群の
望遠端における使用倍率をβatとし、前記シフトレンズ
群よりも像側に配置されたレンズ群GBの望遠端におけ
る使用倍率をβbtとし、前記シフトレンズ群の広角端に
おける使用倍率をβawとし、前記シフトレンズ群よりも
像側に配置されたレンズ群GBの広角端における使用倍
率をβbwとし、望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離
をft とし、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離を
fw としたとき、 0.3<{ [(1−βat)βbt]/ [(1−βaw)βbw] }/(ft
/fw)<0.75 の条件を満足する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明においては、以下の条件
およびに配慮することにより、レンズ系の小型化を図
るとともに、シフトレンズ群の制御を比較的容易にして
いる。 望遠端におけるシフトレンズ群の使用倍率βaとシフ
トレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群の使用倍率
βbとを適切な値に設定すること。 シフトレンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群の
合成焦点距離を適切な値に設定すること。
【0017】レンズ系の主点位置を中心にレンズ系が回
転すると考えると、レンズ系のブレ角εに対する像のブ
レ量Δ’は、次の式(b)で表される。 Δ’=f・tan ε (b) ここで、 f:レンズ系全体の焦点距離
【0018】そして、ブレ角εが比較的小さい場合に
は、tan ε≒εと近似することができるので、像のブレ
量Δ’は次の式(c)で表される。 Δ’≒f・ε (c) なお、像のブレ量Δ’が比較的小さい場合には、像のブ
レとして写真上識別することができない。しかしなが
ら、ブレ量Δ’がある程度大きくなると、像のブレと識
別することができ、ブレた写真が得られる。
【0019】望遠端ではレンズ系全体の焦点距離fが大
きくなるので、小さなブレ角に対してもブレた写真とな
りやすかった。従って、手ブレ等で発生するレンズ系の
ブレ角εが一定であると考えると、望遠端で発生する像
のブレ量は広角端で発生する像のブレ量よりも大きい。
すなわち、望遠端では広角端よりも大きな像のブレ量を
補正することができるように構成することが肝要とな
る。
【0020】前述の通り、レンズ系を構成する一部のレ
ンズ群すなわちシフトレンズ群の光軸直交方向の移動量
δに対する像シフト量Δは、次の式(a)で表される。 Δ=δ×(1−βa)βb (a) 手ブレ等による像ブレ量Δ’をシフトレンズ群の移動に
よる像シフト量Δで相殺して手ブレ等による像位置の変
動を補正するには、次の式(d)に示す関係が成立する
必要がある。 Δ+Δ’=0 (d)
【0021】式(a)および(c)を式(d)に代入す
ることにより、次の式(e)に示す関係が得られる。 δ=−{f/(1−βa)βb}ε (e) ところで、シフトレンズ群の移動量が大きくなると、シ
フトレンズ群の駆動に際する仕事量が大きくなるので、
駆動機構の大型化や複雑化を招いてしまう。
【0022】従って、シフトレンズ群の移動量を小さく
することが肝要であり、望遠端では(1−βa)βbが
ある程度大きくないと、駆動機構の小型化や簡素化を図
ることができない。逆に、(1−βa)βbが大きくな
りすぎると、シフトレンズ群の制御誤差に起因する像の
ブレが大きくなってしまう。従って、本発明において
は、前述のに示すように、式(e)式における(1−
βa)βbを適切な値に設定することが望ましい。
【0023】逆に、この(1−βa)βbを適切な値に
設定しながらも、レンズ系の小型化を図る場合の条件に
ついて述べる。図38は、シフトレンズ群の使用倍率β
aとシフトレンズ群の像側に配置されたレンズ群の使用
倍率βbとの関係について示している。図38におい
て、(A)は−1<1/βa<1で−1<βb<1の場
合を、(B)は−1<βa<1で−1<1/βb<1の
場合を、(C)は−1<βa<1で−1<βb<1の場
合をそれぞれ示している。
【0024】(C)の−1<βa<1で−1<βb<1
の場合、(1−βa)βbの大きさをあまり大きくする
ことができない。(A)の−1<1/βa<1で−1<
βb<1の場合、シフトレンズ群よりも像側のレンズ群
の屈折力が負屈折力になると、シフトレンズ群による像
が縮小されるので、レンズ系の小型化を達成することが
できない。シフトレンズ群よりも像側のレンズ群の屈折
力が正屈折力の場合でも、望遠端でのレンズ全長の短縮
化が難しい。
【0025】ところで、レンズ全長の短縮化を図る方法
として、レンズ系の最も像面寄りに負レンズ群を配置
し、負レンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群の屈
折力を正屈折力とした望遠タイプが知られている。本発
明においても、最も像側に負レンズ群を配置することが
レンズ全長の短縮化に有効である。
【0026】従って、シフトレンズ群よりも像側に負レ
ンズ群を配置し、且つシフトレンズ群の屈折力を正屈折
力とし、シフトレンズ群よりも像側のレンズ群の屈折力
を負屈折力とする。こうして、シフトレンズ群による像
を拡大することにより、レンズ全長の短縮化を図ること
ができる。この場合、シフトレンズ群の使用倍率βaと
シフトレンズ群の像側に配置されたレンズ群の使用倍率
βbとの関係は、前述の(B)の場合に該当し、特に0
<1/βb<1となる。
【0027】本発明においては、シフトレンズ群を正屈
折力とし、且つその使用倍率βaが−1<1/βa<1
となるように、シフトレンズ群よりも物体側に配置され
るレンズ群の屈折力を設定している。さらに、シフトレ
ンズ群よりも像側に配置されたレンズ群の焦点距離を負
(負屈折力)とし、その使用倍率βbが0<1/βb<
1となるように設定している。このように設定すること
により、シフトレンズ群を効率的に制御することができ
るようにしている。特に、本発明においては、シフトレ
ンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群の屈折力を弱
い負屈折力にすることにより、つまりシフトレンズ群の
使用倍率を負にすることにより、(1−βa)βbの値
を大きくし、所定量だけ像をシフトさせるのに必要なシ
フトレンズ群の移動量を小さくしている。
【0028】このとき、シフトレンズ群よりも物体側に
配置されたレンズ群の屈折力を負に強くすると、(1−
βa)βbの値が大きくなるので、所定量だけ像をシフ
トさせるのに必要なシフトレンズ群の移動量をさらに減
