JPH0989091A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0989091A
JPH0989091A JP7267871A JP26787195A JPH0989091A JP H0989091 A JPH0989091 A JP H0989091A JP 7267871 A JP7267871 A JP 7267871A JP 26787195 A JP26787195 A JP 26787195A JP H0989091 A JPH0989091 A JP H0989091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
control
speed
throttle opening
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267871A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Masato Kaigawa
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7267871A priority Critical patent/JPH0989091A/ja
Priority to US08/716,861 priority patent/US5707317A/en
Publication of JPH0989091A publication Critical patent/JPH0989091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子スロットルの遅延制御の際の変速の遅れ
やショックを防止する。 【解決手段】 アクセルペダルの踏み込み量に対して所
定の遅れ特性をもって基本スロットル開度を設定し、そ
の基本スロットル開度に対して不可避的な遅れおよび選
択的に遅れ制御をもってスロットル現在開度を設定する
エンジンに連結された自動変速機の制御装置において、
前記自動変速機において設定するべき変速段の判断を前
記基本スロットル開度に基づいて行う変速判断手段(ス
テップ22)と、変速段を達成するための摩擦係合装置
に供給する油圧の値を前記スロットル現在開度に基づい
て設定する油圧調整手段(ステップ26)とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の自動変速
機における変速を制御する装置に関し、特にアクセルペ
ダルの踏み込み量に対して所定の遅れ制御によって基本
スロットル開度を設定し、その基本スロットル開度に対
して不可避的な遅れおよび選択的な遅れ制御をもってス
ロットル現在開度を設定するエンジンに連結されている
自動変速機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように車両用の自動変速機は、エ
ンジンの出力を増減速もしくは反転増速して車輪に伝達
する機能を果たすものであるから、車速やエンジン出力
などの駆動・走行状態に応じて変速段を設定する必要が
あり、またエンジンから入力される動力を増減速して確
実に伝達することのできるトルク伝達容量を必要とす
る。そのため従来一般に、車両用の自動変速機は、車速
とエンジン出力(スロットル開度や吸気管負圧)とに基
づいて変速を実行するように構成されている。またその
変速段を設定するために係合させる摩擦係合装置には、
エンジン出力に応じた油圧を供給し、入力されるトルク
に過不足のないトルク伝達容量となるように制御してい
る。
【0003】一方、最近では、エンジンの制御がますま
す電子化されており、エンジンの出力を制御するスロッ
トルバルブも、アクセルペダルにワイヤーなどの機械的
手段によって直接連結せずに、アクセルペダルの踏み込
みに伴う出力信号に基づいてスロットルアクチュエータ
(例えばサーボモータ)を駆動することにより電気的に
制御するようになってきている。その一例が特開昭61
−171846号公報に記載されており、この公報に記
載された装置では、スロットル開度(アクセル開度)の
変化が大きい場合に、エンジン出力の変化を低下させる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した公報に記載さ
れているように人為的操作に基づくアクセル開度(アク
セルペダルの踏み込み量)とエンジン出力とが完全には
1対1に対応していない場合、すなわちアクセルペダル
の踏み込み量を入力として演算を行い、その演算結果に
基づいて実際のスロットルバルブを開閉操作する場合、
エンジンの出力を表わすパラメータが複数存在すること
になる。そのため、この種のエンジンに連結した自動変
速機において、変速段を達成するための摩擦係合装置の
係合圧をアクセル開度もしくはこれに相当するパラメー
タに基づいて設定するとすれば、変速ショックが生じる
可能性がある。
【0005】すなわち上述したエンジンでは、アクセル
開度に対して不可避的もしくは制御上の遅れをもって実
際のスロットル開度が決められるから、エンジン出力の
変化はアクセルペダルの操作に対して遅れ、パワーオン
時のエンジン出力は、過渡的に低出力となる。そのため
にその時点で摩擦係合装置の係合圧を高くすると、変速
ショックが大きくなってしまう。
【0006】また反対にスロットルバルブの実際の開度
もしくはこれに相当するパラメータに基づいて変速を判
断するとすれば、実際のスロットル開度はアクセルペダ
ルの操作に対して遅れて制御されるので、例えばパワー
オン時には変速判断に遅れが生じることになり、さらに
は第5速から第2速へのダウンシフトが必要な程度にア
クセルペダルが踏み込まれているとしても、実際のスロ
