JPH0972636A - アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機 - Google Patents

アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機

Info

Publication number
JPH0972636A
JPH0972636A JP17230096A JP17230096A JPH0972636A JP H0972636 A JPH0972636 A JP H0972636A JP 17230096 A JP17230096 A JP 17230096A JP 17230096 A JP17230096 A JP 17230096A JP H0972636 A JPH0972636 A JP H0972636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
compressor
pipe
accumulator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17230096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Honma
一美 本間
Susumu Yamashita
進 山下
Tomoharu Hagisawa
智春 萩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17230096A priority Critical patent/JPH0972636A/ja
Publication of JPH0972636A publication Critical patent/JPH0972636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アキュムレータを通流する油を含んだ冷媒の
気液分離効率を向上するとともにアキュムレータから圧
縮機への過大量の液冷媒の戻り、つまり液バックを回避
して、圧縮機の損傷の発生を防止する。 【解決手段】 圧縮機に戻される冷媒の気液分離作用を
なす冷凍サイクル用のアキュムレータ装置であって、上
記アキュムレータを少なくとも第1,第2の2つの容器
で構成し、上記第1の容器の上部に上記吸入側配管の入
口管及び圧縮機への吸入管を接続すると共に、同第1の
容器の底部に上記第2の容器との連結管を接続し、同第
2の容器の底部に上記圧縮機又は圧縮機への吸入管に連
結される油戻し管を接続して、圧縮機への液バックを防
止あるいは抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍サイクル中に設
置されるアキュムレータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8にはアキュムレータを備えた冷凍サ
イクルの1例が示されている。
【0003】図8において、冷房時においては、圧縮機
1で圧縮された高温高圧のガス冷媒は吐出管2、四方弁
3を通って室外熱交換器4に入る。同冷媒はここで室外
ファン(図示せず)によって送られる空気にて冷却さ
れ、凝縮して液冷媒となり、絞り5で減圧された後、室
内熱交換器6に入る。
【0004】この液冷媒は、ここで室内ファン(図示せ
ず)によって送られる空気と熱交換してこれを冷却し、
自身は加熱されてガス冷媒となり、四方弁3、アキュム
レータ入口管7、アキュムレータ8を経て吸入管9から
圧縮機1へと戻される。暖房時には、上記四方弁3が切
換えられ、室内熱交換器6と室外熱交換器4の働きが上
記冷房の場合と逆になり、室内熱交換器6にて冷媒を凝
縮、室外熱交換器4にて冷媒を蒸発せしめる。
【0005】上記冷凍サイクルにおいて、蒸発器側(冷
房時においては、室内熱交換器6、暖房時においては室
外熱交換器4)の負荷が小さくなると未蒸発冷媒、つま
り液冷媒が四方弁3、アキュムレータ入口管7を経てア
キュムレータ8に入る。同アキュムレータ8内において
は、気液を分離して、液を容器の底部に溜め、ガスのみ
を吸入管9から圧縮機1へと戻す。
【0006】油は液冷媒に溶け込んでいるため、アキュ
ムレータ8から液冷媒と共に油戻し管11を経て圧縮機
1へと戻される。上記油戻し管11には液冷媒が戻り過
ぎない様、且つ油が十分圧縮機1へ戻る様にするため、
絞り12が設けられている。上記のように、アキュムレ
ータ8は気液分離を行ない未蒸発ガス、つまり液冷媒を
貯留し、液バックを阻止する役目を果たしている。
【0007】図9には、上記アキュムレータ8及びこれ
の周りの冷媒回路の従来の1例に係る部分系統図が示さ
れ、図9において、上記アキュムレータ8は油が混入し
ている冷媒の気液分離と分離された液81の貯留の2つ
の機能をなしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアキュムレータ装置には次のような問題点がある。
【0009】即ち、近年、空気調和機においては、内外
の接続配管長が長くなったり、運転範囲が広くなってき
ており、また冷房時の外気温度は−5℃〜50℃、暖房
時での外気温度は−15℃〜25℃と広範囲である。そ
