JPH0982657A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0982657A
JPH0982657A JP23304195A JP23304195A JPH0982657A JP H0982657 A JPH0982657 A JP H0982657A JP 23304195 A JP23304195 A JP 23304195A JP 23304195 A JP23304195 A JP 23304195A JP H0982657 A JPH0982657 A JP H0982657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
film
heat treatment
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23304195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hasebe
裕治 長谷部
Hisazumi Oshima
大島  久純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP23304195A priority Critical patent/JPH0982657A/ja
Publication of JPH0982657A publication Critical patent/JPH0982657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は例えばMOSトランジスタやバイポ
ーラトランジスタなどに適用され、その動作速度向上に
大きな寄与する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明によると、半導体層内に不純物を
注入する第1の工程と、前記半導体層上に金属膜を形成
する第2の工程とを含む半導体装置の製造方法におい
て、前記第1および第2の工程との間に前記第1の工程
における前記不純物の注入により前記半導体層に生じる
表面欠陥を回復するために前記半導体層に対する再結晶
化を行う第3の工程を具備したことを特徴とする半導体
装置の製造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、例えばMOSトランジスタやバイポーラトラ
ンジスタなどに適用され、その動作速度向上に大きな寄
与をする半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】首記のような半導体装置の製造方法にお
いて、従来技術としては特開平6−216324号公報
に開示されたものがある。
【0003】そこではソース/ドレイン/ゲート表面上
全体に高融点の金属珪化物膜を被覆させたいわゆる「サ
リサイド技術」を用いたCMOSタイプのトランジスタ
回路の形成に関し、特にPチャンネルトランジスタのゲ
ート表面上において金属珪化物がうまく形成することが
出来ないという問題点に対し、Pチャンネルトランジス
タのゲートへの弗化ボロンの照射ドーズ量を1〜2×1
15ions/cm2に抑制することで対応している。
【0004】また、金属珪化物の元となる金属膜の形成
は、弗化ボロン注入後に通常の熱処理により活性化アニ
ールを行った後に実行している。
【0005】これは半導体装置の製造工程全体で見る
と、後工程の層間絶縁膜の高温熱処理(後述)を含め、
イオン注入されたボロンは合計2回の高温熱処理にさら
されることになる。
【0006】ところで、上述のような半導体装置の製造
方法に係る従来技術においては、本発明者らは実際には
上記の問題点以外にも更に2つの問題点があることを見
出した。
【0007】この問題点の1つはNチャンネルトランジ
スタにおいてソース/ドレイン表面上に金属珪化物膜を
形成すると局所的に金属珪化物膜がソース、ドレインか
ら剥離して、極端な場合には金属珪化物膜は破れてしま
うことである。
【0008】また、この問題点のもう一つは上記特開平
6−216324号公報においては金属膜形成前に通常
の熱処理を加えて再結晶化させているので、ソース、ド
レインの接合深さが深くなってしまうことにより、動作
速度等のデバイス特性が低下するということである。
【0009】ここで上述の剥離現象が生じる原因につい
て考察してみる。
【0010】不純物としての砒素イオン注入した半導体
層の領域は、ほぼ非晶質状態になっており、従って砒素
原子は結晶中を拡散する場合に比べ極めて大きな拡散速
度を有するためソース、ドレイン上にある金属膜もしく
は金属珪化物膜中を容易に移動し、外部へ放出されるた
めに生じていると考えられる。
【0011】このような金属珪化物膜の剥離現象は半導
体装置形成上非常に不都合な問題である。
【0012】次にソース、ドレインの接合深さが深くな
ってしまう問題点について考察してみる。
【0013】最終的にトランジスタを被覆する絶縁膜に
対し、良好な配線孔への金属膜埋め込みを実現するため
には、コンタクトホール形成後に、例えば900℃で2