ットル開度の変化が小さいために、第5速から第3速へ
の変速を判断してしまう可能性があった。
【0007】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、スロットル開度のアクセル操作に対す
る遅れ制御が実行されるエンジンに連結した自動変速機
の変速制御を、変速ショックの悪化や変速の遅れや誤判
断を生じることなく実行することのできる装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】そしてこの目的は、変速判断は、運転者の
意図を最も顕著に表わしているデータに基づいて行い、
これに対して摩擦係合装置の係合圧設定は、エンジンの
出力状態を最も顕著に表わしているデータに基づいて行
うように構成することにより達成される。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の目的を達成するために、アクセルペダルの踏
み込み量に対して所定の遅れ特性をもって基本スロット
ル開度が設定され、その基本スロットル開度に対して不
可避的な遅れおよび選択的な遅れ制御をもってスロット
ル現在開度が設定されるエンジンに連結された自動変速
機の制御装置において、前記自動変速機において設定す
るべき変速段の判断を前記基本スロットル開度に基づい
て行う変速判断手段と、変速段を達成するための摩擦係
合装置に供給する油圧の値を前記スロットル現在開度に
基づいて設定する油圧調整手段とを備えていることを特
徴とするものである。
【0010】この発明で対象とする自動変速機は、アク
セルペダルを踏み込み操作することによりその踏み込み
量に応じて、先ず、基本スロットル開度が設定される。
この基本スロットル開度は、例えばアクセルペダルの踏
み込み当初での変化量を抑制してエンジン出力の変化が
急激になることを防止し、これによりアクセル操作を容
易にするなどのために設定される。そしてこの基本スロ
ットル開度に対して不可避的な遅れやエンジン制御上の
要請による遅れをもってスロットル現在開度が設定さ
れ、このスロットル現在開度となるようにスロットルバ
ルブが制御される。
【0011】そしてその基本スロットル開度に基づいて
変速が判断され、その結果、変速判断の遅れや誤判断が
防止される。また摩擦係合装置の係合圧は、スロットル
現在開度に基づいて設定され、このスロットル現在開度
とエンジン出力との相関関係が最も強いので、摩擦係合
装置の係合圧が自動変速機に入力されるトルクに適した
圧力になり、変速ショックが良好になる。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面に基づいて
より具体的に説明する。図1はこの発明の一実施例を示
す全体的な制御系統図であって、自動変速機Aを連結し
てあるエンジンEは、その出力を電気的に制御するよう
に構成されており、サーボモータ(スロットルアクチュ
エータ)16によって駆動される電子スロットルバルブ
14が吸気管路12に設けられている。このサーボモー
タ16およびエンジンEでの点火時期や燃料噴射量など
を制御するためにエンジ用電子制御装置(E−ECU)
17が設けられている。そしてこの電子制御装置17に
は、制御のためのデータとして、エンジン(E/G)回
転数N、吸入空気量Q、吸入空気温度、アクセル開度、
車速、エンジン水温、ブレーキスイッチからの信号など
の各種の信号が入力されている。
【0013】その電子スロットルバルブ14の制御につ
いて説明する。この電子スロットルバルブ14は、アク
セルペダル(図示せず)の踏み込み操作に伴ってエンジ
ン用電子制御装置17がサーボモータ16を駆動するこ
とによって制御されるが、その実際の開度(スロットル
現在開度)は、アクセル開度のみならず、他の要因によ
っても増減される。その関係を図2に線図で示してあ
り、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)VPA
に対応して基本スロットル開度TTAが決定される。この
基本スロットル開度TTAのアクセル開度VPAに対する関
係は、アクセルペダルの踏み込み開始当初はアクセルペ
ダルの踏み込み量に対してエンジン出力の増大の割合が
小さくなってアクセル操作が容易になるように非線形化
されている。この基本スロットル開度TTAがスロットル
目標開度TTANGL とされることがあるが、自動変速機A
での変速などに基づいて要求されるスロットル開度TVE
CTや燃料噴射制御に基づいて要求されるスロットル開度
TVEFIが設定されている場合には、これらの開度の最小
値がスロットル目標開度TTANGLEとされる。
【0014】そしてエンジン用電子制御装置17は、そ
のスロットル目標開度TTANGLEを達成するべくサーボモ
ータ16を駆動し、その結果、スロットル現在開度θが
得られる。その場合、制御機構の上での電気的あるいは
機械的な不可避的遅れがあり、また必要に応じて所定の
遅れ制御が実施されることがある。
【0015】自動変速機Aは、油圧制御装置18によっ
て変速およびロックアップクラッチやライン圧あるいは
所定の摩擦係合装置の係合圧が制御される。その油圧制
御装置18は、電気的に制御されるように構成されてお
り、また変速を実行するための第1ないし第3のシフト
ソレノイドバルブS1 ,〜S3 、エンジンブレーキ状態
を制御するための第4ソレノイドバルブS4 、ライン圧
を制御するためのリニアソレノイドバルブSLT、アキュ
ームレータ背圧を制御するためのリニアソレノイドバル
ブSLN、ロックアップクラッチや所定の摩擦係合装置の
係合圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLUが
設けられている。
