JPH095625A - ズームコンバータ - Google Patents

ズームコンバータ

Info

Publication number
JPH095625A
JPH095625A JP15928395A JP15928395A JPH095625A JP H095625 A JPH095625 A JP H095625A JP 15928395 A JP15928395 A JP 15928395A JP 15928395 A JP15928395 A JP 15928395A JP H095625 A JPH095625 A JP H095625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15928395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Mitsuaki Shimo
光昭 志茂
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15928395A priority Critical patent/JPH095625A/ja
Publication of JPH095625A publication Critical patent/JPH095625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マスターレンズの前に取り付けて高倍率・高ズ
ーム比化を達成することができる全長の短いズームコン
バータを提供する。 【構成】第1群Gr1と第2群Gr2とから成るズーム
コンバータであって、無限遠時用に収差補正されたマス
ターレンズGr3(M1)の物体側に配されて使用され
る。変倍は、各群Gr1〜Gr3を光軸(AX)に沿って
移動させることにより行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームコンバータに関
するものであり、更に詳しくは、マスターレンズの前に
取り付けてカメラ用撮影光学系として用いられるズーム
コンバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ用の撮影光学系はズームレ
ンズが主流になっている。しかし、ズームレンズには、
レンズ枚数が収差補正のために多くなりレンズ系及びカ
メラが大型化するといった欠点がある。単焦点レンズを
用いれば、カメラを小型化することはできるが、画角が
1つに限られてしまう。この点コンバータには、マスタ
ーレンズに取り付けるだけで必要なときに変倍効果を得
ることができ、しかもカメラを小型化することができる
といったメリットがある。
【0003】特開平1−319010号では、負・正の
アフォーカル系から成るコンバータが提案されている。
このコンバータをマスターレンズの物体側に取り付ける
と、広角側に画角を広げることができる。しかし、この
コンバータは単焦点であるため、撮影のバリエーション
を広げるのには限界がある。
【0004】特開昭53−27044号では、正・負・
正のアフォーカル系から成るズームコンバータが提案さ
れている。このズームコンバータをマスターレンズの物
体側に取り付けて、負の第2群のみを移動させるとズー
ミングを行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭53−
27044号で提案されているズームコンバータは、マ
スターレンズに取り付けたときのズーム比が1.67倍
と小さく、また、全長が非常に大きくなる等の欠点があ
る。
【0006】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、マスターレンズの前に取り付け
て高倍率・高ズーム比化を達成することができる全長の
短いズームコンバータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のズームコンバータは、無限遠時用に収差補
正されたマスターレンズの物体側に配されて使用される
ズームコンバータであって、少なくとも2つの群を有
し、そのうちの少なくとも2つの群を光軸に沿って移動
させることにより変倍を行うことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の構成によると、少なくとも2つの群が
変倍のために光軸に沿って移動するので、これらの群が
少なくともバリエータ及びコンペンセータとして機能す
ることになる。そのため、1つの群の移動により変倍を
行う従来のズームコンバータよりも、全長を短く抑えつ
つ大きなズーム効果を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係るズームコンバータの実施
例と、各実施例のズームコンバータが取り付けられるマ
スターレンズの具体例と、から成るカメラ用撮影光学系
の構成を示す。但し、各コンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目
の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,
3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi
番目のレンズのd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(ν
d)を示す。また、広角端[W],中間焦点距離[M]及び
望遠端[T]での全系の焦点距離f及びFナンバーFNO,
並びにマスターレンズ(M1〜M4)単独での焦点距離f
M1,fM2,fM3,fM4を併せて示す。
