JPH098049A - 基板加熱装置 - Google Patents

基板加熱装置

Info

Publication number
JPH098049A
JPH098049A JP15470295A JP15470295A JPH098049A JP H098049 A JPH098049 A JP H098049A JP 15470295 A JP15470295 A JP 15470295A JP 15470295 A JP15470295 A JP 15470295A JP H098049 A JPH098049 A JP H098049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
wafer
cover
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15470295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Matsushita
正直 松下
Shigeru Sasada
滋 笹田
Yoshimitsu Fukutomi
義光 福冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15470295A priority Critical patent/JPH098049A/ja
Publication of JPH098049A publication Critical patent/JPH098049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板加熱装置内への基板の搬入に際して基板
の熱処理に不均一が生じにくい基板加熱装置を提供する
こと。 【構成】 未処理のウェハWを筐体20中に搬入させ、
ホットプレート40上に載置する。その後、ホットプレ
ートカバー60を降下させて、ホットプレート40上に
載置されたウェハWをホットプレート40及びホットプ
レートカバー60によって形成された半密閉空間内で加
熱処理する。なお、未処理のウェハWを筐体20中に搬
入させる際に、ヒータ線68に通電してホットプレート
カバー60の受渡位置側を加熱する。これにより、ウェ
ハWの受渡位置にあるシャッタ20aから進入した外気
によってホットプレートカバー60下の高温雰囲気が奥
に押込まれてホットプレートカバー60の上部板62に
一時的な温度低下が生じても、かかる温度低下に起因す
る上部板62の温度不均一は迅速に補償される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体ウェハや液晶
表示器用ガラス基板に加熱処理を施す基板加熱装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハなどに、レジスト塗布、加
熱処理、冷却処理などの各種処理を所望の手順で実行す
る基板処理装置は広く知られている。
【0003】図4は、この種の基板処理装置の一部に組
込まれる基板加熱装置であるベークユニットの一般的な
構造を説明する図である。図示のように、外側を覆う筐
体2の内部には、ウェハを加熱処理するためのホットプ
レート4と、ウェハの熱処理時にホットプレート4上に
降下して半密閉空間を形成し、その空間内部にウェハを
収容するホットプレートカバー6とが設けられている。
【0004】ウェハの搬入時には、筐体2に設けたシャ
ッタ2aを開放してホットプレートカバー6を上昇させ
る。処理済みのウェハが内部に存在する場合には、ま
ず、搬送ロボットを用いて処理済みのウェハを筐体2外
に搬出する。次いで、未処理のウェハを筐体2中に搬入
し、ホットプレート4上に載置する。その後、ホットプ
レートカバー6を降下させて、ホットプレート4上に載
置されたウェハをホットプレート4及びホットプレート
カバー6によって形成される半密閉空間中に保持し、こ
の空間中のウェハに所望の温度及び時間条件で加熱処理
を施す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4の装置で
は、ウェハの搬入時にシャッタ2aから進入する外気O
Aに起因して、ウェハの均一な加熱処理が困難となる場
合が生じる。
【0006】すなわち、ウェハの搬入時にシャッタ2a
を開放してホットプレートカバー6を上昇位置に移動さ
せたとき、シャッタ2a側からホットプレートカバー6
下方に外気OAが進入する。この際、ホットプレート4
の周囲で下方に弱い排気EAが行われているので、外気
OA及び排気EAの流れに起因してホットプレートカバ
ー6下の高温雰囲気HAはその奥側に押込まれる。この
結果、ホットプレート4内面及びホットプレートカバー
6表面の温度がシャッタ2aのある受渡位置側で相対的
に降下し、この受渡位置側から奥側にかけてホットプレ
ート4内面及びホットプレートカバー6表面に温度勾配
が生じる。このような温度勾配は、加熱処理開始直後の
ウェハ面内に温度不均一を生じさせることとなるので、
結果としてウェハの加熱処理がその面内で不均一なもの
となってしまう場合が生じてしまう。
【0007】そこで、この発明は、基板加熱装置内への
基板の搬入に際して受渡位置から装置内に外気が流入し
ても、基板の熱処理に不均一が生じにくい基板加熱装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の基板加熱装置は、基板をプレート上に支
持して基板に所定の加熱処理を行う基板加熱装置におい
