JPH0959334A - 熱硬化性樹脂、その硬化物及びこの熱硬化性樹脂の製造法 - Google Patents

熱硬化性樹脂、その硬化物及びこの熱硬化性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH0959334A
JPH0959334A JP7211858A JP21185895A JPH0959334A JP H0959334 A JPH0959334 A JP H0959334A JP 7211858 A JP7211858 A JP 7211858A JP 21185895 A JP21185895 A JP 21185895A JP H0959334 A JPH0959334 A JP H0959334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary amine
thermosetting resin
amine compound
compound
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7211858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550814B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hirai
康之 平井
Teruki Aizawa
輝樹 相沢
Akihiko Sato
愛彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21185895A priority Critical patent/JP3550814B2/ja
Publication of JPH0959334A publication Critical patent/JPH0959334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550814B2 publication Critical patent/JP3550814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定な均一組成でかつ重合後は従来のベンゾ
オキサジン化合物を凌駕する高い架橋密度を形成する新
規な熱硬化性樹脂を提供する。 【構成】 ポリフェノール化合物、ホルムアルデヒド、
少なくとも1種類の2価1級アミン化合物及び少なくと
も1種類の1価1級アミン化合物の4成分を、ポリフェ
ノール化合物のフェノール核のモル数:ホルムアルデヒ
ドのモル数:2価1級アミン化合物のアミノ基と1価1
級アミン化合物のアミノ基の合計のモル数が1〜3:2
〜2.2:1のモル比で、2価1級アミン化合物のアミ
ノ基のモル数:1価1級アミン化合物のアミノ基のモル
数が1:9〜5:5のモル比で反応させる熱硬化性樹脂
の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高密度の架橋構造に
改良された新規な熱硬化性樹脂に関するものであり、熱
硬化性樹脂の中で特に高い信頼性の求められる電子部
品、自動車部品、情報通信機器、構造部材において好適
に用いられる熱硬化性樹脂に関するものである。
【0002】本発明はまた、この熱硬化性樹脂の好適な
製造法及びこの熱硬化性樹脂を硬化して得られる硬化物
に関する。
【0003】
【従来の技術】熱硬化性樹脂は耐熱性、寸法安定性等の
優れた特性により熱可塑性樹脂と比べ高い信頼性を有し
産業上の様々な分野で広く用いられているが、これは熱
硬化性樹脂に特有の架橋構造によるところが大きく、特
に高い耐熱性を示すフェノール樹脂やメラミン樹脂等は
非常に高密度の架橋構造を有している。しかしこのよう
な高密度の架橋構造は樹脂硬化物に脆く靭性に乏しいと
いう欠点をも与える。
【0004】一方これらの汎用熱硬化性樹脂に対して、
樹脂の単位構造そのものの剛直性によって、架橋密度が
大きくなくても高い耐熱性を示す樹脂が存在する。例え
ば近年特開昭49−47378号公報において加熱によ
り重合しうるジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合
物(以下、ジヒドロベンゾオキサジン化合物と称するこ
とがある。)が示されており、これらは上述の汎用熱硬
化性樹脂と比べ重合点の存在割合、すなわち硬化物にお
ける架橋密度が小さいにもかかわらず上述の汎用熱硬化
性樹脂に匹敵する高い耐熱性や機械強度を有している。
【0005】この低架橋密度ながら優れた特性を有する
ジヒドロベンゾオキサジン化合物を更に高架橋密度化で
きれば、より高い耐熱性や機械強度が期待でき、その産
業上の利用範囲を更に拡げることが可能となる。しかし
ながらジヒドロベンゾオキサジン化合物の高架橋密度化
には非常に困難が伴う。というのはジヒドロベンゾオキ
サジン環は加熱により容易に重合しうるという有用な性
質の代償として、合成時においても部分的に重合反応が
伴うという欠点をも有しており、ジヒドロベンゾオキサ
ジン環を高密度に形成しようとすると、この副反応によ
ってゲル化が起こり安定な熱硬化性樹脂とはなり得な
い。このために、例えば米国特許第4501864号明
細書には、ポリアミンを用いることを特徴とするジヒド
ロエンゾオキサジン化合物の硬化法が示されているが、
直接ポリアミンのアミノ基をジヒドロベンゾオキサジン
化することなく、ジヒドロベンゾオキサジン環を低密度
に含有する化合物とポリアミンを組成物として調製し重
合時に反応させるという手法を用いている。当然、この
手法では硬化反応以前は組成物中の各成分を互いに反応
させず、かつ均一に混合した状態に保つ必要があるが、
組成物調製時に用いる混練法、充填材、第3成分、溶剤
等によっては成分間の反応や相分離が起こってしまい、
反応の制御と相分離の防止との両立が極めて困難であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安定な均一
組成でかつ重合後は従来のジヒドロベンゾオキサジン化
合物を凌駕する高い架橋密度を形成する新規なジヒドロ
ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂、その硬化物
及びこの熱硬化性樹脂の製造法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者らは鋭意検討の結果、下記に示すとおり2価
アミン化合物の構造を分子内に導入することにより、ゲ
ル化を起こすことなく高密度のベンゾオキサジン環を有
する熱硬化性樹脂を製造できることを見出し、こに知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、ポリフェノール化合
物、ホルムアルデヒド、少なくとも1種類の2価1級ア
ミン化合物及び少なくとも1種類の1価1級アミン化合
物の4成分を、ポリフェノール化合物のフェノール核の
モル数:ホルムアルデヒドのモル数:2価1級アミン化
合物のアミノ基と1価1級アミン化合物のアミノ基の合
計のモル数が1〜3:2〜2.2:1のモル比で、2価
1級アミン化合物のアミノ基のモル数:1価1級アミン
化合物のアミノ基のモル数が1:9〜5:5のモル比で
反応させることを特徴とする熱硬化性樹脂の製造法を提
供するものである。
【0009】ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合
物の重合反応は、ジヒドロベンゾオキサジン環1個につ
き下記式(1)の如く進行する。
【0010】
【化1】 (式中、nはジヒドロベンゾオキサジン環の数を表
す。) 従って、ポリフェノール化合物からジヒドロベンゾオキ
サジン化合物を合成した場合、アミン化合物が全て1価
であってもその硬化物は架橋構造を有する。従ってポリ
フェノール化合物からジヒドロベンゾオキサジン化合物
の合成時に前述の副反応が生じると、硬化前の段階にお
いても僅かながら架橋構造が生じるが、これだけでは樹
脂全体をゲル化させるには至らない。しかしアミン化合
物として2価のものを用いると、ポリフェノール化合物
によって生じる架橋構造とアミン化合物の多官能化によ
る架橋が相乗効果として現れ、温和な条件下で合成を行
っても合成中に急速にゲル化が起き、多官能化されたジ
ヒドロベンゾオキサジン化合物は製造できない。そこ
で、ポリフェノール化合物/1価アミンシステム中へゲ
ル化を起こさぬ範囲で如何に多くの2価アミン化合物を
導入できるかが本発明における重要な要素となる。
【0011】
【発明の実施の形態】具体的には、2価1級アミン化合
物のアミノ基のモル数と1価1級アミン化合物のアミノ
基のモル数の比が、2価1級アミン化合物のアミノ基:
1価1級アミン化合物のアミノ基=1:9〜5:5のモ
ル比であることが必要であり、特に2:8〜4:6であ
ることが望ましい。
【0012】また、架橋度がアミン化合物の多官能度と
ポリフェノール化合物のフェノール核の多官能度の相乗
効果による以上、ポリフェノール化合物の構造にも適正
な範囲が存在する。すなわち、ポリフェノール化合物と
しては、ビスフェノールあるいはホルムアルデヒドとフ
ェノールとをホルムアルデヒド:フェノール=4〜7:
10のモル比で反応させて得られたフェノールノボラッ
ク樹脂を用いることが好ましい。
【0013】ビスフェノールとしては具体的には、
【0014】
【化2】 等が用いられる。中でも、特にビスフェノールAが好ま
しい。
【0015】一方、1価1級アミン化合物としては、例
えば、メチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリ
ン、炭素数1〜12のアルキル基又はアリール基で置換
された置換アニリン等の置換アニリンなどが用いられる
が、ジヒドロベンゾオキサジン環の安定性及び硬化物の
耐熱性の観点から特にアニリンが好ましい。
【0016】また、2価1級アミン化合物としては、
【0017】
【化3】 等が用いられる。特に1価1級アミン化合物の場合と同
様芳香族ジアミンが望ましく、中でもp−フェニレンジ
アミン及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]プロパンが好ましい。
【0018】本発明の熱硬化性樹脂の製造法は上述の通
り製造過程におけるゲル化の抑制に特に配慮した原料構
成となっており、これらの原料を反応させて目的とする
熱硬化性樹脂を製造する。反応方法としては、具体的に
は、ホルムアルデヒドの水溶液中にポリフェノール化合
物、2価1級アミン化合物、1価1級アミン化合物の混
合物をそのままであるいは溶剤に溶解して添加し、70
〜140℃の温度で20分〜8時間反応させることが好
ましい。この範囲外で反応を行ったり、あるいは原材料
の添加順序を変えると製造中にゲル化が起きたりあるい
は未反応物が多量に残留することがある。
【0019】本発明の熱硬化性樹脂は、従来より知られ
ているジヒドロベンゾオキサジン化合物と同様に加熱の
みにより揮発性副生物を放出することなく硬化する。た
だし、硬化前の段階において部分的な架橋構造が形成さ
れているため硬化時の流動性には若干劣ることから、高
温で加圧成形する硬化法が適している。具体的には、1
50〜220℃で20分〜2時間加熱することにより所
望の硬化物が生成する。
【0020】硬化物は2価1級アミン化合物の作用によ
り高耐熱、高強度、高弾性、低寸法変化の優れた特性を
有するが、これは2価1級アミン化合物により硬化物の
アミノメチレン鎖が部分的に固定されることによる。
【0021】
【実施例】以下、具体例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1 アニリン745g(8モル相当)、p−フェニレンジア
ミン108g(1モル相当)を80℃で混合して均一溶
液とし、次いでビスフェノールA1141g(5モル相
当)を加え更に混合し、スラリーを得た。別途3リット
ルフラスコ中にホルマリン(37%水溶液)1623g
(20モル相当)を秤量し90℃に加熱し、撹拌しつつ
上記スラリーを20分間かけて少しづつ加えた。添加
後、発熱に注意しながらフラスコ内を90〜100℃に
保ち、30分後冷却、固化させ生成物をバット上に取り