らすことも可能である。しかしながら、レンズ全長が大
型化してしまうので、前述のに示すように、シフトレ
ンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群の屈折力を適
切な値に設定することが望ましい。
【0029】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明において、以下の条件式(1)および(2)
を満足する。 2.5<(1−βat)・βbt<5 (1) −0.1<ft /fct<−0.005 (2)
【0030】ここで、 βat:シフトレンズ群の望遠端における使用倍率 βbt:シフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群
の望遠端における使用倍率 ft :望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離 fct:シフトレンズ群よりも物体側に配置されたレンズ
群の望遠端における合成焦点距離
【0031】条件式(1)および(2)は、前述の条件
およびに適切な範囲を設けた条件式である。条件式
(1)の上限値を上回った場合、シフトレンズ群が微小
量だけ移動しただけで像が大きくシフトしてしまうの
で、シフトレンズ群の位置制御が難しくなってしまう。
逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、所定量だ
け像をシフトさせるのに必要なシフトレンズ群の移動量
が極端に大きくなってしまう。その結果、シフトレンズ
群を移動させる駆動機構が大型化してしまうので、レン
ズ系の小型化を図ることができなくなってしまう。
【0032】また、条件式(2)の上限値を上回った場
合、シフトレンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群
の屈折力が正に大きくなり、前述の係数(1−βa)β
bの値が小さくなってしまう。その結果、所定量だけ像
をシフトさせるのに必要なシフトレンズ群の移動量が大
きくなるので、好ましくない。逆に、条件式(2)の下
限値を下回った場合、シフトレンズ群よりも物体側に配
置されたレンズ群の屈折力が負に大きくなるので、レン
ズ全長の短縮化が困難になってしまう。
【0033】前述の通り、望遠端でのレンズ全長の短縮
化は、レンズ系の小型化に必要な条件である。しかしな
がら、広角端では、逆にバックフォーカスが短くなりす
ぎると、最も像面寄りに配置された負レンズ群を通過す
る軸外光束が光軸から離れて、レンズ径が大きくなりす
ぎる。したがって、シフトレンズ群よりも物体側に配置
されたレンズ群の屈折力を、広角端では望遠端よりも負
に大きくすることが望ましい。
【0034】従って、本発明においては、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 −0.3<fw /fcw<−0.02 (3) ここで、 fw :広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 fcw:シフトレンズ群よりも物体側に配置されたレンズ
群の広角端における合成焦点距離
【0035】条件式(3)は、シフトレンズ群よりも物
体側に配置されたレンズ群の広角端における焦点距離を
規定する条件式である。条件式(3)の上限値を上回っ
た場合、広角端におけるバックフォーカスが短くなりす
ぎて、レンズ径が大型化してしまう。逆に、条件式
(3)の下限値を下回った場合、望遠端におけるバック
フォーカスが大きくなり、レンズ全長が大型化してしま
うので、好ましくない。
【0036】また、本発明においては、第4レンズ群G
4は像シフトに際して光軸に対して固定のレンズ群をシ
フトレンズ群の像側に有し、以下の条件式(4)を満足
することが好ましい。 0.38<fa /(fw ・ft )1/2 <0.7 (4) ここで、 fa :シフトレンズ群の焦点距離
【0037】条件式(4)は、シフトレンズ群の焦点距
離を規定する条件式である。条件式(4)の上限値を上
回った場合、シフトレンズ群の使用倍率とシフトレンズ
群よりも像側に配置されたレンズ群の使用倍率とを像シ
フトに適した値に設定しながら、同時に高変倍化を達成
することが困難になってしまう。
【0038】逆に、条件式(4)の下限値を下回った場
合、シフトレンズ群をより大口径化に適し且つ像シフト
時に発生する軸外収差の変動を抑えることのできるレン
ズ構成としなければ、単独で発生する球面収差を良好に
抑えることができない。また、像シフト時に良好な結像
性能を得ることができず、結果的にレンズ構成枚数が多
くなってしまう。
【0039】シフトレンズ群が最も物体側に配置された
場合、シフトレンズ群の使用倍率βaは0となる。した
がって、式(a)の右辺の係数部分(1−βa)βbが
βbとなり、広角端での係数と望遠端での係数との比は
ズーム比と一致してしまう。このため、高変倍化を図ろ
うとすると、所定量だけ像をシフトさせるのに必要なシ
フトレンズ群の移動量が広角端よりも望遠端において極
端に小さくなる。そして、光軸に垂直な方向に沿ったシ
フトレンズ群の位置精度が変倍により大きく変化して、
シフトレンズ群の位置制御が難しくなってしまう。
【0040】従って、本発明においては、シフトレンズ
群の物体側に少なくとも1つのレンズ群を配置して、広
角端と望遠端とでの式(a)の右辺の係数部分(1−β
a)βbの値の変化を小さくし、所定量だけ像をシフト
させるのに必要なシフトレンズ群の移動量の変倍による
変化を抑えている。特に、以下の条件式(5)を満足す
ることにより、シフトレンズ群の少ない移動量で像シフ
トを行うことができ、且つシフトレンズ群の位置制御を
容易に行うことができる。 0.3<{ [(1−βat)βbt]/ [(1−βaw)βbw] }/(ft/fw)<0.75 (5)
【0041】条件式(5)の上限値を上回った場合、前
述の通り、シフトレンズ群の位置制御が難しくなってし
まう。逆に、条件式(5)の下限値を下回った場合、シ
フトレンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群による
変倍作用が極端に大きくなる。その結果、変倍光学系を
構成するレンズ群の変倍を担う割合を均等化することが
できず、少ない構成レンズ枚数で高性能化を図ることが
できなくなる。
【0042】本発明においては、像シフト量を大きく
し、高変倍化を図りながら高性能化を同時に達成するに
は、シフトレンズ群を含むレンズ群を複数のレンズ部分
群で構成し、最も像側に配置されたレンズ部分群よりも
物体寄りに配置されたレンズ部分群を光軸に対してほぼ
垂直な方向に移動させることにより像をシフトさせるこ