【0010】 《実施例1及びマスターレンズ(M1)》 f=36.1〜53.9〜83.2 FNO=3.60〜4.00〜4.60 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] 〈第1群(Gr1)〉 r1 67.242 d1 1.400 N1 1.72000 ν1 50.24 r2 24.661 d2 8.500 r3 -146.612 d3 1.200 N2 1.72000 ν2 50.24 r4 49.797 d4 1.550 r5 40.280 d5 5.000 N3 1.80100 ν3 35.00 r6 -677.121 d6 51.608〜24.069〜1.000 〈第2群(Gr2)〉 r7 26.918 d7 4.800 N4 1.77250 ν4 49.60 r8 445.494 d8 0.800 r9 219.459 d9 1.000 N5 1.80518 ν5 25.43 r10 52.473 d10 0.200 r11 24.605 d11 3.400 N6 1.72000 ν6 50.24 r12 36.563 d12 2.633 r13 189.969 d13 1.220 N7 1.78590 ν7 44.19 r14 18.861 d14 2.600 r15 39.802 d15 3.000 N8 1.61405 ν8 54.97 r16 -154.979 d16 2.000 r17 ∞(光束規制板) d17 1.000〜13.542〜19.144 〈第3群(Gr3){マスターレンズ(M1)},fM1=100.0〉 r18 25.257 d18 3.000 N9 1.85000 ν9 40.04 r19 72.379 d19 3.000 r20 -171.762 d20 3.000 N10 1.76182 ν10 26.55 r21 27.370 d21 3.000 r22 802.278 d22 2.000 N11 1.83400 ν11 37.20 r23 -30.841 d23 2.000 N12 1.58144 ν12 40.75 r24 -72.450 Σd=107.911〜92.914〜75.447
【0011】 《実施例2及びマスターレンズ(M2)》 f=36.1〜53.9〜83.2 FNO=3.60〜4.00〜4.60 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] 〈第1群(Gr1)〉 r1 52.860 d1 1.400 N1 1.72000 ν1 50.24 r2 23.491 d2 8.500 r3 -111.057 d3 1.200 N2 1.72000 ν2 50.24 r4 48.360 d4 1.550 r5 40.049 d5 5.000 N3 1.80100 ν3 35.00 r6 -563.615 d6 46.144〜20.403〜1.000 〈第2群(Gr2)〉 r7 26.918 d7 4.800 N4 1.77250 ν4 49.60 r8 34059.936 d8 0.800 r9 -210.947 d9 1.000 N5 1.80518 ν5 25.43 r10 67.525 d10 0.200 r11 24.605 d11 3.400 N6 1.72000 ν6 50.24 r12 55.446 d12 2.633 r13 67.170 d13 1.220 N7 1.78590 ν7 44.19 r14 16.711 d14 2.600 r15 40.764 d15 3.000 N8 1.61405 ν8 54.97 r16 -438.845 d16 2.000 r17 ∞(光束規制板) d17 1.000〜8.834〜18.488 〈第3群(Gr3){マスターレンズ(M2)},fM2=130.0〉 r18 27.449 d18 3.000 N9 1.85000 ν9 40.04 r19 75.137 d19 3.000 r20 -294.284 d20 3.000 N10 1.80518 ν10 25.43 r21 30.018 d21 3.000 r22 417.740 d22 2.000 N11 1.83400 ν11 37.20 r23 -31.023 d23 2.000 N12 1.58144 ν12 40.75 r24 -125.423 Σd=102.447〜84.540〜74.791
【0012】 《実施例3及びマスターレンズ(M3)》 f=36.1〜60.2〜102.8 FNO=4.10〜4.90〜5.80 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] 〈第1群(Gr1)〉 r1 66.156 d1 2.209 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 41.934 d2 6.521 N2 1.51680 ν2 64.20 r3 -999.440 d3 0.100 r4 28.341 d4 4.517 N3 1.69350 ν3 50.29 r5 41.333 d5 0.811〜10.190〜18.987 〈第2群(Gr2)〉 r6 24.265 d6 1.301 N4 1.85000 ν4 40.04 r7 11.267 d7 5.515 r8 -2754.972 d8 1.204 N5 1.85000 ν5 40.04 r9 28.444 d9 0.100 r10 16.424 d10 2.813 N6 1.75000 ν6 25.14 r11 -132.914 d11 1.513 r12 -29.890 d12 1.209 N7 1.69680 ν7 56.47 r13 63.424 d13 17.371〜9.077〜1.104 〈第3群(Gr3)〉 r14 ∞(光束規制板) d14 1.234 r15 -92.774 d15 2.311 N8 1.51680 ν8 64.20 r16 -28.608 d16 0.100 r17 -55.641 d17 4.112 N9 1.54072 ν9 47.20 r18 -59.784 d18 1.204 N10 1.75520 ν10 27.51 r19 -35.913 d19 2.611〜1.525〜0.702 〈第4群(Gr4){マスターレンズ(M3)},fM3=70.0〉 r20 21.791 d20 2.811 N11 1.48749 ν11 70.44 r21 189.878 d21 3.412 r22 ∞(光束規制板) d22 4.013 r23 -41.283 d23 4.011 N12 1.58340 ν12 30.23 r24 25.991 d24 2.209 r25 -77.362 d25 2.712 N13 1.75450 ν13 32.83 r26 -26.748 d26 0.201 r27 26.660 d27 3.514 N14 1.78831 ν14 47.32 r28 36.241 Σd= 79.637〜79.637〜79.637
