JPH0993717A - 移動体の制御装置 - Google Patents

移動体の制御装置

Info

Publication number
JPH0993717A
JPH0993717A JP24459395A JP24459395A JPH0993717A JP H0993717 A JPH0993717 A JP H0993717A JP 24459395 A JP24459395 A JP 24459395A JP 24459395 A JP24459395 A JP 24459395A JP H0993717 A JPH0993717 A JP H0993717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
vehicle
torque
operation pattern
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24459395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099694B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24459395A priority Critical patent/JP3099694B2/ja
Publication of JPH0993717A publication Critical patent/JPH0993717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099694B2 publication Critical patent/JP3099694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関と、充電動作及びトルクアシスト動作
を行うモータジェネレータとを備えた移動体の制御に際
し、外界の情報を取り込むことにより、燃費の一層の向
上を図る。 【解決手段】車両11に搭載された電子制御装置(ECU)31
は車両減速時には予め規定された作動パターンに応じて
モータジェネレータ(MG)20を発電機として作動させ、そ
の発電力をキャパシタ25に蓄える。ECU31 は車両加速時
には作動パターンに応じてMG20を電動機として作動さ
せ、エンジン12のトルクをアシストする。ECU31 は入力
機器41の操作により目的地が入力されると、ナビゲーシ
ョン情報に基づき現在位置から目的地までの複数の経路
を求め、前記作動パターンに従いMG20を作動させながら
各経路を走行したときの最も効率的な経路を算出し、そ
の経路をディスプレイ38にて表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関と、その出
力軸に設けられて内燃機関の出力トルクをアシストする
モータジェネレータとを搭載した車両等の移動体の制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば車両の分野において
は、発電機能を有する電動機(モータジェネレータ)を
内燃機関の出力軸に設けることが提案されている。この
モータジェネレータは、車両の減速時には、内燃機関の
出力軸の回転にともない発電を行うとともに、その出力
軸に制動力を付与する。モータジェネレータで発生した
電気エネルギは回収されて一旦コンデンサ等の蓄電器に
蓄えられる。一方、大きな出力トルクが要求される加速
時等には、モータジェネレータは前記蓄電器に蓄えられ
た電気エネルギによって電動機として作動させられ、内
燃機関のトルクをアシストする。
【0003】また、これに関連する技術として、例えば
特開平4−207907号公報では、車両の制動、惰
行、加速の各走行条件のもとでそれぞれ大、中、小の発
電モードが設定される。モータジェネレータによる制動
力が内燃機関に付与されるとともに、同モータジェネレ
ータが発電能力を変化させながら発電動作させられる。
このときには、蓄電器の充電量がモードに応じて調整さ
れ、全てのモードでモータジェネレータの電気エネルギ
が蓄電器に蓄えられる。そして、加速時等において、ト
ルクのアシストのためにモータジェネレータによって使
用された蓄電器の電気エネルギは、上記発電により補充
される。その結果、蓄電器が常に良好な充電状態に保た
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように出力軸に
モータジェネレータを具備した内燃機関においては、具
備しないものに比べ特に燃費の改善が期待される。この
燃費を決定する車両の実際の走行状態には、運転者の意
志と外界(車両の周囲)の状況とが大きな要素として関
わっている。このうち運転者の意志については、上述し
た従来技術によって対応することが可能である。しかし
ながら、この従来技術では外界の状況に応じた制御まで
は行っていない。従って、外界の状況に関する情報を取
り込むことにより、燃費の一層の向上が期待できる。
【0005】このように本発明は、モータジェネレータ
を備えた車両等の移動体の制御に際し外界の情報を取り
込むことにより、同移動体の燃費をより一層向上させる
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載の第1の発明は、図1に示すように、
移動体M1に搭載された内燃機関M2と、前記内燃機関
M2の出力軸M2aに設けられたモータジェネレータM
3と、前記モータジェネレータM3に接続された蓄電器
M4と、前記移動体M1の運転状態を検出する運転状態
検出手段M5と、前記モータジェネレータM3の充電動
作及びトルクアシスト動作の作動パターンを記憶した作
動パターン記憶手段M6と、前記運転状態検出手段M5
による運転状態が減速状態のときには、前記作動パター
ン記憶手段M6による作動パターンに応じて前記モータ
ジェネレータM3を発電機として作動させ、その発電力
を前記蓄電器M4に蓄える充電制御手段M7と、前記運
転状態検出手段M5による運転状態が加速状態のときに
は、前記蓄電器M4に蓄えられた電力により、前記作動
パターン記憶手段M6による作動パターンに応じて前記
モータジェネレータM3を電動機として作動させ、前記
内燃機関M2のトルクをアシストするトルクアシスト制
御手段M8と、移動経路に関するナビゲーション情報を
記憶したナビゲーション情報記憶手段M9と、前記移動
体M1の現在位置を検出する現在位置検出手段M10
と、前記移動体M1の目的地を設定するための目的地設
定手段M11と、前記目的地設定手段M11の操作によ
り目的地が設定されると、前記ナビゲーション情報記憶
手段M9によるナビゲーション情報に基づき、前記現在
位置検出手段M10による現在位置から前記目的地まで
の複数の経路を求め、前記作動パターン記憶手段M6に
よる作動パターンに従いモータジェネレータM3を作動
させながら前記各経路を走行したときの、同モータジェ
ネレータM3による充電エネルギと放電エネルギとの関
係において最も効率的な経路を算出する最良経路算出手
段M12と、前記最良経路算出手段M12により算出さ
れた経路を報知する最良経路報知手段M13とを備えて
いる。
【0007】上記第1の発明によると、運転状態検出手
段M5によって検出された移動体M1の運転状態が減速
状態のとき、充電制御手段M7は、作動パターン記憶手
段M6に記憶された作動パターンに応じてモータジェネ
レータM3を発電機として作動させ、その発電力を蓄電
器M4に蓄える。前記運転状態が加速状態のとき、トル
クアシスト制御手段M8は、前記作動パターンに応じて
モータジェネレータM3を電動機として作動させ、内燃
機関M2のトルクをアシストする。
【0008】このように移動体M1の運転中には、モー
タジェネレータM3により充電・トルクアシスト動作が
行われる。ここで、内燃機関M2の最終的な出力トルク
を一定とすると、そのうちの一部がモータジェネレータ
M3によってアシストされることから、内燃機関M2自
身の出力トルクは小さくてすむ。しかも、モータジェネ
レータM3を電動機として作動させるための電力は、減
速時に発電して蓄電器M4に充電したものであるので、
同電力の確保のために燃料が消費されることはない。従
って、内燃機関M2の作動のための燃料消費の観点から
は、モータジェネレータM3によるトルクアシストのな
い場合に比べ、少ない燃料量で最終出力トルクを発生さ
せることが可能である。
【0009】さらに、前記移動体M1において、目的地
設定手段M11の操作により目的地が設定されると、最
良経路算出手段M12は、ナビゲーション情報記憶手段
M9に記憶された移動経路に関するナビゲーション情報
に基づき、前記現在位置検出手段M10によって外界情
報として検出された移動体M1の現在位置から前記目的
地までの複数の経路を求める。最良経路算出手段M12
は、前記作動パターン記憶手段M6の作動パターンに従
いモータジェネレータM3を作動させながら前記各経路
を走行したときの、同モータジェネレータM3による充
電エネルギと放電エネルギとの関係において最も効率的
な経路を算出する。最良経路報知手段M13は、前記の
ようにして算出された経路を報知する。
【0010】従って、移動体M1の運転者は、目的地設
定手段M11を操作して目的地を設定した時点で、最良
経路報知手段M13の報知により、現在位置から目的地
までの複数の経路のうち、最も効率よく、すなわち最も
少ない量の燃料を消費するだけで目的地へ到達すること
のできる経路を知ることが可能となる。運転者がこの最
良経路に沿って移動体M1を移動させれば、目的地まで
の移動のために消費される燃料量は、移動体M1の周囲
の状況に関わらず単にモータジェネレータM3を作動パ
ターンに従って作動させた場合よりも少なくてすむ。
【0011】また、請求項2に記載の第2の発明は、図
2に示すように、移動体M21に搭載された内燃機関M
22と、前記内燃機関M22の出力軸M22aに設けら
れたモータジェネレータM23と、前記モータジェネレ
ータM23に接続された蓄電器M24と、前記移動体M
