JPH0979643A - 温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方法 - Google Patents

温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方法

Info

Publication number
JPH0979643A
JPH0979643A JP7238073A JP23807395A JPH0979643A JP H0979643 A JPH0979643 A JP H0979643A JP 7238073 A JP7238073 A JP 7238073A JP 23807395 A JP23807395 A JP 23807395A JP H0979643 A JPH0979643 A JP H0979643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
air conditioner
time
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7238073A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwasaki
力 岩崎
Takaharu Sato
敬治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7238073A priority Critical patent/JPH0979643A/ja
Publication of JPH0979643A publication Critical patent/JPH0979643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】同一室内に設置された空気調和機とネットワー
ク接続されていない全熱交換換気ユニットに採用するこ
とで、空気調和機の効率を悪化させることによるエネル
ギ消費量の増加を防止する。 【解決手段】空気調和機の設定温度を断定する制御方法
は、マイクロコンピュータ21内に温度降下中,前回温
度,温度上昇及び降下2度一致カウンタ,前回最下点室
温,設定温度,温度上昇及び降下時間,温度上昇時間及
び降下時間取得,前回までの室温の総和及び室温加算回
数と今回室温の平均値,前回室温の平均値,前回最上点
室温,最高温度,最低温度,暖房/冷房状態を記憶する
記憶素子を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度調節機能を具備し
ない空調設備機器、例えば同一室内に設置された空気調
和機とネットワーク接続されていない全熱交換換気ユニ
ットの制御における要素を抽出する制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、例えば全熱交換換気ユニ
ットは、室内温度を制御するという概念がない、即ち、
温度調節機能を具備しない。全熱交換換気ユニットの熱
交換換気制御は、基本的には室内温度と外気温度により
行う。更に、空気調和機の設定温度を要素に取り入れる
ことで熱交換効率をアップさせることができる為、設定
温度も要素に取り入れている。同一室内に設置された空
気調和機とネットワーク接続されている場合には、空気
調和機の設定温度をネットワークにより知ることができ
る。しかし、同一室内に設置された空気調和機とネット
ワーク接続されていない全熱交換換気ユニットでは、空
気調和機の設定温度を知ることができない為、空気調和
機の設定温度を23℃固定として熱交換換気制御を行っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術で、例えば同
一室内に設置された空気調和機とネットワーク接続され
ていない全熱交換換気ユニットでは、空気調和機の設定
温度を知ることができないので空気調和機の設定温度を
23℃固定として熱交換換気制御を行っている。その
為、実際には熱交換をしたくないような雰囲気にもかか
わらず熱交換を行ったり、またその反対とかにより空気
調和機の効率を悪化させ、エネルギ消費量を増加させる
といった問題がある。
【0004】本発明の目的は空気調和機の設定温度を断
定する制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決する為
に、一般に室内の空気調和機は、暖房,冷房を問わず室
温がその設定温度より低くなるような制御を行わないの
で、室温振幅中の最低温度を設定温度と断定することが
できる。よって、T1秒毎に前回室温と今回室温を比較
し、室内温度が降下中かどうかチェックした後、前回室
温が今回室温未満となる即ち一番低くなる温度(前回温
度)を採取する。その際、外乱等の影響による室温変動
が考えられるので、前回室温が今回室温未満となる状態
が連続したとき、その前回温度(以下最下点室温と称
