JPH0961416A - 鉛の定量方法 - Google Patents

鉛の定量方法

Info

Publication number
JPH0961416A
JPH0961416A JP21337295A JP21337295A JPH0961416A JP H0961416 A JPH0961416 A JP H0961416A JP 21337295 A JP21337295 A JP 21337295A JP 21337295 A JP21337295 A JP 21337295A JP H0961416 A JPH0961416 A JP H0961416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
ion exchange
exchange resin
solution
passed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21337295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kikuchi
雄二 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP21337295A priority Critical patent/JPH0961416A/ja
Publication of JPH0961416A publication Critical patent/JPH0961416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前処理で有害物質を用いずに妨害成分の除去
ができ、且つ鉛の濃縮を行うことが可能な、吸光光度法
による鉛の定量方法を提供する。 【解決手段】 錯形成剤を加えると共にpHを5〜9に
調整した試料溶液をイオン交換樹脂に通液して鉛をイオ
ン交換樹脂に保持させた後、精製した水に錯形成剤を加
えると共にpHを5〜9に調整した洗浄溶液を前記イオ
ン交換樹脂に通液して妨害成分を除去し、次に該イオン
交換樹脂に希塩酸又は希硝酸を通液して鉛を溶出させ、
得られた溶出液中の鉛を吸光光度法により測定する鉛の
定量方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料溶液中の鉛を
吸光光度計を用いて定量する、簡易な鉛の定量方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】有害物質である鉛は、その排水基準が
0.1mg/lに規制されている。そのため、鉛を排出
する恐れのある施設を設置している工場又は事業場につ
いては、上記鉛の排水基準を越えないように排水を管理
する義務が課せられている。従って、これらの工場又は
事業所では、排水中の鉛を定量することが必要となる。
【0003】鉛の定量方法は、公的機関への分析値の届
出を必要とする場合には、排水基準を定める総理府令の
規定に基づく環境庁長官が定める排水基準に係わる検定
方法、即ち公定法に従って行う必要がある。具体的に
は、フレーム原子吸光法、電気加熱原子吸光法、ICP
発光分析法、及びICP質量分析法のいずれかの方法に
より、鉛を定量する必要がある。
【0004】これらの公定法は、用いる分析装置が高価
であること、分析装置に局所排気設備を有する設置場所
を確保する必要があること、分析操作にある程度の経験
を有する人材を必要とすること等の理由により、その使
用が限定されるという問題がある。
【0005】一方、内部管理のための鉛の定量は、必ず
しも公定法で行う必要はなく、簡易な分析法であって良
い。その場合、採用した方法により得られた定量値と公
定法で得られた定量値との差が無いか、又は両者の差の
程度が把握できれば、簡易な分析法はむしろ迅速性及び
簡易性が優先され、更には分析装置等が安価であること
から、望ましい方法であると言える。
【0006】かかる簡易分析法の要件を満たすには、そ
の取り扱いが簡単で、しかも分析装置が安価である必要
がある。これらの要件を満たした簡易分析法として吸光
光度法、具体的にはJIS K 0102 54.1 シチ
ゾン吸光光度法、ポルフィリン吸光光度法、及び4−
(2−ピリジルアゾ)−レゾルシノール(PAR)吸光光
度法(以下PAR吸光光度法と称す)がある。
【0007】これらの吸光光度法では、その吸光光度計
と共に、発色試薬とpH緩衝剤とを組み合わせた簡易分
析用の水質測定キットも市販されている。その分析方法
は、PAR吸光光度法の場合、一回測定分の発色試薬と
pH緩衝剤とがポリ容器に封入されているので、それを
試料溶液に溶解して発色反応させ、吸光光度計を用いて
その吸光度の測定を行うものである。
【0008】しかし、これらの吸光光度法は、鉛の選択
的発色試薬がなく、従って発色試薬と反応する鉛以外の
成分(妨害成分)の影響を受けるため、妨害成分を多量
に含む排水には直接適応できない。このような妨害成分
を含む排水に適用するためには、その前処理において、
妨害成分から鉛を分離するか、又は妨害成分をマスキン
グする必要がある。
【0009】そのため、ジチゾン吸光光度法では、シア
ン化カリウムを用いて妨害成分をマスキングし、鉛−ジ
チゾン錯体を四塩化炭素に抽出している。又、ポルフィ
リン吸光光度法及びPAR吸光光度法も、同様にシアン
化カリウムを用いる。即ち、これらの方法を行う場合
は、その前処理において、有害な物質である四塩化炭素
又はシアン化カリウムを用いるという問題がある。有害
物質を用いずに妨害成分から鉛を分離するには、イオン