【0016】これらのソレノイドバルブに信号を出力し
て変速やライン圧あるいはアキュームレータ背圧などを
制御する自動変速機用電子制御装置(T−ECU)19
が設けられている。この自動変速機用電子制御装置19
は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M、ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
するものであって、この電子制御装置19には、制御の
ためのデータとしてアクセル開度、車速、エンジン水
温、ブレーキスイッチからの信号、シフトポジション、
パターンセレクトスイッチからの信号、オーバードライ
ブスイッチからの信号、後述するクラッチC0 の回転速
度を検出するC0 センサからの信号、自動変速機の油
温、マニュアルシフトスイッチからの信号などが入力さ
れている。
【0017】またこの自動変速機用電子制御装置19と
エンジン用電子制御装置17とは、相互にデータ通信可
能に接続されており、エンジン用電子制御装置17から
自動変速機用電子制御装置19に対しては、1回転当た
りの吸入空気量(Q/N)などの信号が送信され、また
自動変速機用電子制御装置19からエンジン用電子制御
装置17に対しては、各ソレノイドバルブに対する指示
信号と同等の信号および変速段を指示する信号などが送
信されている。
【0018】すなわち自動変速機用電子制御装置19
は、入力されたデータおよび予め記憶しているマップに
基づいて変速段やロックアップクラッチのON/OF
F、あるいはライン圧や係合圧の調圧レベルなどを判断
し、その判断結果に基づいて所定のソレノイドバルブに
指示信号を出力し、さらにフェールの判断やそれに基づ
く制御を行うようになっている。またエンジン用電子制
御装置17は、入力されたデータに基づいて燃料噴射量
や点火時期あるいは電子スロットルバルブ14の開度な
どを制御することに加え、自動変速機Aでの変速時に燃
料噴射量を削減し、あるいは点火時期を変え、もしくは
電子スロットルバルブ14の開度を絞ることにより、出
力トルクを一時的に低下させるようになっている。
【0019】図3は上記の自動変速機Aの歯車列の一例
を示す図であり、ここに示す構成では、前進5段・後進
1段の変速段を設定するように構成されている。すなわ
ちここに示す自動変速機Aは、トルクコンバータ20
と、副変速部21と、主変速部22とを備えている。そ
のトルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ23
を有しており、このロックアップクラッチ23は、ポン
プインペラ24に一体化させてあるフロントカバー25
とタービンランナ26を一体に取付けた部材(ハブ)2
7との間に設けられている。エンジンのクランクシャフ
ト(それぞれ図示せず)はフロントカバー25に連結さ
れ、またタービンランナ26を連結してある入力軸28
は、副変速部21を構成するオーバードライブ用遊星歯
車機構29のキャリヤ30に連結されている。
【0020】この遊星歯車機構29におけるキャリヤ3
0とサンギヤ31との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが設けられている。なお、この一方向
クラッチF0 はサンギヤ31がキャリヤ30に対して相
対的に正回転(入力軸28の回転方向の回転)する場合
に係合するようになっている。またサンギヤ31の回転
を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
そしてこの副変速部21の出力要素であるリングギヤ3
2が、主変速部22の入力要素である中間軸33に接続
されている。
【0021】したがって副変速部21は、多板クラッチ
C0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊
星歯車機構29の全体が一体となって回転するため、中
間軸33が入力軸28と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ31の回転
を止めた状態では、リングギヤ32が入力軸28に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。
【0022】他方、主変速部22は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸65が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
【0023】この主変速部22の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸33との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯車
機構50のサンギヤ51と中間軸33との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
【0024】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構40および第2遊星歯車機構50のサンギヤ41,5
1の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ41,51(すなわち共通サンギヤ軸)とケー
シング66との間には、第1一方向クラッチF1 と多板
ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されて
おり、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸28の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。多板
