JPH0963658A - リード線の接続構造 - Google Patents

リード線の接続構造

Info

Publication number
JPH0963658A
JPH0963658A JP7220850A JP22085095A JPH0963658A JP H0963658 A JPH0963658 A JP H0963658A JP 7220850 A JP7220850 A JP 7220850A JP 22085095 A JP22085095 A JP 22085095A JP H0963658 A JPH0963658 A JP H0963658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
lead wire
circuit element
connection structure
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7220850A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Noda
英司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP7220850A priority Critical patent/JPH0963658A/ja
Publication of JPH0963658A publication Critical patent/JPH0963658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線の導体端に対して回路素子のリード線端
を簡単な作業にて、十分な強度を得ながら、確実に接続
できる。 【解決手段】 電線3の導体4の先端部に形成された導
体折曲部7に、これに交差するように回路素子1のリー
ド線2が当接されて、スポット溶接されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、温度や湿度など
を検出する回路素子を、電線の導体に溶接によって接続
するリード線の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、空調設備においては、空調用
の配管,ダクトあるいはタンクなどに温度や湿度を検出
する回路素子として検出素子を挿入しておき、この検出
素子からの検出出力にもとづき空調温度や湿度を最適に
制御するために空調装置の駆動制御が行われている。
【0003】そして、このような検出素子からの検出出
力を外部に取り出すために、通常、検出素子のリード線
に検出出力を外部へ取り出すための電線の導体が接続さ
れる。
【0004】そして、この接続作業では、電線は絶縁被
覆を取り去ることにより芯線としての導体の先端部分を
外に露出させ、この先端部分に上記リード線を半田付け
やろう付けしたり、または一部を溶融して共付けした
り、あるいはスリーブと呼ばれる接続子に上記導体端と
リード線端を通した後その接続子を圧着してこれらの接
続がなされる。
【0005】図10はかかる従来のリード線の接続構造
を示し、1は温度検出素子としての回路素子で、これが
2本のリード線2を有し、これらの各リード線2は外部
回路などに接続される各電線3の導体4端に半田や銀ろ
う5によって半田付けまたはろう付けされている。
【0006】また、図11は上記と同様のリード線2お
よび電線3の導体4を共に、挿通孔を持ったアルミ材な
どからなる各一の接続子(スリーブ)6内に挿通させ、
この接続子を外部から押しつぶすことによって、リード
線2および導体4を接続子6内で電気的,機械的に結合
させたものを示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記リ
ード線2を電線3の導体4に半田付けしたり、ろう付け
したりするリード線の接続構造では、半田や銀ろう5な
どのろう材のほかに松やになどのフラックスが必要とな
るほか、処理温度が高く、リード線2を導体4に重ねて
半田付けするなどの面倒な作業を要し、また、接続時間
が長引くため接続工程の自動化が難しいという課題があ
った。
【0008】特に、上記検出素子としての回路素子が小
形であったり、リード線2の直径が0.5mm以下と細
い場合には、必然的に手作業による接続作業が大きな割
合を占め、作業能率が悪くなるばかりか、接続部の仕上
り具合や形状,大きさがばらつくなどの課題があった。
【0009】一方、上記接続子6を用いてリード線2と
導体とを接続する場合には、回路素子のリード線2が、
多くの場合細い単芯の導体であるところから、これを電
線3の導体4とともに接続子6に通して圧着しただけで
は、その圧着の度合によっては電気的接触について信頼
性に欠け、また、大きな機械的引張り力を受けると接続
子6から抜脱してしまうおそれがあり、このため圧着後
リード線2および導体4を接続子6に対して重ねてろう
付けする必要があるなどの課題があった。
【0010】また、上記圧着力が過大であると、リード
線2の基部に大きな引張り応力が作用し、この基部の強
度が劣化するほか、上記接続子6を用いるため、接続部
の断面形状が大きくなり、従って隣接するリード線2ど
うしの線間距離が近接し、絶縁処理が難しくなるなどの
課題があった。
【0011】一方、上記半田付け,ろう付けに代えて、
接続作業の容易性,自動化の点で有利なスポット溶接を
実施することもできるが、上記リード線2の直径が0.