0min.の熱処理などを行いホールのエッジ部を滑ら
かな形状にする(本明細書ではリフロー工程と呼ぶこと
にする)必要がある。
【0014】ここで半導体層にイオン注入された不純
物、特にPチャンネルトランジスタのソース、ドレイン
に用いられるボロンについて見てみると、全工程の中で
は初めの弗化ボロン注入後の高温熱処理と、その後のリ
フロー工程における高温熱処理の合計2回の高温熱処理
を受けることになるために非常に大きな拡散を起こして
しまう。
【0015】すなわち、これによってソース、ドレイン
の接合深さが大きくなり、いわゆるハーフミクロンルー
ルによる微細な半導体装置で問題となるショートチャン
ネル効果などが発生し、動作速度等のデバイス特性が劣
化してしまうことになる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、この種の分野
では、上記2つの問題点を克服して、半導体層例えばソ
ース/ドレイン/ゲート上に高品質で面均一性に優れた
金属薄膜例えば金属珪化物膜を有し、高速動作可能な、
ハーフミクロンルール以降の、微細なVLSIの形成に
対応可能な技術を提供することが課題となる。
【0017】そこで、本発明は以上のような点に鑑みて
なされたもので、不純物注入より生じる半導体層の表面
欠陥を回復させるために半導体層に対する再結晶化の工
程を実施することにより、不純物の拡散量を低減して動
作速度等のデバイス特性を向上し得るようにした半導体
装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明によると、半導体層内に不純物を注入す
る第1の工程と、前記半導体層上に金属膜を形成する第
2の工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記
第1および第2の工程との間に前記第1の工程における
前記不純物の注入により前記半導体層に生じる表面欠陥
を回復するために前記半導体層に対する再結晶化を行う
第3の工程を具備したことを特徴とする半導体装置の製
造方法が提供される。
【0019】また、本発明によると、前記第3の工程は
熱処理、レーザ光照射、紫外線照射、X線照射、電子線
照射、イオンビーム照射の少なくとも一つにより実行さ
れることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0020】さらに、本発明によると、前記熱処理は短
時間熱処理を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
法が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の原理的な概要につ
いて説明する。
【0022】例えば、金属もしくは金属珪化物の剥離を
防止するためには半導体層に注入された不純物としての
砒素の拡散量を低減すれば良いと考えられる。
【0023】砒素の拡散量を低減するためには砒素(A
s)の拡散を抑制しつつ、なおかつ非晶質状態の半導体
層の結晶性すなわち半導体層の表面欠陥を回復させ、理
想的にはできるだけ単結晶状態に近づけることが有効で
ある。
【0024】つまり、イオン注入された砒素原子を半導
体層の構成原子として置換格子位置に入れてやれば良い
のである。
【0025】砒素の置換格子位置に入れてやれば周りの
半導体層の母体構成原子と強固な化学結合を形成するこ
とにより、その結果実効的な砒素の半導体層中での拡散
速度が低下することが期待される。
【0026】このような状態を作り出すためには、砒素
イオン注入後に短時間熱処理(RTP:Rapid Thermal
Process )やレーザ光照射による短時間加熱に基づく手
法や、紫外線照射やX線照射や電子ビームもしくはイオ
ンビームの照射などのように原子核または電子に直接エ
ネルギーを付与する方法が有効であると考えられる。そ
こで、本発明は砒素をイオン注入した直後に半導体層の
再結晶化を実行し砒素を上述の手法で置換格子位置に入
れることにより、半導体層から金属膜層または金属珪化
物層への砒素の拡散層を低減し、金属珪化物膜の半導体
層からの剥離を防止するものである。
【0027】またソース、ドレインの不純物の拡散を極
力抑制し、製造工程全体で見れば実効的にはサリサイド
技術を用いない通常の製造工程と同じ1回の高温熱処理
で済ますことが可能となり、上述のショートチャンネル
効果を防止することが可能となる。
【0028】次に、以上のような概要に基づく本発明の
実施の形態について図面を参照して説明する先ず、第1
の実施の形態として上述の再結晶化法のうち、短時間熱
処理法を用いた場合について説明することにする。
【0029】また、第1の実施の形態においては、特に
問題となるNチャンネルMOS型トランジスタの製造方
法を例に挙げて図1乃至図3を用いて説明をするととも
に、半導体基板としてシリコンを用いた場合について説
明する。
【0030】初めに、図1の(a)に示すように、シリ
コン基板11の表面に熱酸化法でゲート酸化膜12を形
成する。