21の運転状態を検出する運転状態検出手段M25と、
前記運転状態検出手段M25による運転状態が減速状態
のときには、前記モータジェネレータM23を発電機と
して作動させ、その発電力を前記蓄電器M24に蓄える
充電制御手段M26と、前記運転状態検出手段M25に
よる運転状態が加速状態のときには、前記蓄電器M24
に蓄えられた電力により、前記モータジェネレータM2
3を電動機として作動させ、内燃機関M22のトルクを
アシストするトルクアシスト制御手段M27と、前記モ
ータジェネレータM23の充電動作及びトルクアシスト
動作のうちの少なくともトルクアシスト動作のための基
本作動パターンを記憶した基本作動パターン記憶手段M
28と、運転中の前記移動体M21の周囲の情報を収集
する外界情報収集手段M29と、前記基本作動パターン
記憶手段M28における基本作動パターンを、前記外界
情報収集手段M29による外界情報から予想される運転
状態に適したパターンに補正する基本作動パターン補正
手段M30とを備えている。
【0012】上記第2の発明によると、運転状態検出手
段M25によって検出された移動体M21の運転状態が
減速状態のとき、充電制御手段M26はモータジェネレ
ータM23を発電機として作動させ、その発電力を蓄電
器M24に蓄える。前記運転状態が加速状態のとき、ト
ルクアシスト制御手段M27はモータジェネレータM2
3を電動機として作動させ、内燃機関M22のトルクを
アシストする。これらの充電制御手段M26によるモー
タジェネレータM23の充電動作、及びトルクアシスト
制御手段M27によるトルクアシスト動作のうちの少な
くともトルクアシスト動作は、基本作動パターン記憶手
段M28に記憶された基本作動パターンに従って行われ
る。
【0013】このように移動体M21の運転中には、モ
ータジェネレータM23により充電・トルクアシスト動
作が行われる。ここで、内燃機関M22の最終的な出力
トルクを一定とすると、そのうちの一部がモータジェネ
レータM23によってアシストされることから、内燃機
関M22自身の出力トルクは小さくてすむ。しかも、モ
ータジェネレータM23を電動機として作動させるため
の電力は、減速時に発電して蓄電器M24に充電したも
のであるので、同電力の確保のために燃料が消費される
ことはない。従って、内燃機関M22の作動のための燃
料消費の観点からは、モータジェネレータM23による
トルクアシストのない場合に比べ、少ない燃料量で最終
出力トルクを発生させることが可能である。
【0014】さらに、前記移動体M21の運転時には、
外界情報収集手段M29が同移動体M21の周囲の情報
を外界情報として収集する。この外界情報としては、例
えば移動体M21が車両である場合、車間距離等の他車
両との相対的な物理量や、信号機の色等の交通情報が挙
げられる。基本作動パターン補正手段M30は、基本作
動パターン記憶手段M28における基本作動パターン
を、前記外界情報から予想される運転状態に適したパタ
ーンに補正する。従って、この補正後の作動パターンに
応じてモータジェネレータM23を充電動作又はトルク
アシスト動作させることにより、内燃機関M22の作動
にともない消費される燃料量を、移動体M21の周囲の
状況に関わらず単にモータジェネレータM23を基本作
動パターンに従って作動させた場合よりも少なくするこ
とが可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、第1の発明を具体化した第
1の実施の形態を図3〜図9に従って説明する。
【0016】図3は移動体としての車両11の概略構成
を示している。この車両11には内燃機関としてのエン
ジン12と、パワートレーン(動力伝達装置)13とが
搭載されている。エンジン12はガソリンエンジンであ
ってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。エ
ンジン12には燃料噴射弁14が取付けられており、こ
こから噴射される燃料と、吸気通路を流通する空気との
混合気が燃焼室15で爆発・燃焼される。この燃焼にと
もない発生する熱が動力に変換され、出力軸としてのク
ランクシャフト16が回転駆動させられる。エンジン1
2の出力トルクは前記燃料噴射弁14からの噴射燃料量
に対応(ほぼ比例)して変化する。車両11には車載バ
ッテリ18が組み込まれている。車載バッテリ18は充
電及び放電の繰り返しにより長期間にわたる使用を可能
にした二次電池である。
【0017】パワートレーン13はエンジン12(クラ
ンクシャフト16)の出力トルクを効果的に左右の駆動
輪19に伝えるためのものであり、モータジェネレータ
20及び変速機21を備えている。モータジェネレータ
20は発電機としての機能を兼ね備えた電動機であり、
ここでは誘導電動機によって構成されている。モータジ
ェネレータ20は前記クランクシャフト16に一体回転
可能に取り付けられたロータコイル22と、そのロータ
コイル22の周囲に配置されたステータコイル23とを
備えている。
【0018】前記変速機21はモータジェネレータ20
によってアシストされた後のエンジン12の最終的な出
力トルクを、車両11が走行するのに必要なトルクに変
換するためのものである。ここでは、変速機21とし
て、ベルトとプーリとを組み合わせた変速比連続可変型
の変速機(CVT)が用いられている。このタイプのC
VTでは、有効ピッチ径を可変にしたプライマプーリが
入力軸に装着され、同じく有効ピッチ径を可変にしたセ
カンダリプーリが出力軸に装着され、両プーリ間に無端
状のベルトが掛装されている。そして、プライマリプー
リとセカンダリプーリとの間の回転伝達比が変化させら
れることにより、入力軸に伝達されるエンジン12の出
力が無段階に変速されて出力軸から取り出されるように
なっている。
【0019】前記モータジェネレータ20のステータコ
イル23には、インバータ24を介し蓄電器としてのキ
ャパシタ25が接続されている。キャパシタ25は、前
記車載バッテリ18の電圧(12ボルト)よりも高い電
圧(150〜250ボルト)の規格を有するバッテリ、
二重層コンデンサ等からなり、充電及び放電が可能であ
る。このキャパシタ25は、投入される電気エネルギが
多くなるほど、充電量が多くなる(電圧が高くなる)特
性を有している。
【0020】インバータ24は、モータジェネレータ2
0が発電機として作動しているとき、その発電にともな
う電気エネルギ(交流)を直流に変換してキャパシタ2
5に供給する。インバータ24はモータジェネレータ2
0が電動機として作動しているとき、キャパシタ25に
蓄えられた電気エネルギ(直流)を交流に変換して同モ
ータジェネレータ20に供給する。
【0021】キャパシタ25にはDC/DCコンバータ
26を介して前記車載バッテリ18が接続されている。
このコンバータ26は、車両11の長期間にわたる放置
によりキャパシタ25が放電して電圧低下を起こした場
合に、車載バッテリ18の電圧を上昇させてキャパシタ
25に供給するために設けられている。
【0022】車両11には、その運転状態を検出するた
めの運転状態検出手段として、アクセルセンサ27及び
回転速度センサ28が設けられている。アクセルセンサ
27は運転席のアクセルペダルの近傍に設けられ、その
ペダルの操作量(踏み込み量)からエンジン負荷に相当
するアクセル開度ACCPを検出する。回転速度センサ
28はエンジン12に取付けられ、クランクシャフト1
6の単位時間当たりの回転数(エンジン回転速度NE)
を検出する。さらに、キャパシタ25には、その充電量
として端子間電圧VCを検出するための電圧センサ29
が設けられている。
【0023】前述したアクセルセンサ27、回転速度セ
ンサ28、電圧センサ29、燃料噴射弁14及びインバ
ータ24は電子制御装置(Electronic Control Unit 、
以下単にECUという)31に接続されている。また、
モータジェネレータ20のステータコイル23は、同コ
イル23へ供給される界磁電流を制御するための界磁制
御部32を介してECU31に接続されている。ECU
31は入出力装置、中央処理装置(CPU)、記憶装置
(メモリ)を備えたマイクロコンピュータによって構成
されている。
【0024】ECU31は作動パターン記憶手段として
機能する。すなわち、ECU31のメモリにはモータジ
ェネレータ20の充電動作及びトルクアシスト動作の作
動パターンが記憶されている。本実施の形態では、エン
ジン12の最終的な出力トルクのうち20%をモータジ
ェネレータ20によってアシストすることが作動パター
ンとして決定されている。
【0025】ECU31は前記各センサ27〜29から
の検出信号に基づき所定の演算を行い、その結果に基づ
き燃料噴射弁14に指令信号を出力し、燃料噴射量、ひ
いてはエンジン12の出力トルクを制御する。また、E
CU31は充電制御手段及びトルクアシスト制御手段と
して機能し、インバータ24及び界磁制御部32に指令
信号を出力し、モータジェネレータ20を発電機又は電
動機として作動させる。
【0026】例えば、車両11の減速時には、ECU3
1は充電制御手段として機能し、ステータコイル23に
所定の周波数の電圧を印加して回転磁界を与える。この
際の回転磁界を、クランクシャフト16と一体回転する
ロータコイル22の回転に対して遅延した位相を有する
ものとすることにより、モータジェネレータ20を発電
機として作動させ、発電動作を行わせる。この際、ステ
ータコイル23に流される電流が多いほど大きな発電出
力が得られる。また、その発電出力を得るために消費さ
れるエンジン12の駆動トルクも大きなものとなり、こ
の駆動トルクがエンジンブレーキとして作用することに
なる。前記発電によって得られた電気エネルギ(発電
力)はインバータ24によって直流に変換された後にキ
ャパシタ25に蓄えられる。
【0027】また、車両11の加速時には、ECU31
はトルクアシスト制御手段として機能し、ステータコイ
ル23に与える回転磁界を、ロータコイル22の回転に
対して進んだ位相を有するものとすることにより、モー