のため、冷媒チャージ量は大きくなり、また必要冷媒量
は大きく変化してくる。
【0010】然るに冷凍サイクルの運転時において、低
負荷運転時等における余剰冷媒は上記アキュムレータ8
に貯留されるが、上記のように同アキュムレータ8は気
液の分離と分離された液の貯留という2つの機能をも果
たしている。このため同アキュムレータ8の容量(即ち
容器の大きさ)は必然的に大きくなり、また上記液(冷
媒に油が混入した液)の貯留量が増加すると気液の分離
効率が低下する。
【0011】また、上記油戻し管11に設置された絞り
12は常に一定の油混入液冷媒を圧縮機1に戻すので、
特に低負荷運転時には過大な量の液冷媒が上記油戻し管
11を経て圧縮機1に戻され、かかる液バックによって
圧縮機1が損傷するという不具合の発生をみる。
【0012】本発明の目的は、アキュムレータを通流す
る油を含んだ冷媒の気液分離効率を向上するとともにア
キュムレータから圧縮機への過大量の液冷媒の戻り、つ
まり液バックを回避して、圧縮機の損傷の発生を防止す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するもので、その要旨とする第1の手段は、圧縮機へ
の吸入側配管中に設けられ、圧縮機に戻される冷媒の気
液分離作用をなす冷凍サイクル用のアキュムレータ装置
であって、上記アキュムレータを少なくとも第1,第2
の2つの容器で構成し、上記第1の容器の上部に上記吸
入側配管の入口管及び圧縮機への吸入管を接続すると共
に、同第1の容器の底部に上記第2の容器との連結管を
接続し、同第2の容器の底部に上記圧縮機又は圧縮機へ
の吸入管に連結される油戻し管を接続してなることを特
徴とするアキュムレータ装置にある。
【0014】上記手段によれば、第1の容器に導入され
た油を含んだ冷媒は、第1の容器において未蒸発冷媒
(気液二相冷媒)の気液分離がなされ、気液分離された
液冷媒は第1の容器の底部から第2の容器へと落され
る。
【0015】また上記第1の容器からは分離されたガス
冷媒のみが圧縮機へ戻される。上記第2の容器において
は、分離された液冷媒を溜め込むとともに、液冷媒に溶
け込んだ油を液冷媒とともに油戻し管を経て圧縮機へ戻
す。
【0016】上記のように、第1の容器で気液分離を行
い、ガス冷媒を圧縮機に戻すとともに油を含んだ液冷媒
を第2の容器に送り込み、ここに貯留するので、冷媒の
気液分離効率が高く、また圧縮機への液バックの発生が
回避され、これによる圧縮機の破損の発生が防止され
る。
【0017】また、上記手段において、上記第1の容器
を上記第2の容器よりも高位に配置し、上記第1の容器
で分離された液を重力によって上記第2の容器へ落下さ
せるように構成する。このように構成すれば、第1の容
器から第2の容器への液冷媒の移動が迅速かつ確実に行
われる。
【0018】また、上記に加えて上記第1の容器の上部
と第2の容器の上部とを均圧管で連結するのも好適な手
段である。かかる手段によれば、第1、第2の容器間に
圧力差が無くなるので、第1の容器から第2の容器への
液冷媒の移動が容易に行われる。
【0019】さらに上記アキュムレータ装置を圧縮機、
四方弁、室外熱交換器、絞り機構、室内熱交換器より成
るヒートポンプサイクルの圧縮機と四方弁との間の吸入
側配管中に設置することもできる。
【0020】また本発明の第2の手段は、圧縮機への吸
入側配管中に設けられ、圧縮機に戻される冷媒の気液分
離作用をなす冷凍サイクル用のアキュムレータ装置であ
って、上記アキュムレータを少なくとも第1、第2の2
つの容器で構成し、上記第1の容器の上部に上記吸入側
配管の入口管及び圧縮機への吸入管を接続すると共に、
同第1の容器の底部に上記第2の容器との連結管を接続
し、同第2の容器の底部に上記圧縮機又は圧縮機への吸
入管に連結される油戻し管を接続し、さらに同油戻し管
に同管路の開度を調整する電子膨張弁を設けたことを特
徴とするアキュムレータ装置にある。
【0021】さらに上記に加えて、上記電子膨張弁に制
御信号を出力するコントローラを備え、同コントローラ
には、圧縮機の吐出管温度、ハウジング温度、吐出過熱
度冷凍機油の希釈度等の検出信号が入力され、同コント
ローラはこれらの検出信号に基づき電子膨張弁の開度を
制御するように構成する。
【0022】上記手段によれば、圧縮機の温度状態や冷
凍油の希釈度を検出し、この検出信号に基いて油戻し管
路に設けられた電子膨張弁の開度を制御するので、気液
分離後の油を含んだ液冷媒の圧縮機への戻り流量を正確
にコントロールでき、さらに高い気液分離効率が維持さ
れるとともに、特に低負荷時での圧縮機への液バックの
発生が確実に防止される。
【0023】さらに、上記第2の容器を複数に分け、各
容器間をガス側を均圧管で、液側を均液管で夫々連通す
るように構成するのも、好適な具体的手段である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下図1〜図7を参照して本発明
の実施形態につき詳細に説明する。図1には本発明の実
施の第1形態に係るアキュムレータ装置を備えた冷凍サ
イクルの一部の構成図が示されている。
【0025】図1において、1は圧縮機、9は同圧縮機