5mm以下であったり、各リード線2の線間距離が数m
m以下であったり、さらに、リード線2に接続する導体
4が円形断面の直径1mm以下であったりすると、その
導体4上に重ねたリード線2の座わり具合が悪くなり、
位置決めも難しいため、安定状態にてこれら両者の溶接
が行いづらいなどの課題があった。
【0012】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、電線の導体端に対して回路素
子のリード線端を簡単な作業にて、十分な強度を得なが
ら確実に接続できるリード線の接続構造を得ることを目
的とする。
【0013】また、この発明はスポット溶接によって、
電線の導体端に対して回路素子のリード線端を容易に位
置決めでき、これらのリード線および導体をその位置決
めした状態にて確実に接続できるリード線の接続構造を
得ることを目的とする。
【0014】また、この発明はプロジェクション溶接に
よって、電線の導体端に対して回路素子のリード線端を
容易に位置決めでき、これらのリード線および導体をそ
の位置決めした状態にて確実に接続できるリード線の接
続構造を得ることを目的とする。
【0015】また、この発明は回路素子の隣接するリー
ド線どうしが互いに接触または大きく接近するのを確実
に回避でき、上記回路素子の短絡事故を未然に防止でき
るリード線の接続構造を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るリード線の接続構造は、電線の導体の先端部に形成さ
れた導体折曲部と、この導体折曲部に交差して当接させ
た回路素子のリード線端部とを備え、その当接部におい
て上記導体折曲部と上記リード線端部とをスポット溶接
したものである。
【0017】請求項2記載の発明に係るリード線の接続
構造は、電線の導体の先端部に形成された導体平坦部
と、この導体平坦部に当接させた回路素子のリード線端
部とを備え、その当接部において上記導体平坦部と上記
リード線端部とをスポット溶接したものである。
【0018】請求項3記載の発明に係るリード線の接続
構造は、電線の導体の先端部に突設された線状突起部
と、この線状突起部に交差して当接させた回路素子のリ
ード線端部とを備え、その当接部において上記線状突起
部と上記リード線端部とをスポット溶接したものであ
る。
【0019】請求項4記載の発明に係るリード線の接続
構造は、複数の上記電線の導体とこれらに接続される各
リード線との接続部を、リード線の長手方向にずらせた
ものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。図1において、1は温度検出用の検出
素子としての回路素子で、これが2本の単芯のリード線
2を有する。
【0021】また、3は絶縁被覆が施された電線で、こ
れの先端部はその絶縁被覆が除去されて、芯線としての
単芯の導体4が露出している。また、この露出している
導体4は端部で適度の角度(例えば90度)で折り曲げ
られて、導体折曲部7とされている。
【0022】そして、上記回路素子1の各リード線2
は、上記導体4の導体折曲部7に点接触状態で交差する
ように載置され、これらを正および負の各一の電極で挟
んで電流を流すことで、リード線および導体4間の接触
抵抗でジュール熱を発生させて、これらをスポット溶接
により溶融接合させてある。ここで、8はそのスポット
溶接による溶接部分を示している。
【0023】この実施の形態では、リード線2端が導体
4の導体折曲部7に対し点接触状態にて溶接時に載置さ
れるため、これらの相互の位置決めと座りが良好とな
り、その位置における相互の接触抵抗を安定化できる。
【0024】この結果、溶接時の各溶接電極による加圧
力によってリード線2や導体4が変形したときのスポッ
ト溶接の品質を向上できる。
【0025】なお、この実施の形態においては、2本の
リード線2の長さが図1に示すように等しいものとして
示したが、図2に示すように一方のリード線2を他方の
リード線に比べて長くまたは短くすることによって、一
方の導体折曲部7側の溶接部分8を、他方の導体折曲部
7側の電線3の絶縁被覆付近に臨ませることが可能とな
る。
【0026】こうすることで、上記各リード線2相互に
対し熱収縮チューブなどによる絶縁処理を施す必要がな
くなり、絶縁のための部品点数および作業工数の削減を
図れる。なお、上記導体折曲部7を設けるための曲げ加
工は容易であり、絶縁被覆の除去時に同時に曲げ加工お
よび作業導体折曲加工すれば作業工数の増加を招くこと
はない。
【0027】また、上記回路素子1,リード線2,溶接
部分8および絶縁被覆を施した電線3の先端部付近を樹
脂モールド部9内に埋設することで、これらが外部から
電気的,熱的に絶縁保護される。
【0028】図3はこの発明の他の実施の形態を示す。
これは電線3の導体4端を、図1のように折り曲げるの
に代えて、導体4端にプレス加工によって導体平坦部1
0を形成し、この導体平坦部10上に回路素子1のリー
ド線2端を載せてスポット溶接を行ったものである。こ
こで、8はその溶接部分である。
【0029】この実施の形態では、リード線2は上記導
体平坦部10に対し線接触する関係となるため、スポッ
ト溶接状態がやや安定性に欠けるものの、導体4に対す
るリード線2端の位置決めと座りが良好となるほか、導
体4端のプレス加工が容易であり、溶接部の形状も小さ
く抑えることができるため、容易にリード線2の導体4
に対する接続を実現でき、実用性が高いものとなる。
【0030】図4はこの発明の他の実施の形態を示す。
これは各電線3の導体4端をプレス加工によって導体平
坦部10とし、さらに同時に、この導体平坦部10に線
状突起部11に設けたものが用いられる。
【0031】そして、これらの各線状突起部11に対し
て、回路素子1のリード線2端を交差するように重ね合
わせて点接触させ、この点接触部のリード線2および導
体4が正負の各電極間に挟んでスポット溶接すること
で、その溶接部分8でリード線2と導体4とが接続され
る。
【0032】この実施の形態では、プロジェクション溶
接しようとする部位でリード線2が導体4の線状突起部
11に点接触しているため、この位置に溶接電流を集中
させることができ、通常のスポット溶接よりも接合強度