出した。これを粗粉砕し100℃で4時間減圧乾燥して
多官能ジヒドロベンゾオキサジン1を得た。この多官能
ジヒドロベンゾオキサジン1をソックスレー抽出器を用
いてメチルエチルケトンにより抽出し、残渣を乾燥・秤
量してその抽出前の重量に対する割合をゲル分率として
求めた。表1にゲル分率を示すが、多官能ジヒドロベン
ゾオキサジン1の場合は0.02%以下であった。
【0023】この多官能ジヒドロベンゾオキサジン1を
粉砕し100×100×4mmの金型内に充填し、油圧
プレス装置で200℃・30分・30kgf/cm2
条件で加熱加圧し、板状の成形品を得た。これを適宜切
断し、特性試験に供した。表1に硬化物特性を示す。ま
た、図1にこの多官能ジヒドロベンゾオキサジン1硬化
物のIRスペクトルを示す。
【0024】実施例2 実施例1におけるアニリン及びp−フェニレンジアミン
の配合量をアニリン559g(6モル相当)、p−フェ
ニレンジアミン216g(2モル相当)に替えて、同様
に多官能ジヒドロベンゾオキサジン2を合成した。ただ
しアニリン・p−フェニレンジアミン・ビスフェノール
A混合スラリーの粘度を低減するため、エタノール50
0gを添加した。この多官能ジヒドロベンゾオキサジン
2のゲル分率を表1に示す。また、実施例1と同様に多
官能ジヒドロベンゾオキサジン2を硬化させた。硬化物
特性を表1に、硬化物のIRスペクトルを図2に示す。
【0025】実施例3 実施例2のp−フェニレンジアミンに替えて2,2−ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
821g(2モル相当)を用い、同様に多官能ジヒドロ
ベンゾオキサジン3を合成した。ただし、アニリン・
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン・ビスフェノールA混合スラリーの粘度の
低減のためにメチルセロソルブ1000gを添加した。
ゲル分率を表1に示す。また、実施例1と同様に多官能
ジヒドロベンゾオキサジン3を硬化させた。硬化物特性
を表1に、硬化物のIRスペクトルを図3に示す。
【0026】比較例1 実施例1においてアニリン・p−フェニレンジアミン混
合物をアニリンのみ931g(10モル相当)に替えて
同様に多官能ジヒドロベンゾオキサジン4を合成した。
また、同様に硬化物を作製した。ゲル分率及び硬化物特
性を表1に示す。
【0027】比較例2 実施例1においてアニリン・p−フェニレンジアミンの
配合量をアニリン279g(3モル相当)、p−フェニ
レンジアミン378g(3.5モル相当)に替えて、同
様に多官能ジヒドロベンゾオキサジン5及びその硬化物
を得た。ただし、アニリン・p−フェニレンジアミン混
合スラリーの粘度を低減するためメチルセロソルブ10
00gを添加した。ゲル分率及び硬化物特性を表1に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の多官能ジヒドロベンゾオキサジ
ンから成る熱硬化性樹脂は、低架橋密度ながら比較的高
い特性を有するジヒドロベンゾオキサジン化合物を、製
造上の問題点をクリアしつつ高架橋密度化したものであ
り、実用に供され得る熱硬化性樹脂としてトップクラス
の耐熱性、機械特性を実現したものである。そのため熱
硬化性樹脂の中でも特に信頼性の求められる電子部品、
自動車部品、情報通信機器、構造部材等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた熱硬化性樹脂硬化物のIR
スペクトル。
【図2】実施例2で得られた熱硬化性樹脂硬化物のIR
スペクトル。
【図3】実施例3で得られた熱硬化性樹脂硬化物のIR
スペクトル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェノール化合物、ホルムアルデヒ
    ド、少なくとも1種類の2価1級アミン化合物及び少な
    くとも1種類の1価1級アミン化合物の4成分を、ポリ
    フェノール化合物のフェノール核のモル数:ホルムアル
    デヒドのモル数:2価1級アミン化合物のアミノ基と1
    価1級アミン化合物のアミノ基の合計のモル数が1〜
    3:2〜2.2:1のモル比で、2価1級アミン化合物
    のアミノ基のモル数:1価1級アミン化合物のアミノ基
    のモル数が1:9〜5:5のモル比で反応させることを
    特徴とする熱硬化性樹脂の製造法。
  2. 【請求項2】 ポリフェノール化合物がビスフェノール
    あるいはホルムアルデヒドとフェノールとをホルムアル
    デヒド:フェノール=4〜7:10のモル比で反応させ
    て得られたフェノールノボラック樹脂である請求項1記
    載の熱硬化性樹脂の製造法。
  3. 【請求項3】 ホルムアルデヒドの水溶液中にポリフェ
    ノール化合物、2価1級アミン化合物及び1価1級アミ
    ン化合物の混合物をそのままあるいは溶剤に溶解して添
    加し、70〜140℃の温度で20分〜8時間反応させ
    る請求項1又は2記載の熱硬化性樹脂の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の製造法により
    得られた熱硬化性樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の熱硬化性樹脂を、150
    〜220℃で20分〜2時間加熱することにより得られ
    る硬化物。
JP21185895A 1995-08-21 1995-08-21 熱硬化性樹脂、その硬化物及びこの熱硬化性樹脂の製造法 Expired - Lifetime JP3550814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185895A JP3550814B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 熱硬化性樹脂、その硬化物及びこの熱硬化性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185895A JP3550814B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 熱硬化性樹脂、その硬化物及びこの熱硬化性樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959334A true JPH0959334A (ja) 1997-03-04
