JPH0972344A - 軸受ユニット - Google Patents

軸受ユニット

Info

Publication number
JPH0972344A
JPH0972344A JP8121906A JP12190696A JPH0972344A JP H0972344 A JPH0972344 A JP H0972344A JP 8121906 A JP8121906 A JP 8121906A JP 12190696 A JP12190696 A JP 12190696A JP H0972344 A JPH0972344 A JP H0972344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
end surface
backing ring
stress
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121906A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Konno
大 金野
Akira Muramoto
章 村本
Masaharu Nakamura
正治 中村
Hiroji Eto
博二 江藤
Hiromitsu Asai
拡光 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP8121906A priority Critical patent/JPH0972344A/ja
Publication of JPH0972344A publication Critical patent/JPH0972344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸受の保守点検の頻度を大幅に低減する。 【解決手段】回転軸1の先端面に、フランジ部3Aを備
えたキャップ3を回転方向に一体に固定し、そのフラン
ジ部3Aの軸受2側を向く面にバッキングリング5Aの
端面を当接し、そのバッキングリング5Aの他方の端面
を内輪2cの端面に当接させる。一方、回転軸1の軸受
2が固定される位置よりも回転軸1中央部寄りには、中
央部側が拡径するテーパ部1A及び大径部1Bを形成
し、テーパ部1Aにバッキングリング5Bを外嵌させ、
バッキングリング5Bの内端部を大径部1Bの先端側段
差部1Cに当接させ、バッキングリング5Bの先端面を
内輪2dの端面に当接させる。そして、バッキングリン
グ5Aの内輪2c端面に当接する端面5aと、バッキン
グリング5Bの内輪2d端面に当接する端面5bとのそ
れぞれに、軸方向の応力変動を吸収する被膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軸受ユニットに
関し、特に、軸受の端面に当接して該軸受を回転軸に固
定するバッキングリングを備えた軸受ユニットにおい
て、それら軸受端面とバッキングリングとの接触面の磨
耗を低減できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、陸上輸送の高速化に伴い、鉄道車
両においても、車軸用軸受の連続使用時間を延長したい
という要求がある。つまり、保守点検の頻度を低減でき
る軸受ユニットの開発要求がある。
【0003】そして、かかる要求に対して従来は、シー
ル構造を改良することにより、軸受外部からの異物の侵
入を極力防止する、或いは、軸受が固定されるハウジン
グ端面を軸受と同じ材質にするとともに、焼入れ処理を
施してその硬度を上げることにより、微小磨耗による微
粉発生を抑制して潤滑剤としてのグリースの劣化を防止
する、等の改善を図っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記のような
方策を施せばそれに応じて軸受内部やグリースへの金属
粉等の混入を低減することはできるが、軸受ユニットの
保守点検の頻度の飛躍的な低減は達成されていないのが
現状である。
【0005】即ち、例えば鉄道車両の車軸用の軸受のよ
うに高い剛性と耐衝撃性とが要求される軸受には、複列
の円筒ころ軸受や背面組合せの円錐ころ軸受が適用さ
れ、そのような軸受が一本の車軸に対して二組ずつ使用
される。そして、各車軸には10トン前後のラジアル荷
重が負荷されるため、車軸自体が、軸に対して垂直方向
に撓みながら回転する所謂ベンディングという現象が発
生する。
【0006】すると、軸受を車軸に固定するために軸受
内輪等の端面に当接するバッキングリングと内輪端面と
の接触面の応力が、ベンディングの影響により周期的に
変動することになり、その応力変動によって接触面に微
小磨耗(フレッティング)が生じてしまうのである。こ
れに対し、軸受のシールは、その微小磨耗が生じる接触
面の外側に配設されるため、フレッティングで発生した
金属の磨耗粉が軸受内側に混入することを防ぐことはで
きないのである。そして、その磨耗粉が軸受内に多量に
混入した状態を放置してしまうと、軌道面の面荒れやグ
リースの劣化等招き円滑な回転が維持できなくなってし
まう。このため、頻繁な保守点検が必要なのである。
【0007】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、保守点
検の頻度を大幅に低減することができる軸受ユニットを
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、回転軸を支持する軸受と、この軸受の端
面に当接して該軸受を前記回転軸に固定するバッキング
リングと、を備えた軸受ユニットにおいて、前記軸受の
端面と前記バッキングリングとの間の応力変動の影響を
低減する応力変動影響低減構造を設けた。
【0009】なお、上記応力変動影響低減構造として
は、例えば、軸受の端面とバッキングリングとの間に、
それらの間に生じる応力変動を吸収する応力変動吸収層
を介在させることが考えられる。即ち、軸受端面とバッ
キングリングとの間に介在させた応力変動吸収層によっ
て、それら軸受端面とバッキングリングとの接触面の応
力変動が吸収されるので、フレッティングの発生が抑制
される。
【0010】ここで、応力変動吸収層の具体例として
は、軸受の材質及びバッキングリングの材質の双方より
も硬度の低い材質からなる層が考えられる。かかる硬度
の低い材質としては、銀,鉛,亜鉛,錫等の軟質金属が
適用できる。
【0011】応力変動吸収層の他の具体例としては、軸
