JPH095680A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH095680A
JPH095680A JP15652695A JP15652695A JPH095680A JP H095680 A JPH095680 A JP H095680A JP 15652695 A JP15652695 A JP 15652695A JP 15652695 A JP15652695 A JP 15652695A JP H095680 A JPH095680 A JP H095680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plastic lens
hard coat
film
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15652695A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Nakajima
幹人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15652695A priority Critical patent/JPH095680A/ja
Publication of JPH095680A publication Critical patent/JPH095680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラスチックレンズの製造方法において鋳型内
面にハードコート被膜を形成することにより、脱型後、
良好な表面硬度をもち、高生産性、高品質、高歩留まり
を可能とする技術を提供することにある。 【構成】ガラス製の鋳型を用いて注型重合する方法にお
いて、予めガラス型の内面に被膜を形成させ、鋳型の外
周を粘着テープ固定することを特徴とするプラスチック
レンズの製造方法。 【効果】表面硬度の低いプラスチックレンズ、ガラス型
との剥離性が悪いプラスチックレンズを高生産性、高品
質、高歩留まりに製造する技術を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックレンズ表
面に良好な表面硬度を有したハードコート被膜を容易に
作成でき、また、高生産性、高品質、高歩留まりのプラ
スチックレンズの製造方法。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズの製造方法として
は、モノマ−をガラスモ−ルドに注入し熱または光によ
り硬化させる注型成形法、プラスチック板材より切抜
き、研磨して仕上げる切削研磨法、熱可塑性樹脂の射出
成形法、熱プレス法等がある。
【0003】そしてレンズ用素材としては、サングラス
レンズとしてポリメタクリル酸メチル、視力矯正用とし
てジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−ト、スチ
レンと臭素含有のメタクリレ−トとの共重合物、イソシ
アナ−ト基含有のモノマ−とヒドロキシ基もしくはチオ
−ル基含有のモノマ−との重合物が用いられる。
【0004】しかし、高性能のプラスチックレンズの製
造には、注型成形法が主流となっている。
【0005】ここで注型成形法とは、レンズの形状に決
められた型の中に液状の硬化性化合物を注入し、加熱、
紫外線等の方法によって硬化させた後、型をはずしてレ
ンズ製品を得る方法である。
【0006】これらのレンズは表面高度が低いため、脱
型後レンズ表面にハードコートや無機蒸着もしくはハー
ドコートと無機蒸着膜を施して表面高度を上げ対処して
いるが、脱型後表面処理を行うため、表面処理前にレン
ズに傷がついたり、レンズ洗浄を必要としたり歩留まり
やランニングコストに問題がある。
【0007】この問題を解決すべく、特公平5ー356
52、特公平6ー20756では予めハードコートをモ
ールド型に塗布、硬化した後、2枚のモールド型と環状
ガスケットによって形成される空間内にモノマー液を注
入し、モノマーを重合したのちモールドおよびガスケッ
トより脱型しハードコート付きレンズを得ている。
【0008】しかしながら、モールド型と環状ガスケッ
トとのレンズ製造はモールド型の使用面の外周部分にガ
スケットと接する面取り部分が必要となる。この部分に
ハードコートが塗布された場合、この部分に対してガス
ケットと接し、モノマー液と接しないため重合、脱型後
モールド型外周部にリング状にハードコートが残る。そ
のため、脱型されたモールド型を再使用する場合、使用
面の外周部分にハードコートを落とす必要があり、使用
面であるため洗浄工程に大きな負荷が掛かり歩留まり及
びコストへ悪影響を与えている。また、ハードコートを
落とさずにモールド型を連続して使用した場合、ハード
コート液はモールド型表面とモールド型外周部に残った
ハードコート表面の表面張力差によりうまくレベリング
されず外観上問題を生じる。また、モルード型とガスケ
ットと接している面のパッキン性が低下し、液状硬化性