タジェネレータ20を電動機として作動させる。この電
動動作に基づく回転駆動力により、エンジン12の出力
トルクがアシストされる。
【0028】前述した基本的構成に加え、車両11には
ナビゲーションシステムが搭載されている。ここで用い
られているナビゲーションシステムは、高度約2万Km
の宇宙空間に配置された複数のGPS(Global Positon
ing System)衛星からの信号を受信して現在位置を求め
る電波航法と、車両11に装備された各種センサの検出
信号に基づき同車両11の移動距離、進行方向等を検出
する自立航法とを組み合わせたものである。
【0029】前記ナビゲーションシステムは車速センサ
33、ステアリングセンサ34、左右一対の車輪回転速
度センサ35,36、地磁気センサ37、ディスプレイ
38、CD−ROMディスク39、CD−ROMプレー
ヤ40、入力機器41、ナビゲーションアンテナ42、
アンプ43、ナビゲーションレシーバ44等を備えてい
る。これらのうち、ナビゲーションアンテナ42及びア
ンプ43以外のものは、前述したECU31にそれぞれ
接続されている。
【0030】車速センサ33は運転席のインストルメン
トパネル内に組み込まれ、車両11の走行速度である車
速Vを検出する。ステアリングセンサ34は運転席のス
テアリングホイールに取り付けられ、その操作量である
操舵角θSを検出する。車輪回転速度センサ35,36
はステアリングホイールの操作により操舵される左右の
前車輪(この場合駆動輪19)にそれぞれ取り付けら
れ、各駆動輪19の単位時間当たりの回転数である車輪
回転速度NLH,NRHを検出する。地磁気センサ37
は車両11のルーフ内等に配置され、同車両11に作用
する地磁気(地球自身が発生する磁力線)の方向を検出
する。この地磁気センサ37の検出信号は車両11の進
行方向(方位角θT)を求めるために用いられる。
【0031】ディスプレイ38は最良経路報知手段を構
成するものであり、前記インストルメントパネルに組み
込まれており、ECU31からのRGB信号に応じて道
路地図を表示したり、その地図上に車両11の現在位置
を表示したり、車両11の現在位置から目的地までの走
行経路を表示したりする。このディスプレイ38として
は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等が用いら
れる。
【0032】CD−ROMディスク39はナビゲーショ
ン情報記憶手段を構成するものである。同ディスク39
には、車両11の移動経路に関するナビゲーション情報
として地図情報の画面データが記録されている。ここで
の地図情報は道路に固有の情報を指し、道路の種類(例
えば高速道路、国道、県道)、信号機の設置個所、所定
区間毎の平均的な車速、法律で定められた車速の上限値
(法定速度)、道路の曲率、混雑予想情報、所定区間毎
の道路勾配θ等を含んでいる。このうち平均的な車速
は、道路の複数箇所において、実際に走行している多数
の車両の車速を測定し、それらを平均した値である。ま
た、混雑予想情報は時間帯、曜日毎の車両11の混雑の
程度を多段階(例えば、大、小、無し)に分類したもの
である。
【0033】CD−ROMプレーヤ40はトランクルー
ム内等に設置され、前記CD−ROMディスク39にお
ける地図情報を読み取り、その地図情報に関する画面デ
ータを画像信号としてECU31に出力する。入力機器
41は目的地設定手段を構成するものであり、ディスプ
レイ38の地図画面上に目的地を入力及び設定するため
に用いられる。この入力機器41としてはジョイスティ
ック、タッチスイッチ等が用いられる。ジョイスティッ
クは傾動可能な操作棒と、その操作棒の頭部に取り付け
られたボタンとを備えており、その操作棒を傾けること
により地図画面上のカーソルを任意の位置に移動させ、
ボタンを押すことによりその位置を目的地としてECU
31に入力することが可能である。また、タッチスイッ
チはディスプレイ38の画面前面にスイッチパターンを
表示し、そのパターンを直接、指で触れることにより、
接触位置を検出するものである。
【0034】ナビゲーションアンテナ42はインストル
メントパネル内等に配置され、GPS衛星からの信号を
受信する。アンプ43はナビゲーションアンテナ42に
よる受信電波を増幅する。ナビゲーションレシーバ44
は前記アンプ43で増幅された信号を復調してGPS衛
星までの距離を求め、その距離に基づき現在位置を算出
し、その位置信号をECU31に出力する。これらのナ
ビゲーションアンテナ42、アンプ43及びナビゲーシ
ョンレシーバ44によって現在位置検出手段が構成され
ている。
【0035】一方、ECU31は前述した信号に基づ
き、電波航法及び自立航法に従い、地図上における現在
位置、進行方向等を演算し、その演算結果をディスプレ
イ38に表示させるべく、RGB信号を出力する。
【0036】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。図4のフローチャートは、ECU31によって実行
される複数の処理のうち、エンジン12の出力トルクを
制御するための出力トルク制御ルーチンを示している。
図5,6のフローチャートは、ディスプレイ38を制御
するためのディスプレイ制御ルーチンを示している。
【0037】まず、出力トルク制御ルーチンについて説
明すると、ECU31はステップ101において、アク
セルセンサ27によるアクセル開度ACCP、回転速度
センサ28によるエンジン回転速度NEをそれぞれ読み
込む。ステップ102において、メモリに記憶されたマ
ップを参照して、前記アクセル開度ACCP及びエンジ
ン回転速度NEに対応する最終目標トルクTを算出す
る。最終目標トルクTは、モータジェネレータ20によ
ってアシストされたエンジン12から最終的に出力され
るトルクの目標値である。
【0038】次に、ステップ103において、前述した
作動パターンに従ってモータジェネレータトルク指令値
Tmを算出する。すなわち、前記最終目標トルクTに
「0.2」を乗算し、その乗算結果をモータジェネレー
タトルク指令値Tmとして設定する。ステップ104に
おいて、前記最終目標トルクTからモータジェネレータ
トルク指令値Tmを減算し、その減算結果をエンジント
ルク指令値Teとして設定する。
【0039】続いて、ステップ105において、前記エ
ンジントルク指令値Teを得るのに必要な燃料噴射量を
演算し、その値に基づき燃料噴射弁14の作動(開弁)
時間を制御する。すると、エンジン12の出力トルクが
変化し前記エンジントルク指令値Teに一致する。
【0040】また、ステップ106において、モータジ
ェネレータ20の出力トルクが前記モータジェネレータ
トルク指令値Tmに一致するように、インバータ24及
び界磁制御部32をそれぞれ制御する。すると、ステー
タコイル23に印加される所定の周波数の電圧により、
ロータコイル22の回転に対して進んだ位相の回転磁界
とすることにより、ロータコイル22が回転駆動力を受
けて回転する。この回転駆動力、つまりモータジェネレ
ータ20の出力トルクがもともとのエンジン12の出力
トルクに加えられる。最終的にエンジン12から出力さ
れるトルクが最終目標トルクTに一致する。そして、前
記のステップ106の処理を実行すると、このルーチン
を終了する。
【0041】前記出力トルク制御ルーチンにおいては、
ECU31によるステップ103,106の処理がトル
クアシスト制御手段に相当する。次に、図5,6のディ
スプレイ制御ルーチンについて説明する。
【0042】ECU31はまず、ステップ201におい
て、CD−ROMプレーヤ40から出力されるCD−R
OMディスク39内の地図情報データを読み込み、ステ
ップ202において、ナビゲーションレシーバ44によ
って求められた現在位置データを読み込む。ステップ2
03において、地磁気センサ37による方位角θT、車
速センサ33による車速V、ステアリングセンサ34に
よる操舵角θS、車輪回転速度センサ35,36による
車輪回転速度NLH,NRHをそれぞれ読み込む。
【0043】ステップ204において、先に読み込まれ
た各種データに基づき、車両11の地図上での現在位置
及び進行方向を演算する。すなわち、車速V又は各車輪
回転速度NLH,NRHと走行時間とに基づき車両11
の走行距離を演算する。方位角θT、操舵角θS、各車
輪回転速度NLH,NRHに基づき車両11の進行方向
を演算する。また、車両11に関する計算上の軌跡と地
図情報とを比較し、車両11が地図情報の道路上を走行
している場合には、車両11が常に道路上にあるように
現在位置の誤差を修正、すなわちマップマッチングを行
う。さらに、車両11が地図情報の道路上を走行してい
ない場合には、GPSからの情報を車両11の絶対位置
として参照して現在位置を高精度に決定する。
【0044】ステップ205において、先に演算した地
図上の現在位置及び進行方向をRGB信号としてディス
プレイ38へ出力する。すると、ディスプレイ38はこ
のRGB信号に応じて、地図上に現在位置及び進行方向
を表示する。図7はディスプレイ38における表示の一
例を示している。ディスプレイ38の画面上には、道路
R1,R2,R3,R4,R5等の地図情報が表示され
るとともに、車両11が道路R1上を走行している場合
には、その現在位置、進行方向が現在地マークMAによ
り表示される。
【0045】次に、ステップ206において、入力機器
41の操作により、地図画面上において目的地が設定さ
れているか否かを判定する。設定されていなければこの
ルーチンを終了し、設定されていればステップ207へ
移行する。
【0046】ステップ207では、現在位置から目的地
までの可能な走行経路を特定し、各走行経路の道のりを
算出する。例えば、図8で示すように地点Aと地点Bと
を繋ぐ道路R11,R12があり、地点Bと地点Cとを
繋ぐ道路R13,R14,R15があり、地点Aと地点
Cとを直接繋ぐ道路R16がある。そして、仮に車両1
1が地点Aに位置していて、すなわち、現在位置が地点
Aであって、地点Cが目的地として設定されたものとす
る。この場合、現在位置(地点A)から目的地(地点