す。)を設定温度と断定し、これを室温振幅毎行う。し
かし、室内の空気調和機の運転状態では、必ずしも最下
点室温が設定温度とならない場合がある。例えば、空気
調和機の内部装置で著しく空気調和不可能な状態に陥っ
た場合、回復するまで空気調和を行わない時などであ
る。その為、前回取得した最下点室温と今回取得する最
下点室温の差が小の時のみ今回取得する最下点室温を設
定温度と断定し、設定温度を更新する。差が小でない時
は設定温度と断定せず設定温度の更新もしない。
【0006】また、空調設備機器によっては室温振幅の
平均値を設定温度と断定したい場合や、暖房時は室温振
幅中の最高温度、冷房時は最低温度を設定温度と断定し
たい場合も考えられる。
【0007】前者の場合、T1秒毎にそのときの室温を
取得し、それを加算して行く。室温振幅毎に室温の総和
を加算した回数で割り、平均値を求める。前回の室温の
平均値と今回の室温の平均値の差が小の時のみ設定温度
と断定し、設定温度を更新する。
【0008】後者の場合、T1秒毎に前回室温と今回室
温を比較し、室温が上昇中なら前回室温が今回室温を越
える即ち一番高くなる温度(前回温度)を採取する。そ
の際、外乱等の影響による室温変動が考えられるので、
前回室温が今回室温を越える状態が連続したとき、その
前回温度(以下最上点室温と称す。)を最高温度とす
る。但し、今回取得する最上点室温と前回取得した最上
点室温の差が小の場合のみ今回取得する最上点室温を最
高温度とする。室温が降下中であれば、最下点室温を検
出し、それを最低温度とする。但し、今回取得する最下
点室温と前回取得した最下点室温の差が小の場合のみ今
回取得する最下点室温を最低温度とする。また、温度上
昇時は温度上昇時間T1を測定し、温度降下時は温度降
下時間T2を測定する。それらが取得できたら、設定温
度と外気温度による温度上昇時間t1と温度降下時間t
2の関係より両者を比較し、暖房/冷房の区別をする。
但し、ここで言う設定温度は、前者で求める室内温度振
幅の平均値と仮定する。そして、暖房時は最高温度、冷
房時は最低温度を設定温度と断定し、これを室温振幅毎
行うようマイクロコンピュータをプログラミングしたも
のである。
【0009】
【作用】最下点室温及び最上点室温の抽出で、前者は前
回室温が今回室温未満となる状態が連続したときの前回
温度とする。後者は前回室温が今回室温を越える状態が
連続したときの前回温度とする。よって、外乱による室
温変動の影響を吸収できるので、空気調和機による室温
振幅の最下点室温及び最上点室温のみを取得することが
できる。
【0010】設定温度は、断定対象となる温度と前回の
温度の差が小のとき断定対象となる温度を設定温度と断
定し、設定温度を更新する。よって、例えば空気調和機
の内部装置で、著しく空気調和不可能な状態に陥った場
合の設定温度断定対象となる温度を、設定温度と断定し
ないので空気調和機の設定温度のみを断定することがで
きる。
【0011】暖房時及び冷房時の室温振幅の温度上昇時
間t1と温度降下時間t2の大小関係は、設定温度と外
気温度の差に依存することを利用すれば、暖房/冷房の
区別をすることができる。これにより、暖房時と冷房時
で設定温度断定対象となる温度を区別することができ
る。
【0012】またこれらは、室温振幅毎に行うので空気
調和機の運転に追随して行くことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図7に
従って説明する。図1は天井埋め込み形全熱交換換気ユ
ニットの構造図、図2は本発明の室温振幅中最低温度を
空気調和機の設定温度とする制御のフローチャート、図
3は本発明の室温振幅中最低温度を空気調和機の設定温
度とする制御例を示す図、図4は本発明の室温の平均値
を空気調和機の設定温度とする制御のフローチャート、
図5は設定温度と外気温度による室温変化図、図6は本
発明の室温振幅中最高温度及び最低温度抽出制御のフロ
ーチャート、図7は本発明の暖房/冷房で断定する空気
調和機の設定温度を区別する制御のフローチャートであ
る。
【0014】全熱交換換気ユニットの構造は、図1のよ
うに回転形熱交換器1とこれを駆動するギヤモータ2及
びケーシング3に設けた外気口4から新鮮空気を取り入
れて回転形熱交換器1の片側約半分を通過させて給気口
5から室内へ空気を送り込む給気用ファン6、また室内
の汚れた空気を還気口7から取り入れて回転形熱交換器
1の残り約半分を通過させて排気口8から室外へ空気送
り出す排気用ファン9,更に二つの流路途中に設けた給
気側フィルタ10,排気側フィルタ11とこれら全体を
収容し且つ給・排気流路の仕切を兼ねたケーシング3を
備えている。制御基板20上のマイクロコンピュータ2
1は外気温度サーミスタ22により外気温度を、室内温
度サーミスタ23により室内温度を取り込み、空気調和
機の設定温度23℃として、回転形熱交換器1を駆動す
るギヤモータ2,給気用ファン6及び排気用ファン9を