とが望ましい。
【0043】シフトレンズ群には、通常、像シフト時に
も良好な結像性能が得られるような収差補正状態が要求
される。具体的には、球面収差およびサインコンディ
ションが補正されていること、および適切なペッツバ
ール和であることが要求される。の球面収差およびサ
インコンディションが補正されていることは、シフトレ
ンズ群を移動させて像をシフトさせた際に画面中心部で
発生する偏心コマ収差を抑えるための条件である。ま
た、の適切なペッツバール和であることは、シフトレ
ンズ群を移動させて像をシフトさせた際に画面周辺部で
発生する像面湾曲を抑えるための条件である。
【0044】ズームレンズを構成する1つのレンズ群全
体をシフトレンズ群とした場合、変倍時に要求される収
差補正状態と像シフト時の性能劣化を抑えるために要求
される収差補正状態とが一致するとは限らない。特に、
高い光学性能を維持しながら、より大きなブレを補正す
ることは困難である。本発明においては、1つのレンズ
群を複数のレンズ部分群で構成し、一部のレンズ部分群
をシフトレンズ群とすることにより、高い光学性能を維
持しながらより大きなブレを補正することを可能として
いる。
【0045】特に、最も像側に配置されたレンズ部分群
よりも物体寄りに配置されたレンズ部分群をシフトレン
ズ群とすることにより、シフトレンズ群の使用倍率とシ
フトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群の使用倍
率とを適切な値に設定することが可能となる。
【0046】特に、本発明においては、以下の条件式
(6)を満足することにより、像シフト時にも良好な結
像性能を得ることができる。 Db/fw <0.2 (6) ここで、 Db:開口絞りとシフトレンズ群の最も開口絞り側の面
との間の光軸に沿った距離
【0047】条件式(6)の上限値を上回った場合、シ
フトレンズ群を通過する軸上光束と軸外光束との高さの
差が大きくなるので、シフトレンズ群を大口径化させな
ければシフトレンズ群を移動させた際に発生する諸収差
の変動を抑えることができなくなってしまう。より多く
のレンズ枚数でシフトレンズ群を構成することにより上
述の課題を解決することも可能である。しかしながら、
レンズ系が大型化するばかりでなく、シフトレンズ群を
駆動する駆動機構の複雑化も招いてしまうので好ましく
ない。
【0048】ところで、別の観点によれば、本発明にお
いては、手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を
防ぐために、光学系のブレを検出するブレ検出系と駆動
手段とを本発明による像シフトも可能な変倍光学系に組
み合わせることができる。そして、光学系を構成するレ
ンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部を偏心レ
ンズ群として偏心させることにより像をシフトさせて、
ブレ検出系により検出された光学系のブレに起因する像
ブレ(像位置の変動)を補正することにより、本発明の
変倍光学系をいわゆる防振光学系とすることが可能であ
る。
【0049】さらに、本発明においては、レンズ系を構
成する一部のレンズ群を光軸に沿って移動させてフォー
カシング(合焦)を行うことが可能である。特に、シフ
トレンズ群よりも物体側に配置され且つ第1レンズ群G
1よりも像側に配置されたレンズ群を光軸に沿って移動
させてフォーカシングを行うことが好ましい。以下、こ
の理由を説明する。第1レンズ群G1は、レンズ系の最
も物体側に配置されているのでレンズ径が大きくなりが
ちであり、フォーカシング時に駆動される駆動機構が複
雑化してしまう。また、シフトレンズ群よりも像側に配
置されたレンズ群によりフォーカシングを行う場合に
は、被写***置によりシフトレンズ群の使用倍率βaが
変化してしまうので、制御が難しくなる。
【0050】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかる変倍
光学系の屈折力配分および広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示
す図である。図1に示すように、本発明の各実施例にか
かる変倍光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ
群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正
の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有
する第5レンズ群G5とを備えている。そして、広角端
から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、第4
レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は減少す
るように、各レンズ群が物体側に移動している。なお、
変倍に際して、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4と
は一体的に移動している。
【0051】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量を
S(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数をκ、n次の
非球面係数をCn としたとき、以下の数式(f)で表さ
れる。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−κ・y2 /R2 1/2 〕 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (f) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0052】〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例
にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図2
の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL
1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21、両凸
レンズL22、および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL23からなる第2レンズ群G2と、両凸レンズL
3からなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズL41、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL42、およ
び物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL43からな
る第4レンズ群G4と、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズL51、物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズL52、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズL53からなる第5レンズ群G5とから構成されてい
る。
【0053】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図2は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。また、第3レンズ群
G3を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシ
ング(合焦)を行っている。さらに、第4レンズ群G4
中の接合正レンズL42を光軸とほぼ直交する方向に移動
させて像シフトさせ、手ブレ等に起因する像位置の変動
を補正している。
【0054】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、ωは半画角を、Bfはバックフォー
カスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿った
距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0055】
【表1】 f=39.02 〜75.70 〜184.29 FNO= 4.05 〜 6.38 〜 11.00 ω=29.43 〜15.43 〜 6.54 ° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 73.7417 4.039 1.48749 70.45 2 -41.5811 1.388 1.86074 23.01 3 -63.8257 (D3= 可変) 4 -41.0313 1.136 1.79968 45.37 5 21.9975 0.884 6 18.8960 3.155 1.78472 25.80 7 -125.8654 1.010 8 -21.0597 1.136 1.79668 45.37 9 -222.7733 (D9= 可変) 10 440.0524 2.146 1.51680 64.10 11 -20.2051 (D11=可変) 12 ∞ 2.272 (開口絞りS) 13* -44.7010 1.262 1.58518 30.24 14 -65.6383 0.379 15 27.9565 3.408 1.48749 70.45 16 -15.0304 1.262 1.86074 23.01 17 -24.8801 2.019 18 -26.1571 1.641 1.49108 57.57 19 -21.9891 (D19=可変) 20 -63.2306 3.155 1.80458 25.50 21 -22.5326 0.252 22 -53.6801 1.262 1.79668 45.37 23 -215.3584 4.291 24 -15.1445 1.515 1.77279 49.45 25 -832.1512 (Bf) (非球面データ) (13面) R =-44.7010 κ = 1.0000 C4 =-2.11756 × 10 -56 =-5.38090 ×10-88 =-1.35276 ×10-910= 9.45620 × 10 -12 (変倍における可変間隔) f 38.9904 75.3947 154.0058 D3 2.1456 12.6142 25.1214 D9 4.4282 2.4447 1.2621 D11 3.1446 5.1281 6.3107 D19 16.8858 8.9850 1.8869 Bf 9.1062 30.8789 70.4949 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.9904 75.3947 154.0058 D0 1121.5052 2184.8579 4481.6968 移動量 1.0470 0.7862 0.6890 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (0.01[rad] だけ像シフトする際の接合正レンズL42の移動量) 焦点距離f 38.9904 75.3947 154.0058 レンズの移動量 0.3135 0.3806 0.4861 像のシフト量 0.3899 0.7539 1.5401 (条件対応値) βat=−0.0103 βbt=+3.1354 fct=−4755.573 fcw=−526.648 fa =37.092 βaw=−0.0633 βbw=+1.1699 (1)(1−βat)・βbt=3.168 (2)ft /fct=−0.0324 (3)fw /fcw=−0.0740 (4)fa /(fw ・ft )1/2 =0.479 (5){ [(1−βat)βbt]/ [(1−βaw)βbw] }/(ft/fw)=0.645 (6)Db/fw =0.100
【0056】図3乃至図8は、d線(λ=587.6n
m)に対する実施例1の諸収差図である。図3は広角端
(最短焦点距離状態)における無限遠合焦状態での諸収
差図であり、図4は中間焦点距離状態における無限遠合
焦状態での諸収差図であり、図5は望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
また、図6は広角端における撮影倍率−1/30倍での
諸収差図であり、図7は中間焦点距離状態における撮影
倍率−1/30倍での諸収差図であり、図8は望遠端に
おける撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【0057】さらに、図9乃至図11は、実施例1にお
いて光軸に対して0.01rad (ラジアン)だけ像シフ
トさせたときのコマ収差図である。図9は、広角端にお
ける無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図10は中
間焦点距離状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図
であり、図11は望遠端における無限遠合焦状態でのコ
マ収差図である。図9乃至図11の各収差図は、像高Y