B)に至る走行経路は、(1)R11+R13,(2)
R11+R14,(3)R11+R15,(4)R12
+R13,(5)R12+R14,(6)R12+R1
5,(7)R16の7通りある。各道路R11〜R16
の道路長は地図情報として予めCD−ROMディスク3
9に記憶されているので、各道路長から前記(1)〜
(7)の各走行経路の道のりを求めることができる。
【0047】ステップ208において、前記ステップ2
07で求めた(1)〜(7)の各走行経路の道のりを比
較し、短い方から所定数(例えば5つ)の走行経路を選
び出す。
【0048】続いて、ステップ209において、前記ス
テップ208で選択した所定数の走行経路の各々につい
て、CD−ROMディスク39から読み出した地図情報
に基づき、所定区間(例えば100m)毎の予想車速V
EBを算出する。この予想車速VEBの算出方法は種々
考えられるが、例えば、平均的車速データ、法定速度等
を基本予想車速VEBBとする。また、例えば高速道路
ではVEBB=100Km/h、国道ではVEBB=5
0Km/h、県道ではVEBB=40Km/hという具
合に、道路の規模に応じて基本予想車速VEBBを一義
的に決定する。
【0049】この基本予想車速VEBBを、以下の事項
を考慮して補正することにより予想車速VEBを算出す
る。道路の曲率がある値以上の場合には、基本予想車速
VEBBから所定値(例えば10Km/h)を減算す
る。信号機の数に応じて車両11の走行停止回数を仮定
するとともに、その停止位置での車速Vを零と仮定し、
所定区間内での停止時間を割り出す。その停止時間を予
想車速VEBの補正に反映させる。混雑予想情報による
混雑の程度が「大」であれば基本予想車速VEBBから
例えば20Km/hを減算し、「小」であれば10Km
/hを減算する。
【0050】前記のようにして100m毎の予想車速V
EBを求めると、ステップ210において、CD−RO
Mプレーヤ40から出力されるCD−ROMディスク3
9内の地図情報データのうち、前記各所定区間に対応す
る道路勾配θを読み出す。
【0051】ステップ211では、前記道路勾配θを有
する区間において、前記ステップ209で求めた予想車
速VEBで走行するために必要な出力トルクAを求め
る。この出力トルクAはエンジン12自体の出力トルク
(エンジン出力トルク)と、トルクアシストのためにモ
ータジェネレータ20が電動機として作動したときの出
力トルク(モータジェネレータ出力トルク)との合計で
ある。
【0052】まず、「走行抵抗X」と、「単位時間当た
りの位置エネルギの変化量」と、「単位時間当たりの回
生エネルギE」と、「単位時間当たりの運動エネルギの
変化量」とをそれぞれ算出する。ここで、走行抵抗Xは
図9に示すように前記予想車速VEBに応じて変化する
ものであり、位置エネルギの変化量は前記道路勾配θに
応じて変化するものである。また、回生エネルギEは、
減速による回生エネルギEBとエンジンブレーキによる
回生エネルギEEBとの和である。前者は、運転者のブ
レーキペダルの踏み込みにより車両11が制動されてい
るときに、モータジェネレータ20が発電機として作動
した場合の発電量であり、後者は下り坂等でエンジンブ
レーキが作用しているときに、モータジェネレータ20
が発電機として作動した場合の発電量である。なお、こ
こではトルクアシストにより消費されたキャパシタ25
のエネルギを、車両減速時における発電によりキャパシ
タ25に回収することから、「回生」と「発電」とを同
義語として使用するものとする。
【0053】次に、一つ前の区間での予想車速をVEB
´とし、所定区間(100m)を走行するのに要する時
間をtとすると、「単位時間当たりの運動エネルギの変
化量」は、(VEB2 −VEB´2 )/(2t)で表さ
れる。そして、前述した走行抵抗X」、「単位時間当た
りの位置エネルギの変化量」、「単位時間当たりの回生
エネルギE」及び「単位時間当たりの運動エネルギの変
化量」を加算し、その加算結果を前記出力トルクAとす
る。
【0054】このようにして走行に必要な出力トルクA
を求めると、予め規定されたモータジェネレータ20の
作動パターンに従って、同ジェネレータ20の出力トル
クを算出する。この場合、前記出力トルクAのうちの2
0%をモータジェネレータ出力トルクとし、残りをエン
ジン出力トルクとする。ただし、キャパシタ25の残量
が「0」となった場合には、0%をモータジェネレータ
出力トルクとする。
【0055】なお、出力トルクAと回生エネルギEとの
間には、A>0のときE=0、A=0のときE≧0の関
係がある。続いて、ステップ212において、前記ステ
ップ211でのエンジン出力トルクに基づき、車両11
が前記ステップ208で選択した5つの経路に従って走
行した場合の各消費燃料量を求める。各経路での消費燃
料量は、その経路の100m区間毎に「燃料噴射量」
と、「エンジン回転速度」と、「気筒数の1/2」と、
「100mを走行するのに要する時間(分)」との積を
求め、それらの積を合計することによって求めることが
できる。ここでは、燃料噴射量とエンジン出力トルクと
の間に相関関係が見られることから、エンジン出力トル
クを燃料噴射量の代用値として用いる。
【0056】このようにして経路毎に燃料消費量を求め
ると、ステップ213において、それらの大小を比較す
ることにより、モータジェネレータ20による充電エネ
ルギと放電エネルギとの関係において最も効率的な経路
として、最小の燃料量で走行できる経路(最良経路)を
選択する。ステップ214において、前記最良経路をR
GB信号としてディスプレイ38へ出力する。すると、
ディスプレイ38はこのRGB信号に応じて、最良経路
を地図上において、他の経路とは異なる色で表示する。
【0057】上述したディスプレイ制御ルーチンにおい
ては、ECU31によるステップ206〜213処理が
最良経路算出手段に相当し、ステップ214の処理が最
良経路報知手段に相当する。
【0058】このように本実施の形態によると、車両1
1の走行中には、モータジェネレータ20により充電・
トルクアシスト動作が行われる。ここで、エンジン12
の最終的な出力トルクを一定とすると、そのうちの少な
くとも一部がモータジェネレータ20によってアシスト
されることから、エンジン12自身の出力トルクは小さ
くてすむ。しかも、モータジェネレータ20を電動機と
して作動させるための電力は、減速時に発電してキャパ
シタ25に充電したものであるので、同電力の確保のた
めに燃料が消費されることはない。このため、エンジン
12の作動のための燃料消費の観点からは、モータジェ
ネレータ20によるトルクアシストのない場合に比べ、
少ない燃料量で最終出力トルクを発生させることが可能
である。
【0059】さらに、本実施の形態によると、車両11
の運転者は、入力機器41を操作して目的地を設定した
時点で、ディスプレイ38上での最良経路の表示を見る
ことにより、現在位置から目的地までの複数の経路のう
ち、最も効率よく、すなわち最も少ない量の燃料を消費
するだけで目的地へ到達することのできる経路を知るこ
とができる。運転者がこの最良経路に沿って車両11を
走行させれば、目的地までの走行のために消費される燃
料量は、車両11の周囲の状況に関わらず単にモータジ
ェネレータ20を前記作動パターンに従って作動させた
場合よりも少なくてすむ。このように、本実施の形態は
燃料を効率良く消費するうえで有効である。 (第2の実施の形態)次に、第2の発明を具体化した第
2の実施の形態について、図3,図10〜15を用いて
説明する。
【0060】本実施の形態は、走行中の車両11の周囲
の情報(外界情報)を取り込み、モータジェネレータ2
0の作動パターンをこの外界情報に応じて補正する点
が、前述した第1の実施の形態と大きく異なっている。
従って、第1の実施の形態と同一の部材には同一の部材
を付して詳しい説明を省略する。
【0061】まず、図3において二点鎖線で示すよう
に、車両11にはレーダ45及びモニタカメラ46が組
み込まれ、各々がECU31に接続されている。レーダ
45はアンテナから目標物(この場合、前方を走行して
いる車両)に向けてビーム状の電波を発射するととも
に、目標物に当たって反射し、戻ってきた電波を受信す
る。なお、車両と、その前方を走行している車両とを区
別するために、以後は前者を「自車」、後者を「前車」
と表現することにする。ECU31はレーダ45のアン
テナが電波を発射してからその電波を受信するまでの時
間を計測し、自車と前車との間の距離を演算する。ま
た、ECU31は反射波のドップラ効果を利用して前車
の車速を演算する。
【0062】モニタカメラ46はCCD撮像素子を備え
ており、同素子により自車の前方を撮影し、その画像を
光の強弱により電気(画像)信号に変換してECU31
に出力する。ECU31のメモリには、赤信号が点灯し
たときの信号機の形状及び色彩に対応した画像パターン
が予め記憶されている。上記レーダ45及びモニタカメ
ラ46によって外界情報収集手段が構成されている。本
実施の形態では、ECU31は、前記第1の実施の形態
での作動パターン記憶手段に代え、基本作動パターン記
憶手段として機能する。ここでの基本作動パターンと
は、図15に示すように、エンジン12の最終目標トル
クTを「1.0」とした場合のモータジェネレータ20
によるアシストトルクの占める割合RMGであり、この
割合RMGは最終目標トルクT及びエンジン回転速度N
E毎に規定されている。このマップの傾向としては、エ
ンジン回転速度NEが一定の条件下で、最終目標トルク
Tの小さな領域ではアシストの割合RMGが最小値(例
えば「0」)である。最終目標トルクTの中間の領域で
は、同トルクTの上昇にともないアシストの割合RMG
が増加する。そして、最終目標トルクTの大きな領域で
は、同トルクTの大きさによらずアシストの割合RMG
が一定の値となる。この一定値はエンジン回転速度NE
が最も低いときに最大値RMGmax(例えば、0.
3)となる。また、前記一定値は、エンジン回転速度N
Eの上昇にともない図15において矢印で示すように小