受の材質及びバッキングリングの材質の双方よりも弾性
力が小さく降伏点のある材質からなる層が考えられる。
かかる弾性力が小さく降伏点のある材質としては、ゴム
やプラスチックに代表される高分子エラストマー等が適
用できる。
【0012】また、応力変動吸収層のその他の具体例と
しては、自己潤滑性を有する材質からなる層が考えられ
る。かかる自己潤滑性を有する材質としては、固体潤滑
剤を含有した摺動性樹脂等が適用でき、例えば、4フッ
化エチレン、二硫化モリブデン、ポリエチレン等の固体
潤滑剤や、摺動性を付与した高分子エラストマー等が適
用できる。
【0013】そして、上記のような応力変動吸収層は、
バッキングリングの軸受端面に当接する部分の表面に被
膜として設けることができる。例えば、上記のような軟
質金属であればメッキ処理により設けることができる。
【0014】さらに、応力変動吸収層のその他の具体例
としては、4フッ化エチレン等のフッ素化合物をマトリ
ックス(母体)とし、その中に耐磨耗性粒子を配合した
シートが考えられ、そのようなシートを、軸受の端面や
バッキングリングの金属表面に張り合わせることにより
応力変動影響低減構造を実現することができる。
【0015】ここで、耐磨耗性粒子としては、例えば住
友化学株式会社製のエコノール(商品名)、ユニチカ株
式会社製のユニベックス(商品名)、鐘紡株式会社製の
ベルパール(商品名)、デュポン社製のポリイミド、日
本カーボン社製の球状カーボン、及び炭酸カルシウム、
グラファイト等のように、これらを取り囲むマトリック
ス層より硬いものであれば適用可能である。
【0016】耐磨耗性粒子のマトリックス層に対する配
合比率は、2〜60wt%が望ましく、好適には、5〜
40wt%、さらに好適には、10〜30wt%であ
る。上記シートの厚みとしては、10〜1000μmが
望ましい。10μmに満たない程度では、応力変動の吸
収効果が不十分で、フレッティング発生までの時間を十
分に長くできない。逆に、1000μmを越えると、軸
受ユニットの寸法公差に与える影響が無視できなくなっ
てしまう。
【0017】また、本発明における他の上記応力変動影
響低減構造としては、例えば、軸受の端面に当接するバ
ッキングリング端面の硬度を上げることが考えられる。
より具体的には、そのバッキングリング端面の硬度を、
これと接触する軸受端面の硬度と同等又はそれ以上とす
ることにより、応力変動影響低減構造が得られる。つま
り、バッキングリング端面の硬度を上げれば、応力変動
に対する耐性が上がるから、その応力変動のバッキング
リング端面への影響が低減され、そのバッキングリング
におけるフレッティングの発生が抑制される。
【0018】バッキングリング端面の硬度を上げる具体
例としては、そのバッキングリング端面にクロムメッキ
を施す、チタン化合物等をコーティングすること等が考
えられるが、特に摺動性に優れたTiC(チタンカーボ
ン)をコーティングすることが、フレッティング防止の
点からも優れている。クロムメッキは、低温で電解し
て、バッキングリングの表面に黒色クロム酸化物を形成
させるものでもよい。また、チタン化合物としては、T
iN(チタンナイトライド)、TiCN(チタンカーボ
ンナイトライド)等の複合物であってもよい。これらの
高硬度層は、メッキの他に、イオンプレーティング,C
VD,スパッタリング等の各手法により形成することが
できる。さらに、それら高硬度薄層の上に、4フッ化エ
チレン,2フッ化エチレン等の複合層を形成してもよ
い。
【0019】この高硬度層の厚みは、0.3〜20μm
であることが、バッキングリング端面のフレッティング
防止の点からは望ましい。例えば、イオンプレーティン
グ,CVDによって形成したTiC層であれば、0.3
〜3μmが特に望ましく、クロムメッキであれば、0.
5〜20μmが望ましい。これら高硬度層の厚みが望ま
しい範囲の下限値に満たない場合には、フレッティング
発生までの時間を十分に長くできない。逆に、上限値を
越えてしまうと、剥離等の別の悪影響が生じてしまう。
【0020】バッキングリング端面の硬度を上げる他の
具体例としては、或いは、そのバッキングリング端面そ
のものの硬度を上げることが考えられる。例えば、バッ
キングリング表面に対して、浸炭窒化処理,浸炭処理,
浸硫化処理、浸浴窒化処理等を施すことにより、その表
面の硬度を上げることができる。これら浸炭窒化処理等
は、200μm程度の深さまで高硬度層を形成すること
ができる。
【0021】また、本発明におけるその他の上記応力変
動影響低減構造としては、例えば、軸受の端面に当接す
るバッキングリング端面を、その軸受の端面のエッジ部
に接触しないようなエッジ非接触形状に加工することが
考えられる。つまり、軸受の端面とバッキングリングと
の間の応力は、主として軸受端面のエッジ部に集中し、
バッキングリング端面のうち軸受端面のエッジ部と接触
する部分がフレッティングの起点となるため、そのエッ
ジ部とバッキングリングとの接触をなくせば、応力変動
のバッキングリング端面への影響が低減され、そのバッ
キングリングにおけるフレッティングの発生が抑制され
る。
【0022】エッジ非接触形状の具体例としては、バッ
キングリング端面にクラウニング加工を施して、バッキ
ングリング厚さ方向中央部が盛り上がるような丸みを付
けることが考えられる。即ち、軸受の内輪等の端面に
は、その内周側及び外周側のそれぞれにチャンファ(面
取り部)が形成されるのが通常であり、その端面の平面
部分とチャンファとの境界部分にエッジ部が形成される
から、そのエッジ部を逃げるようにバッキングリング端
面に丸みを付ければ、上記のエッジ非接触形状が得られ
るのである。
【0023】また、エッジ非接触形状の他の具体例とし
ては、軸受端面のエッジ部を逃げるように、バッキング
リング端面をテーパ形状とすることが考えられる。即
ち、バッキングリング端面の厚さ方向の中央部は、軸受
端面に当接する平面部とするとともに、バッキングリン
グ端面の軸受端面エッジ部に対向する部分よりも若干中
央部側から端部に至る間(つまり、バッキングリング端
面の軸受端面チャンファ部に対向する部分よりも若干拾
い部分)を、端部に近づくに従って軸受端面から離れる
ような斜面とすれば、上記のエッジ非接触形状が得られ
るのである。
【0024】さらに、エッジ非接触形状は、バッキング
リング側に形成しなくても、軸受側に形成してもよい。
つまり、軸受の端面に例えばクラウニング加工を施すこ
とにより丸みを付けて、その軸受端面のエッジ部がバッ