の正方向に接合正レンズL42を移動させたときのY=1
5.0,0,−15.0でのコマ収差を示している。
【0058】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において像シフト時にも諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0059】〔実施例2〕図12は、本発明の第2実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
12の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レン
ズL1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21、
両凸レンズL22、および両凹レンズL23からなる第2レ
ンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3レンズ群G
3と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41、
両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との接合正レンズL42、および物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズL43からなる第4レンズ群G4と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51、両凹レン
ズL52、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズL53からなる第5レンズ群G5とから構成されてい
る。
【0060】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図12は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、第3レンズ
群G3を光軸に沿って移動させることにより、フォーカ
シング(合焦)を行っている。さらに、第4レンズ群G
4中の接合正レンズL42を光軸とほぼ直交する方向に移
動させて像シフトさせ、手ブレ等に起因する像位置の変
動を補正している。
【0061】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、ωは半画角を、Bfはバックフォー
カスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿った
距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0062】
【表2】 f=39.00 〜75.72 〜126.21〜184.70 FNO= 4.00 〜 6.30 〜 8.71〜 11.00 ω=29.37 〜15.42 〜 9.45〜 6.53 ° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 65.2395 4.039 1.48749 70.41 2 -43.6661 1.389 1.84666 23.83 3 -71.1881 (D3= 可変) 4 -39.3377 1.010 1.83500 42.97 5 21.9280 0.884 6 18.9681 3.029 1.78472 25.70 7 -59.8735 0.757 8 -21.9898 1.010 1.83500 42.97 9 2328.2941 (D9= 可変) 10 351.9850 2.146 1.51680 64.20 11 -20.2634 (D11=可変) 12 ∞ 2.272 (開口絞りS) 13* -40.8344 1.262 1.58518 30.24 14 -63.1068 0.884 15 29.7540 3.155 1.48749 70.41 16 -15.2696 1.010 1.84666 23.83 17 -25.6097 1.767 18 -34.1715 1.641 1.49108 57.57 19 -25.8162 (D19=可変) 20 -91.9033 3.282 1.84666 23.83 21 -25.0732 0.757 22 -47.1652 1.262 1.83500 42.97 23 1154.6027 4.922 24 -15.2572 1.515 1.83500 42.97 25 -104.7092 (Bf) (非球面データ) (13面) R =-40.8344 κ = 0.0032 C4 =-2.09374 × 10 -56 =-5.62266 ×10-88 =-3.18563 ×10-10 10=-7.24641 × 10 -12 (変倍における可変間隔) f 38.9990 57.2487 126.2058 184.7072 D3 2.1456 13.9265 23.6373 30.4002 D9 5.1283 3.3381 2.4329 1.8932 D11 2.4445 4.2347 5.1399 5.6796 D19 18.2183 10.5213 5.4203 1.8932 Bf 7.9381 27.8415 50.9669 74.9010 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.9990 57.2487 126.2058 184.7072 D0 1123.3552 2192.0352 3660.9259 5363.3944 移動量 0.9881 0.7777 0.7279 0.7349 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (0.01[rad] だけ像シフトする際の接合正レンズL42の移動量) 焦点距離f 38.9990 57.2487 126.2058 184.7072 レンズの移動量 0.3203 0.3958 0.4781 0.5555 像のシフト量 0.3900 0.7572 1.2620 1.8470 (条件対応値) βat=−0.0055 βbt=+3.3063 fct=−10222.42 fcw=−337.221 fa =38.903 βaw=−0.1050 βbw=+1.1018 (1)(1−βat)・βbt=3.324 (2)ft /fct=−0.0181 (3)fw /fcw=−0.1156 (4)fa /(fw ・ft )1/2 =0.458 (5){ [(1−βat)βbt]/ [(1−βaw)βbw] }/(ft/fw)=0.577 (6)Db/fw =0.113
【0063】図13乃至図20は、d線(λ=587.