さくなる。
【0063】次に、前記ECU31によって実行される
出力トルク制御ルーチンの処理について説明する。EC
U31はまず図10のステップ305において、車速セ
ンサ33による自車の車速Vを読み込み、メモリに記憶
されたマップを参照して、前記車速Vに対応する検出距
離Lを求める。図13には車速Vと、その車速Vの上昇
にともない増加する検出距離Lとの関係を予め規定した
マップの一例を示す。
【0064】次に、ステップ310において、自車から
前方へ前記検出距離Lだけ離れた区間内に赤信号の点灯
した信号機があるか否かを判定する。そのために、例え
ばモニタカメラ46からの映像信号と、前記赤信号に対
応した画像パターンとを比較し、両者が相似の関係にあ
るときに自車の前方に信号機があるものと推定する。さ
らに、そのときの映像信号に対応する信号機の形状と画
像パターンとの大きさとの比から、信号機が前記区間内
にあるかどうかを推定することが可能である。
【0065】ステップ310の判定条件が満たされてい
る場合、すなわち、自車の前方に赤信号がある場合、に
は直後に運転者によってブレーキ操作が行われて、その
信号機の直前で自車が停車されるものと判断し、ステッ
プ330で減速後車速VBを「0」に設定する。また、
ステップ310の判定条件が満たされていない場合、す
なわち、所定区間内に信号機がない場合、あるいは同区
間内に信号機があるものの赤以外の色の信号が点灯され
ている場合、にはステップ315へ移行する。
【0066】ステップ315では、自車が前車に接近し
ているか否かを判定する。例えば、レーダ45を用いて
計測した自車から前車までの距離が所定値よりも小さい
否かを判定する。この判定に用いる所定値は車速Vに応
じて変化させられる、例えば車速Vの上昇にともない増
加させられる、ことが望ましい。小さければ、すなわち
ステップ315の判定条件が満たされていれば、直後に
自車が前車に近づき過ぎないように運転者がブレーキ操
作を行って自車を前車の車速まで減速させるであろうと
判断し、ステップ325において前車の車速を減速後車
速VBとして設定する。また、前記距離が所定値よりも
大きければ、すなわちステップ315の判定条件が満た
されていなければ、運転者によるブレーキ操作が行われ
ず、自車が減速させられないであろうと判断し、ステッ
プ320においてそのときの自車の車速Vを減速後車速
VBとして設定する。
【0067】前記のようにステップ320,325,3
30で減速後車速VBを求めると、ステップ335へ移
行する。同ステップ335では、減速による回生エネル
ギEBを次式(1)に従って算出する。式(1)中、m
は自車の重量である。
【0068】 EB=m(V2 −VB2 )/2 ……(1) ここで、ステップ320からステップ335へ移行した
場合には、VB=Vである。このため、上記式(1)に
従うと、減速による回生エネルギEBは「0」となる。
【0069】次に、ステップ340において、CD−R
OMプレーヤ40から出力されるCD−ROMディスク
39内の地図情報データのうち、単位距離(例えば10
0m)毎の道路勾配θ(n)を読み出す。nは変数(整
数)である。ステップ345において、第1の実施の形
態におけるディスプレイ制御ルーチンでのステップ20
9と同様の処理を行うことによって予想車速VEBを求
める。
【0070】ステップ350において、道路勾配θに応
じたエンジンブレーキの持続時間tEBを算出する。こ
の算出ルーチンの詳細を図12に示す。まず、ステップ
351において変数nを「0」に設定し、ステップ35
2においてエンジンブレーキ持続時間tEBを「0」に
設定する。次に、ステップ353において、単位距離毎
の道路勾配θ(n)が所定値(例えば5°)θ0以下で
あるか否かを判定する。この判定条件が満たされていな
ければ、すなわち、道路勾配θ(n)が所定値θ0より
も大きければ、今後もエンジンブレーキが続くものと判
断し、ステップ354においてそのときの持続時間tE
Bに、前記単位距離を走行するのに要する時間を加算し
て、その加算結果を新たなエンジンブレーキ持続時間t
EBとして設定する。この時間は、単位距離(100
m)を、その単位距離を有する区間での予想車速VEB
で除算することによって得られる。続いて、ステップ3
55において、変数nを「1」インクリメントし、ステ
ップ353へ戻る。
【0071】ステップ353の判定条件が満たされるま
での間、ステップ354,355の処理を繰り返す。エ
ンジンブレーキ持続時間tEB及び変数nを更新し続け
る。そして、所定値θ0以下の道路勾配を有する区間が
現れてステップ353の判定条件が満たされると、その
区間でエンジンブレーキが作用しなくなると判断し、こ
のルーチンを終了する。このようにしてエンジンブレー
キ持続時間tEBを求めると出力トルク制御ルーチンへ
戻り、図11のステップ360へ移行する。
【0072】ステップ360では、前記ステップ350
でのエンジンブレーキ持続時間tEBが「0」よりも大
きいか否かを判定する。この判定条件が満たされていれ
ば(tEB>0)、ステップ365へ移行し、前記ステ
ップ340での道路勾配θ及び前記ステップ345での
予想車速VEBに基づき、次式(2)〜(4)に従い回
生時のモータジェネレータ20のトルクTMG及び角速
度βMGを算出する。
【0073】 TMG=(r/R)(m・sinθ−X)−Tf……(2) NE=30・VEB・R/π・r ……(3) βMG=(R/r)VEB ……(4) 上記式(2)〜(4)中、Xは走行抵抗であり、Rはエ
ンジン12の回転速度と駆動輪19の回転速度との比
(ギヤ比)であり、rは駆動輪19の半径である。mは
自車の重量であり、Tfはエンジン12のフリクション
である。このうち走行抵抗Xは、前述した予想車速VE
Bと走行抵抗Xとの関係を規定した図9のマップを参照
することにより求められる。また、エンジンフリクショ
ンTfは図14のマップを参照して求められる。このマ
ップにはエンジン回転速度NEと、その回転速度NEの
上昇にともない増加するエンジンフリクションTfとの
関係が予め規定されている。
【0074】続いて、ステップ370において、前記ス
テップ365でのモータジェネレータ20のトルクTM
G及び角速度βMGと、ステップ350でのエンジンブ
レーキ持続時間tEBとを用い、次式(5)に従ってエ
ンジンブレーキによる回生エネルギEEBを算出し、ス
テップ380へ移行する。
【0075】 EEB=TMG・βMG・tEB……(5) 一方、ステップ360の判定条件が満たされていない
と、エンジンブレーキの作用する状態が続かないと判断
し、ステップ375においてエンジンブレーキによる回
生エネルギEEBを「0」に設定し、ステップ380へ
移行する。
【0076】ステップ380ではアクセルセンサ27に
よるアクセル開度ACCPを読み込み、メモリに格納さ
れたマップを参照して、このアクセル開度ACCPに対
応する最終目標トルクTを算出する。
【0077】次に、ステップ385において、キャパシ
タ25の空き容量(静電エネルギ)ECVを次式(6)
に従って算出する。 ECV=(1/2)C(VCmax)2 −(1/2)C(VC)2 …(6) 上記式中、Cはキャパシタ25の静電容量であり、VC
maxはキャパシタ25が最大量充電されたときの端子
間電圧であり、VCはキャパシタ25のそのときどきの
端子間電圧である。
【0078】ステップ390において、これから回生可
能と予想されるエネルギ量を算出する。このエネルギ量
は、前記ステップ335で求めた減速による回生エネル
ギEBに、ステップ370で求めたエンジンブレーキに
よる回生エネルギEEBを加算し、さらにその加算結果
(EB+EEB)にキャパシタ25の充電効率ηcを乗
算することにより得られる。充電効率ηcはキャパシタ
25に固有の値である。そして、前記ステップ385で
の空き容量ECVがこの予想エネルギ量ηc(EB+E
EB)以上であるか否かを判定する。
【0079】ステップ390の判定条件が満たされてい
る(ECV≧ηc(EB+EEB))と、前記した図1
5のマップを参照して、回転速度センサ28によるエン
ジン回転速度NEと、前記ステップ380での最終目標
トルクTとに対応するアシストの割合RMGを算出す
る。すなわち、最終的にエンジン12から出力されるト
ルクを1.0とした場合、そのうちのどれだけをモータ
ジェネレータ20によってアシストするのかを決定す
る。このようにアシストの割合RMGを求めると、ステ
ップ405へ移行する。
【0080】これに対し、ステップ390の判定条件が
満たされていない(ECV<ηc(EB+EEB))
と、ステップ400へ移行する。ステップ400では、
最終目標トルクTのうちの全てをモータジェネレータ2
0によってアシストしてキャパシタ25の空き容量EC
Vを拡大すべく、前記アシストの割合RMGを「1.
0」に設定し、ステップ405へ移行する。
【0081】ステップ405では、前記ステップ380
での最終目標トルクTに前記ステップ395又は400
でのアシストの割合RMGを乗算することにより、モー
タジェネレータトルク指令値Tmを算出する。続いて、
ステップ410,415,420において、前述した図
4のステップ104,105,106と同様の処理を行
う。すなわち、ステップ410において、前記最終目標
トルクTからモータジェネレータトルク指令値Tmを減
算し、その減算結果をエンジントルク指令値Teとして
設定する。ステップ415において、前記エンジントル
ク指令値Teを得るのに必要な燃料噴射量を演算し、そ
の値に基づき燃料噴射弁14の作動(開弁)時間を制御
する。ステップ420において、モータジェネレータ2
0の出力トルクが前記モータジェネレータトルク指令値
Tmに一致するように、インバータ24及び界磁制御部
32をそれぞれ制御する。ステップ420の処理を実行
すると、このルーチンを終了する。
【0082】すると、ステップ415の処理に応じてエ
ンジン12の出力トルクが変化し前記エンジントルク指
令値Teに一致する。ステップ420の処理に応じて、