1への冷媒の吸入管、2は上記圧縮機1からの冷媒の吐
出管である。8Aはアキュムレータの一方を構成する第
1容器8Bは上記アキュムレータの他方を構成し、上記
第1容器8Aよりも下方に設置された第2容器である。
上記第1容器8Aの上部には上記圧縮機1の吸入管9が
接続されるとともに、四方弁3(図8参照)からの吸入
側配管の入口管7が接続されている。10は上記第1容
器8Aの下部と上記第2容器8Bとを連通する落し管で
ある。また11は、第2容器8Bの底部と圧縮機1とを
接続する油戻し管、12は同油戻し管11に設けられた
絞りである。
【0026】上記のように構成されたアキュムレータ装
置を備えた冷凍サイクルの作動時において、上記吸入側
配管の入口管7から上記第1容器8Aに導入された気液
二相の冷媒は、第1容器8Aで気液分離される。そして
ここで分離された液冷媒は落し管10から重力を利用し
て第2容器8Bへ落ち込み、ここに貯留される。第1容
器8Aにて分離されたガス冷媒は吸入管9を経て圧縮機
1の吸入側へと戻される。上記第2容器8Bの底部から
は、圧縮機1の本体に接続される上記油戻し管11及び
流量をコントロールする絞り12を経て、冷媒に溶け込
んだ油が同液冷媒とともに圧縮機1の底部へと戻され
る。
【0027】図2には本発明の実施の第2形態が示され
ている。この実施形態においては、上記第1容器8Aの
上部と第2容器8Bの上部とを均圧管13により接続し
ている。この場合は、第1容器8Aと第2容器8Bとの
空間同士が均圧管13により連通され等圧となっている
ので、第1容器8A内の液が第2容器8Bに落下し易
く、第1容器8Aでの気液分離がなされ易くなる。その
他の構成は上記第1形態と同様である。
【0028】図3には本発明の実施の第3形態が示され
ている。この実施形態においては、上記第2容器8Bの
底部からの絞り12を備えた油戻し管11を圧縮機1へ
の吸入管9に接続している。この実施形態の場合は、絞
り12を経て適量の油が吸入管9から圧縮機1の摺動部
側へガス冷媒とともに戻されるので、圧縮機1における
適切な潤滑が常時保持される。
【0029】上記のように、第1ないし第3形態によれ
ば、アキュムレータを第1容器8Aと第2容器8Bとの
2個で構成し、第1容器8Aを第2容器8Bよりも上位
に位置せしめているので、第1容器で気液分離されたガ
ス冷媒は上部の吸入管を経て圧縮機1へと戻され、分離
された油を含む液冷媒は第1容器底部の落し管10を経
て下方の第2容器8Bへと流下せしめられてここに貯留
されるので、冷媒の気液分離効率が高く、また圧縮機1
への液バックの発生も回避される。
【0030】図4には本発明の実施の第4形態に係るア
キュムレータ装置が示されている。この実施形態におい
ては、上記油戻し管11の絞り12に代えて、コントロ
ーラ20により開閉制御される電子膨張弁120を設け
ている。即ち120は上記アキュムレータの第2容器8
Bからの油戻し管11に設けられ、同管路を開閉する電
子膨張弁(以下EEVと略称)20は同EEV120を
制御する制御信号を出すコントローラである。
【0031】19は圧縮機1からの吐出管2に取付けら
れ吐出部の温度を検出する温度センサ、18は圧縮機1
のハウジングに取付けられハウジングの温度を検出する
温度センサである。また、図示を省略したが、圧縮機1
に送られる冷凍機油の希釈度を検知する手段も設けら
れ、この検知信号が上記コントローラ20に入力される
ようになっている。
【0032】図4に示される第4形態に係るアキュムレ
ータ装置において、圧縮機1のハウジングに取付けられ
た温度センサ18からは圧縮機ハウジングの温度が検出
され、また吐出管2に取付けられた温度センサからは、
吐出管温度が検出されてコントローラ20に入力され
る。
【0033】同コントローラ20においては、上記温度
センサ18及び19からの温度検出信号に基づいて、予
め設定されたこれらの検出温度に対する設定温度との偏
差及び同偏差により算出される吐出過熱度に基づき上記
EEV120の開度を算出し、さらに、上記冷凍機油の
希釈度の検知信号で補正して同EEV120に開度制御
信号を送る。これにより、油を含んだ液冷媒が上記EE
V120によって制御された最適流量圧縮機1へと戻さ
れる。
【0034】図5には本発明の実施の第5形態に係るア
キュムレータ装置が示されている。この実施形態は、空
気調和機が大流量の冷媒を必要とする場合やアキュムレ
ータの設置スペースが制約される場合に適用され、上記
第1容器8A、第2容器8Bに加えて第3容器8B2を
追設している。
【0035】即ち、図5において、8B2は第3容器で
あり、その上部が均圧管15を介して上記第2容器8B
の上部に接続される。また上記第3容器8B2の底部と
第2容器8Bの底部とを均液管16にて接続している。
尚、この実施形態において、油戻し管11は第3容器8
B2の底部に接続してもよい。
【0036】この実施形態においては、アキュムレータ
の第1容器8Aにて気液分離後の油を含んだ液冷媒を収
容するアキュムレータ、つまり第2容器、第3容器の容
量を、比較的スペース面の制約を受けない配置で以って
大きく採ることができる。
【0037】図6には、上記第4形態及び第5形態にお
ける電子膨張弁(EEV)の開閉タイムチャートが示さ