ブレーキである第3ブレーキB3 は第1遊星歯車機構4
0のキャリヤ42とケーシング66との間に設けられて
いる。そして第3遊星歯車機構60のリングギヤ63の
回転を止めるブレーキとして多板ブレーキである第4ブ
レーキB4 と第2一方向クラッチF2 とがケーシング6
6との間に並列に配置されている。なお、この第2一方
向クラッチF2 はリングギヤ63が逆回転しようとする
際に係合するようになっている。
【0025】上記の自動変速機Aでは、各クラッチやブ
レーキを図4の作動表に示すように係合・解放すること
により前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図4において○印は係合状態、●印はエン
ジンブレーキ時に係合状態、△印は係合・解放のいずれ
でもよいこと、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
【0026】図4に示す各変速段は、シフトレバー(図
示せず)を操作して選択された走行レンジに応じて設定
され、そのシフトレバーによって選択する走行レンジの
位置は、図5に示すように配列されている。すなわちパ
ーキング(P)レンジ位置に続けてリバース(R)レン
ジ位置が配置され、これらの配列方向に対して斜め方向
の位置にRレンジに続けてニュートラル(N)レンジ位
置が設けられている。ドライブ(D)レンジ位置は、こ
のNレンジに対して、前記Pレンジ位置とRレンジ位置
との配列方向と平行に配置され、さらに4速レンジ位置
が、これらの配列方向に対して直交する方向に屈曲した
位置に配置されている。さらに3速レンジ位置が、4速
レンジ位置に対して、前記NレンジとDレンジとの配列
方向と平行な方向に配置され、2速レンジ位置は、前記
Rレンジ位置に対するNレンジ位置と同様な関係となる
位置に設けられ、そしてロー(L)レンジ位置は、Dレ
ンジ位置に対する4速レンジ位置と同様な関係となる位
置に設けられている。
【0027】これらの走行レンジのうち、Dレンジで
は、図4に示す前進5段を達成することができ、これに
対して4速レンジでは、オーバードライブ段である第5
速のない前進4段を達成することができ、さらに3速レ
ンジでは第3速までの変速段、2速レンジでは第2速ま
での変速段をそれぞれ達成することができ、そしてLレ
ンジでは第1速のみを達成することができる。したがっ
て3速レンジ位置と2速レンジ位置との間でシフトレバ
ーを手動で操作した場合には、第2速から第3速へのア
ップシフトもしくは第3速から第2速へのダウンシフト
が生じる。
【0028】図4の作動表に示されているように、第2
速と第3速との間の変速は、第2ブレーキB2 と第3ブ
レーキB3 との係合・解放状態を共に変えるクラッチ・
ツウ・クラッチ変速になる。この変速を円滑に行うため
に、上述した油圧制御装置18には図6に示す油圧回路
が組み込まれている。
【0029】図6において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示しているとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートの
うち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブ
レーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介
して接続されている。この油路にはオリフィス76が介
装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3
との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダ
ンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急
激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を
行うものである。
【0030】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。
【0031】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。
【0032】さらに図6中符号89は 2-3タイミングバ
ルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小径
のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール9
0と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したスプ
リング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ9
1とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを有
している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部のポ
ート94に油路95が接続され、またこの油路95は、
2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速
段でブレーキポート74に連通させられるポート96に
接続されている。
【0033】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。