て、プレートを覆うカバーのうち、少なくとも基板の搬
入及び搬出が行われる受渡位置側に、カバーを加熱する
ための加熱手段を設けたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2の基板加熱装置は、加熱手
段が、カバーに配設された発熱体であり、発熱体が、こ
の発熱体のうちの受渡側部分でこの発熱体のうちの奥側
部分よりも密に配設されていることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の基板加熱装置では、プレートを覆う
カバーのうち、少なくとも基板の搬入及び搬出が行われ
る受渡位置側に、カバーを加熱するための加熱手段を設
けているので、基板の搬入及び搬出時に受渡位置から進
入した外気によってカバー下の高温雰囲気がカバー奥に
押込まれてカバーに温度不均一が生じても、加熱手段の
動作によってカバーの受渡位置側における温度低下を補
償することができる。よって、基板の受ける熱量をその
面内で加熱処理開始当初から等しくして、基板の加熱処
理を均一なものとすることができる。
【0011】また、請求項2の基板加熱装置では、加熱
手段がカバーに配設された発熱体であり、発熱体がこの
発熱体のうちの受渡側部分でこの発熱体のうちの奥側部
分よりも密に配設されているので、進入した外気によっ
て最も温度が低下するカバーの受渡側の端部を効果的に
加熱することができる。
【0012】
【実施例】図1は、この発明に係る基板加熱装置の一実
施例であるベークユニットの構造を説明する図である。
【0013】図示のように、ベークユニット10の外側
を構成する筐体20の内部には、ウェハWを所望の温度
で加熱するためのホットプレート40と、ウェハWの熱
処理時にホットプレート40上に降下して保温のための
半密閉空間を形成するホットプレートカバー60とが設
けられている。
【0014】筐体20の側面にはシャッタ20aが設け
られている。このシャッタ20aは、未処理のウェハW
を加熱処理のために筐体20内に搬入する際や処理済み
のウェハWを筐体20外に搬出する際に開放され、ウェ
ハWの加熱処理中に閉止される。
【0015】ホットプレート40は、筐体20外からシ
ャッタ20aを介して搬入されたウェハWを3点支持に
よって受取るリフタピン42と、このリフタピン42か
らウェハWを受取ってホットプレート40上に支持する
プロキシミティギャップ用ボール44とを備える。各リ
フタピン42は、図示を省略するアクチュエータによっ
て昇降自在となっており、これらを同期して動作させる
ことによりウェハWを水平に保って昇降させることが可
能になる。プロキシミティギャップ用ボール44は、ホ
ットプレート40上に固設されており、リフタピン42
の下降に伴って下降してきたウェハWをホットプレート
40上にホットプレート40表面と平行になるように支
持する。
【0016】ホットプレートカバー60は、ウェハWを
上方から覆う上板部62と、この上板部62の周縁から
下方に延びるスカート状の側板部64とを備える。この
ホットプレートカバー60は、図示を省略する昇降機構
によって上下動可能となっており、ウェハWの搬入及び
搬出に際してシャッタ20aが開放されるとこれに伴っ
て図1に示す上昇位置まで上昇し、ウェハWの処理に際
してシャッタ20aが閉止されるとこれに伴って降下し
てホットプレート40上に半密閉空間を形成する。
【0017】ホットプレートカバー60を構成する上板
部62には、このホットプレートカバー62のうちシャ
ッタ20aに近い受渡位置側の半分を加熱するための加
熱部66が形成されている。このような加熱部66を設
けたのは、ウェハWの搬入及び搬出に際してシャッタ2
0a側から進入した外気によってホットプレートカバー
60下の高温雰囲気がホットプレートカバー60奥に押
込まれた場合にも、ホットプレートカバー60のうちの
受渡位置側の半分の温度を上昇させてこの上板部62に
温度不均一が生じることを防止するためである。
【0018】図2は、ホットプレートカバー60に形成
されている加熱部66に組込まれている発熱体であるヒ
ータ線68の配置を示す平面図である。図からも明らか
なように、ヒータ線68は、加熱部66のうち上板部6
2の受渡側端62aに近い受渡側部分66aで比較的密
に配置されるとともに、加熱部66のうち上板部62の
奥側端62bに近い奥側部分66bで比較的粗に配置さ
れている。このようにヒータ線68の配置密度を変化さ
せているのは、シャッタ20a側から進入した外気によ
ってホットプレートカバー60の上板部62に発生する
温度不均一をより正確に補償するためである。すなわ
ち、ヒータ線68が受渡側部分66aで奥側部分66b
よりも密に配設されているので、進入した外気によって
最も温度が低下するホットプレートカバー60の受渡位
置側の端部及び近傍を効果的に加熱することができる。
【0019】以下、図1のベークユニットの動作につい
て説明する。まず、ウェハW搬入のため筐体20に設け
たシャッタ20aを開放してホットプレートカバー60
を上昇させる。処理済みのウェハWが内部に存在する場
合には、処理済みのウェハWを、予めリフタピン42を
用いて搬送ロボットのハンド(図示を省略)に移載し筐
体20外に搬出させる。次いで、未処理のウェハWを筐
体20中に搬入させ、ホットプレート40上に載置す
る。その後、ホットプレートカバー60を降下させて、
ホットプレート40上に載置された未処理のウェハWを
ホットプレート40及びホットプレートカバー60によ