6nm)に対する実施例2の諸収差図である。図13は
広角端における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図
14は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態で
の諸収差図であり、図15は第2中間焦点距離状態にお
ける無限遠合焦状態での諸収差図であり、図16は望遠
端における無限遠合焦状態での諸収差図である。また、
図17は広角端における撮影倍率−1/30倍での諸収
差図であり、図18は第1中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図であり、図19は第2
中間焦点距離状態における撮影倍率−1/30倍での諸
収差図であり、図20は望遠端における撮影倍率−1/
30倍での諸収差図である。
【0064】さらに、図21乃至図24は、実施例2に
おいて光軸に対して0.01rad (ラジアン)だけ像シ
フトさせたときのコマ収差図である。図21は、広角端
における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図22
は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態でのコ
マ収差図であり、図23は第2中間焦点距離状態におけ
る無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図24は望遠
端における無限遠合焦状態でのコマ収差図である。図2
1乃至図24の各収差図は、像高Yの正方向に接合正レ
ンズL42を移動させたときのY=15.0,0,−1
5.0でのコマ収差を示している。
【0065】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において像シフト時にも諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0066】〔実施例3〕図25は、本発明の第3実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
25の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レン
ズL1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21、
両凸レンズL22、および両凹レンズL23からなる第2レ
ンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3レンズ群G
3と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41、
両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との接合正レンズL42、および物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズL43からなる第4レンズ群G4と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51、両凹レン
ズL52、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズL53からなる第5レンズ群G5とから構成されてい
る。
【0067】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図25は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、第3レンズ
群G3を光軸に沿って移動させることにより、フォーカ
シング(合焦)を行っている。さらに、第4レンズ群G
4中の接合正レンズL42を光軸とほぼ直交する方向に移
動させて像シフトさせ、手ブレ等に起因する像位置の変
動を補正している。
【0068】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、ωは半画角を、Bfはバックフォー
カスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿った
距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0069】
【表3】 f=39.00 〜75.72 〜126.21〜184.70 FNO= 3.99 〜 6.29 〜 8.76〜 11.00 ω=29.42 〜15.43 〜 9.45〜 6.55 ° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 65.7370 4.039 1.48749 70.41 2 -42.8784 1.389 1.84666 23.83 3 -70.2484 (D3= 可変) 4 -41.5732 1.010 1.83500 42.97 5 21.6117 0.884 6 18.8002 3.029 1.78472 25.70 7 -59.6951 0.757 8 -21.9524 1.010 1.83500 42.97 9 706.2746 (D9= 可変) 10 362.5145 2.146 1.51680 64.20 11 -19.9175 (D11=可変) 12 ∞ 2.272 (開口絞りS) 13* -38.2648 1.262 1.69666 35.07 14 -63.1068 0.884 15 30.7040 3.155 1.48749 70.41 16 -15.4556 1.010 1.84666 23.83 17 -26.2986 1.767 18 -35.6782 1.641 1.50960 68.00 19 -23.4281 (D19=可変) 20 -134.0509 3.282 1.84666 23.83 21 -27.2217 1.080 22 -49.4004 1.262 1.83500 42.97 23 240.5891 4.951 24 -15.5276 1.515 1.83500 42.97 25 -105.0734 (Bf) (非球面データ) (13面) R =-38.2648 κ = 0.2132 C4 =-2.12247 × 10 -56 =-1.34104 ×10-78 =+1.82166 ×10-910=-2.87798 × 10 -11 (変倍における可変間隔) f 38.9990 57.7249 126.2058 184.2574 D3 2.1456 13.9070 22.9667 30.2305 D9 5.1188 3.4217 2.2193 1.8932 D11 2.4540 4.1512 5.3535 5.7696 D19 17.9511 10.2425 5.6195 1.8932 Bf 7.9381 27.8415 50.9669 74.9010 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.9990 57.7249 126.2058 184.2574 D0 1122.5995 2190.9721 3664.0949 5349.6204 移動量 0.9965 0.7828 0.7054 0.7324 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (0.01[rad] だけ像シフトする際の接合正レンズL42の移動量) 焦点距離f 38.9990 57.7249 126.2058 184.2574 レンズの移動量 0.3338 0.4114 0.4937 0.5758 像のシフト量 0.3900 0.7573 1.2620 1.8426 (条件対応値) βat=−0.0081 βbt=+2.9609 fct=−771.956 fcw=−201.971 fa =40.574 βaw=−0.1980 βbw=+0.9752 (1)(1−βat)・βbt=2.985 (2)ft /fct=−0.239 (3)fw /fcw=−0.153 (4)fa /(fw ・ft )1/2 =0.538 (5){ [(1−βat)βbt]/ [(1−βaw)βbw] }/(ft/fw)=0.428 (6)Db/fw =0.113
【0070】図26乃至図33は、d線(λ=587.