用いた熱交換換気制御を行っている。
【0015】次に本発明の動作を図2ないし図7より説
明する。まず始めに、T1を本発明では30(秒)とす
る。室温振幅中最低温度を空気調和機の設定温度とする
制御は図2の通りである。図中a〜dは、室内が温度降
下中かどうかのチェックをする処理である。前回温度と
今回温度を比較し、今回温度の方が低ければ温度降下と
なる。但し、外乱による温度変化の影響を排除する為、
そのような状態が連続して発生した場合に温度降下中と
する。図中A〜Cは、最下点室温を抽出する処理であ
る。前回温度と今回温度を比較し、今回温度の方が高け
れば前回温度が最下点室温となる。但し、外乱による温
度変化の影響を排除する為、そのような状態が連続して
発生した場合に最下点室温とする。図中Dは、この(今
回)最下点室温となる前回温度と前回最下点室温を比較
し、その差が小(1℃以内)のとき前者を設定温度とす
る処理である。これら処理が、図3のような室温変化の
場合どうなるか説明する。30秒毎に室温の監視を行う
ので、図3中のように監視タイミング毎に番号(以下室
温監視番号と称す)を付けて説明する。室温監視番号0
で運転開始とし、ここで温度降下中、前回室温,温度上
昇及び温度降下2度一致カウンタ,前回最下点室温,設
定温度を初期状態とする。室温監視番号1では、温度降
下中未セット(初期状態)でありまた、前回室温は室温
監視番号0の温度(初期状態)とすることで図2のa−
cの処理を行う。室温監視番号2でも前回室温(室温監
視番号0の温度)より今回室温の方が低く、またこの状
態が連続したので図2のa−c−dの処理を行う。温度
降下2度一致の処理は、外乱による温度変化を無効とす
る為に行う。室温監視番号3〜7では、室温監視番号2
で温度降下中がセット(図2のd処理内)されたこと及
び、前回室温より今回室温が低いので図2のA−Bの処
理を行う。室温監視番号8では、前回室温より今回室温
が高いので図2のA−C処理を行う。室温監視番号9で
も、前回室温(室温監視番号7の温度)より今回室温の
方が高く、またこの状態が連続したので図2のA−Cー
D処理を行う。温度上昇2度一致の処理は、外乱による
温度変化を無効とする為に行う。ここで、前回最下点室
温は初期状態なので図2のEの処理(設定温度の更新)
は行わない。また、室温監視番号7の温度が前回最下点
室温となる。室温監視番号10〜14では、室温監視番
号9で温度降下中がクリア(図2のD処理内)されたこ
と及び、前回室温より今回室温が高いので図2のa−b
処理を行う。室温監視番号15では、前回室温より今回
室温が低いので図2のa−c処理を行う。室温監視番号
16でも前回室温より今回室温の方が低く、またこの状
態が連続したので図2のa−c−dの処理を行う。室温
監視番号17〜21は室温監視番号3〜7(図2のA−
B処理)と、室温監視番号22は室温監視番号8(図2
のA−C処理)と同一である。室温監視番号23は、室
温監視番号9と同一の処理を行うが、前回最下点室温
(室温監視番号7の温度)と、前回室温である室温監視
番号21の温度と1℃以内の差であることより設定温度
を室温監視番号21の温度とし、室温監視番号21の温
度が前回最下点室温となる。
【0016】図3中破線は、空気調和機の設定温度が変
更された場合の室温を示している。この時室温監視番号
17〜25は室温監視番号3〜7(図2のA−B処理)
と、室温監視番号26は室温監視番号8(図2のA−C
処理)と同一である。室温監視番号27は、室温監視番
号9と同一の処理を行う。前回最下点室温(室温監視番
号7の温度)と、前回室温である室温監視番号25の温
度と1℃以上の差であることより設定温度の更新は行わ
ない。また、室温監視番号25の温度が前回最下点室温
となる。これらは室温振幅毎繰り返し行われる。
【0017】以上、室温振幅中の最低温度を空気調和機
器の設定温度として説明したが、場合によっては室温の
平均値を計算し、それを空気調和機器の設定温度とする
ことも可能である。また、暖房時には室温振幅中の最高
温度、冷房時には室温振幅中の最低温度としたい場合も
ありうる。
【0018】前者制御は図4の通りである。30秒毎に
温度上昇中は温度上昇時間t1、温度降下中は温度降下
時間t2を測定する。温度上昇中/降下中は図2の制御
を用いてチェックする。但し、設定温度の断定は図4の
制御にて行うので、図2の制御では設定温度の断定は行
わない。この間、室温を加算して室温の総和及び室温加
算回数を取得する。温度上昇時間t1と温度降下時間t
2が取得できたら、1回室温振幅が行われたことにな
り、この時室温の総和及び室温加算回数より今回室温の
平均値を計算する。今回室温の平均値と前回室温の平均
値の差が1℃以内のとき今回室温の平均値を設定温度と
断定し、設定温度を更新する。その後次の室温振幅に備
える為今回室温の平均値を前回室温の平均値とし、温度
上昇時間t1と温度降下時間t2の時間及び取得をクリ
アする。
【0019】後者制御は図6,図7となる。この制御を