キングリング端面に当接しないようにしてもよい。同様
に、軸受の端面をテーパ形状とすることにより、軸受端
面のエッジ部がバッキングリング端面に当接しないよう
にしてもよい。軸受端面をテーパ形状とする場合、その
テーパ面が始まる部分な滑らかな屈曲にすることが望ま
しい。
【0025】さらに、本発明におけるその他の上記応力
変動影響低減構造としては、上記の応力変動吸収層と、
上記のエッジ非接触形状との両方を組み合わせたもので
あってもよい。つまり、バッキングリング端面又は軸受
端面の形状を、その軸受の端面のエッジ部がバッキング
リング端面に接触しないようなエッジ非接触形状に加工
するとともに、バッキングリングの端面又は軸受端面の
一方若しくは両方に、上記のような応力変動吸収層を形
成するのであり、これによれば、応力変動吸収層とエッ
ジ非接触形状との両方の利点が発揮され、より確実にフ
レッティングの発生が抑制される。
【0026】また、本発明におけるその他の上記応力変
動影響低減構造としては、上記のバッキングリング端面
の硬度を上げる構造と、上記のエッジ非接触形状との両
方を組み合わせたものであってもよい。つまり、バッキ
ングリング端面又は軸受端面の形状を、その軸受の端面
のエッジ部がバッキングリング端面に接触しないような
エッジ非接触形状に加工するとともに、そのバッキング
リングの端面の硬度を上記のように上げれば、端面硬度
を上げた点とエッジ非接触形状との両方の利点が発揮さ
れ、より確実にフレッティングの発生が抑制される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施の形
態の構成を示す軸受ユニットの断面図であり、先ず、構
成を説明すると、この軸受ユニットは鉄道車両の車軸用
軸受ユニットであって、回転軸としての車軸1を回転自
在に支持する軸受2を有している。なお、軸受2は、転
動体2aとして二列の円錐ころを有する背面組合せの複
列円錐ころ軸受であり、転動体2aの各列毎に設けられ
且つ中間に間座2bを挟み込んだ二列の内輪2c,2d
と、転動体2aの各列で共通の外輪2eと、転動体2a
の各列毎に設けられた保持器2fと、から構成されてい
て、間座2bを挟んだ状態の内輪2c,2dが車軸1の
先端部分に外嵌している。なお、外輪2eの軸方向中央
部の適所には、グリース供給口2gが形成されている。
【0028】そして、車軸1の先端面には、周方向外側
に張り出すフランジ部3Aを備えたキャップ3が複数の
ボルト4によって回転方向に一体に固定されていて、そ
のフランジ部3Aの軸受2側を向く面に一方のバッキン
グリング5Aの端面が当接し、そのバッキングリング5
Aの他方の端面が、軸受端面としての一方の内輪2cの
端面に当接している。
【0029】一方、車軸1の軸受2が固定される位置よ
りも車軸1中央部寄りには、中央部側が拡径するテーパ
部1A及び大径部1Bが形成され、テーパ部1Aに他方
のバッキングリング5Bが外嵌するとともに、そのバッ
キングリング5Bの内端部が、大径部1Bの先端側段差
部1Cに当接するようになっていて、そのバッキングリ
ング5Bの先端面が、軸受端面としての他方の内輪2d
の端面に当接している。
【0030】また、外輪2eのキャップ3側の端面と大
径部1B側端面とのそれぞれには、外輪2eから離れる
に従って段階的に縮径する肉薄円筒形のガイド部材6
A,6Bが固定されていて、一方のガイド部材6Aの先
端部は、極僅かな隙間を開けてフランジ部3Aの外周面
を包囲し、他方のガイド部材6Bの先端部は、極僅かな
隙間を開けてバッキングリング5Bの外周面を包囲して
いる。
【0031】そして、バッキングリング5Aの中央部外
周面とガイド部材6Aの中央部内周面との間に、オイル
シール7Aが配設され、バッキングリング5Bの中央部
外周面とガイド部材6Bの中央部内周面との間に、オイ
ルシール7Bが配設されている。かかるオイルシール7
A,7Bにより、軸受2の外部から内部への微粉等の侵
入を防止している。
【0032】かかる軸受2の車軸1への取り付けは、車
軸1の先端側から、バッキングリング5B,軸受2,バ
ッキングリング5Aをこの順に嵌め込んだ後に、その車
軸1の先端面にキャップ3を取り付け、ボルト4を締め
付けることにより行われる。なお、これが車軸用軸受ユ
ニットであり、軸受2には車両重量を支えるために大き
なラジアル荷重が負荷されることから、軸受2には、ボ
ルト4,キャップ3及び軸受2の両端面に当接するバッ
キングリング5A,5Bを介して、軸方向に数トンの圧
入力を加えるようになっており、その圧入力により軸受
2を車軸1に固定するようになっている。
【0033】そして、本実施の形態の軸受ユニットにあ
っては、バッキングリング5Aの内輪2c端面に当接す
る端面5aと、バッキングリング5Bの内輪2d端面に
当接する端面5bとのそれぞれに、軸に沿った方向の応
力の変動を吸収する応力変動吸収層としての被膜を形成
している。
【0034】なお、実際には一本の車軸1に対して図1
に示すような軸受2が両端部それぞれに配設されるが、
同様の構造であるためその図示及び説明は省略する。次
に、本実施の形態の動作を説明する。
【0035】即ち、車軸1には10トン前後のラジアル
荷重が負荷されるため、回転中の車軸1にはベンディン
グが発生する。すると、内輪2c端面及びバッキングリ
ング5Aの端面5a間の応力と、内輪2d端面及びバッ
キングリング5Bの端面5b間の応力とが、車軸1の回
転に同期して周期的に変動する。
【0036】しかし、バッキングリング5A,5Bの端
面5a,5bには、その応力変動を吸収するための被膜
を形成しているため、かかる応力変動に起因して内輪2
c,2dの端面やバッキングリング5A,5Bの端面5
a,5b等にフレッティングが生じてしまうことが防止
される。その結果、金属の磨耗粉が軸受内に多量に混入
することが避けられるから、内輪2c,2dや外輪2e
の軌道面の面荒れやグリースの劣化等を招くことがな
く、従来の軸受ユニットに比べて保守点検の頻度が低減
されるのである。
【0037】図2は本発明の第2の実施の形態における
軸受ユニットの構成を示す断面図であり、図1に示した
構成と同様の部材及び部位には同じ符号を付している。
即ち、この図2に示す軸受ユニットは、図1に示した構
成を実質的に同一であるが、バッキングリング5A,5
Bを図1の場合よりも肉薄としている。そして、このよ
うな構成の軸受ユニットであっても、バッキングリング
5A,5Bの端面5a,5bに応力変動吸収層を形成す