クロマトグラフ装置を用いる方法もあるが、この分析装
置は高価であるという問題がある。
【0010】更に、PAR吸光光度法は、その定量下限
が0.2mg/lであることから、鉛の排水基準0.1m
g/lを下回る鉛の定量方法として直接適応することが
できない。従って、鉛の濃度が低い排水の場合には、P
AR吸光光度法では、その前処理において排水中の鉛を
濃縮する必要がある。鉛の濃縮は、加熱濃縮法又は沈澱
分離による濃縮法など比較的簡単な方法で行うことが可
能であるが、鉛の濃縮に伴い妨害成分も同時に濃縮され
るという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、排水中
の鉛の簡易な定量分析法として吸光光度法があるが、妨
害成分からの鉛の分離に有害物質を使用し、更には鉛の
濃縮を必要とする場合もあるため、吸光光度計を用いて
簡単に排水中の鉛を定量する方法は実用化されていない
現状である。
【0012】本発明の目的は、かかる従来の事情に鑑
み、鉛の排水基準0.1mg/lを下回る試料溶液中の
鉛の定量を安価な吸光光度計を用いて行うにあたり、前
処理において有害物質等を用いずに妨害成分の除去がで
き、且つ必要な鉛の濃縮を行うことが可能な、吸光光度
法による鉛の定量方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する鉛の提供する方法は、吸光光度法
による鉛の定量方法において、試料溶液に錯形成剤を加
えると共にアルカリ又は酸を用いてpHを5〜9に調整
し、この試料溶液をイオン交換樹脂に通液して鉛をイオ
ン交換樹脂に保持させた後、精製した水に錯形成剤を加
えると共にアルカリ又は酸を用いてpHを5〜9に調整
した洗浄溶液を前記イオン交換樹脂に通液して妨害成分
を除去し、次に該イオン交換樹脂に希塩酸又は希硝酸を
通液して鉛を溶出させ、得られた溶出液中の鉛を測定す
ることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の態様】本発明では、吸光光度計を用いて
試料溶液中の鉛の定量を行うための前処理において、金
属成分と錯形成剤との錯形成能力、及びその錯形成能力
とイオン交換樹脂との分配の違いを利用して、妨害成分
から鉛を分離するものである。
【0015】試料溶液に錯形成剤を加えることにより、
試料溶液中の妨害成分の多くは錯体を形成し、その錯形
成能力とイオン交換樹脂との分配反応の違いを利用して
鉛をイオン交換樹脂に吸着保持させると同時に、妨害成
分の多くを錯体として流出させることができる。錯形成
剤は、金属成分と錯形成能力を有する物質であり、クエ
ン酸又はマロン酸が好適である。クエン酸及びマロン酸
は、その塩又はそのアルカリ塩であっても良く、それら
を水溶液として使用する。
【0016】イオン交換樹脂に通液する溶液中のクエン
酸又はマロン酸の濃度は、該樹脂に試料溶液を通液する
量又はその流速あるいは該樹脂のイオン交換容量などに
依存する。しかし、例えばイオン交換容量が350μe
q/gであるイオン交換樹脂の720mgを充填したカ
ラムに、試料溶液100mlを毎分10mlで通液する
場合のように、一般的な処理条件におけるその濃度は
0.1〜1g/lが好ましく、0.4〜0.6g/lが更
に好ましい。クエン酸又はマロン酸の濃度が0.1g/
l未満では錯形成能力が不十分なため、イオン交換樹脂
への妨害成分の保持量が多くなり、1g/lを越えると
イオン交換樹脂への鉛の保持が不十分となって鉛が漏出
するからである。
【0017】錯形成剤を加えた試料溶液のpHを5〜9
の範囲に調整する理由は、pHが5未満ではイオン交換
樹脂への鉛の保持が不十分となってその一部が漏出し、
pHが9を越えると試料溶液中の金属成分が水酸化物と
して沈澱するため、イオン交換樹脂への通液が困難とな
るからである。従って、試料溶液のpHを5〜9の範囲
に調整することは、イオン交換樹脂に鉛を保持するため
に必要不可欠な条件である。
【0018】pHの調整にはアルカリ又は酸を用いる。
アルカリとしては、水溶性アルカリ塩を用いることがで
き、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが好適
である。更には、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム
を水に溶かした溶液を用いることが望ましい。又、酸と
しては、塩酸又は硝酸が好適である。
【0019】錯形成剤を加え且つpHを5〜9に調整し
た試料溶液をイオン交換樹脂に通液することにより、上
記のごとく該樹脂に鉛が保持される。試料溶液をイオン
交換樹脂に通液するときの流速は、例えば一般的な処理
条件としてクエン酸又はマロン酸の濃度が0.5g/l
である試料溶液100mlを通液する場合、毎分1〜2
0mlの範囲が好適であり、毎分8〜12mlであるこ
とが更に望ましい。イオン交換樹脂に通液する流速が毎
分20mlを越えると、該樹脂への鉛の保持が不十分と
なって鉛が漏出し、逆に流速が遅いとその処理に長時間
を要するためである。
【0020】この処理により鉛がイオン交換樹脂に保持
されるが、妨害成分の一部も同時に該樹脂に保持され
る。そこで本発明方法では、次に、精製した水に錯形成
剤を加え且つpH調整した洗浄溶液をイオン交換樹脂に
通液することにより、該樹脂に保持された妨害成分を溶
出する。この洗浄操作を行うことによって、イオン交換
樹脂に保持されている成分は鉛のみとなり、妨害成分か
ら鉛を分離することが可能となる。尚、洗浄溶液の調