説明する前に、設定温度と外気温度の関係により、暖房
時と冷房時で室温変化がどうなるか図5で説明する。室
温振幅で、温度上昇時間と温度降下時間に着目し、設定
温度と外気温度の差により2種類に大別する。図5の
ように、暖房,冷房を問わず設定温度と外気温度に差が
あるとき、設定温度に近付けようとする時間(以下サー
モオン時間と称す)の方が設定温度から遠ざかろうとす
る時間(以下サーモオフ時間と称す)より長くなる。図
5のように、暖房,冷房を問わず設定温度と外気温度
に差がないとき、サーモオン時間の方がサーモオフ時間
より短くなる。以上より暖房/冷房の区別が可能である
ことがわかる。次に図6,図7を説明する。図6制御
は、室温振幅中最高温度及び最低温度を抽出する制御で
あり、基本的に図2の制御とほぼ同一である。一点鎖線
内が図2制御と異なる部分を示しているので、ここでは
その部分のみ説明し、他部分は省略する。図6中ア部は
最低温度を更新しているところで、最低温度は図2中設
定温度のことである。図6中イ部は、最高温度と断定す
るかどうかの判定及び更新しているところで、最低温度
の断定方法と同等である。前回最上点室温と今回抽出し
た一番高い室温である前回室温の差が1℃以内のとき最
高室温と断定し、最高室温を更新する。その後次の室温
振幅に備える為今回抽出した一番高い室温である前回室
温を前回最上点室温とする。これら処理の変更及び追加
により、運転開始直後図6中ウ部処理が必要となる。次
に、図7は暖房/冷房を区別し、暖房時は最高温度、冷
房時は最低温度を設定温度とする制御である。図4の制
御を元とし、一点鎖線内が図4と異なる部分である。よ
って、ここではその部分のみ説明し、他部分は省略す
る。この部分は、暖房/冷房を区別し、暖房時は最高温
度、冷房時は最低温度を設定温度とするところである。
前回までの室温の総和及び室温加算回数より今回室温の
平均値を計算した後、これを図5の設定温度とし、室温
の平均値と外気温度の差が5℃以内のとき、図5より
温度上昇時間t1が温度降下時間t2未満なら暖房、そ
うでなければ冷房と区別することができる。室温の平均
値と外気温度の差が5℃を越える場合は、図5より温
度上昇時間t1が温度降下時間t2より長いとき暖房、
そうでなければ冷房と区別することができる。これによ
り暖房時は最高温度、冷房時は最低温度を設定温度と断
定する。
【0020】本発明は、上記のような実施例の制御とす
ることにより、以下のような効果を奏することができ
る。
【0021】(1)最下点室温及び最上点室温の抽出
で、前者は前回室温が今回室温未満となる状態が連続し
たときの前回温度とする。後者は前回室温が今回室温を
越える状態が連続したときの前回温度とする。よって、
外乱による室温変動の影響を吸収できるので、外乱によ
り誤った室温を室温振幅の最下点室温及び最上点室温と
することがない。
【0022】(2)設定温度は、断定対象となる温度と
前回の温度の差が小のとき、断定対象となる温度を設定
温度とする。よって、例えば空気調和機の内部装置で、
著しく空気調和不可能な状態に陥った場合でも、そのと
きの設定温度断定対象となる温度は無効となるので、誤
った設定温度断定対象となる温度を設定温度とすること
がない。
【0023】(3)暖房時及び冷房時の室温振幅の温度
上昇時間t1と温度降下時間t2の大小関係が、設定温
度と外気温度の差に依存することを利用し、暖房/冷房
の区別をする。これにより、暖房時と冷房時で設定温度
断定対象となる温度を区別することができる。
【0024】(4)室温振幅毎に設定温度の断定制御を
行う為空気調和機の運転に追随して行くので、空気調和
機の運転状態がどのように変化しようともいつでも設定
温度の断定が可能となる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、空気調和機の設定温度
を断定できるので、例えば同一室内に設置された空気調
和機とネットワーク接続されていない全熱交換換気ユニ
ットに採用すれば、熱交換換気制御要素である空気調和
機の設定温度を知ることができるので、空気調和機の運
転状態にマッチした熱交換換気ができるようになる。こ
れにより、空気調和機の効率を悪化させることによるエ
ネルギ消費量を増加させるといった問題をなくすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】天井埋め込み形全熱交換換気ユニットの説明
図。
【図2】本発明の室温振幅中最低温度を空気調和機の設
定温度とする制御のフローチャート。
【図3】本発明の室温振幅中最低温度を空気調和機の設
定温度とする制御例を示す特性図。
【図4】本発明の室温の平均値を空気調和機の設定温度
とする制御のフローチャート。
【図5】設定温度と外気温度による室温変化の説明図。
【図6】本発明の室温振幅中最高温度及び最低温度抽出
制御のフローチャート。
【図7】本発明の暖房/冷房で断定する空気調和機の設