【0034】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
【0035】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記 B-3コントロール
バルブ78のポート111が接続されている。なおこの
ポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力
ポート83に選択的に連通させられるポートである。
【0036】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブS3 の信号圧を出力し、また第4
速以上の変速段で第4ソレノイドバルブS4 の信号圧を
出力するポートである。さらにこのオリフィスコントロ
ールバルブ105には、前記油路95から分岐した油路
115が接続されており、この油路115を選択的にド
レインポートに連通させるようになっている。
【0037】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
【0038】そして図6中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、その背圧室には、リ
ニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じて調圧
されたアキュームレータコントロール圧が供給されてい
る。なおこのアキュームレータコントロール圧は、リニ
アソレノイドバルブSLNの出力圧が低いほど高い圧力に
なるように構成されている。したがって第2ブレーキB
2 の係合・解放の過渡的な油圧は、リニアソレノイドバ
ルブSLNの信号圧が低いほど高い圧力で推移するように
なっている。
【0039】また符号122は C-0エキゾーストバルブ
を示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキュー
ムレータを示している。なお C-0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2速のみにおいてエンジンブレ
ーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるように
動作するものである。
【0040】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。
【0041】上述した自動変速機Aにおける変速は、車
速やエンジンEの駆動状態などに基づいて判断される
が、そのエンジンEの出力は、実質上、前記サーボモー
タ16を介して電子制御装置17によって制御されるの
で、変速判断および変速時のエンジン出力の制御は、以
下のようにして実行される。
【0042】図7において、入力信号の処理(ステップ
1)を行った後にドライブレンジ(Dレンジ)が選択さ
れているか否かを判断する(ステップ2)。これは、図
5に示すDレンジ位置にシフトレバーが操作されている
場合にシフト装置(図示せず)から出力される信号に基
づいて判断される。Dレンジが選択されていないことに
よりステップ2で否定判断された場合には、ダウンシフ
トに伴う駆動力の急増を抑制する制御が不要であるか
ら、特に制御を行うことなくこのルーチンから抜ける。
【0043】これに対してDレンジが選択されていた場
合には、極低温状態か否かが判断される(ステップ
3)。すなわちエンジン水温が低い場合には、エンジン
Eでの燃焼が不安定になる可能性があり、また自動変速
機Aの温度が低い場合には、オイルの粘性が高く、油圧
の制御が不安定になる可能性があるからである。充分暖
気した後の通常の走行状態であれば、ステップ3で否定
判断され、ついで車速Vが所定の基準車速α以上か否か
が判断される(ステップ4)。この基準車速αは、変速
応答性をダウンシフトの変速幅に応じて変化させる必要
のない車速に設定される。
【0044】比較的高車速で走行していることによりス
テップ4で肯定判断された場合には、第5速から第2速
へのダウンシフトの判断が成立しているか否かが判断さ
れる(ステップ5)。これは例えば図8に示す変速線図
に基づいて判断される。すなわちこの変速線図は、横軸
に車速Vを採り、縦軸に基本スロットル開度TTAを採っ
て第1速から第5速までの変速段領域を設定したもので
あり、図8にはダウンシフト線のみ示してある。車両の
駆動・走行状態がこの図8のM点で示す状態にある時に
アクセルペダルを大きく踏み込んでN点で示す駆動・走
行状態に変化すると、駆動・走行状態がダウンシフト線
を横切って第2速領域に入るので、第5速から第2速へ
のダウンシフトが判断される。
【0045】第5速から第2速へのダウンシフトが判断
された場合、前記電子スロットルバルブ14によるエン
ジン回転数の立ち上がり遅延制御が実行される(ステッ
プ6)。これは、前述したスロットル目標開度TTANGLE
に基づくスロットル現在開度θの設定を遅延させる制御
であり、エンジン出力の急激な増大に基づく車両の飛び
出し感を防止するための制御である。そしてこの制御
は、アクセルペダルが踏み込まれて基本スロットル開度
TTAが増大したにも拘らず、電子制御装置17による前
記サーボモータ16への出力を抑えてスロットルバルブ
14の実開度の変化を緩慢にすることによって実行され
る。
【0046】この制御を行った場合のエンジン回転数N
e の変化を、遅延制御を行わない場合と比較して示せば
図9のとおりである。すなわち第5速から第2速へのダ
ウンシフトの際の通常のエンジン回転数Ne の変化は、
図9に実線で示すようになるが、上述した遅延制御を行
った場合には、図9に破線で示すようにエンジン回転数
Ne が変化し、エンジン出力の増大が抑制される。
【0047】上記のスロットル現在開度θの遅延制御を
