JPH0985830A - 樹脂板の融着接合方法およびその装置 - Google Patents

樹脂板の融着接合方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0985830A
JPH0985830A JP7250651A JP25065195A JPH0985830A JP H0985830 A JPH0985830 A JP H0985830A JP 7250651 A JP7250651 A JP 7250651A JP 25065195 A JP25065195 A JP 25065195A JP H0985830 A JPH0985830 A JP H0985830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
melted
resin plate
melting
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7250651A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Saito
雅春 齋藤
Shigeru Matsuoka
茂 松岡
Shoji Matsuo
庄二 松尾
Kenjirou Chikara
健二郎 力
Masateru Shindan
政照 辰段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Tekken Corp
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Tekken Corp filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP7250651A priority Critical patent/JPH0985830A/ja
Publication of JPH0985830A publication Critical patent/JPH0985830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • B29C65/42Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂板の接合強度が優れ、かつ現場施工用に
大量の接合が迅速にでき、欠陥の少ない信頼性のある接
合が得られる樹脂板の融着接合方法およびその装置を提
供する。 【解決手段】 ヒータ6で加熱したノズル5によって樹
脂板12の開先部14を迅速に溶融し、押出機1で溶融
した樹脂11を前記ノズル5を介して前記開先部14に
充填して樹脂板12を接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂板を多数接合
して広い面積とする樹脂板の接合方法およびその装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】 先に本出願人は、特願平7−1516
85号によって、次のような構成を有するコンクリート
構造体を提案した。すなわち、図3(a)に示すもの
は、コンクリート31と、表面に複数の凹凸部32を有
する樹脂板33とが前記凹凸部32を介して一体化され
てなるコンクリート構造体35であり、図3(b)に示
すものは、コンクリート構造物34と表面に複数の凹凸
部32を有する樹脂板33とが、前記コンクリート構造
物34と前記凹凸部32との間にコンクリート31を打
ち継いで一体化されてなるコンクリート構造体35であ
る。上述したコンクリート構造体35の樹脂板33は、
橋梁の床版、トンネルや水路の壁などの劣化防止、引っ
張り強度の向上のために使用される。このようなコンク
リート構造体35は現場で製造されるので、前記樹脂板
33を現場で多数並べて迅速に接合し、広い面積とする
必要がある。
【0003】従来、この種の樹脂板33を接合する方法
としては有機系接着剤による方法や、樹脂溶接棒を使用
したホットジェット溶接方法が一般的に用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発明の
属する技術分野で述べた前者においては、有機系接着剤
としてエポキシ系接着剤が一般に用いられおり、接合さ
れる樹脂板の特性にもよるが接着強度が30〜60kg/cm2
と弱く、また、接着強度が接合部の面粗さ、汚れ、すき
まの間隔などの接合条件に左右されるので、接着強度の
バラツキが大きいという問題点があった。
【0005】また、後者においては、熱風により樹脂溶
接棒と樹脂板の接合部を溶融して融着接合が進められる
が、溶接速度が200〜300mm/分と遅く、かつ安定した融
着状態が得られ難いことから、接合強度、気密性にバラ
ツキが生じ、かつ接合強度が弱い(例えばポリエチレン
やポリプロピレン樹脂の場合約100kg/cm2)という問題
点があった。また、金属板の場合は超音波深傷や浸透深
傷によって溶接後の接合不良部を検出することができる
が、樹脂板の場合は接合不良部を検出することが困難で
あるので、前記樹脂板の融着接合を安定して施工するた
めには格付けされた溶接技能工が必要となる。さらに、
樹脂板が熱可塑性繊維強化樹脂(FRTP)の場合、樹
脂板の接合部を熱風で溶融すると、含有しているガラス
ファイバー(GF)が飛び出して作業環境を悪化し、ま
た接合部のGFが不足して接合部の強度が低下するとい
う問題点があった。
【0006】本発明は、以上のような問題点に鑑みてな
されたものであり、樹脂板の接合強度が優れ、かつ現場
施工用に大量の接合が迅速にでき、欠陥の少ない信頼性
のある接合が得られる樹脂板の融着接合方法およびその