化合物が漏れてしまう等様々な課題を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、モールド型にハードコートを塗布し、硬化させた後
注型重合法によりプラスチックレンズを製造するに際
し、洗浄の負荷が少なく、外観品質が良く、高歩留まり
で表面高度の高いプラスチックレンズを得ることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、2枚のモー
ルド型の空間形成を粘着テープで固定することにより前
述の課題を一挙に解決できることを見出した。
【0011】すなわち、本発明は、2枚のモールド型を
クリーニングし、使用面にハードコート液を塗布硬化さ
せた後、2個のモ−ルドを所定間隔に位置決めし、側面
周囲に粘着シ−ト状物を密着させ、該2個のモ−ルドと
粘着シ−ト状物に囲まれて形成された型の中に液状硬化
性化合物を注入して重合させることを特徴とするプラス
チックレンズの製造方法である。
【0012】本発明での粘着テープによるモールドの固
定方法は、モールド型と環状ガスケットによる固定方法
に対して、モールド型の使用面の外周部分にガスケット
と接する面取り部分を必要としない。そのため以下のよ
うな問題点が発生しない。すなわち、面取り部分にハー
ドコートが塗布された場合、この部分に対してガスケッ
トと接し、モノマー液と接しないため重合、脱型後モー
ルド型外周部にリング状にハードコートが残る。そのた
め、脱型されたモールド型を再使用する場合、使用面の
外周部分にハードコートを落とす必要があり、使用面で
あるため洗浄工程に大きな負荷が掛かり歩留まり及びコ
ストへ悪影響を与えている。また、ハードコートを落と
さずにモールド型を連続して使用した場合、ハードコー
ト液はモールド型表面とモールド型外周部に残ったハー
ドコート表面の表面張力差によりうまくレベリングされ
ず外観上問題を生じる。また、モルード型とガスケット
と接している面のパッキン性が低下し、液状硬化性化合
物が漏れてしまう。
【0013】本発明で使用するプラスチックレンズ用液
状硬化性化合物は特に限定する必要はない。また、重合
方法も、熱重合、光重合等何れの重合方法においても適
用可能である。
【0014】ハードコート液についても特に限定する必
要はないが、ハードコート液の塗布方法はスピンコート
法やスプレーコート法が好ましい。デッピング法ではガ
ラス型の非使用面および外周側面にハードコート液が付
着し、洗浄に大きな負荷が生じる。また、パッキン性が
低下し、液状硬化性化合物が漏れてしまう。
【0015】本発明を構成するテ−プの粘着剤は、アク
リル樹脂系、シリコン系、天然ゴム系等の中からプラス
チックレンズ用液状硬化性化合物の特性に合わせて選択
すれば良い。粘着剤の厚みはいかなるものであってもよ
いが、テ−プロ−ルからの引出しやガラスモ−ルドへの
加工性を考慮すると2〜50μm程度が好ましい。
【0016】テ−プの基材となるシ−トは、プラスチッ
クフィルム、金属箔、紙、布等から適宜選択すればよい
が、耐薬品性、耐熱性、強度、コスト等の点からポリイ
ミドフィルム、ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
ポリプロピレンフィルムが好ましく、特にポリエチレン
テレフタレ−トフィルムが好ましい。このフィルムの厚
みはいかなるものであってもよいが、ガラスモ−ルドへ
の加工性を考慮すると5〜50μm程度が好ましい。
【0017】また、基材フィルムにコロナ放電処理また
は下塗剤処理を施し、粘着剤との未着性を向上させたも
のであってもよい。また、レンズ用モノマ−に溶出して
濁りを生じさせたり、重合、硬化反応を阻害しない範囲
で粘着剤に耐熱向上剤、密着等の改質向上剤等の改質剤
を適宜配合させてもよい。
【0018】粘着シ−ト状物の製造方法としては、例え
ば基材にフィルムを用いた場合、粘着剤をトルエン、キ
シレン等の有機溶剤に溶解した粘着剤溶液に触媒を添加
し、これをフィルムに塗布した後所定の温度で反応させ
ることによって得ることができる。また、粘着剤をガラ
スモ−ルドのコバ面に塗布し、フィルムを密着させても
よい。
【0019】本発明で得られたプラスチックレンズ表面
に反射防止膜を形成することは、商品の付加価値を向上
させる上で有用な手段である。
【0020】本発明で得られたレンズ表面に無機物質か
らなる反射防止膜を形成する被膜化方法としては、真空
蒸着法、イオンプレーティング法、スッパタリング法等
が挙げられる。真空蒸着法においては、蒸着中にイオン
ビームを同時に照射するイオンビームアシスト法を用い
てもよい。また、膜構成としては、単層反射防止膜もし
くは多層反射防止膜のどちらを用いてもかまわない。
【0021】使用される無機物の具体例としては、Si
2,SiO,ZrO2,TiO2,TiO,Ti23
Ti25,Al23,Ta25,CeO2,MgO,Y2
3,SnO2,MgF2,WO3などが挙げられる。これ
らの無機物は単独で用いるか もしくは2種以上の混合
物を用いる。
【0022】また、反射防止膜を形成する際には、ハー
ドコート膜の表面処理を行なうことが望ましい。この表
面処理の具体的例としては、酸処理,アルカリ処理,紫
