JPH0963482A - Pdpにおける蛍光体層の形成方法 - Google Patents

Pdpにおける蛍光体層の形成方法

Info

Publication number
JPH0963482A
JPH0963482A JP7217138A JP21713895A JPH0963482A JP H0963482 A JPH0963482 A JP H0963482A JP 7217138 A JP7217138 A JP 7217138A JP 21713895 A JP21713895 A JP 21713895A JP H0963482 A JPH0963482 A JP H0963482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
particles
particle size
pdp
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7217138A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kurai
輝夫 倉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7217138A priority Critical patent/JPH0963482A/ja
Publication of JPH0963482A publication Critical patent/JPH0963482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】輝度を高める上でより良好な膜質の蛍光体層を
得ることを目的とする。 【解決手段】一対の基板の対向間隙に蛍光体層を有した
PDPの製造に際して、1次粒子と2次粒子とが混在す
る蛍光体粒子の集合であり、その粒度分布が50%粒径
と1次粒子径とが実質的に一致する分布である一群の蛍
光体粒子を、一方の基板に付着させて蛍光体層を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PDP(Plasma Displ
ay Panel:プラズマディスプレイパネル)を製造するた
めの蛍光体層の形成方法に関する。
【0002】PDPは、高速表示の可能な薄型表示デバ
イスであり、ハイビジョン用の大型カラー表示デバイス
として注目されている。PDPの市場が拡がるにつれ
て、高品質のPDPを製造する技術の重要性が増してい
る。
【0003】
【従来の技術】PDPは、放電空間を挟んで対向する一
対の基板(通常はガラス板)を基体とする構造の表示パ
ネルである。PDPでは、放電空間に紫外線励起型の蛍
光体層を設けることにより、放電ガスの発光色と異なる
色の表示が可能となる。
【0004】フルカラー表示を行うPDPは、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3色の蛍光体層を有して
いる。通常、これらの蛍光体層は、粉末状の蛍光体粒子
を主成分とする蛍光体ペーストを各色毎に順にスクリー
ン印刷法によって基板上に塗布し、乾燥後に一括して焼
成する手法を用いて形成される。なお、蛍光体粒子を分
散させた懸濁液を塗布し、蛍光体粒子を沈降により堆積
させる手法(沈殿法)も知られている。
【0005】従来において、各色の蛍光体層の形成に
は、蛍光体粒子として、1次粒子径が数μm程度のベア
状の蛍光物質、又は2次電子放出を高めるために蛍光物
質を薄いMgO膜で被覆したマイクロカプセル状の蛍光
物質が用いられていた。例えば、Rの蛍光物質として
(Y,Gd)BO3 :Euが用いられ、Gの蛍光物質と
してZn2 SiO4 :Mn又はBaAl1219:Mnが
用いられ、Bの蛍光物質として3(Ba,Mg)O・8
Al2 3 :Euが用いられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】PDPの輝度は、各色
の蛍光物質の材質(組成)だけでなく、蛍光体層の形成
状態(膜質)にも依存する。
【0007】本発明は、輝度を高める上でより良好な膜
質の蛍光体層を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】通常、蛍光体層の材料で
ある蛍光物質の粉体(一群の蛍光体粒子)は、1次粒子
と複数の1次粒子が一体化した2次粒子との混合物であ
る。1次粒子が砕けた小片も混ざっている。
【0009】大粒の2次粒子が多く混ざっていると、蛍
光体層内に空隙が生じ、その分だけ発光量が低下する。
層の厚さむらも生じ易い。つまり、理想的には一定の粒
径の1次粒子のみからなる蛍光体層が望ましい。しか
し、実際には粉体における粒径のばらつきは避けられな
い。
【0010】そこで、粒度分布の異なる種々の粉体をそ
れぞれ用いて蛍光体層を形成し、それらの輝度を測定し
た結果、特定の粒度分布が輝度の点で他の分布より有利
であることが分かった。
【0011】請求項1の発明の方法は、一対の基板の対
向間隙に蛍光体層を有したPDPの製造に際して、1次
粒子と2次粒子とが混在する蛍光体粒子の集合であり、
その粒度分布が50%粒径と1次粒子径とが実質的に一
致する分布である一群の蛍光体粒子を、一方の前記基板
に付着させて前記蛍光体層を形成するものである。
【0012】50%粒径と1次粒子径とが一致する粒度
分布の蛍光体粒子群を用いることにより、理想状態(1
次粒子のみからなる状態)に近い膜質の蛍光体層を得る
ことができる。
【0013】50%粒径とは、ある粒径Dp以下の粒子
が粒子群の全質量(又は粒子数)の50%を占める場合
における粒径Dpである。これは、例えば電気抵抗法
(コールタカウンタ法)によって粒子の個数とサイズと
を測定し、それにより得られた粒子群の粒度分布から演
算により求めることができる。
【0014】1次粒子径(単粒子径ともいう)Dmは、
結晶成長などにより蛍光物質を生成して間もない段階
で、例えば空気透過法によって測定することができる。
すなわち、粉体を充填した試料層に空気を通し、そのと
きの圧力降下Δpと流速Q/tの関係から(1)式に基
づいて求めることができる。
【0015】
【数1】
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用したPDP1
の要部の分解斜視図、図2は蛍光体粒子の粒度分布の一
例を示す図である。
【0017】PDP1は、マトリクス表示の単位発光領
域EUに一対の表示電極X,Yとアドレス電極Aとが対
応する3電極構造の面放電型PDPであり、蛍光体の配
置形態による分類の上で反射型と呼称されている。
【0018】表示電極X,Yは、面放電のための電極で
あって、前面側のガラス基板11の内面に設けられ、且
つ誘電体層17によって放電空間30に対して被覆され
ている。誘電体層17の表面には、2次電子放出係数の
大きいMgOからなる数千Å程度の厚さの保護膜18が
設けられている。なお、表示電極X,Yは、放電空間3
0の前面側に配置されることから、面放電を広範囲とし
且つ表示光の遮光を最小限とするため、ネサ膜などから
なる幅の広い透明導電膜41とその導電性を補う幅の狭