を大きくすることができる。また、溶接部分の仕上りサ
イズも小さくてすむ。
【0033】すなわち、プロジェクション溶接では、上
記リード線2を線状突起部11の上面に加圧しながら電
流を流し、このとき発生するジュール熱によってその突
起の一部を溶融状態にし、リード線2をその線状突起部
11の中に若干入り込ませ、これによって線状突起部1
1の一部をリード線を囲むように迫り上がらせることで
相互の溶着を可能にする。これにより、接合強度が極め
て大きなものとなる。
【0034】また、上記リード線2を線状突起部11に
対し交差するように載置させるため、リード線2の線状
突起部11上における座りが良くなり、また、相互の位
置決めが容易,確実に行える。
【0035】特に、上記線状突起部11をプレス加工に
よって形成しているため、スポット溶接時の電極による
加圧時に若干のばね性が生じ、この線状突起部11上の
リード線がスポット溶接時に滑ったり、ずれたりするの
を防止できる。
【0036】なお、上記線状突起部11はプレス加工に
よって容易に形成でき、これが作業性を大きく害するこ
とはない。
【0037】また、上記実施の形態では、図4に示すよ
うに、2本のリード線2の長さが等しい場合について説
明したが、図5に示すように、一方のリード線2を他方
のリード線2に比べて長くまたは短くすることによっ
て、一方の線状突起部11側の溶接部分8を、他方の線
状突起部11側の電線3の絶縁被覆付近に臨ませること
ができる。
【0038】こうすることで、上記各リード線2相互の
接続部の絶縁のために、熱収縮チューブなどの絶縁処理
を改めて施す必要がなくなり、絶縁のための部品点数お
よび作業工数の削減を図ることができる。なお、この場
合においても樹脂モールド部9内に上記回路素子1とと
もに接続部分を埋設することで、全体の防水,防湿効果
および絶縁効果が合わせて得られる。
【0039】図6はこの発明のさらに他の実施の形態を
示す。これは回路素子1が測温抵抗体などの検出素子で
ある場合に、導体抵抗分の温度変化による誤差を相殺す
るために実施される接続構造である。
【0040】この実施の形態では、図4に示すような2
本の電線3のうち検出信号出力用の一方の電線3の導体
4端に、別途用意した他の電線12の導体13をスポッ
ト溶接してある。
【0041】ここで、上記導体13の先端部は折り曲げ
られて導体折曲部14とされ、この導体折曲部14が導
体4上に重ねられて、溶接部分15にてスポット溶接さ
れている。なお、この溶接部分15における導体4も平
坦部とすることは任意である。
【0042】また、上記導体4とリード線2の接続部の
一方が絶縁用の熱収縮チューブ16によって被覆され
て、他方の接続部付近との接触が回避可能とされてい
る。
【0043】なお、図6では2本の電線3のうち一方の
電線3の導体4端に、別途用意した他の電線12の導体
13をスポット溶接したものを示したが、図7に示すよ
うに、さらに残るもう一方の電線3の導体4端に、別途
用意した他の電線17の導体18をスポット溶接しても
良い。
【0044】ここで、上記導体18の先端部は折り曲げ
られて導体折曲部19とされ、この導体折曲部19が導
体4上に重ねられて、溶接部分20にてスポット溶接さ
れている。
【0045】また、この実施の形態では2本の各リード
線2は互いに長さが異なり、リード線2の一方の接続部
が他方のリード線に接続された電線3の絶縁被覆に対向
するようにされ、さらにこれらの全体を樹脂モールド9
によって被覆されている。
【0046】このように、4線接続の電線を用いた場合
においても、測温抵抗体などの導体抵抗の温度変化によ
る誤差の影響をより小さく抑えて、測温精度を高めるこ
とが可能となる。
【0047】図8は図6に示した測温抵抗体としての回
路素子1を用いた温度検出回路を示し、図において、R
Tは測温抵抗体の抵抗、rは上記各電線3,12の導体
抵抗である。
【0048】また、r1,r2は電圧検出用の抵抗、r
Vは回路抵抗の平衡調整用抵抗、Cは上記抵抗RT両端
の電位変化を検出する比較器、PWは上記抵抗RTの両
端に電源電圧を印加する定電圧源である。
【0049】この温度検出回路では、定電圧源PWから
測温抵抗体としての回路素子1の抵抗RTに、導体抵抗
rをそれぞれ介して電源電圧が印加される。
【0050】そして、この抵抗RTに流れる電流によっ
て該抵抗RTの両端に得られる電圧を導体抵抗rを介し
て比較器Cに取り込み、その差電圧に応じた電流を検流
器等へ出力し、温度検出を行う。
【0051】図9は図7に示す回路素子1を用いた温度
検出回路を示す。この回路では測温抵抗体の抵抗RTに
対し、4本の各導体4,13,18の導体抵抗rを介し
て定電流源CWおよび比較器Cがバランス状態にて接続
されている。
【0052】この温度検出回路では、定電流源CWから
上記導体抵抗rを介して回路素子1の抵抗RTに定電流
を供給することで、この抵抗RTには温度変化に応じた
電圧変化が生じ、この電圧変化を比較器Cに入力するこ
とで、この比較器Cから温度検出信号を出力可能にして
いる。
【0053】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、電線の導体の先端部に形成された導体折曲部と、こ
の導体折曲部に交差して当接させた回路素子のリード線
端部とを備え、その当接部において上記導体折曲部と上
記リード線端部とをスポット溶接するように構成したの
で、電線の導体端に対して回路素子のリード線端を簡単
な作業にて、十分な強度を得ながら、確実に接続できる
ものが得られる効果がある。
【0054】請求項2の発明によれば、電線の導体の先
端部に形成された導体平坦部と、この導体平坦部に当接
させた回路素子のリード線端部とを備え、その当接部に
おいて上記導体平坦部と上記リード線端部とをスポット
溶接するように構成したので、電線の導体端に対して回
路素子のリード線端を容易に位置決めでき、これらのリ
ード線および導体をその位置決めした状態にて確実に接
続できるものが得られる効果がある。
【0055】請求項3の発明によれば、電線の導体の先
端部に突設された線状突起部と、この線状突起部に交差
して当接させた回路素子のリード線端部とを備え、その