【0031】次に、図1の(b)に示すように、ゲート
酸化膜12の表面上に多結晶シリコン膜13をCVD法
で形成する。
【0032】そして、この多結晶シリコン膜13の抵抗
値を下げるために、POCl3 などの雰囲気中で熱処理
してPを拡散させる。
【0033】次に、図1の(c)に示すように、上記多
結晶シリコン膜13の表面上にフォトレジスト14をゲ
ート電極の形状にパターニングする。
【0034】次に、図1の(d)に示すように、上記フ
ォトレジスト14を用いた異方性ドライエッチング法な
どで多結晶ポリシリコン膜13をゲート電極に形成す
る。
【0035】次に、図1(e)に示すように、試料表面
全体を酸化し、酸化膜15を成形する。
【0036】そして、電界緩和層に必要な不純物イオン
をイオン注入し、電界緩和層16を形成する。
【0037】なお、図中の矢印は不純物イオン注入を示
している。
【0038】次に、図2の(a)に示すように、試料面
全体に絶縁膜17をCVD法などで形成する。
【0039】次に、図2の(b)に示すように、異方性
ドライエッチング法でゲートの側壁にサイドウオール1
8を形成する。
【0040】次に、図2の(c)に示すように、熱酸化
法により試料全体に酸化膜19を形成する。
【0041】次に、図2の(d)に示すように、試料全
面にソース110a、ドレイン110bに必要な不純物
をイオン注入する。
【0042】なお、図中の矢印は不純物イオン注入を示
している。
【0043】そして、イオン注入領域を再結晶化させる
ための短時間熱処理を行う。
【0044】これは、例えばAr雰囲気中またはN2
ス雰囲気中などで950℃、30secの熱処理で良
い。
【0045】次に、図2の(e)に示すように、再び異
方性ドライエッチング法でソース、ゲート、ドレイン表
面上の酸化膜を除去する。
【0046】次に、図3の(a)に示すように、試料表
面全体に金属膜111をスパッタ法や蒸着法で成膜す
る。
【0047】次に、図3の(b)に示すように、600
℃程度の短時間熱処理を行いソース、ゲート、ドレイン
表面上にのみ金属珪化物111aを形成する。
【0048】このとき、サイドウオール表面上では上記
金属膜110はシリコンと反応しておらず未反応の金属
膜111bとして残っている。
【0049】次に、図3の(c)に示すように、ウェッ
トエッチング法などで未反応金属膜111bを選択的に
除去する。
【0050】従って、この結果、ソース、ゲート、ドレ
イン上にのみに自己整合的に金属珪化物膜111aが形
成されたことになる。
【0051】そして必要があるならば、金属珪化膜の抵
抗値を更に下げるために再び800℃程度の短時間熱処
理を行う。
【0052】次に、図3の(d)に示すように、試料全
面に絶縁膜112をCVD法などで成膜する。
【0053】次に、図3の(e)に示すように、上記絶
縁膜112にコンタクトホールを形成した後、第1の配
線用の金属膜113をスパッタ法などで試料全面に形成
した後に、フォトレジストを用いてパターニングを行
う。
【0054】更に、試料全面に平坦化用層間膜114を
試料全面に成膜したところにコンタクトヴィアホールを
形成し再び第2の配線用の金属膜115を成膜する。
【0055】そして、これをフォトレジストなどを用い
てパターニングし、最終的に試料全面に保護用のパッシ
ベーション膜116を成膜、パターニングして完成す
る。
【0056】なお、第1の実施の形態ではソース、ドレ
イン形成のためのイオン注入後の再結晶化のために短時
間熱処理を例として用いたが、実際には本発明の原理的
な概要として述べたような他の方法を用いても良い。
【0057】次に、第2の実施の形態について図4およ
び図5を参照して説明する。
【0058】初めに、前述した第1の実施の形態におけ
る図1の(a)〜(d)と同様の工程でシリコン基板2
1上にゲート酸化膜22及び多結晶シリコンのゲート電
極23を形成する。
【0059】次に、図4の(a)に示すように、試料表
面全体を酸化し、酸化膜24を形成する。
【0060】次に、図4の(b)に示すように、電界緩
和層に必要な不純物イオンをイオン注入し、電界緩和層
25を形成する。
【0061】更に、今度は、試料全面にソース26a、
ドレイン26bに必要な不純物をイオン注入する。
【0062】そして、イオン注入領域を再結晶化させる
ための短時間熱処理を行う。
【0063】これは例えば、Arガス雰囲気中またはN
2 ガス雰囲気中などで950℃、30secの熱処理で
良い。
【0064】なお、図中の矢印は不純物イオン注入を示
している。
【0065】ただし、この場合は矢印のように、イオン
を基板垂線に対し傾斜させた角度で注入する必要があ
る。
【0066】そして、イオンのエネルギーや注入角度を
適切な値に設定してソース、ドレインに対してゲート電
極下の内側に電界緩和層が位置するようにする必要があ
る。次に、図4の(c)に示すように、試料面全体に絶
縁膜27をCVD法などで形成する。
【0067】次に、図4の(d)に示すように、異方性
ドライエッチング法でゲートの側壁にサイドウオール2
8を形成する。
【0068】なお、この段階でソース26a、ゲート2