ることにより、フレッティング防止効果を得ることがで
きる。
【0038】図3は本発明の第3の実施の形態を示す図
であって、要部を拡大した断面図である。なお、全体の
構成は上記第1の実施の形態と同様であり、上記第1の
実施の形態と同様の部材,部位には同じ符号を付してい
る。また、バッキングリング5A側の構成は、この図3
の構成と同様であるためその図示を省略している。
【0039】即ち、本実施の形態では、バッキングリン
グ5Bの端面5b表面に、その硬度を高くした高硬度層
10を形成し、その高硬度層10が内輪2dの端面に当
接するようにしている。高硬度層10は、これと当接す
る内輪2d端面と同等又はそれ以上の硬度を有する層で
あり、上述のようなメッキ処理,コーティング処理,浸
炭窒化処理等によって形成される。
【0040】このような構成であっても、内輪2d及び
バッキングリング5B間の応力変動に対する端面5bの
耐性が、高硬度層10を形成したことにより向上してい
るから、その端面5bにフレッティングが発生し難くな
っている。このため、上記第1の実施の形態と同様に、
従来の軸受ユニットに比べて保守点検の頻度が低減され
るという利点がある。
【0041】図4は本発明の第4の実施の形態を示す図
であって、要部を拡大した断面図である。なお、全体の
構成は上記第1の実施の形態と同様であり、上記第1の
実施の形態と同様の部材,部位には同じ符号を付してい
る。また、バッキングリング5A側の構成は、この図4
の構成と同様であるためその図示を省略している。
【0042】即ち、本実施の形態では、バッキングリン
グ5Bの端面5bに特に応力変動吸収層等は設けずに、
その端面5bを所定形状に加工することにより、応力変
動の影響を低減できるようにしたものである。
【0043】つまり、この実施の形態では、バッキング
リング5Bの端面5bにクラウニング加工を施すことに
より、その端面5bに、厚さ方向の中央部が端部に比べ
て盛り上がるような丸みを付けている。これにより、内
輪2dの端面のチャンファ部11と平面部12との間に
形成されるエッジ部13が、バッキングリング5Bの端
面5bに接触しないようにしている。
【0044】このような構成であれば、内輪2dとバッ
キングリング5Bとの間の応力が集中するエッジ部13
が端面5bに接触しないから、その応力に変動が生じた
としても、そのエッジ部13がフレッティング発生の起
点になるようなことが避けられるから、応力変動の端面
5bへの影響が低減され、その端面5bにおけるフレッ
ティングの発生が抑制される。このため、上記第1の実
施の形態と同様に、従来の軸受ユニットに比べて保守点
検の頻度が低減されるという利点がある。
【0045】なお、端面5bのクラウニング形状は、エ
ッジ13と端面5bとの非接触さえ確保できれば特に限
定されるものではく、基準半径等は任意である。また、
クラウニング加工した部位に、バレル,ショットピーニ
ング等の加工処理を施してもよい。さらには、クラウニ
ング加工を内輪2dの端面側に施すことにより、エッジ
部13が端面5bに接触しないようにしても、本実施の
形態と同様の作用効果が得られる。
【0046】図5は本発明の第5の実施の形態を示す図
であって、要部を拡大した断面図である。なお、全体の
構成は上記第1の実施の形態と同様であり、上記第1の
実施の形態と同様の部材,部位には同じ符号を付してい
る。また、バッキングリング5A側の構成は、この図5
の構成と同様であるためその図示を省略している。
【0047】即ち、本実施の形態も、上記第4の実施の
形態と同様に、端面5bを所定形状に加工することによ
り、応力変動の影響を低減できるようにしたものであ
る。つまり、この実施の形態では、端面5bの内輪2d
端面のチャンファ部11と対向する部位に、端に近づく
に従ってその内輪2dから離れるようなテーパ面14を
形成している。ただし、テーパ面14の傾斜が始まる位
置は、エッジ部13よりも若干中央部寄りとしていて、
エッジ部13が、バッキングリング5Bの端面5bに接
触しないようにしている。
【0048】このような構成であっても、エッジ部13
が端面5bに接触しないから、上記第4の実施の形態と
同様の作用効果が得られる。特に、本実施の形態であれ
ば、端面5bにテーパ面14を形成するだけで済むか
ら、上記各実施の形態、特に上記第4の実施の形態に比
べて、コスト的に有利である。
【0049】なお、テーパ面14の形成角度等は特に限
定されるものではなく、要はエッジ13と端面5bとの
非接触さえ確保できればよい。また、内輪2d側をテー
パ形状とすることにより、エッジ部13が端面5bに接
触しないようにしても、本実施の形態と同様の作用効果
が得られる。
【0050】図6は本発明の第6の実施の形態を示す図
であって、要部を拡大した断面図である。なお、全体の
構成は上記第1の実施の形態と同様であり、上記第1の
実施の形態と同様の部材,部位には同じ符号を付してい
る。また、バッキングリング5A側の構成は、この図6
の構成と同様であるためその図示を省略している。
【0051】即ち、本実施の形態では、バッキングリン
グ5Bの端面5bを、上記第4の実施の形態と同様の形
状とするとともに、その端面5bに、上記第1の実施の
形態と同様の応力変動吸収層20を形成したものであ
る。
【0052】このような構成であれば、上記第1の実施
の形態及び第4の実施の形態の両方の作用が発揮される
から、応力変動の影響が極めて小さくなるから、フレッ
ティング発生の抑制効果が顕著になって、従来の軸受ユ
ニットに比べて保守点検の頻度が大幅に低減されるとい
う利点がある。
【0053】図7は本発明の第7の実施の形態を示す図
であって、要部を拡大した断面図である。なお、全体の
構成は上記第1の実施の形態と同様であり、上記第1の
実施の形態と同様の部材,部位には同じ符号を付してい
る。また、バッキングリング5A側の構成は、この図7
の構成と同様であるためその図示を省略している。
【0054】即ち、本実施の形態では、バッキングリン
グ5Bの端面5bを、上記第5の実施の形態と同様の形
状とするとともに、その端面5bに、上記第1の実施の
形態と同様の応力変動吸収層20を形成したものであ
り、このような構成であれば、上記第1の実施の形態及
び第5の実施の形態の両方の作用が発揮されるから、上
記第6の実施の形態と同様の作用効果が得られるし、コ
スト的には上記第6の実施の形態よりも有利となる。
【0055】なお、上記各実施の形態では、本発明に係
る軸受ユニットを、背面組合せの複列円錐ころ軸受を有