実行した場合には、過渡制御を実行する(ステップ
7)。これは、エンジン出力の増大が抑制されることに
伴う各種のパラメータやタイミングなどを変更する制御
を含んでおり、例えば変速終了判断のためのバックアッ
プタイマを通常より長くし、また変速判断を起点とする
各種のタイミングを変更し、さらには係合油圧の設定基
準を基本スロットル開度TTAからスロットル現在開度θ
に変更する制御を含んでいる。
【0048】ところで低車速で走行していることに伴い
前記ステップ4で否定判断された場合には、スロットル
現在開度θをスロットル目標開度TTANGLEに対する遅れ
制御を行わずに、不可避的な遅れのみを伴った通常の電
子スロットル制御を実行する(ステップ8)。したがっ
てエンジン回転数NE は、図9に実線で示すように変化
する。またこれと併せて自動変速機Aおいては、通常の
油圧制御やタイミング制御を実行する(ステップ9)。
【0049】また一方、第5速から第2速への変速判断
が成立していないためにステップ5で否定判断された場
合には、第4速から第2速への変速判断が成立している
か否かを判断する(ステップ10)。ここで否定判断さ
れた場合には特に制御を行うことなくこのルーチンから
抜け、また肯定判断された場合には、通常の電子スロッ
トル制御(ステップ11)および自動変速機Aでの通常
の制御(ステップ12)を実行する。すなわちスロット
ル目標開度TTANGLEに対するスロットル現在開度θの遅
延制御を行わず、したがって自動変速機Aでの油圧やタ
イミングなどの変更を行わない。この場合、エンジンE
の駆動力の変化幅が第5速から第2速へのダウンシフト
の場合より小さいので、エンジン出力変化の応答遅れを
少なくでき、したがってエンジン回転数Ne は、図9に
おいて一点鎖線で示すように変化する。
【0050】さらにエンジン温度や油温が低いことによ
りステップ3で肯定判断された場合には、エンジンEで
の燃焼や自動変速機Aでの制御の不安定状態が生じる可
能性があるので、通常の電子スロットル制御(ステップ
13)および自動変速機Aでの通常制御(ステップ1
4)を実行する。その場合、自動変速機Aにおける変速
制御では、油温が低いことによってオイルの粘度が高い
ことにより、各種の制御定数を油温が高い場合のものと
は異ならせてもよい。
【0051】上述のように自動変速機Aでの変速の判断
は、前記基本スロットル開度TTAに基づいて行われ、そ
の変速による駆動力の変動幅が大きくなる場合には、ス
ロットル現在開度θのいわゆる遅延制御が実行される。
したがってこのような変速の場合には自動変速機Aに入
力されるトルクが、通常の場合より遅れて変化し、パワ
ーオン・ダウンシフトの場合には、エンジン出力の増大
が抑制される。そのため自動変速機Aにおける摩擦係合
装置の係合圧は、入力トルクに応じて制御する必要があ
り、そこで上述した制御装置は、以下に述べる制御を実
行するよう構成されている。
【0052】図10において、入力信号の処理(ステッ
プ20)を行った後に、電子スロットルの遅延制御が行
われているか否かを判断する(ステップ21)。前述し
たようにスロットル現在開度θは、スロットルバルブ1
4を駆動するサーボモータ16を電気的に制御すること
により、かなりの自由度で制御でき、したがって何等か
の要請でその遅延制御が実行される場合がある。そのた
め先ずステップ21でその遅延制御の実行中であるか否
かを判断し、ここで肯定判断された場合には、アクセル
開度VPAもしくは基本スロットル開度TTAに対するスロ
ットル現在開度θの偏差が大きくなっているので、変速
判断は運転者による操作量であるスロットル開度VPAに
近い基本スロットル開度TTAに基づいて判断する(ステ
ップ22)。このステップ22がこの発明の変速判断手
段に相当する。
【0053】ついで変速中あるいは変速の前後でのエン
ジントルクダウン制御中か否かを判断する(ステップ2
3)。その制御が行われていないことにより否定判断さ
れた場合には、自動変速機Aでの油圧の制御を、エンジ
ン出力に対応しているスロットル現在開度θに基づいて
決定する(ステップ24)。
【0054】一方、エンジントルクダウン制御中であれ
ば、遅れ制御を伴って決定されているスロットル現在開
度θに基づいて自動変速機Aの油圧を決定すると、油圧
が比較的低く制御されて変速時間が長くなってしまうの
で、この場合は、スロットル現在開度θにエンジントル
クダウン制御量を考慮して油圧を決定する(ステップ2
5)。これは、スロットル現在開度θやトルクダウン量
などをパラメータとしたマップに基づいて、トルクダウ
ン制御の前に決定することができる。
【0055】また電子スロットルの遅延制御を行ってい
ないことによりステップ21で否定判断された場合に
は、変速判断を基本スロットル開度TTAに基づいて行い
(ステップ26)、また油圧の制御を基本スロットル開
度TTAに基づいて行う(ステップ27)。すなわちスロ
ットル現在開度θの基本スロットル開度TTAに対する応
答遅れは、機構上の不可避的な遅れ程度にとどまるの
で、変速判断および油圧の制御に基本スロットル開度T
TAを採用する。したがってこのステップ26がこの発明
の油圧調整手段に相当する。
【0056】上述のようにして決定される油圧の一例
は、第3速からか第2速へのクラッチ・ツウ・クラッチ
変速によるダウンシフトの際の第2ブレーキB2 の油圧
PB2である。すなわちこのダウンシフトの場合、係合側
の第3ブレーキB3 の係合圧をソレノイドバルブSLUに
よって調圧しつつ低圧に待機させ、その間に解放側の第
2ブレーキB2 の油圧をアキュームレータ121によっ
て制御しつつエンジン回転数を増大させ、しかる後に第
3ブレーキB3 の係合圧を次第に高くしてエンジンのオ