い金属膜(バス電極)42とから構成されている。
【0019】一方、アドレス電極Aは、単位発光領域E
Uを選択的に発光させるための電極であって、背面側の
ガラス基板21上に、表示電極X,Yと直交するように
一定ピッチで配列されている。
【0020】各アドレス電極Aの間には、200μm程
度の高さを有したストライプ状の隔壁29が設けられ、
これによって放電空間30がライン方向(表示電極X,
Yの延長方向)に単位発光領域EU毎に区画され、且つ
放電空間30の間隙寸法が規定されている。
【0021】そして、アドレス電極Aの上面及び隔壁2
9の側面を含めて背面側の内壁面を被覆するように、
R,G,Bの各色の蛍光体層28R,28G,28B
(以下、色を区別する必要がない場合は蛍光体層28と
いう)が設けられている。各色の蛍光体層28は、面放
電時に放電空間30内の放電ガスが放つ紫外線によって
励起されて発光する。
【0022】PDP1では、1つの画素(ピクセル)E
GがR,G,Bの3つの単位発光領域(サブピクセル)
EUから構成されており、R,G,Bの組み合わせによ
るフルカラー表示が可能である。
【0023】以上の構成のPDP1の製造に際しては、
ガラス基板21上にアドレス電極Aと隔壁29とを設け
た後に、蛍光体層28を例えばスクリーン印刷法を用い
て形成する。
【0024】すなわち、蛍光体粒子とビヒクルとを混合
した蛍光体ペーストを、隔壁29の間に落とし込むよう
に、スクリーンマスクを用いて1色ずつ順に塗布する。
このとき、各サブピクセルの塗布量を均一化するため、
隔壁29の間の空隙をほぼ埋め尽くすように、蛍光体ペ
ーストをスクリーンマスクから押し出す。ビヒクルとし
ては、セルロース系又はアクリル系の増粘剤樹脂と、ア
ルコール系又はエステル系の有機溶剤との混合物を用い
る。また、蛍光体粒子の含有量を10〜50重量%とす
る。
【0025】そして、3色の蛍光体ペーストを乾燥させ
て500〜600℃の温度で焼成する。これにより、ビ
ヒクルの蒸発にともなって蛍光体ペーストの体積が減少
し、背面側の内壁面を被覆する厚さ20〜30μmの蛍
光体層28及び放電空間30となる空隙が形成される。
【0026】さて、蛍光体ペーストの作製に際しては、
50%粒径と1次粒子径とが実質的に一致する図2のよ
うな粒度分布の蛍光体粒子群(粉体)を蛍光体材料とし
てビヒクルに混合し、蛍光体粒子をビヒクル中に分散さ
せる。混合の直前にふるい処理によって2次粒子を取り
除いてもよい。50%粒径と1次粒子径とが一致する粒
度分布の蛍光体粒子群を用いることにより、1次粒子の
みからなる状態に近い膜質の蛍光体層28を得ることが
できる。
【0027】次に、1次粒子径について説明する。紫外
線励起によって発光する蛍光物質においては、粒子状態
の場合には、1〜20μm程度の範囲内では粒径が大き
いほど発光輝度が高い。これは、粒径の小さい蛍光体粒
子では、単位体積当たりの発光に寄与しない外皮部分の
割合が比較的に大きいからである。
【0028】ところが、PDPにおいて多数の蛍光体粒
子を積み重ねた状態の場合には、上述の傾向は当てはま
らない。すなわち個々の蛍光体粒子が大きいほど蛍光体
層28の発光輝度が大きいとは限らない。これは、個々
の蛍光体粒子の粒径が大きいほど蛍光体層28の単位体
積当たりの粒子数が少なくなるとともに、層の稠密度が
低下するためである。
【0029】蛍光体粒子を半径がrの球とみなした場
合、単位体積V当たりの粒子数nはrの3乗に反比例す
る(n∝V/r3 )。これに対して、個々の蛍光体粒子
の輝度iは経験則ではあるがほぼrに比例する。したが
って、各粒子が一様に励起されるものとすると、蛍光体
層28の単位体積V当たりの輝度Iは、粒子の輝度iと
粒子数nとの積(I=i×n)となり、rの2乗に反比
例することになる(I∝V/r2 )。つまり、蛍光体粒
子の粒径が小さいほど、PDPの輝度は高くなる。PD
P1では、蛍光体層28の厚さの上で、蛍光体粒子の粒
径としては3μm以下の蛍光体粒子が好ましい。ただ
し、実際には、1μm以下の良質の蛍光体粒子(1次粒
子)の作製は困難である。粒径を小さくするために粉砕
処理によって1次粒子を砕くと、結晶性が劣化して発光
率が低下するおそれがある。
【0030】表1に1次粒子径が3μmである場合にお
ける粒度分布と輝度との関係を示す。表1の試料1〜5
はいずれも青色の3(Ba,Mg)O・8Al2 3
Euの粉体である。また、表1では、粉体状態の輝度及
び蛍光体層の輝度について試料5の値を100として規
格化してある。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように、粉体輝度は50
%粒径が大きいほど(つまり大粒の2次粒子が多いほ
ど)高いにもかかわらず、蛍光体層の輝度は50%粒径
が1次粒子径に近いほど高い。なお、緑及び赤の蛍光物
質についても同様のことがいえる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、特定の組成の
蛍光物質を用いて蛍光体層を形成する場合において、よ
り輝度の高い蛍光体層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したPDPの要部の分解斜視図で
ある。
【図2】蛍光体粒子の粒度分布の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 PDP 11,21 ガラス基板(基板) 28R,28G,28B 蛍光体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板の対向間隙に蛍光体層を有した
    PDPの製造に際して、 1次粒子と2次粒子とが混在する蛍光体粒子の集合であ
    り、その粒度分布が50%粒径と1次粒子径とが実質的
    に一致する分布である一群の蛍光体粒子を、一方の前記
    基板に付着させて前記蛍光体層を形成することを特徴と
    するPDPにおける蛍光体層の形成方法。
JP7217138A 1995-08-25 1995-08-25 Pdpにおける蛍光体層の形成方法 Pending JPH0963482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217138A JPH0963482A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 Pdpにおける蛍光体層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217138A JPH0963482A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 Pdpにおける蛍光体層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963482A true JPH0963482A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16699457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217138A Pending JPH0963482A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 Pdpにおける蛍光体層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963482A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024999A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substance luminophore, poudre de substance luminophore, television a ecran plat a plasma et procedes de production