JP3550814B2 JP3550814B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16612773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21185895A Expired - Lifetime JP3550814B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 熱硬化性樹脂、その硬化物及びこの熱硬化性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550814B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106465A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Hitachi Chem Co Ltd フェノール樹脂系自硬化性樹脂の製造方法
WO2007097305A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. 熱硬化性樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂、それを含む熱硬化性組成物、成形体、硬化体、並びにそれらを含む電子機器
WO2007129640A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂焼成物及びこれを搭載した電子機器
WO2009008468A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. ベンゾキサジン構造を有する熱硬化性樹脂及びその製造方法
JP2009046592A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2009046590A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2010053325A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sekisui Chem Co Ltd ベンゾオキサジン環を有する共重合体からなる熱硬化性樹脂
CN108997548A (zh) * 2018-09-06 2018-12-14 西南石油大学 一种光活性苯并噁嗪树脂及其制备方法
CN108997546A (zh) * 2018-09-06 2018-12-14 西南石油大学 一种含碳氮和偶氮结构的苯并噁嗪树脂及其制备方法
CN110818868A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 淮北绿洲新材料有限责任公司 一元胺封端的超高频低介电性主链苯并噁嗪共聚物低聚体、共聚树脂及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209909B2 (ja) * 2007-07-27 2013-06-12 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂、それを含む熱硬化性組成物、成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器
CN109265634B (zh) * 2018-11-01 2021-05-18 石家庄职业技术学院(石家庄广播电视大学) 一种亚麻油改性水性苯并噁嗪树脂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934997A (ja) * 1972-08-04 1974-03-30
JPS4947378A (ja) * 1972-05-09 1974-05-08
JPS5527364A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd Epoxy resin curing agent
JPS60155234A (ja) * 1983-12-22 1985-08-15 モンサント コンパニー 重合性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947378A (ja) * 1972-05-09 1974-05-08
JPS4934997A (ja) * 1972-08-04 1974-03-30
JPS5527364A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd Epoxy resin curing agent
JPS60155234A (ja) * 1983-12-22 1985-08-15 モンサント コンパニー 重合性組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106465A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Hitachi Chem Co Ltd フェノール樹脂系自硬化性樹脂の製造方法
WO2007097305A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. 熱硬化性樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂、それを含む熱硬化性組成物、成形体、硬化体、並びにそれらを含む電子機器
WO2007129640A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂焼成物及びこれを搭載した電子機器