れている。図6において、圧縮機1の停止中におけるE
EV開度をVSP(最低必要開度)とする。また、圧縮
機1を中心とし、濃度センサ19,18にて検出される
吐出管温度(又はハウジング温度)がある温度SPH以
上になるまで上記EEV開度はVSPの開度のままとす
る。温度センサ19,18にて検出される温度がSPH
以上になると、コントローラ20はΔVの開度分だけE
EV120を開く。
【0038】ΔT分後、温度センサ19,18にて検出
される温度SPH以上であれば再びΔVだけEEV12
0を開く。温度センサ19,18で検出される温度がS
PH以下になるまで、これが繰返される。温度センサ1
9,18で検出される温度がSPHとSPL間において
は、EEV120の開度は変更せず、温度センサ19,
18で検出される温度がSPL以下となった点でコント
ローラ20はEEV120の開度をVSPにせしめる。
【0039】図7には上記コントローラ20による電子
膨張弁(EEV)120の制御ブロック図が示されてい
る。図7において、21は温度検知手段であり、上記吐
出管温度センサ19、ハウジング温度センサ18が含ま
れる。コントローラ20は上記検知手段で検知される検
知温度T1 が設定手段に設定された設定値SPH以上か
SPL以下かを、比較手段23にて比較する。上記検知
温度がSPH以上であれば、時間検知手段24で検知し
た時間ΔT1 をタイマ設定手段の設定値であるΔTと比
較手段で比較し、上記ΔT1 がΔTを超えていれば、E
EV開度決定手段27でEEV12の開度を決め、EE
V開度出力手段28でEEV120へその開度制御信号
を出力する。
【0040】上記比較手段23で上記センサ検知温度T
1 が設定値SPL以下であればEEV開度決定手段27
でEEV120の開度をVSPと決定し、出力手段28
でEEV120に開度VSPを出力する。上記比較手段
23でセンサ検知温度T1 がSPHとSPLの間であれ
ばEEV開度決定手段27でEEV開度を変更なしと決
定し、EEV出力手段28で現状のままの開度をEEV
120へ出力する。吐出過熱度又は冷凍機油の希釈割合
による制御についても、上記温度の設定値SPH、SP
Lを適切に設定することにより、上記と同様に制御でき
る。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
本発明によれば、第1の容器で気液分離を行い、ガス冷
媒を圧縮機に戻すとともに油を含んだ液冷媒を第2の容
器に送り込み、ここに貯留するので、冷媒の気液分離効
率が高く、また過大な量の液冷媒が圧縮機に戻される現
象、つまり圧縮機への液バックの発生が回避され、これ
による圧縮機の破損の発生を防止することができる。
【0042】また、請求項5ないし9のように構成すれ
ば、圧縮機の温度状態や冷凍油の希釈度を検出し、この
検出信号に基いて油戻し管路に設けられた電子膨張弁の
開度を制御するので、気液分離後の油を含んだ液冷媒の
圧縮機への戻り流量を正確にコントロールすることがで
き、さらに高い気液分離効率を維持することができると
ともに、圧縮機への液バックの発生を確実に防止するこ
とができる。
【0043】さらに請求項2あるいは請求項10のよう
に構成すれば、第1、第2の容器間に圧力差が無くなる
ので、第1の容器から第2の容器への液冷媒の移動が容
易に行われ、さらなる気液分離効率の向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係るアキュムレータ
装置の模式的構成図。
【図2】本発明の実施の第2形態に係るアキュムレータ
装置の模式的構成図。
【図3】本発明の実施の第3形態に係るアキュムレータ
装置の模式的構成図。
【図4】本発明の実施の第4形態に係るアキュムレータ
装置の模式的構成図。
【図5】本発明の実施の第5形態に係るアキュムレータ
装置の模式的構成図。
【図6】上記第4、5形態における作用説明用タイムチ
ャート線図。
【図7】上記第4、5形態におけるコントローラの制御
ブロック図。
【図8】空気調和機の冷凍サイクル図。
【図9】従来のアキュムレータ装置の模式的構成図。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 吐出管 7 入口管 8A 第1容器 8B 第2容器 9 吸入管 10 落し管 11 油戻し管 12 絞り 13,15 均圧管 16 均液管 120 電子膨張弁 18,19 温度センサ 20 コントローラ 8B2 第3容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩沢 智春 愛知県西春日井郡西枇杷島町字旭町3丁目 1番地 三菱重工業株式会社エアコン製作 所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機への吸入側配管中に設けられ、圧
    縮機に戻される冷媒の気液分離作用をなす冷凍サイクル
    用のアキュムレータ装置であって、上記アキュムレータ
    を少なくとも第1、第2の2つの容器で構成し、上記第
    1の容器の上部に上記吸入側配管の入口管及び圧縮機へ
    の吸入管を接続すると共に、同第1の容器の底部に上記
    第2の容器との連結管を接続し、同第2の容器の底部に
    上記圧縮機又は圧縮機への吸入管に連結される油戻し管
    を接続してなることを特徴とするアキュムレータ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の容器の上部と第2の容器の上
    部とを均圧管で連結してなる請求項1に記載のアキュム
    レータ装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の容器を上記第2の容器よりも
    高位に配置し、上記第1の容器で分離された液を重力に
    よって上記第2の容器へ落下させるように構成されてな
    る請求項1または2の何れかに記載のアキュムレータ装
    置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、絞り機
    構、室内熱交換器よりなるヒートポンプサイクルにおい
    て、上記圧縮機と四方弁との間の吸入側配管中に請求項
    1ないし3の何れかに記載のアキュムレータ装置を設け
    てなる空気調和機。
  5. 【請求項5】 圧縮機への吸入側配管中に設けられ、圧
    縮機に戻される冷媒の気液分離作用をなす冷凍サイクル
    用のアキュムレータ装置であって、上記アキュムレータ
    を少なくとも第1、第2の2つの容器で構成し、上記第
    1の容器の上部に上記吸入側配管の入口管及び圧縮機へ
    の吸入管を接続すると共に、同第1の容器の底部に上記
    第2の容器との連結管を接続し、同第2の容器の底部に
    上記圧縮機又は圧縮機への吸入管に連結される油戻し管
    を接続し、さらに同油戻し管に同管路の開度を調整する
    電子膨張弁を設けたことを特徴とするアキュムレータ装
    置。
  6. 【請求項6】 上記電子膨張弁は、これの開度を調整す
    るための制御信号を出力するコントローラに接続されて
    なる請求項5に記載のアキュムレータ装置。
  7. 【請求項7】 上記コントローラは、上記圧縮機のハウ
    ジング温度、あるいはハウジング内の油の温度に基づき
    上記電子膨張弁を制御するように構成された請求項6に
    記載のアキュムレータ装置。
  8. 【請求項8】 上記コントローラは、上記圧縮機の吐出
    部温度あるいは吐出過熱度に基づき上記電子膨張弁の開
    度を調整するように構成された請求項6に記載のアキュ
    ムレータ装置。
  9. 【請求項9】 上記コントローラは、上記圧縮機内の冷
    凍機油の希釈度に基づき上記電子膨張弁の開度を調整す
    るように構成された請求項6に記載のアキュムレータ装
    置。
  10. 【請求項10】 上記第1の容器の上部と第2の容器の
    上部とを均圧管で連結してなる請求項6ないし9の何れ
    かに記載のアキュムレータ装置。
  11. 【請求項11】 上記第1の容器を上記第2の容器より
    も高位に配置し、上記第1の容器で分離された液を重力
    によって上記第2の容器へ落下させるように構成されて
    なる請求項6ないし10の何れかに記載のアキュムレー
    タ装置。
  12. 【請求項12】 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、絞り
    機構、室内熱交換器よりなるヒートポンプサイクルにお
    いて、上記圧縮機と四方弁との間の吸入側配管中に請求
    項5ないし11の何れかに記載のアキュムレータ装置を
    設けてなる空気調和機。
JP17230096A 1995-07-06 1996-07-02 アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機 Withdrawn JPH0972636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17230096A JPH0972636A (ja) 1995-07-06 1996-07-02 アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-170777 1995-07-06
JP17077795 1995-07-06
JP17230096A JPH0972636A (ja) 1995-07-06 1996-07-02 アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972636A true JPH0972636A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26493675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17230096A Withdrawn JPH0972636A (ja) 1995-07-06 1996-07-02 アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972636A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126396A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷凍サイクル装置