モータジェネレータ20が電動機として作動し、その出
力トルクがもともとのエンジン12の出力トルクに加え
られ、最終的にエンジン12から出力されるトルクが最
終目標トルクTに一致する。
【0083】上述した出力トルク制御ルーチンにおい
て、ECU31によるステップ305〜390,400
の処理は基本作動パターン補正手段に相当する。このよ
うに本実施の形態によると、自車の走行時に、前方に赤
信号の点灯した信号機があるかどうかや、前車に接近し
ているかどうかを検出し、これを自車の周囲の状況とし
て取り込む。その取り込んだ情報に基づき、運転者のブ
レーキ操作による自車の減速状態を予測するとともに、
その減速に応じて発電される回生エネルギを推測する。
また、自車の現在位置を外界情報として取り込み、これ
とナビゲーション情報(道路勾配等)とに基づき、エン
ジンブレーキによる自車の減速状態を予測するととも
に、その減速に応じて発電される回生エネルギを推測す
る。両回生エネルギに基づき、今後回生可能と予想され
るエネルギ量を求め、これとキャパシタ25の空き容量
ECVとを比較する。キャパシタ25の空き容量ECV
が予想回生エネルギより多ければ図15のマップを参照
して、つまり基本作動パターンに従ってアシストの割合
RMGを決定する。しかし、空き容量ECVが予想回生
エネルギより少なければ、前記マップにはよらずにアシ
ストの割合RMGを「1.0」に変更する。
【0084】このため、キャパシタ25の空き容量EC
V以上の回生エネルギの発生が予想される場合に仮に基
本作動パターンに応じてアシスト動作させると、回生時
にキャパシタ25が満たされてしまい、蓄えることので
きない余剰の回生エネルギはブレーキで熱に変換されて
放出されてしまう。しかし、本実施の形態では、最終目
標トルクTのうちの全量がモータジェネレータ20によ
ってアシストされ、キャパシタ25の空き容量ECVが
拡大される。その結果、回生エネルギの全てをキャパシ
タ25に蓄えることが可能となる。回生エネルギの無駄
な放出が防止されるので、エンジン12の作動にともな
い消費される燃料量を、自車の周囲の状況に関わらず単
にモータジェネレータ20を基本作動パターンに従って
作動させた場合よりも少なくすることができる。このよ
うに本実施の形態は、燃料を効率良く消費するうえで有
効である。
【0085】なお、本発明は次に示す別の実施の形態に
具体化することができる。 (1)前記各実施の形態では、複数のGPS衛星からの
信号を使用して現在位置を測定する電波航法と、車両1
1に装備された各種センサ等の検出信号を使用して現在
位置に関する車両11の移動距離及び進行方向等を検出
する自立航法とを組み合わせたナビゲーションシステム
を用いたが、電波航法又は自立航法のいずれか一方によ
るナビゲーションシステムを用いてもよい。
【0086】(2)前記第1の実施の形態では、図6の
ステップ214において最小燃費経路をディスプレイ3
8の地図上に表示するようにしたが、同経路を合成音声
によって運転者に知らせるようにしてもよい。この場合
には、最良経路報知手段として、電気信号を音響信号
(音波)に変換するスピーカが必要となる。
【0087】(3)図10のステップ320の処理は、
車両11が減速されないと予想されるときステップ33
5において、減速による回生エネルギEBを「0」にす
るための処理である。この観点からは、ステップ320
をステップ310よりも前の段階で実行してもよい。
【0088】(4)第2の実施の形態では、図10のス
テップ315において前車の車速を推定するためにレー
ダ45を利用したが、これに代えて、自車及び前車を含
む、全ての車両に送信機及び受信機を装着し、車両間で
通信を行うことにより、前車の車速を推定するようにし
てもよい。
【0089】(5)前記第2の実施の形態におけるレー
ダ45に代えて、超音波センサを用いてもよい。超音波
センサは圧電材料よりなる振動子を備えており、この圧
電材料は、対象物(この場合、前車)に向けて超音波を
放射する。また、圧電材料は、対象物に当たって反射
し、戻ってきた超音波を検出する。従って、圧電材料の
電極間に交流電圧を印加して、その周波数に応じた振動
を発生させれば、この振動にともない超音波センサから
音波が空気中に放射される。そして、超音波センサが超
音波を放射してから、戻ってきた超音波を検出するまで
の時間を測定することにより、自車と前車との間の距離
を推定することが可能である。
【0090】(6)所定区間内に赤信号の点灯した信号
機があるかどうかを推定する手法としては、第2の実施
の形態において説明した、モニタカメラ46を用いた画
像処理以外にも種々考えられる。例えば、信号機の赤信
号が点灯される期間に特定の電波を発信する発信機を、
同信号機あるいはその近傍に取付けるとともに、各車両
にその信号を受信する受信機を装着してもよい。このよ
うにすれば、発信機からの信号を受信したときに、赤信
号の点灯した信号機があると推定することが可能であ
る。
【0091】(7)道路勾配θを把握する手段として前
記各実施の形態ではCD−ROMディスク39に記録さ
れた地図情報データを利用したが、これに代えて、道路
わき等に多数の定地道路情報発信機を設置する。各発信
機は到達距離の短い電波を発信する機器であり、その設
置個所での道路勾配θに対応するコード信号を発信する
ものである。そして、この発信機から発信される信号を
受信する受信機を車両に装着する。このようにしても所
定区間毎の道路勾配θを外界情報として取り込むことが
可能である。
【0092】なお、これらの定地道路情報発信機を坂道
に設置し、その道路勾配θがどれくらいの距離にわたっ
て続くかを示す信号を、同発信機から発信させるように
するとよい。このようにすれば、図10のステップ35
0において、前記信号に基づいてエンジンブレーキ持続
時間tEBを算出することが可能となる。
【0093】(8)前記第2の実施の形態では、モータ
ジェネレータ20のトルクアシスト動作のための基本作
動パターン(アシストの割合RMG)を予め規定した
が、これにモータジェネレータ20の充電動作を加えた
基本作動パターンを規定してもよい。
【0094】(9)前記第2の実施の形態では、図11
の出力トルク制御ルーチンのステップ400の処理とし
てアシストの割合RMGを「1.0」としたが、図15
のマップから割合RMGを求め、その値を増加させるた
めの各種補正を行ってもよい。例えば、1.0以上の値
の係数を乗算したり、所定値を加算したりすることが考
えられる。
【0095】(10)本発明は車両以外の移動体、例え
ば船舶、航空機等にも適用可能である以上、本発明の各
実施の形態について説明したが、各形態から把握できる
請求項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果
とともに記載する。
【0096】(イ)請求項1に記載の制御装置におい
て、前記作動パターン記憶手段における作動パターン
は、アシスト後の最終的な内燃機関の出力トルクに占め
る、モータジェネレータによるアシスト量の割合であ
り、前記最良経路算出手段はこの作動パターンに従って
内燃機関及びモータジェネレータが作動したときの最も
効率的な経路を算出するものである移動体の制御装置。
このような構成とすることにより、移動体が各経路に沿
って移動する際に消費する燃料量を推測することが可能
となる。
【0097】(ロ)請求項2に記載の制御装置におい
て、前記基本作動パターン記憶手段に記憶された基本作
動パターンは、アシスト後の最終的な内燃機関の出力ト
ルクに占める、モータジェネレータによるアシスト量の
割合であり、前記基本作動パターン補正手段は、前記外
界情報収集手段による外界情報に基づき、車両が減速状
態になると予測されるとき、その減速に応じたモータジ
ェネレータの発電量を算出する発電量算出手段と、前記
発電量算出手段による発電量が多くなるほど前記蓄電器
の空き容量を拡大すべく、前記基本作動パターン記憶手
段におけるアシストの割合を大きくするアシスト割合変
更手段とを備えるものである移動体の制御装置。このよ
うな構成とすることにより、モータジェネレータによる
発電エネルギの全てを蓄電器に蓄えることが可能とな
る。余剰の発電エネルギの放出による燃料消費量の増大
を防止することができる。
【0098】
【発明の効果】以上詳述したように第1の発明では、目
的地が設定されると、ナビゲーション情報に基づき、移
動体の現在位置から目的地までの複数の経路を求める。
作動パターンに従いモータジェネレータを作動させなが
ら各経路を走行したときの、同モータジェネレータによ
る充電エネルギと放電エネルギとの関係において最も効
率的な経路を算出し、その経路を報知するようにしてい
る。このため、運転者がこの経路に沿って移動体を移動
させれば、目的地までの移動のために消費される燃料量
を、移動体の周囲の状況に関わらず単にモータジェネレ
ータを作動パターンに従って作動させた場合よりも少な
くすることができ、燃費をより一層向上させることが可
能となる。
【0099】また、第2の発明では、運転中の移動体の
周囲の情報を外界情報として収集し、予め定められたモ
ータジェネレータの基本作動パターンを、前記外界情報
から予想される運転状態に適したパターンに補正するよ
うにしている。このため、内燃機関の作動にともない消
費される燃料量を、移動体の周囲の状況に関わらず単に
モータジェネレータを基本作動パターンに従って作動さ
せた場合よりも少なくすることができ、燃費をより一層
向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の概念構成図。
【図2】第2の発明の概念構成図。
【図3】第1の実施の形態における車両の概略構成図。
【図4】出力トルク制御ルーチンを説明するフローチャ
ート。
【図5】ディスプレイ制御ルーチンを説明するフローチ
ャート。
【図6】同じくディスプレイ制御ルーチンを説明するフ
ローチャート。
【図7】ディスプレイ画面上での表示例を示す説明図。
【図8】同じくディスプレイ画面上での表示例を示す説
明図。
【図9】予想車速と走行抵抗との関係を規定したマップ