US8026335B2 (en) 2006-05-01 2011-09-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Baked resin product and electronic device comprising the same
US8349992B2 (en) 2007-07-10 2013-01-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin having benzoxazine structure and method for producing the same
WO2009008468A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. ベンゾキサジン構造を有する熱硬化性樹脂及びその製造方法
JP2009046592A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2009046590A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2010053325A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sekisui Chem Co Ltd ベンゾオキサジン環を有する共重合体からなる熱硬化性樹脂
CN108997548A (zh) * 2018-09-06 2018-12-14 西南石油大学 一种光活性苯并噁嗪树脂及其制备方法
CN108997546A (zh) * 2018-09-06 2018-12-14 西南石油大学 一种含碳氮和偶氮结构的苯并噁嗪树脂及其制备方法
CN108997548B (zh) * 2018-09-06 2020-11-03 西南石油大学 一种光活性苯并噁嗪树脂及其制备方法
CN110818868A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 淮北绿洲新材料有限责任公司 一元胺封端的超高频低介电性主链苯并噁嗪共聚物低聚体、共聚树脂及其制备方法
CN110818868B (zh) * 2019-11-29 2023-12-12 淮北绿洲新材料有限责任公司 一元胺封端的超高频低介电性主链苯并噁嗪共聚物低聚体、共聚树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550814B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461170B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3550814B2 (ja) 熱硬化性樹脂、その硬化物及びこの熱硬化性樹脂の製造法
US20030023007A1 (en) Enhancement of thermal properties of benzoxazine polymers by use of aromatic polyamines to incorporate internal benzoxazine groups within the monomer
JP5355113B2 (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
TWI487724B (zh) 塗料組成物
JP3434550B2 (ja) 熱硬化性化合物、その硬化物及び熱硬化性化合物の製造方法
CN102906148A (zh) 可固化组合物
JP2012501335A (ja) リン含有化合物およびそれを含むポリマー組成物
JP2018184533A (ja) 新規なベンゾオキサジン樹脂組成物及びその硬化物
JPS6354387A (ja) 金属原子含有ポリオ−ルの製造方法
JP4265023B2 (ja) フェノール系樹脂の製造方法
JP2016069475A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008195907A (ja) 熱硬化性ベンゾオキサジン樹脂組成物
JP3429090B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4403509B2 (ja) アミノ基含有トリアジン変性ノボラック樹脂ホウ酸塩、その製造方法及び難燃性樹脂組成物
JP2003041001A (ja) ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂、樹脂組成物及び硬化物
TW576844B (en) Phenol amino condensation resin, production process thereof, epoxy resin composition using the same, prepreg and laminate
JP2012077243A (ja) エポキシ樹脂配合用ポリベンゾオキサジン樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物
GB2095680A (en) Reactive accelerators for acid- anhydride-hardened resin systems
JPS6312626A (ja) エポキシ化合物の急速硬化剤
JP4934122B2 (ja) 低温硬化性組成物
JP3941659B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US4254245A (en) Method for preparing furan-epoxy powder-like binder
US4024109A (en) Process for preparing cured epoxide polymers
JPH11106465A (ja) フェノール樹脂系自硬化性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term