当接部において上記線状突起部と上記リード線端部とを
スポット溶接するように構成したので、電線の導体に対
し回路素子のリード線端を位置決めした状態にてさらに
確実かつ十分な強度にて接続できるものが得られる効果
がある。
【0056】請求項4の発明によれば、複数の上記電線
の導体とこれらに接続される各リード線との接続部を、
リード線の長手方向にずらせるように構成したので、回
路素子の隣接するリード線どうしが互いに接触または大
きく接近するのを回避でき、上記回路素子の短絡事故を
未然に防止できるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態によるリード線の接続構
造を示す要部の平面図である。
【図2】図1におけるリード線の接続構造の変形例を示
す平面図である。
【図3】この発明の他の実施の形態によるリード線の接
続構造を示す要部の斜視図である。
【図4】この発明の他の実施の形態によるリード線の接
続構造を示す要部の斜視図である。
【図5】図4におけるリード線の接続構造の変形例を示
す斜視図である。
【図6】図4におけるリード線の接続構造の他の変形例
を示す斜視図である。
【図7】図4におけるリード線の接続構造の他の変形例
を示す斜視図である。
【図8】図6に示す回路素子による温度検出回路を示す
回路図である。
【図9】図7に示す回路素子による温度検出回路を示す
回路図である。
【図10】従来のリード線の接続構造を示す平面図であ
る。
【図11】従来のリード線の他の接続構造を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 回路素子 2 リード線 3 電線 4 導体 7 導体折曲部 8 溶接部分 10 導体平坦部 11 線状突起部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線の導体の先端部に形成された導体折
    曲部と、この導体折曲部に交差して当接させた回路素子
    のリード線端部とを備え、その当接部において上記導体
    折曲部と上記リード線端部とをスポット溶接したことを
    特徴とするリード線の接続構造。
  2. 【請求項2】 電線の導体の先端部に形成された導体平
    坦部と、この導体平坦部に当接させた回路素子のリード
    線端部とを備え、その当接部において上記導体平坦部と
    上記リード線端部とをスポット溶接したことを特徴とす
    るリード線の接続構造。
  3. 【請求項3】 電線の導体の先端部に突設された線状突
    起部と、この線状突起部に交差して当接させた回路素子
    のリード線端部とを備え、その当接部において上記線状
    突起部と上記リード線端部とをスポット溶接したことを
    特徴とするリード線の接続構造。
  4. 【請求項4】 複数の上記電線の導体とこれらに接続さ
    れる各リード線との接続部を、リード線の長手方向にず
    らせたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの
    いずれか1項記載のリード線の接続構造。
JP7220850A 1995-08-29 1995-08-29 リード線の接続構造 Pending JPH0963658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220850A JPH0963658A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 リード線の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220850A JPH0963658A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 リード線の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963658A true JPH0963658A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16757528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220850A Pending JPH0963658A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 リード線の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963658A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100061A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コンデンサ内蔵コネクタ
JP2007014101A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tgk Co Ltd モータアクチュエータ
JP2007144436A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 溶接構造とその溶接方法、及びそれを用いた制御装置
JP2010027316A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Omron Corp 導電端子の溶接方法および溶接構造
JP2016151756A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 キヤノン株式会社 定着装置
JP2019024304A (ja) * 2017-07-11 2019-02-14 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム モーター、エンドキャップ及びその製造方法
US10248058B2 (en) 2015-02-19 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265884A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terminal