外線照射処理,アルゴンもしくは酸素雰囲気中での高周
波放電によるプラズマ処理,アルゴンや酸素もしくは窒
素などのイオンビーム照射処理などが挙げられる。
【0023】
【実施例】本発明を詳しく説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
【0024】なお、重合、ハードコートに関する評価は
下記の方法で実施した。
【0025】(1)パッキン性 ガラス型の鋳型中で重合性モノマーを注型重合した際、
モノマーが漏れなかったものを○、漏れたものを×で評
価した。
【0026】(2)外観 被膜を有するプラスチックレンズ成型品の外観を目視で
評価した。
【0027】(実施例1)ガラス型表面にペンタエリス
リトールテトラアクリレート40g、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート30g及びエチレングリコール
ジアクリレート30gからなるモノマー組成物に光増感
剤としてベンゾインイソプロピルエーテル2gを添加し
た液体組成物を室温でスピンコート法により厚さ3μm
に塗布した。塗布後窒素気流中で200w高圧水銀灯を
用い、25cmの距離から30秒照射し硬化塗膜を得た。
【0028】このようにして被膜を形成させたガラス製
の鋳型を粘着テープ(基剤PET50μm、シリコン系
粘着剤15μm)で外周を固定し、鋳型のなかに1,2
−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカ
プトプロパン87g、m−キシリレンジイソシアネ−ト
94g、ジ−n−ブチル錫ジクロライド0.002g、
2−(2−ヒドロキシ−5−エチル)ベンゾトリアゾ−
ル0.2gからなる液状硬化組成物を注入し、30℃か
ら120℃まで12時間かけ昇温し、120℃で2時間
一定に保ち重合を完結させた。室温まで徐冷した後、重
合成型品を上記評価法に沿って評価した。その結果を表
1に示した。
【0029】(比較例1)ガラス型表面にペンタエリス
リトールテトラアクリレート40g、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート30g及びエチレングリコール
ジアクリレート30gからなるモノマー組成物に光増感
剤としてベンゾインイソプロピルエーテル2gを添加し
た液体組成物を室温でスピンコーティング法により厚さ
3μmに塗布した。塗布後窒素気流中で200w高圧水
銀灯を用い、25cmの距離から30秒照射し硬化塗膜を
得た。
【0030】このようにして被膜を形成させたガラス製
の鋳型とシリコン製ガスケットからなる鋳型のなかに
1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−
メルカプトプロパン87g、m−キシリレンジイソシア
ネ−ト94g、ジ−n−ブチル錫ジクロライド0.00
2g、2−(2−ヒドロキシ−5−エチル)ベンゾトリ
アゾ−ル0.2gからなる液状硬化組成物を注入し、3
0℃から120℃まで12時間かけ昇温し、120℃で
2時間一定に保ち重合を完結させた。室温まで徐冷した
後、重合成型品を上記評価法に沿って評価した。その結
果を表1に示した。
【0031】(比較例2)ガラス型表面にペンタエリス
リトールテトラアクリレート40g、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート30g及びエチレングリコール
ジアクリレート30gからなるモノマー組成物に光増感
剤としてベンゾインイソプロピルエーテル2gを添加し
た液体組成物を室温でデッピング法により厚さ3μmに
塗布した。塗布後窒素気流中で200w高圧水銀灯を用
い、25cmの距離から30秒照射し硬化塗膜を得た。
【0032】このようにして被膜を形成させたガラス製
の鋳型とシリコン製ガスケットからなる鋳型のなかに
1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−
メルカプトプロパン87g、m−キシリレンジイソシア
ネ−ト94g、ジ−n−ブチル錫ジクロライド0.00
2g、2−(2−ヒドロキシ−5−エチル)ベンゾトリ
アゾ−ル0.2gからなる液状硬化組成物を注入し、3
0℃から120℃まで12時間かけ昇温し、120℃で
2時間一定に保ち重合を完結させた。室温まで徐冷した
後、重合成型品を上記評価法に沿って評価した。その結
果を表1に示した。
【0033】(実施例2)ガラス型表面にジペンタエリ
スリトールペンタアクリレート30g、1,4ーブチレ
ングリコールジアクリレート40g、トリ(アクリロキ
シエチル)イソシアヌレート17g、2ー(2ーヒドロ
キシー5ーtertーブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール10g及びメチルフェニルグリオキシレート3gか
らなる液体組成物を室温でスピンコート法により厚さ3
μmに塗布した。塗布後窒素気流中で200w高圧水銀
灯を用い、25cmの距離から30秒照射し硬化塗膜を得
た。
【0034】このようにして被膜を形成させたガラス型