を示す特性図。
【図10】第2の実施の形態における出力トルク制御ル
ーチンを説明するフローチャート。
【図11】同じく出力トルク制御ルーチンを説明するフ
ローチャート。
【図12】エンジンブレーキ持続時間算出ルーチンを説
明するフローチャート。
【図13】車速と検出距離との関係を規定したマップを
示す特性図。
【図14】エンジン回転速度とエンジンフリクションと
の関係を示す特性図。
【図15】最終目標トルクとアシストの割合との関係を
規定したマップを示す特性図。
【符号の説明】
11…移動体としての車両、12…内燃機関としてのエ
ンジン、16…出力軸としてのクランクシャフト、20
…モータジェネレータ、25…蓄電器としてのキャパシ
タ、27…走行状態検出手段の一部を構成するアクセル
センサ、28…走行状態検出手段の一部を構成する回転
速度センサ、31…第1の実施の形態において作動パタ
ーン記憶手段、充電制御手段、トルクアシスト制御手段
及び最良経路算出手段を構成し、第2の実施の形態にお
いて充電制御手段、トルクアシスト制御手段、基本作動
パターン記憶手段及び基本作動パターン補正手段を構成
する電子制御装置(ECU)、38…最良経路報知手段
としてのディスプレイ、39…ナビゲーション情報記憶
手段としてのCD−ROMディスク、41…目的地設定
手段としての入力機器、42…現在位置検出手段の一部
を構成するナビゲーションアンテナ、43…現在位置検
出手段の一部を構成するアンプ、44…現在位置検出手
段の一部を構成するナビゲーションレシーバ、45…外
界情報収集手段の一部を構成するレーダ、46…外界情
報収集手段の一部を構成するモニタカメラ、ACCP…
アクセル開度、NE…エンジン回転速度。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体に搭載された内燃機関と、 前記内燃機関の出力軸に設けられたモータジェネレータ
    と、 前記モータジェネレータに接続された蓄電器と、 前記移動体の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記モータジェネレータの充電動作及びトルクアシスト
    動作の作動パターンを記憶した作動パターン記憶手段
    と、 前記運転状態検出手段による運転状態が減速状態のとき
    には、前記作動パターン記憶手段による作動パターンに
    応じて前記モータジェネレータを発電機として作動さ
    せ、その発電力を前記蓄電器に蓄える充電制御手段と、 前記運転状態検出手段による運転状態が加速状態のとき
    には、前記蓄電器に蓄えられた電力により、前記作動パ
    ターン記憶手段による作動パターンに応じて前記モータ
    ジェネレータを電動機として作動させ、前記内燃機関の
    トルクをアシストするトルクアシスト制御手段と、 移動経路に関するナビゲーション情報を記憶したナビゲ
    ーション情報記憶手段と、 前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記移動体の目的地を設定するための目的地設定手段
    と、 前記目的地設定手段の操作により目的地が設定される
    と、前記ナビゲーション情報記憶手段によるナビゲーシ
    ョン情報に基づき、前記現在位置検出手段による現在位
    置から前記目的地までの複数の経路を求め、前記作動パ
    ターン記憶手段による作動パターンに従いモータジェネ
    レータを作動させながら前記各経路を走行したときの、
    同モータジェネレータによる充電エネルギと放電エネル
    ギとの関係において最も効率的な経路を算出する最良経
    路算出手段と、 前記最良経路算出手段により算出された経路を報知する
    最良経路報知手段とを備えた移動体の制御装置。
  2. 【請求項2】 移動体に搭載された内燃機関と、 前記内燃機関の出力軸に設けられたモータジェネレータ
    と、 前記モータジェネレータに接続された蓄電器と、 前記移動体の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段による運転状態が減速状態のとき
    には、前記モータジェネレータを発電機として作動さ
    せ、その発電力を前記蓄電器に蓄える充電制御手段と、 前記運転状態検出手段による運転状態が加速状態のとき
    には、前記蓄電器に蓄えられた電力により、前記モータ
    ジェネレータを電動機として作動させ、内燃機関のトル
    クをアシストするトルクアシスト制御手段と、 前記モータジェネレータの充電動作及びトルクアシスト
    動作のうちの少なくともトルクアシスト動作のための基
    本作動パターンを記憶した基本作動パターン記憶手段
    と、 運転中の前記移動体の周囲の情報を収集する外界情報収
    集手段と、 前記基本作動パターン記憶手段における基本作動パター
    ンを、前記外界情報収集手段による外界情報から予想さ
    れる運転状態に適したパターンに補正する基本作動パタ
    ーン補正手段とを備えた移動体の制御装置。
JP24459395A 1995-09-22 1995-09-22 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3099694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24459395A JP3099694B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24459395A JP3099694B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993717A true JPH0993717A (ja) 1997-04-04
JP3099694B2 JP3099694B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17121034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24459395A Expired - Fee Related JP3099694B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099694B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333305A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2003223699A (ja) * 2001-11-26 2003-08-08 Shosuke Ozuru 移動体ネットワークを使用した車両情報管理方法およびシステム
US6629515B1 (en) 1999-10-08 2003-10-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
JP2008249588A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びハイブリッド車両
JP2008290610A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2010107459A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Xanavi Informatics Corp カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
JP2011027472A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toyota Central R&D Labs Inc 経路探索装置、プログラム、発進回数予測装置、燃料消費量算出装置、及び動作スケジュール決定装置
JP2011526561A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド又は電気タイプの自動車用エネルギー貯蔵装置及び関連する電気エネルギー管理方法
JP2011234539A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
JP2011235838A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用電動発電機の制御装置
US8150572B2 (en) 2007-06-20 2012-04-03 Denso Corporation Electric power generation control apparatus for vehicle and electric power generation control system equipped with the apparatus
JP2013504492A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド ユーザ入力に基づくハイブリッド車のモータ補助
US20130096753A1 (en) * 1998-09-14 2013-04-18 Paice Llc Hybrid vehicles
WO2014097415A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム及び充放電方法
WO2015004782A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9043141B2 (en) 2008-10-31 2015-05-26 Clarion Co., Ltd. Navigation system and navigation method of route planning using variations of mechanical energy