JP2000087030A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル用蛍光体及び蛍光体インキ
WO2000051156A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device
JP2000345148A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル、蛍光体および蛍光体膜ならびに蛍光体の製造方法
KR100312028B1 (ko) * 1998-12-30 2001-12-28 박종섭 전기영동법을이용한교류형플라즈마디스플레이패널의형광체층형성방법
JP2002056779A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024999A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substance luminophore, poudre de substance luminophore, television a ecran plat a plasma et procedes de production
US6614165B1 (en) 1997-11-06 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor material for plasma display panel, a plasma display panel and a method for producing a plasma display panel
US6667574B2 (en) 1997-11-06 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor material, phosphor material powder, plasma display panel, and method of producing the same
US6833672B2 (en) 1997-11-06 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and a method for producing a plasma display panel
JP2000087030A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル用蛍光体及び蛍光体インキ
KR100312028B1 (ko) * 1998-12-30 2001-12-28 박종섭 전기영동법을이용한교류형플라즈마디스플레이패널의형광체층형성방법
WO2000051156A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device
JP2000345148A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル、蛍光体および蛍光体膜ならびに蛍光体の製造方法
JP2002056779A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797084B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH11297212A (ja) プラズマディスプレイ
US5957743A (en) Manufacturing process for color plasma display panels
US8072143B2 (en) Plasma display panel and its manufacturing method
JP3338616B2 (ja) 蛍光体層の形成方法及び蛍光体ペースト
JPH0963482A (ja) Pdpにおける蛍光体層の形成方法
JPH11131059A (ja) 蛍光体層およびそれを用いた表示装置
WO2010001572A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR101039180B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JPH05299019A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3772914B2 (ja) Pdpにおける蛍光体層の形成方法
JP3203117B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用蛍光体ペースト組成物
JPH07245062A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3540051B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11185631A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3457288B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3341698B2 (ja) ガス放電パネル
JP5119631B2 (ja) 画像表示装置
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
KR20010084379A (ko) 고휘도 플라즈마 표시 패널 및 그 제조방법
JP2009021033A (ja) 画像表示装置
KR100730474B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 제조용의 격벽형성 조성물
JP2001006557A (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2002042665A (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体層材料
JPH1196910A (ja) Pdpの蛍光体層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207