ーバーシュートが生じないように第2速の同期回転まで
上昇させ、その間に第2ブレーキB2 を完全に解放さ
せ、また同期回転後に第3ブレーキB3 を完全に係合さ
せて変速を終了する。この種の制御は、特開平6−34
1525号公報に記載されている。またこれらのブレー
キB2 ,B3 の油圧PB2,PB3の変化を概念的に示せ
ば、図11のとおりである。
【0057】そして上記の第2ブレーキB2 の係合圧P
B2は、エンジントルクに応じてリニアソレノイドバルブ
SLNを制御し、その出力圧によってアキュームレータ1
21の排圧を制御することにより制御されるが、その場
合のエンジントルクを示すパラメータとして、スロット
ル現在開度θの遅延制御が上述のように行われている場
合、エンジン出力に最も良く対応しているスロットル現
在開度θが採用されるので、第2ブレーキB2 の係合圧
PB2が良好に制御される。換言すれば、エンジンシ出力
の増大が抑制されているにも拘らず、エンジン出力が増
大しているものとして第2ブレーキB2 の係合圧PB2を
高く制御してしまい、タイアップやそれに起因するショ
ックが生じることが有効に防止される。
【0058】なお、この発明は、上述した実施例に限定
されるものではなく、図3や図6に示すギヤトレーンあ
るいは油圧回路とは異なるギヤトレーンあるいは油圧回
路を備えた自動変速機もしくはその制御装置を対象とし
て実施することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の制御装置
によれば、アクセル操作とスロットルバルブの開閉動作
との間に電気的な制御手段が介在し、両者の相関関係が
状況に応じて変化する場合に、自動変速機の変速をアク
セル開度に対応した基本スロットル開度に基づいて判断
することとし、また自動変速機の油圧の制御をエンジン
の出力状態に、より良く対応しているスロットル現在開
度に基づいて行うこととしたので、変速の判断の遅れや
油圧の過不足を有効に防止でき、その結果、この発明に
よれば、変速の遅れに基づくもたつき感や誤変速あるい
は油圧の不適正によるショックのない良好な変速制御を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の制御系統を概略的に示す
ブロック図である。
【図2】実際のスロットル開度の決定要因の関係を示す
線図である。
【図3】その自動変速機の歯車列を主として示す図であ
る。
【図4】各変速段を設定するための作動表を示す図であ
る。
【図5】シフト装置における各レンジ位置の配列を示す
図である。
【図6】油圧回路の一部を示す図である。
【図7】車両の状況に応じて電子スロットルの遅延制御
および通常制御の選択を行うための制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
【図8】変速マップの一例をダウンシフト線のみをもっ
て示す概略図である。
【図9】電子スロットルの遅延制御の実行・不実行に基
づくエンジン回転数の変化を模式的に示す図である。
【図10】電子スロットルの遅延制御の実行・不実行に
応じて変速判断および油圧制御の制御基準の選択を行う
制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図11】第3速から第2速へのクラッチ・ツウ・クラ
ッチ変速の際の各摩擦係合装置の係合圧の変化を概念的
に示す線図である。
【符号の説明】
14 電子スロットルバルブ 16 サーボモータ 17 エンジン用電子制御装置 18 油圧制御装置 19 自動変速機用電子制御装置 A 自動変速機 E エンジン B2 第2ブレーキ B3 第3ブレーキ SLN リニアソレノイドバルブ SLU リニアソレノイドバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルペダルの踏み込み量に対して所
    定の遅れ特性を持って基本スロットル開度が設定され、
    その基本スロットル開度に対して不可避的な遅れおよび
    選択的な遅れ制御をもってスロットル現在開度が設定さ
    れるエンジンに連結された自動変速機の制御装置におい
    て、 前記自動変速機で設定するべき変速段の判断を前記基本
    スロットル開度に基づいて行う変速判断手段と、変速段
    を達成するための摩擦係合装置に供給する油圧の値を前
    記スロットル現在開度に基づいて設定する油圧調整手段
    とを備えていることを特徴とする自動変速機の制御装
    置。
JP7267871A 1995-09-21 1995-09-21 自動変速機の制御装置 Pending JPH0989091A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267871A JPH0989091A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 自動変速機の制御装置
US08/716,861 US5707317A (en) 1995-09-21 1996-09-20 Control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267871A JPH0989091A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0989091A true JPH0989091A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17450793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267871A Pending JPH0989091A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5707317A (ja)