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070014B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-01 マツダ株式会社 エンジンアシスト制御装置およびエンジンアシスト制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272349A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Isuzu Motors Ltd 回生リターダ付車両駆動制御装置
JPH06187595A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH0755484A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08337135A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Aqueous Res:Kk 自動車用停止制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272349A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Isuzu Motors Ltd 回生リターダ付車両駆動制御装置
JPH06187595A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH0755484A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08337135A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Aqueous Res:Kk 自動車用停止制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130096753A1 (en) * 1998-09-14 2013-04-18 Paice Llc Hybrid vehicles
US9573585B2 (en) 1998-09-14 2017-02-21 Paice Llc Hybrid vehicles
US9463698B2 (en) 1998-09-14 2016-10-11 Paice Llc Hybrid vehicles
US9050972B2 (en) * 1998-09-14 2015-06-09 Paice Llc Hybrid vehicles
JP2000333305A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
US6629515B1 (en) 1999-10-08 2003-10-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
JP2003223699A (ja) * 2001-11-26 2003-08-08 Shosuke Ozuru 移動体ネットワークを使用した車両情報管理方法およびシステム
JP2008249588A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びハイブリッド車両
JP2008290610A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
US8150572B2 (en) 2007-06-20 2012-04-03 Denso Corporation Electric power generation control apparatus for vehicle and electric power generation control system equipped with the apparatus
JP2011526561A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド又は電気タイプの自動車用エネルギー貯蔵装置及び関連する電気エネルギー管理方法
JP2010107459A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Xanavi Informatics Corp カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
US9043141B2 (en) 2008-10-31 2015-05-26 Clarion Co., Ltd. Navigation system and navigation method of route planning using variations of mechanical energy
JP2011027472A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toyota Central R&D Labs Inc 経路探索装置、プログラム、発進回数予測装置、燃料消費量算出装置、及び動作スケジュール決定装置
JP2013504492A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド ユーザ入力に基づくハイブリッド車のモータ補助
JP2011234539A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
JP2011235838A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用電動発電機の制御装置
WO2014097415A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム及び充放電方法
WO2015004782A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JPWO2015004782A1 (ja) * 2013-07-11 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9849870B2 (en) 2013-07-11 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle having switch control function of travel mode based on map information

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099694B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0993717A (ja) 移動体の制御装置
US5778326A (en) Hybrid vehicle with battery charge control relative to a driving route
US5815824A (en) Navigation system for electric automobile
JP3092403B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP4470311B2 (ja) 走行パターン生成装置
CN101590832B (zh) 行驶能量学习装置以及方法
CN109383505B (zh) 用于确定车辆的高效驾驶速度的***和方法
JP3596170B2 (ja) 内燃機関の補機駆動制御装置
US20070029121A1 (en) Hybrid vehicle
JP5157862B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
US11443563B2 (en) Driving range based on past and future data
US8150572B2 (en) Electric power generation control apparatus for vehicle and electric power generation control system equipped with the apparatus
JP3928300B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20100131139A1 (en) Charge planning apparatus
US20100042304A1 (en) Method of managing power flow in a vehicle
JP2010132241A (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2002274219A (ja) 車両の走行状態表示装置
WO2014192615A1 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法及びプログラム
JP2003070102A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20200137061A (ko) 차량의 크립 주행 제어 시스템 및 그 방법
RU2565852C1 (ru) Устройство расчета коэффициента замедления
US20220281457A1 (en) Driving force control system for vehicle
JP2004098726A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3185630B2 (ja) 電気自動車用発電装置の制御装置
JP3671905B2 (ja) バッテリ劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees