JPH0964883A - 多重化端局装置 - Google Patents

多重化端局装置

Info

Publication number
JPH0964883A
JPH0964883A JP21559895A JP21559895A JPH0964883A JP H0964883 A JPH0964883 A JP H0964883A JP 21559895 A JP21559895 A JP 21559895A JP 21559895 A JP21559895 A JP 21559895A JP H0964883 A JPH0964883 A JP H0964883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standby
active
transmission line
terminal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21559895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Iwabori
仁 岩堀
Akito Oyamada
明人 小山田
Hitoshi Takahira
仁 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
KDDI Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21559895A priority Critical patent/JPH0964883A/ja
Priority to US08/697,455 priority patent/US5978353A/en
Publication of JPH0964883A publication Critical patent/JPH0964883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects
    • H04Q2011/0092Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13167Redundant apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二重化構成としての機能を損なうことなく信頼
性を保った上で、現用系が正常であるときには予備系を
有効利用することを可能とする。 【解決手段】主端末5との信号の送受を行う光送受信モ
ジュールを現用系低速IF部11および予備系低速IF
部15にそれぞれ設ける。またP/T端末9との信号の
授受を行うために、予備系低速IF部15内にもう1つ
の光送受信モジュールを設け、予備系低速IF部15内
の切替スイッチにより選択可能とする。現用系装置10-0
および予備系装置10-1で接続形態を任意に変化させるこ
とにより、現用系側/予備系側を任意に用いての主端末
5の通信を実現する。主端末5が現用系側で正常な通信
を行っていれば、予備系低速IF部15内の切替スイッ
チでP/T端末9用の光送受信モジュールを選択し、予
備系側を用いてのP/T端末9の通信を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光通信シス
テムにおける光多重化端局装置に適用されるものであ
り、信頼性を確保するために二重化構成をなした多重化
端局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高信頼性が要求される光通信システムで
は、装置故障や伝送路障害によるシステムダウンを防止
するために、光多重化端局装置や伝送路に二重化構成を
とる場合が多い。
【0003】このような二重化構成をとった場合、従来
は現用系および予備系の双方で同一の情報を伝送してい
る。ところが、現用系が正常であれば、予備系で伝送さ
れた情報は破棄される。すなわち現用系が正常であれ
ば、予備系は実質的には使用されていない。従って、現
用系が正常である限りは、予備系は全く無駄となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の多
重化端局装置では、二重化構成をとった場合には、現用
系が正常である限りは予備系が全く機能しておらず、無
駄が多いという不具合があった。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、二重化構成と
しての機能を損なうことなく信頼性を保った上で、現用
系が正常であるときには予備系を有効利用することがで
きる多重化端局装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに第1の発明は、例えば端末と光端局装置からなる複
数の主端末とそれぞれインタフェースをとる、例えば現
用系光送受信モジュールなどの複数の主端末用現用系イ
ンタフェース手段と、前記複数の主端末とそれぞれイン
タフェースをとる、例えば予備系光送受信モジュールな
どの複数の主端末用予備系インタフェース手段と、例え
ばパートタイム端末と光端局装置からなる少なくとも1
つの付加端末とインタフェースをとる、例えばP/T光
送受信モジュールなどの少なくとも1つの付加端末イン
タフェース手段と、例えば現用系光伝送路などの現用系
伝送路とのインタフェースをとる、例えば現用系高速イ
ンタフェース部などの現用系伝送路インタフェース手段
と、予備系伝送路とのインタフェースをとる、例えば予
備系高速インタフェース部などの予備系伝送路インタフ
ェース手段と、前記現用系伝送路へと送出すべき複数の
信号を多重化して1つの多重化信号を生成するするとと
もに、前記現用系伝送路および前記現用系伝送路インタ
フェース手段を介して到来する多重化信号を複数の信号
に分離する、例えば現用系多重分離部などの現用系多重
分離手段と、前記予備系伝送路へと送出すべき複数の信
号を多重化して1つの多重化信号を生成するするととも
に、前記予備系伝送路および前記予備系伝送路インタフ
ェース手段を介して到来する多重化信号を複数の信号に
分離する、例えば予備系多重分離部などの予備系多重分
離手段と、例えば現用系装置に設けられた分配選択回
路、現用系選択分配部および予備系装置に設けられた分
配選択回路、予備系選択分配部よりなる第1選択手段
と、例えば切替スイッチなどの第2選択手段とを具備
し、前記第1選択手段が、前記複数の主端末用現用系イ
ンタフェース手段を前記現用系多重分離手段および前記
予備系多重分離手段に選択的に接続するとともに、少な
くとも前記複数の主端末用現用系インタフェース手段が
前記現用系多重分離手段に接続されているときには前記
複数の主端末用予備系インタフェース手段を前記予備系
多重分離手段に接続し、かつ前記第2選択手段により、
前記第1選択手段が前記複数の主端末用現用系インタフ
ェース手段を前記現用系多重分離手段に接続しており、
かつ前記主端末用現用系インタフェース手段が正常であ
るときに、前記複数の主端末用予備系インタフェース手
段を前記前記予備系多重分離手段から切り離して前記付
加端末インタフェース手段を前記前記予備系多重分離手
段に接続するようにした。
【0007】また第2の発明は、複数の主端末とそれぞ
れインタフェースをとる、例えば現用系光送受信モジュ
ールなどの複数の主端末用現用系インタフェース手段
と、前記複数の主端末とそれぞれインタフェースをと
る、例えば予備系光送受信モジュールなどの複数の主端
末用予備系インタフェース手段と、少なくとも1つの例
えばパートタイム端末などの付加端末とインタフェース
をとる、例えばP/T光送受信モジュールなどの少なく
とも1つの付加端末インタフェース手段と、例えば現用
系光伝送路などの現用系伝送路とのインタフェースをと
る、例えば現用系高速インタフェース部などの現用系伝
送路インタフェース手段と、予備系伝送路とのインタフ
ェースをとる、例えば予備系高速インタフェース部など
の予備系伝送路インタフェース手段と、前記現用系伝送
路へと送出すべき複数の信号を多重化して1つの多重化
信号を生成するするとともに、前記現用系伝送路および
前記現用系伝送路インタフェース手段を介して到来する
多重化信号を複数の信号に分離する、例えば現用系多重
分離部などの現用系多重分離手段と、前記予備系伝送路
へと送出すべき複数の信号を多重化して1つの多重化信
号を生成するするとともに、前記予備系伝送路および前
記予備系伝送路インタフェース手段を介して到来する多
重化信号を複数の信号に分離する、例えば予備系多重分
離部などの予備系多重分離手段と、例えば現用系装置に
設けられた分配選択回路、現用系選択分配部および予備
系装置に設けられた分配選択回路、予備系選択分配部よ
りなる第1選択手段と、例えば切替スイッチなどの第2
選択手段と、例えば切替スイッチなどの受信信号回し込
み手段とを具備し、前記第1選択手段により、前記複数
の主端末用現用系インタフェース手段を前記現用系多重
分離手段および前記予備系多重分離手段に選択的に接続
するとともに、少なくとも前記複数の主端末用現用系イ
ンタフェース手段が前記現用系多重分離手段に接続され
ているときには前記複数の主端末用予備系インタフェー
ス手段を前記予備系多重分離手段に接続し、かつ前記第
2選択手段により、前記第1選択手段が前記複数の主端
末用現用系インタフェース手段を前記現用系多重分離手
段に接続しており、かつ前記主端末用現用系インタフェ
ース手段が正常であるときに、前記複数の主端末用予備
系インタフェース手段を前記前記予備系多重分離手段か
ら切り離して前記付加端末インタフェース手段を前記前
記予備系多重分離手段に接続するようにし、さらに受信
信号回し込み手段により、前記第2選択手段が前記付加
端末インタフェース手段を前記前記予備系多重分離手段
に接続しているときにのみ前記主端末用現用系インタフ
ェース手段から前記主端末用予備系インタフェース手段
へと受信信号を回し込むようにした。
【0008】これらの手段を講じたことにより、第1選
択手段が、複数の主端末用現用系インタフェース手段を
現用系多重分離手段および予備系多重分離手段に選択的
に接続することにより、主端末に関しては現用/予備の
二重化構成がとられる。また、第1選択手段が少なくと
も前記複数の主端末用現用系インタフェース手段が前記
現用系多重分離手段に接続されているときには前記複数
の主端末用予備系インタフェース手段を前記予備系多重
分離手段に接続し、かつ前記第2選択手段が、前記第1
選択手段が前記複数の主端末用現用系インタフェース手
段を前記現用系多重分離手段に接続しており、かつ前記
主端末用現用系インタフェース手段が正常であるとき
に、前記複数の主端末用予備系インタフェース手段を前
記前記予備系多重分離手段から切り離して前記付加端末
インタフェース手段を前記前記予備系多重分離手段に接
続することにより、前記主端末が現用系を用いた通信を
正常に行っている際には、付加端末が予備系を用いた通
信を行うことができる。
【0009】また第2の発明によればさらに、受信信号
回し込み手段により、前記第2選択手段が前記付加端末
インタフェース手段を前記前記予備系多重分離手段に接
続しているときにのみ前記主端末用現用系インタフェー
ス手段から前記主端末用予備系インタフェース手段へと
受信信号が回し込まれる。従って、前記主端末用予備系
インタフェース手段が前記前記予備系多重分離手段から
切り離されていても、前記主端末用予備系インタフェー
ス手段に対して常に信号が与えられている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態につき説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1実施形態に係
る多重化端局装置を適用して構成された光多重化端局装
置の要部構成を示す機能ブロック図である。
【0011】この実施形態では、光多重化端局装置には
2種類の端末(主端末とパートタイム端末)が接続され
るが、光多重化端局装置を介しての通信を主として行う
ことができるのは主端末であり、パートタイム端末は通
信途中において断となっても差支えのないような情報の
通信を行うものである。通信途中において断となっても
差支えのないような情報を通信する場合とは、例えば他
の伝送路(別の通信網など)を介して本来の通信を行っ
ているが、同一の情報を光多重化端局装置を介して予備
的に通信するような場合である。
【0012】図中、1は光多重化端局装置1である。こ
の光多重化端局装置1は2重化構成となっており、現用
系装置10-0が現用系光伝送路6-0 を介して、また予備系
装置10-1が予備系光伝送路6-1 を介して、図示しない対
向の光多重化端局装置に接続されている。また、この光
多重化端局装置1には、それぞれ2重化構成をとるn個
の主光端局装置4(4-1 〜4-n )が、それぞれ2本の光
ファイバからなる現用系光伝送路2(2-1 〜2-n )、お
よび予備系光伝送路3(3-1 〜3-n )により接続されて
いる。さらに、これら主光端局装置4には、それぞれ主
伝送系の端末(主端末)5が接続されている。
【0013】また光多重化端局装置1の予備系装置10-1
には、パートタイム用の光端局装置(P/T光端局装
置)8がパートタイム用の光伝送路(P/T光伝送路)
7(7-1 〜7-n )を介して接続されており、さらにこの
P/T光端局装置8が、パートタイム端末(P/T端
末)9(9-1 〜9-n )に接続されている。すなわち光多
重化端局装置1は、nチャネルを収容している。
【0014】現用系装置10-0は、n個の現用系低速イン
タフェース部(現用系低速IF部)11(11-1〜11-
n)、現用系選択分配部12、現用系多重分離部13お
よび現用系高速インタフェース部(現用系高速IF部)
14を有している。
【0015】また予備系装置10-1は、n個の予備系低速
インタフェース部(予備系低速IF部)15(15-1〜15
-n)、予備系選択分配部16、予備系多重分離部17お
よび予備系高速インタフェース部(予備系高速IF部)
18を有している。
【0016】現用系低速インタフェース部11は、主光
端局装置4とのインタフェースをとるものであり、図2
に示すように、現用系光送受信モジュール21、終端回
路22および分配選択回路23を有している。
【0017】現用系光送受信モジュール21は、現用系
光伝送路2を介して到来する光信号を電気信号に変換し
て終端回路22へと与えるとともに、終端回路22から
与えられる電気信号を光信号に変換して現用系光伝送路
2へと出力する。
【0018】終端回路22は、分離回路22aと多重回
路22bとからなる。分離回路22aは、現用系光送受
信モジュール21から与えられる信号に対して同期引き
込みや必要な信号の分離などの所定の終端処理を行う。
また多重回路22bは、分配選択回路23から与えられ
る信号に対して必要な情報を多重するなどの所定の終端
処理を行う。
【0019】分配選択回路23は、分配回路23aと選
択回路23bとからなる。分配回路23aは、終端回路
22から与えられる信号を現用系選択分配部12および
予備系選択分配部16のいずれかに与える。選択回路2
3bは、現用系選択分配部12から与えられる信号およ
び予備系選択分配部16から与えられる信号のいずれか
を選択して終端回路22に与える。
【0020】一方、予備系低速インタフェース部15
は、主光端局装置4とのインタフェースをとるととも
に、P/T光端局装置8とのインタフェースをとるもの
であり、図3に示すように、予備系光送受信モジュール
31、P/T光送受信モジュール32、切替スイッチ3
3、終端回路34および分配選択回路35を有してい
る。
【0021】予備系光送受信モジュール31は、予備系
光伝送路3を介して到来する光信号を電気信号に変換し
て切替スイッチ33へと与えるとともに、切替スイッチ
33から与えられる電気信号を光信号に変換して予備系
光伝送路3へと出力する。
【0022】P/T光送受信モジュール32は、P/T
光伝送路7を介して到来する光信号を電気信号に変換し
て切替スイッチ33へと与えるとともに、切替スイッチ
33から与えられる電気信号を光信号に変換してP/T
光伝送路7へと出力する。
【0023】切替スイッチ33は、予備系光送受信モジ
ュール31およびP/T光送受信モジュール32のいず
れかを終端回路34に接続する。終端回路34は、分離
回路34aと多重回路34bとからなる。分離回路34
aは、切替スイッチ33から与えられる信号に対して同
期引き込みや必要な信号の分離などの所定の終端処理を
行う。また多重回路34bは、分配選択回路35から与
えられる信号に対して必要な情報を多重するなどの所定
の終端処理を行う。
【0024】分配選択回路35は、分配回路35aと選
択回路35bとからなる。分配回路35aは、終端回路
34から与えられる信号を現用系選択分配部12および
予備系選択分配部16に与える。選択回路35bは、現
用系選択分配部12から与えられる信号および予備系選
択分配部16から与えられる信号のいずれかを選択して
終端回路34に与える。
【0025】さて、現用系選択分配部12は、現用系低
速インタフェース部11および予備系低速インタフェー
ス部15のいずれかを現用系多重分離部13に接続す
る。また予備系選択分配部16は、現用系低速インタフ
ェース部11および予備系低速インタフェース部15の
いずれかを予備系多重分離部17に接続する。
【0026】現用系多重分離部13は、現用系選択分配
部12により現用系低速インタフェース部11が接続さ
れていれば、現用系低速インタフェース部11のそれぞ
れから与えられる信号を1本の多重化信号に多重化して
現用系高速インタフェース部14に与えるとともに、現
用系高速インタフェース部14を介して与えられる多重
化信号をn本の信号に分離して現用系選択分配部12を
介して現用系低速インタフェース部11のそれぞれに与
える。また現用系多重分離部13は、現用系選択分配部
12により予備系低速インタフェース部15が接続され
ていれば、予備系低速インタフェース部15のそれぞれ
から与えられる信号を1本の多重化信号に多重化して現
用系高速インタフェース部14に与えるとともに、現用
系高速インタフェース部14を介して与えられる多重化
信号をn本の信号に分離して現用系選択分配部12を介
して予備系低速インタフェース部15のそれぞれに与え
る。
【0027】予備系多重分離部17は、予備系選択分配
部16により現用系低速インタフェース部11が接続さ
れていれば、現用系低速インタフェース部11のそれぞ
れから与えられる信号を1本の多重化信号に多重化して
予備系高速インタフェース部18に与えるとともに、予
備系高速インタフェース部18を介して与えられる多重
化信号をn本の信号に分離して予備系選択分配部16を
介して現用系低速インタフェース部11のそれぞれに与
える。また予備系多重分離部17は、予備系選択分配部
16により予備系低速インタフェース部15が接続され
ていれば、予備系低速インタフェース部15のそれぞれ
から与えられる信号を1本の多重化信号に多重化して予
備系高速インタフェース部18に与えるとともに、予備
系高速インタフェース部18を介して与えられる多重化
信号をn本の信号に分離して予備系選択分配部16を介
して予備系低速インタフェース部15のそれぞれに与え
る。
【0028】現用系高速インタフェース部14は、現用
系光伝送路6-0 とのインタフェースをとる。予備系高速
インタフェース部18は、予備系光伝送路6-1 とのイン
タフェースをとる。
【0029】図4および図5は光多重化端局装置1の外
観を示す図であり、図4は斜視図、図5は背面の様子を
示す図である。図中、41(41-1〜41-n)は現用系低速
インタフェース部11がそれぞれ実装された現用系低速
インタフェース盤、42(42-1〜42-n)は予備系低速イ
ンタフェース部15がそれぞれ実装された予備系低速イ
ンタフェース盤であり、同一チャネルに対応する現用系
低速インタフェース部11と予備系低速インタフェース
部15とが隣接するように、交互にシェルフに実装され
ている。
【0030】また51はそれぞれ光ファイバであり、現
用系低速インタフェース盤41には現用系光伝送路2と
しての2本が、また予備系低速インタフェース盤42に
は予備系光伝送路3としての2本とP/T光伝送路7と
しての2本の計4本がそれぞれ接続されている。
【0031】次に以上のように構成された光多重化端局
装置1の動作を説明する。それぞれの主端末5の出力信
号は、それぞれの主光端局装置4から現用系光伝送路
2、または予備系光伝送路3を介して光多重化端局装置
1に入力され、多重化される。光多重化端局装置1で多
重化された多重化信号は、現用系光伝送路6-0 、または
予備系光伝送路6-1 により、図示しない対向の光多重化
端局装置に伝送される。
【0032】また現用系光伝送路6-0 または、現用系光
伝送路6-1 を介して受信した多重化信号は、光多重化端
局装置1でn本に分離され、現用系光伝送路2、または
予備系光伝送路3を介して主光端局装置4に与えられ、
それぞれの主端末5に与えられる。
【0033】ここで、光多重化端局装置1と対向の光多
重化端局装置(図示せず)との間は、通常の場合、主光
端局装置4を経由した主端末5で送受信される信号は、
現用系光伝送路6-0 を介して、多重化信号の送受信を行
っており、現用系光伝送路6-0 に障害が起こった時に
は、予備系光伝送路6-1 に切換え、多重化信号の送受信
を継続する。
【0034】このため、通常の場合、予備系光伝送路6-
1 には、P/T光端局装置8を介して、パートタイム端
末9と送受信する信号が、予備系装置10-1で多重化さ
れ、送受信されている。
【0035】さて、光多重化端局装置1の現用系装置10
-0および現用系光伝送路6-0 がともに正常であるとき、
現用系低速インタフェース部11の分配選択回路23は
現用系選択分配部12を選択している。また現用系選択
分配部12は現用系低速インタフェース部11と現用系
多重分離部13とを接続している。かくしてこの状態に
おいては、光多重化端局装置1に収容されたnチャネル
のうちの1チャネル分についての各部の接続状態を模式
的に示すと図6に示すようになる。
【0036】この状態で主端末5から出力された信号
は、主光端局装置4により多重分離されたのち、光信号
に変換されて2つの現用系光伝送路2,予備系光伝送路
3の双方に出力される。現用系光伝送路2を介して光多
重化端局装置1の現用系装置10-0に到達した光信号は、
現用系光送受信モジュール21にて受信され、電気信号
に変換されたのち、分離回路22aにおいて所定の終端
処理が施される。終端処理後の信号は、分配回路23a
および現用系選択分配部12を介して現用系多重分離部
13に与えられ、他のチャネル(他の現用系低速インタ
フェース11からの出力)と多重化される。そして現用
系多重分離部13で得られた多重化信号は、現用系高速
インタフェース部14を介して、現用系光伝送路6-0 へ
と光信号で出力される。
【0037】一方、現用系光伝送路6-0 を介して到来し
た多重化信号は、現用系高速インタフェース部14によ
り受信され、現用系多重分離部13に与えられる。現用
系多重分離部13では多重化信号を各チャネルのn本の
信号に分離し、対応する現用系低速インタフェース部1
1に向けて出力する。この現用系多重分離部13から出
力された信号は、現用系選択分配部12および選択回路
23bを介して多重回路22bに与えられ、所定の終端
処理が施されたのち、現用系光送受信モジュール21に
より光信号に変換されて現用系光伝送路2へと出力され
る。現用系光伝送路2へと出力された光信号は、主光端
局装置4により受信され、主端末5へと与えられる。か
くして以上の状態においては、主端末5は現用系装置10
-0および現用系光伝送路6-0 を介しての正常な通信が行
える。
【0038】さて以上の状態においては、主端末5は現
用系装置10-0および現用系光伝送路6-0 を介して通信が
行えるのであるから、予備系装置10-1および予備系光伝
送路は主端末5が通信をするために使用されていない。
このとき予備系装置10-1においては図6に示すように、
現用系低速インタフェース部11の分配選択回路23が
現用系選択分配部12を選択し、また現用系選択分配部
12が現用系低速インタフェース部11と現用系多重分
離部13とを接続していることにより、現用系装置10-0
と予備系装置10-1とが完全に分離されている。さらに、
予備系装置10-1および予備系光伝送路6-1 を介して主端
末5が通信をする必要がないので、予備系低速インタフ
ェース部15内の切替スイッチ33がP/T光送受信モ
ジュール32を選択することにより、予備系装置10-1か
ら主光端局装置4を切り離してP/T光端局装置8を接
続している。
【0039】この状態でパートタイム端末9から出力さ
れた信号は、P/T光端局装置8により多重分離された
のち、光信号に変換されてP/T光伝送路7に出力され
る。P/T光伝送路7を介して光多重化端局装置1の予
備系装置10-1に到達した光信号は、P/T光送受信モジ
ュール32にて受信され、電気信号に変換されたのち、
切替スイッチ33を介して分離回路34aに与えられ、
ここにおいて所定の終端処理が施される。終端処理後の
信号は、分配回路35aおよび予備系選択分配部16を
介して予備系多重分離部17に与えられ、他のチャネル
(他の予備系低速インタフェース15からの出力)と多
重化される。そして予備系多重分離部17で得られた多
重化信号は、予備系高速インタフェース部18を介し
て、予備系光伝送路6-1 へと光信号で出力される。
【0040】一方、予備系光伝送路6-1 を介して到来し
た多重化信号は、予備系高速インタフェース部18によ
り受信され、予備系多重分離部17に与えられる。予備
系多重分離部17では多重化信号を各チャネルのn本の
信号に分離し、対応する予備系低速インタフェース部1
5に向けて出力する。この予備系多重分離部17から出
力された信号は、予備系選択分配部16および選択回路
35bを介して多重回路34bに与えられ、所定の終端
処理が施されたのち、切替スイッチ33を介してP/T
光送受信モジュール32に与えられる。そして終端処理
後の信号は、P/T光送受信モジュール32により光信
号に変換されてP/T光伝送路7へと出力される。P/
T光伝送路7へと出力された光信号は、P/T光端局装
置8により受信され、パートタイム端末9へと与えられ
る。かくして、主端末5の通信に関しては待機状態であ
る予備系装置10-1および予備系光伝送路6-1 を用いて、
パートタイム端末9が通信を行うことができる。
【0041】ところで、主光端局装置4の現用系光伝送
路2側、現用系光伝送路2および現用系装置10-0の現用
系低速インタフェース部11のいずれかにおいて障害が
発生していると、現用系装置10-0においては現用系選択
分配部12が予備系低速インタフェース部15と現用系
多重分離部13とを接続している。また予備系装置10-1
においては、予備系低速インタフェース部15の切替ス
イッチ33が予備系光送受信モジュール31を、また分
配選択回路35が現用系選択分配部12をそれぞれ選択
している。かくしてこの状態においては、光多重化端局
装置1に収容されたnチャネルのうちの1チャネル分に
ついての各部の接続状態を模式的に示すと図7に示すよ
うになる。
【0042】この状態で主端末5から出力された信号
は、主光端局装置4により多重分離されたのち、光信号
に変換されて2つの現用系光伝送路2,予備系光伝送路
3の双方に出力される。予備系光伝送路3を介して光多
重化端局装置1の予備系装置10-1に到達した光信号は、
予備系光送受信モジュール31にて受信され、電気信号
に変換されたのち、切替スイッチ33を介して分離回路
34a与えられ、ここで所定の終端処理が施される。終
端処理後の信号は、分配回路35aおよび現用系選択分
配部12を介して現用系多重分離部13に与えられ、他
のチャネル(他の現用系低速インタフェース11からの
出力)と多重化される。そして現用系多重分離部13で
得られた多重化信号は、現用系高速インタフェース部1
4を介して、現用系光伝送路6-0 へと光信号で出力され
る。
【0043】一方、現用系光伝送路6-0 を介して到来し
た多重化信号は、現用系高速インタフェース部14によ
り受信され、現用系多重分離部13に与えられる。現用
系多重分離部13では多重化信号を各チャネルのn本の
信号に分離し、対応する予備系低速インタフェース部1
5に向けて出力する。この現用系多重分離部13から出
力された信号は、現用系選択分配部12および選択回路
35bを介して多重回路34bに与えられ、所定の終端
処理が施されたのち、切替スイッチ33を介して現用系
光送受信モジュール21に与えられる。そして終端処理
後の信号は、予備系光送受信モジュール31により光信
号に変換されて予備系光伝送路3へと出力される。予備
系光伝送路3へと出力された光信号は、主光端局装置4
により受信され、主端末5へと与えられる。
【0044】かくして以上の状態においては、主端末5
は障害が生じている部分を予備系の一部を用いてバイパ
スすることにより現用系光伝送路6-0 を介しての正常な
通信が行える。なおこの際には、パートタイム端末9は
切替スイッチ33によって切り離されており、現用系光
伝送路6-0 および予備系光伝送路6-1 のいずれを介して
も通信は行えない。
【0045】さて、現用系選択分配部12、現用系多重
分離部13、現用系高速インタフェース部14および現
用系光伝送路6-0 のいずれかにおいて障害が発生してい
ると、予備系装置10-1においては、予備系低速インタフ
ェース部15の切替スイッチ33が予備系光送受信モジ
ュール31を、また分配選択回路35が予備系選択分配
部16を、さらに予備系選択分配部16が分配選択回路
35をそれぞれ選択している。かくしてこの状態におい
ては、光多重化端局装置1に収容されたnチャネルのう
ちの1チャネル分についての各部の接続状態を模式的に
示すと図8に示すようになる。
【0046】この状態で主端末5から出力された信号
は、主光端局装置4により多重分離されたのち、光信号
に変換されて2つの現用系光伝送路2,予備系光伝送路
3の双方に出力される。予備系光伝送路3を介して光多
重化端局装置1の予備系装置10-1に到達した光信号は、
予備系光送受信モジュール31にて受信され、電気信号
に変換されたのち、切替スイッチ33を介して分離回路
34aに与えられ、ここで所定の終端処理が施される。
終端処理後の信号は、分配回路35aおよび予備系選択
分配部16を介して予備系多重分離部17に与えられ、
他のチャネル(他の予備系低速インタフェース15から
の出力)と多重化される。そして予備系多重分離部17
で得られた多重化信号は、予備系高速インタフェース部
18を介して、予備系光伝送路6-1 へと光信号で出力さ
れる。
【0047】一方、予備系光伝送路6-1 を介して到来し
た多重化信号は、予備系高速インタフェース部18によ
り受信され、予備系多重分離部17に与えられる。予備
系多重分離部17では多重化信号を各チャネルのn本の
信号に分離し、対応する予備系低速インタフェース部1
5に向けて出力する。この予備系多重分離部17から出
力された信号は、予備系選択分配部16および選択回路
35bを介して多重回路34bに与えられ、所定の終端
処理が施されたのち、予備系光送受信モジュール31に
より光信号に変換されて予備系光伝送路3へと出力され
る。予備系光伝送路3へと出力された光信号は、主光端
局装置4により受信され、主端末5へと与えられる。
【0048】かくして以上の状態においては、主端末5
は予備系装置10-1および予備系光伝送路6-1 を介しての
正常な通信が行える。なおこの際にも、パートタイム端
末9は切替スイッチ33によって切り離されており、現
用系光伝送路6-0 および予備系光伝送路6-1 のいずれを
介しても通信は行えない。
【0049】以上のように本実施形態によれば、主端末
5の通信に関しては、現用系中のいずれかの箇所におい
て障害が発生した場合には、予備系の一部または全部を
用いて障害箇所をバイパスした正常な処理経路を確保す
ることができ、二重化構成による高信頼性を損なうこと
がない。
【0050】また、現用系側に何ら障害が無い状態で
は、主端末5の通信に用いられない予備系を用いて、主
端末5とは別のパートタイム端末9が通信を行え、予備
系装置10-1および予備系光伝送路6-1 が有効に利用され
る。しかも本実施形態では、終端回路34、分配選択回
路35、予備系選択分配部16、予備系多重分離部17
および予備系高速インタフェース部18は、主端末5が
通信を行う場合およびパートタイム端末9が通信を行う
場合の両方において共通に使用しているため、構成の複
雑化を最低限に抑えることができる。
【0051】(第2の実施の形態)ところで前記第1実
施形態のような構成をとった場合において、パートタイ
ム端末9が予備系側を用いて通信を行っていると、予備
系光送受信モジュール31が切り離されているために、
予備系光伝送路3へと光信号の出力がなされない。この
ため、光端末装置4が入力断などの監視を行うものであ
ると、上記状態では入力断警報等の障害検出がなされた
状態となってしまう。そこで以下に、このような不具合
を回避することができる実施形態を説明する。
【0052】図9は本実施形態に係る多重化端局装置を
適用して構成された光多重化端局装置の要部構成を示す
機能ブロック図である。なお、図1と同一部分には同一
符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0053】この光多重化端局装置90は、現用系光伝
送路6-0 に対する信号の送受を行う現用系装置91-0と、
予備系光伝送路6-1 に対する信号の送受を行う予備系装
置91-1とにより二重化構成をなしている。
【0054】現用系装置91-0は、n個の現用系低速イン
タフェース部(現用系低速IF部)92(92-1〜92-
n)、現用系選択分配部12、現用系多重分離部13お
よび現用系高速インタフェース部(現用系高速IF部)
14を有している。
【0055】また予備系装置91-1は、n個の予備系低速
インタフェース部(予備系低速IF部)93(93-1〜93
-n)、予備系選択分配部16、予備系多重分離部17お
よび予備系高速インタフェース部(予備系高速IF部)
18を有している。
【0056】現用系低速インタフェース部92は、主光
端局装置4とのインタフェースを、また予備系低速イン
タフェース部93は、主光端局装置4およびP/T光端
局装置8とのインタフェースをそれぞれとるものであ
る。
【0057】現用系低速インタフェース部92は、図1
0に示すように、現用系光送受信モジュール21、終端
回路22および分配選択回路23を有している。すなわ
ち、現用系低速インタフェース部92は前述した第1実
施形態における現用系低速インタフェース部11とほぼ
同じ構成をなしているが、多重回路22bにて終端処理
を施したのちの信号を予備系低速インタフェース部93
に与えるようになっている点が異なっている。
【0058】一方、予備系低速インタフェース部93
は、図10に示すように、予備系光送受信モジュール3
1、P/T光送受信モジュール32、終端回路34、分
配選択回路35および切替スイッチ101を有してい
る。すなわち、予備系低速インタフェース部93は前述
した第1実施形態における予備系低速インタフェース部
15とほぼ同じ構成をなしているが、切替スイッチ33
に代えて切替スイッチ101を設け、この切替スイッチ
101に現用系低速インタフェース部92から与えられ
る信号を入力している点が異なっている。
【0059】切替スイッチ101は、予備系光送受信モ
ジュール31およびP/T光送受信モジュール32のい
ずれかを終端回路34に接続するとともに、現用系低速
インタフェース部92から与えられる信号の予備系光送
受信モジュール31への出力をON/OFFする。。
【0060】次に以上のように構成された光多重化端局
装置90の動作を説明する。まず、光多重化端局装置9
0は、基本的には前記第1実施形態における光多重化端
局装置90と同様に動作し、端末5やパートタイム端末
9が通信を行うことを可能としている。
【0061】ところで、現用系装置91-0および現用系光
伝送路6-0 がともに正常であるときには、予備系低速イ
ンタフェース部93内の切替スイッチ101はP/T光
送受信モジュール32を選択するとともに、現用系低速
インタフェース部92から与えられる信号の予備系光送
受信モジュール31への出力をONしている。かくして
この状態においては、光多重化端局装置90に収容され
たnチャネルのうちの1チャネル分についての各部の接
続状態を模式的に示すと図11に示すようになる。
【0062】この状態では、多重回路22aにて終端処
理が施されのちの信号が、切替スイッチ101を介して
予備系光送受信モジュール31へと与えられており、こ
の予備系光送受信モジュール31により光信号に変換さ
れて予備系光伝送路3へと出力される。予備系光伝送路
3へと出力された光信号は、主光端局装置4により受信
される。
【0063】このようにして、現用系光送受信モジュー
ル21および現用系光伝送路2を介して主光端局装置4
へと伝送されるのと同じ信号が、予備系低速インタフェ
ース部93に回し込まれ、予備系光送受信モジュール3
1および予備系光伝送路3を介して主光端局装置4へと
伝送される。
【0064】一方、主光端局装置4の現用系光伝送路2
側、現用系光伝送路2および現用系装置91-0の現用系低
速インタフェース部92のいずれかにおいて障害が発生
しているときには、予備系低速インタフェース部93内
の切替スイッチ101は予備系光送受信モジュール31
を選択するとともに、現用系低速インタフェース部92
から与えられる信号の予備系光送受信モジュール31へ
の出力をOFFしている。かくしてこの状態において
は、光多重化端局装置90に収容されたnチャネルのう
ちの1チャネル分についての各部の接続状態を模式的に
示すと図12に示すようになる。
【0065】また、現用系選択分配部12、現用系多重
分離部13、現用系高速インタフェース部14および現
用系光伝送路6-0 のいずれかにおいて障害が発生してい
るときには、予備系低速インタフェース部93内の切替
スイッチ101は予備系光送受信モジュール31を選択
するとともに、現用系低速インタフェース部92から与
えられる信号の予備系光送受信モジュール31への出力
をOFFしている。かくしてこの状態においては、光多
重化端局装置90に収容されたnチャネルのうちの1チ
ャネル分についての各部の接続状態を模式的に示すと図
13に示すようになる。
【0066】このように予備系光送受信モジュール31
が本来の信号通信のために用いられているときには、多
重回路22aにて終端処理が施されのちの信号は切替ス
イッチ101により遮断され、予備系光送受信モジュー
ル31へは回し込まれない。
【0067】以上のように本実施形態によれば、予備系
装置91-1ではタイムパート端末9の通信に関する処理を
行っていても、主光端局装置4の現用系光伝送路2側の
系および予備系光伝送路3側の系にはともに信号が与え
られ、入力断警報等の障害検出が誤ってなされることが
防止される。これにより、主光端局装置4の予備系光伝
送路3側の系に本当の障害が生じない限りは当該系を正
常動作状態に保っておくことができ、当該系を使用して
の通信を開始する際にスムーズな切替えが可能となる。
【0068】なお本発明は上記各実施形態に限定される
ものではない。例えば上記各実施形態では、パートタイ
ム端末9と端末5とは同数としているが、パートタイム
端末9は端末5よりも少数であっても良い。このほか、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能
である。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
予備系の低速インタフェース部に主伝送系の光端局装置
の他に、パートタイム用の光端局装置を接続できる構成
をとることにより、二重化構成としての機能を損なうこ
となく信頼性を保った上で、現用系が正常であるときに
は予備系を有効利用することができる多重化端局装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る多重化端局装置を
適用して構成された光多重化端局装置の要部構成を示す
機能ブロック図。
【図2】図1中の現用系低速インタフェース部11の具
体的な構成を示す機能ブロック図。
【図3】図1中の予備系低速インタフェース部15の具
体的な構成を示す機能ブロック図。
【図4】図1中の光多重化端局装置1の外観を示す斜視
図。
【図5】図1中の光多重化端局装置1の背面の様子を示
す図。
【図6】現用系装置10-0および現用系光伝送路6-0 がと
もに正常であるときにおける、光多重化端局装置1に収
容されたnチャネルのうちの1チャネル分についての各
部の接続状態を模式的に示す図。
【図7】主光端局装置4の現用系光伝送路2側、現用系
光伝送路2および現用系装置10-0の現用系低速インタフ
ェース部11のいずれかにおいて障害が発生していると
きにおける、光多重化端局装置1に収容されたnチャネ
ルのうちの1チャネル分についての各部の接続状態を模
式的に示す図。
【図8】現用系選択分配部12、現用系多重分離部1
3、現用系高速インタフェース部14および現用系光伝
送路6-0 のいずれかにおいて障害が発生しているときに
おける、光多重化端局装置1に収容されたnチャネルの
うちの1チャネル分についての各部の接続状態を模式的
に示す図。
【図9】本発明の第2実施形態に係る多重化端局装置を
適用して構成された光多重化端局装置の要部構成を示す
機能ブロック図。
【図10】図1中の現用系低速インタフェース部92お
よび予備系低速インタフェース部93の具体的な構成を
示す機能ブロック図。
【図11】現用系装置91-0および現用系光伝送路6-0 が
ともに正常であるときにおける、光多重化端局装置90
に収容されたnチャネルのうちの1チャネル分について
の各部の接続状態を模式的に示す図。
【図12】主光端局装置4の現用系光伝送路2側、現用
系光伝送路2および現用系装置91-0の現用系低速インタ
フェース部92のいずれかにおいて障害が発生している
ときにおける、光多重化端局装置90に収容されたnチ
ャネルのうちの1チャネル分についての各部の接続状態
を模式的に示す図。
【図13】現用系選択分配部12、現用系多重分離部1
3、現用系高速インタフェース部14および現用系光伝
送路6-0 のいずれかにおいて障害が発生しているときに
おける、光多重化端局装置90に収容されたnチャネル
のうちの1チャネル分についての各部の接続状態を模式
的に示す図。
【符号の説明】
1,90…光多重化端局装置 2(2-1 〜2-n )…現用系光伝送路 3(3-1 〜3-n )…予備系光伝送路 4(4-1 〜4-n )…現用系光端局装置 5…主端末 6-0 …現用系光伝送路 6-1 …予備系光伝送路 7(7-1 〜7-n )…P/T光伝送路 8(8-1 ,8-n )…予備系光端局装置 9…パートタイム端末 10-0,91-0…現用系装置 10-1,91-1…予備系装置 11(11-1〜11-n)…現用系低速インタフェース部 12…現用系選択分配部 13…現用系多重分離部 14…現用系高速インタフェース部 15(15-1〜15-n)…予備系低速インタフェース部 16…予備系選択分配部 17…予備系多重分離部 18…予備系高速インタフェース部 21…現用系光送受信モジュール 22…現用系分離多重回路 23,35…分配選択回路 31…予備系光送受信モジュール 32…P/T光送受信モジュール 33,101…切替スイッチ 34…予備系分離多重回路 92(92-1〜92-n)…現用系低速インタフェース部 93(93-1〜93-n)…予備系低速インタフェース部
フロントページの続き (72)発明者 高平 仁 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の主端末とそれぞれインタフェース
    をとる複数の主端末用現用系インタフェース手段と、 前記複数の主端末とそれぞれインタフェースをとる複数
    の主端末用予備系インタフェース手段と、 少なくとも1つの付加端末とインタフェースをとる少な
    くとも1つの付加端末インタフェース手段と、 現用系伝送路とのインタフェースをとる現用系伝送路イ
    ンタフェース手段と、 予備系伝送路とのインタフェースをとる予備系伝送路イ
    ンタフェース手段と、 前記現用系伝送路へと送出すべき複数の信号を多重化し
    て1つの多重化信号を生成するするとともに、前記現用
    系伝送路および前記現用系伝送路インタフェース手段を
    介して到来する多重化信号を複数の信号に分離する現用
    系多重分離手段と、 前記予備系伝送路へと送出すべき複数の信号を多重化し
    て1つの多重化信号を生成するするとともに、前記予備
    系伝送路および前記予備系伝送路インタフェース手段を
    介して到来する多重化信号を複数の信号に分離する予備
    系多重分離手段と、 前記複数の主端末用現用系インタフェース手段を前記現
    用系多重分離手段および前記予備系多重分離手段に選択
    的に接続するとともに、少なくとも前記複数の主端末用
    現用系インタフェース手段が前記現用系多重分離手段に
    接続されているときには前記複数の主端末用予備系イン
    タフェース手段を前記予備系多重分離手段に接続する第
    1選択手段と、 前記第1選択手段が前記複数の主端末用現用系インタフ
    ェース手段を前記現用系多重分離手段に接続しており、
    かつ前記主端末用現用系インタフェース手段が正常であ
    るときに、前記複数の主端末用予備系インタフェース手
    段を前記前記予備系多重分離手段から切り離して前記付
    加端末インタフェース手段を前記前記予備系多重分離手
    段に接続する第2選択手段とを具備したことを特徴とす
    る多重化端局装置。
  2. 【請求項2】 複数の主端末とそれぞれインタフェース
    をとる複数の主端末用現用系インタフェース手段と、 前記複数の主端末とそれぞれインタフェースをとる複数
    の主端末用予備系インタフェース手段と、 少なくとも1つの付加端末とインタフェースをとる少な
    くとも1つの付加端末インタフェース手段と、 現用系伝送路とのインタフェースをとる現用系伝送路イ
    ンタフェース手段と、 予備系伝送路とのインタフェースをとる予備系伝送路イ
    ンタフェース手段と、 前記現用系伝送路へと送出すべき複数の信号を多重化し
    て1つの多重化信号を生成するするとともに、前記現用
    系伝送路および前記現用系伝送路インタフェース手段を
    介して到来する多重化信号を複数の信号に分離する現用
    系多重分離手段と、 前記予備系伝送路へと送出すべき複数の信号を多重化し
    て1つの多重化信号を生成するするとともに、前記予備
    系伝送路および前記予備系伝送路インタフェース手段を
    介して到来する多重化信号を複数の信号に分離する予備
    系多重分離手段と、 前記複数の主端末用現用系インタフェース手段を前記現
    用系多重分離手段および前記予備系多重分離手段に選択
    的に接続するとともに、少なくとも前記複数の主端末用
    現用系インタフェース手段が前記現用系多重分離手段に
    接続されているときには前記複数の主端末用予備系イン
    タフェース手段を前記予備系多重分離手段に接続する第
    1選択手段と、 前記第1選択手段が前記複数の主端末用現用系インタフ
    ェース手段を前記現用系多重分離手段に接続しており、
    かつ前記主端末用現用系インタフェース手段が正常であ
    るときに、前記複数の主端末用予備系インタフェース手
    段を前記前記予備系多重分離手段から切り離して前記付
    加端末インタフェース手段を前記前記予備系多重分離手
    段に接続する第2選択手段と、 この第2選択手段が前記付加端末インタフェース手段を
    前記前記予備系多重分離手段に接続しているときにのみ
    前記主端末用現用系インタフェース手段から前記主端末
    用予備系インタフェース手段へと受信信号を回し込む受
    信信号回し込み手段とを具備したことを特徴とする多重
    化端局装置。
JP21559895A 1995-08-24 1995-08-24 多重化端局装置 Pending JPH0964883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21559895A JPH0964883A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 多重化端局装置
US08/697,455 US5978353A (en) 1995-08-24 1996-08-23 Multiplex terminal station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21559895A JPH0964883A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 多重化端局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964883A true JPH0964883A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16675088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21559895A Pending JPH0964883A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 多重化端局装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5978353A (ja)
JP (1) JPH0964883A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084504A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Fujitsu Limited 光クロスコネクト装置及び光通信制御方法
JP2007189560A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ntt Data Corp 1対多型メッセージ伝送システム
JP2009094938A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nec Corp ゲートウェイ装置、トラフィック制御方法、信号処理装置および信号処理用プログラム
US8761003B2 (en) 2002-06-05 2014-06-24 Nec Corporation Digital transmission method and digital transmission system
JP2014165587A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu Telecom Networks Ltd 伝送装置および伝送システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317774B1 (en) * 1997-01-09 2001-11-13 Microsoft Corporation Providing predictable scheduling of programs using a repeating precomputed schedule
JP2988440B2 (ja) * 1997-06-11 1999-12-13 日本電気株式会社 端局装置
US6526021B1 (en) * 1998-04-03 2003-02-25 Alcatel Network Systems, Inc. Clear channel 1:N SONET transport system and method