【0013】 《実施例4及びマスターレンズ(M4)》 f=52.0〜75.7〜123.7 FNO=4.10〜4.10〜4.10 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] 〈第1群(Gr1)〉 r1 72.773 d1 3.044 N1 1.48749 ν1 70.44 r2 121.102 d2 0.127 r3 76.382 d3 3.044 N2 1.48749 ν2 70.44 r4 87.177 d4 0.127 r5 51.513 d5 1.427 N3 1.75520 ν3 27.51 r6 29.893 d6 8.403 N4 1.60311 ν4 60.69 r7 -885.732 d7 2.194〜14.190〜24.399 〈第2群(Gr2)〉 r8 -198.471 d8 0.824 N5 1.62299 ν5 58.06 r9 37.426 d9 3.596 r10 -57.820 d10 0.824 N6 1.60311 ν6 60.69 r11 26.603 d11 3.900 N7 1.75000 ν7 25.14 r12 228.971 d12 1.535 r13 -61.102 d13 0.824 N8 1.69350 ν8 53.34 r14 147.531 d14 16.051〜10.871〜0.386 〈第3群(Gr3)〉 r15 895.945 d15 2.664 N9 1.77250 ν9 49.60 r16 -47.027 d16 0.095 r17 128.599 d17 4.439 N10 1.48749 ν10 70.44 r18 -46.312 d18 0.856 N11 1.74000 ν11 31.72 r19 -259.133 d19 8.872〜2.057〜2.333 〈第4群(Gr4){マスターレンズ(M4)},fM4=69.5〉 r20 20.904 d20 3.700 N12 1.49310 ν12 83.58 r21 -111.092 d21 4.069 r22 -47.954 d22 0.740 N13 1.65446 ν13 33.86 r23 85.458 d23 0.888 r24 ∞(光束規制板) d24 5.919 r25 ∞(光束規制板) d25 7.399 r26 -166.610 d26 2.220 N14 1.80741 ν14 31.59 r27 -42.029 d27 7.400 r28 -16.489 d28 0.740 N15 1.80750 ν15 35.43 r29 -24.672 d29 0.111 r30 918.830 d30 2.220 N16 1.56732 ν16 42.84 r31 -104.889 Σd= 98.255〜98.255〜98.255
【0014】図1,図4,図7,図10は、それぞれ実
施例1〜実施例4とマスターレンズM1〜M4とから成
るカメラ用撮影光学系に対応するレンズ構成図であり、
広角端[W]でのレンズ配置を示している。図中の矢印m
1,m2,m3,m4は、それぞれ撮影光学系を構成す
る第1群(Gr1),第2群(Gr2),第3群(Gr3),
第4群(Gr4)の広角端[W]から望遠端[T]にかけての
ズーミング時の移動を模式的に示している。
【0015】実施例1,実施例2は、物体側より順に、
負の屈折力を有する第1群(Gr1)と,正の屈折力を有
する第2群(Gr2)とから成る負・正のズームコンバー
タであり、正の屈折力を有するマスターレンズ[M1,
M2{第3群(Gr3)}]の前方に取り付けられて負・正
・正の3群構成の撮影光学系を構成している。
【0016】実施例3,実施例4は、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1群(Gr1)と,負の屈折力を有
する第2群(Gr2)と,正の屈折力を有する第3群(G
r3)とから成る正・負・正のズームコンバータであ
り、正の屈折力を有するマスターレンズ[M3,M4{第
4群(Gr4)}]の前方に取り付けられて正・負・正・正
の4群構成の撮影光学系を構成している。
【0017】実施例1において、第1群(Gr1)は、物
体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹の
負レンズ,及び両凸の正レンズから成り、第2群(Gr
2)は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレ
ンズ,像側に凹の負メニスカスレンズ,物体側に凸の正
メニスカスレンズ,像側に凹の負メニスカスレンズ,両
凸の正レンズ,及び光束規制板から成り、マスターレン
ズM1{第3群(Gr3)}は、物体側から順に、物体側に
凸の正メニスカスレンズ,両凹の負レンズ,及び両凸の
正レンズと物体側に凹の負メニスカスレンズとの接合レ
ンズから成る。
【0018】実施例2において、第1群(Gr1)は、物
体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹の
負レンズ,及び両凸の正レンズから成り、第2群(Gr
2)は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレ
ンズ,両凹の負レンズ,物体側に凸の正メニスカスレン
ズ,像側に凹の負メニスカスレンズ,両凸の正レンズ,
及び光束規制板から成り、マスターレンズM2{第3群
(Gr3)}は、物体側から順に、物体側に凸の正メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ,及び両凸の正レンズと物
体側に凹の負メニスカスレンズとの接合レンズから成
る。
【0019】実施例3において、第1群(Gr1)は、物
体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の
正レンズとの接合レンズ,及び物体側に凸の正メニスカ
スレンズから成り、第2群(Gr2)は、物体側から順
に、像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹の負レンズ,
両凸の正レンズ,及び両凹の負レンズから成り、第3群
(Gr3)は、物体側から順に、光束規制板,像側に凸の
正メニスカスレンズ,物体側に凹の負メニスカスレンズ
と像側に凸の正メニスカスレンズとの接合レンズから成
り、マスターレンズM3{第4群(Gr4)}は、物体側か
ら順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ,光束規制
板,両凹の負レンズ,像側に凸の正メニスカスレンズ,
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る。
【0020】実施例4において、第1群(Gr1)は、物
体側から順に、2枚の物体側に凸の正メニスカスレン
ズ,及び像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レン
ズとの接合レンズから成り、第2群(Gr2)は、物体側
から順に、両凹の負レンズ,両凹の負レンズと物体側に
凸の正メニスカスレンズとの接合レンズ,及び両凹の負
レンズから成り、第3群(Gr3)は、物体側から順に、
両凸の正レンズ,及び両凸の正レンズと物体側に凹の負
メニスカスレンズとの接合レンズから成り、マスターレ
ンズM4{第4群(Gr4)}は、物体側から順に、両凸の
正レンズ,両凹の負レンズ,2枚の光束規制板,像側に
凸の正メニスカスレンズ,物体側に凹の負メニスカスレ
ンズ,及び両凸の正レンズから成る。
【0021】図2,図5,図8,図11は、それぞれ実
施例1〜実施例4とマスターレンズM1〜M4とから成
る撮影光学系に対応する収差図であり、各図中、[W]は
広角端,[M]は中間焦点距離(ミドル),[T]は望遠端で
の収差を示している。また、図3,図6,図9,図12
は、それぞれマスターレンズM1〜M4単独での収差図
である。各収差図中、実線(d)はd線に対する収差を表
わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。さらに、破線
(DM)と実線(DS)は、それぞれメリディオナル面とサ
ジタル面での非点収差を表わす。
【0022】正の屈折力を有する単焦点のマスターレン
ズ(M1〜M4)は、収差図(図3,図6,図9,図12)
から分かるように無限遠時用に収差補正されているの
で、マスターレンズ単独での使用が可能である。そし
て、マスターレンズ(M1〜M4)の前(即ち物体側)に実
施例1〜実施例4が取り付けられて、ズーム光学系とし
て使用される。つまり、各実施例において少なくとも2
つの群が変倍のために光軸(AX)に沿って移動するの
で、これらの群が少なくともバリエータ及びコンペンセ
ータとして機能することになる。そのため、1つの群の
移動により変倍を行う従来のズームコンバータよりも、
全長を短く保ちつつ、スペックの拡大、つまり高倍率・
高ズーム比化を達成することができる。
【0023】また、実施例1〜実施例3では、ズーミン
グ時にマスターレンズ(M1〜M3)も移動して変倍に寄
与するので、各群の移動による収差劣化を軽減すること
ができる。逆に、実施例4では、ズーミング時にマスタ
ーレンズ(M4)が固定であるので、鏡胴構成上有利であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、マ
スターレンズの前に取り付けて高倍率・高ズーム比化を
達成することができる全長の短いズームコンバータを実
現することができる。また、マスターレンズは無限遠時
用に収差補正されているので、マスターレンズ単独での
使用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及びマスターレンズM1から成る撮影
光学系を示すレンズ構成図。
【図2】実施例1及びマスターレンズM1の収差図。
【図3】マスターレンズM1単独での収差図。
【図4】実施例2及びマスターレンズM2から成る撮影
光学系を示すレンズ構成図。
【図5】実施例2及びマスターレンズM2の収差図。
【図6】マスターレンズM2単独での収差図。
【図7】実施例3及びマスターレンズM3から成る撮影
光学系を示すレンズ構成図。
【図8】実施例3及びマスターレンズM3の収差図。
【図9】マスターレンズM3単独での収差図。
【図10】実施例4及びマスターレンズM4から成る撮
影光学系を示すレンズ構成図。
【図11】実施例4及びマスターレンズM4の収差図。
【図12】マスターレンズM4単独での収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 Gr4 …第4群 M1〜M4 …マスターレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有本 哲也 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 萩森 仁 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無限遠時用に収差補正されたマスターレン