整、即ち錯形成剤の種類や濃度、pH調整に用いるアリ
カリや酸並びにpHの調整範囲等は、前記した試料溶液
における場合と同様である。
【0021】イオン交換樹脂から妨害成分を溶出するた
めに必要な洗浄溶液の量は、試料溶液に含まれる金属成
分の種類又はその濃度等に依存する。例えば、比較的き
れいな試料溶液を通液したカラムの場合、クエン酸又は
マロン酸の濃度が0.5g/lの洗浄溶液を毎分10m
lの流速で通液して洗浄するときの洗浄液の量は少量で
よい。しかし、1ml/lの銅又はマンガン等の妨害成
分を含む試料溶液の場合、同じ通液条件では150〜2
00mlの洗浄溶液が必要となる。
【0022】上記の試料溶液及び洗浄溶液をイオン交換
樹脂に通液する方法としては、例えば、試料溶液又は洗
浄溶液を一定量送液するポンプとイオン交換樹脂を充填
したカラムとを、耐食性チューブで接続したものを用い
て行う。又、試料溶液中に浮遊物質がある場合には、予
めそれを取り除くことが望ましい。
【0023】イオン交換樹脂に保持した鉛は、希塩酸又
は希硝酸で簡単に溶出する。即ち、イオン交換樹脂に希
塩酸又は希硝酸を通液することにより、保持されている
鉛が溶出される。特に、イオン交換樹脂に通液させた鉛
を含む試料溶液の液量よりも少ない量の希塩酸又は希硝
酸を用いて鉛を溶出することによって、溶出液中の鉛濃
度が元の試料溶液の鉛濃度よりも高くなり、例えば4〜
10倍程度の鉛の濃縮が可能である。
【0024】このようにしてイオン交換樹脂から溶出し
た鉛を含む溶出液は、もはや妨害成分を殆ど含んでいな
いので、通常のごとくポルフィリン吸光光度法又はPA
R吸光光度法等の吸光光度法により、それぞれの発光試
薬を用いて鉛の定量分析を行うことができる。
【0025】
【実施例】実施例1 鉛の濃度が1g/lの標準溶液を用いて、下記表1に示
す組成の溶液A及び溶液Bを調整した。尚、これらの溶
液A及びB中には、表1の成分以外に、標準溶液を調整
するときに鉛その他の金属成分を溶解した塩酸、硝酸、
及び硫酸等が含まれている。
【0026】
【表1】成分 溶液A(mg/l) 溶液B(mg/l) Pb 0.1 0.07 Zn 1 1 Ni 1 1 Co 1 1 Mn 1 1 Fe 1 1 Cu 1 1 Mg 5 5 Na 400 400 K 50 50 Ca 200 200
【0027】上記表1に示す溶液Aの100mlに、5
5g/lのクエン酸溶液1mlを加え、更に水酸化ナト
リウム溶液を用いてpHをそれぞれ2、4、5、6、
7、9及び10に調整した。これらの各試料溶液中のク
エン酸濃度は、希釈されることにより0.5g/lとな
っている。
【0028】これらの各試料溶液を、各々送液ポンプに
より毎分10mlの流速で、ウオーターズ社製の弱酸性
陽イオン交換樹脂(商品名 Accell CM)を充填
したセップパックプラスを直接2個接続したものに、そ
れぞれ通液した。
【0029】その後、各セップパックプラスに塩酸(1
+120)3mlと水6mlとを通液し、得られた溶出
液に水を加えて10mlの測定液とし、それぞれ鉛の定
量に供した。又、検量線用の標準溶液は、同様の塩酸を
加えて調整した。鉛の測定には、セイコー電子工業社製
のICP発光分光分析装置(SPS120OVR)を用
いた。
【0030】得られた測定値は、試料溶液100mlを
測定液10mlへ10倍に濃縮した値であるため、この
測定値を10で除した値をもって定量値とした。得られ
た定量結果を表2に示した。これらの結果から、試料溶
液のpHが5〜9の範囲において、鉛の定量値が溶液A
の鉛の濃度とよく一致した。
【0031】
【表2】pH 定量値(mg/l) 2 <0.05 4 0.07 5 0.1 6 0.1 7 0.1 9 0.1 10 0.08
【0032】実施例2 前記表1に示す溶液Aの100mlに、55g/lのク
エン酸溶液1mlを加え、更に水酸化ナトリウム溶液を
用いてpHを5.5に調整した。この試料溶液を、実施
例1と同一の条件でセップパックプラスに通液した。
【0033】続いて、精製した水に55g/lのクエン
酸溶液20mlを加え、水酸化ナトリウム溶液を用いて
pHを5.5に調整し、更に精製した水を加えて全量2
lの洗浄溶液とした。この洗浄溶液を、上記のごとく試
料溶液を通液した後のセップパックプラスに、それぞれ
通液量50、100、150、200、250及び30
0mlにて通液し、イオン交換樹脂を洗浄した。
【0034】上記のごとく洗浄した各セップパックプラ
スと、洗浄を行わないセップパックプラスに、塩酸(1
+120)3mlと水6mlとを通液し、得られた各溶
出液に水を加えて10mlとして測定液とした。又、検
量線用の標準溶液は、同様の塩酸を加えて調整した。各
測定液中のPb、並びに妨害成分であるZn、Ni、C
o、Mn、Fe、Cu及びMgをICP発光分光分析装
置を用いて測定した。得られた測定値は、実施例1と同
様の理由により、10で除した値をもって定量値とし
た。
【0035】その定量結果を表3に示した。洗浄溶液の
通液量が150〜200mlの範囲で妨害成分は殆ど溶
出し、また鉛の定量値は溶液Aの鉛の濃度とよく一致し
ており、鉛を妨害成分からほぼ完全に分離できたことが
判る。
【0036】
【表3】 洗浄溶液 Pb 妨 害 成 分(μg/l) 通液量(ml) (mg/l) Zn Ni Co Mn Fe Cu Mg 0 0.1 82 16 31 180 4 370 550 50 0.1 3 2 <1 65 <1 140 69 100 0.1 1 <1 <1 4 <1 5 4 150 0.1 <1 <1 <1 <1 <1 <1 <1 200 0.1 <1 <1 <1 <1 <1 <1 <1 250 0.09 <1 <1 <1 <1 <1 <1 <1 300 0.08 <1 <1 <1 <1 <1 <1 <1