を粘着テープ(基剤PET50μm、アクリル系粘着剤
20μm)で外周を固定し、鋳型のなかにイソホロンジ
イソシアネートと2ーヒドロキシルプロピルメタクリレ
ートとを反応させて得られたウレタンジメタクリレート
140g、ノナブチレングリコールジメタクリレート2
0g、1,6ーヘキサンジオールジメタクリレート5
g、イソボルニルメタクリレート20g、2,4,6ー
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド0.03g、t−ブチルパーオキシイソブチレート
0.1g、2ーヒドロキシー4ーメトキシベンゾフェノ
ン0.05g、トリデシルフォスフェート0.2gを混
合し、室温でよく攪拌した後、50mmHgに減圧して
10分間脱気した原料を注入した。
【0035】次いで、鋳型の両面から3kwのメタルハ
ライドランプにより、30J/cm2の紫外線を照射した
後、室温まで徐冷し離型をおこない、離型された型をイ
ソプロピルアルコール中で超音波洗浄を行った後、再
度、ハードコート塗布硬化、粘着テープによる組立、モ
ノマーの注入硬化を行い、室温まで徐冷した後、重合成
型品を上記評価法に沿って評価した。その結果を表1に
示した。 (比較例3)ガラス型表面にジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート30g、1,4ーブチレングリコール
ジアクリレート40g、トリ(アクリロキシエチル)イ
ソシアヌレート17g、2ー(2ーヒドロキシー5ーt
ertーブチルフェニル)ベンゾトリアゾール10g及
びメチルフェニルグリオキシレート3gからなる液体組
成物を室温でスピンコート法により厚さ3μmに塗布し
た。塗布後窒素気流中で200w高圧水銀灯を用い、2
5cmの距離から30秒照射し硬化塗膜を得た。
【0036】このようにして被膜を形成させたガラス製
の鋳型とポリエチレン製ガスケットからなる鋳型のなか
にイソホロンジイソシアネートと2ーヒドロキシルプロ
ピルメタクリレートとを反応させて得られたウレタンジ
メタクリレート140g、ノナブチレングリコールジメ
タクリレート20g、1,6ーヘキサンジオールジメタ
クリレート5g、イソボルニルメタクリレート20g、
2,4,6ートリメチルベンゾイルジフェニルフォスフ
ィンオキサイド0.03g、t−ブチルパーオキシイソ
ブチレート0.1g、2ーヒドロキシー4ーメトキシベ
ンゾフェノン0.05g、トリデシルフォスフェート
0.2gを混合し、室温でよく攪拌した後、50mmH
gに減圧して10分間脱気した原料を注入した。
【0037】次いで、鋳型の両面から3kwのメタルハ
ライドランプにより、30mj/cm2の紫外線を照射した
後、室温まで徐冷し離型をおこない、離型された型をイ
ソプロピルアルコール中で超音波洗浄を行った後、再
度、ハードコート塗布硬化、ガスケットによる組立、モ
ノマーの注入硬化を行い、室温まで徐冷した後、重合成
型品を上記評価法に沿って評価した。その結果を表1に
示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、 (1) 表面硬度の低いプラスチックレンズ表面にハン
ドリングすることなくハードコート膜を設けることがで
きる。
【0040】(2) ガラス型とプラスチックレンズと
剥離性が悪いモノマーを使用することができる。
【0041】(3) 高生産性、高歩留まりが得られ
る。
【0042】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 1/04 G02B 1/04 // B29L 11:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚のモールド型をクリーニングし、使用
    面にハードコート液を塗布硬化させた後、2個のモ−ル
    ドを所定間隔に位置決めし、側面周囲に粘着シ−ト状物
    を密着させ、該2個のモ−ルドと粘着シ−ト状物に囲ま
    れて形成された型の中に液状硬化性化合物を注入して重
    合させることを特徴とするプラスチックレンズの製造方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のハードコート液の塗布方法
    がスピンコート法もしくはスプレーコート法であること
    を特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