する軸受ユニットに適用した場合を説明したが、本発明
の適用対象はこれに限定されるものではなく、例えば複
列の円筒ころ軸受等の他の軸受であってもよい。
【0056】また、上記第1,第2,第6,第7の実施
の形態では、主としてバッキングリング5A,5Bの端
面5a,5bに応力変動吸収層を形成した場合について
説明しているが、その端面5a,5bが当接する内輪2
c,2dの端面に応力変動吸収層を形成してもよいし、
或いは両方に形成してもよい。即ち、第6,第7の実施
の形態にあっては、バッキングリング5A,5Bの端面
5a,5b又は内輪2c,2dの端面を上記のようなク
ラウニング形状又はテーパ形状とするとともに、バッキ
ングリング5A,5Bの端面5a,5b又は内輪2c,
2dの端面の一方若しくは両方に応力変動吸収層を形成
すればよい。
【0057】さらに、上記第6,第7の実施の形態で
は、端面5a,5bに応力変動吸収層20を形成してい
るが、これに代えて上記第3の実施の形態のような高硬
度層10を形成するようにしてもよい。
【0058】
【実施例】以下、本発明の実施例を、本発明者等が行っ
た実験の結果を伴って詳細に説明する。
【0059】なお、下記の実験例1〜3は、上記実施の
形態における図1と同様の構成の軸受ユニットを用いる
とともに、軸受2にラジアル荷重を負荷した状態でモー
タ駆動により車軸1を回転させることにより、車軸1に
強制的にベンディングを引き起し、所定時間(50時
間,100時間,200時間,300時間,400時
間,500時間,1000時間)経過毎に、内輪2c,
2dの端面及びバッキングリング5A,5Bの端面5
a,5bを観察してフレッティングの発生を評価すると
ともに、1000時間経過後に、内輪2c,2dの端面
の表面プロファイルを粗さ測定器(株式会社 東京精密
製)で磨耗深さを測定した。また、比較例として、端面
5a,5bに応力変動吸収層を形成しない軸受2につい
ても、同様の実験を行った。実験条件は、 ラジアル荷重:5000kgf アキシャル荷重:1500kgf 回転数:2000rpm 荷重負荷間隔:5秒オン、25秒オフの繰り返し である。表面の観察結果の一部を表1に示し、磨耗深さ
測定結果の一部を表2に示すとともに、応力変動吸収層
の膜厚と軸受2の耐久時間との関係を、図8にグラフで
示した。 〔実験例1〕バッキングリング5A,5Bの材質をS4
5Cとするとともに、その各部の寸法を、内径120m
m、外径170mm、長さ70mmとし、内輪2c,2
d端面との接触面積を約2300mm2 とした。
【0060】そして、かかるバッキングリング5A,5
Bの端面5a,5bに、応力変動吸収層としての銀被膜
を、メッキ処理により2μm〜50μm形成した。具体
的には、端面5a,5bを除く部分をクロロプレン系マ
スキング剤で被覆し、アルカリ脱脂、酸洗浄を行った後
に、銅のストライクメッキを1μm施し、そして、端面
5a,5b表面に、電解メッキにより、銀被膜を施し
た。なお、銀被膜の膜厚は、単位面積当たりの電解電流
と電解時間を制御することで、膜厚の異なる銀被膜を形
成した。 〔実験例2〕材質及び寸法が実験例1と同様のバッキン
グリング5A,5Bの端面5a,5bに、市販されてい
るウレタン系エラストマーを複数種類の厚みで塗膜し
た。 〔実験例3〕材質及び寸法が実験例1と同様のバッキン
グリング5A,5Bの端面5a,5bに、予め燐酸マン
ガンの化成処理を施し、その上に4フッ化エチレンと熱
硬化性樹脂との混合物の被膜処理を施した。化成処理
は、膜重量として、約5.0g/m2 (膜厚:約4μm
〜5μm)の燐酸マンガン塩処理である。そして、上層
の樹脂塗膜層は、4フッ化エチレン1に対しポリアミド
イミド4の割合の被膜層であって、その被膜法は、4フ
ッ化エチレンとポリアミドイミドとの上記比率の混合物
をそれらと同じ重量比の有機溶剤で分散液としたもの
を、エアーを用いたスプレーガンで塗膜層を形成し、2
00度で1時間の加熱処理を施して、端面5a,5bに
被覆する、という方法である。なお、被膜の厚みは、複
数種類形成した。
【0061】
【表1】
【0062】なお、この表1中の各記号の意味は、下記
の通りである。 ○:フレッティング発生無し △:一部フレッティング発生 ×:全面フレッティング発生
【0063】
【表2】
【0064】これら表1,表2からも明らかなように、
実験例1〜3のいずれであっても、比較例に比べてフレ
ッティングの防止効果があることが確認できた。実験例
1の構成でフレッティング防止効果が得られるのは、応
力変動が硬度の低い銀等のメッキ層に作用し、そのメッ
キ層に磨耗が生じ、内輪2c,2d端面やバッキングリ
ング5A,5Bの端面5a,5bにはフレッティングは
生じないからである。
【0065】実験例2の構成でフレッティング防止効果
が得られるのは、介在させた物質の弾性力が小さくて降
伏点が存在すれば、内輪2c,2d端面やバッキングリ
ング5A,5Bの端面5a,5bに働く応力が吸収され
るからである。また、その介在させた物質の塑性変形に
よってそれら端面間に隙間ができないため、衝撃がより
緩和される結果、実験例1の場合よりもフレッティング
防止効果が向上すると考えられる。
【0066】実験例3の構成でフレッティング防止効果
が得られるのは、実験例2の場合と同様であるが、その
介在させた物質が自己潤滑性を有しているため、特に顕
著なフレッティング防止効果が得られる。つまり、金属
表面に化成処理を施し、その上に固体潤滑剤粒子を含有
したマトリックス樹脂層を形成させた実験例3の構造
が、上記実験例1〜3の中ではフレッティングを防止す
る上で最も好ましい。
【0067】そして、比較例における未処理のバッキン
グリングのフレッティングによる磨耗量が一応の限界値
である150μmに至るまでの耐久時間が450時間で
あることから、その耐久時間をクリアできる応力変動吸
収層の膜厚をフレッティング防止に有効な膜厚とすれ
ば、実験例1の構造での膜厚下限値は50μm、実験例
2の構造での膜厚下限値は30μm、実験例3の構造で
の膜厚下限値は5μmがそれぞれ好ましいと言える。
【0068】これに対し、いずれの構造でも応力変動吸
収層が100μmを越えると、応力変動吸収層にクラッ
クや剥離が発生しやすくなるため、逆にフレッティング
防止に対して悪影響が及ぼされることが確認されてい
る。よって、応力変動吸収層の膜厚上限値は100μm
が好ましい。
【0069】特にフレッティング防止効果が顕著である
実験例3の構造では、上記の理由から有効と考えられる
応力変動吸収層の膜厚は5μm〜100μmであるが、
20μm〜100μmの範囲内とすることがさらに好ま
しい。
【0070】なお、上記実験例1の各種条件のうち、ス
トライクメッキは銅に限定されるものではなく、ニッケ
ル等その他の金属であっても同様の効果が得られること
を確認している。また、ストライクメッキの厚みも、
0.5μm〜5.0μmの範囲でも同様の効果が得られ
ることを確認している。銀の他に、鉛や錫等の他の軟質
金属も、銀の場合と略同等の効果が得られることが確認
されているため、端面5a,5bには銀以外の金属をメ
ッキしてもよく、これら銀,鉛,亜鉛,錫等がフレッテ
ィング防止に有効である。要は、内輪2c,2dの材質
及びバッキングリング5A,5Bの材質の双方よりも硬
度の低い材質の被膜であれば、実験例1と同様の効果が
得られるのである。
【0071】また、上記実験例2のように端面5a,5
bに塗膜して応力変動吸収層を形成する場合、その応力
変動吸収層を形成する物質はエラストマーに限定される
ものではなく、粘弾性体であれば、熱可塑性、熱硬化
性、若しくはゴムと樹脂の重合体であるサーモプラスチ
ックエラストマーや、シリコン配合樹脂を使用しても、
上記実験例2と同様な効果が得られることが確認されて
いる。さらに、そのような物質をシート状に形成し、こ
れを内輪2c,2d端面と端面5a,5bとの間に挟み
込むか、或いはそのようなシート状にしたものを少なく
とも一方の端面に固着しても、上記実験例2と同様な効
果が得られる。要は、それら端面間に、内輪2c,2d
の材質及びバッキングリング5A,5Bの材質の双方よ
りも弾性係数が小さく降伏点のある材質からなる層を介
在させれば、実験例2と同様の効果が得られるのであ
る。
【0072】さらに、上記実験例3における化成処理膜
は、燐酸マンガン塩に限定されるものではなく、燐酸亜
鉛、燐酸カルシウム、燐酸鉄等の塩でも適用可能であ
り、膜重量も1.0g/m2 以上であれば同様の効果が
得られる。また、樹脂塗膜中の固体潤滑剤粒子は、自己
潤滑性のある粒子であれば、他の固体潤滑剤粒子であっ
てもフレッティングを防止できることが確認されてい
る。また、上層の樹脂層はポリアミドイミドの他、エポ
キシ、ウレタン、フェノール等のように金属より弾性係
数が小さい粘弾性体であれば何でもよい。
【0073】次に、本発明者等が行った他の実験例につ
いて説明する。なお、実験条件及び実験方法は、特に限
定していないものについては、上記実験例1〜3と同様
である。 〔実験例4〕4フッ化エチレン70wt%、住友化学株
式会社製のエコノール(商品名)30wt%を配合し、
焼結した材料を厚さ0.3mmのシートとし、そのシー
トをバッキングリング5A,5Bの端面5a,5bに接
着した。接着剤には、スリーボンド株式会社製の2液硬
化型エポキシを使用し、その接着剤をシート全面に塗布
して80℃で硬化させた。
【0074】なお、バッキングリング5A,5Bの端面
5a,5bには、予め燐酸マンガン塩被膜を5μm施
し、上記シートは、ナトリウムのナフタレン溶液で活性
化処理を施しておいた。 〔実験例5〕4フッ化エチレン85wt%、デュポン社
製のポリイミド15wt%配合し、焼結した材料を厚さ
0.6mmのシートとし、そのシートを、軸受2の各内
輪2c,2dのバッキングリング5A,5B側の端面に
接着した。接着剤には、スリーボンド株式会社製の2液
硬化型エポキシを使用し、シートをアルゴンガスでドラ
イエッチングした後に、各内輪2c,2dの端面に接着
した。
【0075】これら実験例4,5における表面の観察結
果の一部を表3に示す。表3中の記号の意味は、表1の
場合と同様である。なお、経過時間は、上記実験例1〜
3とは異なり、500〜3500時間とした。
【0076】
【表3】
【0077】この実験例4,5から、応力変動吸収層と
して、4フッ化エチレンのシート材に耐磨耗材を混合さ
せたものを使用すると、フレッティング防止効果が極め
て顕著になることが判った。また、応力変動吸収層は、
バッキングリング5A,5Bの端面5a,5bでも、内
輪2a,2d側の端面でも、同等のフレッティング防止
効果が得られることも判った。さらに、シート表面に、
化学的又は物理的な活性化処理を施すことにより、バッ
キングリング5A,5B、内輪2a,2dとの密着性が
向上することも確認された。特にシート材は、コーティ
ング材と異なりシートの厚みが増加しても、応力変動に
よるクラックやわれ等が発生せず、フレッティングに対
して耐久性が優れている。
【0078】次に、本発明者等が行った他の実験例につ
いて説明する。なお、実験条件及び実験方法は、特に限
定していないものについては、上記実験例1〜3と同様
である。 〔実験例6〕バッキングリング5A,5Bの端面5a,
5bに、高硬度層10として、クロム層を、メッキ処理
により1〜20μm形成し、その端面5a,5bの表面
硬度を1100Hvとした(図3参照)。 〔実験例7〕バッキングリング5A,5Bの端面5a,
5bに、高硬度層10として、TiC被膜を、イオンプ
レーティングにより2μm形成し、その端面5a,5b
の表面硬度を2300Hvとした(図3参照)。 〔実験例8〕バッキングリング5A,5Bを軸受材質と
同じ鋼炭素クロム鋼で形成するとともに、その端面5
a,5bに浸炭窒化処理を施して高硬度層10を形成
し、それら端面5a,5bの硬度を、内輪2a,2dの
端面の硬度と同等以上とした(図3参照)。
【0079】これら実験例6〜8における表面の観察結
果の一部を表4に示す。表4中の記号の意味は、表1の
場合と同様である。
【0080】
【表4】
【0081】これら実験例6〜8から、応力変動の影響
を低減するために、バッキングリング5A,5Bの端面
5a,5bに高硬度層10を形成することにより、充分
なフレッティング抑制効果が得られることが判った。
【0082】次に、本発明者等が行った他の実験例につ
いて説明する。なお、実験条件及び実験方法は、特に限
定していないものについては、上記実験例1〜3と同様
である。 〔実験例9〕バッキングリング5A,5Bの端面5a,
5bにクラウニング加工を施すことにより、内輪2a,
2bの端面のエッジ部13が、端面5a,5bに接触し
ないようにした(図4参照)。 〔実験例10〕バッキングリング5A,5Bの端面5
a,5bにテーパ面14を形成することにより、内輪2
a,2bの端面のエッジ部13が、端面5a,5bに接
触しないようにした(図5参照)。
【0083】これら実験例9,10における表面の観察