3、ドレイン26b表面上の酸化膜を除去することにな
る。
【0069】次に、図4の(e)に示すように、試料表
面全体に金属膜29をスパッタ法や蒸着法で成膜する。
【0070】次に、図5の(a)に示すように、600
℃程度の短時間熱処理を行いソース26a、ゲート2
3、ドレイン26b表面上にのみ金属珪化物29aを形
成する。
【0071】このとき、サイドウオール28表面上では
上記金属膜29はシリコンと反応しておらず未反応の金
属膜29bとして残っている。
【0072】次に、図5の(b)に示すように、ウェッ
トエッチング法などで未反応金属膜29bを選択的に除
去する。
【0073】従って、この結果、ソース26a、ゲート
23、ドレイン26b上にのみに自己整合的に金属珪化
膜29aが形成されたことになる。
【0074】そして必要があるならば、金属珪化膜29
aの抵抗値を更に下げるために再び800℃程度の短時
間熱処理を行う。
【0075】次に、図5の(c)に示すように、試料全
面に絶縁膜210をCVD法などで成膜する。
【0076】次に、図5の(d)に示すように、上記絶
縁膜210にコンタクトホールを形成した後、第1の配
線用の金属膜211をスパッタ法などで試料全面に形成
した後に、フォトレジストを用いてパターニングを行
う。
【0077】更に、試料全面に平坦化用層間膜212を
試料全面に成膜したところにコンタクトヴィアホールを
形成し再び第2の配線用の金属膜213を成膜する。
【0078】そして、それをフォトレジストなどを用い
てパターニングし、最終的に試料全面に保護用のパッシ
ベーション膜214を成膜、パターニングして完成す
る。
【0079】なお、第2の実施の形態ではソース、ドレ
イン形成のためのイオン注入後の再結晶化のために短時
間熱処理を例として用いたが、実際には本発明の原理的
な概要で述べたような他の方法を用いても良い。
【0080】また、第2の実施の形態では金属珪化物の
端部とソース、ドレインのPN結合部との間の距離が、
第1の実施の形態に比べて大きくとることが可能となる
ため、ソース/ドレイン間のリーク電流をより低く抑え
ることが可能となる。
【0081】以上詳細に説明したように本発明の第1お
よび第2の実施の形態によれば、砒素をイオン注入した
直後に半導体層の再結晶化を実行し砒素を上述の手法で
置換格子位置に入れることにより、半導体層から金属膜
層または金属珪化物層への砒素の拡散量を低減し、金属
珪化物膜の半導体層からの剥離を防止することができ
る。
【0082】また、本発明の第1および第2の実施の形
態によればイオン注入された不純物の分布をほとんど変
化させずに再結晶化させるため、製造工程全体で見れば
実効的にはサリサイド技術を用いない通常の製造工程と
同じ1回の高温熱処理で済ますことが可能となり、デバ
イス能力の低下の一因となるショートチャンネル効果を
防止することが可能となる。
【0083】そして、本発明の第1および第2の実施の
形態によれば半導体層例えばソース/ドレイン/ゲート
上に高品質で面均一性に優れた金属珪化物膜を有し、高
速動作可能な、ハーフミクロンルール以下の最小寸法ル
ールにおいて、微細なVLSIの形成に対応可能な技術
を提供することが可能となる。
【0084】
【発明の効果】従って、以上詳述したように本発明によ
れば、不純物注入より生じる半導体層の表面欠陥を回復
させるために半導体層に対する再結晶化の工程を実施す
ることにより、不純物の拡散量を低減して動作速度等の
デバイス特性を向上し得るようにした半導体装置の製造
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に基づくNチャンネルMOS
型トランジスタの製造工程を断面図で示したものであ
る。
【図2】第1の実施の形態に基づくNチャンネルMOS
型トランジスタの製造工程を断面図で示したものであ
る。
【図3】第1の実施の形態に基づくNチャンネルMOS
型トランジスタの製造工程を断面図で示したものであ
る。
【図4】第2の実施の形態に基づくNチャンネルMOS
型トランジスタの製造工程を断面図で示したものであ
る。
【図5】第2の実施の形態に基づくNチャンネルMOS
型トランジスタの製造工程を断面図で示したものであ
る。
【符号の説明】
11…シリコン基板、 12…ゲート絶縁膜、 13…多結晶シリコン膜、 14…フォトレジスト、 15…酸化膜、 16…電界緩和層、 17…絶縁膜、 18…サイドウオール、 19…酸化膜、 110a…ソース、 110b…ドレイン、 111…金属膜、 111a…金属珪化物膜、 111b…未反応の金属膜、 112…絶縁膜、 113…第1の配線用の金属膜、 114…平坦化用層間膜、 115…第2の配線用の金属膜、 116…パッシベーション膜、 21…シリコン基板、 22…ゲート酸化膜、 23…多結晶シリコン膜、 24…シリコン酸化膜、 25…電界緩和層、 26a…ソース、 26b…ドレイン、 27…絶縁膜、 28…サイドウオール、 29…金属膜、 29a…金属珪化物膜、 29b…未反応の金属膜、 210…絶縁膜、 211…第1の配線用の金属膜、 212…平坦化用層間膜、 213…第2の配線用の金属膜、 214…パッシベーション膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層内に不純物を注入する第1の工
    程と、前記半導体層上に金属膜を形成する第2の工程と
    を含む半導体装置の製造方法において、 前記第1および第2の工程との間に前記第1の工程にお
    ける前記不純物の注入により前記半導体層に生じる表面
    欠陥を回復するために前記半導体層に対する再結晶化を
    行う第3の工程を具備したことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3の工程は熱処理、レーザ光照
    射、紫外線照射、X線照射、電子線照射、イオンビーム
    照射の少なくとも一つにより実行されることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理は短時間熱処理を含むことを
    特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP23304195A 1995-09-11 1995-09-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH0982657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23304195A JPH0982657A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23304195A JPH0982657A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982657A true JPH0982657A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16948882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23304195A Pending JPH0982657A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091114B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6927130B2 (en) Method of manufacturing a trench gate type field effect transistor
JP3277533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3975297B2 (ja) デュアルゲート酸化膜の形成方法及びそれを利用した半導体素子の製造方法
JPH0729986A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3293567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6040238A (en) Thermal annealing for preventing polycide void
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2700320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982657A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005302883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148677A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677155A (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP4679830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5103695B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
KR100541705B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004228547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11340424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2781989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2821628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法