6nm)に対する実施例3の諸収差図である。図26は
広角端における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図
27は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態で
の諸収差図であり、図28は第2中間焦点距離状態にお
ける無限遠合焦状態での諸収差図であり、図29は望遠
端における無限遠合焦状態での諸収差図である。また、
図30は広角端における撮影倍率−1/30倍での諸収
差図であり、図31は第1中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図であり、図32は第2
中間焦点距離状態における撮影倍率−1/30倍での諸
収差図であり、図33は望遠端における撮影倍率−1/
30倍での諸収差図である。
【0071】さらに、図34乃至図37は、実施例3に
おいて光軸に対して0.01rad (ラジアン)だけ像シ
フトさせたときのコマ収差図である。図34は、広角端
における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図35
は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態でのコ
マ収差図であり、図36は第2中間焦点距離状態におけ
る無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図37は望遠
端における無限遠合焦状態でのコマ収差図である。図3
4乃至図37の各収差図は、像高Yの正方向に接合正レ
ンズL42を移動させたときのY=15.0,0,−1
5.0でのコマ収差を示している。
【0072】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において像シフト時にも諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0073】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、高変倍
化が可能で、効率的に像シフトを行うことのできる小型
の変倍光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる変倍光学系の屈折力
配分および広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に
おける各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる変倍光学系のレン
ズ構成を示す図である。
【図3】実施例1の広角端における無限遠合焦状態での
諸収差図である。
【図4】実施例1の中間焦点距離状態における無限遠合
焦状態での諸収差図である。
【図5】実施例1の望遠端における無限遠合焦状態での
諸収差図である。
【図6】実施例1の広角端における撮影倍率−1/30
倍での諸収差図である。
【図7】実施例1の中間焦点距離状態における撮影倍率
−1/30倍での諸収差図である。
【図8】実施例1の望遠端における撮影倍率−1/30
倍での諸収差図である。
【図9】実施例1の広角端における無限遠合焦状態での
像シフト時のコマ収差図である。
【図10】実施例1の中間焦点距離状態における無限遠
合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図11】実施例1の望遠端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図12】本発明の第2実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図13】実施例2の広角端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図14】実施例2の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図15】実施例2の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図16】実施例2の望遠端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図17】実施例2の広角端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図18】実施例2の第1中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図18】実施例2の第2中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図20】実施例2の望遠端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図21】実施例2の広角端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図22】実施例2の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図23】実施例2の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図24】実施例2の望遠端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図25】本発明の第3実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図26】実施例3の広角端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図27】実施例3の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図28】実施例3の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図29】実施例3の望遠端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図30】実施例3の広角端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図31】実施例3の第1中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図32】実施例3の第2中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図33】実施例3の望遠端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図34】実施例3の広角端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図35】実施例3の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図36】実施例3の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図37】実施例3の望遠端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図38】シフトレンズ群の使用倍率βaとシフトレン
ズ群の像側に配置されたレンズ群の使用倍率βbとの関
係について示す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる変倍光学系の屈折力
配分および広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に
おける各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる変倍光学系のレン
ズ構成を示す図である。
【図3】実施例1の広角端における無限遠合焦状態での
諸収差図である。
【図4】実施例1の中間焦点距離状態における無限遠合
焦状態での諸収差図である。
【図5】実施例1の望遠端における無限遠合焦状態での
諸収差図である。
【図6】実施例1の広角端における撮影倍率−1/30
倍での諸収差図である。
【図7】実施例1の中間焦点距離状態における撮影倍率
−1/30倍での諸収差図である。
【図8】実施例1の望遠端における撮影倍率−1/30
倍での諸収差図である。
【図9】実施例1の広角端における無限遠合焦状態での
像シフト時のコマ収差図である。
【図10】実施例1の中間焦点距離状態における無限遠
合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図11】実施例1の望遠端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図12】本発明の第2実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図13】実施例2の広角端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図14】実施例2の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図15】実施例2の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図16】実施例2の望遠端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図17】実施例2の広角端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図18】実施例2の第1中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図19】実施例2の第2中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図20】実施例2の望遠端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図21】実施例2の広角端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図22】実施例2の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図23】実施例2の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図24】実施例2の望遠端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図25】本発明の第3実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図26】実施例3の広角端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図27】実施例3の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図28】実施例3の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図29】実施例3の望遠端における無限遠合焦状態で
の諸収差図である。
【図30】実施例3の広角端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図31】実施例3の第1中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図32】実施例3の第2中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図33】実施例3の望遠端における撮影倍率−1/3