結果の一部を表5に示す。表5中の記号の意味は、表1
の場合と同様である。
【0084】
【表5】
【0085】これら実験例9,10から、バッキングリ
ング5A,5Bの端面5a,5bの形状をクラウニング
形状やテーパ形状とすることにより、エッジ部13がそ
の端面5a,5bに接触しないようすれば、充分なフレ
ッティング抑制効果が得られることが判った。次に、本
発明者等が行った他の実験例について説明する。なお、
実験条件及び実験方法は、特に限定していないものにつ
いては、上記実験例1〜3と同様である。 〔実験例11〕実験例1と実験例9とを組み合わせた
(図6参照)。 〔実験例12〕実験例3と実験例10とを組み合わせた
(図7参照)。 〔実験例13〕実験例6と実験例6とを組み合わせた
(図6参照)。 〔実験例14〕実験例8と実験例10とを組み合わせた
(図7参照)。
【0086】これら実験例11〜14における表面の観
察結果の一部を表6に示す。表6中の記号の意味は、表
1の場合と同様である。
【0087】
【表6】
【0088】これら実験例11〜14によれば、応力変
動吸収層又は高硬度層によるフレッティング抑制効果
と、バッキングリング5A,5Bの端面5a,5bに形
成したクラウニング形状又はテーパ形状によるフレッテ
ィング抑制効果との両方が得られるため、フレッティン
グが発生する時間を大幅に遅らせることができ、保守点
検の頻度を極めて大幅に低減できるようになる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
軸受の端面とバッキングリングとの間の応力変動の影響
を低減する応力変動影響低減構造を設けたため、それら
軸受端面とバッキングリングとの接触面の応力変動の影
響を低減でき、フレッティングの発生が抑制されるか
ら、軌道輪の軌道面の面荒れやグリースの劣化等を招く
ことがなく、保守点検の頻度を低減できるという効果が
ある。よって、本発明に係る軸受ユニットは、車軸用軸
受に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す断面図
である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の構成を示す断面図
である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の構成を示す断面図
である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の構成を示す断面図
である。
【図5】本発明の第5の実施の形態の構成を示す断面図
である。
【図6】本発明の第6の実施の形態の構成を示す断面図
である。
【図7】本発明の第7の実施の形態の構成を示す断面図
である。
【図8】本発明者等が行った実験の結果を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 車軸(回転軸) 2 軸受 2a 転動体 2c,2d 内輪 2e 外輪 5A,5B バッキングリング 5a,5b 端面 7A,7B オイルシール 10 高硬度層 11 チャンファ部 12 平面部 13 エッジ部 14 テーパ面 20 応力変動吸収層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江藤 博二 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 浅井 拡光 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を支持する軸受と、この軸受の端
    面に当接して該軸受を前記回転軸に固定するバッキング
    リングと、を備えた軸受ユニットにおいて、前記軸受の
    端面と前記バッキングリングとの間の応力変動の影響を
    低減する応力変動影響低減構造を設けたことを特徴とす
    る軸受ユニット。
JP8121906A 1995-06-30 1996-05-16 軸受ユニット Pending JPH0972344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121906A JPH0972344A (ja) 1995-06-30 1996-05-16 軸受ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-165236 1995-06-30
JP16523695 1995-06-30
JP8121906A JPH0972344A (ja) 1995-06-30 1996-05-16 軸受ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076276A Division JP2006153285A (ja) 1995-06-30 2006-03-20 軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972344A true JPH0972344A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26459151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121906A Pending JPH0972344A (ja) 1995-06-30 1996-05-16 軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972344A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048742A1 (en) 1998-03-23 1999-09-30 Skf Engineering & Research Centre B.V. Bearing unit, in particular railway axlebox bearing unit, having improved anti-fretting behaviour
EP1584829A2 (fr) * 2004-04-09 2005-10-12 Snr Roulements Montage de palier à roulement intégrant un moyen de diminution de la corrision de contact