JP15652695A 1995-06-22 1995-06-22 プラスチックレンズの製造方法 Pending JPH095680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652695A JPH095680A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652695A JPH095680A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095680A true JPH095680A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15629724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15652695A Pending JPH095680A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245867A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seed Co Ltd プラスチックレンズ用紫外線硬化性ハードコート組成物及び該組成物を用いたハードコート層の形成方法
JP2007086804A (ja) * 2006-12-01 2007-04-05 Mitsui Chemicals Inc 含セレン新規プラスチックレンズ及びその製造方法
JP2008093972A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂多層板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245867A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seed Co Ltd プラスチックレンズ用紫外線硬化性ハードコート組成物及び該組成物を用いたハードコート層の形成方法
JP4496424B2 (ja) * 2003-02-10 2010-07-07 株式会社シード プラスチックレンズ用紫外線硬化性ハードコート組成物及び該組成物を用いたハードコート層の形成方法
JP2008093972A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂多層板の製造方法
JP2007086804A (ja) * 2006-12-01 2007-04-05 Mitsui Chemicals Inc 含セレン新規プラスチックレンズ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853132B1 (ko) 수지 접합형 광학소자, 그 제조방법 및 광학물품
US4544572A (en) Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
US4758448A (en) Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
EP0102847B1 (en) Method for coating ophthalmic devices
JP3065089B2 (ja) 実用的微細構造を有する複合プラスチック物品の製造方法
JP4512267B2 (ja) 有用な面微細構造を含む眼鏡レンズおよびその製法
CA1282925C (en) In-mold scratch resistant coating for peroxide curable urethane elastomers
EP1226011B2 (en) Method of forming a coated optical element and product made thereof
JP7210076B2 (ja) 偏光フィルム、偏光フィルムの成型方法および偏光レンズの製造方法
TW200426187A (en) Resin composition for hybrid lens, method for producing hybrid lens, hybrid lens and lens system
JP2000506794A (ja) 光学レンズ予備成形物
CN105793022B (zh) 用于制备接触镜片的方法
JPH095680A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2003286316A (ja) 硬化型樹脂組成物および微細賦形成形物
KR20120114975A (ko) 반사방지 필름 제조용 주형의 제조방법, 및 그 주형을 이용한 반사방지 필름의 제조방법
JPH02213801A (ja) プラスチック成形レンズ
JPH093486A (ja) レンズ成形ガラス型枠の付着物除去用洗浄剤
JP2003285338A (ja) 樹脂シートの製造方法
JPH07316245A (ja) 紫外線硬化型透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP2000241608A (ja) 樹脂接合型光学素子とその製造方法
US20180057705A1 (en) Coating method
JPS6347702A (ja) 光学素子の製造方法
JPS5924642A (ja) 硬い表面を有する三次曲面形状品の射出成形法
JP2004358923A (ja) 樹脂成形用金属原版の作製方法及びその金属原版
JP2005060696A (ja) ハイブリッドレンズ用樹脂組成物、ハイブリッドレンズの製造方法、ハイブリッドレンズ及びレンズ系