定温度を区別する制御のフローチャート。
【符号の説明】
1…回転形熱交換器、2…ギヤモータ、3…ケーシン
グ、4…外気口、5…給気口、6…給気用ファン、7…
還気口、8…排気口、9…排気用ファン、10…給気側
フィルタ、11…排気側フィルタ、20…制御基板、2
1…マイクロコンピュータ、22…外気温度サーミス
タ、23…室内温度サーミスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気調和機等温度調節可能な機器により、
    室内がどのような温度に制御されようとしているのかを
    必要とする自ら室内の温度調節を行うことのできない空
    調設備機器において、室温振幅の最低温度を抽出し、そ
    れを設定温度と断定する制御を取り入れたことを特徴と
    する温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方
    法。
JP7238073A 1995-09-18 1995-09-18 温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方法 Pending JPH0979643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238073A JPH0979643A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238073A JPH0979643A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0979643A true JPH0979643A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17024761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238073A Pending JPH0979643A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0979643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163881A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163881A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3578896B1 (en) Outdoor unit of air conditioner, air conditioner, and air-conditioning management method
EP2148147B1 (en) Method of controlling air conditioner
CN106765859A (zh) 空调的制冷除湿控制方法及空调***
GB2294338A (en) Air conditioner and control method for an air conditioner
JP2001514369A (ja) 再加熱を用いる温度および湿度のオークショニアリング・コントローラ
CN104075415B (zh) 空调缺氟保护方法和装置
JP7026781B2 (ja) 空気調和システム
CN105387578A (zh) 空调***及其控制方法和装置
WO2018087799A1 (ja) 空気調和装置
EP3489592A1 (en) Filter contamination detection method
JP2002071188A (ja) 熱媒供給異常検出装置
JP2000283535A (ja) 輻射空気調和装置
CN112682928A (zh) 控制方法、空调器、处理器及存储介质
JPH0979643A (ja) 温度調節機能を具備しない空調設備機器の制御方法
JPH0719579A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
EP0550380B1 (en) Method and apparatus for detecting room humidity
TW571057B (en) Air conditioner
JP7081928B2 (ja) 送風量変化検出装置
WO2018154768A1 (ja) 空気調和機
JP4698292B2 (ja) 空気調和装置及びその制御方法
JP7393613B2 (ja) 空調機の予冷運転又は予暖運転の運転条件決定システム
JP2823497B2 (ja) 空気調和装置
CN109764500A (zh) 用于解决机组运行模式冲突的控制方法、装置及机组
JP2020071010A (ja) 店舗設備制御システム
JPH10197031A (ja) 空気調和装置の故障検出装置