JPS5411487A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead conductor welding
JPS60136101U (ja) * 1984-02-17 1985-09-10 和泉電気株式会社 電子部品の接続装置
JPH0242371U (ja) * 1988-09-17 1990-03-23
JPH0468377U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17
JPH0636852A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板への端子の接続法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265884A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terminal
JPS5411487A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead conductor welding
JPS60136101U (ja) * 1984-02-17 1985-09-10 和泉電気株式会社 電子部品の接続装置
JPH0242371U (ja) * 1988-09-17 1990-03-23
JPH0468377U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17
JPH0636852A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板への端子の接続法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100061A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コンデンサ内蔵コネクタ
JP4494153B2 (ja) * 2004-09-29 2010-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コンデンサ内蔵コネクタ
JP2007014101A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tgk Co Ltd モータアクチュエータ
JP2007144436A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 溶接構造とその溶接方法、及びそれを用いた制御装置
JP2010027316A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Omron Corp 導電端子の溶接方法および溶接構造
JP2016151756A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 キヤノン株式会社 定着装置
US10248058B2 (en) 2015-02-19 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium
US10481536B2 (en) 2015-02-19 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium
JP2019024304A (ja) * 2017-07-11 2019-02-14 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム モーター、エンドキャップ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI362671B (en) Resistor and method for forming substantially cylindrical resistor
US20210257175A1 (en) Fuses and methods of forming fuses
JPH0963658A (ja) リード線の接続構造
JP2017026408A (ja) クランプセンサおよび測定装置
JP6636719B2 (ja) 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
JP6074285B2 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JPS60151027A (ja) 熱可塑性プラスチツクスから成る成形体を溶接する装置
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
EP0585786B1 (en) Process for preparing a flyback transformer
JP6074890B2 (ja) 導線付き回路基板及びその製造方法
JP2009123451A (ja) 電線と端子のスポット溶接方法
CN211126117U (zh) 缆线组件
CN105309042A (zh) 感应加热体及感应加热烹调器
JP3203059B2 (ja) フライバックトランス装置及びその製造方法
JP2003007152A (ja) 電線結束方法
JP2000190068A (ja) 電子部品の接合方法
JP3066178B2 (ja) 電気化学測定用電極およびその製作方法
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法
JP6785925B2 (ja) 温度センサおよび温度センサの製造方法
JPH0554917A (ja) ピン端子付きリード線とその製造法
JPS5844563Y2 (ja) 巻線型抵抗器
JP4434030B2 (ja) 圧着端子及びその接合方法
JP6951877B2 (ja) バッテリ状態検知センサ及び被覆電線の接続方法
JP5558292B2 (ja) 導電接合端子の製造方法