【0037】実施例3 上記の実施例1及び実施例2により、表1に示す妨害成
分から鉛のみを分離できることが確認できた。そこで、
表1に示す各溶液A及びBを、本発明方法によりPAR
吸光光度法に適用して鉛の定量を行った。
【0038】即ち、表1に示す溶液A及びB、並びに工
場排水の各100mlに、各々55g/lのクエン酸溶
液1mlを加え、更に水酸化ナトリウム溶液を用いてp
Hをそれぞれ5.5に調整し、試料溶液A及びB並びに
試料工場排水とした。これらの各試料溶液A、Bと試料
工場排水は、実施例1と同様の条件で各々セップパック
プラスに通液した。
【0039】続いて、実施例2で調整した洗浄溶液の2
00mlを各セップパックプラスに通液し、イオン交換
樹脂を洗浄した。その後、この各セップパックプラスに
塩酸(1+120)3mlと水6mlとを通液し、得られ
た各溶出液に水を加えて25mlとし、それぞれPAR
吸光光度計による鉛の定量に供した。
【0040】即ち、上記の各測定液に、共立理科学研究
所製の水質検査用試薬セットのPAR(発光試薬等)を
溶かし、この溶液の吸光度を日立製作所製の吸光光度計
(U−2000)を用いて測定した。得られた吸光度
は、鉛の検量線からその濃度を算出した。又、この鉛の
濃度は、各試料溶液100mlに対して測定液25ml
と4倍に濃縮した値であるため、これを4で除した値を
定量値とした。尚、吸光度の測定は、波長515.6n
mで、測定セル10mmを用いて行った。
【0041】得られた定量結果を表4に示した。表4の
結果から判るように、試料溶液A及びBの鉛の定量で
は、表1に示すそれらの濃度に対して良く一致した値が
得られた。又、試料工場排水の鉛の定量値は、吸光光度
法の定量下限である0.05mg/l以下であった(I
CP質量分析法での定量値は0.01mg/l)。
【0042】
【表4】
【0043】尚、上記実施例3において、クエン酸溶液
の代わりに同じ濃度のマロン酸溶液を用いて同様に各試
料溶液を調整した場合にも、本発明方法に従って吸光光
度法により測定した鉛の定量値は表1に示す濃度に良く
一致していた。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、鉛の排水基準0.1m
g/lを下回る試料溶液中の鉛の定量を、安価な吸光光
度計を用いて、簡易に行うことができる。即ち、前処理
において有害物質等を用いずに鉛を妨害成分から分離す
ることができ、且つ鉛の濃縮を行うことが可能であるた
め、発光試薬を用いる通常の吸光光度法により、簡易な
方法で鉛の定量を行うことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸光光度法による鉛の定量方法におい
    て、試料溶液に錯形成剤を加えると共にアルカリ又は酸
    を用いてpHを5〜9に調整し、この試料溶液をイオン
    交換樹脂に通液して鉛をイオン交換樹脂に保持させた
    後、精製した水に錯形成剤を加えると共にアルカリ又は
    酸を用いてpHを5〜9に調整した洗浄溶液を前記イオ
    ン交換樹脂に通液して妨害成分を除去し、次に該イオン
    交換樹脂に希塩酸又は希硝酸を通液して鉛を溶出させ、
    得られた溶出液中の鉛を測定することを特徴とする前記
    鉛の定量方法。
  2. 【請求項2】 錯形成剤がクエン酸又はマロン酸である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の鉛の定量方法。
  3. 【請求項3】 試料溶液中又は洗浄溶液中のクエン酸又
    はマロン酸の濃度が0.1〜1g/lであることを特徴
    とする、請求項2に記載の鉛の定量方法。
  4. 【請求項4】 イオン交換樹脂に通液する試料溶液の流
    速が1〜20ml/分であることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載の鉛の定量方法。
  5. 【請求項5】 イオン交換樹脂に通液する洗浄溶液の量
    が150〜200mlであることを特徴とする、請求項
    1〜4のいずれかに記載の鉛の定量方法。
  6. 【請求項6】 イオン交換樹脂が弱酸性陽イオン交換樹
    脂であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに
    記載の鉛の定量方法。
JP21337295A 1995-08-22 1995-08-22 鉛の定量方法 Pending JPH0961416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21337295A JPH0961416A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 鉛の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21337295A JPH0961416A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 鉛の定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961416A true JPH0961416A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16638103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21337295A Pending JPH0961416A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 鉛の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011549A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Kowa Co., Ltd. 鉛測定用試薬