って形成される半密閉空間内で所望時間だけ加熱処理す
る。
【0020】なお、未処理のウェハWを筐体20中に搬
入させる際には、ヒータ線68に通電してホットプレー
トカバー60の受渡位置側を加熱する。これにより、ウ
ェハWの受渡位置側のシャッタ20aから進入した外気
によってホットプレートカバー60下の高温雰囲気が奥
に押込まれてホットプレートカバー60の上部板62の
受渡位置側に一時的な温度低下が生じても、かかる温度
低下に起因する上部板62の温度不均一は迅速に補償さ
れる。
【0021】図3は、ヒータ線68によってホットプレ
ートカバー60の上部板62に生じる温度不均一が防止
される様子を説明するグラフである。縦軸は温度を示
し、横軸はシャッタ20a閉成後の時間経過を示す。グ
ラフ中の一方の実線bは、ホットプレートカバー60の
上部板62のうち中央領域における温度変化を示す。ま
た、グラフ中の他方の実線aは、シャッタ20a開放後
にヒータ線68に通電しなかったと仮定した場合に、上
部板62のうち受渡側端62a近傍における温度変化を
示す。図からも明らかなように、受渡側端62a近傍の
温度が飽和する時刻t2は、中央領域の温度が飽和する
時刻t1に比較して相当遅くなる。
【0022】一方、グラフ中の点線cは、シャッタ20
a開放後にヒータ線68に通電した場合に、上部板62
のうち受渡側端62a近傍における温度変化を示す。図
からも明らかなように、受渡側端62a近傍の温度が飽
和する時刻t2’は、奥側端62b近傍の温度が飽和す
る時刻t1とほぼ等しくなる。よって、ウェハWが周囲
のホットプレート40やホットプレートカバー60から
受ける熱量を、ウェハW面内の各部で加熱処理の開始当
初から等しくして、ウェハWの加熱処理を均一なものと
することができる。
【0023】以上、実施例に即してこの発明を説明した
が、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例では、ホットプレートカバー60の
上板部62のうち約半分に加熱部66を配置している
が、加熱部66の配設位置は、加熱処理の条件やウェハ
Wの受渡時の動作条件等に応じて適宜変更可能である。
ただし、ホットプレートカバー62のうちシャッタ20
aに近い受渡位置側の部分には少なくとも加熱部66を
設けてある必要がある。
【0024】また、加熱部66に組込まれるヒータ線6
8の配置や形状も上記実施例に限定されるものではな
い。ただし、ホットプレートカバー62のうちシャッタ
20aに近い位置ほどその温度が低下する傾向があると
考えられるので、単位長当りの発熱量が等しいと考えら
れるヒータ線68の配置密度は、受渡側部分66aで相
対的に密とすることが必要となる。
【0025】また、上記実施例ではヒータ線68に通電
するタイミングをシャッタ20aを開放するタイミング
と同期させているが、ホットプレートカバー62に組込
んだ温度センサ等を用いることも可能である。この場
合、温度センサの出力があるしきい値以下の温度を示し
た場合には、ヒータ線68に通電することが考えられ、
さらに、その出力のしきい値からのズレ量に応じてヒー
タ線68への供給電力を調節することも可能である。
【0026】また、上記実施例では、ホットプレートカ
バー62を昇降させてウェハWの搬入及び搬出を行うこ
ととしているが、ホットプレートカバー62を昇降させ
ないでこの側部にシャッタを設けた構造とし、このシャ
ッタを介してウェハWの搬入及び搬出を行うこともでき
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明のように、請求項1の基板加熱
装置によれば、プレートを覆うカバーのうち、少なくと
も基板の搬入及び搬出が行われる受渡位置側に、カバー
を加熱するための加熱手段を設けているので、基板の搬
入及び搬出時に受渡位置から進入した外気によってカバ
ー下の高温雰囲気がカバー奥に押込まれてカバーに温度
不均一が生じても、加熱手段の動作によってカバーの受
渡位置側における温度低下を補償することができるの
で、基板の受ける熱量をその面内で加熱処理開始当初か
ら等しくして、基板の加熱処理を均一なものとすること
ができる。
【0028】また、請求項2の基板加熱装置によれば、
加熱手段がカバーに配設された発熱体であり、発熱体が
この発熱体のうちの受渡側部分でこの発熱体のうちの奥
側部分よりも密に配設されているので、進入した外気に
よって最も温度が低下するカバーの受渡側の端部を効果
的に加熱することができ、基板の加熱処理を簡易に均一
なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の熱処理装置の断面構造を
説明する側面図である。
【図2】図1の装置の要部を説明する平面図である。
【図3】図1の装置の動作を説明する図である。
【図4】従来の装置の構造を説明する図である。
【符号の説明】
20 筐体 20a シャッタ 40 ホットプレート 42 リフタピン 44 プロキシミティギャップ用ボール 60 ホットプレートカバー 62 上板部 64 側板部 66 加熱部 W ウェハ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板をプレート上に支持して当該基板に
    所定の加熱処理を行う基板加熱装置において、 前記プレートを覆うカバーのうち、少なくとも基板の搬
    入及び搬出が行われる受渡位置側に、当該カバーを加熱
    するための加熱手段を設けたことを特徴とする基板加熱