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による樹脂板の融
着接合方法は、樹脂板の接合部を溶融し、該接合部に溶
融・昇圧装置で溶融した樹脂を充填して、樹脂板を接合
することを特徴とする。
【0008】さらに詳細には、前記接合部に溶融した樹
脂を充填する放出装置のノズルを加熱して、該ノズルで
前記接合部を溶融することを特徴とする。
【0009】前記溶融・昇圧装置は押出機、または不活
性ガスで加圧されているバッチ式溶融タンクであること
が好ましい。
【0010】本発明による樹脂板の空隙充填方法は、樹
脂板の空隙部を溶融し、該空隙部に押出機で溶融した樹
脂を充填することを特徴とする。
【0011】本発明による樹脂板の融着接合装置は、接
合用樹脂を溶融する押出機と、溶融した樹脂を搬送する
搬送管と、該搬送管からの溶融した樹脂を樹脂板の接合
部に充填する放出装置とからなり、該放出装置のノズル
はヒータで加熱されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】押出機で溶融した樹脂を搬送管を
介して圧送し、この搬送管に接続されているバルブを調
整して放出装置のノズルの先端部から、前記溶融した樹
脂を出すようにする。また、前記ノズルをヒータによっ
て加熱し、この加熱されたノズルによって樹脂板の接合
部の開先部を迅速に溶融しながら、前記溶融した樹脂を
前記開先部に充填して樹脂板を接合し、広い面積の樹脂
板を得る。
【0013】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明による樹脂板の融着接合装置を示す
全体構成図である。
【0014】同図において、符号1で示されるものは溶
融・昇圧装置としての押出機であり、この押出機1のシ
リンダ21の内部には減速機22を介してモータ23に
より回転自在とされているスクリュ24が嵌挿され、前
記シリンダ21の後端上部には接合用樹脂11を供給す
るホッパ25が配設されている。なお、前記押出機1、
制御盤26などは下部に車輪を有する台車27上に載設
されている。
【0015】前記押出機1の先端部には、溶融した樹脂
11を搬送する搬送管としての高圧ホース2が取付けら
れ、この高圧ホース2の先端部には樹脂板12の接合部
13に溶融した樹脂11を充填する放出装置3が取付け
られている。前記高圧ホース2は屈曲自在とされ、その
外周壁には図示しないヒータが設けられている。
【0016】前記放出装置3は、前記高圧ホース2に接
続されているバルブ4と、このバルブ4の前方に設けら
れているノズル5と、このノズル5を加熱するヒータ6
とから構成されている。なお、前記バルブ4はノズル5
と一体としなくてもよい。
【0017】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0018】押出機1でホッパ25より供給された接合
用樹脂11を溶融し、この押出機1のスクリュ24の回
転トルクにより発生する樹脂圧で高圧ホース2を介して
溶融した樹脂11を圧送し、高圧ホース2に接続されて
いるバルブ4を調整してノズル5の先端部から、前記溶
融された樹脂11を必要量放出する。
【0019】図2に示すように前記ノズル5はヒータ6
によって加熱されているので、このノズル5によって、
樹脂板12の接合部13の開先部14を迅速に溶融しな
がら、前記溶融した樹脂11を前記開先部14に充填し
て融着部15を形成して融着接合作業を進める。
【0020】上述したように、溶融した接合部13の開
先部14に、別に溶融した樹脂11を充填することがで
きるので、従来、融着接合が困難であったFRTPの樹
脂板12でも、開先部14をノズル5で溶融し、GFが
均一に分散された同材質の溶融した樹脂11を充填する
ことにより、接合することが可能となった。 (実施例1)樹脂板12は厚みが10mmの30%GFで
強化されたされたPP(ポリプロピレン)のFRTP、
接合用樹脂11は樹脂板12と同じく30%GFで強化
されたされたPP、溶融・昇圧装置は単軸スクリュ式押
出機1を用いた。
【0021】前記押出機1で接合用樹脂11を溶融し、
スクリュ24の回転トルクにより押出機1の先端部の樹
脂圧を約10kg/cm2とし、この樹脂圧で高圧ホース2を
介して溶融した樹脂を放出装置3に圧送し、高圧ホース
2に接続されているバルブ4を調整してノズル5の先端
部から、前記溶融した樹脂11を、樹脂板12の接合部
13の開先部14に充填し、手動で樹脂板12の融着接
合作業を進めた。
【0022】前記ノズル5を加熱して、接合部13の開
先部14を全板厚みほど溶融することにより接合部13
の強度は、接合していない部分の強度の約70%の接合
強度が得られた。また、開先部14の溶融が全板厚みの
50%ほどでも気密性には全く問題ない接合が得られた
が、接合強度は前者の約1/2に低下していた。 (実施例2)樹脂板12は厚みが10mmのPP(ポリプ
ロピレン)、接合用樹脂11は樹脂板12と同じくP
P、溶融・昇圧装置1はバッチ式溶融タンクを用いた。
溶融タンク内は不活性ガスで約10kg/cm2に加圧されて
おり、この圧力により溶融した樹脂11が高圧ホース2
を介して放出装置3に圧送され、前記単軸スクリュ式押
出機1を用いた場合とほぼ同じ動作により融着接合作業
を行うことができた。
【0023】上述した実施例では、溶融・昇圧装置1は
樹脂板12の接合に用いるとしたが、樹脂板12の空隙
部に溶融した樹脂11を圧入するためにも用いることが
できる。この場合、溶融した樹脂11は、空隙部の形状
に従って凝固し、穴埋め補修や機械的な継ぎ手としての
役割を果たす。また、樹脂板12の接合部の溶融は、加