WO2010113395A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2012007864A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 受液器及びそれを用いた冷凍サイクル装置
CN108731311A (zh) * 2018-07-12 2018-11-02 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机组件及其空调***

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126396A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷凍サイクル装置
WO2010113395A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱電機株式会社 冷凍装置
CN102365508A (zh) * 2009-03-31 2012-02-29 三菱电机株式会社 冷冻装置
JP5084950B2 (ja) * 2009-03-31 2012-11-28 三菱電機株式会社 冷凍装置
US9541313B2 (en) 2009-03-31 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating device
JP2012007864A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 受液器及びそれを用いた冷凍サイクル装置
CN108731311A (zh) * 2018-07-12 2018-11-02 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机组件及其空调***
CN108731311B (zh) * 2018-07-12 2024-05-10 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机组件及其空调***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597597B1 (en) Air conditioner
US8505321B2 (en) Refrigeration apparatus with reduced constraints on placement of utilization unit relative to heat source unit
KR100856991B1 (ko) 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법
JP5210510B2 (ja) マルチ空調システムの冷媒封入量判定方法および冷媒漏洩検知方法
US9151522B2 (en) Air conditioner and control method thereof
US20110174005A1 (en) Refrigerating apparatus
US20080307810A1 (en) Operational limit to avoid liquid refrigerant carryover
US20100139312A1 (en) Refrigeration apparatus
KR20110092146A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
US20060150648A1 (en) Air conditioner
US10180269B2 (en) Refrigeration device
JP4920717B2 (ja) 冷凍装置
WO2017179210A1 (ja) 冷凍装置
KR100592955B1 (ko) 냉동시스템 및 그 제어방법
JP3724239B2 (ja) 冷却装置
JPH0972636A (ja) アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機
KR100743753B1 (ko) 냉장고 및 냉장고의 제어 방법
JPH07198187A (ja) 空気調和機
JPH06207758A (ja) 空気調和装置
JPH10176866A (ja) 冷凍装置
JP2002147819A (ja) 冷凍装置
EP3978828B1 (en) Refrigeration cycle device
US20220186993A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP3334331B2 (ja) 空気調和装置
JP2002310464A (ja) 熱搬送装置、及びそれを用いた空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902