WO2006057310A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Jtekt Corporation 車輪用軸受装置
JP2008082347A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2008082348A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
WO2010112229A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Ab Skf Lageranordnung zur drehbaren lagerung eines maschinenteils und verfahren zum fixieren eines kegelrollenlagers an einem maschinenteil
JP2012241879A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受ユニット
JP2012241878A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受ユニット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048742A1 (en) 1998-03-23 1999-09-30 Skf Engineering & Research Centre B.V. Bearing unit, in particular railway axlebox bearing unit, having improved anti-fretting behaviour
EP1584829A2 (fr) * 2004-04-09 2005-10-12 Snr Roulements Montage de palier à roulement intégrant un moyen de diminution de la corrision de contact
EP1584829A3 (fr) * 2004-04-09 2011-04-06 S.N.R. Roulements Montage de palier à roulement intégrant un moyen de diminution de la corrision de contact
WO2006057310A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Jtekt Corporation 車輪用軸受装置
US8029195B2 (en) 2004-11-25 2011-10-04 Jtekt Corporation Vehicular-wheel bearing assembly
JP2008082347A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2008082348A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP4655016B2 (ja) * 2006-09-25 2011-03-23 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置
WO2010112229A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Ab Skf Lageranordnung zur drehbaren lagerung eines maschinenteils und verfahren zum fixieren eines kegelrollenlagers an einem maschinenteil
CN102449331A (zh) * 2009-04-01 2012-05-09 Skf公司 用于可旋转地支承机器部件的轴承装置及将圆锥滚子轴承固定在机器部件上的方法
JP2012241879A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受ユニット
JP2012241878A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661133B2 (ja) コンプレッサ用転がり軸受
EP2759620B1 (en) Hard film, hard film formed body, and rolling bearing
JP2001193743A (ja) 転がり軸受
JPH0972344A (ja) 軸受ユニット
US20060205522A1 (en) Constant velocity universal joint
JP2007292203A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2009133408A (ja) 転がり摺動部材およびこれを用いた転動装置ならびにプーリ装置
JP2009008135A (ja) 軸受ユニット
JP2008169939A (ja) 真空ポンプ用転がり軸受およびこれを用いた真空ポンプ
JP2006153285A (ja) 軸受ユニット
WO2020203393A1 (ja) 自動調心ころ軸受
US10533606B2 (en) Air bearing shaft assembly with surface layer
JP2007002912A (ja) 転がり軸受
WO2006104015A1 (ja) ボールねじ
JP2003262231A (ja) 転がり軸受用シール、シール付軸受及びハブユニット軸受
KR20020042833A (ko) 하이브리드 각 접촉형 볼 베어링
JP2003254340A (ja) 軸受装置
JP2008051180A (ja) ハブユニット軸受
JP2007321859A (ja) 複列ころ軸受
JP3811596B2 (ja) 転がり運動部品
JP2007298086A (ja) 鉄道車両用転がり軸受装置
JP2006046380A (ja) 玉軸受
WO2023115848A1 (zh) 谐波齿轮装置以及机器人用关节装置
JP2000240667A (ja) 転がり軸受
JP2003222143A (ja) 転がり摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410