熱されているノズル5で行われるとしたが、接合される
樹脂板12がFRTPでない場合は、従来と同様、熱風
で溶融してもよい。また、前記樹脂板12は、コンクリ
ート構造体35に使用されるものに限定されるものでは
ない。
【0024】
【発明の効果】本発明による樹脂板の接合方法およびそ
の装置は、以上のように構成されているため、次ぎのよ
うな効果を得ることができる。 (1) 樹脂板の接合部に十分な接合強度(例えば樹脂板が
ポリエチレンやポリプロピレン樹脂の場合、約300kg/cm
2)が得られる。 (2) 現場施工用に大量の樹脂板の融着接合を迅速(溶接
速度500〜600mm/分)に行うことができる。 (3) 樹脂板の接合部の開先状態(面粗さ、汚れ、すきま
の間隔)に多少のバラツキがあろうとも、欠陥の少ない
信頼性のある接合部が得られる。 (4) 樹脂板の融着接合作業は、溶接技能工でなくとも行
うことができる。 (5) FRTPの樹脂板を容易に融着接合することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による樹脂板の融着接合装置を示す全体
構成図である。
【図2】本発明による融着接合装置を用いた樹脂板の融
着接合作業を示す斜視図である。
【図3】樹脂板を有するコンクリート構造体を示す断面
図である。
【符号の説明】 1 押出機(溶融・昇圧装置) 2 高圧ホース(搬送管) 3 放出装置 4 バルブ 5 ノズル 6 ヒータ 11 接合用樹脂(樹脂) 12 樹脂板 13 接合部 14 開先部 15 融着部
フロントページの続き (72)発明者 松尾 庄二 千葉県成田市新泉9−1 鉄建建設株式会 社技術研究所内 (72)発明者 力 健二郎 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内 (72)発明者 辰段 政照 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂板(12)の接合部(13)を溶融
    し、該接合部(13)に溶融・昇圧装置(1)で溶融し
    た樹脂(11)を充填して、樹脂板(12)を接合する
    ことを特徴とする樹脂板の融着接合方法。
  2. 【請求項2】 前記接合部(13)に溶融した樹脂(1
    1)を充填する放出装置(3)のノズル(5)を加熱し
    て、該ノズル(5)で前記接合部(13)を溶融するこ
    とを特徴とする請求項1記載の樹脂板の融着接合方法。
  3. 【請求項3】 前記溶融・昇圧装置が押出機(1)であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂板の融
    着接合方法。
  4. 【請求項4】 前記溶融・昇圧装置(1)が不活性ガス
    で加圧されているバッチ式溶融タンクであることを特徴
    とする請求項1または2記載の樹脂板の融着接合方法。
  5. 【請求項5】 樹脂板(12)の空隙部を溶融し、該空
    隙部に押出機(1)で溶融した樹脂(11)を充填する
    ことを特徴とする樹脂板の空隙充填方法。
  6. 【請求項6】 接合用樹脂(11)を溶融する押出機
    (1)と、溶融した樹脂(11)を搬送する搬送管
    (2)と、該搬送管(2)からの溶融した樹脂(11)
    を樹脂板(12)の接合部(13)に充填する放出装置
    (3)とからなり、該放出装置(3)のノズル(5)は
    ヒータ(6)で加熱されていることを特徴とする樹脂板
    の融着接合装置。
JP7250651A 1995-09-28 1995-09-28 樹脂板の融着接合方法およびその装置 Withdrawn JPH0985830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250651A JPH0985830A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 樹脂板の融着接合方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250651A JPH0985830A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 樹脂板の融着接合方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985830A true JPH0985830A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17211032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250651A Withdrawn JPH0985830A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 樹脂板の融着接合方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985830A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPE20080016A1 (it) * 2008-11-05 2010-05-06 Onofrio Antonio Totaro Apparecchiatura, processo e composizione della materia per la saldatura a caldo, assemblaggio e riparazione di manufatti in materiali plastici.