WO2008026313A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Kowa Co., Ltd. Réactif pour la détermination de la concentration de plomb et procédé de détermination de la concentration de plomb
JP2012511710A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス 鉛の定量
CN109387411A (zh) * 2018-10-12 2019-02-26 吉林大学 一种土壤中生物有效态铅的检测方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011549A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Kowa Co., Ltd. 鉛測定用試薬
JPWO2006011549A1 (ja) * 2004-07-29 2008-05-01 興和株式会社 鉛測定用試薬
JP4728960B2 (ja) * 2004-07-29 2011-07-20 興和株式会社 鉛測定用試薬
WO2008026313A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Kowa Co., Ltd. Réactif pour la détermination de la concentration de plomb et procédé de détermination de la concentration de plomb
JPWO2008026313A1 (ja) * 2006-08-28 2010-01-14 興和株式会社 鉛濃度測定用試薬及び鉛濃度測定方法
JP2012511710A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス 鉛の定量
US9366629B2 (en) 2008-12-11 2016-06-14 Centre National de la Recherche Scientifique—CNRS Lead assay
CN109387411A (zh) * 2018-10-12 2019-02-26 吉林大学 一种土壤中生物有效态铅的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soylak et al. Trace enrichment and atomic absorption spectrometric determination of lead, copper, cadmium and nickel in drinking water samples by use of an activated carbon column
Katarina et al. Synthesis of a chitosan-based chelating resin and its application to the selective concentration and ultratrace determination of silver in environmental water samples
Elci et al. Preconcentration of trace metals in river waters by the application of chelate adsorption on Amberlite XAD-4
Yalçin et al. Speciation of arsenic using solid phase extraction cartridgesPresented at the Whistler 2000 Speciation Symposium, Whistler Resort, BC, Canada, June 25–July 1, 2000.
US5126272A (en) System for detecting transition and rare earth elements in a matrix
CA2488940A1 (en) Analysis of mercury containing samples
Carvalho et al. Multi-element determination of copper, iron, nickel, manganese, lead and zinc in environmental water samples by ICP OES after solid phase extraction with a C18 cartridge loaded with 1-(2-pyridylazo)-2-naphthol