0倍での諸収差図である。
【図34】実施例3の広角端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図35】実施例3の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図36】実施例3の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図37】実施例3の望遠端における無限遠合焦状態で
の像シフト時のコマ収差図である。
【図38】シフトレンズ群の使用倍率βaとシフトレン
ズ群の像側に配置されたレンズ群の使用倍率βbとの関
係について示す図である。
【符号の説明】 G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する
    第5レンズ群G5とを備えた変倍光学系において、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大し、前
    記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との空気間
    隔は減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群
    G4との空気間隔は増大し、前記第4レンズ群G4と前
    記第5レンズ群G5との空気間隔は減少するように、少
    なくとも前記第レンズ群G1および前記第5レンズ群G
    5は物体側に移動し、 前記第4レンズ群G4を構成するレンズ成分のうち少な
    くとも1つのレンズ成分をシフトレンズ群として光軸に
    ほぼ垂直な方向に移動させることによって像をシフト
    し、 前記シフトレンズ群の望遠端における使用倍率をβatと
    し、前記シフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ
    群の望遠端における使用倍率をβbtとし、望遠端におけ
    るレンズ系全体の焦点距離をft とし、前記シフトレン
    ズ群よりも物体側に配置されたレンズ群の望遠端におけ
    る合成焦点距離をfctとしたとき、 2.5<(1−βat)・βbt<5 −0.1<ft /fct<−0.005 の条件を満足することを特徴とする像シフト可能な変倍
    光学系。
  2. 【請求項2】 広角端におけるレンズ系全体の焦点距離
    をfw とし、前記シフトレンズ群よりも物体側に配置さ
    れたレンズ群の広角端における合成焦点距離をfcwとし
    たとき、 −0.3<fw /fcw<−0.02 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の像
    シフト可能な変倍光学系。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズ群G4は、像シフトに際
    して光軸に対して固定のレンズ群を前記シフトレンズ群
    の像側に有し、 前記シフトレンズ群の焦点距離をfa とし、望遠端にお
    けるレンズ系全体の焦点距離をft とし、広角端におけ
    るレンズ系全体の焦点距離をfw としたとき、 0.38<fa /(fw ・ft )1/2 <0.7 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の像シフト可能な変倍光学系。
  4. 【請求項4】 シフトレンズ群を光軸に対してほぼ垂直
    な方向に移動させることにより像をシフトすることが可
    能な変倍光学系において、 前記シフトレンズ群を含むレンズ群GAと、前記レンズ
    群GAよりも像側に配置され、少なくとも1つのレンズ
    群からなるレンズ群GBとを備え、 前記レンズ群GAと前記レンズ群GBとの空気間隔を変
    化させることにより、広角端から望遠端への変倍および
    近距離物体へのフォーカシングのうち少なくとも一方を
    行い、 前記シフトレンズ群の望遠端における使用倍率をβatと
    し、前記シフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ
    群GBの望遠端における使用倍率をβbtとしたとき、 2.5<(1−βat)・βbt<5 の条件を満足することを特徴とする像シフト可能な変倍
    光学系。
  5. 【請求項5】 前記レンズ群GAの物体側には、少なく
    とも1つのレンズ群からなるレンズ群GCが配置され、 前記シフトレンズ群の望遠端における使用倍率をβatと
    し、前記シフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ
    群GBの望遠端における使用倍率をβbtとし、前記シフ
    トレンズ群の広角端における使用倍率をβawとし、前記
    シフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群GBの
    広角端における使用倍率をβbwとし、望遠端におけるレ
    ンズ系全体の焦点距離をft とし、広角端におけるレン
    ズ系全体の焦点距離をfw としたとき、 0.3<{ [(1−βat)βbt]/ [(1−βaw)βbw] }/(ft
    /fw)<0.75 の条件を満足することを特徴とする請求項4に記載の像
    シフト可能な変倍光学系。
  6. 【請求項6】 前記レンズ群GAは、複数のレンズ部分
    群を有し、 像シフトに際して、前記複数のレンズ部分群のうち最も
    像側に配置されたレンズ部分群は光軸に対して固定であ
    ることを特徴とする請求項4または5に記載の像シフト
    可能な変倍光学系。
  7. 【請求項7】 前記レンズ群GAの物体側または像側に
    隣接して開口絞りが設けられていることを特徴とする請
    求項4乃至6のいずれか1項に記載の像シフト可能な変
    倍光学系。
JP7274736A 1995-09-26 1995-09-28 像シフト可能な変倍光学系 Pending JPH0996762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274736A JPH0996762A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 像シフト可能な変倍光学系
US08/692,747 US5781348A (en) 1995-09-26 1996-08-06 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274736A JPH0996762A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 像シフト可能な変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996762A true JPH0996762A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17545868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274736A Pending JPH0996762A (ja) 1995-09-26 1995-09-28 像シフト可能な変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251112A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251114A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012181526A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tamron Optical (Foshan) Co Ltd ズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251112A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251114A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012181526A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tamron Optical (Foshan) Co Ltd ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881357B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
EP2107407B1 (en) Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups
JP5082499B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5152490B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5565649B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP5633111B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP2011017912A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2008026558A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3716418B2 (ja) 変倍光学系
JP2009009104A (ja) ズームレンズと、光学機器
JP5565650B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP2012093548A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5157422B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2017156428A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
EP3543759A1 (en) Variable magnification optical system, optical device, imaging device, and manufacturing method of variable magnification optical system
JP3755609B2 (ja) 像シフトが可能なズームレンズ
JP2007017532A (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP5765533B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JPH0996762A (ja) 像シフト可能な変倍光学系
JPH1062688A (ja) 変倍光学系
JP5040358B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JPH0792390A (ja) ズームレンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系