JP (1) JPH0989091A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133853A (en) 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
DE19747270A1 (de) * 1997-10-25 1999-04-29 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem Automatikgetriebe
DE19911736B4 (de) * 1998-03-17 2005-12-15 Honda Giken Kogyo K.K. Maschinenstopp-Steuersystem für ein Fahrzeug
KR100354004B1 (ko) * 1999-12-30 2002-09-27 현대자동차주식회사 차량용 엔진 제어 방법
GB2433563A (en) * 2005-12-21 2007-06-27 Jcb Landpower Ltd ABS system that applies torque to accelerate a wheel when the braking force is released by the ABS
DE102007035097B4 (de) * 2007-07-26 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
DE102008005277A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-23 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171846A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
DE4221044A1 (de) * 1991-06-26 1993-06-17 Mazda Motor Regeleinrichtung fuer ein triebwerk eines kraftfahrzeuges
JP3445291B2 (ja) * 1992-10-13 2003-09-08 株式会社日立製作所 駆動トルク制御装置
JPH0783324A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5707317A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP3041163B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09317870A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0989091A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08291858A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3597595B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH01208238A (ja) 車両用フルードカップリング
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06341525A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH08312771A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08303574A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3259598B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3259594B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0968267A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3631534B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2959929B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3484897B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09112678A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09273625A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08285072A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08270780A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09296861A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09291838A (ja) 動力装置および自動変速機の複合制御装置
JPH09229180A (ja) 自動変速機の制御装置