FR2790628B1 (fr) * 1999-03-02 2001-06-01 Sextant Avionique Reseau de distribution d'informations et procede de gestion de panne de ce reseau
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
US6965561B1 (en) * 2000-11-10 2005-11-15 Redfern Braodband Networks, Inc. Terminal multiplexer structure
US7983559B2 (en) * 2006-11-10 2011-07-19 Infinera Corporation Configurable multi-rate optical network port and processing modules

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131040A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Hitachi Ltd ディジタルパス監視方法およびスタッフ多重変換装置ならびに通信システム
JPH02266729A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Mitsubishi Electric Corp 二重ループ通信システムにおける通信制御方式
DE69130148T2 (de) * 1990-10-31 1999-01-28 Nec Corp Synchrones Endstationssystem
JP2722879B2 (ja) * 1991-08-22 1998-03-09 日本電気株式会社 予備切替方式
JP2710559B2 (ja) * 1994-06-22 1998-02-10 静岡日本電気株式会社 伝送路バックアップ機能付の多重化装置
KR960027720A (ko) * 1994-12-23 1996-07-22 양승택 동기식 디지틀 회선분배장치(sdh dxc)용 복합형 망보호/복구 장치
US5627889A (en) * 1995-06-29 1997-05-06 At&T Service restoration technique for telecommunications facilities having a single degree of freedom

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761003B2 (en) 2002-06-05 2014-06-24 Nec Corporation Digital transmission method and digital transmission system
WO2004084504A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Fujitsu Limited 光クロスコネクト装置及び光通信制御方法
JP2007189560A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ntt Data Corp 1対多型メッセージ伝送システム
JP4646812B2 (ja) * 2006-01-13 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 1対多型メッセージ伝送システム
JP2009094938A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nec Corp ゲートウェイ装置、トラフィック制御方法、信号処理装置および信号処理用プログラム
JP2014165587A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu Telecom Networks Ltd 伝送装置および伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5978353A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787070A (en) One for N redundancy in a communication system
JP3195461B2 (ja) リングノード
US6317426B1 (en) Method and apparatus for hybrid protection in a switching network
JP3092521B2 (ja) 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク
EP2151931B1 (en) Wavelength division multiplexer and regenerative repeating method in wavelength division multiplexing network
JPH0964883A (ja) 多重化端局装置
US6185021B1 (en) Cross-connecting optical translator array
US6434288B1 (en) Optical switching system
US7302180B2 (en) Dual homing for DWDM networks in fiber rings
JP2012075115A (ja) 光通信網用のノード
JP2002505546A (ja) 波長分割多重チャネルの保護
JPH08242207A (ja) 多段光分岐ポイント−マルチポイント光伝送システム
EP1014613A2 (en) Shared optical protection in an optical communications network
JPH10256949A (ja) 復旧ネットワークアーキテクチャ
US20050036444A1 (en) WDM bidirectional add/drop self-healing hubbed ring network
US7817918B2 (en) Path protection method for a WDM network and according node
US6744760B1 (en) Node configurations within communication systems
US6922530B1 (en) Method and apparatus for optical channel switching in an optical add/drop multiplexer
KR20000075444A (ko) 원거리 통신 스위칭 장비에서 기능 및 모듈 리던던시를제공하기 위한 방법 및 장치
JP4163351B2 (ja) 多重化端局装置
JPH01138832A (ja) ディジタル網系切替方式
JP2000232420A (ja) 信号監視方式
JPH1022961A (ja) Adm装置を用いた1対n光ラインスイッチシステム
JP2000049732A (ja) 冗長構成を有する多重変換装置
JPH104425A (ja) 遠隔多重方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116