JP2015147364A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 旭有機材工業株式会社 熱可塑性樹脂製プレートの積層方法
EP3718645A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-07 Italo Simone Tracogna Manual thermo-plastic welding machine
JP2021515716A (ja) * 2017-03-03 2021-06-24 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド 基材に対してホットメルト混入ポリマーを分注し、接着させるための方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPE20080016A1 (it) * 2008-11-05 2010-05-06 Onofrio Antonio Totaro Apparecchiatura, processo e composizione della materia per la saldatura a caldo, assemblaggio e riparazione di manufatti in materiali plastici.
WO2010054774A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-20 Onofrio Antonio Totaro Machinery, process and composition of the material for the heat welding, assembly and repair of plastic made articles
JP2015147364A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 旭有機材工業株式会社 熱可塑性樹脂製プレートの積層方法
JP2021515716A (ja) * 2017-03-03 2021-06-24 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド 基材に対してホットメルト混入ポリマーを分注し、接着させるための方法
US11426916B2 (en) 2017-03-03 2022-08-30 Csp Technologies, Inc. Methods for dispensing and adhering hot melt entrained polymers to substrates
JP2022132308A (ja) * 2017-03-03 2022-09-08 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド 基材に対してホットメルト混入ポリマーを分注し、接着させるための方法
US11518078B2 (en) 2017-03-03 2022-12-06 Csp Technologies, Inc. Methods for dispensing and adhering hot melt entrained polymers to substrates
EP3718645A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-07 Italo Simone Tracogna Manual thermo-plastic welding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511038A (ja) 二重壁体複合パネルの改良
WO2002066194A1 (fr) Technique de soudage, dispositif de soudage, liaison soudee et structure soudee
CN105089288A (zh) 钢结构梁的抗疲劳加固方法
JPS6168923A (ja) スリツト壁に膜を挿入し、膜を互いに結合させる方法及びこの方法を実施するための装置
JPH0985830A (ja) 樹脂板の融着接合方法およびその装置
US5129135A (en) Repair method for exterior on a concrete structure
JP3185032B2 (ja) 地中に細い乃至薄い壁を作るための方法および装置
CN102114563A (zh) 采用熔槽帮条焊联接筒体水平环向大直径钢筋的方法
US4711746A (en) Process for welding thermoplastic by injection
CA2076559A1 (en) Method for welding structural gaps
CN86107546A (zh) 套管接头及其制造方法
JP2001026056A (ja) 樹脂製部品の接合方法及び接合装置並びに接合装置により溶着される樹脂製部品
EP0337543B1 (en) Improvements relating to the joining of steel tube sections externally coated with thermoplastics
JP6994742B1 (ja) 遮水シートの補修方法及び遮水シートの補修方法で用いる遮水シート補修装置、並びに遮水シート補修装置を用いた遮水方法
JPH10280724A (ja) 漏水防止シートの施工方法
JP3546353B2 (ja) 樹脂サッシの保守方法
JP2004160267A (ja) 遮水シート接合部構造および遮水シート接合部の検査方法
JP2006138188A (ja) 床材
JPH0835304A (ja) 塩化ビニル系既設シートのペースト塗布装置
JP2927560B2 (ja) 管の修繕用シート
JPS6187028A (ja) ポリエチレン被覆鋼製打込材の水中被覆疵補修方法
JP2651648B2 (ja) 不透水膜
JPH0539887A (ja) 管の連結構造並びにその連結構造に使用する接合管及び管
SU876473A1 (ru) Способ ультразвуковой сварки пластмассовых деталей кольцевыми швами
CN101450409A (zh) 高尔夫球杆头的本体及击球面板的接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203