    ズの物体側に配されて使用されるズームコンバータであ
    って、 少なくとも2つの群を有し、そのうちの少なくとも2つ
    の群を光軸に沿って移動させることにより変倍を行うこ
    とを特徴とするズームコンバータ。
JP15928395A 1995-06-26 1995-06-26 ズームコンバータ Pending JPH095625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928395A JPH095625A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ズームコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928395A JPH095625A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ズームコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095625A true JPH095625A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15690416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15928395A Pending JPH095625A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ズームコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095625A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209755A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
EP2343587A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-13 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN104238086A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 富士胶片株式会社 摄像透镜和摄像装置
JP2019168496A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112154364A (zh) * 2019-09-23 2020-12-29 深圳市大疆创新科技有限公司 光学***及拍摄装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209755A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
EP2343587A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-13 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US8194330B2 (en) 2010-01-04 2012-06-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN104238086A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 富士胶片株式会社 摄像透镜和摄像装置
JP2019168496A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112154364A (zh) * 2019-09-23 2020-12-29 深圳市大疆创新科技有限公司 光学***及拍摄装置
WO2021056156A1 (zh) * 2019-09-23 2021-04-01 深圳市大疆创新科技有限公司 光学***及拍摄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838666A (en) Wide angle zoom lens of long back focal distance
US5574599A (en) Zoom lens and zooming method
JPH07151967A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001124989A (ja) ズームレンズ
US5528427A (en) Zoom lens
JPH11109233A (ja) ズームレンズ系
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JPH0815608A (ja) ズームレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JPH10133113A (ja) ズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JP3352248B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0682698A (ja) 大口径広角ズームレンズ
JPH08248319A (ja) ズームレンズ
US4618219A (en) Zoom lens
JPH095625A (ja) ズームコンバータ
JPH11174327A (ja) ズームレンズ
JPH09101458A (ja) ズームレンズ
JPH11109236A (ja) ズームレンズ系
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JPH0821954A (ja) ズームレンズ