    装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱手段は、前記カバーに配設され
    た発熱体であり、当該発熱体は、当該発熱体のうちの受
    渡側部分で当該発熱体のうちの奥側部分よりも密に配設
    されていることを特徴とする請求項1記載の基板加熱装
    置。
JP15470295A 1995-06-21 1995-06-21 基板加熱装置 Pending JPH098049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15470295A JPH098049A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 基板加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15470295A JPH098049A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 基板加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098049A true JPH098049A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15590091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15470295A Pending JPH098049A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 基板加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237157A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2004134731A (ja) * 2002-05-08 2004-04-30 Asm Internatl Nv 枚葉式半導体基板処理リアクタの温度制御
JP2007027617A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237157A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2004134731A (ja) * 2002-05-08 2004-04-30 Asm Internatl Nv 枚葉式半導体基板処理リアクタの温度制御
JP2007027617A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
US7467901B2 (en) 2005-07-21 2008-12-23 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate heat treatment apparatus
JP4530933B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780251B2 (en) Substrate processing apparatus and method for fabricating semiconductor device
JP2004235468A (ja) 熱的処理方法および熱的処理装置
GB2317497A (en) Semiconductor wafer thermal processing apparatus
CN111554571A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
US6261365B1 (en) Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
KR20080071929A (ko) 가열 장치, 가열 방법 및 기억 매체
JP2004022805A (ja) 熱的処理装置および熱的処理方法
JP4267809B2 (ja) 基板の処理装置及び処理方法
KR20190042861A (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JP3451166B2 (ja) 基板熱処理装置
JPH098049A (ja) 基板加熱装置
JP2000133647A (ja) 加熱処理方法、加熱処理装置及び処理システム
JP3649127B2 (ja) 加熱処理装置
JP2000040698A (ja) 基板熱処理方法およびその装置
JP3609156B2 (ja) 基板加熱装置
JP4302646B2 (ja) 加熱処理装置
JP2003124134A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
JPH097913A (ja) 基板加熱装置
JPH1197431A (ja) 基板熱処理装置
JP3084232B2 (ja) 縦型加熱処理装置
JP7109211B2 (ja) 基板処理装置
JP2000161858A (ja) ガラス基板の熱処理方法および熱処理装置
JP3629380B2 (ja) 塗布処理システムおよび塗布処理方法
JP3982672B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JPH08335575A (ja) 熱処理装置および方法