Manzoori et al. Atomic absorption determination of cobalt after preconcentration by 1-(2-pyridylazo)-2-naphthol immobilized on surfactant-coated alumina
Vassileva et al. Application of iminodiacetate chelating resin muromac A-1 in on-line preconcentration and inductively coupled plasma optical emission spectroscopy determination of trace elements in natural waters
Tyson High-performance, flow-based, sample pre-treatment and introduction procedures for analytical atomic spectrometry. Plenary Lecture
Hassanien et al. A novel method for speciation of Cr (III) and Cr (VI) and individual determination using Duolite C20 modified with active hydrazone
Dadfarnia et al. Determination of lead in different samples by atomic absorption spectrometry after preconcentration with dithizone immobilized on surfactant-coated alumina
Shahida et al. Flow injection on-line determination of uranium after preconcentration on XAD-4 resin impregnated with dibenzoylmethane
Nickson et al. Behaviour of matrix cations (Ca2+, K+, Mg2+ and Na+) during on-line preconcentration and atomic spectrometric detection of trace metals in natural waters
Jimmy et al. Separation and determination of Cr (III) by titanium dioxide-filled column and inductively coupled plasma mass spectrometry
Doğutan et al. Preconcentration of manganese (II) from natural and sea water on a palmitoyl quinolin-8-ol functionalized XAD copolymer resin and spectrophotometric determination with the formaldoxime reagent
Zheng et al. Speciation of antimony by preconcentration of Sb (III) and Sb (V) in water samples onto nanometer-size titanium dioxide and selective determination by flow injection-hydride generation-atomic absorption spectrometry
JPH0961416A (ja) 鉛の定量方法
Guéguen et al. Use of chelating resins and inductively coupled plasma mass spectrometry for simultaneous determination of trace and major elements in small volumes of saline water samples
Nakashima et al. Determination of uranium (VI) in seawater by ion-exchanger phase absorptiometry with arsenazo III
Oliveira et al. Automated solid-phase spectrophotometric system for optosensing of bromate in drinking waters
JP3422219B2 (ja) セレンの分析方法及びセレンの分析装置
Sato et al. Determination of gold by graphite furnace atomic absorption spectrometry after coprecipitation with nickel diethyldithiocarbamate
Tuzen et al. Cadmium and lead contamination in tap water samples from Tokat, Turkey.
Miwa et al. Speciation of copper in fresh waters